[go: up one dir, main page]

JP2000241501A - 半導体装置の検査装置 - Google Patents

半導体装置の検査装置

Info

Publication number
JP2000241501A
JP2000241501A JP11044236A JP4423699A JP2000241501A JP 2000241501 A JP2000241501 A JP 2000241501A JP 11044236 A JP11044236 A JP 11044236A JP 4423699 A JP4423699 A JP 4423699A JP 2000241501 A JP2000241501 A JP 2000241501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
contact
suction
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044236A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yokoyama
克己 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11044236A priority Critical patent/JP2000241501A/ja
Publication of JP2000241501A publication Critical patent/JP2000241501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置のリードと検査装置の測定端子と
の接触を確実にする構成を備えた半導体装置の検査装置
を提供する。 【解決手段】 本検査装置は、チップ載置部40の構成
を除いて、従来の検査装置と同じ構成である。チップ載
置部40は、チップ下面に接触して吸着する吸着領域4
2と、その両側に配列された測定端子44と、真空吸引
装置に接続する吸引口46とを有するコンタクトシート
48を上面に備え、シート止め穴50でネジ止めにより
チップ載置部本体52に取り付けられている。コンタク
トシートは、セラミック系の多孔質物質で形成されてい
る。吸着領域は、検査する半導体装置のチップ下面とほ
ぼ同じ形状、寸法で吸着面として機能する。測定端子
は、吸着領域の両側に半導体装置のリードの配列と合致
するように配列され、シート本体を貫通して装着されて
いる。コンタクトシートは、吸着領域と測定端子の面を
除いて、シート本体を気密に封止するシール層で覆われ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の検査
装置に関し、更に詳細には、半導体装置のリードと測定
端子との接触を確実にして接触不良が生じないようにし
た、半導体装置の検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置又は半導体集積回路は、集積
回路をウエハ上に形成し、ウエハをダイシングしてチッ
プ毎に切断し、各チップをリードフレーム上に載せてワ
イヤボンディングした後、樹脂で樹脂封止を行って、一
つの半導体装置として製品化される。製品化された半導
体装置は、出荷する前に、それぞれの性能を確認するた
めに、各種機能テストが半導体装置の検査装置によって
行われる。
【0003】半導体装置の検査は、半導体装置の回路を
検査する検査装置を使って行われる。半導体装置の検査
装置は、半導体装置の回路に対する測定手段と、測定手
段と接続された測定端子を露出させた半導体装置載置面
とを備え、載置面に半導体装置を載せ、半導体装置のリ
ードを測定端子に接触させて、測定手段と半導体装置と
を電気的に接続している。従って、半導体装置の検査で
は、半導体装置のリードと検査装置の測定端子とを確実
に接触させることが必要である。半導体装置のリード端
子と検査装置の測定端子との接触機構に注目すると、検
査装置は、リード押さえで上方から直接リードを測定端
子に対して押圧して、リードと測定端子との接触を確保
する方式の検査装置と、IC押さえでICの上面を押さ
え、それによりリードと測定端子との接触を確保する方
式の検査装置とに大別される。
【0004】ここで、図6から図8を参照して、リード
押さえで上方から直接リードを測定端子に対して押圧す
る、リード押さえ方式の検査装置の構成を説明する。図
6は検査装置の全体構成を示す斜視図、図7はチップ載
置部の構成を示す斜視図、及び図8はリード押さえの機
能を説明する模式図である。リード押さえ方式の検査装
置10は、図6に示すように、検査装置10と、半導体
装置を検査装置10に搬送して所定の位置に位置決めす
るIC搬送装置12との協動により半導体装置を検査し
ている。検査装置10は、各種の測定装置(図示せず)
を内蔵した検査装置本体11からIC搬送装置12に向
かって延びるアーム14と、アーム14の先端部14a
に設けられ、半導体装置のリードと測定端子とを接触さ
せるチップ載置部16とを備えている。
【0005】アーム14は、中子式のアームであって、
矢印で示すように、検査装置本体11から水平方向に進
退自在に延びており、かつアーム全体が垂直方向に自在
に昇降することができるようになっている。チップ載置
部16は、図7に示すように、検査対象の半導体装置を
上面に載置させるような箱状に形成されており、半導体
装置を載置させるコンタクトシート18を上面に備え、
アーム14及びチップ載置部16の内部には検査装置本
体11の測定装置と測定端子20とを接続する配線が敷
設されている。コンタクトシート18は、半導体装置の
リードの配列に合わせて配列された多数個の測定端子2
0を露出させ、シート止め穴23でチップ載置部本体に
ネジ止めされている。
【0006】リード押さえ22は、図8に示すように、
リード先端部に接触、押圧するリード押さえ端部24を
対向して有する、2本のアーム状部材の対として構成さ
れ、IC搬送装置12に設けてある。リード押さえ22
は、矢印で示すように、相互に接近、離間自在であっ
て、かつ下降して半導体装置ICのリードLの先端部に
接触し、測定端子20に押圧する。
【0007】半導体装置を検査する際には、先ず、検査
装置10からアーム14を伸長させて、所定の位置にチ
ップ載置部16を位置決めする。次いで、IC搬送装置
12は、搬送した半導体装置をチップ載置部16のコン
タクトシート18上に位置決めして載置し、リード押さ
え22で半導体装置のリードを測定端子20に対して押
圧し、接触させている。リード押さえ方式の検査装置1
0は、主として、リード押さえ22でリードを押すこと
が出来る大型の半導体装置、即ちチップの寸法及びリー
ドの寸法が比較的大きな半導体装置を検査する際に使用
される。
【0008】ところで、半導体装置の微細化の要求に合
わせて、半導体装置は小型化し、従ってリードも細くピ
ッチも狭くなっているいるために、上述のリード押さえ
方式の検査装置10を使って、リード押さえ22で直接
リードを押さえることが物理的に難しいことが多い。
【0009】そこで、小型の半導体装置を検査するとき
には、IC押さえでICの上面を押さえ、それによりリ
ードと測定端子との接触を確保するIC上面押さえ方式
の検査装置が使用されている。図9及び図10を参照し
て、IC上面押さえ方式の検査装置の構成及び機能を説
明する。図9はIC押さえの機能を説明する模式図、図
10はICをチップ載置部に載置させ、リードを接触さ
せた状態を示す斜視図である。IC上面押さえ方式の検
査装置は、図9及び図10に示すように、測定端子20
が小型の半導体装置のリードの配列に合わせて配列され
ていることを除いて、リード押さえ方式の検査装置10
と同じ構成を備えている。
【0010】IC押さえ32は、図9に示すように、I
C上面に接触、押圧するIC押さえ端部34を対向して
有する、2本のアーム状部材の対として構成され、IC
搬送装置12に設けてある。IC押さえ32は、矢印で
示すように、相互に接近、離間自在であって、かつ下降
して半導体装置ICの上面に接触し、押圧することによ
り、図10に示すように、リードLを測定端子20に接
触させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体装置が
益々小型化するにつれて、上述した従来のIC上面押さ
え方式の検査装置では、リードと測定端子との接触が必
ずしも確実でなく、従って、接触不良が生じ、測定誤差
が生じるおそれがあった。これでは、信頼性の高い検査
を行うことができない。接触不良を起こさないようにす
るためには、IC上面押さえでIC上面全面を一様に押
圧することが必要である。そこで、IC上面押さえでI
C上面全面を一様に押圧することができるように、多く
の時間を使ってIC上面押さえの動作を調整することが
必要であった。これでは、検査能率を向上させることが
難しい。また、程度の差こそあれ、上述の従来のリード
押さえ方式の検査装置にもリードと測定端子との接触不
良による測定誤差発生の問題があった。
【0012】そこで、本発明の目的は、半導体装置のリ
ードと検査装置の測定端子との接触を確実にする構成を
備えた、半導体装置の検査装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の検査
装置で半導体装置のリードと検査装置の測定端子との接
触不良が生じる原因を調べた結果、リード押さえ方式で
は全てのリードを均一に押圧することが難しく、また、
IC上面押さえ方式では半導体装置の上面全面を一様に
押さえてコンタクトシートと密着させることが難しいこ
とに、原因があると見い出した。そこで、本発明者は、
半導体装置をコンタクトシートに密着させることが重要
であると考え、上面押圧に加えて、下面で半導体装置を
真空吸引することを着想し、実験を重ねて、本発明を完
成するに到った。
【0014】上記目的を達成するために、本発明に係る
検査装置は、半導体装置の回路に対する測定手段と、測
定手段と接続された測定端子を露出させた半導体装置載
置面とを備え、載置面に半導体装置を載せ、半導体装置
のリードを測定端子に接触させることにより、測定手段
と半導体装置とを電気的に接続して、半導体装置の回路
を検査する検査装置において、載置面が、半導体装置の
チップ下面と接触し、真空吸引による吸着面として機能
するチップ吸着領域を有し、半導体装置のチップ下面を
真空吸引によりチップ吸着領域に吸着させるようにした
ことを特徴としている。
【0015】真空吸引により吸着する方式に制約は無い
が、好適は、チップ吸着領域が、通気性多孔質物質で形
成された吸着板の表面に区画され、吸着板を介して真空
吸引することにより、半導体装置をチップ下面で吸着で
きるようにする。通気性多孔質物質の材質には、制約は
なく、例えば吸着板を樹脂系、又はセラミック系の多孔
質物質で形成する。
【0016】リード押さえ方式で大型の半導体装置のリ
ードを直接押さえるときには、チップ吸着領域が、測定
端子を配列した面より隆起しているものを使用する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置の検査装置の
実施形態の一例であって、図1はチップ載置部の斜視
図、図2(a)は図1の線A−Aでの断面図、図2
(b)は図1の線B−Bでの断面図、図3(a)は半導
体装置をチップ載置部に載せた状態を図2(a)に対応
する断面で見た断面図、図3(b)は半導体装置をチッ
プ載置部に載せた状態を図2(b)に対応する断面で見
た断面図、及び図4は半導体装置ICをチップ載置部に
載置し、IC押さえでチップ上面を押圧した状態を示す
斜視図である。本発明に係る半導体装置の検査装置は、
リードが短く、リードピッチも狭い小型の半導体装置の
検査に適用するIC上面押さえ方式の検査装置であっ
て、チップ載置部40の構成を除いて、従来の半導体装
置の検査装置10と同じ構成を備えている。
【0018】本実施形態例の検査装置に設けたチップ載
置部40は、図1に示すように、チップ下面に接触して
吸着するチップ吸着領域42と、その両側に配列された
測定端子44と、真空吸引装置(図示せず)に接続する
吸引口46とを有するコンタクトシート48を上面に備
え、シート止め穴50でネジ止めによりチップ載置部本
体52に取り付けられている。
【0019】コンタクトシート48は、図2(a)及び
(b)に示すように、セラミック系の通気性多孔質物質
で形成されているシート本体54と、検査する半導体装
置のチップ下面とほぼ同じ形状、寸法を有し、吸着面と
して機能するチップ吸着領域42を上面に有し、その両
側に半導体装置のリードの配列と合致するように配列さ
れ、シート本体54を貫通して装着された測定端子44
を備え、チップ吸着領域42と測定端子44の面を除い
て、シート本体54を気密に封止するシール層56で覆
われている。シール層56は、例えばプラスチックを塗
布して成膜された樹脂層である。また、コンタクトシー
ト48は、一方の端部でシート本体54と連通する吸引
口46を備えている。
【0020】本実施形態例の検査装置に設けたチップ載
置部40では、図3(a)に示すように、半導体装置I
Cの下面がチップ吸着領域42に重なり、かつリードL
が測定端子44と接触するように半導体装置ICを位置
決めして、コンタクトシート48上に半導体装置ICを
載置し、次いでIC押さえ32で半導体装置のチップ上
面を押圧する。同時に、図3(b)に示すように、吸引
口46を真空吸引装置(図示せず)に接続して、真空吸
引する。半導体装置ICの上面押圧と下面吸着により、
図4に示すように、半導体装置ICの下面は多孔質のシ
ート本体54を介して真空吸引されて吸着領域42に密
着すると共に半導体装置ICのリードLは測定端子44
と確実に接触する。よって、従来の検査装置で生じてい
たようなリードと測定端子との接触不良は生じない。
【0021】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置の検査装置の
実施形態の別の例であって、図5(a)は図1の線A−
Aでの断面に相当する断面図、及び図5(b)は図1の
線B−Bでの断面に相当する断面図である。本発明に係
る半導体装置の検査装置は、リードが比較的大きく、リ
ードピッチも広い大型の半導体装置の検査に適用するリ
ード押さえ方式の検査装置であって、チップ載置部の構
成の一部を除いて、実施形態例1の検査装置と同じ構成
を備えている。
【0022】本実施形態例のチップ載置部のコンタクト
シート60では、図5(a)及び(b)に示すように、
チップ吸着領域62と測定端子44の接触面との高低差
が、検査する半導体装置のチップ下面とリード先端部の
接触面との距離に合致するように、チップ吸着領域62
がシート本体54の面から上方に隆起していることを除
いて、実施形態例1のチップ載置部40と同じ構成を備
えている。これにより、コンタクトシート60を設けた
実施形態例2のチップ載置部は、実施形態例1の検査装
置に設けたチップ載置部40と同じように機能して、半
導体装置ICの下面は多孔質のシート本体54を介して
真空吸引されてチップ吸着領域62に密着すると共に半
導体装置ICのリードLは測定端子44と確実に接触す
る。よって、従来の検査装置で生じていたようなリード
と測定端子との接触不良は生じない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、載置面に半導体装置を
載せ、半導体装置のリードを測定端子に接触させること
により、測定手段と半導体装置とを電気的に接続して、
半導体装置の回路を検査する検査装置において、半導体
装置のチップ下面と接触し、吸着面として機能するチッ
プ吸着領域を載置面に設け、半導体装置のチップ下面を
真空吸引によりチップ吸着領域に吸着させることによ
り、半導体装置ICのリードを測定端子と確実に接触さ
せることができる。よって、本発明に係る検査装置で
は、従来の検査装置で生じていたようなリードと測定端
子との接触不良は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップ載置部の斜視図である。
【図2】図2(a)は図1の線A−Aでの断面図、及び
図2(b)は図1の線B−Bでの断面図である。
【図3】図3(a)は半導体装置をチップ載置部に載せ
た状態を図2(a)に対応する断面で見た断面図、及び
図3(b)は半導体装置をチップ載置部に載せた状態を
図2(b)に対応する断面で見た断面図である。
【図4】半導体装置ICをチップ載置部に載置し、IC
押さえでチップ上面を押圧した状態を示す斜視図であ
る。
【図5】図5(a)は図1の線A−Aでの断面に相当す
る断面図、及び図5(b)は図1の線B−Bでの断面に
相当する断面図である。
【図6】検査装置の全体構成を示す斜視図である。
【図7】チップ載置部の構成を示す斜視図である。
【図8】リード押さえの機能を説明する模式図である。
【図9】IC押さえの機能を説明する模式図である。
【図10】ICをチップ載置部に載置させ、リードを接
触させた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10……リード押さえ方式の検査装置、11……検査装
置本体、12……IC搬送装置、14……アーム、14
a……アームの先端部、16……チップ載置部、18…
…コンタクトシート、20……測定端子、22……リー
ド押さえ、23……シート止め穴、32……IC押さ
え、40……実施形態例1の検査装置に設けたチップ載
置部、42……吸着領域、44……測定端子、46……
吸引口46、48……コンタクトシート、50……シー
ト止め穴、52……チップ載置部本体、54……シート
本体、56……シール層、60……実施形態例2の検査
装置に設けたコンタクトシート、62……吸着領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の回路に対する測定手段と、
    測定手段と接続された測定端子を露出させた半導体装置
    載置面とを備え、載置面に半導体装置を載せ、半導体装
    置のリードを測定端子に接触させることにより、測定手
    段と半導体装置とを電気的に接続して、半導体装置の回
    路を検査する検査装置において、 載置面が、半導体装置のチップ下面と接触し、真空吸引
    による吸着面として機能するチップ吸着領域を有し、半
    導体装置のチップ下面を真空吸引によりチップ吸着領域
    に吸着させるようにしたことを特徴とする半導体装置の
    検査装置。
  2. 【請求項2】 チップ吸着領域が、通気性多孔質物質で
    形成された吸着板の表面に区画され、吸着板を介して真
    空吸引することにより、半導体装置をチップ下面で吸着
    できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の検査装置。
  3. 【請求項3】 吸着板が、樹脂系、又はセラミック系の
    通気性多孔質物質で形成されていることを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置の検査装置。
  4. 【請求項4】 チップ吸着領域が、測定端子を配列した
    面より隆起していることを特徴とする請求項1から3の
    うちのいずれか1項に記載の半導体装置の検査装置。
JP11044236A 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置の検査装置 Pending JP2000241501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044236A JP2000241501A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044236A JP2000241501A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241501A true JP2000241501A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12685910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044236A Pending JP2000241501A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007857B1 (ko) * 2008-02-19 2011-01-14 주식회사 오킨스전자 테스트 소켓
JP2015231561A (ja) * 2007-09-10 2015-12-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 医療流体を処理するための器具および方法ならびに医療用カセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231561A (ja) * 2007-09-10 2015-12-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 医療流体を処理するための器具および方法ならびに医療用カセット
US9669145B2 (en) 2007-09-10 2017-06-06 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Device and method for treating a medical fluid and medical cassette
US10646631B2 (en) 2007-09-10 2020-05-12 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Device and method for treating a medical fluid and medical cassette
KR101007857B1 (ko) * 2008-02-19 2011-01-14 주식회사 오킨스전자 테스트 소켓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102146731B1 (ko) 시험용 캐리어 및 캐리어 조립장치
KR0165154B1 (ko) 반도체집적회로장치의 시험용 캐리어 반도체집적회로의 시험방법
JP5016892B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JPH10319087A (ja) ダイ検査法およびその装置
KR20170066756A (ko) 소켓 핀 및 반도체 패키지 테스트 시스템
JP2001281300A (ja) 半導体チップ又はパッケージ検査装置及びその検査方法
US8652857B2 (en) Test apparatus, test method and manufacturing method for testing a device under test packaged in a test package
JPH04330753A (ja) 半導体検査装置及び半導体検査方法
KR101105866B1 (ko) 멀티 스택 패키지용 검사 장치
JP2000241501A (ja) 半導体装置の検査装置
JP4509811B2 (ja) 検査治具
JP2002289628A (ja) 画像認識方法及び画像認識装置並びに半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH09148017A (ja) Icソケット本体及びガイド部材
KR102429728B1 (ko) 시험용 캐리어
US8667669B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a packaged device
US20080231288A1 (en) Semiconductor package having projected substrate
JP2002181887A (ja) 電子部品試験装置
KR101597644B1 (ko) 흡착 장치
TW202136791A (zh) 檢查治具、基板檢查裝置以及檢查裝置
KR100278766B1 (ko) 마이크로비지에이(μBGA)타입소자용캐리어모듈
JP2001201536A (ja) チップ測定用プローバ
JPH0714860A (ja) 半導体装置の実装装置及びその実装方法
KR200470543Y1 (ko) 기판 픽업 장치 및 이를 포함하는 기판 소잉 장치
JPH0611541A (ja) バーンインソケット
JPH07201428A (ja) Tsop型icの多数個同時接触機構