[go: up one dir, main page]

JP2000266230A - 半導体マイクロバルブ - Google Patents

半導体マイクロバルブ

Info

Publication number
JP2000266230A
JP2000266230A JP6919999A JP6919999A JP2000266230A JP 2000266230 A JP2000266230 A JP 2000266230A JP 6919999 A JP6919999 A JP 6919999A JP 6919999 A JP6919999 A JP 6919999A JP 2000266230 A JP2000266230 A JP 2000266230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible portion
valve
flexible
silicon substrate
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6919999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaari Kamakura
將有 鎌倉
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Hiroshi Kawada
裕志 河田
Keiko Fujii
圭子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6919999A priority Critical patent/JP2000266230A/ja
Publication of JP2000266230A publication Critical patent/JP2000266230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓部の変位量が大きく且つ良好なシール特性
が得られる半導体マイクロバルブを提供する。 【解決手段】弁口10aが形成された第1のシリコン基
板10の周部11と、弁口10aを開閉する弁体23を
有する第2のシリコン基板20の周部21とが接合され
ている。第1のシリコン基板10は、弁体23が接離す
る弁座13を設けてある。第2のシリコン基板20は、
周部21よりなる支持部に支持された可撓性を有する可
撓部22の中央部に上記弁体23を備えている。可撓部
22の要所には、流体の通る流通孔が形成されている。
可撓部22には、図示しない不純物拡散層が形成されて
いる。可撓部22は、支持部21と弁体23との間に、
弁体23側の端部の方が支持部21側の端部よりも第1
のシリコン基板10の上記一面に近づくようにあらかじ
め変形された変形部22dが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体などの流体の
流量制御に用いられる半導体マイクロバルブに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、気体などの流体の流量制御に
用いられる半導体マイクロバルブとして、図3に示す構
成のものが提案されている(例えば、特開平7−453
8号公報)。図3に示した半導体マイクロバルブは、常
開型のバルブであって、厚み方向の一面(図3における
上面)から他面(図3における下面)にわたって貫通し
た貫通孔よりなる弁口10aが形成されたシリコン基板
10と、中央部22aが図3および図4(a)に示すよ
うに弁口10aを開閉する弁体を兼ねた可撓部22’と
を備えている。ここに、可撓部22’は、周部22cが
スペーサ30を介してシリコン基板10の上記一面側に
結合されている。なお、可撓部22’の要所には、流体
の通る流通孔(図示せず)が形成されている。この流通
孔は、弁体により弁口10aが開かれた状態で弁口10
aと連通する。
【0003】また、この半導体マイクロバルブでは、可
撓部22’に通電し発熱させることによって可撓部2
2’を熱膨張させることにより、可撓部22’を湾曲変
位させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成の半導体マイクロバルブでは、弁口10aを入力側と
して流体を導入するようにして使用する場合、図4
(a)に示すように弁口10aを可撓部22’の中央部
22aよりなる弁体によって閉じた状態において、可撓
部22’は、弁口10aから図4(b)中に矢印で示す
向きに流体の圧力を受ける。つまり、弁口10a側から
の流体の圧力によって、可撓部22’を押し戻す向きに
力が働く。可撓部22’の材料として例えばシリコンを
使用した場合、消費電力や変位量の設計仕様にもよる
が、可撓部22’の厚みはおよそ10μm〜数10μm
程度であることが多く、入力圧力が高い場合には、弁体
(可撓部22’の中央部22a)の一部が図4(b)に
示すように変形して浮き上がってしまい、リークが発生
する恐れがあった(つまり、バルブを完全に締め切れな
い状態が発生してしまう恐れがあった)。
【0005】また、可撓部22’自身の熱膨張により湾
曲変位を生じさせる方式の場合、他の一般的に良く知ら
れているバイメタルによる駆動と比較して、可撓部2
2’の変位量を大きくとりにくいという不具合もあっ
た。
【0006】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、可撓部の変位量が大きく且つ良好な
シール特性が得られる半導体マイクロバルブを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、厚み方向の一面から他面にわた
って弁口が形成され且つ上記一面において弁口の周縁か
ら厚み方向に突設された弁座を有する半導体基板と、半
導体基板の上記一面側に結合された支持部に支持された
可撓性を有する可撓部と、可撓部に設けられ熱膨張を利
用して可撓部を変形させる駆動部と、可撓部から上記一
面に近づく向きに突設され可撓部の撓みに応じて上記弁
座に接離する弁体とを備え、可撓部は、支持部と弁体と
の間に、弁体側の端部と支持部側の端部とが上記厚み方
向において段違いになるように該可撓部を変形させる向
きへあらかじめ変形された変形部が形成されてなること
を特徴とするものであり、バルブを閉じた状態では可撓
部から半導体基板の上記一面に近づく向きに突設された
弁体が弁座に接触することによって弁口を閉じているの
で、従来のように可撓部の中央部が弁体を兼ねている場
合に比べて、半導体基板の上記他面側から上記一面側へ
向かって弁口を通る流体の圧力によって可撓部が変形し
て弁口が開くことを抑制することができるから、良好な
シール特性を得ることができ、また、熱膨張を利用して
可撓部を変形させる駆動部が可撓部に設けられているこ
とにより、従来のように可撓部自身の熱膨張を利用して
可撓部を変位させる場合に比べて可撓部の変位量を大き
くすることができる。さらに、可撓部は、支持部と弁体
との間に、弁体側の端部と支持部側の端部とが上記厚み
方向において段違いになるように該可撓部を変形させる
向きへあらかじめ変形された変形部が形成されているの
で、駆動部により可撓部を変形させる場合に可撓部を確
実に所望の向きへ変形させることができ、また、従来よ
りも可撓部の変位量を大きくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本実施形態の半導体マイク
ロバルブの基本構成を図2に基づいて説明する。
【0009】本基本構成では、図2(a)に示すよう
に、厚み方向の一面(図2(a)における上面)から他
面(図2(a)における下面)にわたって貫通する貫通
孔よりなる弁口10aが形成された第1のシリコン基板
10の周部11と、弁口10aを開閉する弁体23を有
する第2のシリコン基板20の周部21とが接合されて
いる。なお、本実施形態の半導体マイクロバルブは常開
型のバルブであって、図2(b)は弁体23により弁口
10aが閉じられた状態を示す。
【0010】第1のシリコン基板10は、上記弁体23
が接離する弁座13を、上記一面側において弁口10a
の周縁から厚み方向に突設してある。
【0011】一方、第2のシリコン基板20は、枠状に
形成され第1のシリコン基板10の周部11に接合され
た該第2のシリコン基板20の周部21よりなる支持部
と、該支持部21に支持された可撓性を有する可撓部2
2と、可撓部22の中央部において第1のシリコン基板
10に近づく向きに突設され可撓部22の撓みに応じて
上記弁座13に離接する上記弁体23とを備えている。
ここにおいて、弁体23は、可撓部22の他の部位より
も厚肉に形成されている。なお、可撓部22の要所に
は、流体の通る流通孔(図示せず)が形成されている。
この流通孔は、弁体23により弁口10aが開かれた状
態で弁口10aと連通する。また、弁体23、可撓部2
2、支持部21、上記流通孔は第2のシリコン基板20
をエッチング加工することによって形成されている。
【0012】また、可撓部22には、不純物拡散層(図
示せず)が形成され、可撓部22上には該不純物拡散層
へ通電するための配線(図示せず)が形成されている。
要するに、本実施形態では、不純物拡散層が、熱膨張を
利用して可撓部22を変形させる駆動部を構成してい
る。ここに、不純物拡散層と弁体23との間、および不
純物拡散層と支持部21との間それぞれに熱絶縁手段を
設けることにより、可撓部22の温度を所望温度まで上
昇させるのに要する時間を短くすることができる。
【0013】次に、本実施形態の半導体マイクロバルブ
を図1に基づいて説明する。なお、図2と同様の構成要
素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0014】本実施形態の半導体マイクロバルブは、上
述の図2を基本構成とし、図1に示すように、可撓部2
2において、支持部21と弁体23との間に、弁体23
側の端部の方が支持部21側の端部よりも第1のシリコ
ン基板10の上記一面に近づくようにあらかじめ変形さ
れた変形部22dが形成されている。
【0015】なお、本実施形態では、可撓部22をシリ
コンにより形成しているが、シリコンに限らず、例えば
金属膜薄膜により形成してもよく、金属薄膜により形成
した場合には、金属部分に直接通電すればよい。また、
弁体23もシリコンに限らず金属により形成してもよ
い。
【0016】しかして、本実施形態では、バルブを閉じ
た状態では可撓部22から第1のシリコン基板10の上
記一面に近づく向きに突設された弁体23が弁座13に
接触することによって弁口10aを閉じているので、従
来のように可撓部22’の中央部22aが弁体を兼ねて
いる場合に比べて、第1のシリコン基板10の上記他面
側から上記一面側へ向かって弁口10aを通る流体の圧
力によって可撓部22が変形して弁口10aが開くこと
を抑制することができるから、良好なシール特性を得る
ことができる。また、熱膨張を利用して可撓部22を変
形させる駆動部が可撓部22に設けられていることによ
り、従来のように可撓部22’自身の熱膨張を利用して
可撓部22’を変位させる場合に比べて可撓部22の変
位量を大きくすることができる。なお、可撓部22にお
いて、第1のシリコン基板10とは反対側の面に金属薄
膜よりなるバイメタル素膜を積層し、バイメタル素膜と
可撓部22とでバイメタルを構成すれば、可撓部22の
変位量をより大きくすることができる。
【0017】さらに、本実施形態では、可撓部22にお
いて、支持部21と弁体23との間に、弁体23側の端
部の方が支持部21側の端部よりも第1のシリコン基板
10の上記一面に近づくようにあらかじめ変形された変
形部22dが形成されているので、駆動部により可撓部
22を変形させて弁体23によって弁口10aを閉じる
場合に可撓部22を確実に所望の向きへ変形させること
ができ、可撓部22が変位しやすくなる。また、変形部
22dが形成されていることにより可撓部22の長さを
長くすることができ、従来よりも可撓部22の変位量を
大きくすることができる。
【0018】ところで、本実施形態では、常開型のバル
ブについて説明したが、常閉型のバルブの場合には、可
撓部22に、弁体23側の端部の方が支持部21側の端
部よりも第1のシリコン基板10の上記一面から離れる
ようにあらかじめ変形された変形部を設ければよい。要
するに、変形部22dは、弁体23側の端部と支持部側
の端部とが上記厚み方向において段違いになるように該
可撓部22を駆動部により変形させる向きへあらかじめ
変形されていればよい。
【0019】なお、可撓部22に上述のような変形部2
2dを設けるという技術思想は、従来構成において可撓
部22’を平板状のダイアフラム構造とした場合あるい
はビーム構造とした場合のいずれにも適用できる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明は、厚み方向の一面から
他面にわたって弁口が形成され且つ上記一面において弁
口の周縁から厚み方向に突設された弁座を有する半導体
基板と、半導体基板の上記一面側に結合された支持部に
支持された可撓性を有する可撓部と、可撓部に設けられ
熱膨張を利用して可撓部を変形させる駆動部と、可撓部
から上記一面に近づく向きに突設され可撓部の撓みに応
じて上記弁座に接離する弁体とを備え、可撓部は、支持
部と弁体との間に、弁体側の端部と支持部側の端部とが
上記厚み方向において段違いになるように該可撓部を変
形させる向きへあらかじめ変形された変形部が形成され
ているので、バルブを閉じた状態では可撓部から半導体
基板の上記一面に近づく向きに突設された弁体が弁座に
接触することによって弁口を閉じているから、従来のよ
うに可撓部の中央部が弁体を兼ねている場合に比べて、
半導体基板の上記他面側から上記一面側へ向かって弁口
を通る流体の圧力によって可撓部が変形して弁口が開く
ことを抑制することができて、良好なシール特性を得る
ことができ、また、熱膨張を利用して可撓部を変形させ
る駆動部が可撓部に設けられていることにより、従来の
ように可撓部自身の熱膨張を利用して可撓部を変位させ
る場合に比べて可撓部の変位量を大きくすることができ
るという効果がある。さらに、可撓部は、支持部と弁体
との間に、弁体側の端部と支持部側の端部とが上記厚み
方向において段違いになるように該可撓部を変形させる
向きへあらかじめ変形された変形部が形成されているの
で、駆動部により可撓部を変形させる場合に可撓部を確
実に所望の向きへ変形させることができ、また、従来よ
りも可撓部の変位量を大きくすることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示し、(a)はバルブが開いた状態
の概略断面図、(b)はバルブが閉じた状態の概略断面
図である。
【図2】同上の基本構成を示し、(a)はバルブが開い
た状態の概略断面図、(b)はバルブが閉じた状態の概
略断面図である。
【図3】従来例を示す概略断面図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
10 第1のシリコン基板 10a 弁口 11 周部 13 弁座 20 第2のシリコン基板 21 周部 22 可撓部 22d 変形部 23 弁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 仁 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 河田 裕志 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 藤井 圭子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3H057 AA05 BB04 BB06 BB07 CC07 DD12 FA22 FC03 FD10 HH05 3H062 AA02 AA12 BB04 BB10 CC29 EE06 FF39 HH06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向の一面から他面にわたって弁口
    が形成され且つ上記一面において弁口の周縁から厚み方
    向に突設された弁座を有する半導体基板と、半導体基板
    の上記一面側に結合された支持部に支持された可撓性を
    有する可撓部と、可撓部に設けられ熱膨張を利用して可
    撓部を変形させる駆動部と、可撓部から上記一面に近づ
    く向きに突設され可撓部の撓みに応じて上記弁座に接離
    する弁体とを備え、可撓部は、支持部と弁体との間に、
    弁体側の端部と支持部側の端部とが上記厚み方向におい
    て段違いになるように該可撓部を変形させる向きへあら
    かじめ変形された変形部が形成されてなることを特徴と
    する半導体マイクロバルブ。
JP6919999A 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ Withdrawn JP2000266230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919999A JP2000266230A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919999A JP2000266230A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266230A true JP2000266230A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13395831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6919999A Withdrawn JP2000266230A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517879A (ja) * 2015-06-17 2018-07-05 ビスタデルテク・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーVistadeltek, Llc 弁用の低ヒステリシスダイヤフラム
US10527177B2 (en) 2015-07-09 2020-01-07 Vistadeltek, Llc Control plate in a valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517879A (ja) * 2015-06-17 2018-07-05 ビスタデルテク・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーVistadeltek, Llc 弁用の低ヒステリシスダイヤフラム
US10527177B2 (en) 2015-07-09 2020-01-07 Vistadeltek, Llc Control plate in a valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590872B2 (ja) マイクロリレー
US6275320B1 (en) MEMS variable optical attenuator
TW472118B (en) Microelectromechanical valve having single crystalline components and associated fabrication method
US20110073788A1 (en) Microvalve for control of compressed fluids
US20110073188A1 (en) Microvalve for control of compressed fluids
US20030107868A1 (en) Capacitive pressure-responsive devices and their fabrication
JP3202643B2 (ja) マイクロポンプおよびマイクロポンプの製造方法
JP2000266230A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP3130483B2 (ja) マイクロポンプ
US20080150659A1 (en) Relay Device Using Conductive Fluid
JP5073382B2 (ja) マイクロバルブ及びその製造方法
JP2002170470A (ja) 半導体マイクロリレー及びその製造方法
JP2000052546A (ja) インクジェットヘッド及びその作成方法
JP2000266223A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2000266224A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2000220766A (ja) 半導体マイクロバルブ及びその製造方法
JP2000266225A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP3944036B2 (ja) マイクロバルブ
JP2000266231A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2001138295A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ
JP2001141092A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2000266226A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2005180530A (ja) 静電駆動型半導体マイクロバルブ
JP2001150391A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ
JP2002052499A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606