[go: up one dir, main page]

JP2000235872A - 電池の感圧電路遮断機構 - Google Patents

電池の感圧電路遮断機構

Info

Publication number
JP2000235872A
JP2000235872A JP11036839A JP3683999A JP2000235872A JP 2000235872 A JP2000235872 A JP 2000235872A JP 11036839 A JP11036839 A JP 11036839A JP 3683999 A JP3683999 A JP 3683999A JP 2000235872 A JP2000235872 A JP 2000235872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
groove
diaphragm
internal electrode
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11036839A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Azema
忠満 畦間
Yosuke Arimori
陽介 有森
Masaru Hirayama
賢 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11036839A priority Critical patent/JP2000235872A/ja
Publication of JP2000235872A publication Critical patent/JP2000235872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、且つ電池内部の圧力上昇が低圧で
も、確実に内部の電路を遮断して、内部の圧力上昇をス
トップさせることができる高性能な電池の感圧電路遮断
機構を提供する。 【解決手段】 本発明の電池の感圧電路遮断機構Tは、
ダイアフラム部Dの中央部付近の厚肉部11eに接合す
るための接合面18eが内部電極18に形成され、接合
面18eが形成された側に、接合面18e周辺を薄肉に
する溝部18fを形成し、電池ケースKの内圧が所定値
以上に上昇するとダイアフラム部Dが上方に変位して、
V字状の溝部18fから内部電極18が破断して、電池
蓋11と電池内部の発熱素子(図示せず)との電路を確
実に遮断することができるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感圧電路遮断機構に
係わり、電池ケースの内部の圧力が上昇したときに安全
性を確保するために用いられる電池の感圧電路遮断機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電池ケースの内部に有機溶
媒系電解液を注入して密閉した、充電可能なリチウムイ
オン二次電池などが、携帯電話機やパソコン等の携帯用
機器の電源として広く使用されている。ところが、この
ような電池に再充電するときに過充電を行ったり、規定
された電流よりも大きな電流で充電を行ったりすると、
電池に異常が生じて電池ケース内に気体が発生し、電池
ケース内の圧力や温度が上昇して、電池ケースの膨張、
さらには亀裂等が発生し、内部の電解液が外部ににじみ
出して、電池が組み込まれた機器に悪影響を与えること
があった。また、これに至らなくてとも、前述したよう
な異常状態のままで、電池の使用を継続すると、電池の
膨張が進行し、電池ケースが破裂したりする危険性があ
り、異常が生じた電池は速やかに使用を中止する必要が
あった。
【0003】そのために、従来の電池の感圧電路遮断機
構を、例えば図11、12に示すような円形の電池で説
明すると、電池ケース1にガスケット2を介して、周囲
をカシメ等で電池ケース1の内部を密閉して取り付けら
れた電池蓋3と、この電池蓋3の下部に、上方に変位可
能なアクチュエータ4とが、それぞれ配設されている。
前記電池蓋3には通気口3aが形成され、電池ケース1
内部の圧力上昇によりアクチュエータ4が開裂すると、
内部の圧力上昇した気体が通気口3aから外部に逃げら
れるようになっている。
【0004】また、アクチュエータ4は、円環状の安全
弁部4aが絞り加工等で形成され、この安全弁部4aに
は、中央部に図示下方に突出する突起部4bと、この突
起部4bの周囲の下面に放射状の溝4cが形成されてい
る。この溝4cが形成された部分のアクチュエータ4は
薄肉になっており、電池ケース1内部の圧力上昇により
アクチュエータ4が開裂可能になっている。また、アク
チュエータ4の下方には絶縁板5が配設され、この絶縁
板5には安全弁部4aの突起部4aが挿通する穴5a
と、他に通気穴5bとが貫通形成されている。前記絶縁
板5の下部には、リード固定部材6が配設され、このリ
ード固定部材6には、前記絶縁板5の穴5aに連通する
穴6aと、絶縁板5の通気穴5bと連通する通気穴6b
とがそれぞれ設けられている。
【0005】前記絶縁基板5とリード固定部材6との穴
5a、6aには、安全弁部4aの突起部4bが挿通さ
れ、この突起部4bの先端には金属板から成る薄板のリ
ード7が取り付けられている。この薄板のリード7は、
突起部4bの先端部にスポット溶接等で接合される接合
部を有し、アクチュエータ4とリード7とが電気的に導
通している。また、リード7の他端は図示下方の発電素
子8に接続されて、発電素子8と電池蓋3との間に電路
が構成されている。そして、電池内部の異常で電池ケー
ス1内部の圧力が上昇した場合、圧力上昇した気体が通
気穴5b、6bから、図11に示す矢印Aのように流れ
て、安全弁部4aの裏面を上方に押し上げようとする力
が加えられる。
【0006】この力で、安全弁部4aが上方に変位し、
リード7の接合部7aに集中応力が働く。この集中応力
で接合部7aが破断され、リード7とアクチュエータ4
との電気的接続が遮断されて、前記電池の電路が遮断さ
れるようになっている。この電路遮断で、電池内部の電
流の流れが遮断されて、電池ケース1内部の圧力上昇が
抑えることができる。また、もしも、前記電路が遮断さ
れても、電池内部の圧力上昇がストップしなで更に内圧
が上昇した場合には、更に上昇した電池内圧が安全弁部
4aに形成された放射状の溝4cに加わり、この溝4c
によって薄肉に形成されたアクチュエータ4が開裂さ
れ、この開裂部分から内部の圧力上昇した気体が、通気
口3aから外部に逃げて、電池の破裂を事前に防ぐこと
ができるようになっている。このような従来の電池を用
いた携帯電話機等の携帯用機器類は小型化が進み、携帯
用機器に使用する電池も小型の要求が強くなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来の電池の感圧電路遮断機構は、電池の内圧が低圧
で上昇した場合でも、アクチュエター4が支障なく作動
するように、アクチュエター4の形状を大きくしなけれ
ばならなかった。そのために、従来の感圧電路遮断機構
を小型化にするのが困難であった。また、リード7は、
アクチュエータ4に接合される接合部7aが、破断しや
すくするために、全体が薄板で形成されているので、取
り扱いが難しく、且つ溶接の強度を高めようとすると、
接合部7aが溶融したりして、適正な接合ができなくな
くなるおそれがあった。本発明は、前述のような課題を
解決して、小型化が可能であると共に、電池の内圧が上
昇した場合に、確実に電路を遮断することができる高性
能な電池の電池の感圧電路遮断機構を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の解決手段として本発明の電池の感圧電路遮断機
構は、発電素子を内部に収納した電池ケースと、この電
池ケースの内部を気密に遮蔽する電池蓋と、前記電池ケ
ースの内方に向けて膨出形成したダイアフラム部と、前
記発電素子に接続され前記ダイアフラム部の中央部付近
に接合するための接合面を有する内部電極と、前記接合
面を前記ダイヤフルム部に接合した状態で前記電池ケー
ス内部に固定する固定部材とを備え、前記ダアフラム部
と前記内部電極とを介して前記電池蓋と前記発電素子と
の間に電路を設け、前記接合面が形成された側に、前記
接合面周辺を薄肉にする溝部を形成し、前記電池ケース
の内圧が所定値以上に上昇して前記ダイアフラム部が変
位すると、前記内部電極が前記溝部から破断して、前記
電路を遮断するような構成とした。
【0009】また、前記課題を解決するための第2の解
決手段として、前記接合面は円形状を成し、この接合面
の周辺に前記溝部を円環状に形成した構成とした。
【0010】また、前記課題を解決するための第3の解
決手段として、前記溝部の断面形状をV字状に形成し、
この溝部の一部に、前記溝部に沿って湾曲したスリット
孔を形成した構成とした。
【0011】また、前記課題を解決するための第4の解
決手段として、前記ダイアフラム部の中央部付近と前記
内部電極の前記接合面との接合を、溶接で行うような構
成とした。
【0012】また、前記課題を解決するための第5の解
決手段として、前期溶接は、レーザ溶接、あるいは抵抗
溶接等で行うような構成とした。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電池の感圧電路
遮断機構の実施の形態について図面を用いて説明する。
まず、図1は本発明の電池の感圧電路遮断機構の上面図
であり、図2は本発明の電池の感圧電路遮断機構を電池
ケースに取り付けた断面図であり、図3は本発明の電池
の感圧電路遮断機構の下面図であり、図4は本発明の電
池の感圧電路遮断機構の要部断面側面図であり、図5は
本発明の電池の感圧電路遮断機構の要部拡大断面図であ
り、図6は本発明に係わる内部電極を示す図であり、図
7は本発明に係わる内部電極の部分断面図であり、図8
は本発明に関する動作を説明する要部断面図であり、図
9、10は本発明に係わる組立の一部を説明する要部断
面図である。
【0014】本発明の電池の感圧電路遮断機構Tを、例
えば角形電池に用いたもので説明すると、発電素子(図
示せず)を内部に収納した電池ケースKを気密に遮蔽す
る電池蓋11が配設されている。この電池蓋11は、下
部に取り付けられた固定部材12と、上部に取り付けら
れた押さえ部材13とにより狭持され、中央部のリベッ
ト14にカシメ付けられて、電池蓋11と、固定部材1
2と、押さえ部材13とが一体化されている。また、リ
ベット14の下方には正極端子15が、上方には導通ワ
ッシャ16が取り付けられている。前記リベット14の
上方には導通ワッシャ16に接合されて、正極端子15
と導通する外部正極17が配設されている。また、固定
部材12の図示右側にはリード18aを有する負極端子
18がカシメ等で取り付けられて構成されている。
【0015】前述したような電池の感圧電路遮断機構T
の電池蓋11は、ステンレス材のような導電性金属板か
ら成り、図1〜図5に示すように、外形が略矩形に形成
され、外周部に鍔部11aと、この鍔部11aの内側を
絞り加工等で下方に突出させた平坦状の底板11bとが
形成されている。前記底板11bの一部には、例えば図
示右側にダイアフラム部Dと、図示左側に安全弁部Zと
が形成されている。
【0016】前記ダイアフラム部Dは、図5に示すよう
に、底板11bの下面側から研削加工等により形成され
た円環状の凹部11cにより薄肉部11dが設けられて
いる。この薄肉部11dがプレス等で椀状に電池ケース
Kの図示下方の内方に向けて膨出形成されている。この
膨出形成された薄肉部11dの中央部は、周囲の薄肉部
11dより厚くした厚肉部11eが形成されている。即
ち、ダイアフラム部Dは、中央部付近を厚くした厚肉部
11eと、この厚肉部11eの周囲を薄くした薄肉部1
1dとで構成され、薄肉部11dの根元部分を支点とし
て厚肉部11eが上下に変位可能になっている。また、
安全弁部Zは、外形が円環状に図示上方に突出形成され
た平坦状の厚肉の突出部11fと、この突出部11fの
根元部分を薄肉にした連結部11gとから形成されてい
る。
【0017】前記電池蓋11の底板11bの下面には、
電池蓋11の外形より小さく形成された矩形の絶縁材料
から成る固定部材12が取り付けられている。この固定
部材12にはダイアフラム部Dの中央部付近の厚肉部1
1eの下部にリード挿入孔12aが貫通形成され、この
リード挿入孔12aの図示右側近傍には位置決め突起1
2bが下方に突出形成されている。また、安全弁部Zの
下部には、安全弁部Zの外径より大きめの通気口12c
が形成されている。前記固定部材12の中央部には、リ
ベット14が挿通される中央孔12dを有する筒部12
eが上方に突出形成されている。前記固定部材12の位
置決め突起12bの図示左側にはカシメ部12fが下方
に突出形成されている。
【0018】また、電池蓋11の底板11b上には、電
池蓋11を固定部材12に押圧して取り付ける押さえ部
材13が配設されている。この押さえ部材13は絶縁材
料から成り、中央部に固定部材12の筒部12eを挿通
するための中央孔13aが形成されている。またダイア
フラム部Dの上方には、ダイアフラム部Dが上方に変位
したときの逃げ部として第1凹部13bが形成され、こ
の第1凹部13bには所定の大きさの第1通気口13c
が貫通形成されている。前記安全弁部Zの上方の押さえ
部材13には、安全弁部Zが位置する第2凹部13dが
形成され、この第2凹部13dには第2通気口13eが
貫通形成されている。
【0019】前記固定部材12の中央孔12dには、ア
ルミ等から成るリベット14が挿通され、このリベット
14は下方に頭部14aと、上方には筒部12eから突
出する先端部14bとが形成されている。前記固定部材
12の下面側には、リベット14の頭部14aと固定部
材12との間に、略L字状に折り曲げられた正極端子1
5が狭持され、押さえ部材13の上面側には、リベット
14の先端部14bがカシメ付けられて、金属板から成
る略椀状の導通ワッシャ16が取り付けられている。ま
た、リベット14の先端部14bがカシメ付けられた上
方には外部正極71が配設されている。この外部正極1
7は、導通ワッシャ16の外周側の鍔部にスポット溶接
等により取り付けられている。外部正極17は鋼板等か
ら成り、表面にニッケルメッキ等がされている。そして
外部正極17と正極端子15とが、リベット14を介し
て電気的に導通されている。
【0020】前記固定部材12の図2に示す右側下面に
は、金属板で形成された内部電極から成る負極端子18
が取り付けられている。この負極端子18は、図6に示
すように、固定部材12の下面に接して取り付けられる
平坦状のリード18aが形成され、このリード18aの
図示右側には、下方側にL字状に折り曲げられた端子部
18bが形成されている。前記リード部18aの図示左
側には、絞り加工等により上方に突出形成された円筒状
の突出部18cが設けられ、この突出部18cが固定部
材12のリード挿入孔12aに挿入されるようになって
いる。
【0021】前記突出部18cは、上方に平坦状の天井
部18dが突出部18cの周囲と同じ厚さに形成されて
いる。前記天井部18dの中心部付近の上面には、円形
状の接合面18eが形成され、この接合面18eには、
2点鎖線で示すような溶接部18rを有し、この溶接部
18rにダイアフラム部Dの厚肉部11eが、レーザ溶
接、あるいは抵抗溶接等で接合されるようになってい
る。また、天井部18dの接合面18eが形成された側
に、円形状の接合面18e周辺を薄肉にする溝部18f
が形成されている。この溝部18fは、図7に示すよう
に、プレス加工等により、断面形状をV字状に形成する
と共に、接合面18e周辺に円環状に形成されている。
【0022】また、溝部18fの一部には、図6Aに示
すように、円環状の溝部18fに沿って湾曲した第1と
第2の2個のスリット孔18g、18hが、接合面18
eを挟んで対向した状態で形成されている。前記第1と
第2のスリット孔18g、18hは、第1スリット孔1
8gの円弧長さを、第2スリット孔18hより長く形成
している。
【0023】前記リード部18aには、突出部18c近
傍の図示右側に、固定部材12の位置決め突起12bが
嵌合する2個の位置決め孔18kが形成されている。ま
た、リード部18aの図示右端部18j寄りには、固定
部材12のカシメ部12fをカシメ付けるための大きめ
のカシメ孔18mが貫通形成されている。前記内部電極
18は、突出部18cが固定部材12のリード挿入孔1
2aに挿入され、天井部18dの接合面18eと、ダイ
アフラム部Dの中央部付近の厚肉部11eとがスポット
溶接等で接合されるようになっている。
【0024】そして、内部電極18は、ダイアフラム部
Dに接合されると共に、固定部材12のカシメ部12f
にカシメ孔18mがカシメられて、固定部材12に固定
されるようになっている。また、内部電極18は、位置
決め突起12bに位置決め孔18kが位置して動きが規
制されるようになっている。このような構成の電池の感
圧電路遮断機構Tは、図2に示すように、電池蓋11の
外周部の鍔部11aが、電池ケースKに溶接されて、発
電素子(図示せず)を収納した電池ケースKの内部が気
密に遮蔽されている。
【0025】前述のような本発明の電池の感圧電路遮断
機構Tの組立は、まず、固定部材12のリード挿入孔1
2aに内部電極18の突出部18cを挿入し、カシメ部
12fをカシメ付けて内部電極18を固定部材12の取
り付ける。次に、この固定部材12上に、電池蓋11を
かぶせ、ダイアフラム部Dの厚肉部11dを内部電極1
8の接合面18eに当接させる。そして、電池蓋11上
に押さえ部材13を載置し、リベット14をカシメ付け
て、固定部材12と押さえ部材13とで電池蓋11を狭
持して固定する。次に、押さえ部材13の第1通気口1
3cに抵抗溶接機(図示せず)の上部電極19を位置さ
せ、内部電極18の天井部18dを下部電極20に位置
合わせして載置する。
【0026】この状態で、通気口13cに位置させてい
る上部電極19を下方に降下させて、上部電極19と下
部電極20とで、ダイアフラム部Dの厚肉部11eと内
部電極18の天井部18dを圧接狭持する。すると、上
部電極19と下部電極20とに印可している所定の電流
と電圧とで、ダイアフラム部Dと内部電極18とが抵抗
溶接されて電気的に接続される。このような内部電極1
8を、電池内部の発電素子(図示せず)に接続すると、
ダイアフラム部Dと内部電極18とを介して、電池蓋1
1と発電素子(図示せず)との間に電路を形成すること
ができる。前記内部電極18とダイアフラム部Dとの抵
抗溶接を、押さえ部材13を取り付けた状態のもので説
明したが、押さえ部材13を取り付ける前の固定部材1
2に電池蓋11を載置した状態で抵抗溶接を行ってもよ
い。
【0027】また、ダイアフラム部Dと内部電極18と
の接合は抵抗溶接に限定されず、レーザ溶接で行っても
良い。このレーザー溶接は、図10に示すように、ダイ
アフラム部Dの厚肉部11eと内部電極18の天井部1
8dとを、押し棒21と内部が中空の導光部材22とで
圧接狭持する。そして、導口部材22の中空部からレー
ザ光線を矢印Lのように照射して内部電極18の天井部
18dを溶融させて、ダイアフラム部Dの厚肉部11e
に溶接して接合するようにしたものでも良い。
【0028】このような、本発明の電池の感圧電路遮断
機構Tの動作は、電池ケースK内部に異常が発生して、
電池内部の圧力が上昇すると、図5に示すように圧力上
昇した気体が、第1と第2のスリット孔18g、18h
から、矢印Bのように凹部11c内に侵入し、ダイアフ
ラム部Dの薄肉部11dを上方に押し上げようとする押
し上げ力が働く。このダイアフラム部Dに加わる押し上
げ力によって、内部電極18の接合面18eが上方に引
っ張られ、この引っ張り力が薄肉に形成された溝部18
fに集中して加えられる
【0029】そして、電池の内部圧力が所定値以上に上
昇すると、この高圧になった内圧によって、前記引っ張
り力で、円弧状の長さの長い第1のスリット孔18gに
接する溝部18f側から先に破断が始まって、薄肉の溝
部18fが一気に破断され、ダイアフラム部Dが一気に
上方に反転して変位する。このダイアフラム部Dの反転
で、内部電極18の接合面18eが完全に破断されて、
天井部18dの接合面18eが形成されていた部分に破
断孔18nが形成され、接合面18eを有する破断片1
8pが、上方に反転したダイアフラム部Dの厚肉部11
eに接合された状態で上方に変位している。
【0030】そのために、内部電極18の天井部18d
と、破断片18pとが大きく離され、電池蓋11と電池
ケースK内部の発電素子の負極素子(図示せず)との間
の電路が遮断される。この電路遮断で、電池ケースK内
部の圧力上昇が抑えられ、電池の破裂を未然に防止する
ことができるようになっている。また、電池蓋11と電
池ケースK内部の発電素子(図示せず)との間の電路が
遮断されても、もしも、電池内部の圧力上昇が停止しな
いで、更に内圧が上昇するような場合には、この更に上
昇した電池内圧が安全弁部Zの突出部11fに加わり、
突出部11fを上方に押し上げようとする力で、薄肉に
形成された連結部11gを破断するようになっている。
そして、連結部11gの破断部分から、電池内部の高圧
になった気体が外部に排出され、電池の破裂を未然に防
止することができるようになっている。
【0031】前述した本発明の電池の感圧電路遮断機構
Tでは、溝部18fの断面形状をV字状に形成したもの
で説明したが、溝部18fの断面形状はU字状、あるい
はコ字状に形成して、リード部18aを薄肉にしたもの
でもよい。また、内部電極18の溝部18fに沿って、
第1と第2のスリット孔18g、18hを形成したもの
で説明したが、このスリット孔18g、18fを設けな
いで、溝部18fだけでもよい(図示せず)。
【0032】
【発明の効果】本発明の電池の感圧電路遮断機構は、ダ
イアフラム部と内部電極とを介して電池蓋と発電素子と
の間に電路を設け、接合面が形成された側に前記接合面
周辺を薄肉にする溝部を形成し、電池ケースの内圧が所
定値以上に上昇してダイアフラム部が変位すると、内部
電極が溝部から破断して、電池蓋と発電素子との間の電
路を遮断するようにしたので、電池ケースの内圧上昇
で、薄肉の溝部から内部電極を容易に破断する事がで
き、電池ケース内部の内圧上昇が低圧であっても、内部
電極を精度よく破断させて、電池蓋と発電素子との間の
電路を確実に遮断することができる。
【0033】また、接合面が形成された側に接合面周辺
を薄肉にする溝部を形成したので、接合面とダイアフラ
ム部とをスポット溶接等で接合するときに、スポット溶
接機の上部電極に位置ズレがあったとしても、この位置
ズレを溝部によって吸収して、ダイアフラム部が溝部の
外側まで溶接されることがない。そのために、溝部から
破断する破断力をバラツキなく一定にすることができ、
電池ケース内部の内圧上昇が所定圧になったら、確実に
内部電極を破断することができ、高性能な電池の感圧電
路遮断機構を提供できる。また、薄肉の溝部によって内
部電極が破断容易になり、ダイアフラム部が小型でも内
部電極を精度良く破断させることができ、小型の電池の
感圧電路遮断機構を提供できる。
【0034】また、前記接合面は円形状を成し、この接
合面周辺に前記溝部を円環状に形成したので、内部電極
を更に容易に低圧で破断させることができる。
【0035】また、前記溝部の断面形状をV字状に形成
し、この溝部の一部に前記溝部に沿って湾曲したスリッ
ト孔を形成したので、電池内部の圧力上昇が低圧であっ
ても、内部電極を容易に、且つ確実に破断させることが
できる。
【0036】また、ダイアフラム部の中央部付近と前記
内部電極の前記接合面との接合を、溶接で行うようにし
たので、ダイアフラム部と内部電極とを確実に接合する
ことができる。
【0037】また、前期溶接は、レーザ溶接、あるいは
抵抗溶接等で行うようにしたので、ダイアフラム部と内
部電極との接合を効率よく接合することができ、組立効
率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の間圧電路遮断機構を示す上面図
である。
【図2】図1の2−2断面図である。
【図3】本発明に係わる下面図である。
【図4】本発明に係わる要部断面側面図である。
【図5】本発明に係わる要部拡大断面図である。
【図6】本発明に係わる内部電極の図である。
【図7】本発明に係わる内部電極の要部断面図である。
【図8】本発明の動作を説明する要部断面図である。
【図9】本発明に係わるダイアフラム部と内部電極との
接合を説明する要部断面図である。
【図10】本発明に係わるダイアフラム部と内部電極と
の接合を説明する要部断面図である。
【図11】従来の電池の感圧電路遮断機構を示す要部断
面図である。
【図12】従来の電池の感圧電路遮断機構の動作を説明
する要部断面図である。
【符号の説明】
T 本発明の電池の感圧電路遮断機構 11 電池蓋 11a 鍔部 11b 底板 11c 凹部 11d 薄肉部 11e 厚肉部 11f 突出部 11g 連結部 12 固定部材 12a リード挿入孔 12b 位置決め突起 12c 通気孔 12d 中央孔 12e 筒部 12f カシメ部 13 押さえ部材 13a 中央孔 13b 第1凹部 13c 第1通気口 13d 第2凹部 13e 第2通気口 14 リベット 14a 頭部 14b 先端部 15 正極端子 16 導通ワッシャ 17 外部正極 18 負極端子 18a リード部 18b 端子部 18c 突出部 18d 天井部 18e 接合面 18f 溝部 18g 第1スリット孔 18h 第2スリット孔 18k 位置決め孔 18m カシメ部 18n 破断孔 18p 破断片 18r 溶接部 19 上部電極 20 下部電極 K 電池ケース D ダイアフラム部 Z 安全弁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H012 AA07 BB02 DD01 DD05 DD11 EE04 EE09 FF01 GG01 JJ02 5H022 AA09 BB16 BB17 CC12 CC16 CC22 KK01 5H030 AA06 AA10 AS11 AS14 FF32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電素子を内部に収納した電池ケース
    と、この電池ケースの内部を気密に遮蔽する電池蓋と、
    前記電池ケースの内方に向けて膨出形成したダイアフラ
    ム部と、前記発電素子に接続され前記ダイアフラム部の
    中央部付近に接合するための接合面を有する内部電極
    と、前記接合面を前記ダイヤフルム部に接合した状態で
    前記電池ケース内部に固定する固定部材とを備え、前記
    ダアフラム部と前記内部電極とを介して前記電池蓋と前
    記発電素子との間に電路を設け、前記接合面が形成され
    た側に、前記接合面周辺を薄肉にする溝部を形成し、前
    記電池ケースの内圧が所定値以上に上昇して前記ダイア
    フラム部が変位すると、前記内部電極が前記溝部から破
    断して、前記電路を遮断するようにしたことを特徴とす
    る電池の感圧電路遮断機構。
  2. 【請求項2】 前記接合面は円形状を成し、この接合面
    周辺に前記溝部を円環状に形成したことを特徴とする請
    求項1記載の電池の感圧電路遮断機構。
  3. 【請求項3】 前記溝部の断面形状をV字状に形成し、
    この溝部の一部に、前記溝部に沿って湾曲したスリット
    孔を形成したことを特徴とする請求項1、または2記載
    の電池の感圧電路遮断機構。
  4. 【請求項4】 前記ダイアフラム部の中央部付近と前記
    内部電極の前記接合面との接合を、溶接で行うようにし
    たことを特徴とする請求項1、2、または3記載の電池
    の感圧電路遮断機構。
  5. 【請求項5】 前期溶接は、レーザ溶接、あるいは抵抗
    溶接等で行うようにしたことを特徴とする請求項4記載
    の電池の感圧電路遮断機構。
JP11036839A 1999-02-16 1999-02-16 電池の感圧電路遮断機構 Withdrawn JP2000235872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036839A JP2000235872A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電池の感圧電路遮断機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036839A JP2000235872A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電池の感圧電路遮断機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235872A true JP2000235872A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12480933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036839A Withdrawn JP2000235872A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電池の感圧電路遮断機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235872A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433408C (zh) * 2003-09-30 2008-11-12 日立麦克赛尔株式会社 密封方形电池
KR20120136267A (ko) * 2011-06-08 2012-12-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP2013186954A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、二次電池および車両
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2016096130A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company スウェリングcidの作動信頼性が向上されるバッテリーシステム
WO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433408C (zh) * 2003-09-30 2008-11-12 日立麦克赛尔株式会社 密封方形电池
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101627626B1 (ko) 2011-06-08 2016-06-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20120136267A (ko) * 2011-06-08 2012-12-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013186954A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、二次電池および車両
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP5930344B2 (ja) * 2012-08-27 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
CN104584276A (zh) * 2012-08-27 2015-04-29 丰田自动车株式会社 密闭型二次电池
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2016096130A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company スウェリングcidの作動信頼性が向上されるバッテリーシステム
WO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN107112492A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JPWO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10381630B2 (en) 2014-12-26 2019-08-13 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
CN107112492B (zh) * 2014-12-26 2020-04-24 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体
JP7174331B2 (ja) 2019-03-18 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693844B2 (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP2000003702A (ja) 電池の電路遮断機構
JP5147206B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100324863B1 (ko) 밀폐형전지용방폭실링판및그제조방법
JP2000090911A (ja) 電池の電路遮断機構
JPH11307080A (ja) 電池の電路遮断部品
JPH11154504A (ja) 圧力遮断センサ
KR20040057362A (ko) 보호소자 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP2000077058A (ja) 電池の電路遮断機構
JP2000235872A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP2000149918A (ja) 二次電池
CN107887563B (zh) 二次电池
JPH10284035A (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
CN103779531B (zh) 密封型电池的电流中断装置
JP3222952B2 (ja) 防爆型の密閉電池
JP2000113873A (ja) 電池の電路遮断機構
JP2000113912A (ja) 電池の電路遮断機構
JPH11154505A (ja) 圧力遮断センサ
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP2000090960A (ja) 電 池
JP2001102024A (ja) 安全弁付密閉部品
JP2016164842A (ja) 蓄電素子
JP3816637B2 (ja) 防爆型密閉電池
JPH11329402A (ja) 電池の電路遮断部品
JPH1131491A (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509