[go: up one dir, main page]

JP2000266932A - 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板 - Google Patents

偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板

Info

Publication number
JP2000266932A
JP2000266932A JP11066554A JP6655499A JP2000266932A JP 2000266932 A JP2000266932 A JP 2000266932A JP 11066554 A JP11066554 A JP 11066554A JP 6655499 A JP6655499 A JP 6655499A JP 2000266932 A JP2000266932 A JP 2000266932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizer
thermoplastic saturated
protective film
norbornene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066554A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Sawada
貴彦 澤田
Yasumasa Okada
安正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11066554A priority Critical patent/JP2000266932A/ja
Publication of JP2000266932A publication Critical patent/JP2000266932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0092Other properties hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、偏光子と容易に接着することがで
きる偏光板保護フィルム及びこの偏光板保護フィルムを
用いた偏光板を提供する。 【解決手段】 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂よりな
り、少なくとも一面が紫外線照射処理されてなり、その
表面のぬれ指数が40ダイン/cm以上であることを特
徴とする偏光板保護フィルム、及び偏光子の少なくとも
一面に、偏光板保護フィルムが接着されていることを特
徴とする偏光板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光板保護フィル
ム及びそれを用いた偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ等に用いられる偏光板
は、一般に偏光子の両面に保護フィルムが積層されて形
成されている。偏光子としては沃素又は二色性染料が吸
着された延伸ポリビニルアルコールフィルムが使用さ
れ、保護フィルムとしてはトリアセチルセルロースフィ
ルムが使用されている。
【0003】しかしながら、トリアセチルセルロースフ
ィルムは耐熱性及び耐湿性が充分でなく、高温下若しく
は高湿下で使用すると、偏光子とトリアセチルセルロー
スフィルムが剥離したり、トリアセチルセルロースが加
水分解して透明性が低下し偏光板性能が低下したり、偏
光子の偏光度が低下するという欠点があった。従って、
液晶ディスプレイに用いた場合にも、短期間で画質が低
下するという欠点があった。
【0004】この対策として、保護フィルムとして熱可
塑性飽和ノルボルネン系樹脂を使用することが提案され
ている(例えば、特開平8ー5836号公報)。しか
し、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂は接着性が乏し
く、偏光子との接着が困難なため、特開平5ー2128
28号公報には、偏光子と熱可塑性飽和ノルボルネン系
樹脂シートをアクリル系粘着剤層を介して積層し、1〜
5分間加熱圧着して接着する方法が提案されている。
【0005】しかしながら、上記接着方法では、フィル
ム全体に均一に一定時間加熱加圧する必要があり、設備
が高価になり、且つ生産効率が悪く、得られた偏光板は
加熱圧着されるので偏光子が退色し偏光機能が低下し、
更に、加熱加圧の際の加熱温度や圧力がばらつくと接着
むらとなって偏光性能が低下するという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点に鑑み、偏光子と容易に接着することができる偏光
板保護フィルム及びこの偏光板保護フィルムを用いた偏
光板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の偏光板保
護フィルムは、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィル
ムの少なくとも一面が紫外線照射処理されてなり、その
表面のぬれ指数が40ダイン/cm以上であることを特
徴とする。
【0008】請求項2記載の偏光板は、偏光子の少なく
とも一面に、請求項1記載の偏光板保護フィルムが接着
されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0010】上記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂とし
ては、従来公知の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂が好
適に使用され、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環
重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加型
重合体、ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマ
ーの付加型重合体、これら重合体の変性物等が挙げられ
る。
【0011】上記ノルボルネン系モノマーとしては、例
えば、5ーメチルー2ーノルボルネン、5ーエチルー2
ーノルボルネン、5ーブチルー2ーノルボルネン、5ー
エチリデンー2ーノルボルネン、5ーメトキシカルボニ
ルー2ーノルボルネン、5,5ージメチルー2ーノルボ
ルネン、5ーシアノー2ーノルボルネン、5ーメチルー
5ーメトキシカルボニルー2ーノルボルネン、5ーフェ
ニルー2ーノルボルネン、5ーフェニルー5ーメチルー
2ーノルボルネン、エチレンーテトラシクロドデセン共
重合体、6ーメチルー1,4:5,8ージメタノー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ーエチルー1,4:5,8ージメタノー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ーエチルー1,4:5,8ーエチリデンー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ークロロー1,4:5,8ージメタノー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ーシアノー1,4:5,8ージメタノー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ーピリジルー1,4:5,8ージメタノー1,
4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒドロナフタ
レン、6ーメトキシカルボニルー1,4:5,8ージメ
タノー1,4,4a,5,6,7,8,8aーオクタヒ
ドロナフタレン、1,4ージメタノー1,4,4a,4
b,5,8,8a,9aーオクタヒドロフルオレン、
5,8ーメタノー1,2,3,4,4a,5,8,8a
ーオクタヒドロー2.3ーシクロペンタジエノナフタレ
ン、4,9:5,8ージメタノー3a,4,4a,5,
8,8a,9,9aーオクタヒドロー1Hーベンゾイン
デン、4,11:5,10:6,9ートリメタノー3
a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10
a,11,11aードデカヒドロー1Hーシクロペンタ
アントラセン等が挙げられる。
【0012】上記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の数
平均分子量は、小さくなると耐湿性が低下し、大きくな
るとフィルム成形性が低下するので、トルエン溶媒によ
るゲル・パーミュエーション・クロマトグラフで測定し
て、2万5千〜10万が好ましく、より好ましくは3万
〜8万である。
【0013】上記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂とし
ては、日本ゼオン社より商品名「ZEONOR」、「Z
EONEX」、ジェイエスアール社より商品名「ART
ON」、三井石油化学社より商品名「APEL」として
上市されている。
【0014】請求項1記載の偏光板保護フィルムは、上
記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂よりなるが、その製
造方法は公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、
溶液流延法、溶融成形法等が挙げられ、溶液流延法が好
ましい。
【0015】溶液流延法で製膜するには、まず、例え
ば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベン
ゼン、トリエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプ
ロピルベンゼン等の高沸点溶媒又はこれら高沸点溶媒と
シクロヘキサン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ヘキ
サン、オクタン等の低沸点溶媒の混合溶媒に、上記熱可
塑性飽和ノルボルネン系樹脂を好ましくは5〜60重量
%溶解して樹脂溶液を得る。
【0016】次に、得られた樹脂溶液をバーコーター、
ドクターナイフ、メイアバー、ロール、Tダイ等を用い
て、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性フィル
ム、スチールベルト、金属箔等上に流延し、加熱乾燥す
る。
【0017】上記偏光板保護フィルムには、フィルムの
耐熱性、耐紫外線性、平滑性等を向上させるために、フ
ェノール系、リン系などの老化防止剤、フェノール系な
どの熱劣化防止剤、アミン系などの帯電防止剤、脂肪族
アルコールのエステル、多価アルコールの部分エステル
などの滑剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系
などの紫外線吸収剤等が添加されても良い。
【0018】上記偏光板保護フィルムの厚さは、薄くな
ると強度が低下し、厚くなると透明性が低下したり、複
屈折率が向上するので、5〜500μmが好ましく、よ
り好ましくは10〜150μmであり、更に好ましくは
15〜100μmである。
【0019】上記偏光板保護フィルムのぬれ指数は、小
さくなると接着剤で偏光子と接着しにくくなるので、4
0ダイン/cm以上必要であり、好ましくは45ダイン
/cm以上である。尚、ぬれ指数とは、Zismanに
よる臨界表面張力を意味し、JIS K6768に基づ
き標準ぬれ試薬で測定される。
【0020】偏光板保護フィルムのぬれ指数を40ダイ
ン/cm以上にする方法としては、紫外線照射処理法が
採用される。紫外線照射処理は、300nm以下の短波
長にピークを有するランプで紫外線が照射されるのが好
ましく、ランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水
銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブ
ラックライトランプ、マイクロウエーブ励起水銀灯、メ
タルハライドランプ等があげられ、低圧水銀灯が好適に
使用される。
【0021】紫外線照射処理条件は、保護フィルムの表
面のぬれ指数が40ダイン/cm以上になる条件であれ
ばよく、一般に、0.1〜100mW/cm2が好まし
く、より好ましくは0.5〜50mW/cm2である。
【0022】請求項2記載の偏光板は、偏光子の少なく
とも一面に、請求項1記載の偏光板保護フィルムが、そ
のぬれ指数が40ダイン/cm以上である表面が偏光子
に接するように接着されているが、偏光板の耐熱性、耐
湿性等を向上させるためには、偏光子の両面に偏光板保
護フィルムが接着されているのが好ましい。
【0023】偏光子と偏光板保護フィルムとの接着は、
偏光板保護フィルムの表面のぬれ指数が40ダイン/c
m以上になれているので、従来公知の(粘)接着剤で容
易に接着される。好ましい(粘)接着剤としては、例え
ば、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアクリル系
等の接着剤やアクリル系、シリコン系、ゴム系等の粘着
剤が挙げられる。尚、偏光子の偏光機能が低下しない条
件で加熱圧着してもよいことはいうまでもなく、その場
合は、ゆるやかな加熱圧着条件で接着することができ
る。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1〜3 熱可塑性飽和ノルボルネン樹脂(日本ゼオン社製、ZE
ONOR1600R)を一軸押出機に供給し、275〜
290℃で押し出して厚さ60μmの熱可塑性飽和ノル
ボルネン樹脂フィルムを得た。
【0026】次いで、低圧水銀灯(センエンジニアリン
グ社製、SUV110GSー36、110W)の管壁か
ら10mm離れて、得られたフィルムを立設し、30秒
間(実施例1)、90秒間(実施例2)及び120秒間
(実施例3)紫外線照射処理を行って保護フィルムを得
た。尚、紫外線照射強度は、254nmにおいて6mW
/cm2であった。
【0027】厚さ75μmの、鹸化度99%ポリビニル
アルコールフィルムを縦一軸に5倍延伸を行い、緊張状
態を保持したまま沃素0.5重量%と沃化カリウム5.
0重量%を含有する水溶液に浸漬し、二色性色素を吸着
させた。次いで、ほう酸10重量%と沃化カリウム1
0.0重量%を含有する50℃の水溶液で5分間架橋処
理を行い偏光子を得た。
【0028】ポリエステルポリオール溶液(東洋モート
ン社製、TMー593)100重量部とイソシアネート
系硬化剤溶液(東洋モートン社製、CATー56)18
重量部を混合し、酢酸エチルを追加して、固形分30重
量%の接着剤を得た。得られた接着剤を偏光子の両面に
塗布し、80℃で1分間乾燥して、厚さ3μmの接着剤
層が積層された偏光子を得た。
【0029】偏光子の両面に保護フィルムを紫外線照射
処理面が接するように積層し、80℃に加熱された5K
gのロールを一往復することにより接着した後、40℃
で2日間養生して偏光板を得た。
【0030】比較例1 紫外線処理を行わない以外は、実施例1で行ったと同様
にして偏光板を得た。
【0031】比較例2 偏光板保護フィルムと偏光子を90℃で2分間加熱した
後、積層し、5Kgのロールで一往復して圧着した以外
は実施例1で行ったと同様にして偏光板を得た。
【0032】得られた偏光板保護フィルム及び偏光板の
物性を以下のようにして測定し、結果を表1に示した。 (1)ぬれ指数 JIS K 6768に準拠し、標準
ぬれ試薬を用いて測定した。
【0033】(2)偏光度 JIS K 7105に準
拠し、全光線透過率を測定し、下記式により偏光度を求
めた。 偏光度(%)={(Y0−Y90)/(Y0+Y90)}1/2
×100 式中、Y0は2枚の偏光板の平行軸を平行に揃えた際の
全光線透過率であり、Y9 0は2枚の偏光板の平行軸を直
交させた際の全光線透過率である。
【0034】(3)耐熱試験及び耐湿試験 試験後、目
視により、偏光子と保護フィルムの剥がれ状態及び発泡
状態を観察し以下の通り評価した。 ○ 剥がれも発泡もなし △ 剥がれてはいないが気泡が発生した × 剥がれが発生した 尚、耐熱試験は偏光板を80℃の乾燥機に700時間保
持した。又、耐湿試験は偏光板を60℃、90%RHの
乾燥機に700時間保持した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の偏光板保護フィルムは、
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂よりなり、少なくとも
一面が紫外線照射処理されてなり、その表面のぬれ指数
が40ダイン/cm以上であるから、耐熱性及び耐湿性
が優れていると共に偏光子との接着性が優れている。
【0037】請求項2記載の偏光板は偏光子の少なくと
も一面に請求項1記載の偏光板保護フィルムが接着され
ているものなので、長時間加熱加圧することなく任意の
(粘)接着剤で容易かつ連続的に生産性よく接着するこ
とができる。従って、偏光板の偏光子が褪色して偏光機
能が低下したり、接着の際に偏光機能が低下することが
なく、液晶ディスプレイ等において好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 65:00 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA25 BA26 BB13 BB22 BB43 BB51 BC09 BC10 4F071 AA69 AA69B AF58 AG15 AH19 BA02 BB02 BC01 BC12 CB01 CB02 CB03 CC01 CD01 CD03 4F073 AA01 BA34 BB01 CA45 4J004 AA07 AB01 BA02 FA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィル
    ムの少なくとも一面が紫外線照射処理されてなり、その
    表面のぬれ指数が40ダイン/cm以上であることを特
    徴とする偏光板保護フィルム。
  2. 【請求項2】 偏光子の少なくとも一面に、請求項1記
    載の偏光板保護フィルムが接着されていることを特徴と
    する偏光板。
JP11066554A 1999-03-12 1999-03-12 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板 Pending JP2000266932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066554A JP2000266932A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066554A JP2000266932A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266932A true JP2000266932A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13319262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066554A Pending JP2000266932A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266932A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048518A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Gunze Co., Ltd Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque
KR20020096349A (ko) * 2001-06-19 2002-12-31 주식회사 엘지화학 액정 디스플레이용 편광판
WO2004078460A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Kuraray Co., Ltd. プラスチックの接着方法
WO2005085918A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Kuraray Co., Ltd. 光学素子
JP2006193632A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nitto Denko Corp 表面改質フィルムとその用途
US7110177B2 (en) 2002-01-18 2006-09-19 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
JP2007047498A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 偏光板用保護フィルム
WO2007091377A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板の製造方法および光学補償層付偏光板を用いた画像表示装置
JP2007216689A (ja) * 2007-04-23 2007-08-30 Kuraray Co Ltd プラスチックの接着方法
JP2008019348A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法
JP2008094923A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kanto Gakuin Univ Surface Engineering Research Institute シクロオレフィンポリマー材の表面改質方法、該方法を用いて得られた表面改質シクロオレフィンポリマー材、該表面改質シクロオレフィンポリマー材に金属皮膜を形成する方法及び金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材
JP2010100857A (ja) * 2009-12-14 2010-05-06 Soken Chem & Eng Co Ltd ガラス基板貼り付け用光学機能粘着フィルム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985292B2 (en) 1999-12-28 2006-01-10 Gunze Co., Ltd. Polarizing plate and liquid-crystal display containing the same
WO2001048518A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Gunze Co., Ltd Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque
KR20020096349A (ko) * 2001-06-19 2002-12-31 주식회사 엘지화학 액정 디스플레이용 편광판
USRE44315E1 (en) 2002-01-18 2013-06-25 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
US7110177B2 (en) 2002-01-18 2006-09-19 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
WO2004078460A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Kuraray Co., Ltd. プラスチックの接着方法
EP1604804A4 (en) * 2003-03-07 2006-11-02 Kuraray Co METHOD FOR BONDING PLASTIC
US8580069B2 (en) 2003-03-07 2013-11-12 Kuraray Co., Ltd. Plastic bonding method
EP1849580A3 (en) * 2003-03-07 2008-03-12 Kuraray Co., Ltd. Plastic bonding method
WO2005085918A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Kuraray Co., Ltd. 光学素子
US7952802B2 (en) 2004-03-09 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Optical device provided with polarizing plate
JPWO2005085918A1 (ja) * 2004-03-09 2008-01-24 株式会社クラレ 光学素子
CN100422772C (zh) * 2004-03-09 2008-10-01 株式会社可乐丽 光学元件
JP2006193632A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nitto Denko Corp 表面改質フィルムとその用途
JP2007047498A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 偏光板用保護フィルム
US7764338B2 (en) 2006-02-09 2010-07-27 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate with optical compensation layer and image display apparatus using polarizing plate with optical compensation layer
WO2007091377A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板の製造方法および光学補償層付偏光板を用いた画像表示装置
JP2008019348A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法
JP2008094923A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kanto Gakuin Univ Surface Engineering Research Institute シクロオレフィンポリマー材の表面改質方法、該方法を用いて得られた表面改質シクロオレフィンポリマー材、該表面改質シクロオレフィンポリマー材に金属皮膜を形成する方法及び金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材
JP2007216689A (ja) * 2007-04-23 2007-08-30 Kuraray Co Ltd プラスチックの接着方法
JP2010100857A (ja) * 2009-12-14 2010-05-06 Soken Chem & Eng Co Ltd ガラス基板貼り付け用光学機能粘着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132122B2 (ja) 複合シート
JP6327222B2 (ja) 偏光板、粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置
TW201617653A (zh) 雙面附黏著劑之光學膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法、以及雙面附黏著劑之光學膜之捲曲抑制方法
JP6792382B2 (ja) ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、粘着フィルム、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
JP6741477B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
WO2013054642A1 (ja) 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
JPH0987593A (ja) 粘着シート
JP2000266932A (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2007292872A (ja) 偏光板の製造方法
CN117363227A (zh) 粘合片、光学层叠体以及图像显示装置
JP2001174637A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
TWI843960B (zh) 偏光板之套組及液晶面板
JP2000241627A (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板
JP2004118078A (ja) 光硬化型粘接着剤付偏光板及び偏光板の貼付方法
TWI724436B (zh) 偏光薄膜、附黏著劑層之偏光薄膜及影像顯示裝置
JP2001031924A (ja) 表面保護フィルム
JP2003315543A (ja) 偏光板の製造方法
TWI881140B (zh) 附黏著劑層之偏光板
JP2001051116A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
JP2005115085A (ja) 偏光板保護フィルム及び積層体
TW201901204A (zh) 偏光板之套組及液晶面板
JP2004184673A (ja) 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造方法
JP4047609B2 (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JPH11961A (ja) 表面保護フィルムまたはシート
JP2005114995A (ja) 偏光板