[go: up one dir, main page]

JP2000239601A - 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物 - Google Patents

滑水性表面を形成し得るポリマー組成物

Info

Publication number
JP2000239601A
JP2000239601A JP11042571A JP4257199A JP2000239601A JP 2000239601 A JP2000239601 A JP 2000239601A JP 11042571 A JP11042571 A JP 11042571A JP 4257199 A JP4257199 A JP 4257199A JP 2000239601 A JP2000239601 A JP 2000239601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating film
meth
film surface
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042571A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamashita
文男 山下
Yoshiyuki Yugawa
嘉之 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11042571A priority Critical patent/JP2000239601A/ja
Publication of JP2000239601A publication Critical patent/JP2000239601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水に濡れにくく、しかも付着水滴が容易に滑
落することのできる超疎水性表面を形成し得るポリマー
組成物。 【解決手段】 (a)下記一般式(1) 及び/又は式(2) (式中、R1はアルキル基を表わし、R2は二価の炭化水
素基を表わし、R3は水素原子又はメチル基を表わし、
mは6〜300の数、R4及びR7は水素原子又はメチル
基を表わし、R5及びR6は二価の炭化水素基を表わし、
nは6〜300の数である)で示されるシロキサンマク
ロモノマー1〜40重量%、(b)加水分解性アルコキ
シシリル基含有モノマー5〜50重量%、及び(c)こ
れらと共重合可能な他の不飽和モノマー10〜94重量
%の共重合により得られる加水分解性アルコキシシリル
基含有シロキサンポリマー(A)を必須成分として含有
することを特徴とする滑水性表面を形成し得るポリマー
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水に濡れにくく、
しかも付着水滴が容易に滑落することのできる超疎水性
表面を形成し得るポリマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来から、物体表面を濡れ
にくくする、すなわち、物体表面に撥水性を付与するた
めに、物体表面を例えばシリコン系化合物又は樹脂、フ
ッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの疎水性材料で
被覆することが行なわれている。このようにして表面疎
水化処理が施された物体表面に水が付着すると、水は弾
かれて球状の水滴となり、大きい水滴は自重により落下
するが、小さい水滴は物体表面に強く付着したままであ
り、付着表面を垂直に傾けても落下しないという現象が
しばしばみられる。このような場合には、付着水滴を拭
き取るなどの機械的方法で強制的に除去しない限り、水
滴のない乾いた表面を得ることができない。
【0003】そのため、物体表面の疎水性をできるだけ
高くして水との接触角を増加させることによって、付着
水滴をできるだけ球体に近づけて物体表面から転がり落
とすための高疎水性材料の開発研究が種々行なわれてい
る。さらに、表面粗面化やせん毛状突起を表面に形成す
る物理的な方法も検討されている。しかしながら、水と
の接触角を大きくするためにこれまでに提案されている
材料は硬度や強度などの機械的性質が劣っていたり、特
殊な物質でその生産が困難である等の問題がある。ま
た、表面粗面化やせん毛状突起の形成のような物理的方
法では、物体表面を一度擦ればその効果が薄れるなどの
問題がある。
【0004】従って、物体表面に撥水性を付与すると同
時に、付着水滴を物体表面から容易に滑落除去すること
ができ、更に滑水持続性を有する被覆材料の開発が強く
望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決し、物体表面に撥水性を付与すると同時
に、付着水滴を物体表面から容易に滑落除去することが
でき、更に滑水持続性を有する被覆材料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題点を解決し、物体表面に撥水性を付与すると同時に、
付着水滴を物体表面から容易に滑落除去することがで
き、更に滑水持続性を有する材料を開発すべく鋭意検討
を重ねてきた。
【0007】その結果、特定の加水分解性アルコキシシ
リル基含有シロキサンポリマーから形成される皮膜が上
記の目的に合致するものであることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】かくして、本発明によれば、(a)式
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基
を表わし、R2は炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表
わし、R3は水素原子又はメチル基を表わし、mは6〜
300の数である、及び/又は式
【0011】
【化4】
【0012】式中、R4及びR7は同一又は異なって水素
原子又はメチル基を表わし、R5及びR6は同一又は異な
って炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、nは6
〜300の数である、で示されるシロキサンマクロモノ
マー1〜40重量%、(b)加水分解性アルコキシシリ
ル基含有モノマー5〜50重量%、及び(c)これらと
共重合可能な他の不飽和モノマー10〜94重量%の共
重合により得られる加水分解性アルコキシシリル基含有
シロキサンポリマー(A)を必須成分として含有するこ
とを特徴とする滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリマー組成物に
ついて更に詳細に説明する。
【0014】シロキサンマクロモノマー(a) 本発明において、加水分解性アルコキシシリル基含有シ
ロキサンポリマー(A)の製造に使用されるシロキサン
マクロモノマー(a)は、架橋塗膜表面に滑水性を付与
するものであり、下記式
【0015】
【化5】
【0016】及び/又は下記式
【0017】
【化6】
【0018】で示されるものであり、ここで、R1は炭
素数1〜10のアルキル基を表わし、R2は炭素数1〜
6の二価の炭化水素基を表わし、R3は水素原子又はメ
チル基を表わし、R4及びR7は同一又は異なって水素原
子又はメチル基を表わし、R5及びR6は同一又は異なっ
て炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、また、m
及びnはジメチルシロキサン単位の平均重合度を意味
し、ともに6〜300、好ましくは6〜100の範囲内
の数である。
【0019】シロキサンマクロモノマー(a)は、一般
に300〜30,000、好ましくは500〜20,0
00の範囲内の数平均分子量を有することができる。
【0020】加水分解性アルコキシシリル基含有モノマ
ー(b) 本発明において、加水分解性アルコキシシリル基含有シ
ロキサンポリマー(A)の製造に使用される加水分解性
アルコキシシリル基含有モノマー(b)は、1分子中に
重合性二重結合と加水分解性アルコキシシリル基を併せ
持つ化合物であり、具体的には、例えば、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
ス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リアセトオキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイ
ルオキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることが
できる。
【0021】他の不飽和モノマー(c) 上記のシロキサンマクロモノマー(a)及び加水分解性
アルコキシシリル基含有モノマー(b)と共重合せしめ
られる他の不飽和モノマー(c)としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等
のカルボキシル基含有不飽和モノマー;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ートなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜
8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル
酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;ヒドロキ
シアルキルビニルエーテル、アリルアルコール、(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、(ポ
リ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレ
ロラクトン)との付加物;ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなど
のポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノマーとの
モノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸と、カージュ
ラE10(シェル化学社製)やα−オレフィンエポキシ
ドのようなモノエポキシ化合物との付加物;グリシジル
(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−
ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加
物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基
含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコ
ール類とのモノエステル化物またはジエステル化物;ヒ
ドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアル
キルビニルエーテル類、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸
基含有単量体、アリルアルコ−ル等;(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル(n−,i−,t−)、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メ
タ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数
1〜18のアルキルエステル又はシクロアルキルエステ
ル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アク
リル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシブ
チル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18
のアルコキシアルキルエステル;エチルビニルエーテ
ル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエ
ーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニル
エーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテ
ル類;フェニルビニルエーテル、トリビニルフェニルエ
ーテル等のアリールビニルエーテル類;ベンジルビニル
エーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビ
ニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、アリルエ
チルエーテル等のアリルエーテル類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビ
ニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバ
リン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオバモノマ−(シ
ェル化学社製)等のビニルエステル;酢酸イソプロペニ
ル、プロピオン酸イソプロペニル等のプロペニルエステ
ル;エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル等の
オレフィン系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族
化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)ア
クリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド等の重合性アミド類;2−ビニルピリジ
ン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジン
などの芳香族含窒素モノマー;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等の重合性ニトリル;グリシジル(メ
タ)アクリレート,アリルグリシジルエーテル等の重合
性グリシジル化合物;ジアリルフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリル
テトラブロムフタレート、ペンタエリスリト−ルジアリ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルモノ
マー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレ−
ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート
等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グ
リセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,
1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)
アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチ
ル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソ
シアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテ
レフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート、ペンタエリスリトルジアリルエ−テル、ジビニ
ルベンゼン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステル類等を挙げることができる。
【0022】加水分解性アルコキシシリル基含有シロキ
サンポリマー(A) 本発明において、加水分解性アルコキシシリル基含有シ
ロキサンポリマー(A)は、上記のシロキサンマクロモ
ノマー(a)、加水分解性アルコキシシリル基含有ビニ
ルモノマー(b)及びこれらと共重合可能な他の不飽和
モノマー(c)の共重合により得ることができる。
【0023】シロキサンマクロモノマー、加水分解性ア
ルコキシシリル基含有ビニルモノマー及び必要によりこ
れらと共重合可能な他の不飽和モノマーの共重合割合
は、得られる加水分解性アルコキシシリル基含有シロキ
サンポリマー(A)に望まれる物性等に応じて広い範囲
にわたって変えることができるが、上記モノマーの合計
量を基準にして、一般には次の範囲内とすることが望ま
しい。
【0024】シロキサンマクロモノマー(a):1〜4
0重量%、特に2〜25重量% 加水分解性アルコキシシリル基含有ビニルモノマー
(b):5〜50重量%、特に10〜40重量% 他の不飽和モノマー(c):10〜94重量%、特に3
5〜88重量% 上記のモノマーの共重合は、通常、有機溶媒中で、モノ
マーの合計量100重量部あたり約0.01〜約8重量
部の重合開始剤の存在下に、約−20℃〜約150℃の
温度で、常圧で又は場合により約30kg/cm2Gま
での加圧下に反応させることにより行なうことができ
る。
【0025】かくして得られる加水分解性アルコキシシ
リル基含有シロキサンポリマー(A)は、一般に1,0
00〜100,000、好ましくは3,000〜50,
000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
【0026】本発明においては、更に、架橋剤(B)を
含有することができる。
【0027】架橋剤(B)としては、アミノ樹脂又はブ
ロックされていてもよいポリイソシアネート化合物が用
いられる。
【0028】上記のアミノ樹脂としては、トリアジン環
の数が1〜5個のメラミン単体又はその縮合物からなる
分子量が300〜3,000、特に500〜2,000
の範囲内にあるメラミン樹脂の部分メチロール化又は完
全メチロール化物、或いはさらにそのメチロール基の一
部又は全部を炭素数1〜8の1価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールな
どでエーテル化した部分アルキルエーテル化又は完全ア
ルキルエーテル化メチロールメラミン樹脂等を用いるこ
とができる。
【0029】また、上記のポリイソシアネート化合物と
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ビ
ス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、水素化ジフェニル
メタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート等の芳香族、脂環式又は脂肪族のポリイソシアネ
ート化合物、及びこれらのポリイソシアネート化合物の
過剰量に、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ヒ
マシ油等の低分子活性水素含有化合物を反応させて得ら
れるイソシアネート末端プレポリマー等が挙げられる。
【0030】これらのポリイソシアネート化合物はその
まま用いてもよく、或いは必要に応じて、イソシアネー
ト基がブロック剤でブロックされた形態で使用すること
もできる。
【0031】イソシアネートブロック剤としては、フェ
ノール、m−クレゾール、キシレノール、チオフェノー
ル等のフェノール類;メタノール、エタノール、ブタノ
ール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、
エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール
類;カプロラクタム、アセト酢酸エチル、マロン酸ジエ
チル等の活性水素含有化合物等を挙げることができる。
これらのブロック剤を用いるポリイソシアネート化合物
のブロッキングは、それ自体既知の方法に従って行なう
ことができる。
【0032】本発明においては、更に、硬化触媒(C)
を含有することができる。
【0033】硬化触媒(C)としては、加水分解性アル
コキシシリル基の自己縮合触媒、水酸基とイソシアネー
トの反応に対する触媒、水酸基とアミノ樹脂の反応に対
する触媒が用いられる。
【0034】上記の加水分解性アルコキシシリル基の自
己縮合触媒としては、例えば、ジブチル錫オキサイド、
モノブチル錫ハイドロオイキサイド、塩化第一錫、オレ
イン酸錫等の錫化合物;アルミニウムキレート、チタニ
ウムキレート、ジルコニウムキレート等のキレート化合
物;テトラメチルアンモニウムアセテート、ジアザビシ
クロウンデセン等の塩基性物質;硫酸、リン酸、パラト
ルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、三
フッ化ホウ素等の酸性物質等を挙げることができる。
【0035】また、水酸基とイソシアネートの反応に対
する触媒としては、例えば、硝酸ビスマス、2−エチル
ヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、オレイン酸鉛、ナトリウム
トリクロロフェノレート、プロピオン酸ナトリウム、酢
酸リチウム、オレイン酸カリウム、テトラブチルスズ、
塩化トリブチルスズ、二塩化ジブチルスズ、三塩化ブチ
ルスズ、塩化スズ、トリブチルスズーo−フェノレー
ト、トリブチルスズシアネート、オクチル酸スズ、オレ
イン酸スズ、酒石酸スズ、ジブチルスズジ(2−エチル
ヘキシレート)、ジベンジルスズジ(2−エチルヘキシ
レート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ
イソオクチルマレエート、ジブチルスズスルフィド、ジ
ブチルスズジブトキシド、ジブチルスズビス(o−フェ
ニルフェノレート)、ジブチルスズビス(アセチルアセ
トネート)、ジ(2−エチルヘキシル)スズオキシド、
四塩化チタン、二塩化ジブチルチタン、テトラブチルチ
タネート、三塩化ブトキシチタン、三塩化鉄、2−エチ
ルヘキサン酸鉄(III)、アセチルアセトン鉄(II
I)、フェロセン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモ
ン、二塩化トリフェニルアンチモン、トルフェニルアン
チモン、硝酸ウラン、硝酸カドミウム、ジエチルジチオ
リン酸カドミウム、安息香酸コバルト、2−エチルヘキ
サン酸コバルト、硝酸トリウム、トリフェニルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、オレイン酸アルミニ
ウム、ジフェニル水銀、2−エチルヘキサン酸亜鉛、ナ
フテン酸亜鉛、ニッケロセン、ヘキサカルボニルモリブ
デン、硝酸セリウム、三塩化バナジウム、2−エチルヘ
キサン酸銅、酢酸銅、2−エチルヘキサン酸マンガン、
2−エチルヘキサン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコ
ニウム、トリフェニルヒ素、三塩化ヒ素、三フッ化ホウ
素−ジエチルエーテル錯体、ピリジンボラン、酢酸カル
シウム、酢酸バリウムなどの金属触媒を挙げることがで
きる。
【0036】更に、水酸基とアミノ樹脂の反応に対する
触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン
酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸などの酸、これら
の酸のアミノ中和物;これらの酸とエポキシ化合物との
付加物等を挙げることができる。
【0037】本発明に従うポリマー組成物 本発明のポリマー組成物は、以上に述べた水酸基含有シ
ロキサンポリマー(A)に、適宜有機溶剤を追加して混
合することにより調整することができる。
【0038】本発明の被覆用組成物には、必要によりさ
らに、例えば、着色顔料、体質顔料、防錆顔料、染料、
界面活性剤、その他通常塗料に用いられるそれ自体既知
の添加剤等を添加することもできる。
【0039】かくして得られる本発明のポリマー組成物
は、例えば、適当な型枠内に注入するか、適当な基体表
面に塗布して皮膜を形成した後、架橋硬化させることに
より、滑水性に優れた表面を有する成形物(ここで、成
形物は、基体上に被覆された皮膜の形態の成形物も包含
するものである)を得ることができる。
【0040】本発明のポリマー組成物は、特に、被覆用
組成物として、ガラス(例えば、車輛のフロントガラ
ス、ウインドウガラス、窓ガラス、カガミなど)、金属
(例えば、自動車、車輛、アルミフィン、通路標識板、
マイクロウエーブアンテナ、大型水導管パイプ、信号機
など)、プラスチック(施設園芸ハウス展張用フィルム
又はシート、人口臓器、便器、洗面器など)、無機材
(便器、浴槽、瓦など)、木材等の基材の表面に適用す
るのに有用である。
【0041】これら基材への本発明のポリマー組成物の
塗布は、例えば、スプレー塗装、ハケ塗り、ローラー塗
装、ロールコート塗装、浸漬塗装、カーテンフローコー
ター塗装などのそれ自体既知の方法で行なうことができ
る。また、塗布された皮膜の厚さは、被塗物の用途等に
応じて変えることができるが、一般的には、硬化後の膜
厚で1〜100μm、特に2〜50μm程度が好適であ
る。
【0042】本発明のポリマー組成物の架橋硬化の条件
は、該組成物の調製に用いられた加水分解性アルコキシ
シリル基含有シロキサンポリマー(A)の種類等に応じ
て決定されるが、通常、常温ないし約300℃、好まし
くは50〜200℃の温度で約0.5〜約40分間の条
件を用いることができる。
【0043】このようにして本発明のポリマー組成物を
用いて形成される塗膜の表面は滑水性に優れており、例
えば、従来のフッ素化エチレン系樹脂で被覆した物体表
面は水滴化した水の接触角は約108度であり、20μ
Lの水滴を付着させた皮膜を70度に傾けた時に自重に
より落下するが、10μLの水滴を付着させた皮膜を9
0度に傾けても水滴は停止したままであって自重によっ
て落下しないが、本発明のポリマー組成物から形成され
た皮膜は、水滴の接触角が約100度であり、該皮膜に
付着させた20μLの水滴は、皮膜を水平面から20度
以内の角度で傾けただけで自重によって滑り始めて落下
し、また該皮膜に付着させた10μLの水滴は、皮膜を
水平面から40度以内の角度で傾けただけで自重によっ
て滑り始めて落下するという優れた滑水性を示す。
【0044】また、本発明のポリマー組成物から形成さ
れた皮膜は、水中に3日間浸漬した後においても、該皮
膜に付着させた20μLの水滴は、皮膜を水平面から4
0度以内の角度で傾けただけで自重によって滑り始めて
落下し、また該皮膜に付着させた10μLの水滴は、皮
膜を水平面から50度以内の角度で傾けただけで自重に
よって滑り始めて落下するという優れた滑水持続性を示
す。
【0045】更に、本発明のポリマー組成物から形成さ
れた皮膜は、屋外に1か月間暴露した後においても、該
皮膜に付着させた20μLの水滴は、皮膜を水平面から
40度以内の角度で傾けただけで自重によって滑り始め
て落下し、また該皮膜に付着させた10μLの水滴は、
皮膜を水平面から50度以内の角度で傾けただけで自重
によって滑り始めて落下するという優れた滑水持続性を
示す。
【0046】かくして、本発明のポリマー組成物は、水
滴の付着をきらう物体又はその表面処理剤として極めて
有用である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、物体表面に撥水性を付
与すると同時に、付着水滴を物体表面から容易に滑落除
去することのできるポリマー組成物が提供される。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。以下、単に「部」および「%」とあるのは、そ
れぞれ「重量部」、「重量%」を意味する。
【0049】製造例1 温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下装置を備えた4つ
口フラスコに酢酸n−ブチル81.8部を仕込み、撹拌
下で加熱し、95℃に保った。次に、95℃の温度で表
1記載の単量体及び重合開始剤である2,2´−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.2部からな
る混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、95℃
で2時間熟成し、固形分濃度55%、数平均分子量7,
000の加水分解性アルコキシシリル基含有シロキサン
ポリマー(A−1)の溶液を得た。
【0050】製造例2〜10 下記表1に示すモノマー組成を用いる以外、製造例1と
同様にしてシロキサンポリマー(A−2)〜(A−1
0)の溶液を得た。得られたポリマーの特数値を表1に
併せて示す。尚、製造例7〜10は比較用製造例であ
る。
【0051】表1において、 (注1)「サイラプレーンFM−0721」:チッソ
(株)社製、メタクリル基含有シロキサンマクロモノマ
ー、商品名、分子量約5,000、構造式
【0052】
【化7】
【0053】(注2)「サイラプレーンFM−772
1」:チッソ(株)社製、メタクリル基含有シロキサン
マクロモノマー、商品名、分子量約5,000、構造式
【0054】
【化8】
【0055】(注3)「サイラプレーンFM−072
5」:チッソ(株)社製、メタクリル基含有シロキサン
マクロモノマー、商品名、分子量約10,000、構造
【0056】
【化9】
【0057】(注4)「FAMAC」:日本メクトロン
(株)社製、フッ素含有モノマー。
【0058】
【表1】
【0059】実施例1〜6及び比較例1〜4 下記表2に示す配合(固形分)によりポリマー組成物を
得た。
【0060】表2において、 (注5)「TPA90EX」:旭化成(株)社製、商品
名、ヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート
ポリマー、固形分90%。
【0061】(注6)「U−100」:日東化成(株)
社製、商品名「ネオスタンU−100」、ジブチル錫ジ
ラウレート。
【0062】上記実施例1〜6及び比較例1〜4で得ら
れたポリマー組成物を30μmのアプリケーターを用い
てガラス板に塗布し、表2に示す架橋塗膜作成条件下に
加熱し、更に室温で3日間放置することによって試験用
硬化皮膜を得た。
【0063】得られた試験用硬化皮膜について性能試験
を行なった。その結果も併せて表2に示す。表2におけ
る試験方法は以下の通りである。
【0064】塗膜状態:塗膜の表面を目視観察し、下記
の基準で評価した。
【0065】 ○:全く異常が認められない、 ×:塗膜に白濁が認められる。
【0066】初期水接触角:協和界面科学(株)社製の
CA−X型接触角計を用い、23℃、65%RHの雰囲
気下に、約10mgの脱イオン水をマイクロシリンジを
用いて皮膜の上に滴下して、皮膜と水滴端部の接線とか
らなる角度を液滴の滴下から1分以内に測定した。
【0067】没水3日後水接触角:試験用硬化皮膜を4
0℃の温水に3日間浸漬した後に、協和界面科学(株)
社製のCA−X型接触角計を用い、23℃、65%RH
の雰囲気下に、約10mgの脱イオン水をマイクロシリ
ンジを用いて皮膜の上に滴下して、皮膜と水滴端部の接
線とからなる角度を液滴の滴下から1分以内に測定し
た。
【0068】初期水滑落角:協和界面科学(株)社製の
CA−X型接触角計を用い、23℃、65%RHの雰囲
気下に、約10μL又は約20μLの脱イオン水をマイ
クロシリンジを用いて皮膜の上に滴下し、ガラス板をゆ
っくりと傾けてゆき、水滴が滑りを開始する角度を滑落
角とした。
【0069】没水3日後水滑落角:試験用硬化皮膜を4
0℃の温水に3日間浸漬した後に、協和界面科学(株)
社製のCA−X型接触角計を用い、23℃、65%RH
の雰囲気下に、約10μL又は約20μLの脱イオン水
をマイクロシリンジを用いて皮膜の上に滴下し、ガラス
板をゆっくりと傾けてゆき、水滴が滑りを開始する角度
を滑落角とした。
【0070】屋外暴露1か月後水滑落角:試験用硬化皮
膜を南面30度で神奈川県平塚市にて1か月間屋外暴露
した後に、協和界面科学(株)社製のCA−X型接触角
計を用い、23℃、65%RHの雰囲気下に、約10μ
L又は約20μLの脱イオン水をマイクロシリンジを用
いて皮膜の上に滴下し、ガラス板をゆっくりと傾けてゆ
き、水滴が滑りを開始する角度を滑落角とした。
【0071】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H020 BA32 4J027 AB10 AB18 AC03 AC04 AC06 AE04 AF05 AJ02 AJ08 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA18 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 BA24 BA26 BA27 CA10 CA25 CB00 CB08 CC02 CD08 4J038 CL001 DL121 KA03 KA04 NA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)式 【化1】 式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、R2
    は炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、R3は水
    素原子又はメチル基を表わし、mは6〜300の数であ
    る、及び/又は式 【化2】 式中、R4及びR7は同一又は異なって水素原子又はメチ
    ル基を表わし、R5及びR6は同一又は異なって炭素数1
    〜6の二価の炭化水素基を表わし、nは6〜300の数
    である、で示されるシロキサンマクロモノマー1〜40
    重量%、(b)加水分解性アルコキシシリル基含有モノ
    マー5〜50重量%、及び(c)これらと共重合可能な
    他の不飽和モノマー10〜94重量%の共重合により得
    られる加水分解性アルコキシシリル基含有シロキサンポ
    リマー(A)を必須成分として含有することを特徴とす
    る滑水性表面を形成し得るポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 更に、架橋剤(B)を含有する請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 更に、硬化触媒(C)を含有する請求項
    1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組
    成物による塗膜が形成されていることを特徴とする滑水
    性表面を有する部材。
  5. 【請求項5】 前記塗膜表面は、20μLの水を滴下し
    たときに塗膜表面を水平面から20度以内で傾斜させる
    と水が滑落する性質を有することを特徴とする請求項4
    記載の滑水性表面を有する部材。
  6. 【請求項6】 前記塗膜表面は、10μLの水を滴下し
    たときに塗膜表面を水平面から40度以内で傾斜させる
    と水が滑落する性質を有することを特徴とする請求項4
    記載の滑水性表面を有する部材。
  7. 【請求項7】 前記塗膜表面は、水中に3日間浸漬した
    後においても、20μLの水を滴下したときに塗膜表面
    を水平面から40度以内で傾斜させると水が滑落する性
    質を有することを特徴とする請求項4記載の滑水性表面
    を有する部材。
  8. 【請求項8】 前記塗膜表面は、水中に3日間浸漬した
    後においても、10μLの水を滴下したときに塗膜表面
    を水平面から50度以内で傾斜させると水が滑落する性
    質を有することを特徴とする請求項4記載の滑水性表面
    を有する部材。
  9. 【請求項9】 前記塗膜表面は、屋外に1か月間暴露し
    た後においても、20μLの水を滴下したときに塗膜表
    面を水平面から40度以内で傾斜させると水が滑落する
    性質を有することを特徴とする請求項4記載の滑水性表
    面を有する部材。
  10. 【請求項10】 前記塗膜表面は、屋外に1か月間暴露
    した後においても、10μLの水を滴下したときに塗膜
    表面を水平面から50度以内で傾斜させると水が滑落す
    る性質を有することを特徴とする請求項4記載の滑水性
    表面を有する部材。
JP11042571A 1999-02-22 1999-02-22 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物 Pending JP2000239601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042571A JP2000239601A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042571A JP2000239601A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239601A true JP2000239601A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12639764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042571A Pending JP2000239601A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239601A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022758A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha Revêtement glacé d'évacuation de la neige
JP2002088347A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
JP2002180035A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
JP2002294226A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
JP2002348527A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用平滑剤
KR20110016823A (ko) 2009-08-12 2011-02-18 칫소가부시키가이샤 표면 처리제
JP2011116880A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kusumoto Kasei Kk リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤
JP2013163819A (ja) * 2007-11-13 2013-08-22 Toagosei Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
CN112160212A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 东南大学 一种抗冰冻沥青路面结构及其制备路面材料的方法
RU2742774C2 (ru) * 2016-05-24 2021-02-10 БАСФ Коатингс ГмбХ Покровное средство и полученные из него покрытия с улучшенной устойчивостью к загрязнению и самоочищающимися свойствами и их применение
CN116075368A (zh) * 2020-09-11 2023-05-05 三菱化学株式会社 树脂组合物、固化物及其制造方法,以及层叠体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088347A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
WO2002022758A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha Revêtement glacé d'évacuation de la neige
JP2002180035A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
JP2002294226A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Sekisui Jushi Co Ltd 滑雪氷性被覆物
JP2002348527A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用平滑剤
JP5564949B2 (ja) * 2007-11-13 2014-08-06 東亞合成株式会社 硬化型組成物
JP2013163819A (ja) * 2007-11-13 2013-08-22 Toagosei Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
KR20110016823A (ko) 2009-08-12 2011-02-18 칫소가부시키가이샤 표면 처리제
JP2011116880A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kusumoto Kasei Kk リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤
RU2742774C2 (ru) * 2016-05-24 2021-02-10 БАСФ Коатингс ГмбХ Покровное средство и полученные из него покрытия с улучшенной устойчивостью к загрязнению и самоочищающимися свойствами и их применение
CN112160212A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 东南大学 一种抗冰冻沥青路面结构及其制备路面材料的方法
CN112160212B (zh) * 2020-09-07 2022-05-13 东南大学 一种抗冰冻沥青路面结构及其制备路面材料的方法
CN116075368A (zh) * 2020-09-11 2023-05-05 三菱化学株式会社 树脂组合物、固化物及其制造方法,以及层叠体
CN116075368B (zh) * 2020-09-11 2024-06-11 三菱化学株式会社 树脂组合物、固化物及其制造方法,以及层叠体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949296B1 (en) Polymer composition capable of forming water-slidable surface
US4315091A (en) Coatings for thermoplastics
EP0329260A2 (en) Resinous composition for coating use
KR102322737B1 (ko) 폴리에테르 및 폴리실록산 세그먼트를 갖는 중합체
MXPA02002487A (es) Revestimientos acrilicos ultra ricos en solidos.
CN115485326B (zh) 官能化硅石颗粒及其用途
JP2000239601A (ja) 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JPWO2006001510A1 (ja) 表面処理剤
WO2012091178A1 (en) Additive for a coating agent and coating agent containing same
JPH11343321A (ja) 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JPH1036767A (ja) 2液型水性塗料組成物
JP3713573B2 (ja) 生活汚染物質易除去性プラスチック部材
JP4180695B2 (ja) 被覆用組成物
JP4309975B2 (ja) 被覆用組成物
JPH11172203A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3657846B2 (ja) 艶出し剤
JPH11293184A (ja) 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JP6067206B2 (ja) 硬化性組成物および該組成物の硬化層を有する物品
JP2002294159A (ja) 防汚性塗膜形成性塗料組成物
JP4432151B2 (ja) シリコーン変性ビニル系樹脂、その製造方法およびそれを含有するコーティング剤
JP3725723B2 (ja) 塗料組成物
JP2000073013A (ja) 艶出し剤
JP3161587B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JPH11293199A (ja) 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JP2000144049A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628