[go: up one dir, main page]

JP2000235308A - 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法 - Google Patents

電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2000235308A
JP2000235308A JP11035228A JP3522899A JP2000235308A JP 2000235308 A JP2000235308 A JP 2000235308A JP 11035228 A JP11035228 A JP 11035228A JP 3522899 A JP3522899 A JP 3522899A JP 2000235308 A JP2000235308 A JP 2000235308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
control
current
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035228A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ida
幸司 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP11035228A priority Critical patent/JP2000235308A/ja
Publication of JP2000235308A publication Critical patent/JP2000235308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 転写用電源1として定電圧電源5と定電
流電源6を備える。正常な用紙への転写には、定電圧電
源5を用いて転写する。転写中、転写ローラ11から用
紙13を介在して感光ドラム12に流れる転写電流の電
流値と上記転写ローラ11に印加される転写電圧の電圧
値を検出部2が測定して、制御部3へ報告する。もし用
紙の一部に電気抵抗の大きい部分があることを制御部3
が検出したとき、制御部3は転写用電源を定電圧電源5
から定電流電源6に切り換える。 【効果】 用紙の一部に抵抗値の大きい部分があって
も、印刷(転写)に必要とされる転写電流が不足するの
を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プリンタ
に備える転写制御装置、及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プリンタでは、帯電された感光
ドラムが露光されて現像されると、感光ドラムの表面に
トナー像が形成される。転写部において、感光ドラムと
転写ローラとに挟み込まれた用紙上に、上記トナー像が
転写される。この転写ローラには、例えば正の高電圧電
源が接続されており、負に帯電したトナーは静電気力に
より用紙方向に引き寄せられて転写される。トナーに加
わる静電気力が常に一定になるように、転写ローラに接
続される高電圧電源には定電圧電源が採用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、以下に記す解決されるべき課題が残
されていた。最近のプリンタでは、小型化の要求によっ
て、用紙をストックする媒体トレイと定着器との距離が
近くなっている。したがって、ストックされている用紙
に定着器の熱が伝わり、加熱された部分が過度に乾燥す
ることがある。電子写真プリンタ用として用いられる用
紙は、印刷品質を向上させるために、表面状態や紙の繊
維密度が均一になるように調整されている。ところが用
紙が局部的に加熱されてそこだけが乾燥すると、用紙の
電気抵抗に部分的なばらつきができる。転写電圧を一定
に維持して転写を行った場合、乾燥して電気抵抗が高く
なった部分の転写電流が、他の部分よりも小さくなる。
従って、トナー像の転写不良が発生し、転写むらによる
画質低下を招く。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の点を解
決するために、次の構成を採用する。 〈構成1〉転写電流と転写電圧を測定する検出部と、制
御を定電流制御と定電圧制御に切り換える切換え部と、
上記検出部の測定結果に基づいて上記切換え部による定
電流制御と定電圧制御の選択を制御する制御部とを備
え、上記制御部は、用紙先端が転写部に達したことを検
出して上記切換え部を制御して定電圧制御を選択し、そ
の後上記検出部による上記転写電流が所定の電流値より
小さくなったことを検出したとき上記切換え部を制御し
て定電流制御することを特徴とする電子写真プリンタの
転写制御装置。
【0005】〈構成2〉構成1に記載の電子写真プリン
タの転写制御装置において、上記制御部は、上記検出部
による上記転写電流が所定の電流値より小さくなったこ
とを検出したとき上記切換え部を制御して定電流制御す
るとともに、上記検出部による上記転写電圧の測定結果
が所定の電圧値より小さくなったことを検出したとき上
記切換え部を制御して定電圧制御を選択することを特徴
とする電子写真プリンタの転写制御装置。
【0006】〈構成3〉転写電流と転写電圧を測定し、
上記転写電流の測定結果が所定の電流値より小さくなっ
たときに定電流制御に切り換え、上記定電流制御中に上
記転写電圧が所定の電圧値より小さくなったときには定
電圧制御に切り換えることを特徴とする電子写真プリン
タの転写制御方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。本発明による電子写真プリン
タの転写制御装置は転写用電源として定電圧電源と定電
流電源を備える。正常な用紙への転写には、定電圧電源
を用いて転写する。転写中、上記転写ローラから用紙を
介在して感光ドラムに流れる転写電流の電流値と上記転
写ローラに印加される転写電圧の電圧値を、転写制御装
置に備える検出部が測定して転写制御装置の制御部へ報
告する。もし用紙の一部に電気抵抗の大きい部分があ
り、上記転写電流が所定の電流値より小さくなったこと
を制御部が検出したとき、制御部は転写用電源を定電圧
電源から定電流電源に切り換える。
【0008】その結果転写電圧は上昇して上記転写電流
を所定の電流値に維持する。用紙上の電気抵抗の大きい
部分への転写が終了して再度正常な部分への転写に移行
する。上記転写電圧が所定の電圧値以下になったとき、
制御部は転写用電源を定電流電源から定電圧電源に切り
替える。即ち、一部に電気抵抗の大きい部分がある用紙
への転写も正常に実施され得る。以上の制御を実施する
ために本発明による電子写真プリンタの転写制御装置
は、以下のように構成される。
【0009】〈具体例の構成〉図1は、本発明の装置の
ブロック図である。図1より、本発明による電子写真プ
リンタの転写制御装置は、転写用電源1と、検出部2
と、制御部3を備える。転写用電源1は、切換え部4
と、定電圧電源5と、定電流電源6によって構成され
る。
【0010】切換え部4は、制御部3により制御され、
定電圧電源5を転写ローラに接続する状態と、定電流電
源6を転写ローラに接続する状態のいずれか一方をとる
スイッチである。定電圧電源5は、後で説明する転写ロ
ーラに転写電圧として一定電圧を出力する安定化電源で
ある。定電流電源6は、後で説明する転写ローラに転写
電流として一定電流を出力する安定化電源である。
【0011】検出部2は、定電圧電源5が転写ローラに
出力する転写電圧と、定電流電源6が転写ローラに出力
する転写電流とを測定して制御部3へ報告する、電流、
電圧検出回路により構成される。制御部3は、転写制御
装置を制御する部分である。電子写真プリンタ内部に備
えられているCPUが、予め定められたプログラムに従
って制御する部分である。次に、具体例の転写制御動作
について説明する。
【0012】〈具体例の動作〉具体例の転写制御動作に
ついて説明する前に、転写制御装置によって制御される
電子写真プリンタの概要について転写制御動作の説明に
必要な部分のみに限定して説明する。
【0013】図1より、電子写真プリンタは、転写ロー
ラ11と、感光ドラム12と、帯電用電源14と、帯電
ローラ15と、LEDヘッド16と、現像器17と、ク
リーニング装置18と、用紙トレイ22と、定着器23
とを備える。
【0014】図に示すように回転する感光ドラム12上
に帯電ローラ15を介して帯電用電源14によってマイ
ナスの電荷が帯電される。通常、感光ドラム12の表面
電位が−800Vになるように帯電用電源14によって
調整される。LEDヘッド16によって感光ドラム12
上に光が照射される。この光によって感光ドラム12上
に所望の画像の静電潜像が得られる。
【0015】この静電潜像上に現像器17によってトナ
ー21が付着されて現像される。トナー21は、プラス
電圧に印加された転写ローラから用紙13を通って感光
ドラム12に流れる転写電流によって用紙13上に転写
される。通常転写用電源1として定電圧電源5が用いら
れる。この理由は以下の通りである。
【0016】高温多湿の環境下等では、上記転写ローラ
から用紙13を通って感光ドラム12に流れる電流経路
の他に転写ローラ11から用紙13を介在して定着器2
3等へリークする電流経路が発生する。その結果印刷
(転写)に必要とされる、転写ローラ11から用紙13
を介在して感光ドラム12に流れる転写電流が不足して
画像品質を低下させる。そこで、正常状態での印刷(転
写)を定電圧制御で行い、印刷(転写)に必要とされる
電流の不足を補っている。
【0017】ここで留意すべき点は以下の事項である。
用紙13は用紙トレイ22上にまとめてストックされて
おり図上に示されている用紙の流れ26に沿って流され
る。用紙トレイ22にストックされている用紙13の束
が、ときには定着器23の発する熱25によって乾燥が
過度に進み乾燥エリア24が発生しやすい。すでに説明
したように最近のプリンタの小型化の要求によって用紙
トレイ22と、定着器23との距離が近くなり、この現
象が発生しやすくなっている。
【0018】そのため、ストックされている用紙13に
定着器23の熱が伝わり、加熱された部分が乾燥して、
その部分の電気抵抗が大きくなる。従って転写電圧を一
定に維持して転写を行った場合、乾燥して電気抵抗が高
くなった部分の転写電流が、他の部分よりも小さくな
る。その結果、トナー像の転写不良が発生し、転写むら
による画質低下を招く。
【0019】この問題を解決するために本発明による電
子写真プリンタの転写制御装置は、以下のように動作す
る。
【0020】図2は、具体例の動作説明図である。動作
をステップS1〜ステップS8までの段階に分けて説明
するフローチャートである。図3は、具体例の印刷(転
写)シーケンス説明図である。具体例の動作をタイムチ
ャートに従って説明した図である。(a)は用紙の位
置、(b)は転写電流Iout、(c)は転写電圧Vo
ut、(d)は電源制御、(e)は時刻を、それぞれ表
している。動作説明の前提条件として(a)に記されて
いるように用紙の中央部(時刻T4〜T5)に媒体乾燥
部(上記、用紙に定着器の熱が伝わり加熱された部分)
が存在するものとする。
【0021】図1及び図3を参照しながら図2のステッ
プS1〜ステップS8までの動作を説明する。 ステップS1 時刻T2(図3)で印刷(転写)が開始される。印刷
(転写)が開始されるまでには以下の経過をたどる。時
刻T0(図3)で電子写真プリンタが動作を開始する。
時刻T1(図3)で、図示してない用紙センサによっ
て、用紙13(図1)の先端部が、感光ドラム12(図
1)と転写ローラ11(図1)のニップ部に到達したこ
とが検出される。この時刻T1(図3)から予め定めら
れた時間経過後、時刻T2(図3)で印刷(転写)が開
始される。
【0022】尚、転写用電源1(図1)は、時刻T0
(図3)から時刻T2(図3)までは定電流電源6(図
1)が用いられている。即ち、定電流制御(図3)され
ている。時刻T1(図3)で、図示してない用紙センサ
によって、用紙13(図1)の先端部が、感光ドラム1
2(図1)と転写ローラ11(図1)のニップ部に到達
したことが検出され、更に、時刻T2(図3)で、ニッ
プ部が用紙上に移動したことが検出される。制御部3
(図1)は、この検出報告を受け入れたとき切換え部4
(図1)を切り換えて、定電流電源6(図1)を定電圧
電源5(図1)に切り換える。
【0023】即ち、定電流制御(図3)から定電圧制御
(図3)に切り換える。印刷(転写)開始前に定電流制
御(図3)が行われる理由は、感光ドラム12(図1)
と転写ローラ11(図1)の間に用紙13(図1)が介
在していないときに、大電流が流れるのを防止するため
である。通常、数マイクロアンペア程度の小さな値に抑
えられている。以後、この印刷(転写)開始前の定電流
制御(図3)を紙間定電流制御と記す。
【0024】ステップS2 制御部3(図1)は、定電圧電源5(図1)の定電圧値
をVconに設定する。この電圧値Vconが定電圧制
御(図3)時の転写電圧Vout(図3)になる。
【0025】ステップS3 時刻T2(図3)で印刷(転写)が開始された後、制御
部3(図1)は、検出部2(図1)を介して、転写電流
Iout(図3)と転写電圧Vout(図3)の監視を
続ける。転写電流Iout(図3)が予め設定されてい
る下限電流値Iminよりも小さいかどうかを判定す
る。一定時間、転写電流Iout>下限電流値Imin
の条件が成り立つ間はステップS4へ進む。
【0026】ステップS4 上記条件、転写電流Iout>下限電流値Iminの条
件が成り立つ間はステップS3、ステップS4を繰り返
して印刷終了まで定電圧制御を継続した後ステップS5
へ進む。もし上記条件、転写電流Iout>下限電流値
Iminが成立しないとき、又は成立しなくなったとき
ステップS3からステップS6へ飛ぶ。前提条件より時
刻T4(図3)までは用紙上に異常箇所がなく、転写電
流Iout>下限電流値Iminが成立するので定電圧
制御(図3)が継続した後、時刻T4(図3)で前提条
件を満足しなくなってステップS6へ飛ぶ。
【0027】ステップS6 時刻T4(図3)で検出部2(図1)は転写電流Iou
t=下限電流値Iminになったことを検出して制御部
3(図1)へ報告する。制御部3(図1)は切換え部4
(図1)を定電圧電源5(図1)から定電流電源6(図
1)に切り換える。即ち印刷(転写)は定電圧制御(図
3)から定電流制御(図3)に切り換えられる。同時に
定電流電源6(図1)の転写電流Ioutを下限電流値
Iminに設定してステップS7へ進む。
【0028】ステップS7 時刻T4(図3)で定電流制御(図3)に切り換えられ
た後、制御部3(図1)は、検出部2(図1)を介し
て、転写電圧Vout(図3)と転写電流Iout(図
3)の監視を続ける。転写電圧Vout(図3)が予め
設定されている定電圧値Vconよりも大きいかどうか
を判定する。一定時間、転写電圧Vout>定電圧値を
Vconの条件が成り立つ間はステップS8へ進む。
【0029】ステップS8 上記条件転写電圧Vout>定電圧値Vconが成り立
つ間はステップS7、ステップS8を繰り返して印刷終
了まで低電圧制御(図3)を継続した後ステップS5へ
進む。もし上記条件、転写電圧Vout>定電圧値Vc
onが成立しないとき又は成立しなくなったときはステ
ップS7からステップS2へ飛ぶ。ここでは前提条件よ
り時刻T4(図3)から時刻T5(図3)まで媒体乾燥
部(上記、用紙に定着器の熱が伝わり加熱された部分)
が存在する。抵抗値が大きいため転写電圧Vout>定
電圧値Vconが成立するので時刻T5(図3)まで定
電流制御(図3)が継続する。時刻T5(図3)で前提
条件を満足しなくなってステップS2へ飛ぶ。
【0030】ステップS2 時刻T5(図3)で検出部2(図1)は転写電圧Vou
t=定電圧値Vconになったことを検出して制御部3
(図1)へ報告する。制御部3(図1)は切換え部4
(図1)を定電流電源6(図1)から定電圧電源5(図
1)に切り換える。即ち印刷(転写)は定電流制御(図
3)から定電圧制御(図3)に切り換えられた後ステッ
プS3へ進む。 ステップS3 時刻T5(図3)以降は、前提条件から、用紙上に媒体
乾燥部(上記、用紙に定着器の熱が伝わり加熱された部
分)も存在しないので時刻T7(図3)までステップS
3とステップS4を繰り返した後、時刻T7でステップ
S5へ進む。
【0031】ステップS5 時刻T7(図3)で、用紙先端の検出と、用紙搬送量か
ら、用紙13(図1)の後端部が、感光ドラム12(図
1)と転写ローラ11(図1)のニップ部に到達する直
前であることが検出される。このとき制御部3(図1)
は切換え部4(図1)を切り換えて定電圧電源5(図
1)から定電流電源6(図1)に切り換える。同時に数
マイクロアンペア程度の小さな電流値に設定する。この
紙間定電流制御の状態で後に続く用紙の到着を待つこと
になる。なお、上記の例では、定電圧電源5(図1)と
定電流電源6(図1)とを別々に設けたが、定電流制御
と定電圧制御とを切り換えできる、一体化された電源で
あっても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明による電子写真プリンタの転写制
御装置は、検出部2を備え、転写用電源1を監視して、
印刷(転写)中にもし用紙の一部に電気抵抗の大きい部
分を検出したとき、転写用電源を定電圧電源から定電流
電源に切り換えることにより以下の効果を得る。 1.用紙中の一部に抵抗値の大きい部分があっても、印
刷(転写)に必要とされる転写電流が不足するのを防止
することができる。 2.転写電流の不足に起因する画像品質の低下を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図である。
【図2】具体例の動作説明図である。
【図3】具体例の印刷(転写)シーケンス説明図であ
る。
【符号の説明】
1 転写用電源 2 検出部 3 制御部 4 切換え部 5 定電圧電源 6 定電流電源 11 転写ローラ 12 感光ドラム 13 用紙 14 帯電用電源 15 帯電ローラ 16 LEDヘッド 17 現像器 18 クリーニング装置 19 マイナス電荷 20 光 21 トナー 22 用紙トレイ 23 定着器 24 乾燥エリア 25 熱 26 用紙の流れ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写電流と転写電圧を測定する検出部
    と、 制御を定電流制御と定電圧制御に切り換える切換え部
    と、 前記検出部の測定結果に基づいて前記切換え部による定
    電流制御と定電圧制御の選択を制御する制御部とを備
    え、 前記制御部は、 用紙先端が転写部に達したことを検出して前記切換え部
    を制御して定電圧制御を選択し、その後前記検出部によ
    る前記転写電流が所定の電流値より小さくなったことを
    検出したとき前記切換え部を制御して定電流制御するこ
    とを特徴とする電子写真プリンタの転写制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子写真プリンタの転
    写制御装置において、 前記制御部は、 前記検出部による前記転写電流が所定の電流値より小さ
    くなったことを検出したとき前記切換え部を制御して定
    電流制御するとともに、 前記検出部による前記転写電圧の測定結果が所定の電圧
    値より小さくなったことを検出したとき前記切換え部を
    制御して定電圧制御を選択することを特徴とする電子写
    真プリンタの転写制御装置。
  3. 【請求項3】 転写電流と転写電圧を測定し、 前記転写電流の測定結果が所定の電流値より小さくなっ
    たときに定電流制御に切り換え、 前記定電流制御中に前記転写電圧が所定の電圧値より小
    さくなったときには定電圧制御に切り換えることを特徴
    とする電子写真プリンタの転写制御方法。
JP11035228A 1999-02-15 1999-02-15 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法 Pending JP2000235308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035228A JP2000235308A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035228A JP2000235308A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235308A true JP2000235308A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12435991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035228A Pending JP2000235308A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955773B2 (en) * 2019-03-14 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having transfer section switching between a constant voltage control and constant current control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955773B2 (en) * 2019-03-14 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having transfer section switching between a constant voltage control and constant current control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362591B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
KR100465337B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 그 대전전압 제어방법
JPH1195581A (ja) 画像形成装置
JP4683106B2 (ja) 画像形成装置
JP6112854B2 (ja) 画像形成装置
US5742870A (en) Method for regulating temperature of a fixing unit in an electrophotographic system
US8180238B2 (en) Voltage control in an image forming apparatus
JP2008225029A (ja) 画像形成装置、転写方法、及び転写プログラム
JP2000235308A (ja) 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法
US8295724B2 (en) Image forming apparatus
JP4962798B2 (ja) 画像形成装置
US20070097577A1 (en) Electric power supplying apparatus and image forming apparatus
JP2007072072A (ja) 画像形成装置
JP4737145B2 (ja) 画像形成装置
US9740146B2 (en) Image forming apparatus with updates for speed-based setting of transfer voltage
JP2004045731A (ja) 画像形成装置
JP2014123004A (ja) 画像形成装置
US20220236675A1 (en) Image forming apparatus
US7062180B2 (en) Image forming device with image density control
JP4831174B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147923A (ja) 画像形成装置
JP2001265129A (ja) 画像形成装置
JP2008197168A (ja) 画像形成装置
JP2001092277A (ja) 画像形成装置