JP2000253489A - スピーカ - Google Patents
スピーカInfo
- Publication number
- JP2000253489A JP2000253489A JP11053755A JP5375599A JP2000253489A JP 2000253489 A JP2000253489 A JP 2000253489A JP 11053755 A JP11053755 A JP 11053755A JP 5375599 A JP5375599 A JP 5375599A JP 2000253489 A JP2000253489 A JP 2000253489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- voice coil
- speaker
- magnetic circuit
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コストアップを招来することなく薄型化が達
成可能なスピーカを提供する。 【解決手段】 マグネット4とヨーク3とからなる複数
の磁気回路要素Meを矩形状に並べて配置することによ
り磁気回路MCを構成し、振動板1の4隅と対応する部
分では磁気回路要素Meを分離して空隙部Spを形成す
る。この空隙部Spに進入可能な連結部1aにより振動
板1とボイスコイル2とを接続することにより、磁気回
路MCの高さ寸法内に振動板1の振動領域を少なくとも
部分的に進入させることができる。磁気回路MCはそれ
ぞれ直線状のマグネット4とヨーク3とから構成される
ので、円弧状のマグネットやヨークは不要となり、且
つ、空隙部Spを形成するための切削加工も不要であ
り、製造コストの上昇を抑制しつつ薄型のスピーカを達
成できる。
成可能なスピーカを提供する。 【解決手段】 マグネット4とヨーク3とからなる複数
の磁気回路要素Meを矩形状に並べて配置することによ
り磁気回路MCを構成し、振動板1の4隅と対応する部
分では磁気回路要素Meを分離して空隙部Spを形成す
る。この空隙部Spに進入可能な連結部1aにより振動
板1とボイスコイル2とを接続することにより、磁気回
路MCの高さ寸法内に振動板1の振動領域を少なくとも
部分的に進入させることができる。磁気回路MCはそれ
ぞれ直線状のマグネット4とヨーク3とから構成される
ので、円弧状のマグネットやヨークは不要となり、且
つ、空隙部Spを形成するための切削加工も不要であ
り、製造コストの上昇を抑制しつつ薄型のスピーカを達
成できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ギャップ中の
磁束とボイスコイルを流れる電流との電磁力によって振
動板を駆動する、いわゆる動電型のスピーカに係り、特
に磁気回路の高さ寸法内に振動板の振動領域を進入させ
ることのできる薄型のスピーカに関する。
磁束とボイスコイルを流れる電流との電磁力によって振
動板を駆動する、いわゆる動電型のスピーカに係り、特
に磁気回路の高さ寸法内に振動板の振動領域を進入させ
ることのできる薄型のスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、例えば大型の液晶表示素子(LC
D)の開発に伴い、モニターやテレビジョン受像機等の
ディスプレイ装置の薄型化が促進されつつある。一方、
これらのディスプレイ装置にはスピーカが一体的に組み
込まれる場合が多く、スピーカ単体の薄型化も強く要望
されており、これに対応すべく特開平1−126899
号公報に開示されているような薄型スピーカが提案され
ている。
D)の開発に伴い、モニターやテレビジョン受像機等の
ディスプレイ装置の薄型化が促進されつつある。一方、
これらのディスプレイ装置にはスピーカが一体的に組み
込まれる場合が多く、スピーカ単体の薄型化も強く要望
されており、これに対応すべく特開平1−126899
号公報に開示されているような薄型スピーカが提案され
ている。
【0003】図5および図6は、それぞれ上記公報に記
載されたスピーカの平面図および断面図である。図中符
号31は環状のマグネット、32は同じく環状の上部ヨ
ーク、33は上部ヨーク32の内周面と対向して磁気ギ
ャップを形成するポール部33aを備えた下部ヨークを
示しており、これらマグネット31、上部ヨーク32お
よび下部ヨーク33により磁気回路が構成されている。
上記磁気ギャップ内にはボイスコイル34が配置されて
おり、このボイスコイル34に連結部35を介して円形
の振動板36が接続されている。また、上部プレート3
2の上面と振動板36の外周縁部とは弾性エッジ37に
よって連結されており、これにより振動板36が振動自
在に支持されている。
載されたスピーカの平面図および断面図である。図中符
号31は環状のマグネット、32は同じく環状の上部ヨ
ーク、33は上部ヨーク32の内周面と対向して磁気ギ
ャップを形成するポール部33aを備えた下部ヨークを
示しており、これらマグネット31、上部ヨーク32お
よび下部ヨーク33により磁気回路が構成されている。
上記磁気ギャップ内にはボイスコイル34が配置されて
おり、このボイスコイル34に連結部35を介して円形
の振動板36が接続されている。また、上部プレート3
2の上面と振動板36の外周縁部とは弾性エッジ37に
よって連結されており、これにより振動板36が振動自
在に支持されている。
【0004】図5に示すように、下部ヨーク33のポー
ル部33aには、振動板36の振動方向に延びる切欠部
33bが複数設けられており、この切欠部33b内に連
結部35が進入可能とされている。そして、ボイスコイ
ル34に音声信号(電流)を供給することにより、切欠
部33b内で連結部35が振動し、これにより、振動板
36は磁気回路の高さ方向の寸法内にその振動領域の一
部が重なる状態で振動する。
ル部33aには、振動板36の振動方向に延びる切欠部
33bが複数設けられており、この切欠部33b内に連
結部35が進入可能とされている。そして、ボイスコイ
ル34に音声信号(電流)を供給することにより、切欠
部33b内で連結部35が振動し、これにより、振動板
36は磁気回路の高さ方向の寸法内にその振動領域の一
部が重なる状態で振動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によれば、振
動板36の振動領域の少なくとも一部を磁気回路の高さ
方向の寸法内に収めることができるので、常に磁気回路
よりも上側に離れた位置で振動板が振動するものと比べ
てスピーカの薄型化が図れることになる。しかしなが
ら、上記スピーカでは、下部ヨーク33の円筒状のポー
ル部33aに放射方向に多数の切欠部33bを形成しな
ければならないため、切削加工の工程が必要となり加工
費が上昇するという問題がある。また、ボイスコイル3
4の内側にマグネットを配置し、いわゆる内磁型と称さ
れる磁気回路を構成しようとした場合、連結部35を磁
気回路の高さ寸法内に進入させるためには、環状のマグ
ネットを所定角度で切断するか、あるいは予め円弧形状
に形成した複数のマグネットを全体的に略円筒状となる
ように位置決めして配置しなければならず、製造コスト
が更に高騰するという課題があり、実用化には至ってい
ないのが現状である。
動板36の振動領域の少なくとも一部を磁気回路の高さ
方向の寸法内に収めることができるので、常に磁気回路
よりも上側に離れた位置で振動板が振動するものと比べ
てスピーカの薄型化が図れることになる。しかしなが
ら、上記スピーカでは、下部ヨーク33の円筒状のポー
ル部33aに放射方向に多数の切欠部33bを形成しな
ければならないため、切削加工の工程が必要となり加工
費が上昇するという問題がある。また、ボイスコイル3
4の内側にマグネットを配置し、いわゆる内磁型と称さ
れる磁気回路を構成しようとした場合、連結部35を磁
気回路の高さ寸法内に進入させるためには、環状のマグ
ネットを所定角度で切断するか、あるいは予め円弧形状
に形成した複数のマグネットを全体的に略円筒状となる
ように位置決めして配置しなければならず、製造コスト
が更に高騰するという課題があり、実用化には至ってい
ないのが現状である。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、コストアップを招来することなく薄型化が達成可
能なスピーカを提供することを主な目的としている。
あり、コストアップを招来することなく薄型化が達成可
能なスピーカを提供することを主な目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、マグネットとヨークとを有し互いに対向
する一対の対向部間に磁気ギャップが形成される磁気回
路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイスコイル
と、該ボイスコイルに接続される振動板とを備え、前記
一対の対向部のうち少なくとも一方に前記振動板の振動
方向に延びる複数の空隙部が形成され、該空隙部内に進
入可能な連結部を介して前記振動板と前記ボイスコイル
とが接続されるスピーカにおいて、前記ボイスコイルお
よび前記一対の対向部は前記振動方向から見てそれぞれ
略矩形状に形成されると共に、少なくとも一方の対向部
の4隅部分がそれぞれ分離されて前記空隙部が形成され
ていることを特徴とするものである。
に、本発明は、マグネットとヨークとを有し互いに対向
する一対の対向部間に磁気ギャップが形成される磁気回
路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイスコイル
と、該ボイスコイルに接続される振動板とを備え、前記
一対の対向部のうち少なくとも一方に前記振動板の振動
方向に延びる複数の空隙部が形成され、該空隙部内に進
入可能な連結部を介して前記振動板と前記ボイスコイル
とが接続されるスピーカにおいて、前記ボイスコイルお
よび前記一対の対向部は前記振動方向から見てそれぞれ
略矩形状に形成されると共に、少なくとも一方の対向部
の4隅部分がそれぞれ分離されて前記空隙部が形成され
ていることを特徴とするものである。
【0008】上記構成によれば、磁気ギャップを形成す
る一対の対向部をそれぞれ矩形状に形成すると共に、対
向部の4隅部分がそれぞれ分離されて、振動板とボイス
コイルとを接続する連結部が進入するための空隙部が形
成されるようにしたので、直線状に延びる磁気回路構成
要素を略矩形状に並べて配置することによって磁気回路
を構成することができ、円弧状のマグネット等の高価な
部品や切削加工が不要となり、コストアップを抑制しな
がら薄型化の可能なスピーカを提供できる。
る一対の対向部をそれぞれ矩形状に形成すると共に、対
向部の4隅部分がそれぞれ分離されて、振動板とボイス
コイルとを接続する連結部が進入するための空隙部が形
成されるようにしたので、直線状に延びる磁気回路構成
要素を略矩形状に並べて配置することによって磁気回路
を構成することができ、円弧状のマグネット等の高価な
部品や切削加工が不要となり、コストアップを抑制しな
がら薄型化の可能なスピーカを提供できる。
【0009】上記構成において、前記振動板は前記振動
方向から見て略4角形状に形成されており、該振動板の
4隅から前記連結部が放射状に延びていることが好まし
い。このように構成することにより、振動板を矩形状の
磁気回路の内側に不要な隙間を形成することなく配置で
きるので、出力音圧レベルが低下することがない。
方向から見て略4角形状に形成されており、該振動板の
4隅から前記連結部が放射状に延びていることが好まし
い。このように構成することにより、振動板を矩形状の
磁気回路の内側に不要な隙間を形成することなく配置で
きるので、出力音圧レベルが低下することがない。
【0010】この構成において、前記振動板の各辺と前
記ボイスコイルとをそれぞれ接続する複数の補助連結部
が設けられており、前記少なくとも一方の対向部には前
記補助連結部が進入可能なスリットが形成されているこ
とが好ましい。この構成によれば、矩形状のボイスコイ
ルの4隅部分を連結部で支持すると共に、このボイスコ
イルの直線部を補助連結部によって支持することができ
るので、ボイスコイルの直線部が振動板の振動方向と交
差する方向に撓み、磁気回路の磁気ギャップ形成面に衝
突して異音が発生する等の障害の発生を防止できる。
記ボイスコイルとをそれぞれ接続する複数の補助連結部
が設けられており、前記少なくとも一方の対向部には前
記補助連結部が進入可能なスリットが形成されているこ
とが好ましい。この構成によれば、矩形状のボイスコイ
ルの4隅部分を連結部で支持すると共に、このボイスコ
イルの直線部を補助連結部によって支持することができ
るので、ボイスコイルの直線部が振動板の振動方向と交
差する方向に撓み、磁気回路の磁気ギャップ形成面に衝
突して異音が発生する等の障害の発生を防止できる。
【0011】上記各構成において、前記連結部には前記
振動方向に延びるボビン部が一体に折曲形成されてお
り、該ボビン部に前記ボイスコイルが巻回されているこ
とが好ましい。この構成によれば、ボイスコイルを巻回
するためのボビンを連結部と別体に設ける必要がないた
め、部品点数の削減ができる。
振動方向に延びるボビン部が一体に折曲形成されてお
り、該ボビン部に前記ボイスコイルが巻回されているこ
とが好ましい。この構成によれば、ボイスコイルを巻回
するためのボビンを連結部と別体に設ける必要がないた
め、部品点数の削減ができる。
【0012】さらに、上記各構成において、前記振動板
は金属の薄板から形成されており、前記連結部は前記振
動板に一体形成されていることが好ましい。この構成に
よれば、連結部と振動板との接続作業も不要となり、製
造コストの低減が可能となる。
は金属の薄板から形成されており、前記連結部は前記振
動板に一体形成されていることが好ましい。この構成に
よれば、連結部と振動板との接続作業も不要となり、製
造コストの低減が可能となる。
【0013】また、上記構成において、前記振動板の中
央部には筒状部が設けられており、該筒状部を前記振動
方向に移動可能に支持する一対のダンパが積層状態で配
設されていることが好ましい。このように構成すること
により、略平面状の振動板を用いた場合であっても、こ
の振動板のローリングの発生を防止することが可能とな
る。
央部には筒状部が設けられており、該筒状部を前記振動
方向に移動可能に支持する一対のダンパが積層状態で配
設されていることが好ましい。このように構成すること
により、略平面状の振動板を用いた場合であっても、こ
の振動板のローリングの発生を防止することが可能とな
る。
【0014】また、上記構成において、前記振動方向か
ら見て略矩形状に形成され、前記振動板の外周縁部を弾
性エッジを介して支持するフレームが設けられていると
共に、前記ボイスコイルには前記フレームの隅部と対向
する個所に傾斜部が形成されており、前記フレームの隅
部と前記ボイスコイルの傾斜部との間の空間内に前記ボ
イスコイルに音声信号を伝達するためのリード線が配置
されていることが好ましい。この構成によれば、矩形状
のフレームの隅部と、ボイスコイルの磁気ギャップから
外れた部分に形成された傾斜部との間の空間を利用して
リード線を配置できるので、スピーカ全体の小型化を図
ることができる。
ら見て略矩形状に形成され、前記振動板の外周縁部を弾
性エッジを介して支持するフレームが設けられていると
共に、前記ボイスコイルには前記フレームの隅部と対向
する個所に傾斜部が形成されており、前記フレームの隅
部と前記ボイスコイルの傾斜部との間の空間内に前記ボ
イスコイルに音声信号を伝達するためのリード線が配置
されていることが好ましい。この構成によれば、矩形状
のフレームの隅部と、ボイスコイルの磁気ギャップから
外れた部分に形成された傾斜部との間の空間を利用して
リード線を配置できるので、スピーカ全体の小型化を図
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカの実施の
形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明
のスピーカの平面図、図2は図1のA−O−B断面図、
図3は本発明のスピーカを弾性エッジおよびフレームの
一部を除いた状態で示す平面図、図4は図3のC−C断
面図である。
形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明
のスピーカの平面図、図2は図1のA−O−B断面図、
図3は本発明のスピーカを弾性エッジおよびフレームの
一部を除いた状態で示す平面図、図4は図3のC−C断
面図である。
【0016】図中符号1は、アルミニウム等の金属の薄
板から略4角形状に形成された振動板である。この振動
板1の中央部は、放音面(図2における上面)側が窪ん
だ球面とされている。また、振動板1の4隅の近傍にも
それぞれ小径の球面部が形成されており。これにより略
平面状の振動板1の撓みに対する剛性が高められてい
る。この振動板1の4隅には、放射方向に延びる板状の
連結部1a,1a,…が一体に形成されている。また、
図3に示すように振動板1の4つの各辺の中央部には、
外側へ向かって突出する補助連結部1b,1b,…が一
体に形成されている。図2および図4に示すように、各
連結部1aの外側端部には、Y軸方向(振動板1の振動
方向)へ向かって延びるボビン部1cが一体に折曲形成
されており、同様に、各補助連結部1bの外側端部にも
ボビン部1dがそれぞれ一体に折曲形成されている。
板から略4角形状に形成された振動板である。この振動
板1の中央部は、放音面(図2における上面)側が窪ん
だ球面とされている。また、振動板1の4隅の近傍にも
それぞれ小径の球面部が形成されており。これにより略
平面状の振動板1の撓みに対する剛性が高められてい
る。この振動板1の4隅には、放射方向に延びる板状の
連結部1a,1a,…が一体に形成されている。また、
図3に示すように振動板1の4つの各辺の中央部には、
外側へ向かって突出する補助連結部1b,1b,…が一
体に形成されている。図2および図4に示すように、各
連結部1aの外側端部には、Y軸方向(振動板1の振動
方向)へ向かって延びるボビン部1cが一体に折曲形成
されており、同様に、各補助連結部1bの外側端部にも
ボビン部1dがそれぞれ一体に折曲形成されている。
【0017】そして、これらボビン部1c,1dの外面
にボイスコイル2が巻回されている。ボビン部1c,1
dに巻回されたボイスコイル2は全体として略矩形状に
形成され、その4隅には各辺に対してほぼ45°傾斜す
る傾斜部2aが設けられている。このボイスコイル2
は、上記したようにその4隅が連結部1aのボビン部1
cに支持され、且つ、一対の傾斜部2a,2a間の直線
部の中央が補助連結部1bのボビン部1dに支持されて
いるので、傾斜部2a,2a間で長く延びた直線部がY
軸方向と直交する方向(図3における紙面方向)に撓ん
で、後述する磁気回路MCの磁気ギャップGの形成面に
衝突するといった障害の発生を防止できるようになって
いる。
にボイスコイル2が巻回されている。ボビン部1c,1
dに巻回されたボイスコイル2は全体として略矩形状に
形成され、その4隅には各辺に対してほぼ45°傾斜す
る傾斜部2aが設けられている。このボイスコイル2
は、上記したようにその4隅が連結部1aのボビン部1
cに支持され、且つ、一対の傾斜部2a,2a間の直線
部の中央が補助連結部1bのボビン部1dに支持されて
いるので、傾斜部2a,2a間で長く延びた直線部がY
軸方向と直交する方向(図3における紙面方向)に撓ん
で、後述する磁気回路MCの磁気ギャップGの形成面に
衝突するといった障害の発生を防止できるようになって
いる。
【0018】図中符号3は、高透磁性の材料から断面コ
字状で直線状に形成されたヨークである。このヨーク3
の互いに対向する一対の立壁部(対向部)3a,3bの
うち、一方の立壁部3aの内面には直線的に延びる板状
のマグネット(対向部)4が固着されており、このマグ
ネット4と他方の立壁部3bとの間に磁束が収束する磁
気ギャップGが形成されている。なお、特に図示しない
が、マグネット4はその外面側(立壁部3b側)がN
極、内面側(立壁部3a側)がS極となるよう着磁され
ている。そして、1つのヨーク3と1つのマグネット4
とで構成される磁気回路要素Meが、振動板1の各辺の
外側に2組づつ直線状に並べて配置されることにより、
Y軸方向から見て全体的に矩形状の磁気回路MCが構成
され、同時に磁気ギャップGも矩形状にほぼ連続して形
成される。但し、振動板1の4隅に対応する部分では各
磁気回路要素Meが分離されており、ここに上記連結部
1a,1a,…が進入可能な空隙部Sp,Sp,…が形
成されている。また、振動板1の各辺の中央と対応する
位置でも各磁気回路要素Meが分離され、それぞれ上記
補助連結部1b,1bが進入可能なスリットSl,S
l,…が形成されている。
字状で直線状に形成されたヨークである。このヨーク3
の互いに対向する一対の立壁部(対向部)3a,3bの
うち、一方の立壁部3aの内面には直線的に延びる板状
のマグネット(対向部)4が固着されており、このマグ
ネット4と他方の立壁部3bとの間に磁束が収束する磁
気ギャップGが形成されている。なお、特に図示しない
が、マグネット4はその外面側(立壁部3b側)がN
極、内面側(立壁部3a側)がS極となるよう着磁され
ている。そして、1つのヨーク3と1つのマグネット4
とで構成される磁気回路要素Meが、振動板1の各辺の
外側に2組づつ直線状に並べて配置されることにより、
Y軸方向から見て全体的に矩形状の磁気回路MCが構成
され、同時に磁気ギャップGも矩形状にほぼ連続して形
成される。但し、振動板1の4隅に対応する部分では各
磁気回路要素Meが分離されており、ここに上記連結部
1a,1a,…が進入可能な空隙部Sp,Sp,…が形
成されている。また、振動板1の各辺の中央と対応する
位置でも各磁気回路要素Meが分離され、それぞれ上記
補助連結部1b,1bが進入可能なスリットSl,S
l,…が形成されている。
【0019】上記空隙部Spと対応する個所には、それ
ぞれ合成樹脂製のコーナーフレーム5a,5a,…が配
置されている。各コーナーフレーム5aは平面視L字状
で、且つ、断面もL字状に形成されており、その外側面
が隣り合う磁気回路要素Meの外側面、すなわちヨーク
3の外側面と面一となるようにそれぞれ配置されてい
る。そして、各コーナーフレーム5aとこれに隣接する
磁気回路要素Meとの隙間、および、各スリットSlを
挟んで隣接する磁気回路要素Me間の一部に合成樹脂あ
るいは接着材が充填されることにより、各コーナーフレ
ーム5a,5a,…と各磁気回路要素Me,Me,…と
がY軸方向から見て矩形状となるように連結されてい
る。コーナーフレーム5a,5a,…と各磁気回路要素
Me,Me,…の上面には、矩形フランジ状の上部フレ
ーム5bが固着されており、これらコーナーフレーム5
a、磁気回路要素Me(ヨーク3の立壁部3b)および
上部フレーム5bによりフレームFが構成されている。
なお、上部フレーム5bの4隅には、本発明のスピーカ
を例えば車両のドア内壁等の被取付部に取り付ける際
に、ネジ等のスピーカ取付具が挿通される貫通孔5c,
5c,…が穿設されている。
ぞれ合成樹脂製のコーナーフレーム5a,5a,…が配
置されている。各コーナーフレーム5aは平面視L字状
で、且つ、断面もL字状に形成されており、その外側面
が隣り合う磁気回路要素Meの外側面、すなわちヨーク
3の外側面と面一となるようにそれぞれ配置されてい
る。そして、各コーナーフレーム5aとこれに隣接する
磁気回路要素Meとの隙間、および、各スリットSlを
挟んで隣接する磁気回路要素Me間の一部に合成樹脂あ
るいは接着材が充填されることにより、各コーナーフレ
ーム5a,5a,…と各磁気回路要素Me,Me,…と
がY軸方向から見て矩形状となるように連結されてい
る。コーナーフレーム5a,5a,…と各磁気回路要素
Me,Me,…の上面には、矩形フランジ状の上部フレ
ーム5bが固着されており、これらコーナーフレーム5
a、磁気回路要素Me(ヨーク3の立壁部3b)および
上部フレーム5bによりフレームFが構成されている。
なお、上部フレーム5bの4隅には、本発明のスピーカ
を例えば車両のドア内壁等の被取付部に取り付ける際
に、ネジ等のスピーカ取付具が挿通される貫通孔5c,
5c,…が穿設されている。
【0020】ここで、上記したように各磁気回路要素M
e(ヨーク3)がフレームFとして兼用されるため、磁
気回路MCの外側に別体としてフレームを配置する場合
と比較して、スピーカ全体の小型化を図ることができ
る。なお、コーナーフレーム5aはインサートあるいは
アウトサート成形によって各磁気回路要素Meと一体化
することも可能である。また、図2に示すようにフレー
ムFの底面には合成樹脂製の底壁6が設けられており、
この底壁6も、コーナーフレーム5aをインサートある
いはアウトサート成形によって各磁気回路要素Meと一
体化する際に同時に形成することも可能である。
e(ヨーク3)がフレームFとして兼用されるため、磁
気回路MCの外側に別体としてフレームを配置する場合
と比較して、スピーカ全体の小型化を図ることができ
る。なお、コーナーフレーム5aはインサートあるいは
アウトサート成形によって各磁気回路要素Meと一体化
することも可能である。また、図2に示すようにフレー
ムFの底面には合成樹脂製の底壁6が設けられており、
この底壁6も、コーナーフレーム5aをインサートある
いはアウトサート成形によって各磁気回路要素Meと一
体化する際に同時に形成することも可能である。
【0021】上部フレーム5bと振動板1の外周縁部と
の間には、発泡性樹脂あるいはゴム材から略矩形状に形
成された弾性エッジ7が介在しており、この弾性エッジ
7により振動板1がフレームFに対して振動可能に支持
されている。また、振動板1の裏面中央部には、Y軸方
向へ延びる円筒状部8が一体的に設けられており、この
円筒状部8の外周面と底壁6との間に、断面波形の一対
のダンパ9,10が積層状態で配置されている。そし
て、このダンパ9,10によって振動板1がY軸方向へ
直線的に振動するように支持されている。なお、ダンパ
は必ずしも一対設ける必要は無く、1つのダンパでも振
動板1をその振動方向に支持することができる。この場
合、筒状部8を設けず振動板1の中央の球面裏側にダン
パの内周縁部を直接接着して固定することもできる。但
し、上述したように一対のダンパ9,10を積層配置す
ることにより、振動板1のローリング現象(Y軸方向に
対する傾き)をより確実に防止することができる。
の間には、発泡性樹脂あるいはゴム材から略矩形状に形
成された弾性エッジ7が介在しており、この弾性エッジ
7により振動板1がフレームFに対して振動可能に支持
されている。また、振動板1の裏面中央部には、Y軸方
向へ延びる円筒状部8が一体的に設けられており、この
円筒状部8の外周面と底壁6との間に、断面波形の一対
のダンパ9,10が積層状態で配置されている。そし
て、このダンパ9,10によって振動板1がY軸方向へ
直線的に振動するように支持されている。なお、ダンパ
は必ずしも一対設ける必要は無く、1つのダンパでも振
動板1をその振動方向に支持することができる。この場
合、筒状部8を設けず振動板1の中央の球面裏側にダン
パの内周縁部を直接接着して固定することもできる。但
し、上述したように一対のダンパ9,10を積層配置す
ることにより、振動板1のローリング現象(Y軸方向に
対する傾き)をより確実に防止することができる。
【0022】コーナーフレーム5aとボイスコイル2の
傾斜部2aとの間の隙間には、外部のアンプから端子1
1,11を介して音声信号(電流)をボイスコイル2に
伝達するためのリード線12,12が配置されている。
このように、ボイスコイル2の磁気ギャップGから外れ
た部分を傾斜させてフレームFとの間に隙間を形成し、
この隙間内にリード線12,12を配置することによ
り、スペース効率が向上し、スピーカ全体の小型化が可
能となる。
傾斜部2aとの間の隙間には、外部のアンプから端子1
1,11を介して音声信号(電流)をボイスコイル2に
伝達するためのリード線12,12が配置されている。
このように、ボイスコイル2の磁気ギャップGから外れ
た部分を傾斜させてフレームFとの間に隙間を形成し、
この隙間内にリード線12,12を配置することによ
り、スペース効率が向上し、スピーカ全体の小型化が可
能となる。
【0023】上記構成からなるスピーカにおいては、端
子11,11およびリード線12,12を介してボイス
コイル2に音声信号が供給されると、磁気ギャップG内
でボイスコイル2を横切る磁束とボイスコイル2を流れ
る電流とで発生する電磁力により、ボイスコイル2およ
び振動板1がY軸方向に振動する。このとき、振動板1
とボイスコイル2とを接続している連結部1aは、磁気
回路MCの隅部に形成された空隙部Sp内に進入し、同
時に補助連結部1bも各磁気回路要素Me間のスリット
Sl内に進入する。よって、振動板1は図2におけるヨ
ーク3の立壁部3a,3bの上面よりも下方に移動する
ことができ、即ち、磁気回路MCの高さ寸法内に振動板
1の振動領域が進入することになり、振動板1の振幅を
充分に維持したまま、スピーカ全体の薄型化が可能とな
っている。
子11,11およびリード線12,12を介してボイス
コイル2に音声信号が供給されると、磁気ギャップG内
でボイスコイル2を横切る磁束とボイスコイル2を流れ
る電流とで発生する電磁力により、ボイスコイル2およ
び振動板1がY軸方向に振動する。このとき、振動板1
とボイスコイル2とを接続している連結部1aは、磁気
回路MCの隅部に形成された空隙部Sp内に進入し、同
時に補助連結部1bも各磁気回路要素Me間のスリット
Sl内に進入する。よって、振動板1は図2におけるヨ
ーク3の立壁部3a,3bの上面よりも下方に移動する
ことができ、即ち、磁気回路MCの高さ寸法内に振動板
1の振動領域が進入することになり、振動板1の振幅を
充分に維持したまま、スピーカ全体の薄型化が可能とな
っている。
【0024】上述したように、本発明のスピーカでは、
各々直線的に延びるヨーク3とマグネット4とから磁気
回路要素Meを構成し、この磁気回路要素Meを略矩形
状に並べて配置することによって磁気回路MCを形成し
ているため、従来のようにヨークあるいはマグネットと
して円弧状の部品を使用する必要がなく、且つ、切削加
工も必要としないため、部品コストや製造コストを低減
しつつ薄型のスピーカを提供することができる。また、
マグネット4をヨーク3の内側の立壁部3aではなく外
側の立壁部3bに固着するだけで、いわゆる外磁型の磁
気回路も構成することができ、あるいは両立壁部3a,
3bにそれぞれマグネット4を固着することも可能であ
り、設計の自由度が大幅に向上するものである。
各々直線的に延びるヨーク3とマグネット4とから磁気
回路要素Meを構成し、この磁気回路要素Meを略矩形
状に並べて配置することによって磁気回路MCを形成し
ているため、従来のようにヨークあるいはマグネットと
して円弧状の部品を使用する必要がなく、且つ、切削加
工も必要としないため、部品コストや製造コストを低減
しつつ薄型のスピーカを提供することができる。また、
マグネット4をヨーク3の内側の立壁部3aではなく外
側の立壁部3bに固着するだけで、いわゆる外磁型の磁
気回路も構成することができ、あるいは両立壁部3a,
3bにそれぞれマグネット4を固着することも可能であ
り、設計の自由度が大幅に向上するものである。
【0025】なお、上記実施の形態では、磁気回路MC
の隅部において、磁気ギャップGを形成する一方の対向
部である立壁部3aとマグネット4、および他方の対向
部である立壁部3bを何れも分離させた構成としている
が、振動板1から遠い側に位置する立壁部3bを各磁気
回路要素Me間で連結させた構成とした場合でも、振動
板1の連結部1aが進入する空隙部Spを形成すること
は可能である。しかし、この場合はヨーク3をダイキャ
スト成形等の製造方法で制作する必要があるため、上記
実施の形態に示したスピーカに比べて若干のコストアッ
プが予想される。但し、マグネット4自体は直線的に延
びる板状あるいは棒状のものを使用できることに変わり
はなく、従来品と比較すれば製造コストを低減すること
が可能である。
の隅部において、磁気ギャップGを形成する一方の対向
部である立壁部3aとマグネット4、および他方の対向
部である立壁部3bを何れも分離させた構成としている
が、振動板1から遠い側に位置する立壁部3bを各磁気
回路要素Me間で連結させた構成とした場合でも、振動
板1の連結部1aが進入する空隙部Spを形成すること
は可能である。しかし、この場合はヨーク3をダイキャ
スト成形等の製造方法で制作する必要があるため、上記
実施の形態に示したスピーカに比べて若干のコストアッ
プが予想される。但し、マグネット4自体は直線的に延
びる板状あるいは棒状のものを使用できることに変わり
はなく、従来品と比較すれば製造コストを低減すること
が可能である。
【0026】また、上記実施の形態では、振動板1を略
4角形状としたものについて説明したが、例えば、振動
板1の中央部の球面のみを残して円形の振動板とするこ
とも可能である。但し、上記したように略4角形の振動
板1を使用した方が矩形状の磁気回路MCの内周部との
間に不要な隙間が形成されず、振動板の有効面積を大き
くでき、出力音圧レベルを向上させることが可能であ
る。
4角形状としたものについて説明したが、例えば、振動
板1の中央部の球面のみを残して円形の振動板とするこ
とも可能である。但し、上記したように略4角形の振動
板1を使用した方が矩形状の磁気回路MCの内周部との
間に不要な隙間が形成されず、振動板の有効面積を大き
くでき、出力音圧レベルを向上させることが可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のスピーカ
によれば、磁気ギャップを形成する一対の対向部をそれ
ぞれ矩形状に形成すると共に、対向部の4隅部分がそれ
ぞれ分離されて、振動板とボイスコイルとを接続する連
結部が進入するための空隙部が形成されるようにしたの
で、直線状に延びる磁気回路構成要素を略矩形状に並べ
て配置することによって磁気回路を構成することがで
き、円弧状のマグネット等の高価な部品や切削加工が不
要となり、コストアップを抑制しながら薄型化の可能な
スピーカを提供できる。
によれば、磁気ギャップを形成する一対の対向部をそれ
ぞれ矩形状に形成すると共に、対向部の4隅部分がそれ
ぞれ分離されて、振動板とボイスコイルとを接続する連
結部が進入するための空隙部が形成されるようにしたの
で、直線状に延びる磁気回路構成要素を略矩形状に並べ
て配置することによって磁気回路を構成することがで
き、円弧状のマグネット等の高価な部品や切削加工が不
要となり、コストアップを抑制しながら薄型化の可能な
スピーカを提供できる。
【図1】本発明のスピーカの平面図である。
【図2】図1のA−O−B断面図である。
【図3】本発明のスピーカを弾性エッジおよびフレーム
の一部を除いた状態で示す平面図である。
の一部を除いた状態で示す平面図である。
【図4】図3のC−C断面図である。
【図5】従来のスピーカの平面図である。
【図6】従来のスピーカの断面図である。
1 振動板 1a 連結部 1b 補助連結部 1c,1d ボビン部 2 ボイスコイル 2a 傾斜部 3 ヨーク 3a,3b 立壁部 4 マグネット 5a コーナーフレーム 5b 上部フレーム 7 弾性エッジ 8 円筒状部 9,10 ダンパ 12 リード線 F フレーム G 磁気ギャップ Me 磁気回路要素 MC 磁気回路 Sl スリット Sp 空隙部
Claims (7)
- 【請求項1】 マグネットとヨークとを有し互いに対向
する一対の対向部間に磁気ギャップが形成される磁気回
路と、前記磁気ギャップ内に配置されるボイスコイル
と、該ボイスコイルに接続される振動板とを備え、前記
一対の対向部のうち少なくとも一方に前記振動板の振動
方向に延びる複数の空隙部が形成され、該空隙部内に進
入可能な連結部を介して前記振動板と前記ボイスコイル
とが接続されるスピーカにおいて、前記ボイスコイルお
よび前記一対の対向部は前記振動方向から見てそれぞれ
略矩形状に形成されると共に、少なくとも一方の対向部
の4隅部分がそれぞれ分離されて前記空隙部が形成され
ていることを特徴とするスピーカ。 - 【請求項2】 前記振動板は前記振動方向から見て略4
角形状に形成されており、該振動板の4隅から前記連結
部が放射状に延びている請求項1記載のスピーカ。 - 【請求項3】 前記振動板の各辺と前記ボイスコイルと
をそれぞれ接続する複数の補助連結部が設けられてお
り、前記少なくとも一方の対向部には前記補助連結部が
進入可能なスリットが形成されている請求項2記載のス
ピーカ。 - 【請求項4】 前記連結部には前記振動方向に延びるボ
ビン部が一体に折曲形成されており、該ボビン部に前記
ボイスコイルが巻回されている請求項1〜3の何れかに
記載のスピーカ。 - 【請求項5】 前記振動板は金属の薄板から形成されて
おり、前記連結部は前記振動板に一体形成されている請
求項1〜4の何れかに記載のスピーカ。 - 【請求項6】 前記振動板の中央部には筒状部が設けら
れており、該筒状部を前記振動方向に移動可能に支持す
る一対のダンパが積層状態で配設されている請求項1記
載のスピーカ。 - 【請求項7】 前記振動方向から見て略矩形状に形成さ
れ、前記振動板の外周縁部を弾性エッジを介して支持す
るフレームが設けられていると共に、前記ボイスコイル
には前記フレームの隅部と対向する個所に傾斜部が形成
されており、前記フレームの隅部と前記ボイスコイルの
傾斜部との間の空間内に前記ボイスコイルに音声信号を
伝達するためのリード線が配置されている請求項1記載
のスピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11053755A JP2000253489A (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | スピーカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11053755A JP2000253489A (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | スピーカ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000253489A true JP2000253489A (ja) | 2000-09-14 |
Family
ID=12951643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11053755A Withdrawn JP2000253489A (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | スピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000253489A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032783A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Yamaha Corp | 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ |
WO2003010997A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-06 | Foster Electric Co., Ltd. | Flat speaker of full-face driving |
WO2005094120A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Ok-Jung Yoo | A micro speaker including a direct driven vibration plate |
JP2009005402A (ja) * | 2003-05-30 | 2009-01-08 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ装置、電気機器、およびその製造方法 |
JP2017073782A (ja) * | 2010-12-23 | 2017-04-13 | プレシエント オーディオ エムエフジー リミテッド ライアビリティー カンパニーPrescient Audio MFG LLC | 薄型スピーカー |
CN114363778A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-15 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501251A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-05-13 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501249A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-05-13 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
-
1999
- 1999-03-02 JP JP11053755A patent/JP2000253489A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032783A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Yamaha Corp | 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ |
WO2003010997A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-06 | Foster Electric Co., Ltd. | Flat speaker of full-face driving |
US7181041B2 (en) | 2001-07-23 | 2007-02-20 | Foster Electric Co., Ltd. | Flat speaker of full-face driving |
JP2009005402A (ja) * | 2003-05-30 | 2009-01-08 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ装置、電気機器、およびその製造方法 |
WO2005094120A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Ok-Jung Yoo | A micro speaker including a direct driven vibration plate |
EP2656636B1 (en) * | 2010-12-23 | 2022-02-02 | Eagle Acoustics Manufacturing, LLC | Low-profile speaker |
JP2017073782A (ja) * | 2010-12-23 | 2017-04-13 | プレシエント オーディオ エムエフジー リミテッド ライアビリティー カンパニーPrescient Audio MFG LLC | 薄型スピーカー |
CN114363778A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-15 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501251A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-05-13 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501249A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-05-13 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114363778B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-12-22 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501249B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-02-09 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
CN114501251B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-02-09 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置和电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9185494B2 (en) | Inner magnet type microspeaker | |
JPWO2009016743A1 (ja) | スピーカ装置 | |
KR101204033B1 (ko) | 평면형 음향 변환 장치 및 그 구동방법 | |
JP7289980B1 (ja) | 同軸スピーカー | |
US20050281432A1 (en) | Speaker device | |
JP6751883B2 (ja) | スピーカ装置、車両およびav機器 | |
JP2000253489A (ja) | スピーカ | |
US6782114B2 (en) | Loudspeaker | |
JP2013102360A (ja) | スピーカ | |
JP2005323054A (ja) | 骨伝導スピーカ | |
KR102735063B1 (ko) | 마이크로스피커 | |
JP3972505B2 (ja) | スピーカ | |
US7587060B2 (en) | Speaker device | |
US20050281430A1 (en) | Speaker device | |
US20060237258A1 (en) | Frame for speaker device and speaker device | |
US7499563B2 (en) | Speaker device | |
JP2010034620A (ja) | ボイスコイル組立体およびこれを用いたスピーカー、並びにその製造方法 | |
JP4415349B2 (ja) | スピーカ | |
JP4694176B2 (ja) | スピーカ | |
JP2000278791A (ja) | スピーカ | |
US20240284092A1 (en) | Coaxial Speaker | |
KR100398630B1 (ko) | 진동 스피커 | |
JP2006229517A (ja) | スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置 | |
JP2005318338A5 (ja) | ||
KR100745664B1 (ko) | 스피커 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |