[go: up one dir, main page]

JP2000231345A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JP2000231345A
JP2000231345A JP35264199A JP35264199A JP2000231345A JP 2000231345 A JP2000231345 A JP 2000231345A JP 35264199 A JP35264199 A JP 35264199A JP 35264199 A JP35264199 A JP 35264199A JP 2000231345 A JP2000231345 A JP 2000231345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display area
display
insulating layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35264199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemoto Kimura
村 恒 基 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35264199A priority Critical patent/JP2000231345A/ja
Publication of JP2000231345A publication Critical patent/JP2000231345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性を可及的に高くすることを可能にす
る。 【解決手段】 表示領域と非表示領域を有し、表示領域
にマトリクス状に配置されるように形成されたスイッチ
ング素子104および各スイッチング素子上に絶縁膜を
介して形成された画素電極105を有する表示素子,非
表示領域に形成されて表示素子を駆動する駆動回路10
6,非表示領域に形成されて駆動回路と外部との電気的
接続を得るための外部端子107とを備えた第1の基板
100と、第1の基板に対向配置される第2の基板20
0と、第1の基板の表示領域を区画するとともに第1の
基板と第2の基板とを所定の間隔をおいて接着するシー
ル部300と、第1の基板と第2の基板との間に挟持さ
れた光変調層400と、を備え、非表示領域の外部端子
を除いた領域に前記絶縁層114が延在するように形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面表示装置に係
り、特に液晶層のような光変調層を挟持する2枚の基板
のうちの一方の非表示領域の外部端子を除く領域に絶縁
層が形成されるようにした平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、薄型、軽量、低
消費電力等の特徴を生かして、パーソナル・コンピュー
ター、ワードプロセッサあるいはTV(テレビジョン受
像機)等の平面表示装置として、更に投射型の平面表示
装置として各種分野で利用されている。中でも、各画素
電極にスイッチ素子が電気的に接続されたアクティブマ
トリクス型液晶表示装置は、隣接画素間でクロストーク
のない良好な表示画像を実現できることから、盛んに研
究・開発が行なわれている。
【0003】図7は従来のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の構成を示している。図7において、この液晶
表示装置はアレイ基板100と、対向基板200とを備
えている。アレイ基板100は、透明基板(ガラス基板)
101上の表示領域102aに、信号線103、走査線
113、薄膜トランジスタ104、および画素電極10
5が形成され、表示領域102aの周辺の非表示領域1
02bに、薄膜トランジスタを有する駆動回路106お
よびこれらの駆動回路106等に接続されて外部から電
力や信号を供給するための複数の外部端子107が形成
された構成となっている。信号線103、走査線113
および外部端子107の配線材料としては、アルミニウ
ムやアルミニウム合金等の低抵抗金属材料が用いられて
いる。
【0004】一方、対向基板200はガラス基板201
の一方の表面上に偏光板202を設け、他方の表面上に
ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜を積層
し、この透明導電膜が対向電極203として機能する構
成となっている。これらの基板101,201は所定間
隙を有して対向配置されている。そして、表示領域10
2aを囲むように非表示領域102b上に塗布したシー
ル材300によって貼り合わされる。シール材300に
は、図8に示すように、液晶材料を注入する注入口30
1がその一部に形成されており、両基板101,201
を貼り合わせた後にこの注入口301を通して液晶組成
物302を間隙内に注入している。
【0005】また、図示されていないが、この液晶セル
の背面にはバックライトを備えており、これにより表示
領域部の文字や画像を視認することができる。さらに、
液晶セルは少なくとも周辺部を表面側から枠体(以下、
ベゼル―vessel―と称す)で覆われており、このベゼル
の中央部には、液晶セルの少なくとも有効表示面を露出
させる透明孔が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の液晶
表示装置においては、外部端子107は金属層で構成さ
れており、この金属層がむき出しとなっているため、使
用環境によっては腐食されてしまう虞れがあり、また、
この金属層が一層であるために金属層が断線した場合に
は直ちに表示不良となり、画像表示に対する信頼性を低
下させてしまう虞れもあった。
【0007】また、駆動回路106が対向電極203と
接触した場合には、駆動回路106が誤動作し、信頼性
が低下するという問題があった。さらに、シール部30
0よりも外側の基板外周から、バックライトの光りが漏
れる場合もあり、視認に対する信頼性が低下するという
問題もあった。
【0008】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、画像表示上または視認上の信頼性を可及的に
高くすることができる平面表示装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による平面表示装
置は、表示領域と非表示領域を有し、前記表示領域にマ
トリクス状に配置されるように形成されたスイッチング
素子および各スイッチング素子上に絶縁膜を介して形成
された画素電極を有する表示素子と、前記非表示領域に
形成されて前記表示素子を駆動する駆動回路と、前記非
表示領域に形成されて前記駆動回路と外部との電気的接
続を得るための外部端子と、を備えた第1の基板と、前
記第1の基板に対向配置される第2の基板と、前記第1
の基板の前記表示領域を区画するとともに前記第1の基
板と前記第2の基板とを所定の間隔をおいて接着するシ
ール部と、前記第1の基板と前記第2の基板との聞に挟
持された光変調層と、を備え、前記非表示領域における
少なくとも前記外部端子を除いた領域に前記絶縁層が延
在するように形成されたことを特徴とする。
【0010】なお、絶縁層は絶縁性有機材料により形成
するようにしても良い。また、外部端子は、第1の金属
層と、この第1の金属層上に形成された耐食性の第2の
金属層とを備えるようにしても良い。さらに、非表示領
域の前記絶縁層が黒色樹脂により構成するようにしても
良い。また、表示領域の前記絶縁層はカラーフィルタを
構成するようにしても良い。
【0011】また、前記表示領域に設けられた前記絶縁
層は着色層を有し、前記非表示領域に設けられた前記絶
縁層は着色層の積層構造により構成するようにしても良
い。この場合、前記非表示領域は表示面側の偏光板が設
けられている部分と偏光板が設けられていない部分とを
有し、これら両部分に対応する前記着色層の層数が異な
るようにしても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る平面表示装置
の第1実施形態を図1ないし図3を参照して説明する。
この第1実施形態の平面表示装置は液晶表示装置であ
り、図1はその断面構造を示す断面図である。図1にお
いて、第1実施形態に係る液晶表示装置は、アレイ基板
100と、対向基板200と、これらの基板聞に挟持さ
れた光変調層400として、例えばTN(ツイステッド
・ネマチック―Twisted Nematic―)液晶から成る液晶層
と、を備えている。
【0013】アレイ基板100は透明な絶縁基板として
の例えばガラス基板101を有し、このガラス基板10
1の裏面には偏光板116が設けられており、表面には
表示領域102aおよび非表示領域102bが設けられ
ている。表示領域102aには、表示素子が形成されて
いる。この表示素子は図4に示す従来の場合と同様に複
数の走査線と、これらの複数の走査線に交差するように
形成された複数の信号線と、これらの走査線と信号線と
の交差点毎に1つずつ形成された複数の薄膜トランジス
タ104と、各薄膜トランジスタ104毎に形成されて
対応する薄膜トランジスタのソースおよびドレインのう
ちの一方に接続される画素電極105とを備えている。
この画素電極105は例えばITOから形成される。
【0014】薄膜トランジスタ(以下、必要に応じてT
FT―Thin Film Transistor―と略記する)104は図
1に示すようにチャネル領域、ソース領域、およびドレ
イン領域となる多結晶シリコン(P−Si)層104a
と、P−Si層104a上に形成されたTEOS膜から
成るゲート絶縁膜104bと、ゲート絶縁膜104b上
に形成されたMOW合金から成るゲート電極104c
と、ソース領域およびドレイン領域に各々接続するよう
に形成されたソース電極およびドレイン電極104dと
を備えている。ソース電極およびドレイン電極104d
の一方は画素電極105に接続され、他方は信号線(図
示せず)に接続される。
【0015】ソース電極およびドレイン電極104dと
ゲート電極104cは層間絶縁膜108によって電気的
に分離されている。また、アレイ基板100の表示領域
102aには、カラーフィルタとなる有機樹脂、例えば
アクリル系樹脂中に顔料が分散された赤色、青色、緑色
のそれぞれの色よりなる着色層112が形成されてい
る。特に、感光性樹脂を用いることにより別途レジスト
塗布等の工程を不要にすることができる。
【0016】この着色層112は、ゲート電極104c
と画素電極105との層間絶縁層を兼ねており、表面平
滑化を達成するように4μmの膜厚で形成されている
が、充分な絶縁性、並びに平滑性を達成するためには3
μm以上の膜厚により形成することが望ましい。またア
レイ基板100の表示領域102aにおいては画素電極
105および着色層112上に配向膜115が形成され
ている。
【0017】アレイ基板100の非表示領域102bに
は、複数個のTFT106a,106bを有する駆動回
路106が形成されている。この駆動回路106を構成
するTFT106bには引出し配線106cが設けら
れ、この引出し配線106cには、外部から電力や信号
を受けるたまの外部端子107が接続されている。な
お、これらの配線106cおよび外部端子107とガラ
ス基板101との聞には層間絶縁膜108が形成されて
いる。そして、これらの駆動回路106を構成している
TFT106a,106bおよび引出し配線106cは
絶縁層114によって覆われている。この絶縁層114
は着色層112と同一材料で非表示領域102bに延在
するように形成しても良い。
【0018】一方、対向基板200は透明絶縁基板(例
えばガラス基板)201を有し、この透明絶縁基板20
1の裏面には偏光板205が設けられ、表面には例えば
ITOからなる対向電極203が形成され、この対向電
極203土に配向膜204が形成された構成となってい
る。そして上記表示領域102aはシール材からなるシ
ール部300によって囲まれており、このシール部30
0によって囲まれた表示領域102aに液晶層400が
封入される。
【0019】本実施形態においては、従来の場合と異な
り、アレイ基板100にはシール部300より外側の非
表示領域102bの外部端子107を除いた領域に図1
および図2に示すように絶縁層114が形成されてい
る。なお、図2は図1に示す液晶表示装置の右側の端部
の斜視図である。
【0020】なお、上述したように、絶縁層114はア
レイ基板100の非表示領域102bの外部端子107
を除いた領域に形成されている。このことは、図3
(a)に示すように外部端子間には絶縁層114が存在
しないように構成しても良いし、図3(b)に示すよう
に外部端子聞に絶縁層114が存在するように構成して
も良いことを意味している。なお、図3(a)、図3
(b)は、図2に示す切断線X−Xで非表示領域を切断
したときの断面図を示している。このように、シール部
300の外側の外部端子107を除いたアレイ基板10
0の非表示領域102bには絶縁層114が形成されて
いるため、アレイ基板100と対向基板200との電気
的短絡を防止することが可能となり、表示品位および信
頼性の低下を防止することができる。
【0021】また、上記絶縁層114を黒色の有機絶縁
材料、例えばカーボンが分散された感光性アクリル樹脂
から形成した場合には、液晶セル背面から照射されるバ
ックライトからの光が遮光されるため、表示領域以外の
部分からの光漏れをなくすことができ、ベゼル構造を光
を覆い隠す様にしたり、あるいは基板外周部に遮光テー
プを貼り付ける等の光漏れ対策が不要となる。特に、表
示領域の外周部を遮光するための額縁状遮光層が黒色の
絶縁性有機材料で、アレイ基板上に具備される構造の場
合には、シール部300の外側の領域102bについて
も同一プロセスで上記絶縁性有機材料からなる層114
を形成できるので、生産性の点からも有用である。ま
た、アレイ基板100が着色層112を有している場合
は、絶縁層114を着色層112と同一のプロセスで形
成すれば生産性の点からも有利である。
【0022】次に、図4を参照しながら本発明の第2実
施形態に係る平面表示装置について説明する。この第2
実施形態の平面表示装置は、第1実施形態の平面表示装
置における外部端子107を図4に示すように金属層1
07aと、耐食性の金属(例えばITO)により形成さ
れた層107bの2層構造とした構成となっている。こ
のように外部端子107を2層構造としたことにより、
金属層107aが断線した場合でも耐食金属層107b
により導通をとることが可能になると共に、金属層10
7aが剥き出しになって腐食されることを防止すること
が可能となり、表示品位が低下することを防止できる。
また、耐食金属層107aをITOを用いて形成する場
合は、表示領域に形成されるITOからなる画素電極と
同時に形成することが可能となり、新たなプロセスを必
要としないため、生産性を低下させることはない。
【0023】次に、図5を参照しながら本発明の第3実
施形態に係る液晶表示装置について説明する。図5にお
いて、図1と同一符号を付した構成要素は、第1実施形
態に係る平面表示装置と同一もしくは相当する構成要素
を示すものとする。図5において、液晶表示装置は、ア
レイ基板100と、対向基板200と、これらの基板間
に挟持された液晶層400と、を備えている。
【0024】アレイ基板100は透明な絶縁基板として
の絶縁基板101を有し、ガラス基板101の裏面(外
側面)には偏光板116が設けられており、表面(内側
面)には 表示領域102aと非表示領域102bとが
設けられている。表示領域102aには表示素子が形成
されている。この表示素子は図7に示す従来の平面表示
装置と同様に複数の走査線および信号線と、これら走査
線および信号線の交差点毎に形成された薄膜トランジス
タ104と、各薄膜トランジスタ104毎に形成され、
対応する薄膜トランジスタのソース及びドレイン(図示
せず)の何れか一方に接続される画素電極105と、を
備えている。この画素電極105は、例えばITOより
形成されている。
【0025】アレイ基板100の表示領域102aに
は、カラーフィルタとなる赤、緑、青それぞれの着色層
112が形成されている。この着色層112は、例えば
アクリル系樹脂中に顔料が分散されてなる材料により形
成されており、特に感光性樹脂を用いることにより、通
常必要であるレジストを塗布する工程を別途に設ける必
要がなくなる。アレイ基板100の非表示領域102b
には、駆動回路等の薄膜トランジスタ106が形成さ
れ、この駆動回路の薄膜トランジスタ106には、外部
から電力や信号を供給するための外部端子109が接続
されている。
【0026】一方、対向基板200は、例えばガラス基
板等の透明絶縁基板201を有し、この透明絶縁基板2
01の裏面(外側面)には偏光板202が設けられ、表
面(内側面)には例えばITOからなる透明導電膜を対
向電極203として形成している。上記表示領域102
aは、シール材よりなるシール部300によって囲まれ
ており、このシール部300により囲まれた表示領域1
02aに液晶層400が封入される。
【0027】本第3実施形態においては、アレイ基板1
00にはシール部材300より外側の非表示領域102
bのうちで、外部端子107が形成された領域を除く領
域に絶縁層11が形成されている。これにより、アレイ
基板100と対向基板200との電気的な短絡を防止す
ることが可能となり、表示品位及び信頼性の低下を防止
することができる。
【0028】また、前記絶縁層114がカラーフィルタ
となる着色層112を有している場合には、絶縁層11
4を着色層112の製造プロセスと同一プロセスにより
形成することができ、生産性を向上できるという点で有
用である。さらに、非表示領域102bにおける前記着
色層112が赤、緑、青のうちの複数の着色層の積層構
造により形成される場合には、単色層の場合に比べて光
透過率が低くなるので表示領域102a以外の部分での
液晶セル背面からのバックライトの光が遮光されるた
め、光漏れ対策としての優れた効果がある。
【0029】次に、図6を参照しながら、本発明の第4
実施形態に係る平面表示装置について説明する。図6は
第4実施形態の平面表示装置を示す断面図である。図6
において、非表示領域102bにおいて、対向基板20
0の偏光板202の端部位置でアレイ基板100の着色
層112と同時に形成される絶縁層114が図示のよう
な積層構造を有している。すなわち、シール部材300
と当接する表面側には一様の第1層114aが形成さ
れ、駆動回路の薄膜トランジスタ106ヲ覆うように第
2層114bが形成され、ガラス基板101に当接する
層でかつ前記表示領域102aと非表示領域102bと
の境界部分から前記偏光板202が終わる箇所までの間
には第3層114cが形成されている。第3層114c
が形成される領域を図6では2本の破線で表示してい
る。
【0030】上記のような積層構造により、絶縁層11
4の積層数の違いに基づく見栄えの違いにより、偏光板
202を対向基板200側に貼り付けた場合の位置の確
認ヲ行なうことができる。すなわち、第3層114cが
設けられている部位は第1層114aが設けられている
非表示領域102bの全体から見ると、第3層114c
が設けられて積層構造となっている分だけ異なる見映え
を与えることになり、偏光板202が張られている端部
側の位置を目視により確認することが可能となる。な
お、この場合、偏光板202の貼り付けられる位置のず
れを考慮してずれ量の許容限度の位置で、絶縁層114
の積層数を変えておけば偏光板202の貼り付け位置の
確認の検査を容易に行なうことも可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、外部
端子を確実に絶縁することができると共に、シール部よ
りも外側の基板外周からバックライトの光が漏れるのを
防止することができ、平面表示装置の表示品位を低下さ
せることがなく、さらに信頼性を可及的に高くすること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示す断面図。
【図2】第1実施形態に係る外部端子と、絶縁層との関
係を示す斜視図。
【図3】図2に示す切断線X−Xで切断したときの非表
示領域を(a)絶縁層が存在しない場合、(b)絶縁層
が存在する場合でそれそれ示す断面図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る平面表示装置の外
部端子の構成を示す断面図。
【図5】本発明の第3実施形態に係る平面表示装置の構
成を示す断面図。
【図6】本発明の第4実施形態に係る平面表示装置の構
成を示す断面図。
【図7】従来の液晶表示装置の構成を示す図。
【図8】従来の液晶表示装置の構成を示す図。
【符号の説明】
110 アレイ基板 101 透明絶縁基板 102a 表示領域 102b 非表示領域 103 信号線 104 薄膜トランジスタ 104a 活性層 104b ゲート絶縁膜 104c ゲート電極 104d ソース・ドレイン電極 105 画素電極 106 駆動回路 107 外部端子 108 層間絶縁膜 112 着色層 113 走査線 114 絶縁層 115 配向膜 116 偏光板 200 対向基板 201 透明絶縁基板 202 偏光板 203 対向竈極 204 配向膜 300 シール部 301 注入口 400 液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1365 H04N 5/66 102A H04N 5/66 102 G02F 1/136 500

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示領域と非表示領域を有し、前記表示領
    域にマトリクス状に配置されるように形成されたスイッ
    チング素子および各スイッチング素子上に絶縁膜を介し
    て形成された画素電極を有する表示素子と、前記非表示
    領域に形成されて前記表示素子を駆動する駆動回路と、
    前記非表示領域に形成されて前記駆動回路と外部との電
    気的接続を得るための外部端子と、を備えた第1の基板
    と、 前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、 前記第1の基板の前記表示領域を区画すると共に前記第
    1の基板と前記第2の基板とを所定の間隔をおいて接着
    するシール部と、 前記第1の基板と前記第2の基板との聞に挟持された光
    変調層と、 を備え、 前記非表示領域における少なくとも前記外部端子を除い
    た領域に前記絶縁層が延在するように形成されたことを
    特徴とする平面表示装置。
  2. 【請求項2】前記絶縁層は絶縁性有機材料から形成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
  3. 【請求項3】前記外部端子は、第1の金属層と、この第
    1の金属層上に形成された耐食性の第2の金属層とを備
    えたことを特徴とする請求項1および2の何れかに記載
    の平面表示装置。
  4. 【請求項4】前記非表示領域に設けられた前記絶縁層が
    黒色樹脂から成ることを特徴とする請求項2に記載の平
    面表示装置。
  5. 【請求項5】前記表示領域に設けられた前記絶縁層はカ
    ラーフィルタを構成することを特徴とする請求項2に記
    載の平面表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示領域に設けられた前記絶縁層は着
    色層を有し、前記非表示領域に設けられた前記絶縁層は
    着色層の積層構造であることを特徴とする請求項2に記
    載の平面表示装置。
  7. 【請求項7】前記非表示領域は表示面側の偏光板が設け
    られている部分と偏光板が設けられていない部分とを有
    し、これら両部分に対応する前記着色層の層数が異なる
    ことを特徴とする請求項6に記載の平面表示装置。
JP35264199A 1998-12-11 1999-12-13 平面表示装置 Pending JP2000231345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35264199A JP2000231345A (ja) 1998-12-11 1999-12-13 平面表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35268198 1998-12-11
JP10-352681 1998-12-11
JP35264199A JP2000231345A (ja) 1998-12-11 1999-12-13 平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231345A true JP2000231345A (ja) 2000-08-22

Family

ID=26579674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35264199A Pending JP2000231345A (ja) 1998-12-11 1999-12-13 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231345A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035909A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Corp 平面表示素子および平面表示素子の製造方法
JP2005227313A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 電気光学パネルおよびその製造方法
JP2006189777A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007273409A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 画像表示装置及びその製造方法
WO2023230994A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置,显示设备和显示装置用复合胶带

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035909A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Corp 平面表示素子および平面表示素子の製造方法
JP2005227313A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 電気光学パネルおよびその製造方法
JP2006189777A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7595859B2 (en) 2004-12-31 2009-09-29 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2007273409A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 画像表示装置及びその製造方法
WO2023230994A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置,显示设备和显示装置用复合胶带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12298617B2 (en) Liquid crystal display device
US9417485B2 (en) Liquid crystal display device
KR100497012B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그것을 사용한 전자기기 및 전기 광학 장치의 제조방법
US20150301370A1 (en) Liquid crystal display device
US20050024571A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0980416A (ja) 液晶表示装置
JP5467565B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、カラーフィルタ基板及び製造方法
US20130107179A1 (en) Active matrix type liquid crystal display device and manufacturing process for the same
JP2005241923A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3659608B2 (ja) 液晶表示装置
JP3403931B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000231345A (ja) 平面表示装置
KR20040001324A (ko) 위치감지 액정표시장치
JP2003215556A (ja) 液晶表示素子
JPH09325360A (ja) 液晶表示装置
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH1172801A (ja) 液晶表示装置
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置
US20250237903A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010123909A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2004045614A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JPH09311330A (ja) 液晶表示装置
WO2016151860A1 (ja) 液晶パネルのコンタクトホール形成方法、液晶パネル及び液晶表示装置
JPH02248927A (ja) 液晶表示装置
JP2001159763A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302