[go: up one dir, main page]

JP2000232759A - 圧縮機用電動機固定子の巻線方法 - Google Patents

圧縮機用電動機固定子の巻線方法

Info

Publication number
JP2000232759A
JP2000232759A JP11032779A JP3277999A JP2000232759A JP 2000232759 A JP2000232759 A JP 2000232759A JP 11032779 A JP11032779 A JP 11032779A JP 3277999 A JP3277999 A JP 3277999A JP 2000232759 A JP2000232759 A JP 2000232759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
nozzle
magnetic pole
amount
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032779A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Imazawa
澤 和 基 今
Katsumi Fukagawa
川 勝 己 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP11032779A priority Critical patent/JP2000232759A/ja
Priority to TW089100369A priority patent/TW497318B/zh
Priority to KR1020000003601A priority patent/KR100323341B1/ko
Priority to CNB001022148A priority patent/CN1169277C/zh
Publication of JP2000232759A publication Critical patent/JP2000232759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • E06B7/22Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻線スロットの断面積を有効に使うと共に、
絶縁枠における磁極歯の半径方向内側に対応する部分の
組込着磁に伴う変形や破損を防止する。 【解決手段】 巻線機のノズル4の前後動M3に関し
て、磁極歯12の半径方向で最も外側と内側の外側巻線
位置Pおよび内側巻線位置Qと、これらの巻線位置Pお
よびQの間の中間巻線位置Rとを設定する。まず第1巻
線工程W1として、ノズル4を外側巻線位置Pと内側巻
線位置Qとの間で前後動M3させながら、例えば総巻線
量の10〜90パーセントの巻線を行う。次に、第2巻
線工程W2として、ノズル4を外側巻線位置Pと第1の
中間巻線位置Rとの間で前後動M3させながら、残りの
巻線量の巻線を行う。このことにより、第1巻線工程W
1によるほぼ一様な巻線25の上から、第2巻線工程W
2によって、磁極歯の半径方向の内側よりも外側の方が
巻線量の多い巻線26がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機用電動機固
定子の各磁極歯に対してコイルを直接巻線するための巻
線方法であって、コイル巻線用の線材を導出するノズル
の動きによって各磁極歯の周囲に線材を順次巻線するよ
うな圧縮機用電動機固定子の巻線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3及び図4には、本発明が適用される
一般的な圧縮機用電動機固定子が示されている。図3に
示す電動機固定子1は、周方向に間隔を置いて配置され
た複数の磁極歯12を有する固定子鉄心10を備えてい
る。この固定子鉄心10の各磁極歯12に対しては、図
3及び図4に示すように、それぞれ絶縁枠3を介してコ
イル2が装着されている。
【0003】図5に示すように、各磁極歯12は、継鉄
鉄心14(図3参照)から半径方向内側へ延びる主杆部
12aと、この主杆部12aの先端側に形成された内周
部12bとを有している。そして、固定子鉄心10にお
ける継鉄鉄心14と各磁極歯12とでほぼ囲まれた部分
(巻線スロット)16の内面を覆うようにして、絶縁枠
3が取り付けられている。
【0004】次に、このような電動機固定子1の各磁極
歯12に対して(絶縁枠3を介して)コイルを直接巻線
するための巻線機の動作が、図6乃至図8に示されてい
る。図6乃至図8に示すように、巻線機は、コイル巻線
用の線材20を導出する可動式のノズル4を備えてい
る。そして、この巻線機は、隣り合う磁極歯12の内周
部12b同士の隙間からノズル4を挿入し、固定子鉄心
10の内側から各磁極歯12に巻線を行うように構成さ
れている。
【0005】また、この巻線機は、ノズル4を、固定子
1の軸線方向に往復する上下動M1(図7及び図8参
照)、固定子1の周方向に相対的に往復する揺動M2,
M2’(図6及び図8参照)および固定子1の半径方向
に往復する前後動M3(図6参照)の、3方向に動作さ
せ得るようになっている。
【0006】そして、このような巻線機を用いて、ノズ
ル4の前後動M3によって半径方向の巻線位置をずらし
ながら(図6参照)、ノズル4の上下動M1と揺動M
2,M2’との組合せによって各磁極歯12の周囲に線
材20を順次巻線(図8参照)して行く巻線方法が採ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、上
記のようなノズル4の前後動M3を行わずに、ノズル4
の半径方向位置を1箇所に固定して巻線を行う巻線方法
も採られている。また、ノズル4の前後動M3を行う場
合でも、図6に示す磁極歯12の半径方向で最も外側の
外側巻線位置Pと最も内側の内側巻線位置Qとの間で、
ノズル4を一定速度で前後動M3させて巻線を行ってい
る。
【0008】このような従来の巻線方法では、各磁極歯
12の半径方向の内側と外側でほぼ同量(の巻数)の巻
線がなされるか、或いは外側よりも内側の方が多く巻線
されることになる。
【0009】ところが、図5及び図6に示すように、隣
接した磁極歯12同士の間の巻線スロット16は、各磁
極歯12の半径方向の内側よりも外側の方が断面積が大
きくなっている。このため、従来の巻線方法では、巻線
スロット16全体の断面積を有効に使うことができな
い。
【0010】また、電動機の組立後において固定子1の
コイル2に着磁電流を流して、固定子の内周部に配置さ
れた回転子に設けられた磁石の着磁(いわゆる組込着
磁)を行う場合、着磁電流によって隣接したコイル2の
巻線間に作用する電磁力は、当該隣接したコイル2の巻
線同士の間隔が小さく、巻線の数が多いほど大きくな
る。
【0011】そして、従来の巻線方法では、各磁極歯1
2の半径方向の内側に、外側と同量かそれより多くの巻
線がなされ、隣接したコイル2の巻線同士の間隔も内側
の方が小さくなるので、内側の巻線の方により大きな電
磁力が作用することになる。
【0012】このため、上記のような組込着磁を行う際
に巻線に作用する電磁力によって、特に絶縁枠3におけ
る磁極歯12の半径方向内側に対応する部分(図5に示
す磁極歯12の内周部12bに対応した絶縁枠3の内周
フランジ部31)が変形したり破損したりする恐れがあ
る。
【0013】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、巻線スロットの断面積を有効に使うと共
に、絶縁枠における磁極歯の半径方向内側に対応する部
分の上記組込着磁に伴う変形や破損を防止することので
きるような圧縮機用電動機固定子の巻線方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、半径方向
に延びる複数の磁極歯を備えた圧縮機用電動機固定子の
各磁極歯に対してコイルを直接巻線するための巻線方法
であって、コイル巻線用の線材を導出するノズルを、固
定子の軸線方向に往復する上下動、固定子の周方向に相
対的に往復する揺動および固定子の半径方向に往復する
前後動させ得る巻線機を用いて、前記ノズルの前後動に
よって半径方向の巻線位置をずらしながら、前記ノズル
の上下動と揺動との組合せによって各磁極歯の周囲に前
記線材を順次巻線すると共に、この巻線の際の前記ノズ
ルの前後動を調節することによって、各磁極歯の半径方
向の内側よりも外側の方が多く巻線されるようにしたこ
とを特徴とする圧縮機用電動機固定子の巻線方法であ
る。
【0015】この第1の手段によれば、各磁極歯の半径
方向の内側よりも外側の方が多く巻線されるようにする
ことで、隣接した磁極歯同士の間の巻線スロットの断面
積を有効に使うことができる。また、電動機の組立後に
おいて固定子のコイルに着磁電流を流して、固定子の内
周部に配置された回転子に設けられた磁石の着磁を行う
場合、着磁電流によって隣接したコイルの巻線間に作用
する電磁力が、各磁極歯の半径方向の内側の方で相対的
に小さくなるようにすることができる。
【0016】第2の手段は、第1の手段において、前記
ノズルの前後動に関して、前記磁極歯の半径方向で最も
外側の外側巻線位置および最も内側の内側巻線位置と、
これらの外側巻線位置および内側巻線位置の間の中間巻
線位置とを設定すると共に、前記ノズルを前記外側巻線
位置と前記内側巻線位置との間で前後動させながら、所
定の巻線量の巻線を行う第1巻線工程と、この第1巻線
工程の後に、前記ノズルを前記外側巻線位置と前記中間
巻線位置との間で前後動させながら、残りの巻線量の巻
線を行う第2巻線工程とを備えたものである。
【0017】この第2の手段によれば、第1巻線工程に
よって、磁極歯の半径方向の内側から外側までほぼ一様
に巻線がなされ、この第1巻線工程による巻線の上か
ら、第2巻線工程によって、磁極歯の半径方向の内側よ
りも外側の方が巻線量の多い巻線がなされる。従って、
第1巻線工程および第2巻線工程によって、全体として
各磁極歯の半径方向の内側よりも外側の方が多く巻線さ
れる。
【0018】第3の手段は、第2の手段において、前記
第1巻線工程における巻線量を、総巻線量の10〜90
パーセントとしたものである。
【0019】第4の手段は、第2の手段の前記第2巻線
工程において、前記ノズルを前記外側巻線位置に固定す
るものである。
【0020】第5の手段は、第1の手段において、前記
ノズルの前後動に関して、前記磁極歯の半径方向で最も
外側の外側巻線位置および最も内側の内側巻線位置と、
これらの外側巻線位置および内側巻線位置の間で前記外
側巻線位置側に順次近づく2以上の中間巻線位置とを設
定すると共に、前記ノズルを前記外側巻線位置と前記内
側巻線位置との間で前後動させながら、所定の巻線量の
巻線を行う第1巻線工程と、nを2以上の整数として、
この第1巻線工程の後に順次行われる第2〜第(n+
1)巻線工程とを備え、iをn未満の自然数として、第
(i+1)巻線工程においては、前記ノズルを前記外側
巻線位置と第iの中間巻線位置との間で前後動させなが
ら、第i巻線工程後の残りの巻線量のうちの一部の巻線
を行い、第(n+1)巻線工程においては、前記ノズル
を前記外側巻線位置と前記第nの中間巻線位置との間で
前後動させながら、第n巻線工程後の残りの巻線量の巻
線を行うものである。
【0021】この第5の手段によれば、第1巻線工程に
よって、磁極歯の半径方向の内側から外側までほぼ一様
に巻線がなされ、この第1巻線工程による巻線の上か
ら、第2〜第(n+1)巻線工程によって順次、磁極歯
の半径方向の内側よりも外側の方が巻線量の多い巻線が
なされて行く。従って、第1〜第(n+1)巻線工程に
よって、全体として各磁極歯の半径方向の内側よりも外
側の方が多く巻線される。また、巻線工程を3段階以上
に分けることにより、2段階に分ける場合よりも巻線の
整列性を向上させることができる。
【0022】第6の手段は、第5の手段において、前記
第1巻線工程における巻線量を、総巻線量の10〜90
パーセントとし、第(i+1)巻線工程における巻線量
を、第i巻線工程後の残りの巻線量の10〜90パーセ
ントとしたものである。
【0023】第7の手段は、第5の手段の第(n+1)
巻線工程において、前記ノズルを前記外側巻線位置に固
定するものである。
【0024】第8の手段は、第5の手段の第(i+1)
巻線工程において、前記ノズルを第iの中間巻線位置に
固定するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1及び図2は本発明によ
る圧縮機用電動機固定子の巻線方法の実施の形態を示す
図である。なお、図1及び図2に示す本発明の実施の形
態において、図3乃至図8に示す一般的な圧縮機用電動
機固定子、巻線機および巻線方法と同一の構成部分には
同一符号を付すと共に、適宜、図3乃至図8を参照して
説明する。
【0026】[第1の実施形態]まず、図1及び図3乃
至図8により本発明の第1の実施形態について説明す
る。図3及び図4には、本発明が適用される一般的な圧
縮機用電動機固定子が示されている。図3に示す電動機
固定子1は、周方向に間隔を置いて配置された複数(こ
の場合は6極)の磁極歯12と、これらの磁極歯12の
外周側を連結する継鉄鉄心14とを有する固定子鉄心1
0を備えている。この固定子鉄心10の各磁極歯12に
対しては、図3及び図4に示すように、それぞれ絶縁枠
3を介してコイル2が装着されている。
【0027】図5に示すように、各磁極歯12は、継鉄
鉄心14から半径方向内側へ延びる主杆部12aと、こ
の主杆部12aの先端側に形成された内周部12bとを
有している。そして、固定子鉄心10における継鉄鉄心
14と各磁極歯12とでほぼ囲まれた部分(巻線スロッ
ト)16の内面を覆うようにして、絶縁枠3が取り付け
られている。すなわち、絶縁枠3は、各磁極歯12の主
杆部12aを覆う中空ウエブ部30と、各磁極歯12の
内周部12b外側を覆う内周フランジ部31と、継鉄鉄
心14の内側を覆う外周フランジ部32とを有してい
る。
【0028】次に、このような電動機固定子1の各磁極
歯12に対して(絶縁枠3を介して)コイルを直接巻線
するための巻線機の動作が、図6乃至図8に示されてい
る。図6乃至図8に示すように、巻線機は、コイル巻線
用の線材20を導出する可動式のノズル4を備えてい
る。そして、この巻線機は、隣り合う磁極歯12の内周
部12b同士の隙間からノズル4を挿入し、固定子鉄心
10の内側から各磁極歯12に巻線を行うように構成さ
れている。
【0029】また、この巻線機は、ノズル4を、固定子
1の軸線方向に往復する上下動M1(図7及び図8参
照)、固定子1の周方向に相対的に往復動する揺動M
2,M2’(図6及び図8参照)および固定子1の半径
方向に往復する前後動M3(図6参照)の、3方向に動
作させ得るようになっている。このうちノズル4の揺動
M2,M2’は、ノズル4自体を固定子1に対して周方
向に往復動M2させる場合と、ノズル4自体は動かさな
いで固定子1の方を軸線回りに回動M2’させる場合と
がある。
【0030】そして、本実施形態の巻線方法は基本的
に、上記のような巻線機を用いて、ノズル4の前後動M
3によって半径方向の巻線位置をずらしながら(図6参
照)、ノズル4の上下動M1と揺動M2,M2’との組
合せによって各磁極歯12(の主杆部12a)の周囲に
線材20を(ノズル4から引き出しながら)順次巻線
(図8参照)して行くように構成されている。
【0031】ここで、本実施形態の巻線方法は、上記の
ような巻線の際に、ノズル4の前後動M3を調節するこ
とによって、各磁極歯12の半径方向の内側よりも外側
の方が多く巻線されるように構成されている。
【0032】具体的には、予め図1に示すように、ノズ
ル4の前後動M3に関して、磁極歯12の半径方向で最
も外側の外側巻線位置Pおよび最も内側の内側巻線位置
Qと、これらの外側巻線位置Pおよび内側巻線位置Qの
間の中間巻線位置Rとを設定する。
【0033】そして、まず第1巻線工程W1として、ノ
ズル4を外側巻線位置Pと内側巻線位置Qとの間で前後
動M3させながら、例えば総巻線量の10〜90パーセ
ントの巻線を行う。次に、この第1巻線工程W1の後
に、第2巻線工程W2として、ノズル4を外側巻線位置
Pと中間巻線位置Rとの間で前後動M3させながら、残
りの巻線量の巻線を行う。
【0034】なお、第2巻線工程W2において、ノズル
4の前後動位置を外側巻線位置Pに固定するようにして
もよい。
【0035】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用効果について説明する。本実施形態によれば、図
1(b)に示すように、第1巻線工程W1によって、磁
極歯の半径方向の内側から外側までほぼ一様に巻線25
がなされ、この第1巻線工程W1による巻線25の上か
ら、第2巻線工程W2によって、磁極歯の半径方向の内
側よりも外側の方が巻線量(巻数)の多い巻線26がな
される。
【0036】従って、以上の第1巻線工程W1および第
2巻線工程W2によって、全体として各磁極歯12の半
径方向の内側よりも外側の方が多く巻線されるため、隣
接した磁極歯12同士の間の巻線スロット16の断面積
を有効に使って、コイル巻線の巻数をより多くすること
ができる。
【0037】また、電動機の組立後において固定子1の
コイル2に着磁電流を流して、固定子の内周部に配置さ
れた回転子に設けられた磁石の着磁(いわゆる組込着
磁)を行う場合、着磁電流によって隣接したコイル2の
巻線間に作用する電磁力が、各磁極歯12の半径方向の
内側の方で相対的に小さくなるようにすることができ
る。従って、上記絶縁枠3における内周フランジ部(磁
極歯12の半径方向内側に対応する部分)31の、上記
のような組込着磁に伴う変形や破損を防止することがで
きる。
【0038】[第2の実施形態]次に、図2により本発
明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、
図2に示すように、上記第2巻線工程W2を更に2段階
に分けて、全体の巻線工程を3段階とした点で上記第1
の実施形態と異なり、その他の構成は図1及び図3乃至
図8に示す上記第1の実施形態と同様である。
【0039】具体的には、予め図2に示すように、ノズ
ル4の前後動M3に関して、外側巻線位置Pおよび内側
巻線位置Qの間で外側巻線位置P側に順次近づく第1の
中間巻線位置R1および第2の中間巻線位置R2を設定
する。
【0040】そして、上記第1の実施形態と同様の第1
巻線工程W1の後に、第2巻線工程W2’として、ノズ
ル4を外側巻線位置Pと第1の中間巻線位置R1との間
で前後動M3させながら、第1巻線工程W1後の残りの
巻線量のうちの一部の巻線を行う。次に、この第2巻線
工程W2’の後に、第3巻線工程W3として、ノズル4
を外側巻線位置Pと第2の中間巻線位置R2との間で前
後動M3させながら、第2巻線工程W2’後の残りの巻
線量の巻線を行う。
【0041】なお、本実施形態において、第1巻線工程
W1における巻線量は、例えば総巻線量の10〜90パ
ーセントであり、第2巻線工程W2’における巻線量
は、例えば第1巻線工程W1後の残りの巻線量の10〜
90パーセントである。
【0042】また、第3巻線工程W3において、ノズル
4の前後動位置を外側巻線位置Pに固定するようにして
もよく、第2巻線工程W2’において、ノズル4の前後
動位置を中間巻線位置R1に固定するようにしてもよ
い。
【0043】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用効果について説明する。本実施形態によれば、図
2(b)に示すように、第1巻線工程W1によって、磁
極歯の半径方向の内側から外側までほぼ一様に巻線27
がなされ、この第1巻線工程W1による巻線27の上か
ら、第2、第3巻線工程W2’,W3によって順次、磁
極歯の半径方向の内側よりも外側の方が巻線量の多い巻
線28,29がなされて行く。
【0044】従って、第1〜第3巻線工程W1〜W3に
よって、全体として各磁極歯12の半径方向の内側より
も外側の方が多く巻線されるので、上記第1の実施形態
と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態
においては、巻線工程を3段階に分けることにより、上
記第1の実施形態のように2段階に分ける場合よりも巻
線の整列性を向上させることができる。
【0045】なお、本実施形態において、巻線工程を3
段階に分ける場合について説明したが、巻線工程を4段
階以上に分けて、巻線の整列性を更に向上させることも
できる。そして、これらの3段階以上に分ける巻線方法
を一般化すると、nを2以上の整数として、以下のよう
な第1〜第(n+1)巻線工程を備えた方法として定義
される。
【0046】まず予め、ノズル4の前後動M3に関し
て、外側巻線位置Pおよび内側巻線位置Qの間で外側巻
線位置P側に順次近づく2以上の中間巻線位置を設定す
る。そして、まず第1巻線工程として、ノズル4を外側
巻線位置Pと内側巻線位置Qとの間で前後動M3させな
がら、所定の巻線量の巻線を行う。次に、この第1巻線
工程の後に、第2〜第(n+1)巻線工程を順次行う。
【0047】これらの第2〜第(n+1)巻線工程は更
に、以下のように定義される。すなわち、iをn未満の
自然数として、第(i+1)巻線工程(第2〜第n巻線
工程)においては、ノズル4を外側巻線位置Pと第iの
中間巻線位置との間で前後動M3させながら、第i巻線
工程後の残りの巻線量のうちの一部の巻線が行われる。
【0048】また、第(n+1)巻線工程においては、
ノズル4を外側巻線位置Pと第nの中間巻線位置との間
で前後動M3させながら、第n巻線工程後の残りの巻線
量の巻線が行われる。
【0049】以上のような巻線方法によれば、第1巻線
工程によって、磁極歯の半径方向の内側から外側までほ
ぼ一様に巻線がなされ、この第1巻線工程による巻線の
上から、第2〜第(n+1)巻線工程によって順次、磁
極歯の半径方向の内側よりも外側の方が巻線量の多い巻
線がなされて行く。従って、第1〜第(n+1)巻線工
程によって、全体として各磁極歯の半径方向の内側より
も外側の方が多く巻線される。
【0050】なお、この場合も、第1巻線工程における
巻線量は、例えば総巻線量の10〜90パーセントであ
り、第(i+1)巻線工程における巻線量は、例えば第
i巻線工程後の残りの巻線量の10〜90パーセントで
ある。
【0051】また、第(n+1)巻線工程において、ノ
ズル4の前後動位置を外側巻線位置Pに固定するように
してもよく、第(i+1)巻線工程において、ノズル4
の前後動位置を第iの中間巻線位置に固定するようにし
てもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、各磁極歯の半径方向の
内側よりも外側の方が多く巻線されるようにすること
で、隣接した磁極歯同士の間の巻線スロットの断面積を
有効に使って、コイル巻線の巻数をより多くすることが
できる。
【0053】また、電動機の組立後において固定子のコ
イルに着磁電流を流して、固定子の内周部に配置された
回転子に設けられた磁石の着磁(いわゆる組込着磁)を
行う場合、着磁電流によって隣接したコイルの巻線間に
作用する電磁力が、各磁極歯の半径方向の内側の方で相
対的に小さくなるようにすることができる。従って、各
磁極歯にコイルを巻線するための絶縁枠を取り付ける場
合において、この絶縁枠における磁極歯の半径方向内側
に対応する部分の、上記のような組込着磁に伴う変形や
破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧縮機用電動機固定子の巻線方法
の第1の実施形態を示す図であって、(a)は、各巻線
工程におけるノズルの前後動範囲を示す模式図、(b)
は、磁極歯に対する巻線状態を固定子の部分平面におい
て模式的に示す図。
【図2】本発明による圧縮機用電動機固定子の巻線方法
の第2の実施形態を示す図であって、(a)は、各巻線
工程におけるノズルの前後動範囲を示す模式図、(b)
は、磁極歯に対する巻線状態を固定子の部分平面におい
て模式的に示す図。
【図3】本発明が適用される一般的な圧縮機用電動機固
定子を示す平面図。
【図4】図3に示す電動機固定子の縦断面図。
【図5】図3に示す電動機固定子の磁極歯および絶縁枠
の形状を、固定子鉄心の横断面で示す図。
【図6】本発明が適用される一般的な巻線機におけるノ
ズルの動作を、固定子の部分平面において示す図。
【図7】図6に示す巻線機におけるノズルの動作を、固
定子の部分縦断面において示す図。
【図8】図6に示す巻線機におけるノズルの動作を、図
4のA―A線断面において示す図。
【符号の説明】
1 圧縮機用電動機固定子 10 固定子鉄心 12 磁極歯 14 継鉄鉄心 16 巻線スロット 2 コイル 3 絶縁枠 31 内周フランジ部(磁極歯の半径方向内側に対応す
る部分) 4 巻線機のノズル 20 コイル巻線用の線材 25,27 第1巻線工程による巻線 26,28 第2巻線工程による巻線 29 第3巻線工程による巻線 P 外側巻線位置 Q 内側巻線位置 R 中間巻線位置 R1 第1の中間巻線位置 R2 第2の中間巻線位置 W1 第1巻線工程 W2,W2’ 第2巻線工程 W3 第3巻線工程

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半径方向に延びる複数の磁極歯を備えた圧
    縮機用電動機固定子の各磁極歯に対してコイルを直接巻
    線するための巻線方法であって、 コイル巻線用の線材を導出するノズルを、固定子の軸線
    方向に往復する上下動、固定子の周方向に相対的に往復
    する揺動および固定子の半径方向に往復する前後動させ
    得る巻線機を用いて、前記ノズルの前後動によって半径
    方向の巻線位置をずらしながら、前記ノズルの上下動と
    揺動との組合せによって各磁極歯の周囲に前記線材を順
    次巻線すると共に、 この巻線の際の前記ノズルの前後動を調節することによ
    って、各磁極歯の半径方向の内側よりも外側の方が多く
    巻線されるようにしたことを特徴とする圧縮機用電動機
    固定子の巻線方法。
  2. 【請求項2】前記ノズルの前後動に関して、前記磁極歯
    の半径方向で最も外側の外側巻線位置および最も内側の
    内側巻線位置と、これらの外側巻線位置および内側巻線
    位置の間の中間巻線位置とを設定すると共に、 前記ノズルを前記外側巻線位置と前記内側巻線位置との
    間で前後動させながら、所定の巻線量の巻線を行う第1
    巻線工程と、 この第1巻線工程の後に、前記ノズルを前記外側巻線位
    置と前記中間巻線位置との間で前後動させながら、残り
    の巻線量の巻線を行う第2巻線工程とを備えたことを特
    徴とする請求項1記載の圧縮機用電動機固定子の巻線方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1巻線工程における巻線量は、総巻
    線量の10〜90パーセントであることを特徴とする請
    求項2記載の圧縮機用電動機固定子の巻線方法。
  4. 【請求項4】前記第2巻線工程において、前記ノズルを
    前記外側巻線位置に固定することを特徴とする請求項2
    記載の圧縮機用電動機固定子の巻線方法。
  5. 【請求項5】前記ノズルの前後動に関して、前記磁極歯
    の半径方向で最も外側の外側巻線位置および最も内側の
    内側巻線位置と、これらの外側巻線位置および内側巻線
    位置の間で前記外側巻線位置側に順次近づく2以上の中
    間巻線位置とを設定すると共に、 前記ノズルを前記外側巻線位置と前記内側巻線位置との
    間で前後動させながら、所定の巻線量の巻線を行う第1
    巻線工程と、 nを2以上の整数として、この第1巻線工程の後に順次
    行われる第2〜第(n+1)巻線工程とを備え、 iをn未満の自然数として、第(i+1)巻線工程にお
    いては、前記ノズルを前記外側巻線位置と第iの中間巻
    線位置との間で前後動させながら、第i巻線工程後の残
    りの巻線量のうちの一部の巻線を行い、 第(n+1)巻線工程においては、前記ノズルを前記外
    側巻線位置と前記第nの中間巻線位置との間で前後動さ
    せながら、第n巻線工程後の残りの巻線量の巻線を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の圧縮機用電動機固定子
    の巻線方法。
  6. 【請求項6】前記第1巻線工程における巻線量は、総巻
    線量の10〜90パーセントであり、 第(i+1)巻線工程における巻線量は、第i巻線工程
    後の残りの巻線量の10〜90パーセントであることを
    特徴とする請求項5記載の圧縮機用電動機固定子の巻線
    方法。
  7. 【請求項7】第(n+1)巻線工程において、前記ノズ
    ルを前記外側巻線位置に固定することを特徴とする請求
    項5記載の圧縮機用電動機固定子の巻線方法。
  8. 【請求項8】第(i+1)巻線工程において、前記ノズ
    ルを第iの中間巻線位置に固定することを特徴とする請
    求項5記載の圧縮機用電動機固定子の巻線方法。
JP11032779A 1999-02-10 1999-02-10 圧縮機用電動機固定子の巻線方法 Pending JP2000232759A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032779A JP2000232759A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 圧縮機用電動機固定子の巻線方法
TW089100369A TW497318B (en) 1999-02-10 2000-01-11 Winding method for motor stator for compressor
KR1020000003601A KR100323341B1 (ko) 1999-02-10 2000-01-26 압축기용 전동기 고정자의 권선방법
CNB001022148A CN1169277C (zh) 1999-02-10 2000-02-10 压缩机用电动机定子的绕线方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032779A JP2000232759A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 圧縮機用電動機固定子の巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232759A true JP2000232759A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12368347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032779A Pending JP2000232759A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 圧縮機用電動機固定子の巻線方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000232759A (ja)
KR (1) KR100323341B1 (ja)
CN (1) CN1169277C (ja)
TW (1) TW497318B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324878A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Daikin Ind Ltd 直流モータ、その巻線方法及び圧縮機
WO2008078616A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Toshiba Carrier Corporation 固定子の巻線方法及び永久磁石電動機
JP2012029379A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 電動機の突極集中巻きコイル及びその製造方法
WO2012111076A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその巻線方法
CN114726171A (zh) * 2022-06-08 2022-07-08 扬州市新港电机有限公司 一种智能电机加工用绕线机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241845B2 (ja) 2008-09-02 2013-07-17 三菱電機株式会社 巻線装置の巻枠及びコイル装着方法
JP5368825B2 (ja) * 2009-02-23 2013-12-18 三菱電機株式会社 電動機固定子の製造方法
CN101741208B (zh) * 2009-12-10 2012-07-04 华中科技大学 微型动磁激振器
JP2012135077A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nittoku Eng Co Ltd 巻線機及び巻線方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324878A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Daikin Ind Ltd 直流モータ、その巻線方法及び圧縮機
WO2008078616A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Toshiba Carrier Corporation 固定子の巻線方法及び永久磁石電動機
US7915781B2 (en) 2006-12-27 2011-03-29 Toshiba Carrier Corporation Winding method for stator and permanent magnet motor
JP4881960B2 (ja) * 2006-12-27 2012-02-22 東芝キヤリア株式会社 固定子の巻線方法及び永久磁石電動機
JP2012029379A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 電動機の突極集中巻きコイル及びその製造方法
WO2012111076A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその巻線方法
JPWO2012111076A1 (ja) * 2011-02-14 2014-07-03 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその巻線方法
CN114726171A (zh) * 2022-06-08 2022-07-08 扬州市新港电机有限公司 一种智能电机加工用绕线机
CN114726171B (zh) * 2022-06-08 2022-09-06 扬州市新港电机有限公司 一种智能电机加工用绕线机

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263371A (zh) 2000-08-16
KR100323341B1 (ko) 2002-02-19
CN1169277C (zh) 2004-09-29
TW497318B (en) 2002-08-01
KR20000062503A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1158740C (zh) 往复式电机的定子结构
EP1290773B1 (en) Method of producing stator windings
EP1359660A3 (en) Switched reluctance motor
US5204569A (en) Anisotropic magnet for rotary electric machine
KR20120027494A (ko) 영구 자석식 동기 모터
WO2002037651A3 (en) Linear motor and method of producing the same
JP2007259541A (ja) 永久磁石式電動機
JP2000232759A (ja) 圧縮機用電動機固定子の巻線方法
CN103023264A (zh) 机械整流开关磁阻电机
KR100432954B1 (ko) 레이디얼 코어타입 더블 로터 방식의 비엘디씨 모터
JP2003169459A (ja) ステッピングモーター
JP2003092863A (ja) 永久磁石埋込同期モータ
JP4099646B2 (ja) ボイスコイルモータ
JPH10210721A (ja) リラクタンスモータ
JP3754404B2 (ja) 往復動式モータの構造及びその製造方法
JPH07308057A (ja) 永久磁石形同期電動機
EP1251628A3 (en) Stator pole winding method and apparatus
US20220294283A1 (en) Coil, stator, motor, and manufacturing method of stator
JP2002034230A (ja) リニアモータの電機子
JP2003333809A5 (ja)
CN114556758A (zh) 电机
EP3076532B1 (en) Linear motor
JP2003299278A (ja) 回転電機回転子とその製造法及び回転電機並びにガスタービン発電プラント
JP2000323341A (ja) ラジアル異方性磁石成形装置
JP2009219185A (ja) リニア3相モータ用ステータボビン及びその巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711