[go: up one dir, main page]

JP2000244923A - 異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置 - Google Patents

異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置

Info

Publication number
JP2000244923A
JP2000244923A JP2000035044A JP2000035044A JP2000244923A JP 2000244923 A JP2000244923 A JP 2000244923A JP 2000035044 A JP2000035044 A JP 2000035044A JP 2000035044 A JP2000035044 A JP 2000035044A JP 2000244923 A JP2000244923 A JP 2000244923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
bit stream
bitstream
standard
syntax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035044A
Other languages
English (en)
Inventor
James C Brailean
シー.ブライリーン ジェームズ
Mark R Banham
アール.バンハム マーク
Cheuk L Chan
エル.チャン シューク
Osama Al-Shaykh
アル−シャイク オサマ
Jiangtao Wen
ウェン ジンタオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PacketVideo Corp
Original Assignee
PacketVideo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PacketVideo Corp filed Critical PacketVideo Corp
Publication of JP2000244923A publication Critical patent/JP2000244923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】圧縮ビデオビットストリームが、異機種間ネッ
トワークの受信ポイントでの帯域幅とエラー弾性に関す
る異なった要件と互換性を持つようにする。 【解決手段】ヘッダ情報が解析され、コーディングシン
タックスパラメータが判定され、受信ポイントからのフ
ィードバックを用いて、中間ビットストリームのエラー
ロバストネス要件を識別する。次に、エラーロバストネ
ス調整器で操作され、エラー保護を達成する。ネットワ
ークのビットレート要件によって、ビットストリームか
らの関連ビットと無関連ビットとが選択される。無関連
ビデオビットと低優先順位ビデオビットの識別と、ビッ
トレートを減少させるパケット損失の意図的導入と、互
換性のあるビットストリームの無関連成分と低優先順位
成分とに対する交換タグの使用と、再同期化タグの挿入
及び予測的ビデオパケットビットの変換を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル圧縮され
たビジュアルデータの配信(delivery)を自動的に管理す
ることに関し、より詳しくは、異機種間通信ネットワー
ク(heterogeneouscommunication network)上でデジタル
圧縮されたビデオビットストリームのビットレートとエ
ラーロバストネス(error robustness)を制御する装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】新しい通信システムの出現によって、単
なる音声サービスに加えてデジタルビジュアル情報及び
データを効率的に通信することが可能となった。このよ
うな新しい通信システムには、有線ネットワークと無線
ネットワークの両方がある。有線ネットワークの分野で
は、広域及びローカルな領域をカバーするために、パケ
ット・回線交換通信システム(packet and circuit swit
ched communication systems)が私的分野と公的分野の
双方で開発された。パケット通信の一部として、大容量
のデータが、企業のインフラストラクチャの一部をなす
ネットワークのようなローカルエリアネットワーク(L
AN)と、インターネットなどの広域エリアネットワー
クとの間で交換されている。この分野では、ビジュアル
なマルチメディア通信をサポートするために、サービス
の品質/Quality of Service(QoS)を保証するサー
ビスが出現している。
【0003】また、以前可能であったビットレートより
高いビットレートでの情報の送信をサポートするため
に、新しい無線システムも開発された。これらの無線シ
ステムは、国際的なセルラー通信規格に適合しており、
また時分割多重アクセス方式(TDMA)と符号分割多
重アクセス方式(CDMA)を用いるデジタル通信エア
インタフェース規格(digital communication air-inter
face standard)から成っている。広範囲にわたって展開
されているTDMA通信の1例として、GSM方式(Glo
bal System for Mobile Communication)がある。CDM
Aは、第3世代のセルラー通信規格IMT−2000の
ベースとなっている。
【0004】これらの通信システム(有線であれ無線で
あれ)のほとんどは、各システムのインフラストラクチ
ャ内で接続されたユーザとこのインフラストラクチャの
外部でデバイスを使用しているユーザとの間で最大量の
情報が交換されることを可能にするように設計されてい
る。例えば、IMT−2000プロトコルは、無線端末
からパケット交換有線システムに常駐する端末へのデー
タ通信をサポートすることができる。そのうえ、これら
の通信システム内では、端末すなわちクライアントは、
サーバーとして働く他の端末に、各システムにおけるそ
れらのクライアントのロケーションに応じた異なる種々
のビットレートで接続することもできる。これが異機種
間通信ネットワーク(heterogeneous communication net
work)という考えに至る。この異機種間通信ネットワー
クは、高い頻度で類似の情報を通信する多様なすなわち
非類似の接続から成るネットワークである。
【0005】この異機種間ネットワーク上でビジュアル
情報を通信することを考えると、色々な問題がある。第
1の問題点は、ビジュアル情報と特にデジタル圧縮ビデ
オ信号は、同じような時間間隔で圧縮された同等の音声
信号より実質的に広い帯域幅を必要とするということで
ある。異なる公称送信ビットレートを持つように設計さ
れたシステム間でのビジュアル情報の送信は、これらの
互換性のないビットレートに起因する遅延のために、様
々な困難を有する。加えて、異機種間ネットワーク上で
の様々な通信システムのエラー特性の変更は、ビジュア
ルスペース中でエラーをマスクすることが非常に困難で
あることから、ビジュアル情報の送信の点で問題を有す
る。
【0006】これらの問題は、それ単独では、多様なシ
ステム上でのビジュアル情報の通信を困難とするような
ものではない。異機種間ネットワーク上でのビジュアル
情報の通信を利用するように設計されたサービスは、必
然的に、デジタル圧縮ビデオの存在に依存しなければな
らない。従って、新しいコンテンツを作成するだけでな
く、既存のコンテンツを利用することも、これらのサー
ビスのさらなる開発と成功にとっての主要な焦点であ
る。一方通行のビジュアルアプリケーションとしては、
無線ネットワーク上のモバイル加入者や有線ネットワー
ク上で異なるビットレートで接続されているクライアン
トに配信可能なトレーニングと娯楽用のデジタルコード
化されたコンテンツが既に相当な量存在する。既存の、
すなわち業務系(legacy)のビデオ材料は、当初は、IS
O MPEG−1規格とMPEG−2規格を用いてコー
ド化(符号化)されていた(業務系コンテンツは、IT
U−T H.261やH.263規格という形式でも存
在していた)。このビデオ材料は、新しいマルチメディ
アサービスに対する高い価値を持つ一方、同時に、IS
O MPEG−4などの新しいビジュアルデータのコー
ド化規格を受け入れ、それを使用するようになる。
【0007】低帯域幅の有線ネットワークと無線ネット
ワーク上での業務系データ(レガシー・データ/legacy
data)の配信に関係する1つの問題は、そのデータの配
信に対して最大の遅延規制が存在すると仮定すると、オ
リジナルのコード化された帯域幅が一般的にネットワー
クの能力を超えるということである。例えば、1部の無
線モバイルシステムは、MPEG−1デコーディング
(復号)をサポートするマルチメディア端末を有するこ
とがあるが、マルチメディア可能なモバイル端末に対す
るチャネルレートは64Kbpsと低くなることがあ
る。この場合、1.5Mbpsでコード化されたMPE
G−1材料は、再生が可能となる前にかなりのバッファ
遅延時間を必要とする。このシーケンスのほとんどを最
初にダウンロードしない限り、デコーダのバッファは一
杯になるより遙かに早く空になるので、機能停止状態が
生じる。また、モバイル端末が長いシーケンスをバッフ
ァするに十分な記憶容量を備えることができるようには
ならないであろう。従って、このタイプの高ビットレー
トデータを、当該データがネットワーク上の低帯域幅接
続部と互換性を持つように、より低いレートに上手く操
作することが必要とされる。
【0008】ビジュアル情報を送信したり交換したりす
る能力を持った新しい有線・無線通信システムが出現し
た結果、このようなネットワーク上で配信されているビ
ジュアルコンテンツを管理するように設計された方法と
装置が必要とされる。特に、以前から存在するデジタル
ビデオビットストリームのビットレートとエラーロバス
トネス(error robustness)とを、このビットストリーム
が異機種間ネットワーク上の任意のノードでユーザに対
して互換性のある形態で配信され得るように自動的に管
理する技術が必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、簡潔にいえ
ば、本発明は、デジタル圧縮されたビデオビットストリ
ームをネットワーク上のソースポイントで、結果として
得られるビットストリームが異機種間通信ネットワーク
上の受信ポイントで異なった帯域幅とエラー弾性(耐
性)要件(error resilience requirements)と互換性が
あるように、自動的に変更する方法と装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この新規な方法は、オリ
ジナルのビットストリームのヘッダ情報を分析してその
コーディングパラメータを決定するステップを含む。次
に、ネットワーク上の受信ポイントからのフィードバッ
クを用いて、ネットワークのエラー特性を決定する。帯
域幅とエラー弾性要件によって、オリジナルのビットス
トリームから関連ビットと無関連ビットの優先順位付け
と選択が設定される。この両ビットの内の関連ビット
は、ネットワーク上でのエラー保護を達成するようにロ
バストネスレギュレータによって操作される。この方法
の主たる発明性のある要素は、無関連で低優先順位のビ
デオビットの識別と、ビットレートを減少させるための
パケット損失の意図的な導入と、ビットストリームの無
関連で低優先順位成分に対する交換タグの使用と、エラ
ー弾性を向上するための再同期化タグの挿入とを含む。
【0011】
【実施形態】本発明を、図1〜5を参照してより詳細に
説明する。図1は、本件明細書に記載されているような
方法で動作する制御システムを規定するビジュアルビッ
トストリーム調整方法のブロック図100を示してい
る。入力ビットストリーム101は、ビットストリーム
を作成するために使用された規格のタイプに関する情報
を抽出するヘッダ解析ステージ103中を通過する。こ
の情報は、規格タイプ識別ステージ105を通過する。
その結果、受信端末機能109を表す入力パラメータを
受け入れるために接続されている主ビットストリーム制
御装置107に制御パラメータが割り当てられる。これ
らのステップは、送信側から受信端末に対するビットス
トリームの適切な調整と互換性のある配信のためのシス
テムをセットアップするように設計されている。特に、
受信端末の性能に関する情報と関係するビットストリー
ムをエンコード(コード化/符号化)するために用いら
れたオリジナルのビジュアルコーディング規格を識別す
ることによって、互換性のある通信が可能となる前に、
ビットストリームをどの程度操作しなければならないか
が判定される。
【0012】主ビットストリーム制御ステップの出力
は、ロバストネス調整ステージ111に接続されてい
る。このステージでは、ビットレートを調整されたビッ
トストリームを修正して、ソースと受信端末とを接続し
ているチャネルのエラー特性と互換性のあるビットスト
リームとする。このロバストネス調整は、ステージ10
5で識別されたオリジナルのビットストリームの規格の
タイプに依拠している。この調整は、ロバストデコーダ
によってエラーが検出され、局所化され、隠蔽されるよ
うに、ビジュアル情報のコード化されたフレームにおけ
るビットのパケット化を介して行われる。再同期化タグ
113は、サブフレームの再同期をサポートする規格に
適合したビジュアルビットストリームとするために用い
られる。ロバストネス調整ステップでは、挿入された再
同期化タグによって区切られたビットの各セグメントが
独立にデコードされるようにビットストリームを操作す
る。予測的にコード化された情報の場合、この情報は、
同じセグメント内のプレディクタ(predictors)だけを利
用して均等な情報と置き換えられる。このステージは、
ビデオパケット変換(video packet translation)115
と称される。例えば、これは、同じセグメント中の情報
から計算された動きベクトル差(motion vector differe
nces)を持つ再同期化セグメントとアクロスして計算さ
れた動きベクトル差に対するコードワードの置き換え(r
eplacement of codewords)に適応される。
【0013】ビデオパケット変換ステップ111の出力
は、ビットレート調整ステージ119に向けられる。こ
のビットレート調整ステージ119は、意図的パケット
損失(intentional packet losses)情報117を受信す
るとともに、ビットストリームのビットレートを減少さ
せるために無関係のビット121を破棄する。このビッ
トレート調整ステージ119の目的は、配信されたスト
リームが受信端末とその配信チャネルの性能と互換性を
持つように入力ビットストリームのビットレートを調整
することである。これは、入力ビットストリーム中のビ
ットを操作しかつ除去することによって行われる。この
方法は、トランスコーディング(transcoding)としても
知られているビットストリームの明示的なデコーディン
グと再エンコーディングのためのメカニズムを提供する
ものではなく、むしろビットストリームの圧縮ドメイン
中のコードワードの変換(translation)をサポートする
ものである。ビットレート調整器は、出力ビットストリ
ームが互換性のある配信ビットレートに適合するよう
に、入力ビットストリームから情報を選択的に除去す
る。意図的パケット損失117は、オリジナルの入力ビ
ットストリームの最低ベース層ビットレート(lowest ba
se layer bitrate)以下にビットレートを減少させるメ
カニズムを提供する。このベース層という用語は、スケ
ーラブルなビットストリームの最低の優先順位を持ち独
立してデコーディングが可能な層を表すために用いられ
ている。選択されたビットパケットがドロップされて
も、一部が切り捨てられたビットストリーム(truncated
bitstream)は、受信端末におけるロバストデコーダに
よって、実質的に品質が劣化することなく、効果的にデ
コーディングすることができる。
【0014】ビットストリーム中に挿入された置き換え
タグ123を用いることによって、デコーダーは、公称
の関連する標準デコーダの性能を上回る追加の性能を持
たなくても、ビットレート調整されたビットストリーム
を継ぎ目無しにデコーディングすることができる。この
例として、MPEG−2などの規格が毎秒30フレーム
といった所定のコード化されたフレームレートを要求す
る場合であって、フレームがビットレート調整器から落
とされるような場合が挙げられる。この場合、置き換え
タグは、空のフレームを表すとともに、ビットストリー
ム中のコード化されたフレームの時間関係を保持する所
定のバイナリコードワードである。
【0015】最後に、このように操作された入ってくる
ビットストリームは、異機種間ネットワークに配信さ
れ、その後で受信端末に配信される。上述した本発明に
よる方法100は、規格化されたデジタル圧縮されたビ
ジュアル情報を様々なソースから異なる帯域幅とエラー
ロバストネス機能を持つ受信端末に配信する場合の問題
に対する解決策となる。この方法全体は、各規格の特定
のシンタックス要素(syntax element)に適応させるとと
もに、この方法の各ステージを当該規格に合うビットス
トリームを依然として生成する程度で当該ステージの目
的のためだけに利用することによって、既存の複数のビ
ジュアルコーディング規格(標準)のすべてをサポート
する。
【0016】図2は、INTRA(I)フレーム、PR
EDICTED(P)フレーム及びBI DIRECT
IONALLY PREDICTED(B)、及び/又
は一時スケーラビリティフレーム、空間スケーラビリテ
ィフレーム及びSNRスケーラビリティフレームなどの
スケーラブルフレームのような優先順位付けされたフレ
ームタイプでエンコード化されたビットストリームを調
整する方法の好適実施形態の概略を示すフローチャート
である。Iフレーム、Pフレーム及びBフレームを有す
るビットストリームに対する自主的な国際規格(標準)
としては、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4
及びH.263v2が挙げられる。スケーラビリティフレ
ームを有するビットストリームに対する規格としては、
MPEG−2、H.263v2及びMPEG−4が挙げら
れる。いずれの場合でも、好適実施形態200は、異機
種間ネットワークに配信される前にビットストリームの
ビットレートとエラーロバストネスを調整するために、
複数のフレームタイプを持つ規格に適合するビットスト
リームを操作する方法を規定する。
【0017】図2のフローチャート200では、本発明
に係る好適実施形態が、ベース層209と一時的スケー
ラビリティ強化層(temporal scalability enhancement
layer)211との2つの層を持つ入力MPEG−4ビッ
トストリーム201に関して説明されている。この一時
的スケーラビリティ強化層は、MPEG−4規格によっ
てサポートされるシンタックス要素であり、ベース層の
ビデオフレームを一時的にインタリーブした複数のビデ
オフレームから成っている。デコーダは、デコードされ
たベース層の公称品質に影響を与えることなく、一時的
スケーラビリティ層のすべて又は1部をデコーディング
することができ、またデーコーディングしなくてもよ
い。これは、スケーラビリティ層が、MPEG−4のシ
ンタックス中のスケーラビリティが等しい又は低い層の
情報を予測する目的では用いられないためである。
【0018】入力ビットストリーム201は、規格ヘッ
ダコード204の所定のリストの入力を用いて、203
に示すように解析される。この解析は、規格ヘッダコー
ドのリストを入力ビットストリーム中の関連する先行ビ
ットと完全に比較し、ビットストリームを圧縮するため
に用いられた規格とシンタックスを判定する。次に、こ
のビットストリームは、207においてデマルチプレク
スされ、独立した2つのビットストリームであるベース
層209及び一時的スケーラビリティ層211を提供す
る。入力ビットストリーム205からベース層と強化層
の関係及びタイプを規定するパラメータが抽出されて、
本好適実施形態の主ビットストリーム制御ステージ21
3に送られる。これらの独立したビットストリーム20
9と211は、主ビットストリーム制御ステージで合わ
せて処理される。この主ビットストリーム制御ステージ
は、215で示された個所で「受信端末の性能/Recv.
Caps」として特定されている受信端末の性能を表すネッ
トワーク215からの制御信号を受信するように接続さ
れている。特に、これらの制御信号は、ネットワーク上
で送信される所望の帯域幅と受信端末のネットワーク上
でのロケーションとを示している。このロケーションの
情報が受信端末のチャネル状態を表すとともに、当該受
信端末がネットワークの有線分岐と無線分岐のどちらを
介して接続されているかを示している。
【0019】主ビットストリーム制御装置213は、こ
のビットストリームをロバストネス調整ステージ217
に送る。入力データのエラー弾性(error resilience)
は、エラーの影響が受信端末のデコーダで軽減されるよ
うに調整される。図2のフローチャート200に記載さ
れた好適実施形態では、この調整は、ベース層ビットス
トリーム209中に再同期化マーカー(resync maker)2
19を挿入することによって行われる。この再同期化マ
ーカーは、ロバストデコーダにおいてエラーを局所化す
ることを可能とするMPEG−4のシンタックス要素で
ある。これらのマーカーの挿入によって、予測的にコー
ド化された情報が独立したビデオパケットからの値を要
求しないようにビットストリーム中のコードワードを調
整することを必要とすることが可能となる。これらの値
は、再同期化マーカーの異なるセットによって区切られ
たセグメント中に含まれるビットによって表される空間
領域である。これは、以下において詳述する別々にエン
コード化されたコード221の変換によって調整され
る。
【0020】図3A、3B及び3Cは、ビットストリー
ム中に再同期化タグを挿入する例と、ロバストデーコー
ディングをサポートするためにビデオパケット内で様々
にエンコード化された成分を変換する例を図示してい
る。図3Aにおいて、符号301は、サブフレーム再同
期化を有しないビデオフレームのシンタックス要素の最
高位レベルのオリジナルビデオフレームビットストリー
ムを示している。このようなビットストリームは、情報
のすべてがビットストリームのコード化(符号化)され
たマクロブックデータ部分で予測的に符号化されている
ので、チャネルエラーが存在する状態ではエラー弾性
(耐性)が低下する。エラーが生じると、次の固有のビ
デオフレームヘッダに遭遇するまでは、デコーディング
を継続することが不可能となる。このエラーのよくない
局所化は、図3Bにおいて符号303で示す本発明の方
法によって修復される。この符号303で図示されてい
る部分では、ビデオパケット再同期化を持つビットスト
リームが示されている。このビットストリーム中では、
挿入された再同期化タグは、デコーダがエラーをビット
ストリーム内の小さい部分に局所化させることを可能に
し、その結果、エラーが起こりやすい異機種間通信ネッ
トワーク上の受信端末でより高いレベルの品質を生ぜし
める。図3Cには、新たに形成されたビデオパケット内
で予測的にコード化されたコードワードを変換する方法
が、最も共通的な予測的にコード化(符号化)されたシ
ンタックス要素である動きベクトルとの関係で説明され
ている。図3Cの拡大詳細図に示すように、マクロブッ
クXでの動きベクトルコードワードは、Xでの動きベク
トルと隣接するマクロブック位置A、B及びCでのベク
トルの関数との差分として計算される。再同期化タグを
図3Bで説明したようにして挿入すると、予測的なコー
ドに対する新しいビデオパケット境界が発生する。この
境界は、隣接するいずれかのビデオパケットがエラーの
ために劣化(corrupted)した場合に、現行のビデオパケ
ットの劣化を防止する。従って、動きベクトル差(MV
D)として称される動きベクトルコードワードは、同じ
ビデオパケット内に常駐する最も隣接したマクロブック
に関してしか計算されない。これは、図3Cにおいて、
MVX−f(MVA、MVB、MVC)の代わりに、M
VX−f(MVC)として示されている。この式で、f
(a)は、関連するビデオ規格のシンタックスによって
定義される関数であり、通常は中間オペレータ(median
operator)として定義される。予測的コードを局所化す
るこの方法は、関連する規格における予測的コーディン
グを用いる現行のコードワードだけを解析しかつ識別す
るステップと、これらを局所化された予測的コードワー
ドに対する適切な記号に変換するステップと、を含んで
いる。MPEG−4のコンテキスト(context)では、こ
の方法が、図3Cの305に図示するように、動きベク
トル差分のコードワードの単純な変換に適用され、同じ
ように、量子化パラメータとDCT係数の値を含む予測
的にコード化されたあらゆるテクスチャデータに適用さ
れる。
【0021】ロバストネス調整ステージ217の後、修
正されたビットストリームデータとビットストリームの
内でステップ219と221で修正されなかった成分
は、ビットレート調整ステージ223に送出される。入
力されるビットストリームのビットレートより低い所望
のビットレートを達成するために、2つのテクニックが
用いられる。ビットレートを減少させる第1の方式は、
ビットストリーム中の低優先順位のフレームと関連する
ビットを破棄する方式である。一時的スケーラビリティ
フレームと関連するビットは最低優先順位ビットを表し
ており、符号227で示すように最初に入力ビットスト
リームから破棄される。ベース層ビットストリームは、
一般的なデコーダの性能に直接的影響を及ぼすことなく
達成可能な最低ビットレートのビットストリームを表し
ている。次に、意図的パケット損失がビットレート調整
ステージ223に接続されているパケット損失インディ
ケータフラグ(packet loss indicator flags)225を
介して導入される。これらのパケット損失インディケー
タフラグ225は、ベース層ビットストリームからビッ
ト229を破棄するために用いられ、その結果、ビット
レートが減少した出力ビットストリームとなる。
【0022】意図的パケット損失の導入は、本好適実施
形態においての重要な新規な要素をなすものである。意
図的にパケット損失をベース層ビットストリームに導入
する特別な手段は、所定のドロッピングスキーム(prede
termined dropping scheme)を用いる。意図的にパケッ
トをドロップさせる所定のスキームとは、MPEG−4
ではビデオパケットとして知られているビデオフレーム
の各々のフレームの非連続性の論理的再同期化セグメン
トと関連するビットを、所望のビットレート減少が達成
されるまで一様な間隔で除去することである。パケット
がフレームからドロップされると、次のフレーム中の同
じ空間領域と重ならないパケットがドロップされる。こ
れによって、このシーンのいずれかの単一領域がひどく
劣化することを防止する。これは、ドロップされた各パ
ケット中のマクロブック番号に関する履歴情報を保持す
ることによって達成される。最後にドロップされたパケ
ットのマクロブック範囲と重なるマクロブック番号で始
まるパケットは、ドロップされない。本発明の方法でド
ロップされる最初の候補は、次のフレームにおける最初
の連続的な重なっていないパケットである。パケット損
失の導入に際してこの統計的な情報を用いることは、ビ
デオの品質を実質的に劣化させることなくビットレート
を減少させるのに必須なことである。
【0023】「データの区分化(data partitioning)」
が入力ビットストリームのビデオパケット内で用いられ
ていると、本好適実施形態では、このビデオパケットの
テクスチャコーディング成分だけがドロップされる。デ
ータ区分化が入力ビットストリームのビデオパケット内
で用いられなかった場合、本好適実施形態では、このビ
デオパケットの運きとテクスチャとが合成された成分が
ドロップされる。サブフレーム再同期化マーカーがオリ
ジナルのビットストリーム中で使用されなかった場合あ
るいはロバストネス調整ステージで挿入されなかった場
合、ビデの全フレームがこの方法ではドロップされる。
フレーム全体をドロップする場合、Bフレームが最低優
先順位であり、そのため最初にドロップされ、次に、P
フレームとIフレームがこの順に続く。直前のIフレー
ムから時間的に最も隔たっているPフレームは、他のP
フレームに先だってドロップされる。この理由は、シー
ンの再同期化のために新しいIフレームがビットストリ
ーム中に出現する可能性は、最後にコード化されたIフ
レームから時間が経過するに連れて増加するからであ
る。本方法におけるこのステージの使用は、受信端末2
39にロバストデコーダが存在することによって強化さ
れる。本発明を成功裏に実施するためには必要ではない
が、このような端末はビデオパケットからビットをドロ
ップすることによって導入されるエラーを隠蔽する。
【0024】受信端末の性能が、ビデオデコーダがロバ
ストデコーダでないことを示す場合、受信端末でデコー
ディングが正しく実行されることを保証するために、置
き換え情報をそのビットストリームに挿入する必要があ
る。置き換えコードワードビット(replacement codewor
d bits)231を導入することによって、本方法の次の
ステップでこのタスクを達成することができる。フロー
チャート200に示すような好適実施形態では、再同期
化パケットはステップ223でドロップされる。図4A
と4Bは、この好適実施形態によるMPEG−4Bのド
ロップされたビデオパケット情報の2つのシナリオに対
する置き換え情報の挿入について説明している。図4A
に示す第1の例401においては、ビデオパケットのテ
クスチャコーディング部分と関連するビットが図2のビ
ットレート調整器217によってドロップされる。第1
の例の部分401aがオリジナルデータの区分化された
ビデオパケットビットストリームを識別し、部分401
bは置き換えタグを有するビデオパケットビットストリ
ームを表している。固有の運きマーカーによって区切ら
れるドロップされたビットは、空間予測エラーコードワ
ード(CBPY、DQ、DCT)と関連しており、これ
らは、動き補償が適用された後、ビデオフレームの空間
部分に適用された値にデコードされる。この情報は、M
PEG−4のビデオパケットの最低優先順位成分であ
る。この例は、MPEG−4のシンタックスの詳細を図
示しているが、同じ概念がMPEG−2規格のビデオシ
ンタックスにも適応される。符号401で示す例では、
置き換えビットは、ゼロ値の予測エラー係数(CB
Y‘、DQ’、DCT‘)に対するコードワードという
形態でビットストリーム中に挿入される。これらのコー
ドワードは、ドロップされたビットによって消費された
ビットレートとの関係では、無視可能な程度のビットレ
ートを必要とするにすぎない。同じ概念のより極端な場
合を図4Bにおいて符号403で示す例に基づいて説明
する。この場合は、データの区分化は入力ビットストリ
ーム中には存在しない。図4Bの符号403aで示す部
分は、オリジナルの合成された動きテクスチャビデオパ
ケットビットストリームを表しており、符号403bで
示す部分は、置き換えタグ付きのビデオパケットビット
ストリームを表している。この場合、ビデオパケットの
ペイロード(payload)に関連するすべてのビットが落と
される。ビデオパケットヘッダは残こり、ビデオパケッ
トの境界決め用マクロブロック情報を示すために用いら
れる。ここで用いられる置き換えビットは、動き情報も
予測エラー情報(CBP’)も含まないブロックに対す
る動きとテクスチャの合成された情報のコードワードで
ある。これは、符号403で示す例では、「コーディン
グされていない/"NOT CODED"」コードワードと呼ばれ
る。また、符号401で示す例の場合のように、置き換
えビットによって消費されたビットレートは、ここで検
討されているオリジナルのビデオパケットによって消費
されたビットレートと比較すると、無視可能なものであ
る。
【0025】図2の本発明の好適実施形態の説明に続く
が、ビットレートが調整されたビットストリームは、符
号233の段階でビットレート調整ステージから出力さ
れる。出力されたビットストリームは、異機種間ネット
ワーク237に配信され、その後受信端末239でデコ
ーディングされる。
【0026】図5に、デジタル圧縮されたビデオビット
ストリームを操作して、異機種間通信ネットワークの帯
域幅とエラー弾性(耐性)の要件と互換性のある出力ビ
ットストリームを生成する装置(デバイス)500の概
略図を示す。この装置500は、規格のタイプと、主ビ
ットストリームコントローラ505に接続された入力ビ
ットストリーム501を圧縮するために用いられたシン
タックスとを判定するヘッダ分析ユニットを備えてい
る。ヘッダ解析ユニット503は、所定の規格のヘッダ
コード504のリストを保持しているメモリモジュール
からの入力を受けるように接続されており、ヘッダビッ
トを完全に(exhaustive)に整合させることによって解析
ユニットが現在の規格のタイプとシンタックスとを計算
することを可能とする。主ビットストリームコントロー
ラ505は、ユニット503で判定されたシンタックス
に基づいて、入力ビットストリームから選択されたビッ
トを破棄する手段である。この主ビットストリームコン
トローラ505は、ロバストネス調整モジュール509
と、ビットレート調整モジュール511と、置き換えタ
グ発生器515と、を備えている。
【0027】ロバストネス調整モジュール509は、所
定のビットをビットストリーム中に挿入して、ユニット
503で判定された規格のタイプとシンタックスに従っ
て、ビットストリームに対するエラーのロバストの局所
化とデコーディングの性能を向上させる手段である。ロ
バストネス調整モジュール509は、予測的にコード化
されたあらゆる情報を、挿入された再同期化マーカーに
従って、現在のビデオパケット内でビットだけに依存し
てコードワードに変換する。ロバストネス調整モジュー
ル509の動作は、ヘッダ解析ユニット503からの信
号と受信端末507からのフィードバックとに依存して
おり、これらは双方ともこれらのモジュールを包含して
いる主ビットストリームコントローラ505への入力に
接続されている。
【0028】ロバストネス調整モジュール509の出力
は、ビットレート調整モジュール511への入力に接続
されている。このビットレート調整モジュール511
は、ユニット503で判定された規格のタイプとシンタ
ックスに基づいて、ビットストリームから選択済みビッ
トを破棄する手段である。ビットレート調整モジュール
511は、スケーラブルなビットストリームの強化層中
のフレームと関連する低優先順位ビットをドロップする
ための手段であり、また、再同期化マーカー又は画像ヘ
ッダによって区切られるビデオビットのパケット中のセ
グメントと関連する低優先順位ビットのパケットを破棄
する手段である。また、ビットレート調整モジュール5
11は、次にドロップすべきパケットを計算するために
用いられる以前のフレームでドロップされたパケットの
履歴情報を記録するためのメモリを含んでいる。これに
よって、あるシーンの同じ空間領域が繰り返して除去さ
れることを避けることができる。
【0029】ビットレート調整モジュール511は、主
ビットストリームコントローラ505への入力に接続さ
れているフィードバック信号507によって示される受
信端末の性能と互換性のある出力を生ぜしめる。ビット
レート調整モジュール511の出力は、置き換えタグ発
生器515の入力に接続されている。この置き換えタグ
発生器515は、ユニット503で判定された規格のタ
イプとシンタックスに従ってビットストリームのデコー
ディングを向上させるために所定のビットを挿入する手
段である。特に、この置き換えタグ発生器515は、ビ
ットレート調整モジュール511によってドロップされ
たビットを短いコードワードと置き換える。この短いコ
ードワードは、どのデコーダにおいても修復不可能なエ
ラーが起こらないように、タイミングと空間に関する情
報を保持するように設計されている。
【0030】主ビットストリームコントローラ505の
出力は、異機種間ネットワーク519に接続され、その
後でこのネットワークは、結果として得られるビットス
トリーム517を受信端末521のロバストデコーダに
配信する。装置500は、どのビデオコーディング規格
によって発生されたビットストリームでも操作すること
ができる。特定の規格のフレキシビリティの程度によっ
て、ビットレート調整とエラーロバストネスに関する機
能の程度の変化が達成される。一般に、最新の規格であ
るH.263とMPEG−4は、装置500によるこれ
らビットストリーム属性の最も微細な制御を提供するこ
とができる。
【0031】一例としての実施形態を上述したが、ビッ
トストリームの制御と配信のための本方法と装置につい
て、多くの修正や変更が本発明から逸脱することなく可
能であることは当業者に明らかであろう。従って、この
ような修正と変更のすべてが請求の範囲に記載される本
発明の精神と範囲内に含まれることを意図するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】入力ビットストリームを操作して受信端末と互
換性のあるビットストリームを出力するように動作する
本発明の実施態様に係るビットストリーム調整システム
のブロック図である。
【図2】スケーラブルな情報でコード化されたビットス
トリームを調整して受信端末と互換性のあるビットスト
リームを発生する本発明の方法の好適実施形態の一般的
なフローチャートである。
【図3】図3A,3B及び3Cは、ビットストリーム中
への再同期タグの挿入と、ロバストデコーディングをサ
ポートするためにビデオパケット内で様々にエンコード
された成分の変換の例を示している。
【図4】図4A及び4Bは、互換性のある受信端末にお
いてデコードされた品質を保つためにビットレートの調
整後にビットストリーム中に置き換えタグを挿入する例
を示している。
【図5】図5は、本発明に従って受信端末と互換性のあ
るビットストリームを生成するために、コード化された
ビデオデータのビットストリーム中のビットを操作する
ための装置の好適実施例のブロック図である。
【符号の説明】 101 入力ビットストリーム 103 ヘッダ解析 105 規格のタイプの識別 107 主ビットストリームの制御 109 受信端末の性能 111 ロバストネスの調整 113 再同期化タグ 115 ビデオパケットの置き換え 117 意図的パケット損失 119 ビットレートの調整 121 破棄された無関係ビット 123 交換タグ 125 異機種間ネットワーク 127 受信端末 201 MPEG−4ビットストリームを入
力する 203 ビットストリームの解析 204 所定の規格のヘッダコード 205 抽出されたMPEG−4パラメータ 207 スケーラビリティデマルチプレクサ 213 主ビットストリーム制御装置 215 ネットワーク制御信号(受信端末の
性能) 217 ロバストネス調整 219 再同期化マーカーの挿入 221 エンコーディングされたコードを別
々に変換 223 ビットレート調整 225 パケット損失インジケータフラグ 227 スケーラビリティフラグの破棄され
たビット 229 ドロップされたビデオパケットから
の破棄されたビット 231 置き換えコードワードビット 235 異機種間ネットワーク 239 受信端末 503 ヘッダ解析ユニット 504 所定の規格のヘッダコードを保持す
るメモリモジュール 509 ロバストネス調整モジュール 511 ビットレート調整モジュール 515 置き換えタグ発生器 519 異機種間ネットワーク 521 受信端末でのロバストデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500061051 10350 Science Center Drive, Suite 140, Sa n Diego, California 92121 U.S.A. (72)発明者 マーク アール.バンハム アメリカ合衆国 92109 カリフォルニア 州、サンディエゴ、チャルスドニー スト リート 1760 (72)発明者 シューク エル.チャン アメリカ合衆国 92037 カリフォルニア 州、ラヨーラ、ヴィアアリカンテ 3288 (72)発明者 オサマ アル−シャイク アメリカ合衆国 92122 カリフォルニア 州、サンディエゴ フィオーレ テラス 5225 (72)発明者 ジンタオ ウェン アメリカ合衆国 92037 ラヨーラ、トー リー パインズ ロード 2500 #404

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビットストリームを圧縮するために用い
    られた規格のタイプとシンタックスとを判定するステッ
    プと;前記ビットストリームに所定のビットを挿入する
    とともに、予測的にコード化された情報を変換し、それ
    により前記規格のタイプと前記シンタックスとに従って
    前記ビットストリームのエラーロバストの局所化とデコ
    ーディングとが向上した中間ビットストリームとするス
    テップと;前記ビットストリームを圧縮するために用い
    られた前記規格のタイプと前記シンタックスとに基づい
    て、前記中間ビットストリームから選択されたビットを
    破棄し、それによりロバスト受信端末のビットレートと
    互換性のあるビットレートを有する出力ビットストリー
    ムとするステップと;を含むことを特徴とするエンコー
    ディングされたビデオデータのビットストリーム中のビ
    ットを操作する方法。
  2. 【請求項2】 前記ビットストリームを圧縮するために
    用いられた規格のタイプとシンタックスとを判定するス
    テップが、さらに、 ヘッダビットを読み取るステップと;前記ヘッダビット
    を規格のヘッダの所定のリストと比較して、前記ビット
    ストリームを圧縮するために用いられた現在の規格のタ
    イプとシンタックスとを識別するステップと;を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記所定のビットを挿入して予測的にコ
    ーディングされた情報を変換するステップが、さらに、 再同期化マーカーを挿入するステップと;区別できるよ
    うにエンコーディングされた動きベクトルと関連するテ
    クスチャデータのパラメータを変換して、ビデオパケッ
    ト内で予測的コード化を制限するステップと;を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記選択されたビットを破棄するステッ
    プが、さらに、スケーラブルなビットストリームの強化
    層中のフレームと関連する低優先順位ビットを破棄する
    ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記選択されたビットを破棄するステッ
    プが、さらに、再同期化マーカー又は画像ヘッダによっ
    て区切られたビデオビットのパケット中のセグメントと
    関連する低優先順位ビットのパケットを破棄するステッ
    プを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記低優先順位ビットのパケットを破棄
    するステップが、さらに、以前のフレーム中でドロップ
    されたパケットの履歴情報に基づいて、破棄すべきパケ
    ットを選択して、あるシーンの同じ空間的領域を繰り返
    して除去することを避けるステップを含むことを特徴と
    する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ビットストリームを圧縮するために用い
    られた規格のタイプとシンタックスとを判定する手段
    と;所定のビットを前記ビットストリームに挿入すると
    ともに予測的にコーディングされた情報を変換し、それ
    によって前記規格のタイプと前記シンタックスとに従っ
    て、前記ビットストリームのエラーロバストの局所化と
    デコーディングとを強化させた中間ビットストリームと
    する手段と;前記ビットストリームを圧縮するために用
    いられた前記規格のタイプと前記シンタックスとに基づ
    いて、前記中間ビットストリームから選択されたビット
    を破棄し、それによりロバスト受信端末のビットレート
    と互換性のあるビットレートを有する出力ビットストリ
    ームとする手段と;を備えることを特徴とするエンコー
    ディングされたビデオデータのビットストリーム中のビ
    ットを操作する装置。
  8. 【請求項8】 前記ビットストリームを圧縮するために
    用いられた規格のタイプとシンタックスを決定する手段
    が、さらに、ヘッダビットを読み取るとともに前記ヘッ
    ダビットを規格のヘッダの所定のリストと比較して前記
    ビットストリームを圧縮するために用いられた現在の規
    格タイプとシンタックスとを識別する手段を備えること
    を特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記所定のビットを挿入して予測的にコ
    ーディングされた情報を変換する手段が、さらに、再同
    期化マーカーを挿入して、エンコーディングされた動き
    ベクトルと関連するテクスチャデータのパラメータとを
    区別できるように変換して、ビデオパケット内で予測的
    コード化を制限する手段を備えることを特徴とする請求
    項7に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記選択されたビットを破棄する手段
    が、さらに、スケーラブルなビットストリームの強化層
    中のフレームと関連する低優先順位ビットを破棄する手
    段を備えることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記選択されたビットを破棄する手段
    が、さらに、再同期化マーカー又は画像ヘッダによって
    区切られたビデオビットのパケット中のセグメントと関
    連する低優先順位ビットのパケットを破棄する手段を備
    えることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記低優先順位ビットのパケットを破
    棄する手段が、さらに、以前のフレームでドロップされ
    たパケットの履歴情報に基づいて破棄すべきパケットを
    選択し、あるシーンの同じ空間領域が繰り返して除去さ
    れることを避ける手段を備えることを特徴とする請求項
    11に記載の装置。
JP2000035044A 1999-02-11 2000-02-14 異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置 Pending JP2000244923A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/248,462 US6498865B1 (en) 1999-02-11 1999-02-11 Method and device for control and compatible delivery of digitally compressed visual data in a heterogeneous communication network
US09/248462 1999-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244923A true JP2000244923A (ja) 2000-09-08

Family

ID=22939238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035044A Pending JP2000244923A (ja) 1999-02-11 2000-02-14 異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6498865B1 (ja)
EP (1) EP1028593A3 (ja)
JP (1) JP2000244923A (ja)
KR (1) KR20000076641A (ja)
CN (1) CN1154362C (ja)
CA (1) CA2298098A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004579A (ja) * 2005-10-21 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd デュアル伝送ストリームの生成装置及びその方法
JP2023052349A (ja) * 2016-03-30 2023-04-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 後方互換性のためのアプリケーション固有動作パラメータのリアルタイム調整

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112427B (fi) * 1999-11-05 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä langattoman päätelaitteen ominaisuuksien määrittämiseksi multimediasanoman välityspalvelussa, multimediasanoman välityspalvelu ja multimediapäätelaite
JP3349490B2 (ja) * 2000-02-14 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
US7812856B2 (en) 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
US6816194B2 (en) * 2000-07-11 2004-11-09 Microsoft Corporation Systems and methods with error resilience in enhancement layer bitstream of scalable video coding
JP2004504756A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データストリームの符号化
FI112307B (fi) * 2000-08-02 2003-11-14 Nokia Corp Viestintäpalvelu
JP3561485B2 (ja) * 2000-08-18 2004-09-02 株式会社メディアグルー 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
GB0031536D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Nokia Networks Oy Selecting data packets
US7133455B2 (en) * 2000-12-29 2006-11-07 Intel Corporation Providing error resilience and concealment for video data
US20020126759A1 (en) * 2001-01-10 2002-09-12 Wen-Hsiao Peng Method and apparatus for providing prediction mode fine granularity scalability
EP1231793A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 STMicroelectronics S.r.l. A process for changing the syntax, resolution and bitrate of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor
US7184548B2 (en) * 2001-05-04 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding and decoding methods for secure scalable streaming and related systems
KR100440952B1 (ko) * 2001-08-04 2004-07-21 삼성전자주식회사 압축 영상 비트 스트림의 부호어 교환을 통한 비트율 변환 방법 및 이에 적합한 장치
AU2002349188A1 (en) 2001-11-26 2003-06-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Schema, syntactic analysis method and method of generating a bit stream based on a schema
US7240001B2 (en) 2001-12-14 2007-07-03 Microsoft Corporation Quality improvement techniques in an audio encoder
US7656950B2 (en) * 2002-05-29 2010-02-02 Diego Garrido Video interpolation coding
US7627042B2 (en) * 2003-01-23 2009-12-01 Ittiam Systems (P) Ltd. System, method, and apparatus for error recovery in coded video signals
US7519274B2 (en) 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
WO2005074278A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing dentable encoding and encapsulation
US7460990B2 (en) 2004-01-23 2008-12-02 Microsoft Corporation Efficient coding of digital media spectral data using wide-sense perceptual similarity
US7720294B2 (en) 2004-02-09 2010-05-18 Broadcom Corporation Unified decoder architecture
KR100526189B1 (ko) 2004-02-14 2005-11-03 삼성전자주식회사 트랜스코딩 전후에 타이밍 파라미터를 일정하게유지시키는 트랜스코딩 시스템 및 방법
CN101218579B (zh) 2005-07-11 2012-12-19 派克维迪奥公司 转移数据的系统和方法
US7630882B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-08 Microsoft Corporation Frequency segmentation to obtain bands for efficient coding of digital media
US7562021B2 (en) * 2005-07-15 2009-07-14 Microsoft Corporation Modification of codewords in dictionary used for efficient coding of digital media spectral data
EP1922850A4 (en) 2005-09-07 2011-06-29 Vidyo Inc SYSTEM AND METHOD FOR A BASIC LIGHT CONNECTION HIGHLY RELIABLE
US7676591B2 (en) * 2005-09-22 2010-03-09 Packet Video Corporation System and method for transferring multiple data channels
KR20070096751A (ko) * 2006-03-24 2007-10-02 엘지전자 주식회사 영상 데이터를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
KR20070038396A (ko) * 2005-10-05 2007-04-10 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
KR100891662B1 (ko) * 2005-10-05 2009-04-02 엘지전자 주식회사 비디오 신호 디코딩 및 인코딩 방법
WO2007040344A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for constructing a residual data stream and methods and apparatuses for reconstructing image blocks
WO2007044556A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Innovation Management Sciences, L.L.C. Method and apparatus for scalable video decoder using an enhancement stream
WO2007047560A2 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Packetvideo Corp. System and method for controlling and/or managing metadata of multimedia
US7900818B2 (en) * 2005-11-14 2011-03-08 Packetvideo Corp. System and method for accessing electronic program guide information and media content from multiple locations using mobile devices
US9077964B2 (en) 2005-12-08 2015-07-07 Layered Media Systems and methods for error resilience and random access in video communication systems
US8867340B2 (en) * 2005-12-21 2014-10-21 Alcatel Lucent Discarded packet indicator
EP1985116A4 (en) * 2005-12-22 2013-06-05 Vidyo Inc SYSTEM AND METHOD FOR VIDEO CONFERENCES USING SCALABLE VIDEO CODING AND COMPOSITION OF SCALABLE VIDEO CONFERENCE SERVER
US8436889B2 (en) * 2005-12-22 2013-05-07 Vidyo, Inc. System and method for videoconferencing using scalable video coding and compositing scalable video conferencing servers
US7808988B2 (en) * 2006-02-10 2010-10-05 Packet Video Corporation System and method for connecting mobile devices
US8693538B2 (en) 2006-03-03 2014-04-08 Vidyo, Inc. System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
US7493106B2 (en) * 2006-03-17 2009-02-17 Packet Video Corp. System and method for delivering media content based on a subscription
US8161111B2 (en) * 2006-03-27 2012-04-17 Packet Video, Corp System and method for identifying common media content
US20070245399A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Joel Espelien System and method for assessing electronic program guide information
US8874645B2 (en) * 2006-03-28 2014-10-28 Packetvideo Corp. System and method for sharing an experience with media content between multiple devices
WO2007112111A2 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Packetvideo Corp. System and method for securing content ratings
US8897371B2 (en) * 2006-04-04 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Video decoding in a receiver
US20080037489A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Ahmed Adil Yitiz System and method for intelligent media recording and playback on a mobile device
WO2008021091A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Packetvideo Corp. 'system and method for delivering interactive audiovisual experiences to portable devices'
JP5155323B2 (ja) * 2006-09-29 2013-03-06 ヴィドヨ,インコーポレーテッド スケーラブルビデオ符号化サーバ及びマルチキャストを用いる多地点会議のためのシステム及び方法
WO2008045401A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Packetvideo Corp. System and method for creating multimedia rendezvous points for mobile devices
US7953880B2 (en) 2006-11-16 2011-05-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Content-aware adaptive packet transmission
US20080120672A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Francesco Caggioni Methods and Apparatus for Weighted Multicasting of Data Streams
JP5455648B2 (ja) 2007-01-09 2014-03-26 ヴィドヨ,インコーポレーテッド ビデオ通信システムに於けるエラー耐性の向上したシステム及びその方法
US7706384B2 (en) * 2007-04-20 2010-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Packet scheduling with quality-aware frame dropping for video streaming
US7668170B2 (en) * 2007-05-02 2010-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive packet transmission with explicit deadline adjustment
US7761290B2 (en) 2007-06-15 2010-07-20 Microsoft Corporation Flexible frequency and time partitioning in perceptual transform coding of audio
US8046214B2 (en) * 2007-06-22 2011-10-25 Microsoft Corporation Low complexity decoder for complex transform coding of multi-channel sound
US7885819B2 (en) 2007-06-29 2011-02-08 Microsoft Corporation Bitstream syntax for multi-process audio decoding
JP5411139B2 (ja) * 2007-08-21 2014-02-12 パケットビデオ コーポレーション モバイルメディアルータ及びその使用方法
WO2009035578A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Packetvideo Corp. System and method for virtual storage for media service on a portable device
US8249883B2 (en) 2007-10-26 2012-08-21 Microsoft Corporation Channel extension coding for multi-channel source
JP5513400B2 (ja) 2007-11-16 2014-06-04 ソニック アイピー, インコーポレイテッド マルチメディアファイルのための階層的で簡略なインデックス構造体
US8379729B2 (en) * 2007-11-21 2013-02-19 Texas Instruments Incorporated Content adaptive error localization to improve quality of corrupted video data streams upon decode
US8065325B2 (en) * 2007-12-12 2011-11-22 Packet Video Corp. System and method for creating metadata
US9497583B2 (en) 2007-12-12 2016-11-15 Iii Holdings 2, Llc System and method for generating a recommendation on a mobile device
US8095153B2 (en) * 2007-12-12 2012-01-10 Packet Video Corporation System and method for generating a recommendation on a mobile device
US8855211B2 (en) * 2008-01-22 2014-10-07 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing video transport
US8335259B2 (en) 2008-03-12 2012-12-18 Packetvideo Corp. System and method for reformatting digital broadcast multimedia for a mobile device
TWI454087B (zh) * 2008-03-31 2014-09-21 Packetvideo Corp 在一網路中管理媒體的方法以及具有用以管理在一網路中的媒體之程式指令的電腦可讀式媒體
JP5497020B2 (ja) * 2008-06-09 2014-05-21 ヴィディオ・インコーポレーテッド スケーラブルなビデオ通信システムおよび音声通信システムにおけるビューレイアウト管理の改良
US8544046B2 (en) * 2008-10-09 2013-09-24 Packetvideo Corporation System and method for controlling media rendering in a network using a mobile device
CN101741752B (zh) 2008-11-17 2015-08-19 华为技术有限公司 视频流传输的方法、装置和系统
US8578259B2 (en) * 2008-12-31 2013-11-05 Microsoft Corporation Media portability and compatibility for different destination platforms
WO2010124133A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Delta Vidyo, Inc. Systems, methods and computer readable media for instant multi-channel video content browsing in digital video distribution systems
US8429687B2 (en) * 2009-06-24 2013-04-23 Delta Vidyo, Inc System and method for an active video electronic programming guide
US20120210205A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Greg Sherwood System and method for using an application on a mobile device to transfer internet media content
US9195775B2 (en) 2009-06-26 2015-11-24 Iii Holdings 2, Llc System and method for managing and/or rendering internet multimedia content in a network
US11647243B2 (en) 2009-06-26 2023-05-09 Seagate Technology Llc System and method for using an application on a mobile device to transfer internet media content
CN101631387B (zh) * 2009-08-24 2013-01-16 华为技术有限公司 一种微波链路的业务调度方法、装置及系统
US20110060998A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Rick Schwartz System and method for managing internet media content
CN102036061B (zh) 2009-09-30 2012-11-21 华为技术有限公司 视频数据传输处理、发送处理方法、装置和网络系统
US20110173300A1 (en) * 2009-11-25 2011-07-14 Isaac Levy IPTV Presence And Interaction Protocol
US20120063515A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Qualcomm Incorporated Efficient Coding of Video Parameters for Weighted Motion Compensated Prediction in Video Coding
US8934530B2 (en) 2011-02-01 2015-01-13 Vidyo, Inc. Spatial scalability using redundant pictures and slice groups
US9503223B2 (en) * 2011-03-04 2016-11-22 Blackberry Limited Controlling network device behavior
US8798777B2 (en) 2011-03-08 2014-08-05 Packetvideo Corporation System and method for using a list of audio media to create a list of audiovisual media
GB201120894D0 (en) * 2011-12-06 2012-01-18 Global Invacom Ltd Configuration data transmission system using coaxial and/or fibre optic distribution network
US9025458B2 (en) * 2012-10-23 2015-05-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Reducing congestion of media delivery over a content delivery network
FR3006539B1 (fr) * 2013-05-31 2016-12-09 Aviwest Procede de transfert d'au moins deux flux de donnees audiovisuelles.
KR20160032168A (ko) 2013-07-15 2016-03-23 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 네트워크 장치 및 오류 처리
CN106327559B (zh) * 2016-08-22 2019-03-19 苏州伟卓奥科三维科技有限公司 通信方法、数据处理方法和计算系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140417A (en) * 1989-06-20 1992-08-18 Matsushita Electric Co., Ltd. Fast packet transmission system of video data
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
JPH0730896A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル符号化及び復号化方法
US5812760A (en) * 1996-06-25 1998-09-22 Lsi Logic Corporation Programmable byte wise MPEG systems layer parser
US5793895A (en) * 1996-08-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Intelligent error resilient video encoder
US5898897A (en) * 1996-10-18 1999-04-27 Samsung Electronics Company, Ltd. Bit stream signal feature detection in a signal processing system
JP3193947B2 (ja) * 1997-01-08 2001-07-30 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ データ送信システム及びデータ送信方法
EP0861001B1 (en) * 1997-02-07 2012-05-23 Texas Instruments Incorporated Error resilient video encoding

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004579A (ja) * 2005-10-21 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd デュアル伝送ストリームの生成装置及びその方法
US8594139B2 (en) 2005-10-21 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual transmission stream generating device and method
JP2023052349A (ja) * 2016-03-30 2023-04-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 後方互換性のためのアプリケーション固有動作パラメータのリアルタイム調整
JP7485802B2 (ja) 2016-03-30 2024-05-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 後方互換性のためのアプリケーション固有動作パラメータのリアルタイム調整

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263421A (zh) 2000-08-16
EP1028593A3 (en) 2005-01-26
CA2298098A1 (en) 2000-08-11
HK1027704A1 (en) 2001-01-19
CN1154362C (zh) 2004-06-16
EP1028593A2 (en) 2000-08-16
KR20000076641A (ko) 2000-12-26
US6498865B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000244923A (ja) 異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置
CN100473169C (zh) 视频帧编码方法及相应的编译码器
JP5468670B2 (ja) ビデオ符号化方法
CN101453639B (zh) 支持roi区域的多路视频流的编码、解码方法和系统
EP1946517B1 (en) Audio data packet format and decoding method thereof and method for correcting mobile communication terminal codec setup error and mobile communication terminal performing same
JP4160278B2 (ja) 媒体ストリームのスケーラブル符号化方法、スケーラブルエンコーダおよびマルチメディア端末
Jacobs et al. Streaming video using dynamic rate shaping and TCP congestion control
US6215824B1 (en) Transcoding method for digital video networking
US6226328B1 (en) Transcoding apparatus for digital video networking
JP2004507942A5 (ja)
KR20030006881A (ko) 시스템 디코더 장치 및 패킷 데이터의 수정 방법
JP2004153620A (ja) 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
US7773633B2 (en) Apparatus and method of processing bitstream of embedded codec which is received in units of packets
US20040062304A1 (en) Spatial quality of coded pictures using layered scalable video bit streams
US8891539B2 (en) Re-searching reference image for motion vector and converting resolution using image generated by applying motion vector to reference image
KR100703421B1 (ko) 트랜스코딩을 이용한 동영상메일 통신장치 및 방법
JP4125565B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法及びその装置
Bystrom et al. Hybrid error concealment schemes for broadcast video transmission over ATM networks
JP2004504755A (ja) 信号符号化方法
HK1027704B (en) Method and device for control and compatible delivery of digitally compressed visual data in a heterogeneous communication network
CN100589545C (zh) 发送和接收运动图像数据的方法及其设备
JP4043952B2 (ja) 通信ネットワークにおけるデータパケット転送方法及び装置
KR20070089425A (ko) 멀티미디어 링백톤 대체음 서비스에서 부가 정보를 이용한오디오 데이터 전송 방법, 시스템 및 장치
KR100236822B1 (ko) 가변 비트율 신호의 다중화율 결정방법
JP2005245037A (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法及びその装置