[go: up one dir, main page]

JP2000263151A - 打ち抜き工具 - Google Patents

打ち抜き工具

Info

Publication number
JP2000263151A
JP2000263151A JP11074731A JP7473199A JP2000263151A JP 2000263151 A JP2000263151 A JP 2000263151A JP 11074731 A JP11074731 A JP 11074731A JP 7473199 A JP7473199 A JP 7473199A JP 2000263151 A JP2000263151 A JP 2000263151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
outer cylinder
tip
tool
punching rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074731A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Seki
明 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11074731A priority Critical patent/JP2000263151A/ja
Publication of JP2000263151A publication Critical patent/JP2000263151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穴あけ個所が平面部であっても工具の姿勢を
正確に位置決め出来るようにし、また打撃時の工具の姿
勢変化を防止して、正確な穴あけを行う。 【解決手段】 把持部となる外筒2に対して打ち抜きロ
ッド3の胴体部を摺動自在に挿通させ、打ち抜きロッド
3の基端部に打撃用のヘッド部7を取り付け、付勢部材
10によって打ち抜きロッド3を付勢して先端の切り刃
5を外筒2の外部に突出させる。また切り刃5の中央に
形成した孔11に、付勢部材13で付勢される先端先細
りの位置決めピン12を内装し、先端を突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば平板材料等
に穴を明けるための打ち抜き工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワークに貫通孔を形成するような
工具として、例えば特開平10―156798号に示さ
れるような工具が知られている。この工具51は、図5
に示すように、把持部本体52にセットボルト53を介
して取り付けられる打ち抜き用芯材54の先端に切り刃
54kを形成するとともに、先端側周囲に筒状ガイド部
材55を設け、この筒状ガイド部材55と把持部本体5
2との間にバネ部材56を介装して構成している。
【0003】そしてこのような工具51で孔あけする時
は、例えば片手で把持部本体52を握り、筒状ガイド部
材55の下端部をワークの孔あけ部に当接させて位置決
めした後、残りの片手で把持部本体52の頂部をハンマ
等で叩いて孔あけを行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な工具では、把持部本体52を把持した状態で、把持部
本体52をハンマ等で叩くため、打撃時に把持部本体5
2が傾いて斜めに孔を打ち抜いたり、孔の位置がずれた
りするような不具合があった。また、ワークの孔あけ個
所が凹部となっている時は、比較的位置決めが容易であ
るが、平面部を打ち抜くような場合は、正確な位置に位
置決めするのが困難で、正確に孔あけするのが難しかっ
た。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、穴あけ個所が平面部であっても工具を正確な位置
に位置決めすることが出来、また打撃時の工具の姿勢変
化を防止して、正確な穴あけを行うようにすることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、先端に切り刃が形成され且つ基端側にヘッド
部を有する打ち抜きロッドと、この打ち抜きロッドの胴
体部を摺動自在に挿通させ且つ打ち抜き時に把持部とさ
れる外筒を設け、打ち抜きロッドを付勢部材によって先
端側に付勢し、少なくともその先端の一部を外筒から外
部に突出させるようにした。
【0007】このように打ち抜きロッドの胴体部の周囲
に外筒を設け、この外筒を把持部として把持するととも
に、打ち抜き時のハンマ等による打撃を、打ち抜きロッ
ドの基端側のヘッド部に加えるようにすれば、工具の姿
勢を正確に保持することが出来、穴の向きが傾いたり、
位置がずれたりするような不具合がない。
【0008】また、付勢部材によって打ち抜きロッドの
先端の一部を外筒の外部に突出させれば、最初に工具を
穴あけ個所に位置決めする時、切り刃を正確な位置にセ
ットできる。
【0009】また請求項2では、打ち抜きロッドの先端
切り刃の中央部に、弾撥的に支持される位置決めピンの
先端を突出させ、この位置決めピンを打ち抜きロッドの
中央に形成される孔に没入可能にした。
【0010】このように切り刃の中央部に位置決めピン
の先端を突出させ、例えば材料の穴あけ個所の中心部に
目印等を形成して、この目印等と位置決めピンを合わせ
ることにより、一層正確な位置に穴あけすることが出来
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る
打ち抜き工具の縦断面図、図2は打ち抜き工具の下面
図、図3は穴あけ時の状態を説明する外観図、図4は作
用図である。
【0012】本発明に係る打ち抜き工具1は、基本的に
片手で工具を把持しこの把持した工具の頭をハンマ等で
叩いて穴あけを行うような手工具であり、図1及び図2
に示すように、外筒2と、この外筒2の筒内を摺動自在
に挿通する打ち抜きロッド3を備えており、この打ち抜
きロッド3の先端面には、球面凹部4が形成されて、周
縁が切り刃5とされている。
【0013】また、打ち抜きロッド3の基端側は、段差
部dを介して小径部とされ、この小径部が以下に述べる
蓋部材6の中央開口部を摺動自在に貫き、外部に露出し
たロッド端部には、大径で且つハンマ等による打撃時に
使用するヘッド部7が螺着されている。
【0014】前記蓋部材6は、前記外筒2の基端側外周
面に形成された雄ネジ部8に螺合可能な雌ネジ部9を備
えており、前述のように中央部に打ち抜きロッド3の小
径部を挿通させることの出来る開口部を備えており、こ
の開口部に前記打ち抜きロッド3の小径部を挿通させ且
つ前記段差部dとの間に付勢部材10を介装した状態で
外筒2に螺着されている。
【0015】そして、付勢部材10の付勢力によって、
打ち抜きロッド3の先端の少なくとも一部が外筒2の外
部に突出するようにしている。
【0016】打ち抜きロッド3の先端の球面凹部4の中
央には、孔11が設けられ、この孔11に先端先細りの
位置決めピン12が摺動自在に内装されている。そして
この位置決めピン12の基端面と孔11の底面との間に
は、付勢部材13が内装されて位置決めピン12を付勢
しており、位置決めピン12の先端部が球面凹部4の外
部に突出するようにしている。またこの位置決めピン1
2の側面には、軸方向に沿って所定長さの係合面12a
が刻設され、この係合面12aに係合ボルト14の先端
面が当接している。
【0017】すなわち、打ち抜きロッド3の先端部側面
には、孔11に向けて半径方向に貫通するネジ孔15が
形成され、このネジ孔15に係合ボルト14がねじ込ま
れて、その先端部が位置決めピン12の係合面12aに
当接しており、位置決めピン12は、刻設された前記係
合面12aの軸方向長さに対応するストローク量で摺動
可能にされている。
【0018】また、外筒2の先端部側面には、係合ボル
ト14の頭に対応する個所に、軸方向に沿って所定長さ
の切欠き部16が設けられており、外筒2に対して打ち
抜きロッド3が摺動する際、係合ボルト14の移動を案
内するようにしている。
【0019】以上のような打ち抜き工具1の操作要領等
について説明する。まず、図3に示すように、被加工物
Wの穴あけ個所の中心部に、不図示のポンチ等で目印と
なる凹みeを形成しておく。
【0020】そして、作業者は打ち抜き工具1の外筒2
を片手で把持し、凹みeに位置決めピン12の先端を合
わせるように位置決めした後、手で工具1を押し下げる
ことにより、図4の(A)から(B)に示すように、外
筒2の先端面を被加工物Wに当接させる。
【0021】この時、打ち抜きロッド3は付勢部材10
の付勢力に逆らって外筒2の筒内に摺動し、また、位置
決めピン12も付勢部材13の付勢力に逆らって孔11
の内部に摺動する。また、外筒2の先端面を被加工物W
に当接させることで、打ち抜き工具1は被加工物Wの加
工面に対して垂直姿勢で保持される。
【0022】次に、作業者は、打ち抜きロッド3の基端
側のヘッド部7をハンマ等で叩く。すると、打ちぬきロ
ッド3の切り刃5が被加工物Wを貫き、図4(C)に示
すように、被加工物Wに穴あけが行われるが、この際、
外筒2は打撃に関係がないため、傾いたり穴の位置がず
れたりするような不具合がなく、正確な位置に正確な形
状で穴あけをすることが出来る。しかも、当初の位置決
めピン12と凹みeによる位置決めによって、穴の位置
を一層正確にすることが出来る。
【0023】ところで、被加工物Wが鉄等の磁着可能な
材料であれば、外筒2の先端部に磁石を配設するように
しても良い。この場合は、工具1を押し下げて外筒2の
先端部を被加工物Wに当接させる際、外筒2の先端面が
被加工物Wに磁着して、より安定的に工具の姿勢を保持
することが出来る。
【0024】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えば打ち
抜きロッド3の付勢方法や、位置決めピン12の付勢方
法等は任意であり、また、切り刃5の形態等も任意であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明に係る打ち抜き工具
は、把持部となる外筒に打ち抜きロッドの胴体部を挿通
させ、打ち抜きロッドの先端の一部を外筒から外部に突
出させるようにしたため、工具を正確な姿勢で保持した
まま打ち抜きロッドに打撃を加えることが出来、穴の向
きが傾いたり、位置がずれたりするような不具合を防止
できる。また、打ち抜きロッドの先端の一部を外筒の外
部に突出させることで、工具を最初に穴あけ個所に位置
決めする時、正確な位置にセットできる。また請求項2
では、打ち抜きロッドの先端切り刃の中央部に位置決め
ピンの先端を突出させれば、当初の位置決めを一層正確
に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る打ち抜き工具の縦断面図
【図2】打ち抜き工具の下面図
【図3】穴あけ時の状態を説明する外観図
【図4】作用図で、(A)は位置決め状態図、(B)は
外筒を押し下げた状態図、(C)は打ち抜き時の状態図
【図5】従来の打ち抜き工具の説明図
【符号の説明】
1…打ち抜き工具、2…外筒、3…打ち抜きロッド、5
…切り刃、7…ヘッド部、10…付勢部材、11…孔、
12…位置決めピン、13…付勢部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に切り刃が形成され且つ基端側にヘ
    ッド部を有する打ち抜きロッドと、この打ち抜きロッド
    の胴体部を摺動自在に挿通せしめ且つ打ち抜き時に把持
    部とされる外筒を備え、前記打ち抜きロッドは、付勢部
    材によって先端側に付勢され、少なくともその先端の一
    部が前記外筒から外部に突出することを特徴とする打ち
    抜き工具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の打ち抜き工具におい
    て、前記打ち抜きロッドの先端切り刃の中央部には、弾
    撥的に支持される位置決めピンの先端が突出し、この位
    置決めピンは打ち抜きロッドの中央に形成される孔に没
    入可能にされることを特徴とする打ち抜き工具。
JP11074731A 1999-03-19 1999-03-19 打ち抜き工具 Pending JP2000263151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074731A JP2000263151A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 打ち抜き工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074731A JP2000263151A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 打ち抜き工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263151A true JP2000263151A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13555679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074731A Pending JP2000263151A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 打ち抜き工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118239A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Beac Co., Ltd. 穿孔装置
US7639390B2 (en) 2002-01-25 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
CN105598264A (zh) * 2016-03-15 2016-05-25 李赵和 一种铝板刺破器
CN105855415A (zh) * 2016-06-15 2016-08-17 青海铁塔制造有限责任公司 一种小型冲压设备的冲孔精确定位装置、冲孔方法及用途
CN106040867A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 四川然新材料科技有限公司 一种便于独立更换冲头的多孔模具结构
CN107081369A (zh) * 2017-06-10 2017-08-22 宁波鸿达电机模具有限公司 多工位级进模中间导正销机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639390B2 (en) 2002-01-25 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
WO2005118239A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Beac Co., Ltd. 穿孔装置
CN105598264A (zh) * 2016-03-15 2016-05-25 李赵和 一种铝板刺破器
CN105855415A (zh) * 2016-06-15 2016-08-17 青海铁塔制造有限责任公司 一种小型冲压设备的冲孔精确定位装置、冲孔方法及用途
CN106040867A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 四川然新材料科技有限公司 一种便于独立更换冲头的多孔模具结构
CN107081369A (zh) * 2017-06-10 2017-08-22 宁波鸿达电机模具有限公司 多工位级进模中间导正销机构
CN107081369B (zh) * 2017-06-10 2019-11-22 宁波鸿达电机模具有限公司 多工位级进模中间导正销机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069586A (en) Center punch
US20150003929A1 (en) Tool clamping device
US5993090A (en) Marking punch
JP2000263151A (ja) 打ち抜き工具
JP3091663B2 (ja) ビット
US7284332B2 (en) Punch device and system comprising same
JP3035003U (ja) 工作物の丸孔中心点の印付け用工具
KR200362769Y1 (ko) 센터 펀치
JP2000317862A (ja) 穴あけ加工方法
JPH0899277A (ja) けがき線及びポンチ穴の形成方法
CN119115017A (zh) 一种紧固件可调打孔位标识装置
JP3644157B2 (ja) ボール盤
JP3072072U (ja) 穿設一体成型可能な手工具
JP2009160698A (ja) オート・センターポンチ具
JP2544437Y2 (ja) プリント基板のスルーホール加工用ピン及びこれの挿入用キット
JP2917345B2 (ja) 筆記具の金属軸体への空気孔穿孔方法及び空気孔穿孔具
JPS6334861Y2 (ja)
JPH0724749A (ja) 自動ポンチ
KR19980043957U (ko) 홀 펀칭머신 툴
JP2000326268A (ja) フライス用スーパー水平ポンチ
JP2004066444A (ja) 穿孔用位置決めジグ及びこれを用いたポンチ
KR200274050Y1 (ko) 튜브용 척
JPH10156798A (ja) 成形部材に貫通孔を形成する装置
JPH11170181A (ja) センター穴刻設治具
JPH1119732A (ja) 小径パイプの突き出し加工部及びその加工方法並びに加工装置