[go: up one dir, main page]

JP2000248040A - 動的応用のためのポリウレタン尿素エラストマー - Google Patents

動的応用のためのポリウレタン尿素エラストマー

Info

Publication number
JP2000248040A
JP2000248040A JP2000055105A JP2000055105A JP2000248040A JP 2000248040 A JP2000248040 A JP 2000248040A JP 2000055105 A JP2000055105 A JP 2000055105A JP 2000055105 A JP2000055105 A JP 2000055105A JP 2000248040 A JP2000248040 A JP 2000248040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
weight
methylene
carboxylic acid
aminobenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000055105A
Other languages
English (en)
Inventor
Mary Joanne Kulp
メアリー・ジョウアン・カルプ
Edwin Lee Mcinnis
エドウィン・リー・マキニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2000248040A publication Critical patent/JP2000248040A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/5027Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups directly linked to carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリウレタンプレポリマー、アミン硬化剤お
よび場合によってはポリオールを混合ヘッド内で混合
し、回転する支持体上に混合物を堆積させることからな
る、ポリウレタンエラストマーを回転支持体上に回転キ
ャストする方法の改良。 【解決手段】 アミン硬化剤が、(a) 2〜45重量%
の、分子量が200〜3,000であるアミノベンゾエ
ートポリオール、(b) 55〜98重量%の芳香族ポリ
アミン、および(c) (a)および(b)100重量部当た
り0〜<5重量部のカルボン酸触媒を含み、ポリウレタ
ンプレポリマーと混合されるときにアミンを融解するの
に十分な温度下にあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、ポリウレタン尿素エラストマ
ー、特に、回転キャスティングによるものの製造に関す
る。
【0002】
【発明の背景】ポリウレタン尿素のロールカバーは、反
応性の化学成分を混合し、これを金属の心軸が入った鋳
型内に注入することによって伝統的に製造されてきた。
この方法は、大型のロールおよび/または反応性の極め
て高いポリマー系が使用される場合に問題を呈する。こ
の難点に対処するために、回転するロールの心軸上にキ
ャストされる時に急速にゲル化する反応性の系が開発さ
れてきた。ロールまたはホイールとして使用できる、厚
さが所望のコーティングを製造するように物質の層が形
成される。しかしながら、この「回転キャスティング」
には2つの大きな欠陥がある。すなわち、(1)回転キャ
スティングポリウレタン尿素の金属心軸への接着がしば
しば劣悪であり、また(2)大きな負荷および速度という
条件下で物質がヒステレシス加熱(hysteretic heatin
g)を起こし、融解または「ブローアウト」する点でエ
ラストマーのロールカバーの動的挙動は劣悪である。こ
の欠点は、製紙のような領域で使用される極めて硬いロ
ールカバーの場合特に際立つ。回転キャスティングのた
めに、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を
含有する、ポリウレタン樹脂をベースとする市販の系が
開発されている。この樹脂は、1つまたはそれ以上の芳
香族ポリアミンと長鎖ポリオールとを含有する硬化剤混
合物で典型的に硬化される。
【0003】米国特許5,039,775は、芳香族ポリ
アミン、特定のアミノベンゾエート誘導体およびポリイ
ソシアネートが反応するポリ尿素樹脂の製造法を開示し
ている。米国特許5,183,877は、プラスチックお
よび金属また特にエラストマーへの接着を改善するため
にポリ尿素またはポリウレタン/尿素プレポリマーを利
用する2液性接着剤組成物を開示している。本発明の2
成分接着剤処方物は、ポリアミンの、特にアミノベンゾ
エートを末端とするポリテトラメチレングリコール(A
B−PTMEG)および芳香族ジアミンの、AB−PT
MEGをジイソシアネートと反応させることによって生
成されるイソシアネートを末端とするポリ尿素プレポリ
マーとの混合物からなる。
【0004】米国特許5,548,056は、処理されて
いないファイバーグラスで強化されている、積層された
ポリエステル支持体、および硬化されたポリ尿素ウレタ
ン接着剤組成物を開示している。接着剤のプレポリマー
成分は、緩慢に反応するポリイソシアネートとポリオー
ルとの反応生成物である。硬化剤成分は、ジアミンそし
て場合によってはポリオールを含有する。実施例12
は、ジアルキル化ジアミノベンゼン(Unilink 4100 ジ
アミン)、ジメチルチオトルエンジアミン(Ethacure 3
00 ジアミン)、および2−メチル−1,5−ペンタンジ
アミン(Dytek−Aジアミン)と組み合わされた分子量約
870のポリマー芳香族ジアミンの使用を示している。
【0005】WO94/13722は、トルエンジイソ
シアネート(TDI)のような単核芳香族ジイソシアネ
ートおよびH12MDIのような脂肪族ジイソシアネー
トで製造されるポリウレタンプレポリマーを開示してい
る。このプレポリマーは、硬化されたウレタンエラスト
マーを生成するように、4,4′−メチレン−ビス−
(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDE
A)で硬化されうる。また、TDIから作られ、2つの
芳香族ジアミン硬化剤、特にMCDEAと4,4′−メ
チレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)
の混合物で硬化されたプレポリマーも開示されている。
【0006】Lehmann & Voss & Co.の小冊子“Luvocur
e Polyurethan-Vernetzer”は、Luvocure MUT/HT硬化
剤のTDI−ポリエーテルプレポリマーとの反応を教示
している。Luvocure MUT/HT硬化剤は、MCDEAとPo
lamine 1000硬化剤、ジアミノベンゾエートポリエーテ
ルとの混合物からなると分析されている。
【0007】
【発明の概要】本発明は、ポリウレタンプレポリマー、
好ましくはTDIをベースとするプレポリマー、アミン
硬化剤そして場合によってポリオールを混合ヘッド内で
混合し、そして混合物をキャスティング型内にまたは回
転する支持体上に堆積させることからなる、ポリウレタ
ン尿素エラストマーをキャストするための方法、特に回
転する支持体(ローラー心軸)上への回転キャスティン
グに関する。本発明によると、回転キャスティング法で
使用するためのアミン硬化剤は、(a) 2〜45重量%
のアミノベンゾエートで官能化されたポリオール、(b)
55〜98重量%の芳香族ポリアミン、および(c)
(a)および(b)100重量部当たり0〜<5重量部のカ
ルボン酸触媒を含み、プレポリマーと混合されるときに
アミンを融解するのに十分な温度下にある。
【0008】本発明の別な態様として、(a) 2〜45
重量%のアミノベンゾエートで官能化されたポリオー
ル、(b) 55〜98重量%の芳香族ポリアミン、およ
び(c) (a)および(b)100重量部当たり0.01〜
<5重量部のカルボン酸触媒を含む、慣用のまたは垂直
的な、エラストマーキャスティング方法で使用するアミ
ン硬化剤組成物が提供される。
【0009】有利なことに、本方法では、良好な硬度す
なわち、少なくとも50のShore D、少なくとも200
%の高い延伸率、および良好な動的挙動そして改善され
た加水分解時の高温安定性といった特性の独特な組み合
わせを有するキャスティングエラストマーが生成され
る。さらに、アミン硬化剤の反応性のため、本方法は、
ローラーおよびホイールのように、要求の厳しい高速お
よび/または高負荷の応用に必要な良好な静的および動
的な物理的特性を有し、金属の心軸への接着が良好であ
るエラストマーを回転キャストするのに特に好適であ
る。
【0010】
【発明の詳述】垂直キャスティングのようなエラストマ
ーの標準的キャスティングでは、キャスティング型内に
混合反応体を堆積する混合ヘッドに、エラストマーを製
造するための液状反応体が計量混合キャスティング機を
経由してポンプで送入される。回転キャスティング法で
は、回転する支持体上に混合物質を堆積する横移動型の
混合ヘッドに、液状反応体が計量混合キャスティング機
を経由してポンプで送入される。混合ヘッドの通過数は
エラストマー生成物の必要な厚さに依存する。施された
エラストマー反応体は後続する加熱により最終的に硬化
されてよく、または、もし反応体の反応性が十分である
なら室温で硬化されてよい。
【0011】本発明のエラストマーを製造するのに使用
されるポリウレタンプレポリマーは、当該分野で典型的
に使用され周知であるプレポリマーであり、ポリイソシ
アネートのポリエーテルポリオールまたはポリエステル
ポリオールとの、あるいはブタジエンおよび/またはイ
ソプレンのようなモノマーの重合によって得られる基幹
的バックボーンを有するポリオールとの予備的に反応さ
れた混合物からなる。例えば、p−フェニレンジイソシ
アネート(PPDI)、トルエンジイソシアネート(T
DI)、4,4′−ジフェニル−メタンジイソシアネー
ト(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)
および集約的にH12MDIと省略される1,1′−メ
チレン−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキサン)の
3つの幾何異性体の混合物のようなプレポリマーを製造
するために多くの有機ポリイソシアネートが使用されて
よい。TDIでプレポリマーが製造されるのが好まし
い。
【0012】プレポリマーを製造するのに好適なポリオ
ールのリストにはポリアルキレンポリエーテルポリオー
ルおよびポリアルキレンポリエステルポリオールがあ
る。ポリアルキレンポリエーテルポリオールには、ポリ
(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)お
よびポリ(ブチレンオキシド)のようなポリ(アルキレ
ンオキシド)、並びにジオールおよびトリオール例えば
特にエチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリス
リトール、グリセロール、ジグリセロール、トリメチロ
ールプロパンおよび類似の低分子量化合物を含めた多水
酸基化合物から誘導される末端ヒドロキシル基を有す
る、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシ
ドのポリマーおよびコポリマーがある。
【0013】明らかに、高分子量の単一のポリエーテル
ポリオールが使用されてよい。また、2官能性および3
官能性の物質のおよび/または分子量または化学組成の
異なる物質の混合物のような高分子量ポリエーテルポリ
オール混合物が使用されてよい。有用なポリエステルポ
リオールには、ジカルボン酸を過剰なジオールと、例え
ばアジピン酸をエチレングリコールまたはブタンジオー
ルと反応させるか、またはラクトンを過剰なジオール
と、たとえばカプロラクトンをプロピレングリコールと
反応させることにより製造されるものがある。プレポリ
マーを製造するのに、ポリオールのあるものに加えて、
またはそのかわりにエチレンジアミンのようなポリアミ
ンが使用されてよい。
【0014】イソシアネートを末端とするプレポリマー
は、ポリオール1当量当たり>1.5当量のポリイソシ
アネートを反応させることにより製造することができ
る。プレポリマーは1〜30重量%の、好ましくは3〜
16重量%の活性NCO含有率を有してよい。ポリイソ
シアネートのポリオールとの反応は、ポリオール1当量
あたり>2:1当量比のポリイソシアネート、そして最
も好ましくは3:1〜12:1の当量比で実施するのが
好ましい。未反応の過剰なポリイソシアネートモノマー
は、未反応のポリイソシアネートの含有率が1重量%よ
り少なく、好ましくは0.25重量%より少ないよう
に、当該分野で周知の方法によってプレポリマーから除
去されることができる。好ましいポリイソシアネートプ
レポリマーは、AIRTHANE(登録商標)およびVERSATHANE
(登録商標)の下でAir Products and Chemicals,Inc.
から販売されているものである。
【0015】ポリウレタンプレポリマーは、当量比が
0.8〜1.2:1のアミン硬化剤組成物と反応させて高
分子量のポリウレタン尿素エラストマーが生成される。
成分は回転キャスティング技術で典型的に行われるよう
に反応させ、例えば、アミン硬化剤とプレポリマーを一
緒に混合し、所望ならば加熱して反応を促進し、硬化さ
せる。このような温度は普通、約周囲温度から約150
℃の範囲にあり、より好ましい範囲は約80〜約140
℃である。反応は水分を含まない雰囲気で実施されるの
が有利である。アミン硬化剤のアミノベンゾエートを末
端とするポリエーテルポリオールまたはポリエステルポ
リオール成分には、ポリプロピレグリコール(PP
G)、またはポリエチレングリコール(PEG)または
米国特許3,926,932、3,932,360および
4,328,322に記載のようなアミノベンゾエート基
で官能化された、ヒドロキシルを末端とする別なポリマ
ーがあり、これらの特許の開示は参照によって本記載に
加入されている。
【0016】好ましいポリアミンは、下記のアミノベン
ゾエートを末端とするポリテトラメチレングリコール
(AB−PTMEG)である。
【化3】 式中、xは3〜50である。上記式においてXの好まし
い値は、ポリマーが、数平均分子量(Mn)250、65
0、1000、2000および2900をもつPTME
Gをベースとするようなものである。AB−PTMEG
ポリマーの数は、これを製造するのに使用するPTME
Gの分子量を示す。例えば、AB−PTMEG−100
0はアミノベンゾエートを末端とする分子量1000の
ポリテトラメチレングリコールを指す。
【0017】アミノベンゾエート官能化ポリオールは、
少なくとも1.9、好ましくは2またはそれ以上の全官
能性、および200〜3000の数平均分子量(Mn)を
有するべきである。アミノベンゾエート官能化ポリオー
ルの製造からの反応生成物は未反応のヒドロキシル基を
しばしば含む。すなわち、ヒドロキシル官能性およびア
ミノベンゾエート官能性を有する物質を含有する。従っ
て、本発明の目的から、このような反応生成物つまりア
ミノベンゾエート官能化ポリオールは、完全にアミノベ
ンゾエート官能化されたポリオールを少なくとも70モ
ル%、好ましくは少なくとも80モル%含有するのが好
ましい。
【0018】硬化剤の芳香族ポリアミン成分には、メチ
レンジアニリン(MDA),4,4′−メチレン−ビス
−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCD
EA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、
4,4′−メチレン−ビス−(2−エチル−6−メチル
−アニリン)(NMMEA)、4,4′−メチレン−ビ
ス−(2,6−ジエチルアニリン)(MDEA)、4,
4′−メチレン−ビス−(2−イソプロピル−6−メチ
ルアニリン)(MMIPA)、4,4′−ビス(第2−
ブチルアミノ)ジフェニルメタン、フェニレンジアミ
ン、メチレン−ビス−オルト−クロロアニリン(MBO
CA)、4,4′−メチレン−ビス−(2−メチルアニ
リン)(MMA)、4,4′−メチレン−ビス−(2−
クロロ−6−エチルアニリン)(MCEA)、1,2−
ビス(2−アミノフェニルチオール)エタン、N,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン、4,4′−メ
チレン−ビス−(2,6−ジイソプロピルアニリン)
(MDIPA)およびジメチルチオトルエンジアミン
(DMTDA)並びに2つまたはそれ以上のこれらの芳
香族ポリアミンの混合物がある。好ましい芳香族ポリア
ミンはMCDEA、MBOCA、DETDAおよびDM
TDA、特にMCDEAである。
【0019】硬化剤組成物は、芳香族ポリアミンを約5
5〜98重量%、好ましくは55〜80重量%およびア
ミノベンゾエート官能化ポリオールを約2〜45重量
%、好ましくは20〜45重量%含むべきである。硬化
剤組成物は有機カルボン酸、特に4〜20個、好ましく
は6〜12個の炭素原子をもつものを触媒として含有し
てよい。好適なカルボン酸触媒にはアゼライン酸、エチ
ルヘキサン酸、およびデカン二酸がある。カルボン酸が
使用されるとき、それは全アミン 硬化剤100部当た
り0.01重量部から5重量部未満存在する。回転キャ
スティングのためにはアミン硬化剤100重量部当たり
0.5〜3重量部のカルボン酸を、また垂直キャスティ
ングのためにはアミン硬化剤100重量部当たり0.0
5〜1重量部のカルボン酸を使用するのが好ましい。硬
化剤組成物は予め混合された混合物として使用し得る
か、またはキャスティング機械中での使用時に個々の成
分と一緒にし得る。硬化剤組成物の温度は、両方のポリ
アミン成分を完全に融解するのに十分に高くなければな
らない。このような温度は60〜150℃、特に85〜
130℃の範囲にある。
【0020】硬化剤組成物は、要求の厳しい高速度およ
び/または高負荷の応用にとって必要な良好な静的およ
び動的特性をもつエラストマーを製造するのに使用でき
る。可使時間は、芳香族ポリアミンとアミノベンゾエー
トポリアミンとの比を触媒水準とともに操作することに
よって所望のままに調整することができる。本組成物は
種々の支持体への接着性が良好な固体エラストマーへと
ポリウレタンプレポリマーを硬化する。ポリウレタン尿
素エラストマーは≧50、好ましくは≧65、最も好ま
しくは≧75の Shore D硬度および≧200%、好まし
くは≧225%の延伸率を示す。
【0021】
【実施例】実施例1 本実施例は種々のプレポリマーおよびアミン硬化剤から
のポリウレタン尿素エラストマーの製造およびその性質
を示す。プレポリマーを加熱し、脱ガスした。アミン硬
化剤を融解し、95%の化学量論比で添加した。材料を
混合し、脱ガスした。予熱されている0.16cmの鋳型
に混合物を注入し、プラックを同一の温度で16時間後
硬化させた。次に、試験前にプラックを温度および湿度
が一定の部屋に2週間置いた。表1は、使用した材料お
よびその量、また得られるエラストマーの特性を示す。
【0022】使用した材料についての用語: Versathane 2175 プレポリマー -- TDIポリエテール Versathane 2180 プレポリマー -- TDIポリエテール Airthane XCR-02DEV プレポリマー -- 低モノマー、低
オリゴマーTDIポリエーテル MBOCA -- メチレン−ビス−オルト−クロロアニリン MCDEA -- 4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−
ジエチルアニリン) Versalink P-250 硬化剤 -- 250Mnポリエーテルのジア
ミノベンゾエート誘導体 Versalink P-650 硬化剤 -- 650Mnポリエーテルのジア
ミノベンゾエート誘導体 Versalink P-1000 硬化剤 -- 1000Mnポリエーテルのジ
アミノベンゾエート誘導体 Dabco 33LV -- ジプロピレングリコール中の33重量%ト
リエチレンジアミン
【0023】
【表1】
【0024】表中のデータは、芳香族ジアミンとジ−
(アミノベンゾエート)を含むアミン硬化剤組成物を使
用するエラストマー5および6が、エラストマー4より
延伸率が驚くほど優れていたことを示す。さらに、芳香
族ジアミン、ジ−(アミノベンゾエート)並びにそれぞ
れカルボン酸およびトリエチレンジアミンからなるアミ
ン硬化剤組成物を使用するエラストマー7および8もま
た、上記のような優れた延伸率を示したのに対し、湿潤
エージングに際してはエラストマー7のみがこの延伸率
を維持した。
【0025】
【工業的応用に関する言及】本発明は、慣用のそして回
転キャスティングエラストマーを製造するためにポリウ
レタンプレポリマーを硬化するためのアミン硬化剤組成
物を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メアリー・ジョウアン・カルプ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18062. マキュンジー.タウンスクエアドライブ 5320 (72)発明者 エドウィン・リー・マキニス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19352. リンカンユニヴァーシティ.スプリングヒ ルドライブ34

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタンプレポリマー、アミン硬化
    剤および場合によってはポリオールを混合ヘッド内で混
    合し、混合物をキャスティング型内に堆積させることか
    らなるポリウレタン尿素エラストマーをキャストする方
    法において、 (a) 2〜45重量%の、アミノベンゾエートで官能化
    され、官能度が≧1.9、重量平均分子量が200〜3,
    000であるポリオール、 (b) 55〜98重量%の芳香族ポリアミン、および (c) (a)および(b)100重量部当たり0.01〜<
    5重量部のカルボン酸触媒を含み、ポリウレタンプレポ
    リマーと混合されるときにアミンを融解するのに十分な
    温度下にあるアミン硬化剤を使用することを特徴とする
    上記方法。
  2. 【請求項2】 アミノベンゾエートで官能化されたポリ
    オールが、構造 【化1】 (式中、xは3〜50である)を有する、アミノベンゾ
    エートを末端とするポリテトラメチレングリコール(A
    B−PTMEG)である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アミノベンゾエートを末端とするポリテ
    トラメチレングリコールが、数平均分子量(Mn)25
    0、650、1000、2000、2900を有するポ
    リテトラメチレングリコールまたはその混合物をベース
    とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 芳香族ポリアミンが、メチレンジアニリ
    ン(MDA),4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ
    −2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)、ジエチル
    トルエンジアミン(DETDA)、4,4′−メチレン−
    ビス−(2−エチル−6−メチル−アニリン)(NMM
    EA)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジエチル
    アニリン)(MDEA)、4,4′−メチレン−ビス−
    (2−イソプロピル−6−メチルアニリン)(MMIP
    A)、4,4′−ビス(第2−ブチルアミノ)ジフェニ
    ルメタン、フェニレンジアミン、メチレン−ビスーオル
    トークロロアニリン(MBOCA)、4,4′−メチレン
    −ビス−(2−メチルアニリン)(MMA)、4,4′−
    メチレン−ビス−(2−クロロ−6−エチルアニリン)
    (MCEA)、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ
    ール)エタン、N,N′−ジアルキル−p−フェニレン
    ジアミン、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジイソ
    プロピルアニリン)(MDIPA)、ジメチルチオトル
    エンジアミン(DMTDA)または2つまたはそれ以上
    のこれらの芳香族ポリアミンの混合物である請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 芳香族ポリアミンがMCDEA、MBO
    CA、DETDA、DMTDAまたは2つまたはそれ以
    上のこれらの芳香族ポリアミンの混合物である請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 芳香族ポリアミンがMCDEAである請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 カルボン酸触媒が、炭素原子4〜20個
    を有する有機カルボン酸である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 カルボン酸触媒が、炭素原子6〜12個
    を有する有機カルボン酸である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 カルボン酸触媒がエチルヘキサン酸であ
    る請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 (a)および(b)100重量部当たり
    0.05〜1重量部のカルボン酸触媒が含まれる請求項
    1記載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリウレタンプレポリマー、アミン硬
    化剤および場合によってはポリオールを混合ヘッド内で
    混合し、回転する支持体上に混合物を堆積させることか
    らなるポリウレタンエラストマーを回転支持体上に回転
    キャストする方法において、 (a) 2〜45重量%の、重量平均分子量が200〜3,
    000であるアミノベンゾエートポリオール、 (b) 55〜98重量%の芳香族ポリアミン、および (c) (a)および(b)100重量部当たり0〜<5重量
    部のカルボン酸触媒を含み、ポリウレタンプレポリマー
    と混合されるときにアミンを融解するのに十分な温度下
    にあるアミン硬化剤を使用することを特徴とする上記方
    法。
  12. 【請求項12】 アミノベンゾエートで官能化されたポ
    リオールが、構造 【化2】 (式中、xは3〜50である)を有するアミノベンゾエ
    ートを末端とするポリテトラメチレングリコール(AB
    −PTMEG)である請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 アミノベンゾエートを末端とするポリ
    テトラメチレングリコールが、数平均分子量(Mn)25
    0、650、1000、2000、2900を有するポ
    リテトラメチレングリコールまたはその混合物をベース
    とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 芳香族ポリアミンが、メチレンジアニ
    リン(MDA)、4,4′−メチレン−ビス−(3−ク
    ロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)、ジエ
    チルトルエンジアミン(DETDA)、4,4′−メチ
    レン−ビス−(2−エチル−6−メチル−アニリン)
    (NMMEA)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−
    ジエチルアニリン)(MDEA)、4,4′−メチレン
    −ビス−(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)
    (MMIPA)、4,4′−ビス(第2−ブチルアミノ)
    ジフェニルメタン、フェニレンジアミン、メチレン−ビ
    ス−オルト−クロロアニリン(MBOCA)、4,4′−
    メチレン−ビス−(2−メチルアニリン)(MMA)、
    4,4′−メチレン−ビス−(2−クロロ−6−エチル
    アニリン)(MCEA)、1,2−ビス(2−アミノフ
    ェニルチオール)エタン、N,N′−ジアルキル−p−
    フェニレンジアミン、4,4′−メチレン−ビス−(2,
    6−ジイソプロピルアニリン)(MDIPA)、ジメチ
    ルチオトルエンジアミン(DMTDA)または2つまた
    はそれ以上のこれらの芳香族ポリアミンの混合物である
    請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 芳香族ポリアミンがMCDEA、MB
    OCA、DETDA、DMTDAまたは2つまたはそれ
    以上のこれらの芳香族ポリアミンの混合物である請求項
    12記載の方法。
  16. 【請求項16】 芳香族ポリアミンがMCDEAである
    請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 カルボン酸触媒が、炭素原子4〜20
    個を有する有機カルボン酸である請求項12記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 カルボン酸触媒が、炭素原子6〜12
    個を有する有機カルボン酸である請求項15記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 カルボン酸触媒がエチルヘキサン酸で
    ある請求項16記載の方法。
  20. 【請求項20】 (a) 2〜45重量%の、重量平均分
    子量が200〜3,000であるアミノベンゾエートポ
    リオール、 (b) 55〜98重量%の芳香族ポリアミン、および (c) (a)および(b)100重量部当たり0.1〜<5
    重量部のカルボン酸触媒から本質的になる、ポリイソシ
    アネートプレポリマーを硬化するためのアミン硬化剤組
    成物。
JP2000055105A 1999-03-02 2000-03-01 動的応用のためのポリウレタン尿素エラストマー Abandoned JP2000248040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/260,293 US6114488A (en) 1999-03-02 1999-03-02 Polyurethaneurea elastomers for dynamic applications
US09/260293 1999-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248040A true JP2000248040A (ja) 2000-09-12

Family

ID=22988585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055105A Abandoned JP2000248040A (ja) 1999-03-02 2000-03-01 動的応用のためのポリウレタン尿素エラストマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6114488A (ja)
EP (1) EP1033380B1 (ja)
JP (1) JP2000248040A (ja)
KR (1) KR100363761B1 (ja)
CN (1) CN1190456C (ja)
DE (1) DE60027809T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146694A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Yamauchi Corp 製紙用ベルトおよび製紙用ベルトの製造方法
JP2007146093A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたポリウレタン成形体
JP2008106182A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物と接着剤
JP2011202017A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン塗膜材用硬化剤、及びこれを用いたポリウレタン塗膜材用二液型キット
JP2012511611A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メトソ・ファブリクス・インコーポレイテッド シュープレスベルト
JP2020033470A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
CN112692725A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 Skc索密思株式会社 抛光垫用组合物及抛光垫
JP7576989B2 (ja) 2021-01-29 2024-11-01 アイカ工業株式会社 ウレタン樹脂組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018524B1 (en) * 1998-12-29 2011-08-17 United Technologies Corporation Use of a mixable room temperature castable polyurethane system
AU2001233122A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Rotational casting method for coating a flexible substrate and resulting coated flexible article
JP3921056B2 (ja) * 2001-03-13 2007-05-30 善二郎 小柳津 弾性発泡砥石材及びその製造方法
MY137183A (en) * 2001-03-16 2009-01-30 Dow Global Technologies Inc Method of making interpolymers and products made therefrom
US20040014383A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Atsushi Ishino Belt for papermaking machine and manufacturing method therefor
WO2005103363A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Armor including a strain rate hardening elastomer
DE10318836A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-11 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines zylindrischen Körpers
WO2004096569A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Hyperlast Limited Manufacture of gravure printing rollers
US20060276613A1 (en) * 2005-05-12 2006-12-07 Iskender Yilgor Polyurethaneurea segmented copolymers
US20070031753A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Hokushin Corporation Polyurethane member for use in electrophotographic apparatus
DE102007025659A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-11 Bayer Materialscience Ag NCO-Prepolymere mit niedrigem Gehalt an freiem monomerem Diisocyanat und ihre Herstellung
US9156124B2 (en) * 2010-07-08 2015-10-13 Nexplanar Corporation Soft polishing pad for polishing a semiconductor substrate
CN108779227B (zh) * 2016-03-22 2021-10-26 路博润先进材料公司 可熔融加工的热塑性聚氨酯-脲弹性体
CN106519183A (zh) * 2016-10-17 2017-03-22 东莞华工佛塑新材料有限公司 一种模特衣架用聚氨酯弹性体的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146556B2 (ja) * 1973-11-06 1976-12-09
US4089822A (en) * 1975-04-04 1978-05-16 American Cyanamid Company Novel polyurethane curative
JP2577900B2 (ja) * 1987-02-18 1997-02-05 イハラケミカル工業 株式会社 ポリ尿素樹脂の製造方法
JP3060108B2 (ja) * 1989-05-02 2000-07-10 イハラケミカル工業株式会社 ポリウレタンウレアエラストマーの製造法
US5183877A (en) * 1991-10-25 1993-02-02 H. B. Fuller Company Polyurea or polyurea-urethane adhesive for bonding elastomers
DE69332415T2 (de) * 1992-03-12 2003-06-18 Ashland Oil Inc., Columbus Grundierlackfreier struktureller polyharnstoffurethan-klebstoff
JP3220873B2 (ja) * 1992-07-02 2001-10-22 イハラケミカル工業株式会社 ポリウレタンウレアエラストマー
KR100275076B1 (ko) * 1992-12-07 2000-12-15 배리 제이. 사인맨 4,4'-메틸렌-비스-(3-클로로-2,6-디에틸아닐린)으로 경화된 폴리우레탄

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146694A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Yamauchi Corp 製紙用ベルトおよび製紙用ベルトの製造方法
US7090747B2 (en) 2000-11-10 2006-08-15 Yamauchi Corporation Belt for papermarking and process for producing papermaking belt
US7374641B2 (en) 2000-11-10 2008-05-20 Yamauchi Corporation Papermaking belt and method of manufacturing papermaking belt
JP2007146093A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたポリウレタン成形体
JP2008106182A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物と接着剤
JP2012511611A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メトソ・ファブリクス・インコーポレイテッド シュープレスベルト
JP2011202017A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン塗膜材用硬化剤、及びこれを用いたポリウレタン塗膜材用二液型キット
JP2020033470A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
JP7240586B2 (ja) 2018-08-30 2023-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
CN112692725A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 Skc索密思株式会社 抛光垫用组合物及抛光垫
JP2021068904A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド用組成物、研磨パッド
JP7564272B2 (ja) 2019-10-23 2024-10-08 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッド用組成物、研磨パッド
US12122013B2 (en) 2019-10-23 2024-10-22 Sk Enpulse Co., Ltd. Composition for polishing pad and polishing pad
JP7576989B2 (ja) 2021-01-29 2024-11-01 アイカ工業株式会社 ウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033380B1 (en) 2006-05-10
KR20000062686A (ko) 2000-10-25
CN1265401A (zh) 2000-09-06
DE60027809T2 (de) 2006-11-02
US6114488A (en) 2000-09-05
EP1033380A1 (en) 2000-09-06
KR100363761B1 (ko) 2002-12-11
CN1190456C (zh) 2005-02-23
DE60027809D1 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000248040A (ja) 動的応用のためのポリウレタン尿素エラストマー
JP3066084B2 (ja) 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物
KR930004365B1 (ko) 폴리우레아 수지의 제조방법 및 폴리우레아 수지
EP2467411B2 (en) Copolyester polyols, prepolymers, and polyurethane elastomers formed therefrom and processes for making same
US20160288569A1 (en) Polyurethane support for non-pneumatic tire
US6747117B2 (en) Polyurethane/urea composition for coating cylindrical parts
JP2010503750A (ja) イソシアネート末端ポリカプロラクトンポリウレタンプレポリマー
JPH07509274A (ja) 4,4’−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)によって硬化したポリウレタン
JPH01126318A (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー用組成物
JP6480437B2 (ja) 工業用ローラー上のコーティング用硬化剤
CA1130496A (en) Composition for preparing urethane/urea block copolymers
JP2671208B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP3060108B2 (ja) ポリウレタンウレアエラストマーの製造法
JPH05295067A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造法
WO2021202876A1 (en) Polyurethane prepolymer composition comprising an alkyl benzoate
KR101499782B1 (ko) 폴리우레탄-우레아 코팅제 조성물
JP2862329B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3076629B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法
KR20250014406A (ko) 폴리우레탄 조성물 및 및 상기 조성물로 제조된 cmp용 연마패드
JPH011715A (ja) ロ−ル用樹脂の製造方法
JPS60120714A (ja) 耐加水分解性に優れた硬化型ポリウレタンの製造法
JPH0431417A (ja) 複合化ポリ尿素エラストマー注型組成物
JPH07118402A (ja) 被着体とポリ尿素エラストマーとの耐熱性接着構造及びそれらの接着方法
JPH038373B2 (ja)
JPH1160940A (ja) 透湿性樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090210