[go: up one dir, main page]

JP2000231364A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000231364A
JP2000231364A JP11031355A JP3135599A JP2000231364A JP 2000231364 A JP2000231364 A JP 2000231364A JP 11031355 A JP11031355 A JP 11031355A JP 3135599 A JP3135599 A JP 3135599A JP 2000231364 A JP2000231364 A JP 2000231364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
pixel
moving
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11031355A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11031355A priority Critical patent/JP2000231364A/ja
Publication of JP2000231364A publication Critical patent/JP2000231364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピクセリゼーション(ジャギー)をなくし、な
めらかで自然な表示画像を得る。 【解決手段】静止表示画像の画像データのアドレスを、
フレームごとに、1ピクセル以内移動し、該移動して得
られた少なくとも1以上の移動画像ともとの画像を、そ
れぞれ交互に表示手段に周期的に表示する画像揺動手段
を有することを特徴とする画像表示装置を提供すること
により前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に係
り、特に、マトリクス構造を有する画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサやパーソナルコ
ンピュータ等の普及に伴い、さまざまな画像表示装置が
開発され、用いられている。画像表示装置は、一般に、
画像情報電気信号を画像光に変換して表示画面に表示す
る表示デバイスと、この表示デバイスを駆動する駆動回
路と、電源とから構成される。表示の光学的方式や表示
デバイスの駆動方式により、いろいろな画像表示装置が
あるが、従来最も普及しているのはCRT(Cathode Ra
y Tube) である。例えば、医療分野で用いられる白黒の
CRTは、デジタル的なマトリクス構造がないため、な
めらかで自然な画像を得ることができる。
【0003】これに対して、最近は、小型化が容易で、
薄く、軽量である等の利点からLCD(Liquid Crystal
Display)がさまざまな分野で用いられるようになって来
ている。LCDのように、デジタル画素のマトリクス構
造が明瞭で、シャープネスが高く、高精細なディスプレ
イは、CG(Computer Graphics) のような人工的な画像
の表示に適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LCD
はデジタル画素のマトリクス構造を有しているため、例
えば、X線画像のような自然ななめらかさを持つ静止画
像に対しては、このマトリクス構造の明瞭さが、逆にモ
ザイク感を与えてしまい、画像がギザギザするいわゆる
ピクセリゼーション(あるいはジャギー)という好まし
くない状態が発生するという問題がある。これは画素サ
イズが大きい時(例えば、15″XGAで画素サイズが
300μm程度)に、カラーフィルタのマトリクス構造
の縦の筋がはっきり見えて、特に顕著である。また、L
CDに限らず、カラーCRTやPDP(Plasma Display
Panel) 等でも、マトリクス構造を有するものは、同様
に、上記ピクセリゼーションが発生するという問題があ
る。
【0005】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、ピクセリゼーション(ジャギー)をなく
し(すなわち、デピクセリゼーションし)、なめらかで
自然な表示画像を得ることのできる画像表示装置を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、静止表示画像の画像データのアドレス
を、フレームごとに、1ピクセル以内移動し、該移動し
て得られた少なくとも1以上の移動画像ともとの画像
を、それぞれ交互に表示手段に周期的に表示する画像揺
動手段を有することを特徴とする画像表示装置を提供す
る。
【0007】また、前記画像揺動手段が、前記静止表示
画像の画像データのアドレスを、フレームごとに、1ピ
クセル以内移動した移動画像を少なくとも1以上作成す
る移動画像作成手段と、該移動画像および移動する前の
画像を記憶する複数のメモリと、前記複数のメモリに記
憶された画像のうちどの画像を前記表示手段に表示する
かを周期的に切り換える表示画像切換手段と、を含むこ
とが好ましい。
【0008】また、前記移動画像は、1ピクセル単位で
移動したものであることが好ましい。
【0009】また、前記静止表示画像がカラー画像の場
合、前記移動画像は、カラーRGB画像データのサブピ
クセルのアドレスを1/3サブピクセル単位で移動した
ものであることが好ましい。
【0010】さらに、前記表示手段が、液晶パネルであ
ることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像表示装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例をもとに詳細に
説明する。本発明の画像表示装置は、静止画像である表
示画像を、フレームごとに揺らして(周期的に移動させ
て)、画像のギザギザ感をなくし、ピクセリゼーション
を抑制しようとするものである。
【0012】図1は、本発明に係る画像表示装置の一例
の概略を示すブロック図である。図1において、表示画
像データを格納するフレームメモリ10には、もとにな
る表示画像を移動した移動画像を作成する画像処理部1
2が接続され、画像処理部12には、もとの画像および
移動画像をそれぞれ格納する、複数のフレームメモリ1
4a、14b、14c、・・・、14dからなる、メモ
リ14が接続されている。メモリ14と、メモリ14に
格納された画像を表示する液晶ディスプレイ(LCD)
16との間には、複数のフレームメモリ14a、14
b、14c、14dとLCD16との接続を、周期的に
切り換える表示画像切換手段18が設けられている。ま
た、フレームメモリ10が8ビットならメモリ14も8
ビットであり、フレームメモリ10が10ビットならメ
モリ14も10ビットである。なお、本実施形態では表
示手段として、液晶ディスプレイ(LCD)16を用い
ているが、表示手段はこれに限定されるものではなく、
マトリクス構造を有するものであれば、CRTやPDP
でもよい。
【0013】フレームメモリ10の画像データは、LC
D16に表示するもととなる画像をあらわすものであ
る。画像処理部12は、フレームメモリ10から画像デ
ータを受け取ると、この画像データのアドレスを1ピク
セル以内で移動して、フレームごとに移動画像データを
作成し、フレームメモリ14a、14b、14c、14
dに格納する。このとき、もとの画像も同様にフレーム
メモリ14a、14b、14c、14dの一つに格納す
る。移動画像の作り方は、いろいろあるが、これについ
ては、後述する。
【0014】次に、表示画像切換手段18が、各フレー
ムメモリ14a、14b、14c、14dとLCD16
との接続を周期的に切り換えることにより、もとになる
画像および移動画像等が交互に周期的に切り換えられて
表示される。これにより、LCD16に表示される画像
が揺れて、画像のギザギザが見えにくくなり、ピクセリ
ゼーションが抑制される。
【0015】以下、画像の移動方法(揺らし方)につい
て説明する。カラー画像の場合、図2(a)に示すよう
に、各ピクセルpi(i=1,2,3,・・・)は、そ
れぞれRGBのサブピクセル3つ、Ri、Gi、Bi
(i=1,2,3,・・・)から構成されている。この
ときまず、フレームメモリ14aには、図2(a)に示
す、もとの画像データを格納する。次に、図2(b)に
示すように、サブピクセルG1、B1、R2でピクセル
q1を構成し、サブピクセルG2、B2、R3でピクセ
ルq2を構成し、サブピクセルG3、B3、R4でピク
セルq3を構成する。以下同様にして、フレームメモリ
10の画像を右へ1/3サブピクセルずらす。
【0016】このようにして、もとの画像を右へ1/3
サブピクセルずらした、1フレーム分の画像が得られ
る。これをフレームメモリ14bに格納する。表示画像
切換手段18は、フレームメモリ14aおよびフレーム
メモリ14bと、LCD16との接続を所定の周期で切
り換える。これにより、図2(a)の画像と図2(b)
の画像が所定の周期で交互に表示される。その結果、表
示画像のサブピクセルのアドレスが時分割で移動され、
このようなFRC(frame ratecontrol) により、LC
D16上に表示された画像が揺らされる。
【0017】こうして画像を揺らした結果、画像が1/
3サブピクセルだけぼけるため、LCD16のマトリク
ス構造が緩和され、画像のギザギザが見えにくくなり、
ピクセリゼーションが解消される。なお、画像を揺らす
ことで画像のちらつき(フリッカ)が問題となるとき
は、フレーム周波数をあげればよい。
【0018】また、上の例では、1ピクセル以内の移動
であったが、マトリクスサイズによっては、1ピクセル
移動するようにしてもよい。すなわち、マトリクスサイ
ズが小さく、1ピクセル移動しても、画像がおかしくな
らず、画像が揺れることにより適度なぼけが発生し、ピ
クセリゼーションの抑制が可能な場合には、1ピクセル
移動しても良い。ピクセル単位で移動する場合は、ハー
ドウェア的には、画像データを送るタイミングを少しず
らすだけでよいので、移動が容易である。
【0019】また、画像の揺らし方も、上の例のよう
に、もとの画像とそれを右へずらした画像との間で揺ら
すばかりでなく、もとの画像とそれを左へずらした画像
との間でゆらしてもよい。また、図3に示すように、も
との画像Xと、それを(1ピクセル以内、例えば1/3
サブピクセル)右へずらした画像Yと、左へずらした画
像Zとの間で、交互に所定の周期で、X→Y→X→Z→
X→Y→X→・・・のように、表示を切り換えて、画像
を揺らすようにしてもよい。さらに、図4に示すよう
に、もとの画像Xと、それを1ピクセル以内、右へずら
した画像Y、画像Yを下へずらした画像Z、画像Zを左
へずらした画像Wとの間で、交互に所定の周期で表示を
切り換えて、図に矢印で示すように画像をまわすように
揺らしてもよい。なお、画像の揺らし方はこれらに限定
されるものではなく、1ピクセル以内ずらした画像を周
期的に表示するものであればよく、ずらす量やずらす方
向もこれらに限定されず、様々な方法が可能である。
【0020】以上詳細に説明したように、本実施形態に
よれば、静止表示画像をフレーム単位で、1 ピクセル以
内移動して周期的に表示し、画像をフレーム間で揺らす
ようにしたため、線状に見える縦方向のマトリクス構造
が目立たなくなり、ピクセリゼーションが抑制される。
従って、特に、本発明を医療用に用いる場合には、診断
に適したなめらかで自然な画像をLCD等の表示手段に
表示することができる。
【0021】以上、本発明の画像表示装置について、詳
細に説明したが、本発明は、上述の実施形態には限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の
改良や変更等を行ってもよいのはもちろんである。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ピ
クセリゼーション(ジャギー)をなくし、なめらかで自
然な表示画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像表示装置の一例の概略を示
すブロック図である。
【図2】(a)は、カラー画像の画像データ構造を示す
説明図であり、(b)は、その画像データを1/3サブ
ピクセル移動した画像の画像データ構造を示す説明図で
ある。
【図3】 もとになる画像を左右に移動し、係る3個の
画像を交互に表示して、画像を揺らす様子を示す説明図
である。
【図4】 もとになる図を左右上下に移動した4個の画
像を中心の周りに回転させるように周期的に交互に表示
する様子を示す説明図である。
【符号の説明】
10 フレームメモリ 12 画像処理装置 14 メモリ 14a、14b、14c、14d フレームメモリ 16 表示手段(LCD) 18 表示画像切換手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止表示画像の画像データのアドレスを、
    フレームごとに、1ピクセル以内移動し、該移動して得
    られた少なくとも1以上の移動画像ともとの画像を、そ
    れぞれ交互に表示手段に周期的に表示する画像揺動手段
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】前記画像揺動手段が、 前記静止表示画像の画像データのアドレスを、フレーム
    ごとに、1ピクセル以内移動した移動画像を少なくとも
    1以上作成する移動画像作成手段と、 該移動画像および移動する前の画像を記憶する複数のメ
    モリと、 前記複数のメモリに記憶された画像のうちどの画像を前
    記表示手段に表示するかを周期的に切り換える表示画像
    切換手段と、 を含む請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】前記移動画像は、1ピクセル単位で移動し
    たものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記静止表示画像がカラー画像の場合、前
    記移動画像は、カラーRGB画像データのサブピクセル
    のアドレスを1/3サブピクセル単位で移動したもので
    ある請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記表示手段が、液晶パネルである請求項
    1または2に記載の画像表示装置。
JP11031355A 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置 Withdrawn JP2000231364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031355A JP2000231364A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031355A JP2000231364A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231364A true JP2000231364A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12328935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031355A Withdrawn JP2000231364A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231364A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160047072A (ko) * 2014-10-21 2016-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10068537B2 (en) 2014-02-27 2018-09-04 Samsung Display Co., Ltd. Image processor, display device including the same and method for driving display panel using the same
US10339901B2 (en) 2014-12-29 2019-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device for generating shifted image data
US10529267B2 (en) 2016-07-08 2020-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image in display device
US10726810B2 (en) 2016-07-08 2020-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image by using display device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10068537B2 (en) 2014-02-27 2018-09-04 Samsung Display Co., Ltd. Image processor, display device including the same and method for driving display panel using the same
KR20160047072A (ko) * 2014-10-21 2016-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US9620047B2 (en) 2014-10-21 2017-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating display device including shifting an image display reference coordinate
KR102187134B1 (ko) 2014-10-21 2020-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10339901B2 (en) 2014-12-29 2019-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device for generating shifted image data
US11615769B2 (en) 2014-12-29 2023-03-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device with image shift
US11847996B2 (en) 2014-12-29 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device with image shift
US10529267B2 (en) 2016-07-08 2020-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image in display device
US10726810B2 (en) 2016-07-08 2020-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image by using display device
US11436958B2 (en) 2016-07-08 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image in display device
US11887517B2 (en) 2016-07-08 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of displaying image in display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188566B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP4040826B2 (ja) 画像処理方法および画像表示システム
JP4218249B2 (ja) 表示装置
US6914606B2 (en) Video output controller and video card
JP2982722B2 (ja) 映像表示装置
JPH09130708A (ja) 液晶画像表示装置
JP2002041002A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
CN101425249A (zh) 显示装置
JP2007212571A (ja) 映像表示装置
JP2004355017A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2000231364A (ja) 画像表示装置
EP1594119A2 (en) Image signal processing circuit and image display apparatus
US8531372B2 (en) Method, device and system of response time compensation utilizing an overdrive signal
WO2025138808A1 (zh) 显示装置及设备
JP3841104B2 (ja) 動画ボケ改善のための信号処理
CN118116340A (zh) 同时实现变刷新率及图像插黑显示的led背光驱动方法
US20050078070A1 (en) System and method for driving a display panel of mobile terminal
JP2004317928A (ja) 液晶表示装置
CN105739933A (zh) 显示方法、显示装置与电脑系统
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2007531044A (ja) マトリックス表示器のピクセルのオーバードライブ
JPH1091125A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2006235640A (ja) 表示駆動制御回路
JP2007033522A (ja) 画像出力装置及び画像表示装置
CN220569384U (zh) 拼接显示屏、显示控制设备和显示屏系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509