JP2000261685A - カラー画像画質改善方法及び装置 - Google Patents
カラー画像画質改善方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000261685A JP2000261685A JP11064602A JP6460299A JP2000261685A JP 2000261685 A JP2000261685 A JP 2000261685A JP 11064602 A JP11064602 A JP 11064602A JP 6460299 A JP6460299 A JP 6460299A JP 2000261685 A JP2000261685 A JP 2000261685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- pixel
- mean
- image
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
算により、局所的及び大域的の双方のコントラストを強
調し、カラー画像の画質の向上を図る。 【解決手段】 カラー画像の全体の各画素値r,g,b
を変換した色度値rg,ybと輝度値lからそれらの各
平均値を求め、各画素毎に、その近傍の画素の各色度値
並びに輝度値の平均値を求め、全体の平均値と近傍の平
均値との比に対応して係数を求め、係数をポジティブ画
像での画素の相対値に乗じてポジティブ画素変量を求
め、同様に、係数を用いてネガティブ画素変量を求め、
ポジティブ画素変量をポジティブ画像での当該画素の相
対値に加えてこれら相対値を修正し、同様にネガティブ
画素変量を用いて相対値を修正し、これら修正した相対
値の比の対数によって当該画素の各色度値並びに輝度値
を夫々補正し、補正結果を出力レンジの範囲内に正規化
するカラー画像画質改善方法及び装置。
Description
ディジタルカメラ等から入力されたカラー画像に対し、
明部、暗部での微妙な輝度値及び色度値の変化を強調し
つつ、局所的なコントラストと大域的なコントラストと
を同時に強調し、出力レンジに適合させて出力し得るカ
ラー画像画質改善方法及び装置に関する。
を伴う視覚技術分野では、より高精細なカラー画像が要
求されるため、人間の特殊な操作を介さずに、カラー画
像を可能な限り高精度なカラー画像に変換するカラー画
像画質改善方法が必要とされている。
は、ガンマ補正に代表される指数変換方法及び対数変換
方法がある。また、極端に画像を強調したい場合、ヒス
トグラム平坦化により、画像の画素値をコントラスト強
調する方法などがある。
に示すように、入力画像の画素値Iを全体に増す側に変
換する。なお、図示するように、画素値の小さい方が大
きい増分をもつことから、主に暗部のコントラストが強
調されることがわかる。
に示すように、指数が1より小さい場合、対数変換同様
の変換カーブを描き、全体に画素値を増す側に変換す
る。従って、暗部のコントラストが強調される。一方、
指数が1より大きい場合、図13に示すように、全体に
画素値を減じる側に変換する。よって、明部のコントラ
ストが強調される。
の分布の塊を周囲に適切に分散させて、分布に則してコ
ントラスト強調を実行する技術であり、実際に種々の画
像強調手法のなかでも強調効果が著しい手法となってい
る。
像が対象であるものの、分解能向上に優れた画像強調方
法としては、元々視認性のよい中間部ではコントラスト
をある程度抑制しつつ、明部及び暗部ではコントラスト
を強調するという画質改善方法および装置が特公平8−
21079号公報に開示されている。
うなカラー画像画質改善方法では、以下のような問題が
ある。
区間のコントラストは強調されるものの、画素値の大き
い区間のコントラストが抑制される問題がある。
に判断して指数を決定する手間がかかり、指数が1より
小さいとき画素値の小さい区間のコントラストは強調さ
れるものの、画素値の大きい区間のコントラストが抑制
される問題がある。また、指数が1より大きいとき、画
素値の大きい区間のコントラストは強調されるものの、
画素値の小さい区間のコントラストが抑制される問題が
ある。
は、大域的なコントラストの強調効果が著しい一方、領
域内部での変化等を示す比較的に小さい局所的なコント
ラストが抑制される問題がある。
の方法では、局所的なコントラストの強調効果が高いこ
とから局所的にシャープな画像が得られる一方、大域的
なコントラストを低下させる傾向がある。また、白黒画
像を対象とした方法なので、カラー画像の画質改善とは
無関係である。
低下は、高解像度な画像データであっても、その画像デ
ータの実質的な利用度を低下させるので、高細密なカラ
ー画像を実現し難いという問題を生じさせる。
白黒画像の場合にはある程度の画質の改善が見られるも
のの、より高細密なカラー画像の実現を図る観点から
は、未だ十分とは言えないものである。
で、利用者の判断を要せずに簡単な計算により、局所的
及び大域的の双方のコントラストを強調し、カラー画像
の画質を向上し得るカラー画像画質改善方法及び装置を
提供することを目的とする。
域的なコントラストの強調を人間の色覚に応じて行なう
ことにより、画像データの実質的な利用度を高め、高細
密なカラー画像を実現し得るカラー画像画質改善方法及
び装置を提供することにある。
いて説明する。特公平8−21079号公報に開示され
た技術は、人間の視覚におけるS字型の応答特性を線形
に補正するために逆S字型変換を用いるものであるが、
前述した通り、局所的コントラストを強調する反面、大
域的なコントラストを低下させる傾向がある。
度調整の手法と色度調整の手法とを夫々設けている。輝
度調整としては、画像全体の明るさ(全体の輝度の平均
値l mean)に対して局所的明るさ(画素近傍の輝度の平
均値lave )の比に対応する係数を求め、全体の明るさ
と局所的明るさとの差を強調することにより、局所的コ
ントラストを維持しつつ、大域的なコントラストの向上
を図っている。なお、この輝度調整に関しては、均等色
空間CIE−LABを用いることが輝度を色度とは独立
に且つ高精度に調整可能な観点から好ましい。
ー画像を対象とするため、人間の色覚の性質に基づい
て、色覚に関しても、全体の色合い(全体の色度の平均
値rg mean,ybmean)と局所的色合い(画素近傍の色
度の平均値rgave ,ybave)との差を強調すること
により、局所的コントラストを維持しつつ、大域的なコ
ントラストの向上を図っている。なお、この色度調整に
関しては、人間の色覚機構に基づく色空間を用いること
が自然な色合いの観点から好ましい。
での色覚機構を示す模式図である(De Valois, R. L. a
nd De Valois, K. K. : A multi-stage color model, V
ision Research, Vol.33, No.8, pp.1053-1065, 1993.
)。この色覚機構は、目が光を受けると、網膜にある
L,M,Sの3種の錐体が夫々信号を出力し、その信号
が外側膝状体において種々の組合せで加算されて大脳に
出力される結果、人間が明るさ、暗さを含む、赤色、黄
色、緑色及び青色等の色覚を生じることを示している。
るL錐体を示し、Mは中波長を感じるM錐体を示し、S
は短波長を感じるS錐体を示す。また、符号の“o”は
中心が正(興奮)に反応し、周辺に負(抑制)の反応を
生じる神経節細胞のONセンタ形を示す。同様に、符号
の“−”は、ONセンタ形とは逆の極性の反応を生じる
神経節細胞のOFFセンタ形を示す。
錐体を“−Mo”として示している。また、例えば“L
o”、“Mo”及び“So”の和により、“明るさ”が
知覚され、“Lo”、“−Mo”及び“So”の和によ
り、“赤色”が知覚される旨を示している。
ラー画像のR,G,B値を人間の色覚に合わせるように
色度図で示される色空間に変換し、さらに、上述した全
体平均と局所平均との比を用い、色度のコントラストを
向上させて高細密カラー画像の実現を図るものである。
る受容野が略同心円状であることを考慮して、画像の局
所的な明るさや色度を画素近傍の輝度の平均値lave や
色度の平均値rgave ,ybave より示すようにし、局
所的コントラスト自体の改善も図るものである。
る。このような第1の骨子において、さらに大域的コン
トラストの強調を図るため、明暗順応機構及び色順応機
構の考慮により、画像の全体的な明るさや色度を輝度値
の平均値lmeanや色度の平均値rgave ,ybave で代
表させ、これを逆S字型変換した補正値kl
(lmean),krg(rgmean),kyb(ybmean)を表
示系の出力レンジの中間値Vlmid ,Vrgmid ,Vyb
mid に対応させ、平均輝度や平均色度の前後で出力レン
ジに適合させるように線形変換を実行することにより、
大域的コントラストの強調を図っている。
具体的には以下のような解決手段が実現される。請求項
1に対応する発明は、カラー画像の各画素における画素
値r,g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値
a* ,b* 並びに輝度値l* に変換し、前記各画素の輝
度値l* の平均値l*mean を求め、前記各画素毎に、当
該画素の近傍におけるi個の画素の各輝度値l* 1〜l
* iの平均値l*ave を求め、前記全体の平均値l*
mean と前記近傍の平均値l*ave との比に対応する各
々の係数を求め、前記各々の係数をポジティブ画像での
前記近傍の平均値l*ave の相対値に乗じてポジティブ
画素変量δl*posiを求めると共に、前記各々の係数をネ
ガティブ画像での前記近傍の平均値l*ave の相対値に
乗じてネガティブ画素変量δl*negaを求め、前記ポジテ
ィブ画素変量δl*posiをポジティブ画像での当該画素の
輝度値l* の相対値に加えてこの相対値を修正すると共
に、前記ネガティブ画素変量δl*negaをネガティブ画像
での当該画素の輝度値l* の相対値に加えてこの相対値
を修正し、これら修正した相対値の比の対数によって当
該画素の輝度値l* を補正し、この補正結果kl*(l*
)を出力レンジの範囲内に正規化し、この正規化結果
Vl*(l* )及び前記各色度値a* ,b* を前記均等色
空間CIE−LABからrgb色空間へ逆変換し、得ら
れた逆変換結果に基づいて、画像全体を構成して出力す
るカラー画像画質改善方法である。
1に対応するカラー画像画質改善方法において、前記正
規化としては、前記全体の平均値l*mean の補正結果k
l*(l*mean )を前記出力レンジの中間値Vl*mid に対
応させるように実行するカラー画像画質改善方法であ
る。
ー画像を入力するための画像入力手段と、前記画像入力
手段により入力されたカラー画像の全画素の画素値r,
g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値a* ,
b* 及び輝度値l* に変換する色空間変換手段と、前記
色空間変換手段にて得られた全画素の各輝度値l* を平
均して全体平均値l*mean を算出する全体平均算出手段
と、前記色空間変換手段にて得られた各画素毎に、当該
画素の近傍におけるi個の画素の各輝度値l*1〜l*
iを抽出する近傍画像抽出手段と、前記近傍画像抽出手
段により抽出された近傍画素の各輝度値l* 1〜l* i
を平均して近傍平均値l*ave を算出する近傍平均算出
手段と、前記全体平均算出手段により算出された全体平
均値l*m ean と前記近傍平均算出手段により算出された
近傍平均値l*ave との比に対応する係数αl*posi,α
l*negaを算出する係数算出手段と、前記近傍平均算出手
段にて得られた当該画素の近傍平均値l*ave 及び係数
算出手段により算出された係数αl*posiに基づいて、ポ
ジティブ画像の画素値変量δl*posiを決定するポジティ
ブ画像画素値変量決定手段と、前記近傍平均算出手段に
て得られた当該画素の近傍平均値l*ave 及び係数算出
手段により算出された係数αl*negaに基づいて、ネガテ
ィブ画像の画素値変量δl*negaを決定するネガティブ画
像画素値変量決定手段と、前記ポジティブ画像画素値変
量決定手段により決定された画素値変量δl*posi及び前
記ネガティブ画像画素値変量決定手段により決定された
画素値変量δl*negaに基づいて当該画素の輝度値lを補
正し、この補正結果の比の対数を求めて画素補正値kl*
(l* )を算出する画素値補正手段と、前記画素値補正
手段により算出された全ての画素補正値kl*(l* )の
うち、最大値kl*max と最小値kl*min とを算出する補
正値最大最小値算出手段と、前記補正値最大最小値算出
手段により算出された最大値kl*max 及び最小値kl*
min に基づいて、前記画素値補正手段により算出された
画素補正値kl*(l* )を出力レンジの範囲内に正規化
して正規化変換値Vl*(l* )を算出する画素値正規化
手段と、前記画素値正規化手段により算出された各画素
の正規化変換値Vl*(l* )及び前記色空間変換手段に
て得られた各色度値a* ,b* を前記均等色空間CIE
−LABからrgb色空間へ逆変換し、得られた逆変換
結果に基づいて、画像全体を構成して出力する画像出力
手段とを備えたカラー画像画質改善装置である。
3に対応するカラー画像画質改善装置において、前記画
素値正規化手段及び前記画像出力手段に代えて、前記全
体平均算出手段により算出された全体平均値l*mean 及
び前記係数算出手段により算出された係数αl*posi,α
l*negaに基づいて、前記全体平均値l*mean の補正値k
l*(l*mean )を算出する全体平均補正値算出手段と、
前記画素値補正手段により算出された各画素の画素補正
値kl*(l* )と前記全体平均補正値算出手段により算
出された補正値kl*(l*mean )とを比較し、前記画素
補正値kl*(l* )よりも対応する前記補正値kl*(l
*mean )が大のときには画素補正値kl*(l* )を対応
する出力レンジ範囲内の中間値Vl*mid より小さい出力
レンジ区間へ線形変換し、前記画素補正値kl*(l* )
と対応する前記補正値kl*(l*m ean )とが等しいとき
には画素補正値kl*(l* )を対応する出力レンジ範囲
内の中間値Vl*mid へ変換し、前記画素補正値kl*(l
* )よりも対応する前記補正値kl*(l*mean )が小の
ときには画素補正値kl*(l* )を対応する出力レンジ
範囲内の中間値Vl*mid より大きい出力レンジ区間へ線
形変換することにより、各画素補正値kl*(l* )を出
力レンジの範囲内に正規化して正規化変換値Vl*(l*
)を算出する画素補正値変換手段と、前記画素補正値
変換手段により算出された各画素の正規化変換値Vl*
(l* )及び前記色空間変換手段にて得られた各色度値
a* ,b* を前記均等色空間CIE−LABからrgb
色空間へ逆変換し、得られた逆変換結果に基づいて、画
像全体を構成して出力する正規化画像出力手段とを備え
たカラー画像画質改善装置である。
ー画像の各画素における画素値r,g,bを色空間上の
各色度値rg,yb並びに輝度値lに変換し、前記各色
度値rg,yb並びに輝度値lの各々の平均値r
gmean,ybmean,lmeanを求め、前記カラー画像の各
画素毎に、当該画素の近傍におけるi個の画素の各色度
値rg1〜rgi,yb1〜ybi並びに輝度値l1〜
liの各々の平均値rgave,ybave ,lave を求
め、前記全体の平均値rgmean,ybmean,lmeanと前
記近傍の平均値rgave ,ybave ,lave との比に対
応する各々の係数を求め、前記各々の係数をポジティブ
画像での前記近傍の平均値rgave ,ybave ,lave
の各々の相対値に乗じてポジティブ画素変量δrgposi,
δybposi,δlpos i を求めると共に、前記各々の係数を
ネガティブ画像での前記近傍の平均値rg ave ,yb
ave ,lave の各々の相対値に乗じてネガティブ画素変
量δrgnega,δybnega,δlnega を求め、前記ポジティ
ブ画素変量δrgposi,δybposi,δlp osi をポジティブ
画像での当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値l
の各々の相対値に加えてこれら相対値を修正すると共
に、前記ネガティブ画素変量δrg nega,δybnega,δl
nega をネガティブ画像での当該画素の各色度値rg,
yb並びに輝度値lの各々の相対値に加えてこれら相対
値を修正し、これら修正した相対値の比の対数によって
当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値lを夫々補
正し、これらの補正結果krg(rg),kyb(yb),
kl (l)を夫々出力レンジの範囲内に正規化するカラ
ー画像画質改善方法である。
5に対応するのカラー画像画質改善方法において、前記
正規化としては、前記全体の平均値rgmean,y
bmean,l meanの各々の補正結果krg(rg),kyb
(ybmean),kl (lmean)を前記出力レンジの中間
値Vrgmid ,Vybmid ,Vlmid に夫々対応させるよう
に実行するカラー画像画質改善方法である。
ー画像を入力するための画像入力手段と、前記画像入力
手段により入力されたカラー画像の全画素の画素値r,
g,bを色空間上の各色度値rg,yb及び輝度値lに
変換する色空間変換手段と、前記色空間変換手段にて得
られたカラー画像の全画素の各色度値rg,yb及び輝
度値lの各々を平均して全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanを算出する全体平均算出手段と、前記色
空間変換手段にて得られたカラー画像の各画素毎に、当
該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値l及びその近
傍におけるi個の画素の各色度値rg1〜rgi,yb
1〜ybi並びに輝度値l1〜liを抽出する近傍画像
抽出手段と、前記近傍画像抽出手段により抽出された近
傍画素の各色度値rg1〜rgi,yb1〜ybi並び
に輝度値l1〜liを夫々平均して近傍平均値r
gave ,ybave ,lave を算出する近傍平均算出手段
と、前記全体平均算出手段により算出された全体平均値
rgmean,ybmean,lmeanと前記近傍平均算出手段に
より算出された近傍平均値rgave ,ybave ,lave
との比に対応する係数αrgposi,αybposi,αlposi ,
αrgnega,αybnega,αlnega を算出する係数算出手段
と、前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値
rgave ,ybave ,lave 及び係数算出手段により算
出された係数αrgposi,αybposi,αlposi に基づい
て、ポジティブ画像の画素値変量δrgposi,δybposi,
δlposi を決定するポジティブ画像画素値変量決定手段
と、前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値
rgave ,ybave ,lave 及び係数算出手段により算
出された係数αrgnega,αybnega,αlnega に基づい
て、ネガティブ画像の画素値変量δrgnega,δybnega,
δlnega を決定するネガティブ画像画素値変量決定手段
と、前記ポジティブ画像画素値変量決定手段により決定
された画素値変量δrgposi,δybposi,δlposi 及び前
記ネガティブ画像画素値変量決定手段により決定された
画素値変量δrgnega,δybnega,δlnega の各々に基づ
いて夫々当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値l
を補正し、夫々の補正結果の比の対数を求めて画素補正
値krg(rg),kyb(yb),kl (l)を算出する
画素値補正手段と、前記画素補正手段により算出された
全ての画素補正値krg(rg),kyb(yb),kl
(l)のうち、最大値krgmax ,kybmax ,klm ax と
最小値krgmin ,kybmin ,klmin とを算出する補正
値最大最小値算出手段と、前記補正値最大最小値算出手
段により算出された最大値krgmax ,kyb max ,klmax
及び最小値krgmin ,kybmin ,klmin に基づい
て、前記画素値補正手段により算出された画素補正値k
rg(rg),kyb(yb),kl (l)を出力レンジの
範囲内に正規化して正規化変換値Vrg(rg),Vyb
(yb),Vl (l)を算出する画素値正規化手段と、
前記画素値正規化手段により算出された各画素の正規化
変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)に基づ
いて、画像全体を構成して出力する画像出力手段とを備
えたカラー画像画質改善装置である。
7に対応するカラー画像画質改善装置において、前記画
素値正規化手段及び前記画像出力手段に代えて、前記全
体平均算出手段により算出された全体平均値rgmean,
ybmean,lmean及び前記係数算出手段により算出され
た係数αrgposi,αybposi,αlposi ,αrgnega,αyb
nega,αlnega に基づいて、前記全体平均値rgmean,
ybmean,lmeanの補正値krg(rgmean),kyb(y
bmean),kl (lmean)を算出する全体平均補正値算
出手段と、前記画素値補正手段により算出された各画素
の画素補正値krg(rg),kyb(yb),kl (l)
と前記全体平均補正値算出手段により算出された補正値
krg(rgmean),kyb(ybmean),kl (lmean)
とを夫々比較し、前記画素補正値krg(rg),kyb
(yb),kl (l)よりも対応する前記補正値krg
(rgmean),kyb(ybmean),kl (lmean)が大
のときには画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)を対応する出力レンジ範囲内の中間値Vr
gmid ,Vybmid ,Vlmid より小さい出力レンジ区間
へ線形変換し、前記画素補正値krg(rg),kyb(y
b),kl (l)と対応する前記補正値krg(r
gmean),kyb(ybmean),kl (lmean)とが等し
いときには画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)を対応する出力レンジ範囲内の中間値Vr
gmid ,Vybmid ,Vlmid へ変換し、前記画素補正値
krg(rg),kyb(yb),kl (l)よりも対応す
る前記補正値krg(rgmean),kyb(ybmean),k
l (lmean)が小のときには画素補正値krg(rg),
kyb(yb),kl (l)を対応する出力レンジ範囲内
の中間値Vrgmid ,Vyb mid ,Vlmid より大きい出力
レンジ区間へ線形変換することにより、各画素補正値k
rg(rg),kyb(yb),kl (l)を出力レンジの
範囲内に正規化して正規化変換値Vrg(rg),Vyb
(yb),Vl (l)を算出する画素補正値変換手段
と、前記画素補正値変換手段により算出された各画素の
正規化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)
に基づいて、画像全体を構成して出力する正規化画像出
力手段とを備えたカラー画像画質改善装置である。
対応する発明は以上のような手段を講じたことにより、
請求項1,3は輝度(l* )に関し、請求項5,7は色
度(rg,ybや輝度値l)に関して夫々、入力された
画像の色度値rg,ybや輝度値l,l* の分布特性を
事前に仮定することなしに、入力された画像の全体平均
値rg mean,ybmean,lmean,l*mean を求めること
により、局所的な色度値rg1〜rgi,yb1〜yb
i及び輝度値l1〜li,l* 1〜l* iの分布に適応
してコントラストを強調する度合いを、各画素近傍での
処理のみで調節することができるので、利用者の判断を
要せずに簡単な計算により、カラー画像の画質を向上さ
せることができる。
強調を人間の色覚に応じて行なうことにより、画像デー
タの実質的な利用度を高め、高細密なカラー画像を実現
させることができる。
明は、請求項1,3,5,7に対応する作用に加え、請
求項2,4は輝度(l* )に関し、請求項6,8は色度
(rg,ybや輝度値l)に関して夫々、全体の平均値
rgmean,ybmean,lmean,l*mean の補正値krg
(rgmean),kyb(ybmean),kl (lmean),k
l*(l*mean )を出力レンジの感度の良い中間値Vrg
mid ,Vybmid ,Vlmid,Vl*mid に対応づけて正規化
するので、局所的なコントラストと大域的コントラスト
とを同時に強調することができる。
て図面を参照して説明する。
の実施の形態に係るカラー画像画質改善装置の構成を示
すブロック図である。この画質改善装置は、画像入力部
1、色空間変換部2、全体平均算出部3、近傍画像抽出
部4、近傍平均算出部5、係数算出部6、ポジティブ画
像画素値変量決定部7、ネガティブ画像画素値変量決定
部8、画素値補正部9、画素値補正制御部10、画素補
正値記憶部11、画素補正値最大最小値算出部12、画
素値正規化部13、画素値正規化制御部14、画素値正
規化変換値記憶部15及び画像出力部16を備えてい
る。また、前段の構成要素で得られたデータは、後段の
構成要素で使用可能となっており、以下の各実施形態で
も同様である。
力されて各画素毎にRGBに対応する各画素値r
(赤),g(緑),b(青)として保存されるものであ
り、色空間変換部2などから読出可能なものであって、
例えばイメージセンサ、モニタカメラ又はディジタルカ
メラ等が適宜使用可能となっている。なお、画像入力部
は、単にカラー画像が記憶されるハードディスク等の記
憶装置としてもよい。
されたカラー画像の全画素の画素値r,g,bを色空間
上の値に変換し、変換結果を全体平均算出部3に与える
機能をもっている。
の場合、全画素の画素値r,g,bを均等色空間CIE
−LAB上の各色度値a* ,b* 並びに輝度値l* に変
換し、この輝度値l* を全体平均算出部3に与える機能
をもっている。なお、この輝度値l* は、色空間変換部
2により変換されてから最終段の画像出力部16により
rgb色空間に逆変換されるまでの全体平均算出部3〜
画像出力部16の間、次に述べる色度調整の輝度値lと
同様に演算処理される。よって、説明の簡単のため、輝
度値l* の演算処理は、全体平均算出部3〜画像出力部
16の間、色度調整の輝度値lの演算処理を用いて述べ
る。
合、全画素の画素値r,g,bをR軸,G軸及びB軸を
有する三次元色空間の各色度値rg,yb及び輝度値l
に変換し、得られた各色度値rg,yb及び輝度値lを
全体平均算出部3に与える機能をもっている。ここで、
色度値rgは、三次元色空間のR軸−G軸にて示される
RG平面上の値を示し、色度値ybは、三次元色空間の
G軸−B軸にて示されるyb平面上の値を示す。換言す
ると、各色度値rg,ybは、色度図上において、知覚
される色空間の広帯域(r−g)軸及び狭帯域(y−
b)軸の各々の値を示している。
得られたカラー画像の全画素の各色度値rg,yb及び
輝度値lを夫々平均して全体平均値rgmean,y
bmean,l meanを算出し、この全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanを係数算出部6に与える機能をもってい
る。
得られたカラー画像の全ての各画素毎に、当該画素の各
色度値rg,yb並びに輝度値lと、その近傍における
i個の画素の各色度値rg1〜rgi,yb1〜ybi
並びに輝度値l1〜liとを抽出して近傍平均算出部5
に与える機能をもっている。
より抽出された近傍画素の各色度値rg1〜rgi,y
b1〜ybi並びに輝度値l1〜liを夫々平均して近
傍平均値rgave ,ybave ,lave を算出し、これら
近傍平均値rgave ,ybav e ,lave を係数算出部
6、ポジティブ画像画素値変量決定部7及びネガティブ
画像画素値変量決定部8に与える機能をもっている。
けた全体平均値rgmean,ybmean,lmeanと近傍平均
算出部5から受けた近傍平均値rgave ,ybave ,l
aveとの比に対応してポジティブ画像の係数αrgposi,
αybposi,αlposi 及びネガティブ画像の係数αr
gnega,αybnega,αlnega を算出するものであり、係
数αrgposi,αybposi,αlposi をポジティブ画像画素
値変量決定部7に与える機能と、係数αrgnega,αyb
nega,αlnega をネガティブ画像画素値変量決定部8に
与える機能とをもっている。
傍平均算出部5により算出された近傍平均値rgave ,
ybave ,lave と、係数算出部6により算出された係
数αrgposi,αybposi,αlposi とに基づいて、ポジテ
ィブ画像の画素値変量δrgpo si,δybposi,δlposi を
決定するものであり、この画素値変量δrgposi,δyb
posi,δlposi を画素値補正部9に与える機能をもって
いる。
傍平均算出部5により算出された近傍平均値rgave ,
ybave ,lave と、係数算出部6により算出された係
数αrgnega,αybnega,αlnega とに基づいて、ネガテ
ィブ画像の画素値変量δrgne ga,δybnega,δlnega を
決定するものであり、これら画素値変量δrgnega,δyb
nega,δlnega を画素値補正部9に与える機能をもって
いる。
変量決定部7により決定された画素値変量δrgposi,δ
ybposi,δlposi 及びネガティブ画像画素値変量決定部
8により決定された画素値変量δrgnega,δybnega,δ
lnega の各々に基づいて夫々当該画素の各色度値rg,
yb並びに輝度値lを補正し、夫々の補正結果の比の対
数を求めて画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)を算出するものであり、この画素補正値krg
(rg),kyb(yb),kl (l)を画素値補正制御
部10に与える機能をもっている。
から受ける画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)を画素補正値記憶部11に与える機能と、全て
の画素について画素補正値krg(rg),kyb(y
b),kl (l)を算出するように近傍画像抽出部4乃
至画素値補正部9を制御する機能をもっている。
部10から受ける各画素補正値krg(rg),kyb(y
b),kl (l)をメモリ等に格納するものであり、画
素補正値最大最小値算出部12及び画素値正規化手段か
ら読出可能となっている。
補正値記憶部11にて記憶された全ての画素補正値krg
(rg),kyb(yb),kl (l)のうち、最大値k
rgma x ,kybmax ,klmax と最小値krgmin ,kyb
min ,klmin とを算出して画素値正規化部13に与え
る機能をもっている。
小値算出部12から受ける最大値krgmax ,kybmax ,
klmax 及び最小値krgmin ,kybmin ,klmin に基
づいて、画素値補正部9により算出された各画素の画素
補正値krg(rg),kyb(yb),kl (l)を出力
レンジの範囲内に正規化して夫々正規化変換値Vrg(r
g),Vyb(yb),Vl (l)を算出し、これら正規
化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を画
素値正規化制御部14に与える機能をもっている。
部13から受ける正規化変換値Vrg(rg),Vyb(y
b),Vl (l)を画素値正規化変換値記憶部15に与
える機能と、全ての画素について正規化変換値Vrg(r
g),Vyb(yb),Vl (l)を算出するように画素
値正規化部13を制御する機能をもっている。
正規化制御部14から受ける各正規化変換値Vrg(r
g),Vyb(yb),Vl (l)をメモリ等に格納する
ものであり、画像出力部16から読出可能となってい
る。
値正規化変換値記憶部15にて記憶された各画素の正規
化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)に基
づいて、画像全体を構成して出力する機能をもってい
る。
は、画素値正規化変換値記憶部15にて記憶された各画
素の正規化変換値Vl*(l* )及び色空間変換部2によ
り得られた各色度値a* ,b* を均等色空間CIE−L
ABからrgb色空間に逆変換し、得られた逆変換結果
に基づいて、画像全体を構成して出力する機能をもって
いる。
画質改善装置によるカラー画像画質改善方法について図
2のフローチャートを用いて説明する。
ィジタルカメラ等の画像入力部1によりカラー画像を入
力する。このとき、入力画像の各画素値が取り得る変域
の下限をrL ,gL ,bL 、上限をrU ,gU ,bU と
表すものとする。なお、これら添字“L”と“U”と
は、変換後の色度値及び輝度値lについても同様に下限
及び上限を表すものとする。
入力部にて入力されたカラー画像の全画素の画素値r,
g,bを次の(1)式〜(3)式に示すように、各画素
毎に各色度値rg,yb及び輝度値lに変換し(ST
1)、得られた各色度値rg,yb及び輝度値lを全体
平均算出部3に与える。
画像入力部にて入力されたカラー画像の全画素の画素値
r,g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値a
* ,b* 及び輝度値l* に変換し、得られた輝度値l*
を全体平均算出部3に与える。但し、以後の輝度調整の
動作は、前述した通り、色度調整における輝度値lの演
算処理と同様なので、全体平均算出部3〜画像出力部1
6の途中までの間、色度調整における輝度値lの演算処
理に含めて述べる。すなわち、輝度調整の動作は、後述
する(6)式、(9)式、(12)式、(15)式、
(18)式、(21)式、(24)式、(27)式及び
(30)式などにおける輝度値l及びそれに基づく値l
mean,l1〜l8,lave ,αlposi ,αlnega ,
lL ,lU ,βlposi ,βlnega ,δlposi ,δl
nega ,kl (l),klmax ,klmin ,Vlmax ,
Vlmin 及びVl (l)を、輝度値l* 及びそれに基づ
く値l*mean ,l* 1〜l* 8,l*ave ,αl*posi,
αl*nega,l*L ,l*U ,βl*posi,βl*nega,δl*
posi,δl*nega,kl*(l* ),kl*max ,kl*min ,
Vl*max,Vl*min 及びVl*(l* )と置換したもので
ある。
得られたカラー画像の全画素の各色度値rg,yb及び
輝度値lの各々を個別に加算し、加算結果を夫々全画素
数で除算して全体平均値rgmean,ybmean,lmeanを
算出し(ST2)、この全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanを係数算出部6に与える。
変換結果を受け取り、与えられた、あるいは適当に定め
られた画素数の近傍領域を抽出し、近傍画像とする(S
T3)。
近傍であり、図3に示すように、注目画素の色度値をr
gとし、注目画素の近傍における8個の色度値をそれぞ
れrg1〜rg8のいずれかの符号で表すものとする。
また、図4は画像全体と注目画素とその近傍画素との関
係を示す模式図である。なお、色度値yb及び輝度値l
についても図3と同様にそれぞれ色度値yb1〜yb
8、輝度値l1〜l8として表され、図4と同様の関係
にある。以下、近傍画素を8個とした例について説明す
る。
り近傍画像を受け取り、次の(4)式〜(6)式に示す
ように、近傍画像の画素値を平均して近傍平均値rg
ave ,ybave ,lave を算出する(ST4)。
体平均値rgmean,ybmean,lme anを受け取り、近傍
平均算出部5より近傍平均値rgave ,ybave ,l
ave を受け取り、次の(7)式〜(12)式に示すよう
に、それらの比を算出し(ST5)、ポジティブ画素値
補正係数αrgposi,αybposi,αlposi と、ネガティブ
画素値補正係数αrgnega,αybnega,αlnega とする。
傍平均算出部5により算出された近傍平均値rgave ,
ybave ,lave と、係数算出部6により算出された係
数αrgposi,αybposi,αlposi とに基づいて、次の
(13)式〜(15)式に示すように、変換画像の画素
値下限値rgL ,ybL ,lL の差を算出したものに画
素値補正係数αrgposi,αybposi,αlposi を乗じて適
当な定数βrgposi,βyb posi,βlposi を加え、ポジテ
ィブ画像画素値変量δrgposi,δybposi,δlpos i とす
る(ST6)。
5により算出された近傍平均値rgave ,ybave ,l
ave と、係数算出部6により算出された係数αrgnega,
αybnega,αlnega とに基づいて、次の(16)式〜
(18)式に示すように、変換画像の画素値上限値rg
U ,ybU ,lU との差を算出したものに画素値補正係
数αrgnega,αybnega,αlnega を乗じて適当な定数β
rgnega,βybnega,βlnega を加え、ネガティブ画像画
素値変量δrgnega,δybnega,δln ega とする(ST
7)。
よりポジティブ画像画素値変量δrgposi,δybposi,δ
lposi を受け取り、ネガティブ画像画素値変量決定部8
よりネガティブ画像画素値変量δrgnega,δybnega,δ
lnega を受け取り、次の(19)式〜(21)式に示す
ように、注目画素の色度値rg,yb並びに輝度値lか
ら画素値下限値rgL ,ybL ,lL を差し引いた値に
ポジティブ画像画素値変量δrgposi,δybposi,δl
posi を加えてポジティブ画像画素値補正値を求め、ま
た画素値上限値rgU ,ybU ,lU から注目画素の色
度値rg,yb並びに輝度値lを差し引いた値にネガテ
ィブ画像画素変量δrgnega,δybnega,δlnega を加え
てネガティブ画像画素値補正値を求め、ポジティブ画像
画素値補正値をネガティブ画像画素値補正値で割って比
を求め、さらにその比の対数(自然対数)を算出し、画
素補正値krg(rg),kyb(yb),kl (l)とす
る(ST8)。
素について、画素補正値krg(rg),kyb(yb),
kl (l)を算出するように画素値補正部9等を制御す
る。
画素値補正制御部10から全画素の画素補正値krg(r
g),kyb(yb),kl (l)を受け取り、メモリ等
に格納する。
値補正記憶部10から全画素の画素補正値krg(r
g),kyb(yb),kl (l)を読み出し、次の(2
2)式〜(27)式に示すように、それらの最大値krg
max ,kybmax ,klmax 、最小値krgmin ,ky
bmin ,klmin を算出する。
11より画素補正値を読み出し、出力レンジの最大値V
rgmax ,Vybmax ,Vlmax 、最小値Vrgmin ,Vyb
min ,Vlmin に対して、画素補正値krg(rg),k
yb(yb),kl (l)を次の(28)式〜(30)式
に示すように正規化変換する(ST9)。
素について、画素値正規化部13によって画素値変換値
Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を算出する。
について画素値正規化制御部14から全画素の画素値変
換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を受け取
り、格納する。
値正規化変換値記憶部15から各画素の画素値変換値V
rg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を受け取り、画
像全体を構成して出力する。
は、画素値正規化変換値記憶部15にて記憶された各画
素の正規化変換値Vl*(l* )及び色空間変換部2によ
り得られた各色度値a* ,b* を均等色空間CIE−L
ABからrgb色空間に逆変換し、得られた逆変換結果
に基づいて、画像全体を構成して出力する。
より、カラー画像の画質がどのように改善されるかにつ
いて輝度調整(図5,図6の手法1)及び色度調整(図
7,図8の手法2)の順に述べる。
撮像された画質改善前の元画像を示す図である。この元
画像は、薄暮の中、建築物内で照明を点しているため、
暗部が真っ暗になり、明部がとても明るく見えている。
は、図5(b)に示すように、輝度値l* の調整によ
り、元画像とは異なり、暗がりに紛れて視認できなかっ
た建築物や立像の細かい凹凸形状を明瞭に目視でき、暗
部の視認性が向上されている。
撮像された画質改善前の元画像を示す図である。この元
画像は、昼間の晴天時に撮像されており、中央の塔や周
囲の緑の部分が暗くなっており、噴水の水飛沫が明るく
光を反射している。
は、図5(d)に示すように、輝度値l* の調整によ
り、元画像とは異なり、塔の構造や緑の木立の葉が明確
になり、さらに噴水の水飛沫の細い線まで明瞭に視認す
ることができる。すなわち、本実施形態の輝度調整によ
り、図5(d)は自然な感じを保ちながら細部まで明瞭
に目視可能な明るい感じの画像に画質改善されている。
暖色系の例を図6を用いて説明する。
真の画質改善前の元画像を示す図である。この元画像
は、太い血管が明瞭に見えるものの、細かい血管にやや
視認しにくい箇所がある。
は、図6(b)に示すように、輝度値l* の調整によ
り、元画像とは異なり、色味を損なわずに、細かい血管
や中央部の明部がより明確となっている。
の風景が撮像された画質改善前の元画像を示す図であ
る。この元画像は、背後のハイライト部に比べ、前面の
被写体(人物)が暗く見づらくなっている。
は、図6(d)に示すように、輝度値l* の調整によ
り、元画像とは異なり、暗かった被写体の人物が明確と
なり、肌の色も認識でき、暗部の視認性が向上されると
共に、明るかった背後の構造物も一層明確となるように
改善されている。
度値l* の調整に代え、色度値rg,yb及び輝度値l
により、色度を調整した場合の効果について述べる。な
お、前述した図5及び図6の輝度調整が可能な限り色味
を変えずに画質を改善したのに対し、この色度の調整
は、色味を積極的に変えて画質を改善している。このた
め、色度の調整手法は、輝度調整の手法とは単純に比較
しにくいので、カラー強調手法として最も良く用いら
れ、且つ強力であるといわれる周知のヒストグラム平坦
化による処理結果と比較しながら説明する。
質改善前の元画像を示す図である。この元画像は、全体
的にもやがかかってぼやけた感じを有し、且つ低い解像
度のものである。
理による画質改善後の画像を示しており、夫々の色味が
過度に明確に強くなると共に、大仏像周辺部や、空など
で偽の輪郭が明らかに認められる。この偽の輪郭は、元
画像の雰囲気を完全に逸脱して、過度に強調が施された
ために起こる現象である。
は、図7(c)に示すように、色度値rg,ybの調整
により、周知のヒストグラム強調手法とは異なり、元画
像の雰囲気を保ちながらも各色を確実に強調することが
できると共に、偽輪郭をどこにも発生させていない。
撮像された画質改善前の元画像を示す図である。この元
画像は、街灯や車のテールランプの影響により、赤被り
が見られる。
理による画質改善後の画像を示しており、赤被りの赤み
がさらに強調され、且つ全体に過剰な強調がなされてお
り、かえって画質を劣化させている。
は、図8(c)に示すように、赤被りの赤みが除去さ
れ、明らかに視認性が向上されている。
式は、夫々異なる性質を持ちつつ、いずれも元の画像の
雰囲気を保ちながら自然に画質を改善させることができ
る。このような効果は、従来の純粋に工学的な手法では
実現困難であるが、本発明の手法が人間の生理学的な視
覚機構をうまく組込んで人間にとって自然な感覚で色を
強調することにより、得ることができる。また、両方式
とも、局所的及び大域的なコントラストの強調が人間の
色覚に応じて行なわれており、画像データの実質的な利
用度が向上され、高細密なカラー画像が実現されてい
る。
ば、色度(rg,ybや輝度値l)の調整処理及び輝度
(l* )の調整処理に関し夫々、入力された画像の色度
値rg,ybや輝度値l,l* の分布特性を事前に仮定
することなしに、入力された画像の全体平均値r
gmean,ybmean,lmean,l*mean を求めることによ
り、局所的な色度値rg1〜rgi,yb1〜ybi及
び輝度値l1〜li,l* 1〜l* iの分布に適応して
コントラストを強調する度合いを、各画素近傍での処理
のみで調節することができるので、利用者の判断を要せ
ずに簡単な計算により、カラー画像の画質を向上させる
ことができる。
強調を人間の色覚に応じて行なうことにより、画像デー
タの実質的な利用度を高め、高細密なカラー画像を実現
させることができる。
各画素の近傍でのコントラストを改善したシャープな画
像を得ることができる。例えば撮像素子からの輝度信号
を高精度高分解能に補正したり、コントラストの悪い画
像データの画質を改善することができる。
することにより、人間の色覚に合った自然な色合いを実
現することができる。
整とで画素値を変換する色空間を変えているので、調整
内容に応じてより最適な画質の改善を達成することがで
きる。例えば、輝度調整においては、画素値rgbを、
精密でより色度と輝度との独立性の高い均等色空間CI
E−LAB上に変換し、そこで輝度軸に対して逆S字型
手法を適用するので、カラー画像の輝度に関して著しく
画質を改善することができる。
を、人間の色覚機構に基づく色空間上に変換し、そこで
(r−g)軸及び(y−b)軸に対して逆S字型手法を
適用するので、カラー画像の色度に関して著しく画質を
改善することができる。
の実施の形態に係るカラー画像画質改善装置の構成を示
すブロック図であり、図1と同一部分には同一符号を付
してその詳しい説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
態の処理に加え、平均輝度と表示系の輝度中心とを対応
付け、且つ平均色度と表示系の色度中心を対応付けて夫
々正規化することにより画像全体のコントラストの改善
を図るものである。具体的には図9に示すように、画素
値正規化部13乃至画像出力部16に代えて、全体平均
補正値算出部20、画素補正値変換部21、画素補正値
変換制御部22、画素補正値変換値記憶部23及び正規
化画像出力部24を備えている。
の処理は、色度調整における輝度値lの演算処理と同様
なので、全体平均算出部3〜正規化画像出力部24の途
中までの間、色度調整における輝度値lの演算処理に含
めて述べる。すなわち、輝度調整の動作は、前述した各
式に加え、後述する(33)式、(38)式及び(3
9)式などにおける輝度値l及びそれに基づく値
lmean,αlposi ,αlnega ,lL ,lU ,δlposi ,
δlnega ,kl (l),klmax ,klmin ,Vlmax,
Vlmin 及びVl (l)を、輝度値l* 及びそれに基づ
く値l*mean ,αl*po si,αl*nega,δl*posi,δl*
nega,kl*(l* ),kl*max ,kl*min ,Vl* max ,
Vl*min 及びVl*(l* )と置換したものである。
体平均算出部3により算出された全体平均値rgmean,
ybmean,lmean及び係数算出部6により算出された係
数αrgposi,αybposi,αlposi ,αrgnega,αy
bnega,αlnega に基づいて、全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanの補正値krg(rgmean),kyb(yb
mean),kl (lmean)を算出し、この補正値krg(r
gmean),kyb(ybmean),kl (lmean)を画素補
正値変換部21に与える機能をもっている。
により算出された各画素の画素補正値krg(rg),k
yb(yb),kl (l)と全体平均補正値算出部20に
より算出された補正値krg(rgmean),kyb(yb
mean),kl (lmean)との大小関係を比較し、比較結
果に応じて変換を行う変換機能をもっている。
と、krg(rg)<krg(rgmean)のときには画素補
正値krg(rg)を出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid
より小さい出力レンジ区間へ線形変換し、krg(rg)
=krg(rgmean)のときには画素補正値krg(rg)
を出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid へ線形変換し、k
rg(rg)>krg(rgmean)のときには画素補正値k
rg(rg)を出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid より大
きい出力レンジ区間へ線形変換する(kyb(y
bmean),kl (lmean)も夫々同様に比較・線形変換
する)ものである。
により、各画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)を出力レンジの範囲内に正規化して正規化変換
値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を算出する
ものであり、正規化変換値Vrg(rg),Vyb(y
b),Vl (l)を画素補正値変換制御部22に与える
機能をもっている。
変換部21から受ける正規化変換値Vrg(rg),Vyb
(yb),Vl (l)を画素補正値変換値記憶部23に
与える機能と、全ての画素について正規化変換値Vrg
(rg),Vyb(yb),Vl(l)を算出するように
画素補正値変換部21を制御する機能をもっている。
値変換制御部22から受ける各正規化変換値Vrg(r
g),Vyb(yb),Vl (l)をメモリ等に格納する
ものであり、正規化画像出力部24から読出可能となっ
ている。
合、画素補正値変換値記憶部23にて記憶された各画素
の正規化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl
(l)に基づいて、画像全体を構成して出力する機能を
もっている。
24は、画素補正値変換値記憶部23にて記憶された各
画素の正規化変換値Vl*(l* )及び色空間変換部2に
より得られた各色度値a* ,b* を均等色空間CIE−
LABからrgb色空間に逆変換し、得られた逆変換結
果に基づいて、画像全体を構成して出力する機能をもっ
ている。
質改善装置によるカラー画像画質改善方法について図1
0のフローチャートを用いて説明する。
補正値最大最小値算出部12までの処理が終了したとす
る(ST1〜ST8)。
出部3により算出された全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanなどに基づいて、前述した(19)式〜
(21)式を用い、全体平均値rgmean,ybmean,l
meanの補正値krg(rgmean),kyb(ybmean),k
l (lmean)を算出して画素補正値変換部21に与え
る。
(rgmean),kyb(ybmean),kl (lmean)を受
け取り、画素補正値記憶部20より画素補正値krg(r
g),kyb(yb),kl (l)を読み出す。また、次
の(31)式〜(33)式に示すように、出力レンジの
最大値Vrgmax ,Vybmax ,Vlmax 、最小値Vr
gmi n ,Vybmin ,Vlmin に対して、それぞれ中間値
Vrgmid ,Vybmid ,Vlmidを算出する(ST20)。
lmeanを中間値Vrgmid ,Vybmid,Vlmid に対応さ
せるように、画素補正値krg(rg),kyb(yb),
kl(l)を次の(34)式〜(39)式のように線形
変換する(ST21)。
全画素について、画素補正値変換値Vrg(rg),Vyb
(yb),Vl (l)を算出するように画素補正値変換
部21を制御する。
ついて画素補正値変換制御部22から全画素の画素補正
値変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を受
け取り、メモリ等に格納する。
合、画素補正値変換値記憶部23から各画素の画素補正
値変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)を読
み出し、画像全体を構成して出力する。
24は、画素補正値変換値記憶部23にて記憶された各
画素の正規化変換値Vl*(l* )及び色空間変換部2に
より得られた各色度値a* ,b* を均等色空間CIE−
LABからrgb色空間に逆変換し、得られた逆変換結
果に基づいて、画像全体を構成して出力する。
ば、第1の実施形態の効果に加え、色度の調整処理及び
輝度の調整処理に関して夫々、全体の平均値rgmean,
ybme an,lmean,l*mean の補正値krg(r
gmean),kyb(ybmean),kl (l mean),kl*
(l*mean )を出力レンジの感度の良い中間値Vr
gmid ,Vybmid,Vlmid ,Vl*mid に対応づけて正規
化するので、局所的なコントラストと大域的コントラス
トとを同時に強調することができる。
各画素の近傍でのコントラストを改善し、さらに画像全
体でのコントラストをも改善し、シャープで視認性の良
い画像を得ることができる。例えば撮像素子からの輝度
信号を高精度高分解能に補正したり、コントラストの悪
い画像データの画質を改善することができる。
実施の形態において、近傍領域の大きさを適当な値に固
定しても、あるいはパラメタとして適当に与えてもよ
い。近傍領域の大きさとしては、略同心円状の領域にお
いて、例えば半径を3〜7個の画素とすることが好まし
く、また、面積を20〜160個の画素とすることが好
ましい。なお、実際の傾向としては、100個程度の画
素の面積までのように近傍領域を細かく取ると局所的な
コントラストを強調でき、100個を越える画素の面積
のように近傍領域を大きく取ると大域的なコントラスト
を強調できる。
て、βrgnega,βybnega,βlnega の値を適当な値に固
定しても、あるいはパラメタとして適当に与えてもよ
い。
て、輝度値l* のみを調整した場合と、輝度値lと色度
値rg,ybとの両方を調整した場合とを説明したが、
これに限らず、色度値rg,ybのみを調整しても、色
覚に関しては画質を向上させることができる。
ンピュータに実行させることのできるプログラムとし
て、磁気ディスク(フロッピーディスク、ハードディス
クなど)、光ディスク(CD−ROM,DVDなど)、
半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも
できる。
囲で種々変形して実施できる。
利用者の判断を要せずに簡単な計算により、局所的及び
大域的の双方のコントラストを強調し、カラー画像の画
質を向上できるカラー画像画質改善方法及び装置を提供
できる。
強調を人間の色覚に応じて行なうことにより、画像デー
タの実質的な利用度を高め、高細密なカラー画像を実現
できるカラー画像画質改善方法及び装置を提供できる。
質改善装置の構成を示すブロック図
ローチャート
の画素とを説明するための模式図
の近傍画素との関係を示す模式図
像を写真印刷して示す図
像を写真印刷して示す図
像を写真印刷して示す図
像を写真印刷して示す図
質改善装置の構成を示すブロック図
フローチャート
式図
像画質改善方法を説明するための図
法を説明するための図
1)
具体的には以下のような解決手段が実現される。請求項
1に対応する発明は、カラー画像の各画素における画素
値r,g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値
a*,b*並びに輝度値l*に変換し、前記各画素の輝度
値l*の平均値l*meanを求め、前記各画素毎に、当該画
素の近傍におけるi個の画素の各輝度値l*1〜l*iの
平均値l*ave を求め、前記全体の平均値l*mean から前
記輝度値l*の下限値l* L を引いた値と前記近傍の平均
値l*ave から前記下限値l* L を引いた値との比に対応
するポジティブ画素値補正係数αl* posi を求めると共
に、前記輝度値l*の上限値l* U から前記全体の平均値
l* mean を引いた値と前記上限値l* U から前記近傍の平
均値l* ave を引いた値との比に対応するネガティブ画
素値補正係数αl* nega を求め、前記ポジティブ画素値
補正係数αl* posi を前記近傍の平均値l*ave から前記
下限値l* L を引いた値に乗じてポジティブ画像画素値変
量δl*posiを求めると共に、前記ネガティブ画素値補正
係数αl* nega を前記上限値l* U から前記近傍の平均値
l*ave を引いた値に乗じてネガティブ画像画素値変量
δl*negaを求め、前記ポジティブ画像画素値変量δl*
posi を当該画素の輝度値l*から前記下限値l* L を引い
た相対値に加えてこの相対値を修正すると共に、前記ネ
ガティブ画像画素値変量δl*negaを前記上限値l* U から
当該画素の輝度値l*を引いた相対値に加えてこの相対
値を修正し、これら修正した相対値の比の対数によって
当該画素の輝度値l*を補正し、この補正結果kl*(l
*)を出力レンジの範囲内に正規化し、この正規化結果
Vl*(l*)及び前記各色度値a*,b*を前記均等色空
間CIE−LABからrgb色空間へ逆変換し、得られ
た逆変換結果に基づいて、画像全体を構成して出力する
カラー画像画質改善方法である。
ー画像を入力するための画像入力手段と、前記画像入力
手段により入力されたカラー画像の全画素の画素値r,
g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値a*,
b*及び輝度値l*に変換する色空間変換手段と、前記色
空間変換手段にて得られた全画素の各輝度値l*を平均
して全体平均値l*meanを算出する全体平均算出手段
と、前記色空間変換手段にて得られた各画素毎に、当該
画素の近傍におけるi個の画素の各輝度値l*1〜l*i
を抽出する近傍画像抽出手段と、前記近傍画像抽出手段
により抽出された近傍画素の各輝度値l*1〜l*iを平
均して近傍平均値l*ave を算出する近傍平均算出手段
と、前記全体平均算出手段により算出された全体平均値
l*mean から前記輝度値l*の下限値l* L を引いた値と前
記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値l*
ave から前記下限値l* L を引いた値との比に対応するポ
ジティブ画素値補正係数αl*posi を算出すると共に、
前記輝度値l*の上限値l* U から前記全体平均算出手段
により算出された全体平均値l* mean を引いた値と前記
上限値l* U から前記近傍平均算出手段により算出された
近傍平均値l* ave を引いた値との比に対応するネガテ
ィブ画素値補正係数αl*negaを算出する係数算出手段
と、前記近傍平均算出手段にて得られた当該画素の近傍
平均値l*ave から前記下限値l* L を引いた値に対し、前
記係数算出手段により算出されたポジティブ画素値補正
係数αl*posi を乗じて、ポジティブ画像の画素値変量δ
l*posiを決定するポジティブ画像画素値変量決定手段
と、前記近傍平均算出手段にて得られた当該画素の近傍
平均値l*ave を前記上限値l* U から引いた値に対し、
前記係数算出手段により算出されたネガティブ画素値補
正係数αl*nega を乗じて、ネガティブ画像の画素値変量
δl*negaを決定するネガティブ画像画素値変量決定手段
と、前記ポジティブ画像画素値変量決定手段により決定
されたポジティブ画像画素値変量δl*posi を当該画素の
輝度値l*から前記下限値l L* を引いた相対値に加えて
この相対値を修正すると共に、前記ネガティブ画像画素
値変量決定手段により決定されたネガティブ画像画素値
変量δl*nega を前記上限値l* U から当該画素の輝度値l
*を引いた相対値に加えてこの相対値を修正し、これら
修正した相対値の比の対数を求めて画素補正値kl*(l
*)を算出する画素値補正手段と、前記画素値補正手段
により算出された全ての画素補正値kl*(l*)のう
ち、最大値kl*max と最小値kl*min とを算出する補正
値最大最小値算出手段と、前記補正値最大最小値算出手
段により算出された最大値kl*max 及び最小値kl* min
に基づいて、前記画素値補正手段により算出された画素
補正値kl*(l*)を出力レンジの範囲内に正規化して
正規化変換値Vl*(l*)を算出する画素値正規化手段
と、前記画素値正規化手段により算出された各画素の正
規化変換値Vl*(l*)及び前記色空間変換手段にて得
られた各色度値a*,b*を前記均等色空間CIE−LA
Bからrgb色空間へ逆変換し、得られた逆変換結果に
基づいて、画像全体を構成して出力する画像出力手段と
を備えたカラー画像画質改善装置である。
ー画像の各画素における画素値r,g,bを色空間上の
各色度値rg,yb並びに輝度値lに変換し、前記各色
度値rg,yb並びに輝度値lの各々の平均値r
gmean,ybmean,lmeanを求め、前記カラー画像の各
画素毎に、当該画素の近傍におけるi個の画素の各色度
値rg1〜rgi,yb1〜ybi並びに輝度値l1〜
liの各々の平均値rgave,ybave ,lave を求
め、前記全体の平均値rgmean,ybmean,lmean から
前記各色度値rg,yb並びに輝度値lの各下限値rg
L ,yb L ,l L を引いた値と前記近傍の平均値r
gave ,ybave ,lave から前記各下限値rg L ,y
b L ,l L を引いた値との比に対応するポジティブ画素値
補正係数αrg posi ,αyb posi ,αl posi を求めると
共に、前記各色度値rg,yb並びに輝度値lの各上限
値rg U ,yb U ,l U から前記全体の平均値rg mean ,
yb mean ,l mean を引いた値と前記各上限値rg U ,y
b U ,l U から前記近傍の平均値rg ave ,yb ave ,l
ave を引いた値との比に対応するネガティブ画素値補正
係数αrg nega ,αyb nega ,αl nega を求め、前記ポ
ジティブ画素値補正係数αrg posi ,αyb posi ,αl
posi を前記近傍の平均値rg ave ,yb ave ,l ave か
ら前記各下限値rg L ,yb L ,l L を引いた相対値に乗
じてポジティブ画像画素値変量δrgposi,δybposi,δ
lposiを求めると共に、前記ネガティブ画素値補正係数
αrg nega ,αyb nega ,αl nega を前記各上限値rg
U ,yb U ,l U から前記近傍の平均値rg ave ,yb
ave ,l ave を引いた値に乗じてネガティブ画像画素値
変量δrgnega,δybnega,δlnegaを求め、前記ポジテ
ィブ画像画素値変量rgposi,δybposi,δlposi を当該
画素の各色度値rg,yb並びに輝度値lから前記各下
限値rg L ,yb L ,l L を引いた各々の相対値に加えて
これら相対値を修正すると共に、前記ネガティブ画像画
素値変量αrg nega ,αyb nega ,αl nega を前記各上
限値rg U ,yb U ,l U から当該画素の各色度値rg,
yb並びに輝度値lを引いた各々の相対値に加えてこれ
ら相対値を修正し、これら修正した相対値の比の対数に
よって当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値lを
夫々補正し、これらの補正結果krg(rg),kyb(y
b),kl(l)を夫々出力レンジの範囲内に正規化す
るカラー画像画質改善方法である。
ー画像を入力するための画像入力手段と、前記画像入力
手段により入力されたカラー画像の全画素の画素値r,
g,bを色空間上の各色度値rg,yb及び輝度値lに
変換する色空間変換手段と、前記色空間変換手段にて得
られたカラー画像の全画素の各色度値rg,yb及び輝
度値lの各々を平均して全体平均値rgmean,y
bmean,lmeanを算出する全体平均算出手段と、前記色
空間変換手段にて得られたカラー画像の各画素毎に、当
該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値l及びその近
傍におけるi個の画素の各色度値rg1〜rgi,yb
1〜ybi並びに輝度値l1〜liを抽出する近傍画像
抽出手段と、前記近傍画像抽出手段により抽出された近
傍画素の各色度値rg1〜rgi,yb1〜ybi並び
に輝度値l1〜liを夫々平均して近傍平均値r
gave ,ybave ,lave を算出する近傍平均算出手段
と、前記全体平均算出手段により算出された全体平均値
rgmean,ybmean,lmean から前記各色度値rg,y
b並びに輝度値lの各下限値rg L ,yb L ,l L を引い
た値と前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均
値rgave ,ybave ,lave から前記各下限値r
g L ,yb L ,l L を引いた値との比に対応するポジティ
ブ画素値補正係数αrg posi ,αyb posi ,αl posi を
求めると共に、前記各色度値rg,yb並びに輝度値l
の各上限値rg U ,yb U ,l U から前記全体平均算出手
段により算出された全体平均値rg mean ,yb mean ,l
mean を引いた値と前記各上限値rg U ,yb U ,l U から
前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値rg
ave ,yb ave ,l ave を引いた値との比に対応するネ
ガティブ画素値補正係数αrg nega ,αyb nega ,αl
nega を算出する係数算出手段と、前記近傍平均算出手段
にて得られた当該画素の近傍平均値rg ave ,y
b ave ,l ave から前記各下限値rg L ,yb L ,l L を
引いた値に対し、前記係数算出手段により算出されたポ
ジティブ画素値補正係数αrg posi ,αyb posi ,αl
posi を乗じて、ポジティブ画像画素値変量δrgposi,δ
ybposi,δlposiを決定するポジティブ画像画素値変量
決定手段と、前記近傍平均算出手段にて得られた当該画
素の近傍平均値rg ave ,yb ave ,l ave を前記各上
限値rg U ,yb U ,l U から引いた値に対し、前記係数
算出手段により算出されたネガティブ画素値補正係数α
rg nega ,αyb nega ,αl nega を乗じて、ネガティブ
画像画素値変量δrgne ga,δybnega,δlnegaを決定す
るネガティブ画像画素値変量決定手段と、前記ポジティ
ブ画像画素値変量決定手段により決定されたポジティブ
画像画素値変量δrgposi,δybposi,δlposi を当該画
素の各色度値rg,yb並びに輝度値lから前記各下限
値rg L ,yb L ,l L を引いた相対値に加えてこの相対
値を修正すると共に、前記ネガティブ画像画素値変量決
定手段により決定されたネガティブ画像画素値変量δrg
nega,δybnega,δlnega を前記各上限値rg U ,y
b U ,l U から当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度
値lを引いた相対値に加えてこれら相対値を修正し、こ
れら修正した相対値の比の対数を求めて画素補正値krg
(rg),kyb(yb),kl(l)を算出する画素値
補正手段と、前記画素補正手段により算出された全ての
画素補正値krg(rg),kyb(yb),kl(l)の
うち、最大値krgmax ,kybmax ,klmax と最小値kr
gmin ,kybmin ,klmin とを算出する補正値最大最小
値算出手段と、前記補正値最大最小値算出手段により算
出された最大値krgmax ,kybmax ,klmax 及び最小
値krgmin ,kybmin ,klmin に基づいて、前記画素値
補正手段により算出された画素補正値krg(rg),k
yb(yb),kl(l)を出力レンジの範囲内に正規化
して正規化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl
(l)を算出する画素値正規化手段と、前記画素値正規
化手段により算出された各画素の正規化変換値Vrg(r
g),Vyb(yb),Vl(l)に基づいて、画像全体
を構成して出力する画像出力手段とを備えたカラー画像
画質改善装置である。
Claims (8)
- 【請求項1】 カラー画像の各画素における画素値r,
g,bを均等色空間CIE−LAB上の各色度値a* ,
b* 並びに輝度値l* に変換し、 前記各画素の輝度値l* の平均値l*mean を求め、 前記各画素毎に、当該画素の近傍におけるi個の画素の
各輝度値l* 1〜l*iの平均値l*ave を求め、 前記全体の平均値l*mean と前記近傍の平均値l*ave
との比に対応する各々の係数を求め、 前記各々の係数をポジティブ画像での前記近傍の平均値
l*ave の相対値に乗じてポジティブ画素変量δl*posi
を求めると共に、前記各々の係数をネガティブ画像での
前記近傍の平均値l*ave の相対値に乗じてネガティブ
画素変量δl*ne gaを求め、 前記ポジティブ画素変量δl*posiをポジティブ画像での
当該画素の輝度値l*の相対値に加えてこの相対値を修
正すると共に、前記ネガティブ画素変量δl*ne gaをネガ
ティブ画像での当該画素の輝度値l* の相対値に加えて
この相対値を修正し、 これら修正した相対値の比の対数によって当該画素の輝
度値l* を補正し、 この補正結果kl*(l* )を出力レンジの範囲内に正規
化し、 この正規化結果Vl*(l* )及び前記各色度値a* ,b
* を前記均等色空間CIE−LABからrgb色空間へ
逆変換し、 得られた逆変換結果に基づいて、画像全体を構成して出
力することを特徴とするカラー画像画質改善方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載のカラー画像画質改善方
法において、 前記正規化は、前記全体の平均値l*mean の補正結果k
l*(l*mean )を前記出力レンジの中間値Vl*mid に対
応させるように実行することを特徴とするカラー画像画
質改善方法。 - 【請求項3】 カラー画像を入力するための画像入力手
段と、 前記画像入力手段により入力されたカラー画像の全画素
の画素値r,g,bを均等色空間CIE−LAB上の各
色度値a* ,b* 及び輝度値l* に変換する色空間変換
手段と、 前記色空間変換手段にて得られた全画素の各輝度値l*
を平均して全体平均値l*mean を算出する全体平均算出
手段と、 前記色空間変換手段にて得られた各画素毎に、当該画素
の近傍におけるi個の画素の各輝度値l* 1〜l* iを
抽出する近傍画像抽出手段と、 前記近傍画像抽出手段により抽出された近傍画素の各輝
度値l* 1〜l* iを平均して近傍平均値l*ave を算
出する近傍平均算出手段と、 前記全体平均算出手段により算出された全体平均値l*
mean と前記近傍平均算出手段により算出された近傍平
均値l*ave との比に対応する係数αl*posi,αl*nega
を算出する係数算出手段と、 前記近傍平均算出手段にて得られた当該画素の近傍平均
値l*ave 及び係数算出手段により算出された係数αl*
posiに基づいて、ポジティブ画像の画素値変量δl*posi
を決定するポジティブ画像画素値変量決定手段と、 前記近傍平均算出手段にて得られた当該画素の近傍平均
値l*ave 及び係数算出手段により算出された係数αl*
negaに基づいて、ネガティブ画像の画素値変量δl*nega
を決定するネガティブ画像画素値変量決定手段と、 前記ポジティブ画像画素値変量決定手段により決定され
た画素値変量δl*posi及び前記ネガティブ画像画素値変
量決定手段により決定された画素値変量δl*ne gaに基づ
いて当該画素の輝度値lを補正し、この補正結果の比の
対数を求めて画素補正値kl*(l* )を算出する画素値
補正手段と、 前記画素値補正手段により算出された全ての画素補正値
kl*(l* )のうち、最大値kl*max と最小値kl*min
とを算出する補正値最大最小値算出手段と、 前記補正値最大最小値算出手段により算出された最大値
kl*max 及び最小値kl*min に基づいて、前記画素値補
正手段により算出された画素補正値kl*(l*)を出力
レンジの範囲内に正規化して正規化変換値Vl*(l* )
を算出する画素値正規化手段と、 前記画素値正規化手段により算出された各画素の正規化
変換値Vl*(l* )及び前記色空間変換手段にて得られ
た各色度値a* ,b* を前記均等色空間CIE−LAB
からrgb色空間へ逆変換し、得られた逆変換結果に基
づいて、画像全体を構成して出力する画像出力手段とを
備えたことを特徴とするカラー画像画質改善装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のカラー画像画質改善装
置において、 前記画素値正規化手段及び前記画像出力手段に代えて、 前記全体平均算出手段により算出された全体平均値l*
mean 及び前記係数算出手段により算出された係数αl*
posi,αl*negaに基づいて、前記全体平均値l*m ean の
補正値kl*(l*mean )を算出する全体平均補正値算出
手段と、 前記画素値補正手段により算出された各画素の画素補正
値kl*(l* )と前記全体平均補正値算出手段により算
出された補正値kl*(l*mean )とを比較し、前記画素
補正値kl*(l* )よりも対応する前記補正値kl*(l
*mean )が大のときには画素補正値kl*(l* )を対応
する出力レンジ範囲内の中間値Vl*midより小さい出力
レンジ区間へ線形変換し、前記画素補正値kl*(l* )
と対応する前記補正値kl*(l*mean )とが等しいとき
には画素補正値kl*(l* )を対応する出力レンジ範囲
内の中間値Vl*mid へ変換し、前記画素補正値kl*(l
*)よりも対応する前記補正値kl*(l*mean )が小の
ときには画素補正値kl*(l* )を対応する出力レンジ
範囲内の中間値Vl*mid より大きい出力レンジ区間へ線
形変換することにより、各画素補正値kl*(l* )を出
力レンジの範囲内に正規化して正規化変換値Vl*(l*
)を算出する画素補正値変換手段と、 前記画素補正値変換手段により算出された各画素の正規
化変換値Vl*(l* )及び前記色空間変換手段にて得ら
れた各色度値a* ,b* を前記均等色空間CIE−LA
Bからrgb色空間へ逆変換し、得られた逆変換結果に
基づいて、画像全体を構成して出力する正規化画像出力
手段とを備えたことを特徴とするカラー画像画質改善装
置。 - 【請求項5】 カラー画像の各画素における画素値r,
g,bを色空間上の各色度値rg,yb並びに輝度値l
に変換し、 前記各色度値rg,yb並びに輝度値lの各々の平均値
rgmean,ybmean,lmeanを求め、 前記カラー画像の各画素毎に、当該画素の近傍における
i個の画素の各色度値rg1〜rgi,yb1〜ybi
並びに輝度値l1〜liの各々の平均値rgav e ,yb
ave ,lave を求め、 前記全体の平均値rgmean,ybmean,lmeanと前記近
傍の平均値rgave ,ybave ,lave との比に対応す
る各々の係数を求め、 前記各々の係数をポジティブ画像での前記近傍の平均値
rgave ,ybave ,lave の各々の相対値に乗じてポ
ジティブ画素変量δrgposi,δybposi,δlpos i を求め
ると共に、前記各々の係数をネガティブ画像での前記近
傍の平均値rg ave ,ybave ,lave の各々の相対値
に乗じてネガティブ画素変量δrgnega,δybnega,δl
nega を求め、 前記ポジティブ画素変量δrgposi,δybposi,δlposi
をポジティブ画像での当該画素の各色度値rg,yb並
びに輝度値lの各々の相対値に加えてこれら相対値を修
正すると共に、前記ネガティブ画素変量δrgnega,δyb
nega,δlnegaをネガティブ画像での当該画素の各色度
値rg,yb並びに輝度値lの各々の相対値に加えてこ
れら相対値を修正し、 これら修正した相対値の比の対数によって当該画素の各
色度値rg,yb並びに輝度値lを夫々補正し、 これらの補正結果krg(rg),kyb(yb),kl
(l)を夫々出力レンジの範囲内に正規化することを特
徴とするカラー画像画質改善方法。 - 【請求項6】 請求項5に記載のカラー画像画質改善方
法において、 前記正規化は、前記全体の平均値rgmean,ybmean,
lmeanの各々の補正結果krg(rg),kyb(y
bmean),kl (lmean)を前記出力レンジの中間値V
rgmid ,Vybmid ,Vlmid に夫々対応させるように実
行することを特徴とするカラー画像画質改善方法。 - 【請求項7】 カラー画像を入力するための画像入力手
段と、 前記画像入力手段により入力されたカラー画像の全画素
の画素値r,g,bを色空間上の各色度値rg,yb及
び輝度値lに変換する色空間変換手段と、 前記色空間変換手段にて得られたカラー画像の全画素の
各色度値rg,yb及び輝度値lの各々を平均して全体
平均値rgmean,ybmean,lmeanを算出する全体平均
算出手段と、 前記色空間変換手段にて得られたカラー画像の各画素毎
に、当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値l及び
その近傍におけるi個の画素の各色度値rg1〜rg
i,yb1〜ybi並びに輝度値l1〜liを抽出する
近傍画像抽出手段と、 前記近傍画像抽出手段により抽出された近傍画素の各色
度値rg1〜rgi,yb1〜ybi並びに輝度値l1
〜liを夫々平均して近傍平均値rgave ,ybave ,
lave を算出する近傍平均算出手段と、 前記全体平均算出手段により算出された全体平均値rg
mean,ybmean,lme anと前記近傍平均算出手段により
算出された近傍平均値rgave ,ybave ,l ave との
比に対応する係数αrgposi,αybposi,αlposi ,αrg
nega,αybnega,αlnega を算出する係数算出手段と、 前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値rg
ave ,ybave ,lav e 及び係数算出手段により算出さ
れた係数αrgposi,αybposi,αlposi に基づいて、ポ
ジティブ画像の画素値変量δrgposi,δybposi,δl
posi を決定するポジティブ画像画素値変量決定手段
と、 前記近傍平均算出手段により算出された近傍平均値rg
ave ,ybave ,lav e 及び係数算出手段により算出さ
れた係数αrgnega,αybnega,αlnega に基づいて、ネ
ガティブ画像の画素値変量δrgnega,δybnega,δl
nega を決定するネガティブ画像画素値変量決定手段
と、 前記ポジティブ画像画素値変量決定手段により決定され
た画素値変量δrgposi,δybposi,δlposi 及び前記ネ
ガティブ画像画素値変量決定手段により決定された画素
値変量δrgnega,δybnega,δlnega の各々に基づいて
夫々当該画素の各色度値rg,yb並びに輝度値lを補
正し、夫々の補正結果の比の対数を求めて画素補正値k
rg(rg),kyb(yb),kl (l)を算出する画素
値補正手段と、 前記画素補正手段により算出された全ての画素補正値k
rg(rg),kyb(yb),kl (l)のうち、最大値
krgmax ,kybmax ,klmax と最小値krgmi n ,kyb
min ,klmin とを算出する補正値最大最小値算出手段
と、 前記補正値最大最小値算出手段により算出された最大値
krgmax ,kybmax ,klmax 及び最小値krgmin ,k
ybmin ,klmin に基づいて、前記画素値補正手段によ
り算出された画素補正値krg(rg),kyb(yb),
kl (l)を出力レンジの範囲内に正規化して正規化変
換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl(l)を算出す
る画素値正規化手段と、 前記画素値正規化手段により算出された各画素の正規化
変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)に基づ
いて、画像全体を構成して出力する画像出力手段とを備
えたことを特徴とするカラー画像画質改善装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載のカラー画像画質改善装
置において、 前記画素値正規化手段及び前記画像出力手段に代えて、 前記全体平均算出手段により算出された全体平均値rg
mean,ybmean,lme an及び前記係数算出手段により算
出された係数αrgposi,αybposi,αlposi ,αr
gnega,αybnega,αlnega に基づいて、前記全体平均
値rgmean,ybmean,lmeanの補正値krg(r
gmean),kyb(ybmean),kl (lmean)を算出す
る全体平均補正値算出手段と、 前記画素値補正手段により算出された各画素の画素補正
値krg(rg),kyb(yb),kl (l)と前記全体
平均補正値算出手段により算出された補正値krg(rg
mean),kyb(ybmean),kl (lmean)とを夫々比
較し、前記画素補正値krg(rg),kyb(yb),k
l (l)よりも対応する前記補正値krg(rgmean),
kyb(ybmean),kl (lmean)が大のときには画素
補正値krg(rg),kyb(yb),kl (l)を対応
する出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid ,Vybmid ,V
lmid より小さい出力レンジ区間へ線形変換し、前記画
素補正値krg(rg),kyb(yb),kl (l)と対
応する前記補正値krg(rgmean),kyb(y
bmean),kl (lmean)とが等しいときには画素補正
値krg(rg),kyb(yb),kl (l)を対応する
出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid ,Vybmid ,Vlmid
へ変換し、前記画素補正値krg(rg),kyb(y
b),kl (l)よりも対応する前記補正値krg(rg
mean),kyb(ybmean),kl (lmean)が小のとき
には画素補正値krg(rg),kyb(yb),kl
(l)を対応する出力レンジ範囲内の中間値Vrgmid ,
Vybmid ,Vlmid より大きい出力レンジ区間へ線形変
換することにより、各画素補正値krg(rg),kyb
(yb),kl (l)を出力レンジの範囲内に正規化し
て正規化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl
(l)を算出する画素補正値変換手段と、 前記画素補正値変換手段により算出された各画素の正規
化変換値Vrg(rg),Vyb(yb),Vl (l)に基
づいて、画像全体を構成して出力する正規化画像出力手
段とを備えたことを特徴とするカラー画像画質改善装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064602A JP3061614B1 (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | カラ―画像画質改善方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064602A JP3061614B1 (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | カラ―画像画質改善方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3061614B1 JP3061614B1 (ja) | 2000-07-10 |
JP2000261685A true JP2000261685A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13262982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11064602A Expired - Lifetime JP3061614B1 (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | カラ―画像画質改善方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3061614B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002245446A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nec Corp | カラー画像処理装置及びその方法 |
JP2002281518A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法、および画像処理システム |
KR100467610B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 디지털 화질 개선 방법 및 장치 |
US7085414B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Characterization of display devices by averaging chromaticity values |
US7262794B2 (en) | 2001-08-20 | 2007-08-28 | Photographic Art Research Laboratory | Method of making digital photograph and digital photograph made by that method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114494262B (zh) * | 2022-04-19 | 2022-07-26 | 广东粤港澳大湾区硬科技创新研究院 | 一种图像对比度的评估方法和装置 |
-
1999
- 1999-03-11 JP JP11064602A patent/JP3061614B1/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002245446A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nec Corp | カラー画像処理装置及びその方法 |
JP2002281518A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法、および画像処理システム |
US7262794B2 (en) | 2001-08-20 | 2007-08-28 | Photographic Art Research Laboratory | Method of making digital photograph and digital photograph made by that method |
KR100467610B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 디지털 화질 개선 방법 및 장치 |
US7085414B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Characterization of display devices by averaging chromaticity values |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3061614B1 (ja) | 2000-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7057768B2 (en) | Automatic color balance | |
EP1326425B1 (en) | Apparatus and method for adjusting saturation of color image | |
EP1857975B1 (en) | Histogram adjustment for high dynamic range image mapping | |
US20070085911A1 (en) | Apparatus for color correction of subject-image data, and method of controlling same | |
US20080240605A1 (en) | Image Processing Apparatus, Image Processing Method, and Image Processing Program | |
US7933469B2 (en) | Video processing | |
US20070041636A1 (en) | Apparatus and method for image contrast enhancement using RGB value | |
CN111899182A (zh) | 颜色增强方法及装置 | |
JP2007310887A (ja) | 画像データの自動マッピング方法及び画像処理デバイス | |
JP2002245446A (ja) | カラー画像処理装置及びその方法 | |
CN101151883A (zh) | 显示图象处理方法、图象处理方法及装置、含图象处理装置的集成电路 | |
US8064693B2 (en) | Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image | |
US20080056566A1 (en) | Video processing | |
JP2005353069A (ja) | 彩度適応的な映像向上装置およびその方法 | |
JP2018026794A (ja) | 画像処理装置、画像投影装置、及び画像処理方法 | |
JP2000224607A (ja) | 画像処理装置 | |
CN1941923B (zh) | 应用于彩色数字影像的自动白平衡方法 | |
US7336849B2 (en) | Exposure correction method for digital images | |
CN112446841A (zh) | 一种自适应图像恢复方法 | |
US7184174B2 (en) | Color picture signal processing method and color picture using the method | |
CN112422940A (zh) | 一种自适应颜色校正方法 | |
Jang et al. | Color correction by estimation of dominant chromaticity in multi-scaled retinex | |
JP3061614B1 (ja) | カラ―画像画質改善方法及び装置 | |
JP2003309859A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2005025448A (ja) | 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |