[go: up one dir, main page]

JP2000231040A - 光ファイバと光通信装置とを光学的に接続するインターフェースシステム及び方法 - Google Patents

光ファイバと光通信装置とを光学的に接続するインターフェースシステム及び方法

Info

Publication number
JP2000231040A
JP2000231040A JP2000025797A JP2000025797A JP2000231040A JP 2000231040 A JP2000231040 A JP 2000231040A JP 2000025797 A JP2000025797 A JP 2000025797A JP 2000025797 A JP2000025797 A JP 2000025797A JP 2000231040 A JP2000231040 A JP 2000231040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
communication device
core
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000025797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231040A5 (ja
Inventor
K Rosenberg Paul
ポール・ケィ・ロゼンバーグ
S Gibonii Kirk
カーク・エス・ギボニー
Albert T Yeun
アルバート・ティ・ユエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000231040A publication Critical patent/JP2000231040A/ja
Publication of JP2000231040A5 publication Critical patent/JP2000231040A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光通信装置を光ファイバコネクタによって固定
された光ファイバのコアへと接続するための単純且つ効
果的なインターフェース・システム及び方法を提供す
る。 【解決手段】インターフェースシステムは、接続される
ための光ファイバと光通信装置との間に置かれるフェー
スプレート(35)を含む。フェースプレート(35)
は、アレイ状に置かれる複数の光ファイバ・セグメント
(42)を含む。光ファイバ・セグメント(42)の各
々が有するコアの径は、接続される光ファイバの各々の
径よりも十分小さくされるので、光通信装置との間を伝
送される光信号は、複数の光ファイバ・セグメント(4
2)のうちのいくつかを介して光のもれを生じることな
く効果的に光学接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを光通
信装置と接続する技術に関し、より具体的には光ファイ
バと光通信装置との間で、光ファイバ・フェースプレー
トを介して光学信号を通信する為のシステム及び方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明の解決すべき課題】現在の光ファ
イバ通信システムにおいては通常、光ファイバリボンコ
ネクタが複数の光ファイバを固定している。光ファイバ
コネクタは、例えばガラスの様な透明材料から成る光学
要素を含むハウジングに結合することが出来る。例をあ
げれば、光通信装置は光学信号を伝送する為のレーザ送
信機でも、或は光学信号を受信し、後の処理に供する為
に光学信号を電気信号へと変換する能力を有する光検出
器であっても良い。
【0003】光通信装置は光学要素の隣、光ファイバコ
ネクタとは反対側に位置する。光ファイバコネクタによ
り固定された光ファイバのコアは様々な位置合わせ方法
を通じて光学要素に向けられており、その位置は光通信
装置に合わせられる(例えば光通信装置のレーザ送信機
又は光検出器に位置合わせされる)。従って、光ファイ
バのコアから伝送された光学信号は、ハウジング内にお
いて光学要素を通過し、光通信装置により受信される。
また、光通信装置から発信された信号はハウジング内に
おいて透明の光学要素を通過し、光ファイバコネクタに
より固定された光ファイバにより受信される。
【0004】ハウジングは、光通信装置を光ファイバコ
ネクタで固定した光ファイバから分離することによって
光通信装置が損傷を受けないように保護する。しかしな
がら、光通信装置を光ファイバコネクタで固定した光フ
ァイバから離した場合、特定の問題や困難が生じる。例
えば、従来より知られるように、光は移動すると共に分
散して行く傾向がある。従って、光学信号が光ファイバ
コネクタにより固定された光ファイバから発信される
と、光ファイバから光通信装置へと向かう間に拡散(例
えば広がる等)してしまう。複数の信号が通信される場
合の多くの事例においては、この拡散の為に光学信号が
重なり、互いに干渉し合ってしまう。加えて、光学信号
に拡散がある場合、光検出器には光学信号全体を取り込
む為に比較的大きい断面積を持たせなければならない。
光検出器の寸法を増大させると、通常は光検出器のキャ
パシタンスが増大し、これによって光検出器による光学
信号の処理が遅くなってしまう。通常は、光ファイバが
光通信装置から離れる程、上述した負の効果が助長され
る。
【0005】クロストークや他の悪い効果を低減する為
に、従来型システムの中には、光ファイバコネクタによ
り固定された各光ファイバのコアからの光が光通信装置
へと集光されるように、また逆に光通信装置からの光が
光ファイバへと集光されるように、ハウジングの光学要
素の内部、又はその上にボールレンズを採用しているも
のもある。しかしながら、光学信号が適切に集光される
ようにシステムの部品を配置することは、困難でもあ
り、費用もかさむ場合がある。
【0006】他の従来技術によるシステムでは、ハウジ
ングの光学要素中に配した光ファイバの切片(以下、ス
タブ)を利用している。従って、光ファイバコネクタに
より固定された各光ファイバにより通信される光学信号
は、ハウジングの光学要素中にある対応する光ファイバ
・スタブを通過する。各光学信号はハウジングの光学要
素中の光ファイバ・スタブを通過する為、光学信号の光
学要素通過に伴う拡散が回避される。しかしながら、損
失を出来る限り小さくする為には、光ファイバコネクタ
で固定した各光ファイバ及び光通信装置は、光学要素中
の光ファイバ・スタブに対して精確に合わせなければな
らない。光ファイバ・スタブと、光通信装置及び光ファ
イバコネクタで固定した光ファイバとを精密に位置合わ
せすることは簡単ではない。更に、光ファイバ・スタブ
と、光通信装置及び光ファイバコネクタにより固定され
た光ファイバとを位置を合わせする為の従来型の殆どの
装置には複雑で高価な部品が含まれており、これらによ
り光ファイバ・スタブの適切な位置合わせにおける繁雑
性とコストを増大させている。
【0007】従って、光通信装置を光ファイバコネクタ
によって固定された光ファイバのコアへと接続するため
の単純且つ効果的なインターフェース・システム及び方
法についての要求は、当該産業において未だに解消され
ていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術にお
ける欠点及び不十分な部分を、本明細書に説明する方法
に基づき克服するものである。簡単に言えば、本発明
は、光ファイバ・フェースプレートを介して光学信号を
光ファイバと光通信装置との間で通信を実現する為のシ
ステム及び方法を提供するものである。
【0009】本発明によれば、光ファイバは光ファイバ
コネクタにより固定される。光ファイバコネクタはハウ
ジングユニットに結合しており、更に機械的支持体にも
結合している。その機械的支持体は光通信装置に取り付
けられており、光通信装置はハウジングユニットにより
収容・保護されている。ハウジングユニット中の光ファ
イバフェースプレートにより、光学信号は光通信装置と
光ファイバコネクタで固定した光ファイバとの間を通過
することが可能となっている。
【0010】フェースプレートは、小さな光ファイバ・
セグメントを緻密に配したアレイを含む。光通信装置と
光ファイバコネクタにより固定された光ファイバとの間
を通信する光学信号からの光は、フェースプレート中の
光ファイバ・セグメントのアレイにより受光され、そし
てフェースプレートを通過する。従って、1つの光学信
号は光通信装置と光ファイバコネクタにより固定された
光ファイバとの間を、フェースプレート中の複数の光フ
ァイバ・セグメントを介して伝送される。
【0011】光ファイバから受けた光を異なる方向へと
向けなおすことが望ましい場合も多い。従って本発明の
他の特徴によれば、フェースプレート中の光ファイバ・
セグメントの端部は、光学信号を所望の方向へと向けな
おす為に異なる方向に伸びている。
【0012】本発明は、光ファイバを光通信装置にイン
ターフェースする方法を提供するものであると見ること
も出来る。簡単に説明すれば、その方法は以下の工程に
より広義的に概念化することが出来る。即ち本発明によ
る方法は、光ファイバ及び光通信装置を用意する工程
と;複数の光ファイバ・セグメントを光ファイバと光通
信装置との間に配置する工程と;光学信号を、光ファイ
バと光通信装置との間で通信する工程と;そして通信工
程の間に、光学信号を複数の光ファイバ・セグメントの
各々を介して同時に伝送する工程とを含む。
【0013】本発明には多くの利点があり、そのいくつ
かを単なる事例として以下に説明する。
【0014】本発明の利点は、容易かつ効率的に光ファ
イバを光通信装置へと接続することが出来るところにあ
る。
【0015】本発明の他の利点は、光学信号の拡散に起
因する悪影響を低減することが出来るところにある。従
って、1つの光通信システムにおいて複数の信号が同時
に通信される場合、これらの信号の干渉を最小化するこ
とが出来るのである。
【0016】本発明の他の利点は、光ファイバと光通信
装置との間に設けた光学要素の位置を、光ファイバ又は
光通信装置に対して精密に合わせる必要が無いところに
ある。
【0017】本発明の他の利点は、高品質の光通信を維
持しつつ、光通信装置をハウジングで収容し保護するこ
とが出来るところにある。
【0018】本発明の他の利点は、光学信号を完全に取
り込む為の光検出器の寸法を小さくすることが出来ると
ころにある。
【0019】本発明の他の特徴及び利点は以下の詳細な
説明を添付の図を参照しつつ読むことにより当業者には
明らかとなるだろう。請求項に定義される本発明の範囲
は、このような特徴及び利点の全てを含むことを意図し
たものである。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は光通信装置(25)が機械
的支持体(29)に結合しているところを示している。
光通信装置(25)は、光学信号を通信するように設計
されている。例えば、これに限られたものではないが、
光通信装置(25)には、光学信号を伝送する為の従来
型のレーザダイオード、或は光学信号を受信し、受信し
た光学信号を後の処理に供する為に電気信号へと変換す
る為の従来型の光検出器が含まれる。
【0021】図2(a)には、図1の機械的支持体(2
9)と嵌合し、機械的支持体(29)に結合する光通信
装置(25)を保護するように構成されたハウジングユ
ニット(33)が描かれている。ハウジングユニット
(33)は、光学信号がハウジングユニット(33)を
通過出来るように構成された透明媒体であるフェースプ
レート(35)を含む。固定用部材(38)がハウジン
グユニット(33)に取り付けられており、これは後に
詳細を説明するが、光ファイバコネクタと嵌合して光フ
ァイバコネクタをx方向及びy方向に固定するように構
成されている。
【0022】フェースプレート(35)は、図2(b)
に描いたように、光ファイバ・セグメント(42)を緻
密に配したアレイから成るものが望ましい。図2(b)
に描いた光ファイバ・セグメントはz方向に伸びてお
り、これにより光ファイバ・セグメント(42)の端面
(42a)が露出している。更に、以下により詳細を述
べるが、光ファイバ・セグメント(42)は、現在の通
信ネットワークを通じて光を伝送する為に利用される標
準的な光ファイバよりも小さいものが好ましい。フェー
スプレート(35)は、多くの電荷結合素子(CCD)
用途に利用される市場に流通する製品である。
【0023】ハウジングユニット(33)は、図3
(a)乃至(d)に描いたように機械的支持体(29)
に接続していることが望ましい。図3(a)において見
られるように、ハウジングユニット(33)は機械的支
持体(29)上に、光通信装置(25)が透明のフェー
スプレート(35)によって露出するように配置するこ
とが望ましい。更に、図3(d)に示されるように、フ
ェースプレート(35)の表面は、少なくとも一面にお
いてハウジングユニット(33)の表面からへこんでい
ることが望ましい。このへこみがあれば、ハウジングユ
ニット(33)が機械的支持体(29)と嵌合してもフ
ェースプレート(35)が光通信装置(25)と噛み合
って損傷を与えることはなくなる。フェースプレート
(35)は、ハウジングユニット(33)が機械的支持
体(29)と嵌合した時に、光通信装置(25)と直に
接触するようになっていても良いが、光通信装置(2
5)を損傷から確実に保護する為にはフェースプレート
(35)と光通信装置(25)との間には小さな間隔を
あけた方が望ましいのである。
【0024】図4は光ファイバコネクタ(48)を描い
たものである。光ファイバコネクタ(48)には、固定
用部材(図2(a):38)を受容するように構成され
た穴(53)があけられている。光ファイバコネクタ
(48)は、光ファイバ(56)の端部(56a)で光
ファイバコアを露出した、少なくとも1本の光ファイバ
(56)を固定するように設計されている。光ファイバ
コネクタ(48)はまた、光ファイバ(56)の固定を
助ける為の他の部品(図を単純化する為に図示せず)を
含んでいても良い。
【0025】光ファイバ(56)は、現在のネットワー
ク及び光学信号を伝送する他のシステムで利用される従
来型の光ファイバが望ましい。光ファイバ(56)のコ
アは、出来ればフェースプレート(35)中の光ファイ
バ・セグメントのコアよりも大きいものが良い。実施形
態においては、フェースプレート(35)中の光ファイ
バ・セグメント(42)のコアの直径は、光ファイバ
(56)のコアの直径の1/8程度であるが、他の寸法
でも良い。
【0026】光ファイバコネクタ(48)は、図5に示
したようにハウジングユニット(33)と嵌合するよう
に作られている。これは、光ファイバコネクタ(図4:
48)の穴(53)が固定用部材(図2(a):38)
を受容するものであり、そして光ファイバコネクタ(4
8)は固定用部材(38)上をスライドしてハウジング
ユニット(33)と嵌合する。光ファイバコネクタ(4
8)がハウジングユニット(33)と嵌合した時に光フ
ァイバコネクタがx及びy方向にしっかりと固定される
ように、固定用部材(38)の形状は、穴(53)の形
状に対応したものが好ましい。例えば、穴(53)が図
4に示したような円形であった場合、固定用部材(3
8)の形状は、穴(53)と略同寸の径を持つ円筒形が
望ましい。
【0027】光通信装置(25)、固定用部材(3
8)、穴(53)及び光ファイバ(56)の配置は、光
ファイバコネクタ(48)がハウジングユニット(3
3)と嵌合した時に光ファイバ(56)のコアと光通信
装置(25)とが一直線上に並ぶような配置が望まし
い。光ファイバ(56)と光通信装置(25)との位置
を適正に合わせる為の技術は数多くある。光ファイバ
(56)の位置を光通信装置(25)に適正に合わせる
為の技術の1つは、本願に参考資料として添付した、米
国で同時係属出願中のRosenberg等によるシリ
アル番号:09/248877の「System an
d Method for Aligning Opt
ical Fibers with Optical
Fiber Communications Devi
ce」に記載されている。
【0028】光ファイバ(56)は光通信装置(25)
と一直線上に並んでいる為に、光ファイバ(56)と光
通信装置(25)との間で、透明のフェースプレート
(35)を介して光学信号を通信することが出来る。こ
れにおいては、光学信号の各々はフェースプレート(3
5)中の複数の光ファイバ・セグメント(42)へと結
合する。各光学信号が複数の光ファイバ・セグメント
(42)へと結合するのは、光ファイバ・セグメント
(42)が光ファイバ(56)よりも小さい為である。
従って、フェースプレート(35)中のその光学信号を
受信する領域内には複数の光ファイバ・セグメント(4
2)が位置しているのである。結果的に、各光学信号か
らの光はフェースプレート(35)中の複数の光ファイ
バ・セグメント(42)を通過することになり、フェー
スプレート(35)の反対側から出力される。各光学信
号からの光は光ファイバ・セグメント(42)を通過す
るので光学信号には、光学信号のフェースプレート(3
5)通過に伴う拡散が起こらず、これによりクロストー
クや他の望ましくない効果が低減されるのである。
【0029】事例として、2つの光学信号が2つの送信
機(62)から発信されている状態を描いた図6(a)
及び(b)を参照する。信号が光ファイバ(56)から
伝送されている場合、送信機(62)は光ファイバ(5
6)のコアであり、そして光学信号が光通信装置(2
5)から伝送されている場合、送信機(62)は光通信
装置(25)中のレーザ送信機であることも考えられ
る。
【0030】図6(a)は、従来型のフェースプレート
(65)を描いたものであり、ここではフェースプレー
ト(65)は例えばガラスの様な透明材料から構成され
ている。図6(a)に描かれたフェースプレート(6
5)は上述の光ファイバ・セグメント(42)を含んで
いない。図6(a)を見れば明らかな通り、光学信号
(68)は信号(68)のフェースプレート(65)通
過に伴って拡散している。光学信号(68)が拡散すれ
ば、最終的には信号が重なり合う結果とり、クロストー
クの原因となる。一方、図6(b)を参照すると明らか
な通り、信号(68)が本発明のフェースプレート(6
5)を通過しても光学信号(68)の拡散は生じていな
い。
【0031】更に、図6(b)の拡大部分を見ると、各
光学信号(68)からの光が、上記で説明したように複
数の光ファイバ・セグメント(42)を通過しているこ
とがわかる。光学信号の各束が同時にフェースプレート
(35)中の複数の光ファイバ・セグメント(42)を
通過する為、送信機(62)をいずれか1本の光ファイ
バ・セグメント(42)に正確に位置合わせする必要が
無い。このため、フェースプレート(35)がx又はy
方向にずれても、光学信号(68)のフェースプレート
(35)を通じての伝送には影響しない。これは、各光
学信号(68)が、光学信号(68)からの光の経路中
にあるいずれかの光ファイバ・セグメント(42)群へ
と結合する為である。従って、フェースプレート(3
5)がずれると、各光学信号(68)は異なる光ファイ
バ・セグメント(42)群を通して伝送されることにな
るのであるが、しかし各光学信号(68)の光路は変化
しないのである。結果的にフェースプレート(35)の
位置を、光ファイバ(56)のコア又は光通信装置(2
5)に正確に合わせる必要がなくなる。フェースプレー
ト(35)の位置は、少なくともフェースプレート(3
5)の部分が光通信装置(25)又は光ファイバ(5
6)からの光学信号(68)を受信できる程度に光通信
装置(25)及び光ファイバ(56)と合っていれば良
いのである。
【0032】多くの光ファイバシステムにおいては、光
ファイバ(56)は図5に描いたものとは異なる方向に
伸びている。従って、光ファイバ(56)の端部面は光
学信号を通信する光通信装置(25)の面に直接的に向
いていない。このような状況においては、光通信装置
(25)と光ファイバ(56)との間の通信を可能にす
る為に、光学信号(68)がフェースプレート(35)
を通過する際にそれらの向きをフェースプレート(3
5)が変えるようになっていることが望ましい。
【0033】図7(a)は、光学信号(68)を異なる
方向(例えば90度)に容易に向けることが出来るフェ
ースプレート(35)の実施形態を描いたものである。
図7(a)を見れば明らかなように、フェースプレート
(35)(従って光ファイバ・セグメント(42))が
略直角に曲げられており、光学信号(68)は入力した
方向に略直交する方向に出力される。例えば、a方向に
移動する光学信号(68)を光ファイバ・セグメント
(42)が受信すると、光ファイバ・セグメント(4
2)は光学信号(68)をハウジングユニット(33)
内を運び、b方向の光学信号(68)を出力する。図7
(b)は、図7(a)に描いたハウジングユニット(3
3)とフェースプレート(35)が機械的支持体(2
9)に結合した状態を示すものである。図7(b)を見
れば明らかな通り、a方向でフェースプレートに受信さ
れた光学信号は、容易に光通信装置(25)に向ける
(例えばb方向へと向ける)ことが出来る。
【0034】図7(b)は光学信号を約90度曲げた実
施形態を描いたものであるが、光ファイバ・セグメント
(42)を異なる方向に曲げることによって光学信号
(68)を他の方向に向けることも可能であることは言
うまでもない。よってフェースプレート(35)により
受信された光学信号(68)は、フェースプレート(3
5)によりいかなる所望の方向にも出力することが出来
る。
【0035】好適実施形態の説明をまとめるにあたり、
実質的に本発明から離れること無く実施形態に多くの様
々な変更を加えることが可能であることは当業者には明
らかであることに留意が必要である。そのような改変及
び変更の全ては、特許請求の範囲に含まれる限り本発明
の範囲に含まれるものである。
【0036】本発明を上述した好適実施形態に即して説
明すると、本発明は、コアを有する光ファイバ(56)
と、光通信装置(25)と、前記光ファイバ(56)と
前記光通信装置(25)との間に位置してアレイを構成
する複数の光ファイバ・セグメント(42)とを備え、
前記複数の光ファイバ・セグメント(42)の各々は、
前記光ファイバ(56)の前記コアの径よりも小さい径
のコアを有することを特徴とする光学インターフェース
システムを提供する。
【0037】好ましくは、前記複数の光ファイバ・セグ
メント(42)の各々がそれぞれ第1の端部及び第2の
端部を有し、前記光ファイバ(56)のコアが前記第1
の端部に向いており、前記光通信装置(25)が前記第
2の端部に向いており、前記複数の光ファイバ・セグメ
ント(42)の各々は前記第1及び第2の端部の一方で
受光した光を他方まで伝送する。
【0038】好ましくは、前記第1の端部と前記第2の
端部が異なる方向に伸びている。
【0039】好ましくは、互いに平行に延びる前記複数
の光ファイバ・セグメント(42)の複数本が一つの光
学信号(68)を伝送する。
【0040】更に本発明は、光学信号(68)を供給す
る為の送信手段(48)と;前記光学信号(68)を受
信する受信手段(25)と、前記送信手段(48)と前
記受信手段(25)との間で前記光学信号を伝送する伝
送手段(35)とを含み、前記伝送手段(35)はアレ
イを構成する複数の光ファイバ・セグメント(42)を
含み、該複数の光ファイバ・セグメント(42)のいく
つかは前記光学信号(68)を同時に伝送可能であるこ
とを特徴とする光学インターフェースシステムを提供す
る。
【0041】好ましくは、前記受信手段(25)は、コ
アを有する光ファイバ(56)を含み、アレイを構成す
る前記複数の光ファイバ・セグメント(42)の各々が
前記光ファイバ(56)の前記コアよりも小さいコアを
有する。
【0042】好ましくは、前記供給手段(48)が、コ
アを有する光ファイバ(56)を含み、アレイを構成す
る前記複数の光ファイバ・セグメント(42)の各々が
前記光ファイバ(56)の前記コアよりも小さいコアを
有する。
【0043】好ましくは、アレイを構成する前記複数の
光ファイバ・セグメント(42)が、前記光学信号(6
8)の方向を変えることを特徴とする請求項5に記載の
システム。
【0044】更に本発明は、光ファイバを光通信装置と
接続する為の方法であって、光ファイバ(56)、光通
信装置(25)及びアレイを構成する複数の光ファイバ
・セグメント(42)を用意する工程と、アレイを構成
する前記複数の光ファイバ・セグメント(42)を前記
光ファイバ(56)と前記光通信装置(25)との間に
配置する工程と、光学信号(68)を前記複数の光ファ
イバ・セグメント(42)の各々を通じて同時に伝送す
る工程とを含むことを特徴とする方法を提供する。
【0045】好ましくは、前記伝送する工程の間に前記
光学信号(68)の方向を変える工程を更に含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械的支持体に結合した光通信装置の正面図で
ある。
【図2】(a)は、本発明に基づくフェースプレートを
有するインターフェースシステムの立体的な側面図であ
り、(b)は、図2(a)に描いたフェースプレートの
立体図である。
【図3】(a)は、図2(a)に描いたシステムが図1
の機械的支持体に結合した状態の正面図であり、(b)
は、図3(a)に描いたシステムの立体側面図である。
(c)は、図3(a)に描いたシステムの上面図であ
り、(d)は、図3(c)に描いたシステムの断面図で
ある。
【図4】光ファイバコネクタの立体側面図である。
【図5】図3(b)に描いたシステムを図4に描いた光
ファイバコネクタに結合した状態の立体側面図である。
【図6】(a)は、従来技術によるフェースプレートを
介して伝送される光学信号の側面図であり、(b)は、
図2(b)のフェースプレートを介して伝送される光学
信号の側面図である。
【図7】(a)は、本発明のハウジングユニットの側面
図であり、ハウジングユニットのフェースプレート中の
光ファイバが、光学信号の向きを変える為に曲げられた
状態を示し、(b)は、図7(a)のハウジングユニッ
トが光通信装置に取り付けられた機械的支持体に結合し
ている状態の側面図である。
【符号の説明】
25 光通信装置 42 光ファイバ・セグメント 56 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 カーク・エス・ギボニー アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ンビュウ ナンバー7 コリンズ・コート 4321 (72)発明者 アルバート・ティ・ユエン アメリカ合衆国カリフォルニア州ロスアル トス ロスパジャロス・コート463

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアを有する光ファイバと;光通信装置
    と;前記光ファイバと前記光通信装置との間に位置して
    アレイを構成する複数の光ファイバ・セグメントとを備
    え、前記複数の光ファイバ・セグメントの各々は、前記
    光ファイバの前記コアの径よりも小さい径のコアを有す
    ることを特徴とする光学インターフェースシステム。
  2. 【請求項2】前記複数の光ファイバ・セグメントの各々
    がそれぞれ第1の端部及び第2の端部を有し;前記光フ
    ァイバのコアが前記第1の端部に向いており;前記光通
    信装置が前記第2の端部に向いており;前記複数の光フ
    ァイバ・セグメントの各々は前記第1及び第2の端部の
    一方で受光した光を他方まで伝送することを特徴とする
    請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記第1の端部と前記第2の端部が異なる
    方向に伸びていることを特徴とする請求項1に記載のシ
    ステム。
  4. 【請求項4】互いに平行に延びる前記複数の光ファイバ
    ・セグメントの複数本が一つの光学信号を伝送すること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】光学信号を供給する為の送信手段と;前記
    光学信号を受信する受信手段と;前記送信手段と前記受
    信手段との間で前記光学信号を伝送する伝送手段とを含
    み、前記伝送手段はアレイを構成する複数の光ファイバ
    ・セグメントを含み、該複数の光ファイバ・セグメント
    のいくつかは前記光学信号を同時に伝送可能であること
    を特徴とする光学インターフェースシステム。
  6. 【請求項6】前記受信手段は、コアを有する光ファイバ
    を含み、アレイを構成する前記複数の光ファイバ・セグ
    メントの各々が前記光ファイバの前記コアよりも小さい
    コアを有することを特徴とする請求項5に記載のシステ
    ム。
  7. 【請求項7】前記供給手段が、コアを有する光ファイバ
    を含み、アレイを構成する前記複数の光ファイバ・セグ
    メントの各々が前記光ファイバの前記コアよりも小さい
    コアを有することを特徴とする請求項5に記載のシステ
    ム。
  8. 【請求項8】アレイを構成する前記複数の光ファイバ・
    セグメントが、前記光学信号の方向を変えることを特徴
    とする請求項5に記載のシステム。
  9. 【請求項9】光ファイバを光通信装置と接続する為の方
    法であって;光ファイバ、光通信装置及びアレイを構成
    する複数の光ファイバ・セグメントを用意する工程と;
    アレイを構成する前記複数の光ファイバ・セグメントを
    前記光ファイバと前記光通信装置との間に配置する工程
    と;そして光学信号を前記複数の光ファイバ・セグメン
    トの各々を通じて同時に伝送する工程とを含むことを特
    徴とする方法。
  10. 【請求項10】前記伝送する工程の間に前記光学信号の
    方向を変える工程を更に含むことを特徴とする請求項9
    に記載の方法。
JP2000025797A 1999-02-11 2000-02-03 光ファイバと光通信装置とを光学的に接続するインターフェースシステム及び方法 Withdrawn JP2000231040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US248878 1999-02-11
US09/248,878 US6137929A (en) 1999-02-11 1999-02-11 System and method for interfacing optical fibers with optical communications devices via an optical fiber faceplate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231040A true JP2000231040A (ja) 2000-08-22
JP2000231040A5 JP2000231040A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=22941070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025797A Withdrawn JP2000231040A (ja) 1999-02-11 2000-02-03 光ファイバと光通信装置とを光学的に接続するインターフェースシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6137929A (ja)
EP (1) EP1028338A3 (ja)
JP (1) JP2000231040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091684A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Ltd 光導波路構造体および光モジュール
US7137746B2 (en) 2003-03-13 2006-11-21 Fujitsu Limited Optical transmission module and manufacturing method therefor
JP2007256372A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043353B4 (de) * 2000-08-29 2004-04-29 Infineon Technologies Ag Kopplungsanordnung
WO2002063346A2 (en) * 2000-11-16 2002-08-15 Schott Glas Method of mounting optoelectronic devices on an optical element and article
US7019810B2 (en) 2001-04-20 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fiber faceplate suspended particle display
US6450701B1 (en) * 2001-05-14 2002-09-17 Schott Optovance, Inc. Transforming optical fiber interconnect array
US6910812B2 (en) 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
US6692979B2 (en) 2001-08-13 2004-02-17 Optoic Technology, Inc. Methods of fabricating optoelectronic IC modules
US6674948B2 (en) 2001-08-13 2004-01-06 Optoic Technology, Inc. Optoelectronic IC module
US6676302B2 (en) 2001-09-17 2004-01-13 Stratos Lightwave, Inc. Method of constructing a fiber optics communications module
US7073954B1 (en) 2001-09-17 2006-07-11 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US7073955B1 (en) 2001-09-17 2006-07-11 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US6739760B2 (en) * 2001-09-17 2004-05-25 Stratos International, Inc. Parallel fiber optics communications module
US7056032B2 (en) * 2001-09-17 2006-06-06 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US7128474B2 (en) * 2001-11-13 2006-10-31 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device, enclosure and method of fabricating
US6729771B2 (en) 2001-12-17 2004-05-04 Stratos Lightwave, Inc. Parallel optics subassembly having at least twelve lenses
US7212599B2 (en) * 2002-01-25 2007-05-01 Applied Micro Circuits Corporation Jitter and wander reduction apparatus
US6945708B2 (en) * 2003-02-18 2005-09-20 Jds Uniphase Corporation Planar lightwave circuit package
JP2005115346A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ltd 光導波路構造体及び光モジュール
US7128476B1 (en) 2004-08-20 2006-10-31 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Photonic integrated circuit and method of fabricating same
CN103852836B (zh) * 2012-11-29 2018-01-19 江苏地北网络工程有限公司 光电转换装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043179A (en) * 1958-10-29 1962-07-10 American Optical Corp Fiber optical image transfer devices
GB2086073B (en) * 1980-10-16 1984-02-15 Marconi Co Ltd Electro-optical terminations
US5293437A (en) * 1992-06-03 1994-03-08 Visual Optics, Inc. Fiber optic display with direct driven optical fibers
US5329386A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Hewlett-Packard Company Fiber-optic faceplate with tilted fibers
JP2806737B2 (ja) * 1993-04-28 1998-09-30 シャープ株式会社 表示装置
US6203212B1 (en) * 1998-08-24 2001-03-20 Agilent Technologies, Inc. Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137746B2 (en) 2003-03-13 2006-11-21 Fujitsu Limited Optical transmission module and manufacturing method therefor
JP2006091684A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Ltd 光導波路構造体および光モジュール
JP2007256372A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品

Also Published As

Publication number Publication date
US6137929A (en) 2000-10-24
EP1028338A3 (en) 2003-10-08
EP1028338A2 (en) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231040A (ja) 光ファイバと光通信装置とを光学的に接続するインターフェースシステム及び方法
KR102659998B1 (ko) 광학 로터리 전기 연결부
US11782225B2 (en) Multi-fiber interface apparatus for photonic integrated circuit
US9341828B2 (en) Multi-core fiber optical coupling elements
KR101540485B1 (ko) 이중-렌즈 일원 광학 수신기 조립품
US7887243B2 (en) Miniature mechanical transfer optical coupler
US5579426A (en) Fiber image guide based bit-parallel computer interconnect
KR102066445B1 (ko) 광 커넥터
CN104870069B (zh) 多通道,并行传输光模块,及其制造和使用方法
US20160246014A1 (en) Optical transmission and receiving device for implementing passive alignment of components and method for passively aligning components
US20120014645A1 (en) Single lens, multi-fiber optical connection method and apparatus
GB2301197A (en) In line two pass fibre optic rotary joint
US9020308B2 (en) Multi-channel optical module with polyhedral mirror
US5970192A (en) Method of aligning optical waveguide device
CN112444926B (zh) 具有倾斜的输出界面以增加耦合效率的光转向镜及使用其的多频道光次组件
WO2018117316A1 (ko) 광결합장치 및 그 제조방법
WO2021055484A1 (en) Connector for multi-core fiber
EP4022374A1 (en) System and method for optical communications using cwdm ferrule mated to a non-cwdm ferrule
CA2081558A1 (en) Couplers for terminating optical fiber ends
CA2313720C (en) An optical coupler arrangement
CN111123432A (zh) 偏振分集光接口组件、光连接器和耦合方法
US6989945B2 (en) Long-throw, tight focusing optical coupler
US20230400641A1 (en) Optical connection device, composite optical connection device, and manufacturing method of optical connection device
CN210666111U (zh) 一种高速光模块的无源光组件
JPH08201663A (ja) 並列光信号伝送装置および位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070608