JP2000250917A - Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recorded - Google Patents
Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recordedInfo
- Publication number
- JP2000250917A JP2000250917A JP11049394A JP4939499A JP2000250917A JP 2000250917 A JP2000250917 A JP 2000250917A JP 11049394 A JP11049394 A JP 11049394A JP 4939499 A JP4939499 A JP 4939499A JP 2000250917 A JP2000250917 A JP 2000250917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- attribute
- key
- extracted
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文字列や図形等の
オブジェクトの検索方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for searching for an object such as a character string or a graphic.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の文書編集装置において、ユーザが
所望する文字(文字列)を探す作業には、入力装置によ
り所望の文字列、その文字列に付加されている修飾属性
の属性値を組み合わせるような検索条件を指定すること
によって、検索を可能にする方法「特開平7−1527
83 文書編集装置 キャノン」がある。2. Description of the Related Art In a conventional document editing apparatus, when a user searches for a desired character (character string), a desired character string is combined with an attribute value of a modification attribute added to the character string by an input device. A method for enabling a search by designating such a search condition [Japanese Patent Laid-Open No. Hei 7-1527]
83 Document Editing Device Canon ".
【0003】該文献では、すべて属性という言葉で説明
されているため、本発明で用いる用語との混同を招くき
らいがある。これを避けるために、ここで本発明で用い
るの用語の定義をしておく。[0003] In the literature, since all are described in terms of attributes, there is a tendency for confusion with the terms used in the present invention. In order to avoid this, terms used in the present invention are defined here.
【0004】属性とは「色」「形」などのであり、属性
値は、「赤、青」、「四角、丸」といったものである。
「フォント」という属性の属性値は、「イタリック体、
明朝体、ゴシック体など」である。[0004] Attributes are "color" and "shape", and attribute values are "red, blue", "square, circle", and the like.
The attribute value of the attribute "font" is "italic,
Mincho, Gothic, etc. "
【0005】以下、本発明の用語の定義に従い該文献の
内容を説明する。[0005] The contents of the document will be described below in accordance with the definition of terms of the present invention.
【0006】上記の従来の技術 「特開平7−1527
83 文書編集装置 キャノン」では、3つの属性(大
きさ、色、フォント)の属性値をもつ複数の文字列(オ
ブジェクト)があるとする。それらのオブジェクト群か
らユーザの所望するオブジェクトの検索を行うとしよ
う。ほとんどの場合、ユーザは文書中の文字列に付加さ
れている属性値を手がかりとして、その属性値を入力す
る(例えば、大きさ10pt)ことによる検索方法が記
載されている。The above prior art is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-1527.
It is assumed that there are a plurality of character strings (objects) having attribute values of three attributes (size, color, font) in “83 Document Editing Device Canon”. Suppose that a search for an object desired by the user is performed from the object group. In most cases, a search method is described in which a user inputs an attribute value (for example, a size of 10 pt) based on an attribute value added to a character string in a document.
【0007】また複数の属性に対する検索を行う際、検
索のための手がかり(属性属性値の組み合わせ)として
「色(赤)AND大きさ(10pt)」、「大きさ(1
2pt)ORフォント(イタリック)」などの条件を入
力することによる検索方法が記載されている。When searching for a plurality of attributes, "color (red) AND size (10 pt)" and "size (1)" are used as clues (combinations of attribute attribute values) for the search.
A search method by inputting a condition such as “2pt) OR font (italic)” is described.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記検索方法
では、 (A)ユーザが検索しようと思うオブジェクトに付加さ
れている属性―属性値を、ユーザが知っていなければな
らない。However, in the above retrieval method, (A) the user must know the attribute-attribute value added to the object that the user wants to retrieve.
【0009】(B)また検索条件(属性の種類)によ
り、検索の範囲を自由(独立)に指定することができな
い。(B) Further, the search range cannot be freely (independently) specified by the search conditions (types of attributes).
【0010】(C)さらに、検索条件の組み合わせ(検
索条件の付加:属性の増加)を、ユーザが所望したと
き、検索条件をはじめから入力し直さなければならな
い。(C) Further, when the user desires a combination of search conditions (addition of search conditions: increase of attributes), the search conditions must be re-entered from the beginning.
【0011】本発明は、上記課題に基づき創案されたも
ので、検索のキーとなるオブジェクトの属性値を知る必
要がなく、検索のキーとなる個々の属性毎に検索範囲を
自由に指定でき、更に検索条件の追加を自由にできる検
索方法を提供することを目的とする。The present invention has been devised based on the above-mentioned problem, and does not require the user to know the attribute value of an object serving as a search key, and can freely specify a search range for each attribute serving as a search key. It is another object of the present invention to provide a search method in which search conditions can be freely added.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係るオブジェクト検索方法は、1つ以上の属性を有する
オブジェクトの検索方法において、ユーザが保有するオ
ブジェクトから、ユーザが検索の手がかりとなるキーオ
ブジェクトを指定するステップと、前記キーオブジェク
トの、少なくとも1つの属性を抽出するステップと、前
記抽出された属性に対する個々の属性値を抽出するステ
ップと、前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つ
が一致するオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/
又はネットワークを介して接続されたデータベースから
検索するステップと、を少なくとも有してなることによ
って、上記の目的を達成する。According to the object search method of the present invention (claim 1), in a method of searching for an object having one or more attributes, a user can find a clue from an object held by the user. Specifying a key object, extracting at least one attribute of the key object, extracting individual attribute values for the extracted attribute, at least one of the extracted individual attribute values The user owns the object that matches, and / or
Or at least searching from a database connected via a network to achieve the above object.
【0013】このとき、ユーザが保有するオブジェクト
は、視覚デバイスによって表示されるものに限られるも
のではなく、触覚デバイスによる表示、又は聴覚デバイ
スによる表示であってもよい。同様に、属性―属性値も
視覚表象によって表現されるもののみを扱うものではな
く、触覚表象又は聴覚表象によって表現されるものであ
ってもよい。At this time, the objects held by the user are not limited to those displayed by the visual device, but may be display by a tactile device or display by an auditory device. Similarly, the attribute-attribute value does not deal only with the one represented by the visual representation, but may be represented by the tactile representation or the auditory representation.
【0014】この発明(請求項2)に係るオブジェクト
検索方法は、1つ以上の属性を有するオブジェクトの検
索方法において、表示部に表示される全てのオブジェク
トから、ユーザが検索の手がかりとなるキーオブジェク
トを指定するステップと、前記キーオブジェクトの、少
なくとも1つの属性を抽出するステップと、前記抽出さ
れた属性に対する個々の属性値を抽出するステップと、
前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つが一致す
るオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/又はネッ
トワークを介して接続されたデータベースから検索する
ステップと、を少なくとも有してなることによって、上
記の目的を達成する。According to the object search method of the present invention (claim 2), in the search method of an object having one or more attributes, a key object as a clue for the user to search from all objects displayed on the display unit. , Extracting at least one attribute of the key object, and extracting individual attribute values for the extracted attribute;
Retrieving, from a database owned by a user and / or connected via a network, an object that matches at least one of the extracted individual attribute values. Achieve the goal.
【0015】すなわち、表示部に表示されるオブジェク
トの、ユーザが検索しようと考えるオブジェクト(キー
オブジェクト)に付加されている属性―属性値を、たと
えユーザが知らなくても、検索を行うことが可能とな
る。That is, even if the user does not know the attribute-attribute value of the object (key object) that the user wants to search for on the object displayed on the display unit, the user can search the object. Becomes
【0016】この発明(請求項3)に係るオブジェクト
検索方法は、請求項1又は2において、前記キーオブジ
ェクトの、少なくとも1つの属性を抽出するステップ
が、ユーザが目視によって前記属性を指定するステップ
を含んでなることによって、上記の目的を達成する。In the object search method according to the present invention (Claim 3), the step of extracting at least one attribute of the key object may include the step of visually specifying the attribute by a user. The above object is achieved by being included.
【0017】すなわち、表示部に表示されるオブジェク
トの、ユーザが検索しようと考えるオブジェクト(キー
オブジェクト)に付加されている属性―属性値を、たと
えユーザが知らなくても、より操作性よく、検索を行う
ことが可能となる。That is, even if the user does not know the attribute-attribute value added to the object (key object) that the user intends to search for in the object displayed on the display unit, the operability is improved. Can be performed.
【0018】この発明(請求項4)に係るオブジェクト
検索方法は、請求項2において、前記ユーザが目視によ
って属性を指定するステップが、ユーザによって、その
抽出する属性毎に、その検索対象の範囲を指定するステ
ップを含んでなることによって、上記の目的を達成す
る。[0018] In the object search method according to the present invention (claim 4), in the above-mentioned claim 2, the step of visually specifying an attribute by the user comprises the steps of: The above object is achieved by including the step of specifying.
【0019】すなわち、属性毎に検索対象の範囲を任意
に指定するため、検索条件(即ち、属性の種類)によっ
て、検索対象の範囲を自由に独立に指定することが可能
となる。That is, since the range of the search target is arbitrarily specified for each attribute, the range of the search target can be freely and independently specified according to the search condition (that is, the type of the attribute).
【0020】この発明(請求項5)に係るオブジェクト
検索方法は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記
キーオブジェクトの、少なくとも1つの属性を抽出する
ステップが、キーオブジェクトの持つ全ての属性を抽出
するステップであり、その際、キーオブジェクトの持つ
全ての属性に対して共通の検索対象の範囲を指定するス
テップを、備えることによって、上記の目的を達成す
る。[0020] In the object search method according to the present invention (claim 5), according to any one of claims 1 to 4, the step of extracting at least one attribute of the key object includes the step of extracting all attributes of the key object. The above object is achieved by providing a step of extracting a common search target range for all attributes of the key object.
【0021】すなわち、個々の属性について、検索範囲
を指定することが不要になるため、例えば、検索範囲を
指定するといった同じ操作を繰り返す必要が無くなり、
ユーザビリティを向上させることが可能になる。That is, since it is not necessary to specify a search range for each attribute, it is not necessary to repeat the same operation, for example, to specify a search range.
Usability can be improved.
【0022】この発明(請求項6)に係るオブジェクト
検索装置は、1つ以上の属性を有するオブジェクトの検
索装置において、ユーザが保有するオブジェクトから、
ユーザが検索の手がかりとなるキーオブジェクトを指定
する手段と、前記キーオブジェクトの、少なくとも1つ
の属性を抽出する手段と、前記抽出された属性に対する
個々の属性値を抽出する手段と、前記抽出された個々の
属性値の少なくとも1つが一致するオブジェクトを、ユ
ーザが保有する、及び/又はネットワークを介して接続
されたデータベースから検索する手段と、を少なくとも
有してなることによって、上記の目的を達成する。An object search device according to the present invention (claim 6) is an object search device for an object having one or more attributes, wherein an object held by a user is
Means for the user to specify a key object that serves as a clue for search; means for extracting at least one attribute of the key object; means for extracting individual attribute values for the extracted attribute; The object is achieved by at least having means for retrieving an object that matches at least one of the individual attribute values from a database owned by a user and / or connected via a network. .
【0023】すなわち、表示部に表示されるオブジェク
トの、ユーザが検索しようと考えるオブジェクト(キー
オブジェクト)に付加されている属性―属性値を、たと
えユーザが知らなくても、検索を行うことが可能とな
る。That is, even if the user does not know the attribute-attribute value of the object displayed on the display unit, which is added to the object (key object) that the user intends to search, it is possible to perform the search. Becomes
【0024】この発明(請求項7)に係る記録媒体は、
1つ以上の属性を有するオブジェクトを検索する際、コ
ンピュータを、ユーザが保有するオブジェクトから、ユ
ーザが検索の手がかりとなるキーオブジェクトを指定す
る手段、前記キーオブジェクトの、少なくとも1つの属
性を抽出する手段、前記抽出された属性に対する個々の
属性値を抽出する手段、前記抽出された個々の属性値の
少なくとも1つが一致するオブジェクトを検索する手
段、として機能させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であることによって、
上記の目的を達成する。The recording medium according to the present invention (claim 7) is:
When retrieving an object having one or more attributes, a computer is used to specify a key object from which a user has a clue, and to extract at least one attribute of the key object. A computer-readable recording recording a program for functioning as means for extracting individual attribute values for the extracted attribute, and means for searching for an object that matches at least one of the extracted individual attribute values By being a medium,
Achieve the above objectives.
【0025】即ち、(1)まず検索のキーとなるオブジ
ェクトが指定された時に、そのオブジェクトの有するす
べての属性を抽出する。(2)次に抽出された属性毎
に、検索の範囲を自由に指定する。(3)次に抽出さ
れ、かつ検索範囲を指定された属性(通常は複数)をメ
ニュー表示する。(4)ユーザは表示された個々のメニ
ュー項目の1つを選択すると、そのキーオブジェクトの
属性値が抽出される。(5)次にその属性値と同じ属性
値を有するすべてのオブジェクトが抽出され、結果が表
示される。(6)ユーザは、表示された結果を見て、更
に検索を絞る(AND検索)か、検索を広げる(OR検
索)かを判断し、メニューの選択の仕方で、これを選択
する。(7)AND検索/OR検索にしたがって上記
(4)、(5)、(6)の操作が繰り返される。That is, (1) First, when an object serving as a search key is specified, all attributes of the object are extracted. (2) The search range is freely specified for each of the attributes extracted next. (3) Next, the attributes (usually a plurality) which are extracted and for which the search range is specified are displayed in a menu. (4) When the user selects one of the displayed menu items, the attribute value of the key object is extracted. (5) Next, all objects having the same attribute value as the attribute value are extracted, and the result is displayed. (6) The user looks at the displayed result and determines whether to further narrow the search (AND search) or to broaden the search (OR search), and selects this in a menu selection manner. (7) The above operations (4), (5) and (6) are repeated according to the AND search / OR search.
【0026】以下、本発明の作用を記載する。Hereinafter, the operation of the present invention will be described.
【0027】(1)(4)により、(A)が解決し、
(2)により、(B)が解決し、(3)〜(7)によ
り、(C)が解決される。(A) is solved by (1) and (4),
(B) is solved by (2), and (C) is solved by (3) to (7).
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】(実施の形態1)実施の形態1
は、本発明の方法を、図形オブジェクトのデータセット
から所望の条件を満足するオブジェクトを検索する場面
に適用したものである。しかし本発明の方法が、特定の
検索対象、検索条件、表示方法、及びメニューの操作方
法について限定されるものではない。(Embodiment 1) Embodiment 1
Is a method in which the method of the present invention is applied to a case where an object satisfying a desired condition is searched from a data set of graphic objects. However, the method of the present invention is not limited to a specific search target, search conditions, display method, and menu operation method.
【0029】図1の処理フロー、図4〜図7の表示画面
図を用いて本発明によるオブジェクト検索方法を説明す
る。The object search method according to the present invention will be described with reference to the processing flow of FIG. 1 and the display screen diagrams of FIGS.
【0030】まず、ステップS1において、どのオブジ
ェクトを検索の手がかり(キー)とするオブジェクト
(キーオブジェクト)を指定する。First, in step S1, an object (key object) to be used as a search key (key) is specified.
【0031】次に、ステップS2で指定されたキーオブ
ジェクトの有するすべての属性を抽出する。Next, all the attributes of the key object specified in step S2 are extracted.
【0032】ステップS1、S2についての具体的な例
について、図4を用いて説明する。A specific example of steps S1 and S2 will be described with reference to FIG.
【0033】Lのオブジェクトをキーオブジェクトとし
て指定する(ステップS1)。便宜上キーオブジェクト
と指定されたオブジェクトについては、「鍵マーク」が
つけられているものとする。The object L is designated as a key object (step S1). For convenience, it is assumed that an object designated as a key object is provided with a “key mark”.
【0034】次に、Lのオブジェクトの有するすべての
属性を抽出する(ステップS2)。ここでは、Lのオブ
ジェクトの持つ属性は「形」、「線種」、「線の太さ」
ということが表示される。Next, all the attributes of the object L are extracted (step S2). Here, the attributes of the L object are “shape”, “line type”, and “line thickness”.
Is displayed.
【0035】キーオブジェクトの指定(ステップS1、
ステップS2)が終了したならば、ステップ3におい
て、各属性毎に検索範囲を指定する。Designation of a key object (step S1,
When step S2) is completed, in step 3, a search range is designated for each attribute.
【0036】この実施の形態1では、キーオブジェクト
のすべての属性について、検索範囲を表示されているす
べてのオブジェクト(A〜K)となるように指定したも
のとする。In the first embodiment, it is assumed that the search range is specified for all the attributes of the key object to be all the displayed objects (A to K).
【0037】次にステップS4において、ユーザが所望
する属性の指定を行う。Next, in step S4, an attribute desired by the user is specified.
【0038】ステップS4についての具体的な例を、図
5を用いて説明する。A specific example of step S4 will be described with reference to FIG.
【0039】ユーザがキーオブジェクトの「形」属性の
属性値「丸型」と同じ属性値を有するオブジェクトの検
索を行うことを所望するき、ユーザはメニューの「形」
を選択する。When the user desires to search for an object having the same attribute value as the “round” attribute value of the “shape” attribute of the key object, the user selects “shape” in the menu.
Select
【0040】ステップS5において、指定された属性に
対するキーオブジェクトの属性値を抽出する。ここでは
ステップS4で指定されたキーオブジェクトの属性
「形」の属性値「丸型」を抽出する。In step S5, the attribute value of the key object corresponding to the designated attribute is extracted. Here, the attribute value “round” of the attribute “shape” of the key object specified in step S4 is extracted.
【0041】ステップS6において、抽出された属性値
と同じ値を持つ、すべてのオブジェクトを検索範囲から
抽出する。ここでは、ステップ4で抽出された「形」属
性の属性値「丸型」という属性値を持つオブジェクトを
A〜Kのオブジェクトの中から抽出する。In step S6, all objects having the same value as the extracted attribute value are extracted from the search range. Here, the object having the attribute value “round” of the “shape” attribute extracted in step 4 is extracted from the objects A to K.
【0042】抽出されたオブジェクトは、D、F、Gで
ある。The extracted objects are D, F, and G.
【0043】ステップS7では、検索結果を表示する。In step S7, the search result is displayed.
【0044】検索の結果は図5のチェックマークで示さ
れているオブジェクトD、F、Gである。「形」の属性
の属性値「丸型」を持つオブジェクトの検索が行われた
結果である。The result of the search is the objects D, F, and G indicated by the check marks in FIG. This is a result of a search for an object having an attribute value “round” of the attribute “shape”.
【0045】ステップ8は、ユーザが検索を終了するか
否かを判断するステップである。Step 8 is a step in which the user determines whether or not to end the search.
【0046】以上が最も簡単な場合における検索の一連
の流れである。The above is a series of search flows in the simplest case.
【0047】次に、AND検索について説明する(図
5、図6)。Next, an AND search will be described (FIGS. 5 and 6).
【0048】ステップS8において、ユーザが検索の終
了をしないとき、再びステップS4に戻り所望の属性を
指定する。If the user does not end the search in step S8, the process returns to step S4 again to specify a desired attribute.
【0049】ここでは先に指定した形の検索に追加し
て、「線の太さ」属性の属性値「太」と同じ属性値を有
するオブジェクトをANDで、検索を行うことを所望す
るとき、ユーザは追加されて表示されたメニューの「線
の太さ」を選択する。Here, in addition to the search of the form specified earlier, when it is desired to search for an object having the same attribute value as the attribute value “thick” of the “line thickness” attribute by AND, The user selects “line thickness” in the added and displayed menu.
【0050】ステップS5において、指定された属性に
対するキーオブジェクトの属性値を抽出する。ここでは
ステップS4で指定されたキーオブジェクトの属性「線
の太さ」の属性値「太」を抽出する。In step S5, the attribute value of the key object corresponding to the designated attribute is extracted. Here, the attribute value “thick” of the attribute “line thickness” of the key object designated in step S4 is extracted.
【0051】ステップS6において、抽出された属性値
と同じ値を持つ、すべてのオブジェクトを検索範囲から
抽出する。ここでは、ステップ4で抽出された「線の太
さ」属性の属性値「太」という属性値を持つオブジェク
トをA〜Kのオブジェクトの中から抽出する。In step S6, all objects having the same value as the extracted attribute value are extracted from the search range. Here, an object having an attribute value “thick” of the “line thickness” attribute extracted in step 4 is extracted from the objects A to K.
【0052】抽出されたオブジェクトは、C、E、F、
I、Jである。The extracted objects are C, E, F,
I and J.
【0053】ステップS7において先の検索結果
(「形」属性の属性値「丸型」をもつオブジェクトD、
F、G)と今回の検索結果(「線の太さ」属性の属性値
「太」をもつオブジェクトC、E、F、I、J)とのA
NDをとって、検索結果を表示する。したがってオブジ
ェクトFが該当するので、チェックマークがそれらのオ
ブジェクトにつけられている。In step S7, the result of the previous search (the object D having the attribute value "round" of the "shape" attribute
F, G) and this search result (objects C, E, F, I, J having the attribute value “thick” of the “line thickness” attribute)
Take the ND and display the search results. Therefore, since the objects F correspond, a check mark is given to those objects.
【0054】次に、OR検索について説明する(図5、
図7)。Next, an OR search will be described (FIG. 5,
(FIG. 7).
【0055】ステップS8において、ユーザが検索の終
了をしないとき、再びステップS4に戻り所望の属性を
指定する。If the user does not end the search in step S8, the process returns to step S4 again to specify a desired attribute.
【0056】ここでは先に指定した形の検索に追加し
て、「線の太さ」属性の属性値「太」と同じ属性値を有
するオブジェクトをORで、検索を行うことを所望する
き、ユーザは同じ階層で表示されたメニューの「線の太
さ」を選択する。Here, in addition to the search in the form specified earlier, it is desired to search for an object having the same attribute value as the attribute value “thick” of the “line thickness” attribute by OR, The user selects “line thickness” in the menu displayed on the same level.
【0057】ステップS5において、指定された属性に
対するキーオブジェクトの属性値を抽出する。ここでは
ステップS4で指定されたキーオブジェクトの属性「線
の太さ」の属性値「太」を抽出する。In step S5, the attribute value of the key object corresponding to the designated attribute is extracted. Here, the attribute value “thick” of the attribute “line thickness” of the key object designated in step S4 is extracted.
【0058】ステップS6において、抽出された属性値
と同じ値を持つ、すべてのオブジェクトを検索範囲から
抽出する。ここでは、ステップ4で抽出された「線の太
さ」属性の属性値「太」という属性値を持つオブジェク
トをA〜Kのオブジェクトの中から抽出する。In step S6, all objects having the same value as the extracted attribute value are extracted from the search range. Here, an object having an attribute value “thick” of the “line thickness” attribute extracted in step 4 is extracted from the objects A to K.
【0059】抽出されたオブジェクトは、C、E、F、
I、Jである。The extracted objects are C, E, F,
I and J.
【0060】ステップS7において先の検索結果
(「形」属性の属性値「丸型」をもつオブジェクトD、
F、G)と今回の検索結果(「線の太さ」属性の属性値
「太」をもつオブジェクトC、E、F、I、J)とのO
Rをとって、検索結果を表示する。したがってオブジェ
クトC、D、E、F、G、I、J、が該当するので、チ
ェックマークがそれらのオブジェクトにつけられてい
る。 (実施の形態2)実施の形態2は、本発明の方法を、文
字列のデータセットから所望の条件を満足するオブジェ
クトを検索する場面に適用したものである。しかし本発
明の方法が、特定の検索対象、検索条件、表示方法、及
びメニューの操作方法について限定されるものではな
い。In step S7, the previous search result (the object D having the attribute value "round" of the "shape" attribute
F, G) and this search result (objects C, E, F, I, J having the attribute value “thick” of the “line thickness” attribute)
Take R to display the search results. Therefore, the objects C, D, E, F, G, I, and J correspond, and a check mark is given to those objects. (Embodiment 2) In Embodiment 2, the method of the present invention is applied to a case of searching for an object satisfying a desired condition from a character string data set. However, the method of the present invention is not limited to a specific search target, search conditions, display method, and menu operation method.
【0061】図1の処理フロー、図8〜図10の表示画
面図を用いて本発明によるオブジェクト検索方法を説明
する。The object search method according to the present invention will be described with reference to the processing flow of FIG. 1 and the display screen diagrams of FIGS.
【0062】まず、ステップS1において、どのオブジ
ェクトを検索の手がかり(キー)とするオブジェクト
(キーオブジェクト)を指定する。First, in step S1, an object (key object) to be used as a search key (key) is specified.
【0063】次に、ステップS2で指定されたキーオブ
ジェクトの有するすべての属性について抽出する。Next, all the attributes of the key object specified in step S2 are extracted.
【0064】ステップS1、S2の具体的な例を、図8
を用いて説明する。FIG. 8 shows a specific example of steps S1 and S2.
This will be described with reference to FIG.
【0065】キーオブジェクトと指定された文字列に、
「鍵マーク」がつけられているものとする。In the character string designated as the key object,
It is assumed that a “key mark” is attached.
【0066】次に、キーオブジェクト(キー文字列)の
有するすべての属性を抽出する(ステップS2)。ここ
では、キー文字列の持つ属性は「テキスト」、「フォン
ト」、「大きさ」ということが表示される。Next, all attributes of the key object (key character string) are extracted (step S2). Here, it is displayed that the attributes of the key character string are “text”, “font”, and “size”.
【0067】キーオブジェクトの指定(ステップS1、
ステップS2)が終了したならば、ステップ3におい
て、各属性毎に検索範囲を指定する。Designation of a key object (step S1,
When step S2) is completed, in step 3, a search range is designated for each attribute.
【0068】この実施例では、キー文字列のすべての属
性について、検索範囲をすべての文字列となるように指
定したとする。In this embodiment, it is assumed that the search range is specified to be all character strings for all attributes of the key character string.
【0069】次にステップS4において、ユーザが所望
する属性の指定を行う。Next, in step S4, the user specifies a desired attribute.
【0070】ステップS4についての具体的な例を、図
9を用いて説明する。A specific example of step S4 will be described with reference to FIG.
【0071】ユーザがキー文字列の「フォント」属性の
属性値と同じ属性値を有するオブジェクトの検索を行う
ことを所望するとき、ユーザはメニューの「フォント」
を選択する。When the user desires to search for an object having the same attribute value as the attribute value of the “font” attribute of the key character string, the user selects “font” in the menu.
Select
【0072】ステップS5において、指定された属性に
対するキー文字列の属性値を抽出する。ここではステッ
プS4で指定されたキー文字列の属性「フォント」の属
性値を抽出する。In step S5, the attribute value of the key character string for the designated attribute is extracted. Here, the attribute value of the attribute "font" of the key character string specified in step S4 is extracted.
【0073】ステップS6において、抽出された属性値
と同じ値を持つ、すべての文字列を検索範囲から抽出す
る。ここでは、ステップ4で抽出された「フォント」属
性の属性値「明朝体」と同じ属性値を持つ文字列を検索
範囲の文字列の中から抽出する。In step S6, all character strings having the same value as the extracted attribute value are extracted from the search range. Here, a character string having the same attribute value as the attribute value “Mincho” of the “font” attribute extracted in step 4 is extracted from the character strings in the search range.
【0074】抽出された文字列は、図8でチェックマー
クがつけられている文字列である。The extracted character string is a character string with a check mark in FIG.
【0075】ステップS7では、検索結果を表示する。In step S7, the search result is displayed.
【0076】検索の結果は図8のチェックマークで示さ
れている文字列である。キー文字列における「フォン
ト」の属性の属性値「明朝体」と同じ属性値を持つ文字
列の検索が行われた結果である。The result of the search is a character string indicated by a check mark in FIG. This is a result of a search for a character string having the same attribute value as the attribute value “Mincho” of the attribute “font” in the key character string.
【0077】ステップ8には、ユーザが検索を終了する
か否かを判断するステップである。Step 8 is a step in which the user determines whether or not to end the search.
【0078】以上が最も簡単な場合における検索の一連
の流れである。The above is a series of search flows in the simplest case.
【0079】次に、AND検索について説明する(図
9、図10)。Next, the AND search will be described (FIGS. 9 and 10).
【0080】ステップS8(図9)において、ユーザが
検索の終了をしないとき、再びステップS4に戻り所望
の属性を指定する。If the user does not end the search in step S8 (FIG. 9), the process returns to step S4 again to specify a desired attribute.
【0081】ここでは先に指定した「フォント」の検索
に追加して、キー文字列の「大きさ」属性の属性値と同
じ属性値を有する文字列をANDで、検索を行うことを
所望するき、ユーザは追加されて表示されたメニューの
「大きさ」を選択する(図10)。Here, in addition to the search for the previously specified "font", it is desired that a character string having the same attribute value as the "size" attribute of the key character string be searched by AND. Then, the user selects “size” in the additionally displayed menu (FIG. 10).
【0082】ステップS5において、指定された属性に
対するキー文字列の属性値を抽出する。ここではステッ
プS4で指定されたキー文字列の属性「大きさ」の属性
値「大」を抽出する。In step S5, the attribute value of the key character string for the designated attribute is extracted. Here, the attribute value “large” of the attribute “size” of the key character string specified in step S4 is extracted.
【0083】ステップS6において、抽出された属性値
と同じ値を持つ、すべての文字列を検索範囲から抽出す
る。ここでは、ステップ4で抽出されたキー文字列の
「大きさ」属性の属性値「大」と、同じ属性値を持つ文字
列を検索範囲の中から抽出する。In step S6, all character strings having the same value as the extracted attribute value are extracted from the search range. Here, a character string having the same attribute value as the attribute value “large” of the “size” attribute of the key character string extracted in step 4 is extracted from the search range.
【0084】ステップS7において、先の検索結果(キ
ー文字列における「フォント」属性の属性値と、同じ属
性値をもつ文字列(図9においてチェックマークのつい
ている文字列))と、今回の検索結果(キー文字列にお
ける「大きさ」属性の属性値「大」と、同じ属性値をも
つオブジェクト)とのANDをとって、検索結果を表示
する。In step S7, the previous search result (the character string having the same attribute value as the attribute value of the “font” attribute in the key character string (the character string with a check mark in FIG. 9)) and the current search The search result is displayed by ANDing the result (the object value having the attribute value “large” of the “size” attribute in the key character string and the same attribute value).
【0085】したがって、検索結果は図10に示されて
いる。チェックマークのついた、文字列が検索結果であ
る。Therefore, the search result is shown in FIG. A character string with a check mark is the search result.
【0086】OR検索については、省略する。 (詳細フローの説明)図2、図3は、本発明によるオブ
ジェクト検索する方法の詳細な処理フローである。以下
はこの処理フローに従って説明する。The OR search is omitted. (Explanation of Detailed Flow) FIGS. 2 and 3 are detailed processing flows of an object search method according to the present invention. The following is a description according to this processing flow.
【0087】まず図2の処理フローと、図11〜図17
を用いて、検索のキーとなる属性の指定と検索範囲につ
いて説明する。First, the processing flow of FIG. 2 and FIGS.
The specification of the attribute serving as a search key and the search range will be described with reference to FIG.
【0088】ステップS101では、ユーザが検索のキ
ーとなるオブジェクト(キーオブジェクト)の指定を行
う。In step S101, the user specifies an object (key object) serving as a search key.
【0089】ステップS101の具体的な例を、図11
を用いて説明する。FIG. 11 shows a specific example of step S101.
This will be described with reference to FIG.
【0090】キーオブジェクトとして指定された、オブ
ジェクトPに「鍵マーク」がつけられたものとする。It is assumed that an object P specified as a key object has a “key mark” attached thereto.
【0091】ステップS101において、キーオブジェ
クトの指定が終了したならば、ステップS102に進
む。If the designation of the key object has been completed in step S101, the flow advances to step S102.
【0092】ステップS102において、キーオブジェ
クトの有する属性をすべて抽出し、ステップS103に
進み、キーオブジェクトの有するすべての属性を表示す
る。In step S102, all the attributes of the key object are extracted, and the flow advances to step S103 to display all the attributes of the key object.
【0093】オブジェクトPの有する属性が「形」、
「線種」、「線の太さ」であることを表示する(図1
1)。また後述のステップで、全属性に対して共通の検
索範囲を指定する場合のために、「全属性」という表示
も行っている。The attribute of the object P is “shape”,
"Line type" and "line thickness" are displayed (FIG. 1
1). In a later-described step, "all attributes" is also displayed in order to specify a common search range for all attributes.
【0094】次にステップS104は、検索する属性に
ついての希望をユーザが判断するステップである。YE
Sの場合ステップS105に進み、NOの場合はステッ
プS110にすすむ。Next, step S104 is a step in which the user determines a desired attribute to be searched. YE
In the case of S, the process proceeds to step S105, and in the case of NO, the process proceeds to step S110.
【0095】ステップS104は、図12〜図15のよ
うにキーオブジェクトの有する個々の属性に対し、その
属性を検索属性と指定しその検索範囲と指定するステッ
プへ進むか、それとも図16、16のようにキーオブジ
ェクトの有する属性全てを検索属性としその検索範囲を
指定するステップへ進むかを、ユーザが判断するステッ
プである。In step S104, for each attribute of the key object as shown in FIGS. 12 to 15, the attribute is designated as a search attribute, and the process proceeds to the step of designating the attribute as a search range. In this manner, the user determines whether to proceed to the step of designating the search range using all the attributes of the key object as search attributes.
【0096】ステップS105〜ステップS109は、
キーオブジェクトの有する個々の属性に対し、その属性
を検索属性と指定するか否か、またその検索属性の検索
範囲を指定するかを行うステップである。Steps S105 to S109 are as follows:
In this step, for each attribute of the key object, whether to designate the attribute as a search attribute and whether to specify a search range of the search attribute are determined.
【0097】ステップS105では、キーオブジェクト
の有する個々の属性に対し、検索属性に指定するか否か
を判断するステップである。このステップS105は、
属性の指定の終了とユーザが判断すれば、ステップS1
13に進む。属性の指定が終了していないとユーザが判
断すれば、下位ステップS106〜ステップS109へ
と進み、再びステップS105に戻る。In step S105, it is determined whether or not individual attributes of the key object are designated as search attributes. This step S105 is
If the user determines that the specification of the attribute is completed, step S1
Proceed to 13. If the user determines that the attribute designation has not been completed, the process proceeds to lower steps S106 to S109, and returns to step S105 again.
【0098】ステップS106はキーオブジェクトの有
する個々の属性に対して、どの属性を検索属性にするか
を選択するステップである。Step S106 is a step of selecting which attribute is to be a search attribute for each attribute of the key object.
【0099】ステップS107では、ステップS106
で指定した検索属性に対し、検索範囲を明示的に指定す
る(ステップS108)か、それとも全範囲に指定する
(ステップS109)かを判断するステップである。In step S107, step S106
This is a step of determining whether to explicitly specify the search range for the search attribute specified in (Step S108) or to specify the entire search range (Step S109).
【0100】ステップS105〜ステップS109の一
連の処理について、図12〜14を用いて説明する。A series of processes in steps S105 to S109 will be described with reference to FIGS.
【0101】図12、図13は、最初に属性「形」を検
索属性と指定し、検索範囲を明示的に指定した場合の表
示図である。FIGS. 12 and 13 are display diagrams when the attribute “shape” is first specified as a search attribute and the search range is explicitly specified.
【0102】ここで図12、図13との相違について簡
単に説明する。Here, differences from FIGS. 12 and 13 will be briefly described.
【0103】図12は属性「形」を検索属性と指定し、
検索範囲を明示的にした場合の表示図で、図13は、図
12の状態で、ステップS105で属性の指定が終了さ
れたとき、後述のS113でユーザ操作メニュー表示が
行われている状況を表した表示図である。FIG. 12 designates the attribute “shape” as a search attribute,
FIG. 13 is a display diagram in a case where the search range is explicitly shown. FIG. 13 shows a state in which the user operation menu is displayed in S113 described later when the designation of the attribute is completed in step S105 in the state of FIG. FIG.
【0104】次に図14は、検索属性「形」の検索範囲
に加え、属性「線種」を検索属性と指定し、検索範囲を
明示的に指定した表示図である。Next, FIG. 14 is a display diagram in which the attribute “line type” is designated as a search attribute in addition to the search range of the search attribute “shape”, and the search range is explicitly designated.
【0105】最後に図15は、キーオブジェクトPの有
する属性(形、線種、線の太さ)それぞれを、検索属性
と指定し、その検索範囲を指定した、表示図である。
「形」、「線種」の検索属性に対する検索範囲はステッ
プS108(図12、12、13)により、明示的に検
索範囲を指定している。また「線の太さ」の検索範囲は
ステップS109(図15)により、その属性の検索範
囲を全範囲(表示されているすべてのオブジェクトを含
む。A〜Xまでのオブジェクトを含む。)と、指定して
いる。Finally, FIG. 15 is a display diagram in which each of the attributes (shape, line type, line thickness) of the key object P is designated as a search attribute, and the search range is designated.
The search range for the search attributes “shape” and “line type” is explicitly specified in step S108 (FIGS. 12, 12, and 13). In step S109 (FIG. 15), the search range of “line thickness” is set to the entire range (including all displayed objects; including objects A to X) in the attribute search range. Is specified.
【0106】ステップS110〜ステップS112は、
キーオブジェクトの有するすべての属性(全属性)を検
索属性と指定し、またその検索属性に対し共通の検索範
囲を指定するステップである。Steps S110 to S112 are as follows:
In this step, all attributes (all attributes) of the key object are specified as search attributes, and a common search range is specified for the search attributes.
【0107】ステップS110は、キーオブジェクトの
有するすべての属性(全属性)を検索属性とし、その検
索属性に対し、検索範囲を全範囲(表示されているすべ
てのオブジェクトを含む)と指定するステップ(ステッ
プS111)へ進むか、それとも明示的に検索範囲を指
定するステップ(ステップS111)進かを判断するス
テップである。In step S110, all attributes (all attributes) of the key object are set as search attributes, and the search range is designated as the entire range (including all displayed objects) for the search attributes (step S110). This is a step of determining whether to proceed to step S111) or to proceed to a step of explicitly specifying a search range (step S111).
【0108】ステップS111、ステップS112につ
いて、図16、17を用いて説明する。Steps S111 and S112 will be described with reference to FIGS.
【0109】図16は、キーオブジェクトPの有する全
属性(「形」、「線種」、「線の太さ」)に対して、ス
テップS111により、共通の検索範囲を全範囲(表示
されているすべてのオブジェクトを含む。オブジェクト
A〜Xを含む。)と指定している。FIG. 16 shows a common search range for all attributes (“shape”, “line type”, “line thickness”) of the key object P (step S111). (Including all objects A. to X.).
【0110】図17は、キーオブジェクトPの有する全
属性(「形」、「線種」、「線の太さ」)に対して、ス
テップS112により、共通の検索範囲を明示的に(オ
ブジェクA〜Hを含む)と指定している。FIG. 17 shows that all the attributes (“shape”, “line type”, “line thickness”) of the key object P are explicitly defined as a common search range (object A) by step S112. To H).
【0111】ステップS113は、上位のステップで指
定された検索属性を用いて、下位のステップでの検索を
行う際の操作メニューを表示するステップである(図1
3〜図17)。Step S113 is a step of displaying an operation menu for performing a search in the lower step using the search attribute specified in the upper step (FIG. 1).
3 to FIG. 17).
【0112】次に図3処理フローと、図18〜図25表
示図を用いて、ステップS114〜S123の処理につ
いて説明する。Next, the processing of steps S114 to S123 will be described with reference to the processing flow of FIG. 3 and the display diagrams of FIGS.
【0113】図3は、実際にキーオブジェクトの属性を
手がかりにして、オブジェクトを検索する方法の詳細な
処理フォローである。FIG. 3 shows a detailed processing follow of a method of searching for an object by actually using the attribute of the key object as a clue.
【0114】以下は、図16のように指定した、検索属
性、検索範囲でのオブジェクトの検索方法と合わせて、
ステップS114〜S123について説明を行う。The following describes the search attributes and the search method of the object in the search range specified as shown in FIG.
Steps S114 to S123 will be described.
【0115】ステップS114は、メニュー項目の選択
を行うか否か、つまり検索を実行するか、検索を終了す
るかを判断するステップである。Step S114 is a step for determining whether or not to select a menu item, that is, whether to execute the search or to end the search.
【0116】メニュー項目を選択すると、判断したとき
は、下位のステップS115〜ステップS123に進
み、再びステップS114に戻る。検索を終了するとき
判断したときは、一連の操作(検索)を終了する。When the menu item is selected, when it is determined, the process proceeds to lower steps S115 to S123, and returns to step S114 again. When it is determined to end the search, a series of operations (search) is ended.
【0117】図18は、既述のステップS103で表示
されたメニュー項目が表示されている。FIG. 18 shows the menu items displayed in step S103 described above.
【0118】ステップS115は、ステップS114に
おいてユーザが選択したメニュー項目の表示を変更する
ステップである。[0118] Step S115 is a step of changing the display of the menu item selected by the user in step S114.
【0119】図19、図20、図21は、それぞれユー
ザがステップS114において、「形」、「線種」、「線
の太さ」のそれぞれのメニュー項目を選択したとき、選
択されたメニュー項目の表示形態が変更されている。そ
れぞれの表示図のメニュー項目で反転が起こっている項
目が、それにあたる。FIG. 19, FIG. 20, and FIG. 21 show the menu items selected when the user selects each of the “shape”, “line type”, and “line thickness” in step S114. Has been changed. Items that are reversed in the menu items of each display diagram correspond to them.
【0120】ステップS116は、選択されたメニュー
項目(属性)に対するキーオブジェクトの属性値を抽出
するステップである。Step S116 is a step of extracting the attribute value of the key object corresponding to the selected menu item (attribute).
【0121】図19において、「形」のメニュー項目が
選択されている。したがってこのステップS116で
は、キーオブジェクトPの「形」の属性値「四角」を抽
出する。In FIG. 19, the "shape" menu item is selected. Therefore, in this step S116, the attribute value “square” of the “shape” of the key object P is extracted.
【0122】ステップS117は、ステップS114で
指定されたの検索範囲から、ステップS116で抽出さ
れた属性値を有するオブジェクトの検索を行うステップ
である。Step S117 is a step of searching for an object having the attribute value extracted in step S116 from the search range specified in step S114.
【0123】ステップS118は、ユーザがステップS
114で選択した、メニューの選択方法を判断するステ
ップである。In step S118, the user enters step S118.
This is a step of judging the menu selection method selected at 114.
【0124】ステップS119、S120、S121
は、ステップS118で判断されたメニュー選択方法に
応じて、次のステップS122で表示される、検索結果
のオブジェクトを抽出している。Steps S119, S120, S121
Extracts the object of the search result displayed in the next step S122 according to the menu selection method determined in step S118.
【0125】ステップS122は、検索結果を表示する
オブジェクトである。[0125] Step S122 is an object for displaying a search result.
【0126】図19から図21は、ステップS122の
単一属性選択方法の検索結果を示している。図19は
「形」の属性について、図20は「線種」の属性につい
て、図21は「線の太さ」の属性について、示してい
る。FIGS. 19 to 21 show search results of the single attribute selection method in step S122. 19 shows the attribute of “shape”, FIG. 20 shows the attribute of “line type”, and FIG. 21 shows the attribute of “line thickness”.
【0127】図19において、ステップS120、S1
22により、キーオブジェクトPの有する「形」の属性
の属性値「四角」と、同じ属性値を有するオブジェクト
が検索結果として表示されている(チェックマークが付
加されているオブジェクトB、D、E、N、Q、S、
V、X)。In FIG. 19, steps S120, S1
22, the object having the same attribute value as the attribute value “square” of the “shape” attribute of the key object P is displayed as a search result (the objects B, D, E, N, Q, S,
V, X).
【0128】図20、20においても同様である。The same applies to FIGS.
【0129】ステップS123は、新たにメニュー項目
の選択を行うための、メニューの更新を行うステップで
ある。Step S123 is a step of updating the menu in order to newly select a menu item.
【0130】図19、20、21、22、23のよう
に、反転したメニュー項目の右側に、選択されていない
メニュー項目の追加表示するようにメニューを更新す
る。As shown in FIGS. 19, 20, 21, 22, and 23, the menu is updated so that an unselected menu item is additionally displayed on the right side of the inverted menu item.
【0131】また図24のように選択されていないメニ
ューの追加表示をしないようにメニューを更新する。Further, the menu is updated so as not to additionally display a menu which is not selected as shown in FIG.
【0132】図19、図22と図19、図24を用い
て、ステップS122の検索方法に応じた結果表示と、
図19〜図23と図24のメニューの更新を説明する。Referring to FIGS. 19 and 22, FIGS. 19 and 24, a result display in accordance with the search method in step S122,
The updating of the menus in FIGS. 19 to 23 and 24 will be described.
【0133】図22、24は、ステップ114におい
て、メニュー項目の「形」を選択した後、下位のステッ
プの処理が行われ、再びステップ114において「線
種」を選択した結果を表している。FIGS. 22 and 24 show the result of selecting the "shape" of the menu item in step 114, performing the processing of lower steps, and selecting "line type" in step 114 again.
【0134】これらの2つの図における、検索結果(チ
ェックマークが付加されているオブジェクト)と、メニ
ューの表示について注目する。In these two figures, attention is paid to search results (objects with check marks) and menu display.
【0135】図22は、キーオブジェクトの有する
「形」、「線種」の属性の属性値「四角」、「実線」と
いう二つの属性値を共に有する(AND)オブジェクト
の検索を行った結果(ステップS119、ステップS1
22)を表示している。FIG. 22 shows a result of a search for an object having both attribute values “square” and “solid line” of the attribute “shape” and “line type” of the key object (AND). Step S119, step S1
22) is displayed.
【0136】図24は、キーオブジェクトの有する
「形」、「線種」の属性の属性値「四角」、「実線」と
いう二つの属性値のどちらか一方(OR)を有するオブ
ジェクトの検索を行った結果(ステップS121、ステ
ップS122)を表示している。FIG. 24 searches for an object having one of two attribute values (OR) of the attribute values “square” and “solid line” of the attributes “shape” and “line type” of the key object. (Step S121, Step S122).
【0137】つまり図22のように、図19の追加メニ
ューから新たにメニュー項目を選択した場合、AND検
索を行う。That is, as shown in FIG. 22, when a new menu item is selected from the additional menu in FIG. 19, an AND search is performed.
【0138】また図24のように、図19の追加メニュ
ーから新たにメニュー項目を選択せず、同じ階層にある
メニュー項目を新たに選択した場合、OR検索を行う。As shown in FIG. 24, when a new menu item is not selected from the additional menu in FIG. 19 but a menu item on the same level is newly selected, an OR search is performed.
【0139】それぞれの検索方法(ANDまたはOR)
によって、ステップS123において、メニューの更新
表示を行っている。Each search method (AND or OR)
In step S123, the menu is updated and displayed.
【0140】このように本発明では、キーオブジェクト
の属性を手がかりをとして、その属性値をユーザが知っ
ていなくても検索が可能であることを実現する方法であ
る。As described above, the present invention is a method for realizing that a search can be performed even if the user does not know the attribute value by using the attribute of the key object as a clue.
【0141】また、図22、図25の比較でも明らかな
ように、検索する組み合わせを考えるとき、その順番に
対して特に意識しなくとも、同様の結果を得ることを実
現する方法であり、かつ検索条件の再入力の手間を省く
ことを実現する方法である。 (本発明の検索装置、及びそのブロック図)図26は、
本発明の検索装置の見取り図であり、図27はそのブロ
ック図である。As is clear from the comparison between FIGS. 22 and 25, when considering combinations to be searched, this method is to realize the same result without being particularly conscious of the order. This is a method for saving the trouble of re-inputting search conditions. (Searching device of the present invention and its block diagram) FIG.
FIG. 27 is a schematic diagram of the search device of the present invention, and FIG. 27 is a block diagram thereof.
【0142】1は本検索装置を操作するための入力する
ための入力部であり、補助的な支持、例えばデータの読
み込み等の場合は1aのキーボードから、検索属性の範
囲指定等の指定は1bのマウスから入力する。Reference numeral 1 denotes an input unit for inputting to operate the retrieval apparatus. Auxiliary support, for example, reading of data, etc., is performed by using the keyboard 1a. Input from the mouse.
【0143】2は、FD、HDなどの外部記憶であり、
本発明の場合プログラムあるいはデータを蓄えられてい
る。また、これらはネットワークを介して8の外部デー
タベースにあっても良い。Reference numeral 2 denotes an external storage such as an FD or an HD.
In the case of the present invention, a program or data is stored. They may also be in the external database 8 via a network.
【0144】これらのプログラムとデータは、プログラ
ム用メモリ6とデータ用メモリ7にロードされ4のCP
U制御のもとに実行され、表示制御部5の制御にしたが
って表示部3に表示される。These programs and data are loaded into the program memory 6 and the data memory 7,
It is executed under U control, and is displayed on the display unit 3 under the control of the display control unit 5.
【0145】[0145]
【発明の効果】本発明により、検索のキーとなるオブジ
ェクトの属性値を知る必要がなく、検索のキーとなる個
々の属性毎に検索範囲を自由に指定でき、更に検索条件
の追加を自由にできる検索方法、検索方法、及び記録媒
体を提供することが可能になる。According to the present invention, it is not necessary to know the attribute value of an object serving as a search key, a search range can be freely specified for each attribute serving as a search key, and a search condition can be freely added. It is possible to provide a search method, a search method, and a recording medium that can be performed.
【図1】本発明の一実施形態による検索方法の手順を示
すフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart showing a procedure of a search method according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施形態による検索方法の詳細な手
順を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a detailed procedure of a search method according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施形態による検索方法の詳細な手
順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a detailed procedure of a search method according to an embodiment of the present invention.
【図4】本発明を図形検索に施したときの表示の例であ
る。FIG. 4 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図5】本発明を図形検索に施したときの表示の例であ
る。FIG. 5 is an example of display when the present invention is applied to a graphic search.
【図6】本発明を図形検索に施したときの表示の例であ
る。FIG. 6 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図7】本発明を図形検索に施したときの表示の例であ
る。FIG. 7 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図8】本発明を文字列の検索に施したときの表示の例
である。FIG. 8 is an example of a display when the present invention is applied to a search for a character string.
【図9】本発明を文字列の検索に施したときの表示の例
である。FIG. 9 is an example of a display when the present invention is applied to a search for a character string.
【図10】本発明を文字列の検索に施したときの表示の
例である。FIG. 10 is an example of a display when the present invention is applied to a search for a character string.
【図11】キーオブジェクトを指定し、そのオブジェク
トの属性を抽出したときの表示例である。FIG. 11 is a display example when a key object is designated and attributes of the object are extracted.
【図12】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 12 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図13】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 13 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図14】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 14 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図15】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 15 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図16】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 16 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図17】検索属性の検索範囲をしたときの表示例であ
る。FIG. 17 is a display example when a search range of a search attribute is set.
【図18】オブジェクト検索のための操作メニューの表
示例である。FIG. 18 is a display example of an operation menu for object search.
【図19】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 19 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図20】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 20 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図21】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 21 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図22】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 22 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図23】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 23 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図24】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 24 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図25】本発明を図形検索に施したときの表示の例で
ある。FIG. 25 is an example of a display when the present invention is applied to a graphic search.
【図26】本発明の一実施形態に係る検索装置の外観図
である。FIG. 26 is an external view of a search device according to an embodiment of the present invention.
【図27】本発明のデータ検索装置の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of a data search device of the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦野 直樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND03 NK46 PP12 PP13 PP23 PQ02 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Naoki Urano 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term (reference) 5B075 ND03 NK46 PP12 PP13 PP23 PQ02
Claims (7)
検索方法において、 ユーザが保有するオブジェクトから、ユーザが検索の手
がかりとなるキーオブジェクトを指定するステップと、 前記キーオブジェクトの、少なくとも1つの属性を抽出
するステップと、 前記抽出された属性に対する個々の属性値を抽出するス
テップと、 前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つが一致す
るオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/又はネッ
トワークを介して接続されたデータベースから検索する
ステップと、を少なくとも有してなることを特徴とする
オブジェクト検索方法。1. A method for searching for an object having one or more attributes, wherein the user specifies a key object serving as a search key from objects held by the user, and at least one attribute of the key object is specified. Extracting, extracting individual attribute values for the extracted attributes, the user owns an object that matches at least one of the extracted individual attribute values, and / or via a network At least searching from a connected database.
検索方法において、 表示部に表示される全てのオブジェクトから、ユーザが
検索の手がかりとなるキーオブジェクトを指定するステ
ップと、 前記キーオブジェクトの、少なくとも1つの属性を抽出
するステップと、 前記抽出された属性に対する個々の属性値を抽出するス
テップと、 前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つが一致す
るオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/又はネッ
トワークを介して接続されたデータベースから検索する
ステップと、を少なくとも有してなることを特徴とする
オブジェクト検索方法。2. A method for searching for an object having one or more attributes, wherein a user specifies a key object serving as a search key from all objects displayed on a display unit; Extracting one attribute; extracting individual attribute values for the extracted attribute; the user owning an object that matches at least one of the extracted individual attribute values; and / or At least searching from a database connected via a network.
つの属性を抽出するステップは、 ユーザが目視によって前記属性を指定するステップを含
んでなることを特徴とする請求項1又は2に記載のオブ
ジェクト検索方法。3. At least one of said key objects
3. The object search method according to claim 1, wherein the step of extracting one attribute includes the step of visually specifying the attribute by a user.
るステップは、 ユーザによって、その抽出する属性毎に、その検索対象
の範囲を指定するステップを含んでなることを特徴とす
る請求項2に記載のオブジェクト検索方法。4. The method according to claim 2, wherein the step of visually specifying the attribute by the user includes the step of specifying the range of the search target by the user for each attribute to be extracted. Object search method.
つの属性を抽出するステップは、キーオブジェクトの持
つ全ての属性を抽出するステップであり、 その際、キーオブジェクトの持つ全ての属性に対して共
通の検索対象の範囲を指定するステップを、備えること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のオブジ
ェクト検索方法。5. At least one of said key objects
The step of extracting one attribute is a step of extracting all the attributes of the key object. At this time, the step of extracting a common search range is specified for all the attributes of the key object. 5. The object search method according to claim 1, wherein:
検索装置において、 ユーザが保有するオブジェクトから、ユーザが検索の手
がかりとなるキーオブジェクトを指定する手段と、 前記キーオブジェクトの、少なくとも1つの属性を抽出
する手段と、 前記抽出された属性に対する個々の属性値を抽出する手
段と、 前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つが一致す
るオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/又はネッ
トワークを介して接続されたデータベースから検索する
手段と、を少なくとも有してなることを特徴とするオブ
ジェクト検索装置。6. A search device for an object having one or more attributes, wherein: a means for designating a key object serving as a clue for a search from objects held by the user; and at least one attribute of the key object is specified. Means for extracting; means for extracting individual attribute values for the extracted attribute; user holding an object in which at least one of the extracted individual attribute values matches; and / or via a network Means for searching from a connected database.
検索する際、 コンピュータを、 ユーザが保有するオブジェクトから、ユーザが検索の手
がかりとなるキーオブジェクトを指定する手段、 前記キーオブジェクトの、少なくとも1つの属性を抽出
する手段、 前記抽出された属性に対する個々の属性値を抽出する手
段、 前記抽出された個々の属性値の少なくとも1つが一致す
るオブジェクトを、ユーザが保有する、及び/又はネッ
トワークを介して接続されたデータベースから検索する
手段、として機能させるためのプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。7. When searching for an object having one or more attributes, a computer specifies a key object to be a clue for a search from objects held by the user, and at least one of the key objects. Means for extracting attributes, means for extracting individual attribute values for the extracted attributes, the user owns an object that matches at least one of the extracted individual attribute values, and / or via a network A computer-readable recording medium on which a program for functioning as a means for searching from a connected database is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11049394A JP2000250917A (en) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recorded |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11049394A JP2000250917A (en) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recorded |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000250917A true JP2000250917A (en) | 2000-09-14 |
Family
ID=12829826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11049394A Pending JP2000250917A (en) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recorded |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000250917A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004534998A (en) * | 2001-05-10 | 2004-11-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method and system for building queries |
JP2007133629A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method of displaying database information |
JP2007135092A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Sharp Corp | Search support method and content reproducing apparatus |
-
1999
- 1999-02-26 JP JP11049394A patent/JP2000250917A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004534998A (en) * | 2001-05-10 | 2004-11-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method and system for building queries |
US7668858B2 (en) | 2001-05-10 | 2010-02-23 | International Business Machines Corporation | Drag and drop technique for building queries |
JP2007133629A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method of displaying database information |
JP2007135092A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Sharp Corp | Search support method and content reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6628313B1 (en) | Information retrieval method and apparatus displaying together main information and predetermined number of sub-information related to main information | |
US6640221B1 (en) | System and method for configuring, sequencing and viewing joins in a query | |
JPH10289251A (en) | Data retrieving method and recording medium where program for performing its process is recorded | |
JP2008097175A (en) | Electronic file retrieving device | |
JP3339937B2 (en) | Database search device | |
US7900155B2 (en) | System and method for providing information about an operation's applicability to an item | |
JPH05289839A (en) | Method and device for window management | |
JP2000250917A (en) | Method and device for object retrieval and recording medium where object retrieving program is recorded | |
JPH02214977A (en) | Data retrieving method | |
JP3528541B2 (en) | Search logic input device | |
JPH07182363A (en) | Method and device for data processing | |
JPH02300917A (en) | Key word input system | |
JP2841433B2 (en) | Multi-window system | |
JPH06337778A (en) | Program selecting device | |
JPH08335221A (en) | Relative document retrieval method and information processor | |
JPH05341941A (en) | Information processor | |
JPH11353083A (en) | Data input device and storage medium | |
JPH07271801A (en) | Filing equipment | |
JPH07192007A (en) | Document processing unit | |
JP4020291B2 (en) | Information input device and method, and program thereof | |
JP3252950B2 (en) | Visual search method and apparatus | |
JP2950090B2 (en) | CAD system | |
JP2000099532A (en) | Data display method and recording medium storing program for implementing the data display method | |
JPH05346842A (en) | Picture display processing device | |
JP2005284981A (en) | Character input device |