[go: up one dir, main page]

JP2000249725A - 電流センサーの製造方法 - Google Patents

電流センサーの製造方法

Info

Publication number
JP2000249725A
JP2000249725A JP2000049510A JP2000049510A JP2000249725A JP 2000249725 A JP2000249725 A JP 2000249725A JP 2000049510 A JP2000049510 A JP 2000049510A JP 2000049510 A JP2000049510 A JP 2000049510A JP 2000249725 A JP2000249725 A JP 2000249725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current sensor
magnetic
manufacturing
conductor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414545B2 (ja
Inventor
Hubert Blanchard
ブランチャード、ヒューバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Original Assignee
Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA filed Critical Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Publication of JP2000249725A publication Critical patent/JP2000249725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414545B2 publication Critical patent/JP4414545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量生産に適した電流センサーの製造方法な
らびに寄生的な磁場の影響を確実に除去することのでき
る電流センサーを提供すること。 【解決手段】 測定電流の流れる電気導体部分6はその
3方の側面を磁気回路部分7により囲まれる形で配置さ
れる。この磁気回路部分は、導体部分6の第四の側面の
ほぼ面内配置された平面をもった端部7’,7”を有
し、磁気検出器3は第四の側面に向かい合うように配置
される。導体部分6は電気導体材料の層をもって、磁気
回路部分7は透磁性材料の層をもって、それぞれ写真平
板をかけられ且つエッチングにより製作される。磁気検
出器3は、支持部材1又は第一の表面とは反対側のこの
部材の第二の表面上、または、支持部材の前記第二の表
面に配置される中間層9の1又はさらに多くの層又は部
分上に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流によって誘導
される磁場を検出することにより電流を測定するための
電流センサーの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のセンサーの製造方法においては、
特にセンサーの種々の部品を組み立てるコストにより、
相対的にコスト高となる傾向があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる事情に鑑みて、
本発明の目的は、大量生産に適した電流センサーの製造
方法を開示し、非常に多くのセンサーの組み立てならび
に製造の簡易化を同時に図ることで、生産コストの削減
を可能とすることにある。
【0004】さらに本発明は、前述の課題のみならず、
寄生的な磁場の影響を確実に除去するとともに、特にセ
ンサーの電流強度や感度の測定範囲に関し、よりすぐれ
た機能を発揮するセンサーを提供することをも課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電流センサ
ーの製造方法の特徴構成は、電流センサーが、略矩形断
面の1つの電気導体部分を少なくとも有し、この導体部
分はこの導体部分自身を測定する電流を供給する2つの
導体に直列接続することを可能ならしめるように配置さ
れた端子を有し、前記導体部分は、その3方の側面を磁
気回路部分により囲まれる形で配置されると共に、前記
磁気回路部分は、前記導体部分の第四の側面のほぼ面内
に配置された平面をもった端部を有し、磁場検出器は前
記第四の側面に向かい合うように配置されており、前記
導体部分は、平坦な支持部材の第一の表面上、又は、こ
の支持部材の前記表面に配置される一つ又はさらに多く
の中間層又は中間層部分上に付着される電気導体材料の
層をもって、写真平板にかけ且つエッチングすることで
製作され、磁気回路部分は、前記導体部分上及び支持部
材の前記第一の表面又は中間層の部分上に付着される透
磁性材料の層をもって、写真平板にかけ且つエッチング
することで製作され、前記磁場検出器は、前記支持部材
の中、前記第一の表面とは反対側のこの部材の第二の表
面上、または、支持部材の前記第二の表面に配置される
中間層の一つ又はさらに多くの層又は部分上に固定され
ていることにある。
【0006】上記方法において、各々が少なくとも部分
的に前記磁気回路の前記端部に向かい合う向きに配置さ
れている磁束収束部を備え、前記磁束収束部は、前記支
持部材と導体部分の間に形成される中間層をもって透磁
性材料を写真平板にかけ且つエッチングすることで製作
される。また、上記方法において、各々が少なくとも部
分的に前記磁気回路の前記端部に向かい合う向きに配置
されている磁束収束部を備え、前記磁束収束部は、前記
支持部材と磁場検出器の間に形成される中間層をもって
透磁性材料を写真平板にかけ且つエッチングすることで
製作される。
【0007】導電材料中の電気シールド層を前記導体部
分と前記磁場検出器との間に中間層として用いてもよ
い。また、電気絶縁層を、前記導体部分と前記支持部材
あるいは前記電気シールド層との間に中間層として用い
てもよい。透磁性材料からなる磁気シールド層は前記磁
気回路部分に組み込まれている。また、前記支持部材料
が印刷回路基板あるいは可撓性の印刷回路からなる磁場
検出器は、この検出器に収束させる磁束収束部を備えた
ホール効果検出器である。
【0008】前記支持部材が、同時に多くの電流センサ
ーを製造するための主支持部材の一部分を構成し、前記
各層は、この支持部材のうちの一つ及び/又は他のもの
の表面に次々と用いられ、その後に、個々のセンサー毎
の前記支持部材に対応する部分で切断される。
【0009】前記導体部分が電流の向きと垂直な方向に
対する断面減少部分を備え、導体部分の長さを短くした
部分に電流を集中させるものであり、前記磁束収束部は
各々台形状を呈すると共に小さい方の側面が互いに向か
い合い且つ導体部分の長さを短くした部分に面するよう
に配置される前記磁気回路は少なくとも前記磁束収束部
を覆うことができる程度の寸法を有する前記磁気回路
は、例えば、実質的に円形あるいは楕円形状からなる。
そして、楕円形状の前記磁気回路の長軸の向きが、電流
の流れる方向と垂直な方向に配向されている。
【0010】一方、反対方向に流れる2つの電流の差分
測定のための電流センサーの製造方法の特徴は、互いに
絶縁された2つの導体部分が設けられ、前記磁気回路部
分及び前記磁束検出器が前記導体部分を流れる電流によ
り影響を受けるように配置されることにある。
【0011】なお、前記各センサーは、望ましくは、電
気接続部分を設置した後、カプセル封入材料によりカプ
セル封入されている。
【0012】
【発明の効果】このように、本発明の上記特徴によれ
ば、特に、本センサーを構成している部分の寸法や形状
に関する最適化により、高性能の電流センサーが低コス
トで製造可能となった。なお、本発明の他の目的、構成
及び効果については、以下の記載から明らかになるであ
ろう。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら、
本発明をさらに詳しく説明する。図1に示すように、本
発明に係る方法により製造される電流センサーは、特に
表面に電気接続トラックを形成している金属化部分2を
有する印刷回路基板や柔軟なフィルムといった、支持材
1’を有している。図1に示されている、基板1’の如
き形式の支持体は、商業的に用いられているハウジング
等に似たハウジング4に包まれたホール効果検出器等の
磁場検出器(磁気検出器)3を受け入れる開口と共に開
示される。一方、検出器3は、2’,2”のような金属
部にはんだ付けされることにより、固定又は接続され、
この金属部2’,2’は、2のような対応する金属部上
にハンダ付けされ、接続トラックを介して5,5’,
5”のようなコネクターと連結されている。
【0014】図1及び図2において、測定される電流値
Iが流れる電気導体の部分は、参照番号6により示さ
れ、この導体部分は平坦な形状を呈すると共に断面が略
矩形であり、上記部分6のそれぞれの両端部にはんだ付
けされた導体16,17間を流れる電流Iの向きと垂直
の方向に対する減少部分を有することから、導体部分6
は、断面及び長さが減少させられた部分6’を有し、当
該部分6’はその上部ならびに下部に位置する6”や
6'''よりも電流密度が非常に高く、比較的大きな表面
を用いることにより、電流による熱の放散が可能とな
る。
【0015】部分6’及び導体部分6の周囲は、以下の
実施例で示すように、その周囲の3つの側面の上で、端
部がほぼ円形である磁気回路部分7によって囲まれてい
る。導体部分6は電気絶縁層8に接着され、磁気回路7
は、一方では導体部分6上に、他方では2つの周辺部分
7’,7”において沿わせる形で電気絶縁層8上に接着
される。電気シールド層9は、接地のために電気シール
ド層8の下に設けられている。電気シールド層9と基板
1’の間には、2つの磁束収束部(magnetic flux conce
ntrating portions)10,11が配置され、これらの部
分は共に、小さい方の側面が互いに向かい合い、大きい
方の側面が、例えば図2に示したような円形状のアーク
の如き形状を呈した、これら2つの台形状の部分からな
る。
【0016】部分7及び部分10,11からなる磁気回
路は、小さな辺の間の空隙と共に提供され、この空隙は
検出器3の近傍に位置しており、その結果、電流Iによ
り発生させられた磁場はこの検出器に影響を与える。図
1は、部分10と11の間の漏れ磁束を回復することに
よって、電流検出器の感度が増大することを可能にする
磁束収束部材を有する検出装置の使用例を特に示す。図
1において、点線でトレースされた中間の磁束(magneti
c flux)は、センサーを通過する磁束の流れを示したも
のである。
【0017】センサーの磁気回路の部分7,10,11
それぞれの形状と寸法に関し、部分7は、外部磁束に対
して強固なシールドを確実にするために、少なくとも部
分10,11に重ね合わさった形で配置可能とすべく、
円形か楕円の形状を有していることに注目されるべきで
ある。電流の流れる向きを横切る方向に対する部分7の
大きな幅は、楕円の長軸が電流の向きに垂直なときに得
ることができ、さらにセンサーの感度を増大させること
ができる。一方、電流の向きにおける部分7の幅を大き
くすることで、高レベルでの飽和状態をもたらし、結果
として、より強度の高い電流の測定を可能にする。た
だ、実際上は、与えられたアプリケーションにおけるこ
れらの2つの効果の間で折衷案を見つけなければならな
い。
【0018】図3は、反対の方向に流れる2つの電流1
a,1bを個別に電流測定するためのセンサーの構造を
示したものである。この場合, 部分6は電流の向きに延
長するスリットによって6a,6bの部分に分けられ、
例えば絶縁ワニス層等により互いに電気的に隔離されて
いる。部分6a,6bは、それぞれコネクタ16a,1
7a,16b,17bに接続される。センサーの他の部
分は、図2のものと同様の構造であり、 同じ参照番号
は対応する部品を指定するのに使用されている。また、
磁場検出器(磁気検出器)は、それぞれの部分6a,6
bを流れる2つの電流の間の差によって発生させられた
磁場(magnetic field)を検出するものである。
【0019】電流センサーの製造に関する本方法は、例
えば図1に示すように、印刷回路等のサポート上で、連
続した層をサンドイッチ状に積み重ねることで形成され
る異なる要素と共に開示される。実際には、図4におけ
る主基板1上のように、多くのセンサーが同時に製造さ
れる。種々の層を準備した後、基板1の部分に対応する
基板1’と共に独立したセンサーが準備されるように、
基板は図4に図示されている点線部に沿って切断され
る。検出器は主基板を切断する前または後に取り付けら
れる。5,5’,5”のようなコネクタは、金属化部分
2上にはんだ付けされ、続いて、センサーは素子の機械
的安定性及び保護と同様に電気的絶縁を確実にするため
にカプセル封入樹脂13でカバーしてもよい。さらに、
この樹脂は、複数の層が形成された後センサー内に部残
っている空隙へ流入する場合も考えられる。
【0020】磁気回路を構成する7,10,11の部
分、磁気シールド層12及び導体部分6のようなセンサ
ーの部分において、空間的形状が与えられる層は、公知
の方法による写真平板にかけ(photo-lithography)且つ
エッチングにより処理される。その他の層の最終的な形
はサンドイッチ状に切断することで得られる。
【0021】図5〜8は本発明により提供されるセンサ
ー構造の異なった例を示したものである。これらの図で
は、類似する部分及び特に図1で記述されているもの
は、同じ参照番号で定義され、それらの記載や作用は前
述のものから理解され、これ以降繰り返されない。
【0022】図5の実施形態は図1の構造に対応してい
るが、別の接着(粘着,adhesive)層を付加的に使用す
ることを開示するものである。接着(粘着)層18は、
10と11の部分が形成される強磁性体の層が基板1に
接着(粘着)することを可能とし、接着層19,20,
21は、各々が、10,11の部分上に電気シールド層
9を接着すること、及び、続いて電気絶縁層8ならびに
導体部分6を構成する層のあるものを他のものの上で接
着取付することを確実にする。その後、部分6の上に部
分7が形成される層は、接着層22手段で付着される。
最終的には、外部の磁気シールド層は接着層23を使用
して付着される。
【0023】図6の実施形態において、絶縁材である支
持基板1”が使用され、上述の如く、シールド層12と
共に導体部分6及び磁気回路部分7を設置するための層
はこれらのあるものが他のものの上に付着される。磁束
収束部10,11を形成する層は、基板1”の反対側表
面に接着される。最終的には、ハウジングにカプセル封
入された検出器24は部分10,11に接着されること
になる。ハウジングから張り出しているコネクター25
は、樹脂13によって包まれることにより一定の場所に
固定されている。
【0024】図7の実施形態は、接続トラック2を含ん
だ印刷回路基板の下に”フリップチップ”タイプの集積
回路の形で検出器を取り付けた例を示したものである。
【0025】図8の実施形態では、センサーの磁気回路
を閉じるのに役立つ磁気抵抗性強磁性素子(magneto-res
istive ferromagnetic element)26からなる検出器を
使用している。
【0026】ところで、以上で述べた、この種のセンサ
ーの応用分野としては、例えば、電気モーター制御素
子、エネルギー測定素子ならびに電子ヒューズ等が挙げ
られる。
【0027】なお、特許請求の範囲の項に記入した符号
は、あくまでも図面との対照を便利にするためのものに
すぎず、この記入により本発明は添付図面の構成に限定
されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電流センサーの横断面図である。
【図2】一部が除去されている図1に係る電流センサー
の下面図である。
【図3】2つの電流を個別に測定する場合に適合される
電流センサーの下面図である。
【図4】大量生産の中間過程において、本発明に係る複
数のセンサーを製作するために用いられる回路基板の一
部分に関する斜視図である。
【図5】本発明に係る電流センサーの第2実施形態にお
ける縦断面図である。
【図6】本発明に係る電流センサーの第3実施形態にお
ける縦断面図である。
【図7】本発明に係る電流センサーの第4実施形態にお
ける縦断面図である。
【図8】本発明に係る電流センサーの第5実施形態にお
ける縦断面図である。
【符号の説明】
1,1’,1” 支持部材 3 磁場検出器 6,6a,6b 電気導体部分 7 磁気回路部分 7’,7” 磁気回路部分の端部 8 電気絶縁層 9 電気シールド層 10,11 磁気回路部分 24,26 磁場検出器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流によって発生させられた磁場を検出
    することにより電流(I,Ia,Ib)を測定する電流セン
    サーの製造方法であって、 この電流センサーは、略矩形断面の1つの電気導体部分
    (6,6a,6b)を少なくとも有し、この導体部分は
    この導体部分自身を測定する電流を供給する2つの導体
    に直列接続することを可能ならしめるように配置された
    端子を有し、前記導体部分は、その3方の側面を磁気回
    路部分により囲まれる形で配置されると共に、前記磁気
    回路部分(7)は、前記導体部分の第四の側面のほぼ面
    内に配置された平面をもった端部(7’,7”)を有
    し、磁場検出器(3,24,26)は前記第四の側面に
    向かい合うように配置されており、 前記導体部分(6)は、平坦な支持部材(1,1’,
    1”)の第一の表面上、又は、この支持部材の前記表面
    に配置される一つ又はさらに多くの中間層又は中間層部
    分(8,9,10,11)上に付着される電気導体材料
    の層をもって、写真平板にかけ且つエッチングすること
    で製作され、 磁気回路部(7)は、前記導体部分(6)上及び支持部
    材(1,1’,1”)の前記第一の表面又は中間層
    (8)の部分上に付着される透磁性材料の層をもって、
    写真平板にかけ且つエッチングすることで製作され、 前記磁場検出器(3,24,26)は、前記支持部材
    (1,1’,1”)の中、前記第一の表面とは反対側の
    この部材の第二の表面上、または、支持部材の前記第二
    の表面に配置される中間層(9,10,11)の一つ又
    はさらに多くの層又は部分上に固定されていることを特
    徴とする電流センサーの製造方法。
  2. 【請求項2】 各々が少なくとも部分的に前記磁気回路
    の前記端部(7’,7”)に向かい合う向きに配置され
    ている磁束収束部(10,11)を備え、この磁束収束
    部は、前記支持部材(1,1’)と導体部分(6)の間
    に形成される中間層をもって透磁性材料を写真平板にか
    け且つエッチングすることで製作されることを特徴とす
    る請求項1記載の電流センサーの製造方法。
  3. 【請求項3】 各々が少なくとも部分的に前記磁気回路
    の前記端部(7’,7”)に向かい合う向きに配置され
    ている磁束収束部(10,11)を備え、前記磁束収束
    部は、前記支持部材(1,1”)と磁場検出器(24)
    の間に形成される中間層をもって透磁性材料を写真平板
    にかけ且つエッチングすることで製作されることを特徴
    とする請求項1記載の電流センサーの製造方法。
  4. 【請求項4】 導電材料中の電気シールド層(9)を前
    記導体部分(6)と前記磁場検出器(3,24,26)
    との間に中間層として用いることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の電流センサーの製造方法。
  5. 【請求項5】 電気絶縁層(8)を、前記導体部分
    (6)と前記支持部材あるいは前記電気シールド層
    (9)との間に中間層として用いることを特徴とする請
    求項1,2,4のいずれかに記載の電流センサーの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 透磁性材料からなる磁気シールド層(1
    2)が前記磁気回路部分(7)に組み込まれていること
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電流セ
    ンサーの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記支持部材料が、印刷回路基板あるい
    は可撓性の印刷回路からなることを特徴とする請求項1
    〜6記載のいずれかに電流センサーの製造方法。
  8. 【請求項8】 磁場検出器(3)が、この検出器に収
    束させる磁束収束部(14,15)を備えたホール効果
    検出器であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の電流センサーの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記支持部材(1’,1”)が、同時に
    多くの電流センサーを製造するための主支持部材(1)
    の一部分を構成し、前記各層は、この支持部材のうちの
    一つ及び/又は他のものの表面に次々と用いられ、その
    後に、個々のセンサー毎の前記支持部材に対応する部分
    で切断されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の電流センサーの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記導体部分(6)が電流の向きと垂
    直な方向に対する断面減少部分を備え、導体部分の長さ
    を短くした部分(6’)に電流を集中させるものであ
    り、前記磁束収束部(10,11)は各々台形状を呈す
    ると共に小さい方の側面が互いに向かい合い且つ導体部
    分の長さを短くした部分(6’)に面するように配置さ
    れることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    電流センサーの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記磁気回路(7)が少なくとも前
    記磁束収束部(10,11)を覆うことができる程度の
    寸法を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かに記載の電流センサーの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記磁気回路(7)が実質的に円形
    あるいは楕円形状からなることを特徴とする請求項1〜
    11のいずれかに記載の電流センサーの製造方法。
JP2000049510A 1999-02-25 2000-02-25 電流センサーの製造方法 Expired - Fee Related JP4414545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1999-0350/99 1999-02-25
CH35099 1999-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249725A true JP2000249725A (ja) 2000-09-14
JP4414545B2 JP4414545B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=4185025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049510A Expired - Fee Related JP4414545B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-25 電流センサーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6769166B1 (ja)
EP (1) EP1031844A3 (ja)
JP (1) JP4414545B2 (ja)
CN (1) CN1189755C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003038452A1 (ja) * 2001-11-01 2005-02-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサおよび電流センサ製造方法
JPWO2003107018A1 (ja) * 2002-06-18 2005-10-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流測定方法および電流測定装置
JP2006514283A (ja) * 2003-02-11 2006-04-27 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 集積センサ
JP2011145273A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kohshin Electric Corp 電流センサ
JP2013079973A (ja) * 2003-08-26 2013-05-02 Allegro Microsyst Inc 電流センサ
JP2015141121A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 磁気センサ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164626B2 (ja) * 2001-06-15 2008-10-15 サンケン電気株式会社 ホ−ル素子を備えた電流検出装置
EP1267173A3 (en) * 2001-06-15 2005-03-23 Sanken Electric Co., Ltd. Hall-effect current detector
US20040204551A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-14 L&L Products, Inc. Epoxy/elastomer adduct, method of forming same and materials and articles formed therewith
USD506153S1 (en) * 2003-08-14 2005-06-14 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Electrical current sensor
JP4544624B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-15 ローム株式会社 金属製端子板付きハイブリッド回路基板を製造するための素材基板及びハイブリッド回路基板を製造する方法
US7230413B2 (en) * 2004-10-19 2007-06-12 Siemens Energy & Automation, Inc. Flexible current sensor
US7768083B2 (en) 2006-01-20 2010-08-03 Allegro Microsystems, Inc. Arrangements for an integrated sensor
US7816905B2 (en) * 2008-06-02 2010-10-19 Allegro Microsystems, Inc. Arrangements for a current sensing circuit and integrated current sensor
DE102008034577B4 (de) * 2008-07-24 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Strommessanordnung
US20110006763A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Anthonius Bakker Hall effect current sensor system and associated flip-chip packaging
US9151782B2 (en) * 2009-07-31 2015-10-06 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US9664711B2 (en) * 2009-07-31 2017-05-30 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US9823274B2 (en) * 2009-07-31 2017-11-21 Pulse Electronics, Inc. Current sensing inductive devices
US8400139B2 (en) * 2010-03-26 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Sensor package having a sensor chip
US9013890B2 (en) * 2010-03-26 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods for producing the same
US9304149B2 (en) 2012-05-31 2016-04-05 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US20140125446A1 (en) 2012-11-07 2014-05-08 Pulse Electronics, Inc. Substrate inductive device methods and apparatus
CN105572438A (zh) * 2016-03-21 2016-05-11 山东交通学院 电流传感器加工工艺
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor
US11994541B2 (en) 2022-04-15 2024-05-28 Allegro Microsystems, Llc Current sensor assemblies for low currents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147191A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Hall element and its method of manufacturing
CH651151A5 (de) * 1979-11-27 1985-08-30 Landis & Gyr Ag Messwandler zum messen eines insbesondere von einem messstrom erzeugten magnetfeldes.
US4584552A (en) * 1982-03-26 1986-04-22 Pioneer Electronic Corporation Hall element with improved composite substrate
NL8201846A (nl) * 1982-05-06 1983-12-01 Philips Nv Sensor met een magneetveldgevoelig element en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPS5948970A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Pioneer Electronic Corp 磁電変換素子
JP2796391B2 (ja) * 1990-01-08 1998-09-10 株式会社日立製作所 物理量検出方法および物理量検出装置あるいはこれらの方法あるいは装置を利用したサーボモータおよびこのサーボモータを使用したパワーステアリング装置
DE4031560C2 (de) * 1990-10-05 1993-10-14 Dieter Prof Dr Ing Seitzer Stromsensor mit magnetfeldempfindlichen Bauelementen und Verwendung
US5266917A (en) * 1991-11-12 1993-11-30 Xolox Corporation Linear magnetic sensing device
EP0772046B1 (de) * 1995-10-30 2002-04-17 Sentron Ag Magnetfeldsensor und Strom- oder Energiesensor
FR2750769B1 (fr) * 1996-07-05 1998-11-13 Thomson Csf Capteur de champ magnetique en couche mince
US6340886B1 (en) * 1997-08-08 2002-01-22 Nonvolatile Electronics, Incorporated Magnetic field sensor with a plurality of magnetoresistive thin-film layers having an end at a common surface
US6198609B1 (en) * 1998-11-09 2001-03-06 Read-Rite Corporation CPP Magnetoresistive device with reduced edge effect and method for making same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003038452A1 (ja) * 2001-11-01 2005-02-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサおよび電流センサ製造方法
JP4579538B2 (ja) * 2001-11-01 2010-11-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ及び電流センサの製造方法
JPWO2003107018A1 (ja) * 2002-06-18 2005-10-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流測定方法および電流測定装置
JP4575153B2 (ja) * 2002-06-18 2010-11-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流測定方法および電流測定装置
JP2006514283A (ja) * 2003-02-11 2006-04-27 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 集積センサ
JP2013079973A (ja) * 2003-08-26 2013-05-02 Allegro Microsyst Inc 電流センサ
JP2011145273A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kohshin Electric Corp 電流センサ
JP2015141121A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031844A2 (fr) 2000-08-30
CN1276531A (zh) 2000-12-13
EP1031844A3 (fr) 2009-03-11
US6769166B1 (en) 2004-08-03
CN1189755C (zh) 2005-02-16
JP4414545B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414545B2 (ja) 電流センサーの製造方法
JP3007553B2 (ja) 電流センサ
US9176170B2 (en) Current sensor
US6545456B1 (en) Hall effect current sensor package for sensing electrical current in an electrical conductor
EP2546660A1 (en) Electrical current sensor with grounded magnetic core
CN104204835B (zh) 磁性传感器装置
US8890509B2 (en) Current sensor
JP3542130B2 (ja) 磁束測定装置
JP2006242946A (ja) 表面実装式集積電流センサ
JP7225420B2 (ja) 磁界検出器モジュールを備えた電流変換器
JPH05297094A (ja) 磁場センサと磁束集束部材を有する装置及びその装置の組み込み方法
US20220214382A1 (en) Integration of current sensor with busbar
WO2018212131A1 (ja) 磁気センサ
US6404180B1 (en) Technique for sensing current in a conductor with reduced susceptibility to electrical noise on the conductor
US12174270B2 (en) Magnetic sensor
JP2954500B2 (ja) 電流変成器
JPH02238372A (ja) 電流検出器
GB2158642A (en) Hall plate encapsulations
JP2003017347A (ja) 電流センサ
JPH01240867A (ja) 電流検出器
JP2615962B2 (ja) 電流検知ユニット
JPH08189932A (ja) ピックアップセンサおよびピックアップセンサを適用した車速検出装置
WO2025087665A1 (en) Fluxgate current transducer
JPH0754333B2 (ja) 電流検知ユニット
JPH0754332B2 (ja) 電流検知ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees