JP2000228526A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2000228526A JP2000228526A JP34508899A JP34508899A JP2000228526A JP 2000228526 A JP2000228526 A JP 2000228526A JP 34508899 A JP34508899 A JP 34508899A JP 34508899 A JP34508899 A JP 34508899A JP 2000228526 A JP2000228526 A JP 2000228526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- region
- forming
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
不純物元素および15族に属する不純物元素を制御性良
くドーピングすることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、薄い絶縁膜111aを介して
不純物のドーピングを行い、低濃度不純物領域(LDD
領域)112を形成する。
Description
を結晶化して形成された結晶質半導体膜を利用した半導
体装置の作製方法に関するものであり、特に薄膜トラン
ジスタ(Thin Film Transistor:TFT)等の半導体装
置およびその作製方法に関する。本発明の半導体装置
は、薄膜トランジスタ(TFT)やMOSトランジスタ
等の素子だけでなく、これら絶縁ゲート型トランジスタ
で構成された半導体回路を有する表示装置やイメージセ
ンサ等の電気光学装置をも含むものである。加えて、本
発明の半導体装置は、これらの表示装置および電気光学
装置を搭載した電子機器をも含むものである。
して半導体回路を構成する技術が急速に進んでいる。そ
のような半導体回路としてはアクティブマトリクス型液
晶表示装置のような電気光学装置が代表的である。
は、同一基板上に画素部とドライバー回路とを設けたモ
ノシリック型表示装置である。さらにメモリ回路やクロ
ック発生回路等のロジック回路を内蔵したシステムオン
パネルの開発も進められている。
は高速動作を行う必要があるので、活性層として非晶質
珪素膜(アモルファスシリコン膜)を用いることは不適
当である。そのため、現状では結晶質珪素膜(ポリシリ
コン膜)を活性層としたTFTが主流になりつつある。
基板に軽視することができるので、アクティブマトリク
ス型表示装置への応用開発が積極的に進められてきた。
ポリシリコン膜を利用したTFTは高移動度が得られる
ので、同一基板上に機能回路を集積させて高精細な画像
表示を実現することが可能とされている。
解像度が高精細になるに従い、画素だけでも100万個
のTFTが必要になってくる。さらに機能回路を付加す
ると、それ以上の数のTFTが必要となり、液晶表示装
置を安定に動作させるためには、個々のTFTの信頼性
を確保して安定に動作させる必要があった。
はnチャネル型TFTで構成されていて、振幅15〜2
0V程度のゲート電圧が印加されるためオン領域とオフ
領域の両方の特性を満足する必要があった。一方、画素
部を駆動するために設けられる周辺回路はCMOS回路
を基本として構成され、主にオン領域の特性が重要であ
った。
Tはオフ電流(リーク電流)が大きくなりやすく、長期
にわたって動作させると、移動度やオン電流が低下する
といった現象がしばしば確認された。このような現象が
おこる原因の一つとして、チャネル電界の増大に伴って
発生するホットキャリアによる特性の劣化が考えられ
た。
減して信頼性を向上させる技術として、LDD(Lightl
y Doped Drain )構造が知られている。この構造はソ
ース・ドレイン領域の内側に、さらに低濃度の不純物領
域を設けたものであり、この低濃度不純物領域をLDD
領域と呼んでいる。LDD構造とすることで、通常のT
FT構造と比較してオフ電流を下げることができるとと
もに、電界の緩和効果を増大させてホットキャリア耐性
を高めることができる。
D領域となる領域に相当する半導体材料にドーパント
(N型またはP型を付与する不純物)の添加を行ない、
所望の不純物濃度(ソース領域及びドレイン領域の不純
物濃度より低い)とする必要がある。しかしながら従来
のドーピング方法では不純物濃度にバラツキが生じ、個
々のTFT特性のバラツキが大きくなっていた。
であり、低温プロセスの特徴を活かしたまま珪素を含む
結晶質半導体膜へ13族に属する不純物元素および15
族に属する不純物元素を制御性良く添加するための技術
を提供することを課題とする。
めに、本発明は、薄い絶縁膜を介して不純物のドーピン
グを行い、低濃度不純物領域(LDD領域)を形成する
工程を主要な構成とする。本発明を利用することによっ
て、珪素を含む結晶質半導体膜へ13族に属する不純物
元素および15族に属する不純物元素を制御性良く添加
(ドーピング)する。
質半導体膜へ13族に属する不純物元素および15族に
属する不純物元素を制御性良くドーピングすることであ
り、そのための手段として薄い絶縁膜を介してドーピン
グを行う。
は、絶縁表面上にゲート電極と、前記ゲート電極に接す
るゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接し、高濃度
不純物領域、チャネル形成領域、及び前記高濃度不純物
領域と前記チャネル形成領域との間に形成された低濃度
不純物領域からなる活性層と、前記低濃度不純物領域上
に接する絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置
である。
にゲート電極と、前記ゲート電極に接するゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上に接し、高濃度不純物領域、チ
ャネル形成領域、及び前記高濃度不純物領域と前記チャ
ネル形成領域との間に形成された低濃度不純物領域から
なる活性層と、前記チャネル形成領域上に接する第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を覆う第2の絶縁膜とを有
し、前記第2の絶縁膜は、前記低濃度不純物領域上に接
することを特徴とする半導体装置である。
が形成された絶縁表面にゲート絶縁膜と非晶質半導体膜
とを順次積層形成する工程と、前記非晶質半導体膜を結
晶化して結晶質半導体膜を得る工程と、前記結晶質半導
体膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜をパターニングしてチャネル形成領域となるべき領
域上に保護膜を形成する工程と、13族または15族に
属する不純物元素の添加を前記結晶質半導体膜に行い高
濃度不純物領域を選択的に形成する工程と、前記保護膜
を覆って第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜を介して13族または15族に属する不純物元素の
添加を前記結晶質半導体膜に行い低濃度不純物領域を形
成する工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
て説明する。ここでは逆スタガ型TFTを作製する場合
の例について説明する。
としては、ガラス基板、石英基板、結晶性ガラスなどの
絶縁性基板、セラミックス基板、ステンレス基板、金属
(タンタル、タングステン、モリブデン等)、半導体基
板、プラスチック基板(ポリエチレンレフラレート基
板)等を用いることができる。ただし、絶縁性表面を形
成するために、基板101がステンレス基板、金属(タ
ンタル、タングステン、モリブデン等)、半導体基板等
の場合は、下地絶縁膜(以下、下地膜と呼ぶ)を設けた
方が好ましい。なお、絶縁性基板の場合にも基板からの
不純物の拡散を防止してTFTの電気特性を向上させる
ための下地膜を設ける構成としてもよい。下地膜を設け
る場合、その下地膜の材料としては、酸化珪素膜、窒化
珪素膜、窒化酸化珪素膜(SiOx Ny )、またはこれ
らの積層膜等を100〜500nmの膜厚範囲で用いる
ことができ、形成手段としては熱CVD法、プラズマC
VD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等の形成
方法を用いることができる。
ゲート配線(ゲート電極含む)102を形成する。(図
1(A))ゲート配線102の形成手段としては熱CV
D法、プラズマCVD法、減圧熱CVD法、蒸着法、ス
パッタ法等を用いて10〜1000nm、好ましくは3
0〜300nmの膜厚範囲の導電膜を形成した後、公知
のパターニング技術で形成する。また、ゲート配線10
2の材料としては、導電性材料または半導体材料を主成
分とする材料、例えばTa(タンタル)、Mo(モリブ
デン)、Ti(チタン)、W(タングステン)、クロム
(Cr)等の高融点金属材料、これら金属材料とシリコ
ンとの化合物であるシリサイド、N型又はP型の導電性
を有するポリシリコン等の材料、低抵抗金属材料Cu
(銅)、Al(アルミニウム)等を主成分とする材料層
を少なくとも一層有する構造であれば特に限定されるこ
となく用いることができる。なお、ゲート配線の下層を
低抵抗金属材料とし上層を高融点金属材料とした積層構
造が好ましく、例えばAl(下層)とTa(上層)の積
層構造、Al(下層)とW(上層)の積層構造、Al
(下層)とCu(上層)の積層構造が望ましい。また、
ゲート配線を保護するための陽極酸化膜または酸化膜を
形成する構成としてもよい。
絶縁膜としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪
素膜(SiOx Ny )、有機樹脂膜(BCB(ベンゾシ
クロブテン)膜)、またはこれらの積層膜等を100〜
400nmの膜厚範囲で用いることができる。下地膜の
形成手段としては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧
熱CVD法、蒸着法、スパッタ法、塗布法等の形成方法
を用いることができる。ここでは図1(A)に示すよう
に、積層構造のゲート絶縁膜103a、103bを用い
た。下層のゲート絶縁膜103aは、基板やゲート配線
からの不純物の拡散を効果的に防止する窒化シリコン膜
等を膜厚10nm〜60nmの膜厚範囲で形成する。
る。(図1(B))非晶質半導体膜104としては、珪
素を含む非晶質半導体膜、例えば非晶質珪素膜、微結晶
を有する非晶質半導体膜、微結晶珪素膜、非晶質ゲルマ
ニウム膜、Six Ge1-x (0<X<1)で示される非
晶質シリコンゲルマニウム膜またはこれらの積層膜を1
0〜80nm、より好ましくは15〜60nmの膜厚範
囲で用いることができる。非晶質半導体膜104の形成
手段としては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱C
VD法、蒸着法、スパッタ法等の形成方法を用いること
ができる。
bと非晶質半導体膜104とを大気にさらすことなく連
続成膜すれば不純物がゲート絶縁膜と非晶質半導体膜と
の界面に混入しないため良好な界面特性を得ることがで
きる。
理を行い、結晶質半導体膜105を形成する。(図1
(C))結晶化処理としては、公知の如何なる手段、例
えば熱結晶化処理、赤外光または紫外光の照射による結
晶化処理(以下レーザー結晶化と呼ぶ)、触媒元素を用
いた熱結晶化処理、触媒元素を用いたレーザー結晶化処
理等、またはこれらの結晶化処理を組み合わせた処理を
用いることができる。なお、図1(C)ではレーザー光
の照射による結晶化処理を示す。また、結晶化処理の直
前に非晶質半導体膜表面の自然酸化膜をバッファーフッ
酸等のフッ酸系のエッチャントで除去すると、表面付近
のシリコンの結合手が水素終端されて不純物と結合しに
くくなり、良好な結晶質半導体膜を形成することができ
る。
に絶縁膜106を形成する。この絶縁膜106は後の工
程によりパターニングされて不純物の添加工程時にチャ
ネル形成領域を保護する。この絶縁膜106としては、
酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜(SiOx N
y )、有機樹脂膜(BCB膜)、またはこれらの積層膜
等を100〜400nmの膜厚範囲で用いることができ
る。そして、絶縁膜106上に公知のパターニング技
術、例えば通常の露光や裏面露光等を用いてチャネル保
護膜を形成するためのマスクを形成する。(図1
(D))なお、図1(D)ではフォトマスクを使用しな
い裏面露光により形成されたレジストマスク107を示
す。
エットエッチングまたはドライエッチングにより絶縁膜
106を選択的に除去して絶縁膜(以下、チャネル保護
膜と呼ぶ)108を形成した後、レジストマスク107
を除去する。(図1(E))この工程により結晶質半導
体膜の表面が露呈されるため、レジストマスク107の
除去後に表面の汚染を防止するための薄い酸化膜を、オ
ゾン水による酸化処理、酸化雰囲気での熱処理またはU
V光の照射等により形成する工程を加えてもよい。
型TFTの一部またはpチャネル型TFTを覆うレジス
トマスク109を形成し、結晶質半導体膜にn型を付与
する不純物元素を添加する工程を行ない、第1の不純物
領域(n+ 領域)110aを形成する。(図2(A))
半導体材料に対してn型を付与する不純物元素として
は、15族に属する不純物元素、例えばP、As、S
b、N、Bi等を用いることができる。この工程では、
プラスマドーピング法によりドーピング条件(ドーズ
量、加速電圧等)を適宜設定して表面が露出している結
晶質半導体膜にP(リン)を添加する。また、この第1
の不純物領域110aは高濃度不純物領域であり、後の
ソース/ドレイン領域となるのでTFT作製完了時のシ
ート抵抗が 500Ω以下(好ましくは 300Ω以下)となる
ように、ドーズ量を設定する。
後、低濃度不純物領域(以下、LDD領域と呼ぶ)を形
成するための絶縁膜(以下、制御絶縁膜と呼ぶ)111
aを形成する。(図2(B))
られた結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素を添
加する工程を行ない、第2の不純物領域(n- 領域)1
12を形成する。(図2(C))こうして形成される第
2の不純物領域112は低濃度不純物領域(LDD領
域)として機能するものである。よって、第2の不純物
領域112のリンの濃度は、SIMS分析で1×1018
〜1×1019atoms /cm3 の範囲とすることが望まし
い。この工程において、さらに不純物が添加されて第1
の不純物領域110bが形成され、チャネル保護膜の直
下には真性な結晶質半導体領域が残る。
フェルミレベルを変化させうる不純物を一切含まない領
域を指し、実質的に真性な領域とは、電子と正孔が完全
に釣り合って導電型を相殺させた領域、即ち、しきい値
制御が可能な濃度範囲(SIMS分析で1×1015〜1
×1017atoms /cm3 )でN型またはP型を付与する
不純物を含む領域、または意図的に逆導電型不純物を添
加することにより導電型を相殺させた領域を示す。
縁膜111aを介してその下の結晶質半導体膜に不純物
を添加するために、絶縁膜111aの膜厚を考慮に入
れ、適宜ドーピング条件を設定する必要がある。
縁膜111aの膜厚によりLDD領域の不純物濃度が決
定される。図17に、ドーピング(ドーピング条件:加
速電圧90kV、RF電力5W、イオンビーム電流密度
0.64μA/cm2 、ドーズ量1.2×1013atoms
/cm2 )によって珪素膜に注入されたドーパント(リ
ン)の濃度の分布を示す。なお、図17は縦軸がリンの
濃度、横軸が珪素膜の表面からの深さを表している。本
発明において制御絶縁膜を形成した理由は、表面の露呈
した半導体膜に1×1018〜1×1019atoms /cm3
の濃度となるように添加することが困難なためである。
このように本発明においては、図17のような分布で被
ドーピング膜に添加される性質を利用する。
たは製造装置からの不純物の汚染を防止する機能も有し
ている。特に、大気に含まれるボロンによる表面汚染に
効果がある。本発明は、この制御絶縁膜111aを形成
することによりイオンドープ工程以外の不純物を半導体
に混入させないことで、制御性よく、所望の濃度のリン
を含む不純物領域、特にLDD領域を形成することを特
徴としている。
素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜(SiOx Ny )、
有機樹脂膜(BCB膜)、またはこれらの積層膜等を1
〜200nm、好ましくは10〜150nmの膜厚範囲
で用いることができる。制御絶縁膜111aの形成手段
としては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CVD
法、蒸着法、スパッタ法、塗布法等の形成方法を用いる
ことができる。また、オゾン水による酸化処理、酸化雰
囲気での熱処理またはUV光の照射等により形成しても
よい。
型TFTを覆うレジストマスク114を形成し、結晶質
半導体膜にp型を付与する不純物元素を添加する工程を
行ない、第3の不純物領域(p+ 領域)113を形成す
る。(図2(D))半導体材料に対してp型を付与する
不純物元素としては、13族に属する不純物元素、例え
ばB、Al、Ga、In、Tl等を用いることができ
る。
後、ファーネスアニール、レーザーアニールまたはラン
プアニールにより不純物イオンの活性化およびイオン添
加時の損傷の回復を図る。その後、公知のパターニング
技術により所望の形状を有する活性層を形成する。(図
3(A))この時、活性層を覆う絶縁膜111aもパタ
ーニングされて絶縁膜111bが形成される。
ソース領域115、ドレイン領域116、低濃度不純物
領域117、118、チャネル形成領域119が形成さ
れ、pチャネル型TFTのソース領域121、ドレイン
領域122、チャネル形成領域120が形成される。
る。層間絶縁膜123としては酸化珪素膜、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜、有機性樹脂膜(ポリイミド膜、B
CB膜等)のいずれか或いはそれらの積層膜を用いるこ
とができる。
ールを形成し、ソース配線124、126、ドレイン配
線125、127を形成して、図3(C)に示す状態を
得る。最後に水素雰囲気中で熱処理を行い、全体を水素
化してnチャネル型TFT及びpチャネル型TFTが完
成する。
チャネル型TFTを用いて相補的に結合させた回路はC
MOS回路と呼ばれ、半導体回路を構成する基本回路で
ある。このような基本回路を組み合わせたりすることで
NAND回路、NOR回路のような基本論理回路を構成
したり、さらに複雑なロジック回路をも構成することが
できる。
ピング順序(n+ 領域→n- 領域→p+ 領域)に限定さ
れず、例えば、p+ 領域→n- 領域→n+ 領域の順とす
ることも可能である。
程の前に非晶質半導体膜へ不純物の添加を行ない、TF
Tのしきい値制御を行う工程を加えてもよい。しきい値
制御を行う工程としては、例えば、非晶質半導体上に制
御絶縁膜(膜厚100〜200nm)を設けて、ボロン
をしきい値制御が可能な濃度範囲(SIMS分析で1×
1015〜1×1017atoms /cm3 )に添加し、その
後、制御絶縁膜を除去する工程とすればよい。
加速電圧50kV、RF電力5W、イオンビーム電流密
度0.47μA/cm2 、ドーズ量3.0×1013atom
s /cm2 )によって珪素膜に注入されたドーパント
(ボロン)の濃度の分布を示す。なお、図18は縦軸が
ボロンの濃度、横軸が珪素膜の表面からの深さを表して
いる。
層のパターニングを活性化工程の後に行う例を示した
が、特に限定されず、例えば結晶化工程前、またはドー
ピング前に行ってもよい。
れらの実施例に限定されないことは勿論である。
本発明の実施例を詳細に説明する。
ニング1737;歪点667℃)を用意した。次いで、
基板101上に積層構造(簡略化のため図示しない)の
ゲート配線(ゲート電極を含む)102を形成した。
(図1(A))本実施例では、スパッタ法を用いて窒化
タンタル膜(膜厚50nm)とタンタル膜(膜厚250
nm)を積層形成し、公知のパターニング技術であるフ
ォトリソグラフィー法を用いて積層構造を有するゲート
配線(ゲート電極を含む)102を形成した。
04を順次大気開放しないで積層形成した。(図1
(B))本実施例では作製工程中において基板やゲート
配線からの不純物が半導体膜及びゲート絶縁膜へ拡散す
るのを防ぐため窒化珪素膜103a(膜厚50nm)と
酸化珪素膜103b(膜厚125nm)をプラズマCV
D法により積層形成し、積層構造のゲート絶縁膜とし
た。本実施例では二層の絶縁膜をゲート絶縁膜として採
用しているが、単層または三層以上の積層構造としても
よい。また、本実施例ではゲート絶縁膜上に非晶質半導
体膜104として、膜厚54nmの非晶質珪素膜(アモ
ルファスシリコン膜)をプラズマCVD法により形成し
た。なお、いずれの層の界面にも大気からの汚染物質が
付着しないようにするため順次大気開放せずに積層形成
した。その後、半導体膜の結晶化を妨げる非晶質珪素膜
中の水素濃度を低減するための加熱処理(500℃、1
時間)を行った。
非晶質半導体膜104に対して赤外光または紫外光の照
射による結晶化(レーザー結晶化)を行い結晶質半導体
膜(結晶を含む半導体膜)105を形成した。(図1
(C))結晶化技術として紫外光を用いる場合はエキシ
マレーザー光または紫外光ランプから発生する強光を用
いればよく、赤外光を用いる場合は赤外線レーザー光ま
たは赤外線ランプから発生する強光を用いればよい。本
実施例ではKrFエキシマレーザー光を線状にビーム形
成して照射した。なお、照射条件としては、パルス周波
数が30Hz、オーバーラップ率は96%、レーザーエ
ネルギー密度は100〜500mJ/cm2であり本実施例で
は360mJ/cm2とした。なお、レーザー結晶化の条件
(レーザー光の波長、オーバーラップ率、照射強度、パ
ルス幅、繰り返し周波数、照射時間等)は、非晶質半導
体膜104の膜厚、基板温度等を考慮して実施者が適宜
決定すればよい。なお、レーザー結晶化の条件によって
は、初期半導体膜が溶融状態を経過して結晶化する場合
や、初期半導体膜が溶融せずに固相状態、もしくは固相
と液相の中間状態で結晶化する場合がある。この工程に
より非晶質半導体膜104は結晶化され、結晶質半導体
膜105に変化する。本実施例において結晶質半導体膜
とは多結晶珪素膜(ポリシリコン膜)である。
05上にチャネル形成領域を保護する絶縁膜(後にチャ
ネル保護膜となる)106を形成した。本実施例では酸
化珪素膜(膜厚200nm)を形成した。次いで、裏面
からの露光を用いたパターニング(レジスト膜の成膜、
露光、現像)によって、絶縁膜106に接してレジスト
マスク107を形成した。(図1(D))裏面からの露
光によるレジストマスクの形成はマスクを必要としない
ため、製造マスク数を低減することができる。図示した
ようにレジストマスクの大きさは光の回り込みによっ
て、わずかにゲート配線の幅より小さくなった。
用いて絶縁膜106をエッチングして、チャネル保護膜
108を形成した後、レジストマスク107を除去し
た。(図1(E))この工程により、チャネル保護膜1
08と接する領域以外の結晶質珪素膜の表面を露呈させ
た。このチャネル保護膜108は、後のドーピング工程
でチャネル形成領域となる領域にドーパントが添加され
ることを防ぐ役目を果たす。
グによってnチャネル型TFTの一部またはpチャネル
型TFTを覆うレジストマスク109を形成し、表面が
露呈された結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素
を添加する工程を行ない、第1の不純物領域(n+ 領
域)110aを形成した。(図2(A))本実施例で
は、n型の導電性を付与する不純物としてリン元素を用
いた。ドーピングガスとして水素で1〜10%(本実施
例では5%)に希釈したフォスフィン(PH3 )を用
い、ドーズ量5×1014atoms /cm2 、加速電圧は1
0kVとした。また、上記レジストマスク109のパタ
ーンを実施者が適宜設定することによりn+ 型領域の幅
が決定され、所望の幅を有するn- 型領域、及びチャネ
ル形成領域を得ることが比較的容易にできる。
後、LDD領域を形成するための絶縁膜111aを形成
した。(図2(B))本実施例では、絶縁膜111aと
して、酸化珪素膜(膜厚50nm)をプラズマCVD法
により形成した。
た結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素を添加す
る工程を行ない、第2の不純物領域(n- 領域)112
を形成した。(図2(C))ただし、絶縁膜111aを
介してその下の結晶質半導体膜に不純物を添加するため
に、絶縁膜111aの膜厚を考慮に入れ、適宜ドーピン
グ条件を設定することが重要である。本実施例ではドー
ピングガスとして水素で1〜10%(本実施例では5
%)に希釈したフォスフィンを用い、ドーズ量3×10
13atoms /cm2 、加速電圧は60kVとした。この絶
縁膜111aを介して不純物元素を添加することにより
所望の濃度(SIMS分析で1×1018〜1×1019at
oms /cm3 )の不純物領域を形成することができた。
また、こうして形成される第2の不純物領域112はL
DD領域として機能する。なお、この時、さらに不純物
が添加されて第1の不純物領域110bが形成され、チ
ャネル保護膜の直下には真性な結晶質半導体領域が残っ
た。ただし、図示しないが実際には多少チャネル保護膜
の内側に回り込んで不純物元素が添加される。
型TFTを覆うレジストマスク114を形成し、結晶質
半導体膜にp型を付与する不純物元素を添加する工程を
行ない、第3の不純物領域(p+ 領域)113を形成し
た。(図2(D))本実施例ではp型を付与する不純物
元素としてB(ボロン)を用いた。ドーピングガスには
水素で1〜10%に希釈されたジボラン(B2 H6 )を
用い、ドーズ量4×1015atoms /cm2 、加速電圧は
30kVとした。
レーザーアニールまたは熱アニールによる不純物の活性
化処理を行なった後、水素雰囲気中で熱処理(350
℃、1時間)を行い、全体を水素化した。その後、公知
のパターニング技術により所望の形状を有する活性層を
形成した。(図3(A))この時、活性層を覆う絶縁膜
111aもパターニングされて絶縁膜111bが形成さ
れた。
ソース領域115、ドレイン領域116、低濃度不純物
領域117、118、チャネル形成領域119が形成さ
れ、pチャネル型TFTのソース領域121、ドレイン
領域122、チャネル形成領域120が形成された。
ル型TFTを覆って、プラズマCVD法により膜厚10
0nmの酸化珪素膜と、TEOSと酸素(O2 )を原料
ガスに用いた膜厚940nmの酸化珪素膜との積層構造
の層間絶縁膜123を形成した。(図3(B))
ス配線124、126、ドレイン配線125、127を
形成して、図3(C)に示す状態を得た。最後に水素雰
囲気中で熱処理を行い、全体を水素化してnチャネル型
TFT及びpチャネル型TFTが完成した。
更し非晶質半導体膜のパターニング後に結晶化処理を行
ってもよい。
によって非晶質珪素膜を結晶化させたが、本実施例で
は、実施例1と異なる方法で非晶質半導体膜の結晶化を
行う例を示す。以下、図4〜6を用いて本実施例を説明
する。
ゲート電極102、ゲート絶縁膜103a、103b、
非晶質珪素膜104aを形成した。ここまでの工程は実
施例1と同一であるため、符号は図1と同じものを用い
た。
することにより非晶質珪素膜204bの表面に図示しな
い極薄い酸化膜を形成する。この酸化膜は後に塗布され
るニッケルを含んだ溶液の濡れ性を向上させる機能を有
する。
膜104a表面に塗布する。ニッケル含有量(重量換
算)は0.1〜50ppm、より好ましくは1ppm〜
30ppmとすればよい。これは、非晶質珪素膜104
a中のニッケル濃度を1015〜1019atoms/cm3 のオー
ダとするためである。1015atoms/cm3 以下であるとニ
ッケルの触媒作用を得られることができない。1019at
oms/cm3 程度の濃度であれば、ゲッタリングを実施しな
い場合でも動作可能なTFTを作製可能であり、ゲッタ
リング工程を効率良く行うためでもある。なお、上記の
ニッケルの濃度はSIMSによる測定値の最大値で定義
される。
するニッケル酢酸塩溶液を塗布した。そして、スピンコ
ーターにより基板101を回転して、余分なニッケル酢
酸塩溶液を吹き飛ばして除去し、非晶質珪素膜104a
の表面に極薄いニッケル含有層205を形成する。(図
4(A))
気中で温度550℃、4時間加熱して、非晶質珪素膜1
04aを結晶化した。この結晶化工程により結晶質珪素
膜204bが得られた。この結晶成長はニッケルを添加
した非晶質珪素膜104a表面から基板101の方(縦
方向)へ進行するため、本明細書では縦成長と呼ぶこと
にする(図4(B))。なお、本実施例では全面にニッ
ケル含有層を形成する構成としたが、レジスト等を用い
選択的にニッケル含有層を形成して基板表面と平行な方
向(横方向)へ結晶化を進行させる構成としてもよい。
多結晶シリコン膜が形成されるが、異なる条件で微結晶
状態のシリコン膜を形成することができる。
0〜700℃、より好ましくは550〜650℃の温度
で行うことができる。この時、加熱温度の上限は耐熱性
を考慮して、使用するガラス基板101のガラス歪点よ
り低くすることが必要である。ガラス歪点を超えるとガ
ラス基板の反り、縮み等が顕在化してしまう。また、加
熱時間は1〜12時間程度とすればよい。この加熱処理
はファーネスアニール(電熱炉内での加熱処理)によっ
て行われる。なお、レーザーアニールまたはランプアニ
ール等の加熱手段を用いることも可能である。
してレーザー光の照射を行い、結晶性の改善された結晶
質珪素膜204cを得る。本実施例では、パルス発振型
のKrFエキシマレーザー(波長248nm)を用いた
(図4(C))。なお、レ─ザー光の照射前に、溶液の
濡れ性を向上させるために形成された極薄い酸化膜を除
去してもよい。
外線領域)のXeClエキシマレーザーや、長波長のY
AGレーザー等を用いる。本実施例で用いたエキシマレ
ーザーは紫外光を発振するので、被照射領域において瞬
間的に溶融固化が繰り返される。そのため、エキシマレ
ーザー光を照射することにより、一種の非平衡状態が形
成され、ニッケルが非常に動きやすい状態となる。
れる結晶質珪素膜204bは非晶質成分が不規則に残存
する。しかし、レーザー光の照射によってそのような非
晶質成分を完全に結晶化することができるので、結晶質
珪素膜204cの結晶性は大幅に改善されている。
とは可能であるが、レーザー照射することによって、結
晶性の改善の他に、後のゲッタリング工程の効率を向上
させるという効果が得られる。レーザー照射後では、結
晶性珪素膜204c中の残留ニッケル濃度のSIMSの
最高値は、1×1019〜2×1019atoms/cm3 程度であ
る。
残存する触媒元素を除去または低減するゲッタリング技
術(特開平10-270363 号公報)を用いてもよい。なお、
同公報には、リン元素を全面または選択的に添加した後
に加熱処理(300〜700℃、1〜12時間)を行う
技術が記載されている。また、高温の硫酸を用いた液相
による方法やハロゲン元素を含む気相による方法やボロ
ンを添加して加熱する方法を用いる方法を用いてもよ
い。
程と同様に結晶質半導体204c上に膜厚200nmの
チャネル形成領域を保護する絶縁膜(後にチャネル保護
膜となる)206を形成した。次いで、裏面からの露光
を用いたパターニングによって、絶縁膜206に接して
レジストマスク207を形成した。(図4(D))
用いて絶縁膜206をエッチングして、チャネル保護膜
208を形成した後、レジストマスク207を除去し
た。(図4(E))
グによってnチャネル型TFTの一部またはpチャネル
型TFTを覆うレジストマスク209を形成し、表面が
露呈された結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素
(リン)を添加する工程を行ない、第1の不純物領域
(n+ 領域)210aを形成した。(図5(A))本実
施例では、ドーピングガスとして水素で1〜10%(本
実施例では5%)に希釈したフォスフィン(PH3 )を
用い、ドーズ量5×1014atoms /cm2 、加速電圧は
10kVとした。
後、LDD領域を形成するための制御絶縁膜(本実施例
では、膜厚50nmの酸化珪素膜)211aを形成し
た。(図5(B))
られた結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素を添
加する工程を行ない、第2の不純物領域(n- 領域)2
12を形成した。(図5(C))本実施例ではドーピン
グガスとして水素で1〜10%(本実施例では5%)に
希釈したフォスフィンを用い、ドーズ量3×1013atom
s /cm2 、加速電圧は60kVとした。この制御絶縁
膜211aを介して不純物元素を添加することにより所
望の濃度(SIMS分析で1×1018〜1×1019atom
s /cm3 )の不純物領域を形成することができた。ま
た、こうして形成される第2の不純物領域212はLD
D領域として機能する。なお、この時、さらに不純物が
添加されて第1の不純物領域210bが形成され、チャ
ネル保護膜の直下には真性な結晶質半導体領域が残っ
た。
型TFTを覆うレジストマスク214を形成し、結晶質
半導体膜にp型を付与する不純物元素を添加する工程を
行ない、第3の不純物領域(p+ 領域)213を形成し
た。(図5(D))本実施例ではドーピングガスには水
素で1〜10%に希釈されたジボラン(B2 H6 )を用
い、ドーズ量4×1015atoms /cm2 、加速電圧は3
0kVとした。
て、300〜700℃、1〜12時間の加熱処理を行な
い、ニッケル濃度を低減する技術(特開平8-330602号公
報)を本実施例に適用した。本実施例では600℃、8
時間の加熱処理を行ない、LDD領域およびチャネル形
成領域の内部に残存するニッケルを高濃度不純物領域
(ソース領域及びドレイン領域)の方に移動させる。
(図6(A))こうしてニッケル濃度が低減されたチャ
ネル形成領域(SIMS分析で1×1018atoms /cm
3 以下、好ましくは1×1016atoms /cm3 以下)が
得られる。この加熱処理による触媒元素の低減と同時
に、ドーピング時の結晶性の損傷の回復、熱アニールに
よる不純物の活性化処理が行なわれる。加えてファーネ
スアニール、レーザーアニールまたはランプアニールを
行ってもよい。その後、水素雰囲気中で熱処理(350
℃、1時間)を行い、全体を水素化した。
望の形状を有する活性層を形成した。(図6(B))こ
の時、活性層を覆う絶縁膜211aもパターニングされ
て絶縁膜211bが形成された。
ソース領域215、ドレイン領域216、低濃度不純物
領域217、218、チャネル形成領域219が形成さ
れ、pチャネル型TFTのソース領域221、ドレイン
領域222、チャネル形成領域220が形成された。
ル型TFTを覆って、プラズマCVD法により膜厚10
0nmの酸化珪素膜と、TEOSと酸素(O2 )を原料
ガスに用いた膜厚940nmの酸化珪素膜との積層構造
の層間絶縁膜223を形成した。(図6(C))
ス配線224、226、ドレイン配線225、227を
形成して、図6(D)に示す状態を得た。最後に水素雰
囲気中で熱処理を行い、全体を水素化してnチャネル型
TFT及びpチャネル型TFTが完成した。
工程を用いたnチャネル型TFT及びpチャネル型TF
Tを備えた半導体装置について、図7(A)〜(C)及
び図8(A)〜(C)を用いてその構造の一例を説明す
る。
基板上に周辺駆動回路部と画素部とを備えている。本実
施例では図示を容易にするため、周辺駆動回路部の一部
を構成するCMOS回路を図7に示し、画素部の一部を
構成する画素TFT(Nチャネル型TFT)とを図8に
示した。なお、実施例1及び2の作製工程に加え、0.
2〜0.4μmのパッシベーション膜319を形成し
た。パッシベーションとしては窒素を含む膜、例えば窒
化珪素膜を用いることが好ましい。
とも呼ばれ、半導体回路を構成する基本回路である。こ
のようなインバータ回路を組み合わせたりすることでN
AND回路、NOR回路のような基本論理回路を構成し
たり、さらに複雑なロジック回路をも構成することがで
きる。
る図であり、図7(A)において、点線A−A’で切断
した部分が、図7(B)のCMOS回路の断面構造に相
当する。また、図7(C)は、図7(A)及び図7
(B)に対応するインバータ回路の回路図である。
膜トランジスタ)も基板301上に形成されている。C
MOS回路のPチャネル型TFTの場合には、ゲート電
極302が形成され、その上に窒化珪素からなる第1絶
縁膜303、酸化珪素からなる第2絶縁膜304が設け
られている。第2絶縁膜上には、活性層としてp+ 領域
312(ドレイン領域)、315(ソース領域)とチャ
ネル形成領域314とが形成される。上記実施例1及び
2では工程数を低減するため、Pチャネル型TFTに前
記高濃度不純物領域と前記チャネル形成領域の間に低濃
度不純物領域(LDD領域)を設けていないが、作製し
てもよい。チャネル形成領域314は絶縁膜313で保
護される。なお、p+ 領域312、315は活性層と同
一パターニング形状を有する絶縁膜(制御絶縁膜)30
8で保護される。絶縁膜308の上を覆う第1の層間絶
縁膜317にコンタクトホールが形成され、p+ 領域3
12、315に配線318、320が接続され、さらに
その上にパッシベーション膜319が形成される。簡略
化のため図示しないがさらにその上に第2の層間絶縁膜
が形成され、配線320に引き出し配線が接続されて、
その上を覆って第3の層間絶縁膜が形成される。
してn+ 領域(ソース領域)305、n+ 領域311
(ドレイン領域)と、チャネル形成領域309と、前記
n+ 型領域とチャネル形成領域の間にn- 型領域30
6、310が形成される。なお、ドレイン領域に接する
n- 型領域310はn- 型領域306より幅を大きく形
成して信頼性を向上させた。絶縁膜308の上を覆う第
1の層間絶縁膜317にコンタクトホールが形成され、
n+ 型領域305、311には配線316、318が形
成され、さらにその上にパッシベーション膜319が形
成される。簡略化のため図示しないがさらにその上に第
2の層間絶縁膜が形成され、配線320に引き出し配線
が接続されて、その上を覆って第3の層間絶縁膜が形成
される。なお、活性層以外の部分は、上記Pチャネル型
TFTと概略同一構造であり簡略化のため説明を省略す
る。307は313と同じ機能を有する絶縁膜である。
相当する図であり、図8(A)において、点線A−A’
で切断した部分が、図8(B)の画素部の断面構造に相
当する。また、図8(C)は、図8(A)及び図8
(B)に対応する回路図である。
ついては、基本的に、CMOS回路のNチャネル型TF
Tと同一構造である。基板上401にゲート電極403
が形成され、その上に窒化珪素からなる第1絶縁膜40
2、酸化珪素からなる第2絶縁膜404が設けられてい
る。第2絶縁膜上には、活性層としてn+ 領域405、
404、414と、チャネル形成領域407、411
と、前記n+ 型領域とチャネル形成領域の間にn- 型領
域406、413が形成される。また、チャネル形成領
域407、411は絶縁膜408、412で保護され
る。なお、n- 型領域及びn+ 領域は活性層と同一パタ
ーニング形状を有する絶縁膜(制御絶縁膜)410で保
護される。絶縁膜410の上を覆う第1の層間絶縁膜4
19にコンタクトホールが形成され、n+ 領域405に
配線416が接続され、n+ 領域414に配線417が
接続され、さらにその上にパッシベーション膜418が
形成される。そして、その上に第2の層間絶縁膜420
が形成される。さらに、その上に第3の層間絶縁膜42
2が形成され、ITO、SnO2 等の透明導電膜からな
る画素電極423が接続される。また、421は画素電
極423と隣接する画素電極である。
第2絶縁膜を誘電体として、容量配線415と、n+ 領
域414とで形成されている。
作製したが特に限定されない。例えば、画素電極の材料
として反射性を有する金属材料を用い、画素電極のパタ
ーニングの変更、または幾つかの工程の追加/削除を適
宜行えば反射型のLCDを作製することが可能である。
のゲート配線をダブルゲート構造としているが、オフ電
流のバラツキを低減するために、トリプルゲート構造等
のマルチゲート構造としても構わない。また、開口率を
向上させるためにシングルゲート構造としてもよい。
よりばらつきの少ない電気特性を示す。また、本実施例
を実施例1、実施例2と組み合わせることは可能であ
る。
(ドーピング順序)をn+ 領域→n- 領域→p+ 領域と
したが、本実施例では、形成順序をp+ 領域→n- 領域
→n+ 領域の順とする例を示す。
までは同一であり、簡略化のため説明は省略する。
たら、フォトマスクを用いてnチャネル型TFTを覆う
レジストマスク501を形成し、表面が露呈した結晶質
半導体膜にp型を付与する不純物元素を添加する工程を
行ない、p+ 領域502、503を形成した。(図9
(A))本実施例ではドーピングガスには水素で1〜1
0%に希釈されたジボラン(B2 H6 )を用いた。
後、LDD領域を形成するための制御絶縁膜(本実施例
では、膜厚50nmの酸化珪素膜)511aを形成し
た。(図9(B))
られた結晶質半導体膜にn型を付与する不純物元素を添
加する工程を行ない、n- 領域504を形成した。(図
9(C))ここでは全面にドーピングを行ったが、Pチ
ャネル型TFTを覆うレジストマスクを形成してもよ
い。
グによってnチャネル型TFTの一部またはpチャネル
型TFTを覆うレジストマスク505を形成し、絶縁膜
511aを選択的に除去して絶縁膜511bを形成し
た。次いで、表面が露呈された結晶質半導体膜にn型を
付与する不純物元素(リン)を添加する工程を行ない、
第1の不純物領域(n+ 領域)506を形成した。(図
9(D))
レーザーアニールまたは熱アニールによる不純物の活性
化処理を行なった後、水素雰囲気中で熱処理(350
℃、1時間)を行い、全体を水素化した。その後、公知
のパターニング技術により所望の形状を有する活性層を
形成した。この時、pチャネル型TFTの活性層を覆う
絶縁膜もパターニングされて絶縁膜511cが形成され
た。なお、nチャネル型TFTの活性層を覆う絶縁膜5
11bの端部は、n+ 領域とn- 領域の境界と一致す
る。
ソース領域515、ドレイン領域516、低濃度不純物
領域517、518、チャネル形成領域519が形成さ
れ、pチャネル型TFTのソース領域521、ドレイン
領域522、チャネル形成領域520が形成された。
(図10(A))
ル型TFTを覆って、プラズマCVD法により膜厚10
0nmの酸化珪素膜と、TEOSと酸素(O2 )を原料
ガスに用いた膜厚940nmの酸化珪素膜との積層構造
の層間絶縁膜523を形成した。(図10(B))
ス配線524、526、ドレイン配線525、527を
形成して、図10(C)に示す状態を得た。最後に水素
雰囲気中で熱処理を行い、全体を水素化してnチャネル
型TFT及びpチャネル型TFTが完成した。
よりばらつきの少ない電気特性を示す。また、本実施例
を実施例1、実施例2、実施例3と組み合わせることは
可能である。
たnチャネル型TFT及びpチャネル型TFTを備えた
半導体装置について、図11(A)〜(C)を用いてそ
の構造の一例を説明する。
基板上に周辺駆動回路部と画素部とを備えている。本実
施例では図示を容易にするため、周辺駆動回路部の一部
を構成するCMOS回路のみを図11に示した。また、
画素部においては、実施例3と同一とすればよい。な
お、実施例4の作製工程に加え、0.2〜0.4μmの
パッシベーション膜321を形成した。パッシベーショ
ンとしては窒素を含む膜、例えば窒化珪素膜を用いるこ
とが好ましい。
当する図であり、図11(A)において、点線A−A’
で切断した部分が、図11(B)のCMOS回路の断面
構造に相当する。また、図11(C)は、図11(A)
及び図11(B)に対応するインバータ回路の回路図で
ある。
(薄膜トランジスタ)も基板601上に形成されてい
る。CMOS回路のPチャネル型TFTの場合には、ゲ
ート電極602が形成され、その上に窒化珪素からなる
第1絶縁膜603、酸化珪素からなる第2絶縁膜604
が設けられている。第2絶縁膜上には、活性層としてp
+領域614(ドレイン領域)、618(ソース領域)
とチャネル形成領域615が形成される。チャネル形成
領域615は絶縁膜616で保護される。なお、p + 領
域614、618は活性層と同一パターニング形状を有
する絶縁膜(制御絶縁膜)618で保護される。絶縁膜
618の上を覆う第1の層間絶縁膜620にコンタクト
ホールが形成され、p+ 領域614に配線622が接続
され、p+ 領域618に配線623が接続され、さらに
その上にパッシベーション膜621が形成される。簡略
化のため図示しないがさらにその上に第2の層間絶縁膜
が形成され、配線623に引き出し配線が接続されて、
その上を覆って第3の層間絶縁膜が形成される。
してn+ 領域608と、n+ 領域(ソース領域)605
と、n+ 領域613(ドレイン領域)と、チャネル形成
領域606、610と、前記n+ 型領域とチャネル形成
領域の間にn- 型領域609、612が形成される。な
お、ドレイン領域に接するn- 型領域612はn- 型領
域609より幅を大きく形成して信頼性を向上させた。
なお、n- 型領域609、612に接して絶縁膜611
が形成され、絶縁膜611の端部はn+ 型領域とn- 型
領域の境界と一致している。絶縁膜611の上を覆う第
1の層間絶縁膜620にコンタクトホールが形成され、
n+ 型領域605には配線619には接続され、n+ 型
領域613には配線622が形成され、さらにその上に
パッシベーション膜621が形成される。簡略化のため
図示しないがさらにその上に第2の層間絶縁膜が形成さ
れ、配線619に引き出し配線が接続されて、その上を
覆って第3の層間絶縁膜が形成される。607は616
と同じ機能を有する絶縁膜である。
のゲート配線をダブルゲート構造としているが、オフ電
流のバラツキを低減するために、トリプルゲート構造等
のマルチゲート構造としても構わない。
施例3、実施例4と組み合わせることは可能である。
おける図1(B)に相当する状態を得た後、図1(C)
に相当する工程の前にフッ酸系のエッチャントにより半
導体膜表面を水素終端させる例を図12を用いて示す。
なお、本実施例は、実施例1と図1(B)の工程までは
同一であり、簡略化のため説明は省略する。
を得る。図12(A)において、701は基板、702
はゲート配線、703は第1絶縁膜、704は第2絶縁
膜、704aは非晶質珪素膜である。
膜表面をバッファーフッ酸等のフッ酸系のエッチャント
で洗浄して清浄な表面を有する非晶質珪素膜704bを
形成する。(図12(B))この工程においては、表面
に付着した不純物を除去するとともにシリコン表面付近
のシリコンの結合手が水素終端されて不純物と結合しに
くくなり、良好な結晶質半導体膜を形成することができ
る。
理を行い、結晶質半導体膜105を形成する。結晶化処
理としては、公知の如何なる手段、例えば熱結晶化処
理、赤外光または紫外光の照射による結晶化処理(以下
レーザー結晶化と呼ぶ)、触媒元素を用いた熱結晶化処
理、触媒元素を用いたレーザー結晶化処理等、またはこ
れらの結晶化処理を組み合わせた処理を用いることがで
きる。
シリコン界面が清浄なため、よりばらつきの少ない電気
特性を示す。また、本実施例を実施例1、実施例2、実
施例3、実施例4、実施例5と組み合わせることは可能
である。
ける図4(A)に相当する状態を得た後、結晶化処理を
行ない、液相による触媒元素の低減処理を行う例を図1
3を用いて示す。なお、本実施例は、実施例2と図4
(A)の工程までは同一であり、簡略化のため説明は省
略する。
態を得る。図13(A)において、801は基板、80
2はゲート配線、803は第1絶縁膜、804は第2絶
縁膜、804aは非晶質珪素膜、極薄いニッケル含有層
805である。
理を行い、結晶質半導体膜105を形成する。結晶化処
理としては、公知の如何なる手段、例えば熱結晶化処
理、赤外光または紫外光の照射による結晶化処理(以下
レーザー結晶化と呼ぶ)、触媒元素を用いた熱結晶化処
理、触媒元素を用いたレーザー結晶化処理等、またはこ
れらの結晶化処理を組み合わせた処理を用いることがで
きる。本実施例では、熱結晶化処理後にレーザー照射工
程を施し、結晶性の改善に加え、後のゲッタリング工程
の効率を向上させた。
体膜を接触させて結晶質珪素膜中に残存する触媒元素を
除去または低減する。(図13(B))液相と接触させ
て、触媒元素(本実施例ではニッケル)を液相(本実施
例では硫酸)へと吸い出す。特に、結晶質珪素膜と硫酸
との接触方法は限定されないが、本実施例では基板をバ
ッファーフッ酸で処理して酸化膜を除去した後、硫酸
(300℃)中に10分浸漬した後、純水洗浄、乾燥さ
せた。硫酸の温度は200℃以上、硫酸の沸点未満であ
り、好ましくは300℃以上とし、このような温度で数
秒〜数十分、好ましくは3〜20分接触を行えばよい。
なお、ニッケルが液相に移動しやすい状態とするために
ファーネスアニール、レーザーアニールまたはランプア
ニール等の加熱手段を同時に施してもよい。なお、液相
によるゲッタリング工程の前、島状領域の表面のパター
ニング時の残渣物(図示しない)や自然酸化膜(図示し
ない)を除去することが望ましい。また、液相によるゲ
ッタリング工程の後、ゲッタリング時の残渣物(図示し
ない)をフッ酸系のエッチャント処理により除去するこ
とが好ましい。なお、結晶質珪素膜と硫酸とを接触させ
ることにより結晶質珪素膜の表面の洗浄も同時に行わ
れ、触媒元素として用いた元素以外の不純物元素、例え
ば、Fe、Cr、Co、Cu等の濃度も低減された。ま
た、結晶質珪素膜と硫酸とを接触させた後、フッ酸系の
エッチング処理を行ない残留物を除去することが好まし
い。
減処理を行うことで十分にニッケル濃度が低減された結
晶質珪素膜804cを得る。(図13(C))
04cを用いて、実施例1で説明したプロセスを用いれ
ば図3(c)に示したTFTが得られる。なお、本実施
例においては、工程順序を変更しパターニング後に液相
による触媒元素の低減処理を行ってもよい。
ング効果を利用して結晶質珪素膜中に残存する触媒元素
を除去又は低減する技術(特開平10-270363 号公報)と
組み合わせるとさらに触媒元素を除去又は低減できる。
はフッ素)を含む雰囲気中において加熱処理を行い、ハ
ロゲン元素による金属元素のゲッタリング効果を利用し
て結晶質珪素膜中に残存する触媒元素を除去又は低減す
る技術(特開平7-94757 号公報)と組み合わせるとさら
に触媒元素を除去又は低減できる。
施例4、実施例5、実施例6と組み合わせることは可能
である。なお、ニッケルに限らず、結晶質半導体膜中の
不純物元素、例えば、Fe、Cr、Co等の濃度も低減
され、表面の洗浄も同時に行われるため、実施例1と組
み合わせることもできる。
化工程の前に非晶質半導体膜へ不純物の添加を行ない、
TFTのしきい値制御を行う工程を加えた例を図14を
用いて説明する。
ゲート電極902、ゲート絶縁膜903a、903b、
非晶質珪素膜904aを形成した。ここまでの工程は実
施例1と同一であるため、説明を省略する。
5を形成する。本実施例では減圧熱CVD法により酸化
珪素膜を130nmの膜厚で形成した。(図14
(A))制御絶縁膜905としては酸化珪素膜、窒化珪
素膜、窒化酸化珪素膜(SiOx N y )、有機樹脂膜
(BCB膜)、またはこれらの積層膜等を100〜20
0nmの膜厚範囲で用いることができる。制御絶縁膜9
05の形成手段としては熱CVD法、プラズマCVD
法、減圧熱CVD法、蒸着法、スパッタ法、塗布法等の
形成方法を用いることができる。また、オゾン水による
酸化処理、酸化雰囲気での熱処理またはUV光の照射等
により形成してもよい。
結晶質半導体膜にしきい値を制御する不純物元素を添加
する工程を行ない、不純物領域904bを形成した。本
実施例ではボロンをしきい値制御が可能な濃度範囲(S
IMS分析で1×1015〜1×1017atoms /cm3 )
に添加した。(図14(B))
してその下の結晶質半導体膜に不純物を添加するため
に、絶縁膜905の膜厚を考慮に入れ、適宜ドーピング
条件を設定することが重要である。
除去した。(図14(C))
904cを形成した。
04cを用いて、実施例1で説明したプロセスを用いれ
ば図3(c)に示したTFTが得られる。
用しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いる
ことが可能である。
よって作製された液晶表示装置の例を図15に示す。画
素TFT(画素スイッチング素子)の作製方法やセル組
工程は公知の手段を用いれば良いので詳細な説明は省略
する。
ス型液晶パネルの概略図である。図15に示すようにア
クティブマトリクス基板と対向基板とが対向し、これら
の基板間に液晶が挟まれている。アクティブマトリクス
基板はガラス基板1000上に形成された画素部100
1、走査線駆動回路1002、信号線駆動回路1003
を有する。
1003はそれぞれ走査線1030、信号線1040に
よって画素部1001に接続されている。これら駆動回
路1002、1003はCMOS回路で主に構成されて
いる。
が形成され、列ごとに信号線1040が形成されてい
る。走査線1030、信号線1040の交差部近傍に
は、画素TFT810が形成されている。画素TFT1
010のゲート電極は走査線1030に接続され、ソー
スは信号線1040に接続されている。更に、ドレイン
には画素電極1060、保持容量1070が接続されて
いる。
O膜等の透明導電膜が形成されている。透明導電膜は画
素部1001の画素電極1060に対する対向電極であ
り、画素電極、対向電極間に形成された電界によって液
晶材料が駆動される。対向基板1080には必要であれ
ば配向膜や、ブラックマトリクスや、カラーフィルタが
形成されている。
にはFPC1031を取り付ける面を利用してICチッ
プ1032、1033が取り付けられている。これらの
ICチップ1032、1033はビデオ信号の処理回
路、タイミングパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回
路、演算回路などの回路をシリコン基板上に形成して構
成される。
挙げて説明しているが、アクティブマトリクス型の表示
装置であればEL(エレクトロルミネッセンス)表示装
置やEC(エレクトロクロミックス)表示装置に本願発
明を適用することも可能であることは言うまでもない。
示装置は透過型か反射型かは問わない。どちらを選択す
るのも実施者の自由である。この様に本願発明はあらゆ
るアクティブマトリクス型の電気光学装置(半導体装
置)に対して適用することが可能である。
するにあたって、実施例1〜実施例8のどの構成を採用
しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いるこ
とが可能である。
術全般に適用することが可能である。即ち、現在市場に
流通している全ての半導体回路に適用できる。例えば、
ワンチップ上に集積化されたRISCプロセッサ、AS
ICプロセッサ等のマイクロプロセッサに適用しても良
いし、液晶用ドライバー回路(D/Aコンバータ、γ補
正回路、信号分割回路等)に代表される信号処理回路や
携帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコンピュータ)
用の高周波回路に適用しても良い。
は様々な電子機器に搭載されて中枢回路として機能す
る。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュー
タ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙
げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コン
ピュータなども挙げられる。本願発明はその様な半導体
装置に対しても適用可能である。
するにあたって、実施例1〜実施例8のどの構成を採用
しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いるこ
とが可能である。
を用いてEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を
作製した例について説明する。
装置の上面図である。図19(A)において、4010
は基板、4011は画素部、4012はソース側駆動回
路、4013はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆
動回路は配線4014〜4016を経てFPC4017
に至り、外部機器へと接続される。
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材600
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、
密封材(第2のシーリング材)7001が設けられてい
る。
装置の断面構造であり、基板4010、下地膜4021
の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型
TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回
路を図示している。)4022及び画素部用TFT40
23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTF
Tだけ図示している。)が形成されている。これらのT
FTは本発明のボトムゲート構造)を用いれば良い。
画素部用TFT4023に際して用いることができる。
2、画素部用TFT4023が完成したら、樹脂材料で
なる層間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素部用T
FT4023のドレインと電気的に接続する透明導電膜
でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼
ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を
用いることができる。そして、画素電極4027を形成
したら、絶縁膜4028を形成し、画素電極4027上
に開口部を形成する。
4029は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合
わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのよう
な構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料
がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いる
が、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、
印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いる
ことが可能である。
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
極4030を形成する。陰極4030とEL層4029
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、真空中でEL層4029と陰極40
30を連続成膜するか、EL層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸
着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4030は4031で示される領域
において配線4016に接続される。配線4016は陰
極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線であ
り、導電性ペースト材料4032を介してFPC401
7に接続される。
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口
部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜40
28をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一
括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜40
26と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、コンタ
クトホールの形状を良好なものとすることができる。
を覆って、パッシベーション膜6003、充填材600
4、カバー材6000が形成される。
バー材6000と基板4010の内側にシーリング材が
設けられ、さらにシーリング材7000の外側には密封
材(第2のシーリング材)7001が形成される。
材6000を接着するための接着剤としても機能する。
充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
0および密封材7001と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線401
4、4015も同様にしてシーリング材7000および
密封材7001の下を通ってFPC4017に電気的に
接続される。
は、様々な電子機器のディスプレイとして利用される。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカ
メラ、プロジェクター、プロジェクションTV、ゴーグ
ルディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコン
ピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話、電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を
図16に示す。
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
部2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006
で構成される。本願発明を音声出力部2002、音声入
力部2003、表示部2004やその他の信号制御回路
に適用することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本願発明を表示部2102、音声入力
部2103やその他の信号制御回路に適用することがで
きる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205で構成される。本願発明は表示部2205
やその他の信号制御回路に適用できる。
り、本体2301、表示部2302、アーム部2303
で構成される。本発明は表示部2302やその他の信号
制御回路に適用することができる。
り、本体2401、光源2402、反射型の表示装置2
403、偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター
2405、2406、スクリーン2407で構成され
る。本発明は反射型の表示装置2403やその他の信号
制御回路に適用することができる。なお、ここでは単板
式の例を示したが、三板式のフロントプロジェクション
としてもよい。
であり、本体2501、光源2502、反射型の表示装
置2503、光学系(ビームスプリッターや偏光子等が
含まれる)2504、スクリーン2505で構成され
る。スクリーン2505は会議や学会発表などのプレゼ
ンテーションに利用される大画面スクリーンであるの
で、反射型の表示装置2503は高い解像度が要求され
る。なお、ここでは単板式の例を示したが、三板式のフ
ロントプロジェクションとしてもよい。
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。
するにあたって、実施例1〜実施例8のどの構成を採用
しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いるこ
とが可能である。また、実施例9、10、11に示した
電気光学装置や半導体回路を適宜組み合わせて用いても
良い。
導体膜へ13族に属する不純物元素および15族に属す
る不純物元素を制御性よく添加(ドーピング)する。そ
のため、優れた電気特性と高い信頼性とを備えた半導体
装置を得ることができる。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
である。
Claims (20)
- 【請求項1】 絶縁表面上にゲート電極と、前記ゲート
電極に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接
し、高濃度不純物領域、チャネル形成領域、及び前記高
濃度不純物領域と前記チャネル形成領域との間に形成さ
れた低濃度不純物領域からなる活性層と、前記低濃度不
純物領域上に接する絶縁膜とを有することを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項2】 絶縁表面上にゲート電極と、前記ゲート
電極に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接
し、高濃度不純物領域、チャネル形成領域、及び前記高
濃度不純物領域と前記チャネル形成領域との間に形成さ
れた低濃度不純物領域からなる活性層と、前記チャネル
形成領域上に接する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜
を覆う第2の絶縁膜とを有し、前記第2の絶縁膜は、前
記低濃度不純物領域上に接することを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項3】 請求項2において、前記第2の絶縁膜
は、前記活性層を構成する高濃度不純物領域と接するこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3において、前記
第2の絶縁膜の膜厚は、10〜200nmであることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記低濃度不純物領域は、前記第2の絶縁膜を介して1
3族または15族に属する不純物元素を添加することに
より形成する工程を経て形成された領域であることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一において、
前記ゲート絶縁膜及び前記活性層は、前記ゲート絶縁膜
の表面が大気にふれることなく積層形成する工程を経て
形成されたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一において、
前記高濃度不純物領域は、ソース領域またはドレイン領
域であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一において、
前記半導体回路とは、マイクロプロセッサ、信号処理回
路または高周波回路であることを特徴とする半導体素子
からなる半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか一において、
前記半導体装置は電気光学装置又は電子機器であること
を特徴とする半導体素子からなる半導体回路を備えた半
導体装置。 - 【請求項10】 請求項9において、前記電気光学装置
とは液晶表示装置、EL表示装置、EC表示装置又はイ
メージセンサであることを特徴とする半導体素子からな
る半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項11】 請求項9において、前記電子機器と
は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、
ゴーグルディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナ
ルコンピュータ又は携帯情報端末であることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項12】 ゲート配線が形成された絶縁表面にゲ
ート絶縁膜と非晶質半導体膜とを順次積層形成する工程
と、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を
得る工程と、前記結晶質半導体膜上に第1の絶縁膜を形
成する工程と、前記第1の絶縁膜をパターニングしてチ
ャネル形成領域となるべき領域上に保護膜を形成する工
程と、13族または15族に属する不純物元素の添加を
前記結晶質半導体膜に行い高濃度不純物領域を選択的に
形成する工程と、前記保護膜を覆って第2の絶縁膜を形
成する工程と、前記第2の絶縁膜を介して13族または
15族に属する不純物元素の添加を前記結晶質半導体膜
に行い低濃度不純物領域を形成する工程と、を有する半
導体装置の作製方法。 - 【請求項13】 ゲート配線が形成された絶縁表面にゲ
ート絶縁膜と非晶質半導体膜とを順次積層形成する工程
と、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を
得る工程と、前記結晶質半導体膜上に第1の絶縁膜を形
成する工程と、前記第1の絶縁膜をパターニングしてチ
ャネル形成領域となるべき領域上に保護膜を形成する工
程と、前記保護膜を覆って第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜を介して13族または15族に属
する不純物元素の添加を前記結晶質半導体膜に行い低濃
度不純物領域を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を選
択的に除去して前記結晶質半導体膜の一部を露呈させる
工程と、前記露呈された前記結晶質半導体膜の一部に1
3族または15族に属する不純物元素の添加を行い高濃
度不純物領域を形成する工程と、を有する半導体装置の
作製方法。 - 【請求項14】 ゲート配線が形成された絶縁表面にゲ
ート絶縁膜と非晶質半導体膜とを順次積層形成する工程
と、 珪素を含む非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の結晶
化を助長する触媒元素を添加する工程と、前記非晶質半
導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を得る工程と、前記
結晶質半導体膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜をパターニングしてチャネル形成領域と
なるべき領域上に保護膜を形成する工程と、13族また
は15族に属する不純物元素の添加を前記結晶質半導体
膜に行い高濃度不純物領域を選択的に形成する工程と、
前記保護膜を覆って第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記第2の絶縁膜を介して13族または15族に属する不
純物元素の添加を前記結晶質半導体膜に行い低濃度不純
物領域を形成する工程と、加熱処理によって、前記結晶
質半導体層中の前記触媒元素を前記ソース領域、ドレイ
ン領域にゲッタリングさせる工程と、を有する半導体装
置の作製方法。 - 【請求項15】 請求項14において、前記触媒元素と
して、Ni、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、Auから
選ばれた少なくとも一つの元素が用いられることを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項16】 請求項14または15において、前記
非晶質半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を得る工程
の後、前記結晶質半導体膜と液体とを接触させて前記触
媒元素を低減させることを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項17】 請求項11乃至16のいずれか一にお
いて、ゲート配線が形成された絶縁表面にゲート絶縁膜
と非晶質半導体膜とを順次積層形成する工程は、前記ゲ
ート絶縁膜の表面が大気にふれることなく積層形成する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項18】 請求項11乃至17のいずれか一にお
いて、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜
を得る工程の前に、前記非晶質半導体膜の表面の酸化膜
をフッ酸系のエッチャントにより除去することを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項19】 請求項11乃至18のいずれか一にお
いて、前記13族に属する不純物元素として、B、A
l、Ga、In、Tlから選ばれた少なくとも一つの元
素が用いられることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項20】 請求項11乃至19のいずれか一にお
いて、前記15族に属する不純物元素として、N、P、
As、Sb、Biから選ばれた少なくとも一つの元素が
用いられることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34508899A JP4545260B2 (ja) | 1998-12-03 | 1999-12-03 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-344761 | 1998-12-03 | ||
JP34476198 | 1998-12-03 | ||
JP34508899A JP4545260B2 (ja) | 1998-12-03 | 1999-12-03 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000228526A true JP2000228526A (ja) | 2000-08-15 |
JP2000228526A5 JP2000228526A5 (ja) | 2007-01-25 |
JP4545260B2 JP4545260B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=26577859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34508899A Expired - Fee Related JP4545260B2 (ja) | 1998-12-03 | 1999-12-03 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545260B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106110A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置 |
US7119027B2 (en) | 2003-08-12 | 2006-10-10 | Hitachi Displays Ltd. | Method for manufacturing display device that includes supplying solution to the underside of a glass substrate |
JP2010114179A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2012216848A (ja) * | 2000-09-14 | 2012-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び電子器具 |
US10079307B2 (en) | 2009-10-21 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08279615A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Sony Corp | 表示用薄膜半導体装置の製造方法 |
JPH10189997A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JPH10223533A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPH10294469A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置 |
-
1999
- 1999-12-03 JP JP34508899A patent/JP4545260B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08279615A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Sony Corp | 表示用薄膜半導体装置の製造方法 |
JPH10189997A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JPH10223533A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPH10294469A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012216848A (ja) * | 2000-09-14 | 2012-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び電子器具 |
US7119027B2 (en) | 2003-08-12 | 2006-10-10 | Hitachi Displays Ltd. | Method for manufacturing display device that includes supplying solution to the underside of a glass substrate |
JP2006106110A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置 |
JP2010114179A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US10079307B2 (en) | 2009-10-21 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4545260B2 (ja) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244885B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4386978B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7635866B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2001007342A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP5088993B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000156504A (ja) | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 | |
JP2010263225A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
CN100435280C (zh) | 半导体设备和其制造方法 | |
JP4583540B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4578611B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
EP1017108A2 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacturing the same | |
JP4836333B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000299470A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4357672B2 (ja) | 露光装置および露光方法および半導体装置の作製方法 | |
JP4656685B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4545260B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4463373B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4597295B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4514862B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4641586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4256087B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4954365B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000252212A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000200763A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |