[go: up one dir, main page]

JP2000234567A - 吸気加熱システム - Google Patents

吸気加熱システム

Info

Publication number
JP2000234567A
JP2000234567A JP11034674A JP3467499A JP2000234567A JP 2000234567 A JP2000234567 A JP 2000234567A JP 11034674 A JP11034674 A JP 11034674A JP 3467499 A JP3467499 A JP 3467499A JP 2000234567 A JP2000234567 A JP 2000234567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustor
internal combustion
intake
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630001B2 (ja
Inventor
Masashi Takagi
正支 高木
Toshio Morikawa
敏夫 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03467499A priority Critical patent/JP3630001B2/ja
Priority to DE10005520A priority patent/DE10005520A1/de
Publication of JP2000234567A publication Critical patent/JP2000234567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630001B2 publication Critical patent/JP3630001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼機の失火を防止して内燃機関の始動性を
向上させる。 【解決手段】 エンジン1の始動時には、エンジン1の
クランキングを行う前に燃焼機11を稼働させて、燃焼
機11内で発生する燃焼ガスの一部をエンジン1の吸気
側に供給し、その他の燃焼ガスをエンジン1の排気側に
向けて排出する。これにより、燃焼機11の燃焼ガスが
エンジン1の吸気側に充満し、行き場を失った燃焼ガス
が、燃焼機11内に逆流してしまうことを防止できるの
で、燃焼機11が失火してしまうことを防止できる。し
たがって、十分に吸気を加熱することができるので、エ
ンジン1の始動性を確実に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼機を用いて内
燃機関の吸気を加熱する吸気加熱システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は、周知のごとく、空気を吸入
圧縮して燃料を燃焼する(爆発させる)ものであるの
で、特にディーゼルエンジンのごとく、点火装置(点火
プラグ)を有していない内燃機関において、内燃機関の
始動性を向上させるには、内燃機関の吸気を加熱する手
段が有効である。
【0003】そこで、特開昭61−157419号公報
に記載の発明では、燃料を燃焼させることにより車室内
を暖房する燃焼機の燃焼ガスを内燃機関の吸気側に供給
することにより、吸気を加熱する吸気加熱システムが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載発明では、燃焼機の燃焼ガス全量を始動する前の内燃
機関の吸気側に供給しているため、燃焼機の燃焼ガスが
内燃機関の吸気側に充満し、行き場を失った燃焼ガス
が、燃焼機内に逆流してしまう。このため、燃焼機が失
火してしまい、十分に吸気を加熱することができず、却
って、内燃機関の始動性が悪化してしまうおそれがあ
る。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、燃焼機の失火を
防止して内燃機関の始動性を向上させることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1〜4に記載の発明では、内燃機
関(1)の始動時には、前記内燃機関(1)のクランキ
ングを行う前に燃焼機(11)を稼働させて、燃焼機
(11)内で発生する燃焼ガスの一部を内燃機関(1)
の吸気側に供給し、その他の燃焼ガスを内燃機関(1)
の排気側に向けて排出することを特徴とする。
【0007】これにより、燃焼機(11)の燃焼ガスが
内燃機関(1)の吸気側に充満し、行き場を失った燃焼
ガスが、燃焼機(11)内に逆流してしまうことを防止
できるので、燃焼機(11)が失火してしまうことを防
止できる。したがって、十分に吸気を加熱することがで
きるので、内燃機関(1)の始動性を確実に向上させる
ことができる。
【0008】なお、クランキングを開始する直前又は開
始した後、内燃機関(1)が稼働するまでの間は、請求
項2に記載の発明のごとく、燃焼機(11)内で発生す
る燃焼ガス全量を内燃機関(1)の吸気側に供給しても
よい。ところで、内燃機関(1)が稼働するまでの間
は、燃焼機(11)の燃焼ガスが内燃機関(1)の吸気
側に供給されるので、内燃機関(1)の吸気中に含まれ
る酸素濃度が低くなるので、内燃機関(1)の始動性
(着火性)が低下してしまうおそれがある。
【0009】そこで、請求項3に記載の発明では、内燃
機関(1)が稼働するまでの間は、燃焼機(11)に供
給される燃料に対して必要とされる必要空気量より多い
空気を燃焼機(11)の燃焼室(11a)に供給した状
態で燃焼機(11)を稼働させることにより、内燃機関
(1)の始動性(着火性)が低下してしまうことを防止
している。
【0010】同様に、請求項4に記載の発明では、内燃
機関(1)が稼働するまでの間は、内燃機関(1)が稼
働した後に比べて、燃焼機(1)に供給する燃料の量に
対する燃焼機(11)に供給する空気の量を大きくする
ことをにより、内燃機関(1)の始動性(着火性)が低
下してしまうことを防止している。因みに、上記各手段
の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手
段との対応関係を示す一例である。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る吸気加熱システムを水冷式デーゼルエンジ
ン(液冷式内燃機関)に適用したものであって、図1は
本実施形態に係る車両用暖房装置の模式図である。
【0012】図1中、1は水冷式デーゼルエンジン(以
下、エンジンと略す。)であり、2はエアクリーナ3に
て塵埃が除去された空気(以下、吸気と呼ぶ。)をエン
ジン1に導く吸気管である。3はエンジン1の排気が流
通する排気管であり、この排気管3には、排気中の炭化
水素や窒素酸化等の酸化還元反応を促進することにより
排気を浄化する三元触媒(以下、触媒と略す。)4、及
び触媒4から流出する排気の騒音(排気音)を低減する
マフラー(消音器)5が配設されている。
【0013】6はエンジン1の冷却水(冷却液)を冷却
するラジエータであり、7はエンジン1から流出する冷
却水をラジエータ6を迂回させてエンジン1に還流させ
るバイパス通路である。8は冷却水温度に応じてエンジ
ン1から流出した冷却水をラジエータ6に流通させる場
合と、バイパス通路7に流通させる場合とを切り換える
周知のサーモスタットであり、9はエンジン1から駆動
力を得て冷却水を循環させるウォータポンプである。
【0014】ところで、10は冷却水を熱源として車室
内に吹き出す空気を加熱するヒータコアであり、11は
ヒータコア10に流入する冷却水を加熱する燃焼機であ
る。なお、燃焼機11は、燃焼機11内に設けられた燃
焼室11aにて燃料を燃焼させることにより冷却水を加
熱するものである。12は燃焼機11に燃料を供給する
燃料ポンプであり、この燃料ポンプ12は、エンジン1
の燃料タンク(図示せず)から燃料(軽油)を吸引して
燃焼機11に供給している。
【0015】13は吸気管2と燃焼室11aの吸気側と
を連通させる第1連通管であり、14は燃焼室11aの
排気側と吸気管2とを連通させる第2連通管である。1
5は燃焼室11aの排気側と排気管3とを連通させる第
3連通管であり、16は第2連通管14及び第3連通管
15の連通状態を調節する排気弁(排気調節手段)であ
る。
【0016】なお、17は燃焼機11(燃焼室11a)
に空気を送風するターボ送風機(以下、送風機と略
す。)である。因みに、ターボ送風機とは、羽根車の回
転運動によって気体に運動エネルギを与える機械を言
い、具他的には遠心式送風機、斜流送風機及び軸流送風
機等を言う(JIS B 0132より)。18は燃焼
機11及びヒータコア10に冷却水を循環させる電動ウ
ォータポンプであり、この電動ウォータポンプ18、排
気弁16、送風機17及び燃料ポンプ12は、電子制御
装置(ECU)19により制御されている。
【0017】なお、20は、エンジン1から流出した冷
却水を電動ウォータポンプ18を迂回させて燃焼機11
に導くバイパス通路であり、このバイパス通路20に
は、電動ウォータポンプ18から吐出した冷却水がバイ
パス通路20を流通して電動ウォータポンプ18の吸入
側に還流することを防止する逆止弁21が配設されてい
る。
【0018】次に、本実施形態に係る吸気加熱システム
の作動及びその特徴を述べる。エンジン1を始動させる
べく、エンジンキースイッチ(図示せず)が投入され、
インジェクタ(燃料噴射装置)ーや計器板等の車両電装
品に電力が供給され得る状態になると、これに連動して
燃焼機11を稼働(着火)させて、クランキングを開始
するまでの間は、燃焼機11の燃焼ガスの一部を第2連
通管14側(吸気管2側)に向けて供給するとともに、
その他の燃焼ガスを第3連通管15側(排気管3側)に
向けて排出するように排気弁16を作動させる(図2の
エンジン停止時)。
【0019】これにより、燃焼機11の燃焼ガスが吸気
管2に充満し、行き場を失った燃焼ガスが、燃焼機11
内に逆流してしまうことを防止できるので、燃焼機11
が失火してしまうことを防止できる。したがって、十分
に吸気を加熱することができるので、エンジン1の始動
性を確実に向上させることができる。このとき、乗員
(運転手)に向けて燃焼機11の燃焼ガスの一部が吸気
管2に供給されていることを表示する表示ランプ(図示
せず)を点灯させて、吸気を加熱している旨を乗員に向
けて知らせる。因みに、本実施形態では、表示ランプ
(表示手段)は、速度計が設けられている計器板に設け
られている。
【0020】なお、クランキングとは、周知のごとく、
セルモータ等の回転駆動源により、エンジン1のクラン
クシャフト(図示せず)を回転させて、吸気を吸入圧縮
させることにより、エンジンの始動を行うことをいうも
のである。次に、燃焼ガスを吸気管2に供給し始めてか
ら所定時間経過した時に、吸気がエンジン1を始動する
に十分な温度に到達したものとみなして、表示ランプを
消灯して乗員に向けてクランキングを促す。
【0021】そして、乗員がスタータスイッチを投入し
て実際にクランキングが開始されたときには、燃焼機1
1の燃焼ガス全量がエンジン1の吸気側(吸気管2)に
供給されるように排気弁16を作動させる(図2のエン
ジンクランキング時)。なお、エンジン1が始動(稼
働)した後において、燃焼機11により暖房能力の補完
するときには、燃焼機11を稼働し続け、一方、燃焼機
11により暖房能力を補完する必要がないときには、燃
焼機11を停止させる。
【0022】ここで、エンジン1が始動(稼働)したと
は、クランキングをすることなく、エンジン1が自ら吸
気を吸入圧縮して稼働している状態を言い、具体的に
は、エンジン1の回転数がクランキング時の回転数を上
回ったときをいう。ところで、エンジン1が始動(稼
働)するまでの間は、燃焼機11の燃焼ガスが吸気管2
に供給されるので、エンジン1の吸気中に含まれる酸素
濃度が低くなるので、エンジン1の始動性(着火性)が
低下してしまうおそれがある。
【0023】そこで、本実施形態では、エンジン1が稼
働するまでの間は、燃焼機11に供給される燃料に対し
て必要とされる必要空気量より多い空気を燃焼機11の
燃焼室11aに供給した状態で燃焼機11を稼働(燃
焼)させている。これにより、燃焼ガス中に含まれる酸
素濃度が増大するので、エンジン1の始動性(着火性)
が低下してしまうことを防止できる。
【0024】そして、エンジン1が始動(稼働)した後
においても燃焼機11を稼働し続けるときは、エンジン
1が始動(稼働)する前に比べて燃焼室11aに供給す
る空気量を必要空気量まで減少させる。これにより、燃
焼機11を理想空燃比にて燃焼させることができるの
で、燃焼ガス中の窒素酸化物を低減することができると
ともに、燃焼機11の燃焼ガスをエンジン1の吸気側に
供給することにより、排気再循環装置(EGR)と同様
に、エンジン1の排気中の窒素酸化物を低減することが
できる。
【0025】(第2実施形態)本実施形態は、図3に示
すように、排気弁16を廃止するとともに、エンジン1
の排気再循環装置(EGR)の排気再循環管22を経由
して燃焼機11の燃焼ガスの一部を排気管3側に向けて
排出するようにしたものである。そして、23は排気再
循環管22の連通状態を調節するEGRバルブであり、
このEGRバルブ23の開度を調節することにより、第
1実施形態と同様に、クランキング前においては燃焼機
11の燃焼ガスの一部を吸気管2側に供給し、その他は
排気管3に排出している。
【0026】なお、クランキグ開始後、エンジン1の始
動前は、EGRバルブ23を閉じて燃焼ガス全量を吸気
管2に供給し、エンジン1の始動後は、エンジン1の稼
働状態(エンジン負荷、回転数及び温度等)に応じて行
われる通常のEGRバルブ制御を行う。 (第3実施形態)図4は本実施形態に係る吸気加熱シス
テムを模式図であり、本実施形態では、燃焼機11内を
流通する冷却水を加熱する前の燃焼ガスを吸気管2に供
給することができるようにしたものである。
【0027】すなわち、燃焼機11には、燃焼ガス等が
有する熱と冷却水とを熱交換し、冷却水を加熱するウォ
ータジャケット(熱交換器)11bが円筒状の燃焼室1
1aの外側を覆うように形成されている。そして、ウォ
ータジャケット11bと燃焼室11aとの間には、燃焼
ガスが流通する排気通路11cが形成されており、排気
通路1cにて冷却水との熱交換を終えて温度が(約30
0℃以下まで)低下した低温燃焼ガス(排気)は、燃焼
機用排気管24を流通してインタークーラ25より空気
流れ下流側の部位から吸気管2に流入する。因みに、イ
ンタクーラ25は、ターボチャージャ25aの下流側に
て吸気を冷却するものである。
【0028】なお、燃焼機11の吸気は、燃焼ガスと略
同等の圧力を有する部位から吸入する必要があるので、
本実施形態では、吸気管2のうち燃焼機用排気管24と
の接合部とインタクーラ25との間の部位から空気を吸
入している。また、燃焼機11のうち燃焼室11aの軸
方向端部側には、排気通路11cを迂回させてウォータ
ジャケット11bを流通する冷却水を加熱する前の高温
燃焼ガス(約300℃以上)を燃焼機用排気管24に導
く排出通路26が設けられており、この排出通路26及
び燃焼機用排気管24から排出される燃焼ガスは、排気
弁27によりその排出先が制御される。
【0029】なお、排気弁27は、第1〜4弁体27a
〜27d、並びに第1、2弁体27a、27bを連動し
て稼働させるステッピングモータ等の第1電磁アクチュ
エータ27e及び第3、4弁体27c、27dを連動し
て稼働させるステッピングモータ等の第2電磁アクチュ
エータ27fから構成されており、この排気弁27も第
1実施形態と同様に、ECU19により制御されてい
る。
【0030】次に、本実施形態の作動を図5を基に述べ
る。 1.エンジン1停止時 リモコン操作等の手段により、エンジン1を始動する前
(クランキングをする前)に燃焼機11及び電動ウォー
タポンプ18を始動させるとともに、第1、4弁体27
a、27dを閉じ、かつ、第2、3弁体27b、27c
を開く。
【0031】これにより、燃焼機11(燃焼室11a)
から流出する燃焼ガスは、ウォータジャケット11b内
を流通する冷却水を加熱するとともに、排気管3を経由
して大気中に放出される。一方、燃焼機11にて加熱さ
れた冷却水は、エンジン1内に流入してエンジン1のシ
リンダ(図示せず)及びシリンダヘッド(図示せず)等
を加熱する。
【0032】2.エンジン始動(クランキング)時 燃焼機11を稼働させた状態で電動ウォータポンプ18
を停止させる。また、第1弁体27aを開くとともに、
第2弁体27bを閉じ、かつ、第3、4弁体27c、2
7dを半開状態とする。これにより、高温燃焼ガスの一
部はエンジン1の吸気側に供給され、その他は、エンジ
ン1の排気側に排出される。
【0033】3.エンジン始動後 クランキングをすることなく、エンジン1が運転してい
る状態では、第1、3弁体27a、27cを閉じ、か
つ、第2、4弁体27b、27dを開く。これにより、
燃焼機11(燃焼室11a)から流出する燃焼ガスは、
ウォータジャケット11b内を流通する冷却水を加熱す
るとともに、排気管2を経由してエンジンの吸気側に放
出される。
【0034】なお、エンジン1の廃熱により冷却水温度
が十分に(例えば80℃以上まで)上昇し、燃焼機11
により暖房能力を補完する必要がないときには、燃焼機
15を停止させる。次に、本実施形態の特徴を述べる。
本実施形態によれば、エンジン1の始動時に燃焼機11
を稼働させるとともに、温度の高い燃焼ガスをエンジン
1の吸気側に供給することができるので、エンジン1の
始動性を十分に向上させることができる。
【0035】また、エンジン1の始動後には、エンジン
1の吸気側に供給する高温燃焼ガスの供給量を減少させ
るので、必要以上に高温の燃焼ガスをエンジン1の吸入
側に供給することを防止できるとともに、高温の燃焼ガ
スの熱を冷却水に与えることができるため、ヒータコア
10での暖房能力が低下することを防止できる。ところ
で、上述の実施形態では、ヒータコア10内を流通する
冷却水を加熱することにより車室内を暖房する車両であ
ったが、室内に吹き出す空気を燃焼機11にて直接に加
熱する車両にも適用することができる。
【0036】また、上述に実施形態では、クランキング
を開始した後、エンジン1が稼働するまでの間は、燃焼
機11内の燃焼ガス全量をエンジン1の吸気側に供給し
たが、クランキングを開始する直前からエンジン1が稼
働するまでの間、燃焼機11内の燃焼ガス全量をエンジ
ン1の吸気側に供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る吸気加熱システムの模式図
である。
【図2】燃焼機及びエンジン回転数と時間との関係を示
すチャートである。
【図3】第2実施形態に係る吸気加熱システムの模式図
である。
【図4】第3実施形態に係る吸気加熱システムの模式図
である。
【図5】第3実施形態に係る吸気加熱システムの作動を
示す図表である。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、2…吸気管、3…排気管、
11…燃焼機、16…排気弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 17/047 F02N 17/047 J Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼させることにより車室内を暖
    房する燃焼機(11)を備える車両に適用され、内燃機
    関(1)の吸気を加熱する吸気加熱システムであって、 前記内燃機関(1)の始動時には、前記内燃機関(1)
    のクランキングを行う前に前記燃焼機(11)を稼働さ
    せて、前記燃焼機(11)内で発生する燃焼ガスの一部
    を前記内燃機関(1)の吸気側に供給し、その他の前記
    燃焼ガスを前記内燃機関(1)の排気側に向けて排出す
    ることを特徴とする吸気加熱システム。
  2. 【請求項2】 前記クランキングを開始する直前又は開
    始した後、前記内燃機関(1)が稼働するまでの間は、
    前記燃焼機(11)内で発生する燃焼ガス全量を前記内
    燃機関(1)の吸気側に供給することを特徴とする請求
    項1に記載の吸気加熱システム。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関(1)が稼働するまでの間
    は、前記燃焼機(11)に供給される燃料に対して必要
    とされる必要空気量より多い空気を前記燃焼機(11)
    の燃焼室(11a)に供給した状態で前記燃焼機(1
    1)を稼働させることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の吸気加熱システム。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関(1)が稼働するまでの間
    は、前記内燃機関(1)が稼働した後に比べて、前記燃
    焼機(1)に供給する燃料の量に対する前記燃焼機(1
    1)に供給する空気の量を大きくすることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の吸気加熱システム。
JP03467499A 1999-02-12 1999-02-12 吸気加熱システム Expired - Fee Related JP3630001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03467499A JP3630001B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 吸気加熱システム
DE10005520A DE10005520A1 (de) 1999-02-12 2000-02-08 Ansaugluft-Heizsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03467499A JP3630001B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 吸気加熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234567A true JP2000234567A (ja) 2000-08-29
JP3630001B2 JP3630001B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=12420985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03467499A Expired - Fee Related JP3630001B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 吸気加熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630001B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104047690A (zh) * 2014-06-09 2014-09-17 南通中意达自动化设备科技有限公司 一种废气加热燃油装置
CN107650622A (zh) * 2017-10-18 2018-02-02 潍柴动力股份有限公司 一种发动机余热循环利用系统
CN108136872A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 丰田自动车株式会社 车载热利用装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104047690A (zh) * 2014-06-09 2014-09-17 南通中意达自动化设备科技有限公司 一种废气加热燃油装置
CN108136872A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 丰田自动车株式会社 车载热利用装置
CN107650622A (zh) * 2017-10-18 2018-02-02 潍柴动力股份有限公司 一种发动机余热循环利用系统
CN107650622B (zh) * 2017-10-18 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种发动机余热循环利用系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630001B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868668B2 (en) Internal combustion engine
US5979158A (en) Method of operating an internal combustion engine plant
RU2719675C2 (ru) Способы для сокращения выбросов отработавших газов двигателя и твердых частиц и система гибридного транспортного средства
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003522875A (ja) 加熱装置
US20060096279A1 (en) Internal combustion engine comprising a gas conveying system and operating method therefor
JP3630001B2 (ja) 吸気加熱システム
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3630040B2 (ja) 吸気加熱システム
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3358557B2 (ja) 車両暖房装置
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3565089B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001003823A (ja) 吸気加熱装置
JP2003227423A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001132560A (ja) 吸気加熱システム
JP3906582B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2000186542A (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP2002317704A (ja) 熱機関装置
JP2000240518A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2009221996A (ja) ディーゼルエンジンの過給装置
JP2003004225A (ja) 燃焼器
JP2003063238A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees