[go: up one dir, main page]

JP2000245698A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JP2000245698A
JP2000245698A JP11050394A JP5039499A JP2000245698A JP 2000245698 A JP2000245698 A JP 2000245698A JP 11050394 A JP11050394 A JP 11050394A JP 5039499 A JP5039499 A JP 5039499A JP 2000245698 A JP2000245698 A JP 2000245698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
light receiving
measuring
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636917B2 (ja
JP2000245698A5 (ja
Inventor
Toshiya Hino
利哉 檜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP05039499A priority Critical patent/JP3636917B2/ja
Priority to US09/512,316 priority patent/US6206523B1/en
Publication of JP2000245698A publication Critical patent/JP2000245698A/ja
Publication of JP2000245698A5 publication Critical patent/JP2000245698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636917B2 publication Critical patent/JP3636917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混濁等の測定妨害部位を避けた位置で容易に
測定が行える眼屈折力測定装置を提供する。 【解決手段】 被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定
装置において、被検眼に測定指標を投影し、眼底からの
反射光を受光する受光素子の出力信号に基づいて複数の
経線方向での屈折力を得る測定手段と、前記測定手段を
被検眼に対して相対移動する移動手段と、前記受光素子
の出力信号に基づいて眼底からの反射光の通過の妨害と
なる妨害部位を検出する妨害部位検出手段と、該検出結
果に基づいて前記移動手段を駆動制御する制御手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折力を
測定する眼屈折力測定装置に関する。
【0002】
【従来技術】被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から
の反射光を受光する受光素子の出力信号に基づいて眼屈
折力を得る眼屈折力測定装置が知られている。この装置
による測定では、白内障に代表されるように眼内透光体
の一部に混濁があると、しばしば測定エラーの原因にな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする者題】測定エラーが多発する
被検眼では、被検眼を観察しながら混濁部位等の測定妨
害部位を避けた位置に測定光学系をアライメントし直す
ことにより測定を可能にしているが、特に検査に不慣れ
な検者ではその位置を探すのに苦労するという問題があ
った。
【0004】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、混
濁等の測定妨害部位を避けた位置で容易に測定が行える
眼屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題明は以下のよう
な構成を備えることを特徴とする。
【0006】(1) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に測定指標を投影し、眼底
からの反射光を受光する受光素子の出力信号に基づいて
複数の経線方向での屈折力を得る測定手段と、前記測定
手段を被検眼に対して相対移動する移動手段と、前記受
光素子の出力信号に基づいて眼底からの反射光の通過の
妨害となる妨害部位を検出する妨害部位検出手段と、該
検出結果に基づいて前記移動手段を駆動制御する制御手
段と、を備えることを特徴とする。
【0007】(2) (1)の眼屈折力測定装置におい
て、前記制御手段は前記妨害部位検出手段により検出さ
れる妨害部位を避けた位置を求め、前記受光素子が眼底
からの反射光を受光できるように前記移動手段を駆動制
御することを特徴とする。
【0008】(3) (2)の眼屈折力測定装置におい
て、前記受光素子が眼底からの反射光を受光できるよう
に前記測定手段が移動された後に、測定を自動的に開始
する自動測定開始手段を備えることを特徴とする。
【0009】(4) (1)の眼科測定装置において、
前記妨害部位検出手段が検出する妨害部位位置とは複数
の経線方向での屈折力を得るときの角度情報であること
を特徴とする。
【0010】(5) (1)の眼科測定装置において、
前記移動手段により前記測定手段を被検眼に対して所定
の位置関係に移動して測定した後、該測定結果が必要な
状態を満たさないときに、前記制御手段は前記移動手段
の移動を駆動制御することを特徴とする。
【0011】(6) (5)の眼科測定装置において、
被検眼に対する前記測定手段のアライメント状態を検出
する検出手段と、該検出結果に基づいて被検眼に対して
前記測定手段が所定の位置関係になるように前記移動手
段を駆動制御する自動アライメント手段を備えることを
特徴とする。
【0012】(7) (1)の測定手段は、被検眼眼底
にスリット光束を走査して投影するスリット投影光学系
と、眼底から反射される該スリット光束を受光するため
に被検眼角膜と略共役な位置に光軸を挟んで対称に配置
された対の受光素子を持つ検出光学系と、前記受光素子
の出力信号に基づいて複数の経線方向での屈折力を得る
ために被検眼に投影する前記スリット光束と前記受光素
子とをそれぞれ光軸回りに同期して回転する回転手段
と、を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明に係わる装置の光学系概略
配置図である。
【0014】(眼屈折力測定光学系)眼屈折力測定光学
系100は、スリット投影光学系1とスリット像検出光
学系10から構成される。スリット投影光学系1は次の
ような構成を持つ。2は近赤外域の光を発するスリット
照明光源である。4はモ−タ5により一定の速度で一定
方向に回転される円筒状の回転セクタ−である。回転セ
クタ−4の側面には多数のスリット開口4aが設けられ
ている。6は投影レンズであり、光源2は投影レンズ6
に関して被検眼角膜近傍と共役な位置に位置する。7は
制限絞り、8は被検眼に対向する主光軸L1 とスリット
投影光学系の光軸L2 を同軸にするビ−ムスプリッタで
ある。
【0015】光源2を発した赤外の光は回転セクタ−4
のスリット開口4aを照明する。回転セクタ−4の回転
により走査されたスリット光束は、投影レンズ6、制限
絞り7を経た後にビ−ムスプリッタ8で反射される。そ
の後、ビ−ムスプリッタ9を透過して被検眼Eの角膜近
傍で集光した後、眼底に投影される。
【0016】スリット像検出光学系10は、主光軸L1
上に設けられた受光レンズ11及びミラ−12と、ミラ
−12により反射される光軸L3 上に設けられた絞り1
3及び受光部14を備える。絞り13はミラ−12を介
して受光レンズ11の後ろ側焦点位置に配置される。受
光部14はその受光面に、受光レンズ11に関して被検
眼角膜と略共役な位置に位置する一対の受光素子15
a、15bを有している。受光素子15a、15bは光
軸L3 を中心に対称になるように設けられており、2.
5mmの瞳孔径で屈折力を測定できるように配置されて
いる。なお受光素子は本形態のように一対のみでなく、
本出願人による特開平10−108837号に示される
ように複数対用いてもよい。
【0017】このような構成の眼屈折力測定光学系10
0は、モ−タ20とギヤ等から構成される回転機構21
により、スリット投影光学系1のスリット照明光源2〜
モ−タ5が光軸L2 を中心に、受光部14が光軸L3 を
中心にして同期して回転するようになっている。そし
て、受光部14上の受光素子15a、15bの位置する
方向が、スリット投影光学系1により投影される被検眼
上でのスリット光束の走査方向に対応するように設定さ
れている。
【0018】(固視標光学系)30は固視標光学系であ
り、31は可視光源、32は固視標、33は投光レンズ
である。投光レンズ33は光軸方向に移動することによ
って被検眼の雲霧を行う。光源31は固視標32を照明
し、固視標32からの光束は投光レンズ33、ビ−ムス
プリッタ43、34を経た後、ビ−ムスプリッタ9で反
射して被検眼Eに向かい、被検眼Eは固視標32を固視
する。
【0019】(アライメント光学系)40は被検眼正面
から左右上下方向(XY方向)検出用のアライメント指
標を投影する光学系であり、光源41から近赤外光はレ
ンズ40により略平行光束にされた後、ビ−ムスプリッ
タ43、34、9を経て被検眼に照射される。
【0020】また、45は前後方向(Z方向)のアライ
メントを可能にするための指標投影光学系であり、光源
45aからの近赤外光はレンズ45bによって略平行光
束にされて被検眼角膜に斜め方向から照射される。46
は指標検出光学系であり、指標投影光学系45により照
射された光は被検眼角膜で反射され、レンズ46aを介
して1次元位置検出素子46bに入射する。被検眼がZ
方向に移動すると、被検眼角膜に形成される指標像も検
出素子46b上を移動するため、その偏位から被検眼の
Z方向のアライメント状態が検出される。なおXY方向
検出は、前眼部照明光(図示せず)による輝点像からX
方向を検出し、上記の指標投影光学系45による輝点像
からY方向を検出するようにしても良い
【0021】(観察光学系)35は観察光学系であり、
ビームスプリッタ34の反射側の光軸L4 上には、撮影
レンズ37、CCDカメラ38が配置されている。図示
なき前眼部照明用光源に照明された被検眼Eの前眼部像
は、ビームスプリッタ9、34および撮影レンズ37を
介してCCDカメラ38の撮像素子面に結像し、TVモ
ニタ39に映し出される。また、観察光学系35は指標
投影光学系40により被検眼角膜に形成される正面指標
像を検出する光学系を兼ね、CCDカメラ38により撮
像される指標像の位置から左右上下方向(XY方向)の
アライメント状態が検出される。
【0022】図2は制御系の要部構成を示すブロック図
である。図1に示した光学系が配置される測定ユニット
50は、装置の基台51上を水平方向に摺動可能な移動
台52に対して、X方向(左右方向)、Y方向(上下方
向)、Z方向(前後方向)にそれぞれX駆動系55、Y
駆動系56、Z駆動系57により駆動される。なお、移
動台52はジョイスティック53の操作によって基台5
1上を摺動される。各駆動系55、56、57はそれぞ
れモータ、スライド機構等から構成され、装置全体を制
御する制御部60によりその駆動が制御される。54は
ジョイスティック53の頂部に設置されている測定開始
スイッチである。
【0023】61は画像処理部であり、観察時にはCC
Dカメラ38に撮像されるアライメント指標像を検出
し、その検出結果を制御部60に入力する。制御部60
は入力された指標検出信号に基づいて被検眼に対する装
置(測定ユニット50)のXY方向のアライメント状態
を判定する。
【0024】次に以上のような装置における動作を説明
する。CCDカメラ38により撮像された前眼部像はT
Vモニタ39に映し出される。検者はTVモニタ39に
表示される前眼部像を観察しながら、ジョイスティック
53などを操作して粗くアライメントする。被検眼に形
成される正面指標像が画像処理部61によって検出され
るようになると、制御部60はXY方向が所定のアライ
メント状態となるように、X駆動系55、Y駆動系56
の駆動を制御して測定ユニット50を移動する。検出素
子46bにより検出される前後方向用の指標像の検出信
号は制御部60に入力され、制御部60はその信号に基
づいてZ駆動系の駆動を制御して、Z方向が適正の状態
になるように測定ユニット50を前後移動する。
【0025】XYZ方向のアライメント状態が適正にな
ったことが判定されると、制御部60はトリガ信号を発
して固視標光学系30、測定光学系100を動作させて
屈折力を測定する。まず、制御部60は受光素子15
a、15bからの位相差信号に基づいて予備測定の屈折
力を得る。その結果に基づいて固視標光学系30のレン
ズ33を移動して被検眼の雲霧を行う。被検眼に雲霧が
掛かった状態で、スリット投影光学系1と受光部14を
所定の角度ステップ(度毎)で180度回転させなる。
回転中の受光素子15a、15bからの位相差信号から
各経線方向毎の屈折力が得られ、これに所定の処理を施
すことによって球面度数(S)、柱面度数(C)、軸角
度(A)が求められる。
【0026】このような測定において、水晶体に混濁が
見られる場合や、睫毛、角膜上の傷等の測定妨害要因に
より受光素子15a、15bに届く眼底からの反射光が
極端に低下すると、受光素子15a,15bが位置する
経線方向の屈折力が得られなくなり、S,C,Aが算出
できずに測定エラーとなる。また、角膜中心に対して瞳
孔が偏った形状をしている被検眼の場合にも、同じよう
に測定エラーとなることがある。
【0027】図3は被検眼の測定範囲内に混濁部が広が
っている例を示した図であり、符号70が混濁部を示
す。図中の符号15a´,15b´はある経線方向に位
置する受光素子15a,15bを角膜上(瞳孔上)に投
影したときの位置関係を模式的に示したものである。ま
た、図4は混濁部70が広がる角度範囲に位置する受光
素子15a,15bの時系列的な受光量変化を示した図
である。受光素子15aに受光される光量レベルが測定
の閾値より低いと、位相差法では混濁部70が広がる角
度範囲における経線方向の屈折力は得られないことにな
る。
【0028】測定エラーとなる場合には、制御部60は
次のようにして混濁部70を避けた位置に測定光学系を
自動的に移動する。測定は受光部14を180度回転さ
せながら所定の角度ステップ毎に行うので、受光素子1
5a又は15bからの受光信号を基に受光量が下がった
角度情報が得られる。図3の例において、角度θa〜θ
bの範囲で受光素子15aが所定の閾値以上の受光量を
得ることができなかったとすると、この範囲に測定光が
通過できない要因である混濁部70があることが分か
る。この場合には角度θa〜θbの中央の角度に対して
逆方向の角度θc方向に測定光学系を移動すれば、最も
効率良く混濁部70を避けることができる。制御部60
はこの角度θcを求め、アライメント完了位置を基準に
して測定部50をXY移動する。混濁部70を避けるた
めの測定部50の移動量は、0.5mm或いは1mmと
いうように予め定めておいても良いが、前眼部像の画像
から画像処理部61が瞳孔形状を求め、その情報を基に
測定光束(眼底からの反射光)が瞳孔にけられない範囲
内で移動するようにしても良い。
【0029】以上のように制御部60は測定部50を被
検眼に対して移動した後、自動的に測定を開始する。な
お、再び測定エラーとなるようであれば、さらに測定部
50の移動量を測定可能範囲で移動して測定を実行す
る。測定エラーの回数が所定以上に達した場合は測定妨
害となる要因の範囲が広いか、その他の要因による可能
性が高いので、その旨をTVモニタ39に表示して検者
に報知する。
【0030】なお、こうして測定妨害部位を避けるよう
に測定部50を移動して位置調整を行った測定結果は、
角膜中心にアライメントを完了させた場合の測定結果に
対して、多少の誤差を含むことになる。それでも測定エ
ラーとして全く測定結果を得られないことに比べれば、
遥かに利用価値がある。例えば、自覚検眼時の初期値デ
ータとして使用できる。
【0031】また、測定エラーとなった際には測定妨害
要因となった角度範囲が上記のように求まるので、その
角度情報を合せて表示するようにすれば、より有効な情
報となる。
【0032】以上の実施形態では、検者がアライメント
操作を行う装置としたが、検者不要の装置として構成し
た場合に本発明は特に効果的である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼に測定妨害部位がある場合でも、測定エラーを回
避した測定が容易に行える。また、測定エラーを回避す
るための位置調整が自動的に行われるので、操作に不慣
れな検者の場合でも測定がスムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる装置の光学系概略図である。
【図2】制御系の要部構成を示すブロック図である。
【図3】被検眼の測定範囲内に混濁部が広がっている例
を示した図である。
【図4】混濁部70が広がる角度範囲に位置する受光素
子15a、15bの時系列的な受光量変化を示した図で
ある。
【符号の説明】
1 スリット投影光学系 10 スリット像検出光学系 14 受光部 15a 受光素子 15b 受光素子 20 モータ 21 回転機構 40 アライメント指標投影光学系 46 指標検出光学系 60 制御部 100 眼屈折力測定系

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定
    装置において、被検眼に測定指標を投影し、眼底からの
    反射光を受光する受光素子の出力信号に基づいて複数の
    経線方向での屈折力を得る測定手段と、前記測定手段を
    被検眼に対して相対移動する移動手段と、前記受光素子
    の出力信号に基づいて眼底からの反射光の通過の妨害と
    なる妨害部位を検出する妨害部位検出手段と、該検出結
    果に基づいて前記移動手段を駆動制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼屈折力測定装置において、
    前記制御手段は前記妨害部位検出手段により検出される
    妨害部位を避けた位置を求め、前記受光素子が眼底から
    の反射光を受光できるように前記移動手段を駆動制御す
    ることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の眼屈折力測定装置において、
    前記受光素子が眼底からの反射光を受光できるように前
    記測定手段が移動された後に、測定を自動的に開始する
    自動測定開始手段を備えることを特徴とする眼屈折力測
    定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科測定装置において、前記
    妨害部位検出手段が検出する妨害部位位置とは複数の経
    線方向での屈折力を得るときの角度情報であることを特
    徴とする眼屈折力測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼科測定装置において、前記
    移動手段により前記測定手段を被検眼に対して所定の位
    置関係に移動して測定した後、該測定結果が必要な状態
    を満たさないときに、前記制御手段は前記移動手段の移
    動を駆動制御することを特徴とする眼屈折力測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の眼科測定装置において、被検
    眼に対する前記測定手段のアライメント状態を検出する
    検出手段と、該検出結果に基づいて被検眼に対して前記
    測定手段が所定の位置関係になるように前記移動手段を
    駆動制御する自動アライメント手段を備えることを特徴
    とする眼屈折力測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の測定手段は、被検眼眼底にス
    リット光束を走査して投影するスリット投影光学系と、
    眼底から反射される該スリット光束を受光するために被
    検眼角膜と略共役な位置に光軸を挟んで対称に配置され
    た対の受光素子を持つ検出光学系と、前記受光素子の出
    力信号に基づいて複数の経線方向での屈折力を得るため
    に被検眼に投影する前記スリット光束と前記受光素子と
    をそれぞれ光軸回りに同期して回転する回転手段と、を
    備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP05039499A 1999-02-26 1999-02-26 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP3636917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05039499A JP3636917B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 眼屈折力測定装置
US09/512,316 US6206523B1 (en) 1999-02-26 2000-02-24 Eye refractive power measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05039499A JP3636917B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 眼屈折力測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000245698A true JP2000245698A (ja) 2000-09-12
JP2000245698A5 JP2000245698A5 (ja) 2004-09-02
JP3636917B2 JP3636917B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=12857668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05039499A Expired - Fee Related JP3636917B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6206523B1 (ja)
JP (1) JP3636917B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029316A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005177354A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP2005287752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2009112664A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2013146546A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
EP2644086A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Fundus inspection apparatus
US9538916B2 (en) 2011-03-31 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Fundus inspection apparatus
JP2018130205A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法
JP2018199012A (ja) * 2013-04-03 2018-12-20 株式会社トプコン 眼科装置
JP2021037384A (ja) * 2017-02-14 2021-03-11 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140980A (en) * 1992-03-13 2000-10-31 Kopin Corporation Head-mounted display system
JP4408640B2 (ja) * 2003-03-17 2010-02-03 興和株式会社 眼科測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128034A (ja) 1989-10-13 1991-05-31 Canon Inc 眼屈折計
JPH06245909A (ja) 1993-02-25 1994-09-06 Canon Inc 眼屈折計
JPH06142044A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JP3128034B2 (ja) 1993-11-18 2001-01-29 日本ビクター株式会社 画像合成装置
JP3504314B2 (ja) 1994-02-09 2004-03-08 株式会社トプコン 眼科装置
US5907388A (en) 1996-10-03 1999-05-25 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic measurement apparatus having plural pairs of photoreceiving elements

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029316A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005177354A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP2005287752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2009112664A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
US9538916B2 (en) 2011-03-31 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Fundus inspection apparatus
JP2013146546A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
EP2644086A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Fundus inspection apparatus
JP2018199012A (ja) * 2013-04-03 2018-12-20 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018199011A (ja) * 2013-04-03 2018-12-20 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018130205A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法
JP2021037384A (ja) * 2017-02-14 2021-03-11 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6206523B1 (en) 2001-03-27
JP3636917B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
JP3441159B2 (ja) 眼科装置
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2002102169A (ja) 眼科装置
US20080151189A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH1075931A (ja) 眼底検査装置
JP2003245300A (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JPH11104082A (ja) 眼科装置
JP3461957B2 (ja) 眼科装置
JP3649839B2 (ja) 眼科装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP3004653B2 (ja) 眼科装置
JPH10272102A (ja) 眼科装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
JPH1043136A (ja) 眼科装置
JPH1043137A (ja) 眼科装置
JPH07299037A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees