JP2000225781A - 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 - Google Patents
感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法Info
- Publication number
- JP2000225781A JP2000225781A JP11027978A JP2797899A JP2000225781A JP 2000225781 A JP2000225781 A JP 2000225781A JP 11027978 A JP11027978 A JP 11027978A JP 2797899 A JP2797899 A JP 2797899A JP 2000225781 A JP2000225781 A JP 2000225781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive stencil
- layer
- stencil sheet
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- HSEMFIZWXHQJAE-UHFFFAOYSA-N hexadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O HSEMFIZWXHQJAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Chemical class 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N Docosanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001265525 Edgeworthia chrysantha Species 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALBYIUDWACNRRB-UHFFFAOYSA-N hexanamide Chemical compound CCCCCC(N)=O ALBYIUDWACNRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 229940116335 lauramide Drugs 0.000 description 1
- 229940033355 lauric acid Drugs 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098695 palmitic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 235000019809 paraffin wax Nutrition 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000417 polynaphthalene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012176 shellac wax Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012177 spermaceti Substances 0.000 description 1
- 229940084106 spermaceti Drugs 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229960004274 stearic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷しようとする画像を極めて微細な画素の
集合体として印刷することが可能な感熱孔版原紙を提供
する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムからなる第一の層
と、その少なくとも一方の面に設けられた第二の層とを
備えてなり、該第二の層は低熱伝導性粒状物が面積率5
0%以上で分散されている層である感熱孔版原紙。該粒
状物の平均粒径D 2は55μm以下であることが好まし
く、熱伝導率は1.5W/m・K以下であることが好ましい。
光熱変換材料含有液体を液体吐出装置から液滴として吐
出させて感熱孔版原紙の表面にドット状に転移させ、可
視光線又は赤外線を照射して製版する方法においては、
該液滴が原紙上で形成するドットの平均直径D1は式D1
≦100D2<50 D1を満たすようにするとよい。
集合体として印刷することが可能な感熱孔版原紙を提供
する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムからなる第一の層
と、その少なくとも一方の面に設けられた第二の層とを
備えてなり、該第二の層は低熱伝導性粒状物が面積率5
0%以上で分散されている層である感熱孔版原紙。該粒
状物の平均粒径D 2は55μm以下であることが好まし
く、熱伝導率は1.5W/m・K以下であることが好ましい。
光熱変換材料含有液体を液体吐出装置から液滴として吐
出させて感熱孔版原紙の表面にドット状に転移させ、可
視光線又は赤外線を照射して製版する方法においては、
該液滴が原紙上で形成するドットの平均直径D1は式D1
≦100D2<50 D1を満たすようにするとよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細な独立した画
素からなる画像を印刷できる感熱孔版原紙に関し、さら
に詳しくは可視光線または赤外線を照射して穿孔し製版
する方法で用いるのに好適な感熱孔版原紙に関する。
素からなる画像を印刷できる感熱孔版原紙に関し、さら
に詳しくは可視光線または赤外線を照射して穿孔し製版
する方法で用いるのに好適な感熱孔版原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱孔版原紙の製版方法として
は、例えば、(1)鉛筆等の炭素を含有する筆記具で文字
等が手書きされた原稿や電子写真方式でコピーされたト
ナー画像原稿と感熱孔版原紙とを重ね合わせて、フラッ
シュランプ、赤外線ランプ等の光で上記原稿の文字部や
画像部を発熱させ、接触している感熱孔版原紙の熱可塑
性樹脂フィルムを溶融穿孔する方法、(2)文字等の画像
を電気信号に変換した画像情報に従って該画像を再現す
るようにドット状の熱を発生するサーマルヘッドを用
い、該サーマルヘッドを感熱孔版原紙に接触させて該孔
版原紙の熱可塑性樹脂フィルムを溶融穿孔する方法が知
られている。
は、例えば、(1)鉛筆等の炭素を含有する筆記具で文字
等が手書きされた原稿や電子写真方式でコピーされたト
ナー画像原稿と感熱孔版原紙とを重ね合わせて、フラッ
シュランプ、赤外線ランプ等の光で上記原稿の文字部や
画像部を発熱させ、接触している感熱孔版原紙の熱可塑
性樹脂フィルムを溶融穿孔する方法、(2)文字等の画像
を電気信号に変換した画像情報に従って該画像を再現す
るようにドット状の熱を発生するサーマルヘッドを用
い、該サーマルヘッドを感熱孔版原紙に接触させて該孔
版原紙の熱可塑性樹脂フィルムを溶融穿孔する方法が知
られている。
【0003】しかしながら、上記(1)の製版方法では、
感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムと、熱を発生する
原稿またはコピーのトナー画像部との密着不良により穿
孔不良が生じたり、原稿表面のゴミや非画像部のトナー
が熱を発生して、所望とする穿孔部分以外のところが穿
孔されてしまう現象、即ち、所謂ピンホール等の問題が
あった。
感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムと、熱を発生する
原稿またはコピーのトナー画像部との密着不良により穿
孔不良が生じたり、原稿表面のゴミや非画像部のトナー
が熱を発生して、所望とする穿孔部分以外のところが穿
孔されてしまう現象、即ち、所謂ピンホール等の問題が
あった。
【0004】また、上記(2)の製版方法では、感熱孔版
原紙のサーマルヘッドに対する押し付け圧の不均一によ
り穿孔不良が生じたり、感熱孔版原紙にシワを発生させ
たり、搬送不良が起こる等の問題があった。さらに、
(2)の製版方法で感熱孔版原紙の製版と印刷を短時間
で効率よく行うために、感熱孔版原紙のサーマルヘッド
が接触する側と反対の側を予め孔版印刷インクに接触さ
せた状態で製版することが提案されているが、この場合
は、感熱孔版原紙に接触したインクがサーマルヘッドの
押付け圧の不均一性を増加させたり、サーマルヘッドの
熱が感熱孔版原紙に接触したインクに伝達して逃げてし
まい、感熱孔版原紙を穿孔するに必要な熱量が十分に得
られず、穿孔不良を起こすという問題があった。
原紙のサーマルヘッドに対する押し付け圧の不均一によ
り穿孔不良が生じたり、感熱孔版原紙にシワを発生させ
たり、搬送不良が起こる等の問題があった。さらに、
(2)の製版方法で感熱孔版原紙の製版と印刷を短時間
で効率よく行うために、感熱孔版原紙のサーマルヘッド
が接触する側と反対の側を予め孔版印刷インクに接触さ
せた状態で製版することが提案されているが、この場合
は、感熱孔版原紙に接触したインクがサーマルヘッドの
押付け圧の不均一性を増加させたり、サーマルヘッドの
熱が感熱孔版原紙に接触したインクに伝達して逃げてし
まい、感熱孔版原紙を穿孔するに必要な熱量が十分に得
られず、穿孔不良を起こすという問題があった。
【0005】かかる欠点を改良するために、液体吸収層
と光反射層を有する感熱孔版原紙を用い、光熱変換材料
を含有した液体を液体吐出装置から該孔版原紙上に所望
の画像を再現するようにドット状に吐出して転移させ、
該孔版原紙に可視光線または赤外線を照射し、前記液体
が転移した部分を非接触工程で選択的に穿孔して孔版原
紙を製版する方法(特開平9-99664号公報)が提案され
ているが、穿孔ドットの独立性において未だ満足する結
果が得られておらず、印刷画像の鮮明性においても不十
分であった。
と光反射層を有する感熱孔版原紙を用い、光熱変換材料
を含有した液体を液体吐出装置から該孔版原紙上に所望
の画像を再現するようにドット状に吐出して転移させ、
該孔版原紙に可視光線または赤外線を照射し、前記液体
が転移した部分を非接触工程で選択的に穿孔して孔版原
紙を製版する方法(特開平9-99664号公報)が提案され
ているが、穿孔ドットの独立性において未だ満足する結
果が得られておらず、印刷画像の鮮明性においても不十
分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、印刷しようとする画像を極め
て微細な画素の集合体として印刷することが可能な感熱
孔版原紙を提供することにある。
従来技術の問題を解決し、印刷しようとする画像を極め
て微細な画素の集合体として印刷することが可能な感熱
孔版原紙を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、熱可塑性樹脂フィルムからなる第一の層と、その
少なくとも一方の面に設けられた第二の層とを備えてな
り、前記第二の層は低熱伝導性粒状物が面積率50%以
上で分散されている層であることを特徴とする感熱孔版
原紙によって達成される。
的は、熱可塑性樹脂フィルムからなる第一の層と、その
少なくとも一方の面に設けられた第二の層とを備えてな
り、前記第二の層は低熱伝導性粒状物が面積率50%以
上で分散されている層であることを特徴とする感熱孔版
原紙によって達成される。
【0008】すなわち、本発明の感熱孔版原紙は、熱溶
融性の第一の層の表面に、低熱伝導性粒状物が面積率5
0%以上で分散されている第二の層を備えていることに
特徴を有する。ここで、面積率とは、第一の層の表面に
分散された低熱伝導性粒状物の該第一の層に対する投影
面積の単位面積当たりの比率を意味する。
融性の第一の層の表面に、低熱伝導性粒状物が面積率5
0%以上で分散されている第二の層を備えていることに
特徴を有する。ここで、面積率とは、第一の層の表面に
分散された低熱伝導性粒状物の該第一の層に対する投影
面積の単位面積当たりの比率を意味する。
【0009】かくして、低熱伝導性粒状物の面積率が5
0%以上である場合、第二の層は、低熱伝導性粒状物に
囲まれた多数の閉止領域からなる面積率50%未満の熱
伝導性領域と、その外側に位置する面積率50%以上の
断熱性領域とからなる島海構造を第一の層の上方に形成
する。したがって、製版時、本発明の感熱孔版原紙を第
二の層の側から加熱した場合、熱は、島領域を構成する
熱伝導性領域において第一の層に伝達される一方、連続
した海領域を構成する断熱性領域においては熱が遮断さ
れて第一の層に十分伝達されない。その結果、第一の層
は、熱伝導性領域において溶融温度に達して穿孔され、
断熱性領域では溶融温度以下に保たれるため、穿孔は熱
伝導性領域の島領域に対応する多数のセグメントから構
成される。したがって、印刷時、画像は当該セグメント
を画素とする集合体として得られるため、鮮明な画像が
得られる。
0%以上である場合、第二の層は、低熱伝導性粒状物に
囲まれた多数の閉止領域からなる面積率50%未満の熱
伝導性領域と、その外側に位置する面積率50%以上の
断熱性領域とからなる島海構造を第一の層の上方に形成
する。したがって、製版時、本発明の感熱孔版原紙を第
二の層の側から加熱した場合、熱は、島領域を構成する
熱伝導性領域において第一の層に伝達される一方、連続
した海領域を構成する断熱性領域においては熱が遮断さ
れて第一の層に十分伝達されない。その結果、第一の層
は、熱伝導性領域において溶融温度に達して穿孔され、
断熱性領域では溶融温度以下に保たれるため、穿孔は熱
伝導性領域の島領域に対応する多数のセグメントから構
成される。したがって、印刷時、画像は当該セグメント
を画素とする集合体として得られるため、鮮明な画像が
得られる。
【0010】低熱伝導性粒状物は、粒径が小さいほど、
熱伝導性領域を構成する島領域を微細且つ多数とするこ
とができ、その結果、各穿孔部を微小な面積で得ること
ができ、かつ、印刷画像を多数の微細な画素の集合体と
して構成できるので、画像の鮮明性が向上する。したが
って、一般的には、低熱伝導性粒状物の平均粒径は、好
ましくは55μm以下であり、さらに好ましくは15μ
m以下、特に好ましくは5μm以下である。該粒状物の
形状は、定形又は不定形の何れでも良いが、定形である
方が均一な形状の穿孔を得ることができるので好まし
く、その粒度分布は狭いほど好ましく、さらに、真球に
近い形状であるほど好ましい。
熱伝導性領域を構成する島領域を微細且つ多数とするこ
とができ、その結果、各穿孔部を微小な面積で得ること
ができ、かつ、印刷画像を多数の微細な画素の集合体と
して構成できるので、画像の鮮明性が向上する。したが
って、一般的には、低熱伝導性粒状物の平均粒径は、好
ましくは55μm以下であり、さらに好ましくは15μ
m以下、特に好ましくは5μm以下である。該粒状物の
形状は、定形又は不定形の何れでも良いが、定形である
方が均一な形状の穿孔を得ることができるので好まし
く、その粒度分布は狭いほど好ましく、さらに、真球に
近い形状であるほど好ましい。
【0011】また、低熱伝導性粒状物は、熱伝導率が小
さいことが必要であり、1.5W/m・K以下であることが好
ましく、1.0 W/m・K 以下であることがさらに好まし
く、0.5W/m・K以下であることが特に好ましい。熱伝導
率が高すぎると、製版時の熱によって断熱性領域の部分
で第一の層の温度が上昇してしまい、その結果、当該領
域で第一の層が溶融して穿孔されてしまい、穿孔領域の
面積が拡大し、画像の鮮明性を損なうことがある。
さいことが必要であり、1.5W/m・K以下であることが好
ましく、1.0 W/m・K 以下であることがさらに好まし
く、0.5W/m・K以下であることが特に好ましい。熱伝導
率が高すぎると、製版時の熱によって断熱性領域の部分
で第一の層の温度が上昇してしまい、その結果、当該領
域で第一の層が溶融して穿孔されてしまい、穿孔領域の
面積が拡大し、画像の鮮明性を損なうことがある。
【0012】本発明の感熱孔版原紙は、可視光線または
赤外線を照射して穿孔する製版方法で用いるのに好適で
あり、とりわけ、光熱変換材料を含有した液体を、液体
吐出装置から液滴として吐出させて感熱孔版原紙の表面
にドット状に転移させて画像を再現し、前記液体が転移
した部分に可視光線又は赤外線を照射して感熱孔版原紙
を穿孔し製版する、特開平9-99664号公報に記載のよう
な感熱孔版原紙の製版方法において使用するに好適であ
る。
赤外線を照射して穿孔する製版方法で用いるのに好適で
あり、とりわけ、光熱変換材料を含有した液体を、液体
吐出装置から液滴として吐出させて感熱孔版原紙の表面
にドット状に転移させて画像を再現し、前記液体が転移
した部分に可視光線又は赤外線を照射して感熱孔版原紙
を穿孔し製版する、特開平9-99664号公報に記載のよう
な感熱孔版原紙の製版方法において使用するに好適であ
る。
【0013】かくして、本発明の別の局面によれば、光
熱変換材料を含有した液体を、液体吐出装置から液滴と
して吐出させて感熱孔版原紙の表面にドット状に転移さ
せて、前記液体が転移した部分に可視光線又は赤外線を
照射して感熱孔版原紙を穿孔し製版する感熱孔版原紙の
製版方法において、前記感熱孔版原紙として前記の感熱
孔版原紙を用い、前記光熱変換材料含有液体は、下記の
式
熱変換材料を含有した液体を、液体吐出装置から液滴と
して吐出させて感熱孔版原紙の表面にドット状に転移さ
せて、前記液体が転移した部分に可視光線又は赤外線を
照射して感熱孔版原紙を穿孔し製版する感熱孔版原紙の
製版方法において、前記感熱孔版原紙として前記の感熱
孔版原紙を用い、前記光熱変換材料含有液体は、下記の
式
【0014】D1≦100 D2<50 D1 (式中、D1は前記孔版原紙上で形成される各液滴のドッ
トの平均直径、D2は前記原紙の低熱伝導性粒状物の平均
直径を表わす)
トの平均直径、D2は前記原紙の低熱伝導性粒状物の平均
直径を表わす)
【0015】を満たすように前記液体吐出装置から前記
孔版原紙の第二の層へ吐出されることを特徴とする感熱
孔版原紙の製版方法が提供される。
孔版原紙の第二の層へ吐出されることを特徴とする感熱
孔版原紙の製版方法が提供される。
【0016】本発明の製版方法において、液体吐出装置
から吐出された光熱変換材料含有液体は、感熱孔版原紙
上の断熱性領域と熱伝導性領域の両方にまたがって転移
する。ここで、前記感熱孔版原紙の表面に再現された光
熱変換材料からなる画像部に可視光線または赤外線を照
射すると、画像部が光を吸収して発熱する。ここで発生
した熱によって、第一の層の温度が、溶融する温度まで
達すると第一の層は穿孔される。しかし、発生した熱に
よって、第一の層の温度が、溶融する温度に達しない場
合、熱可塑性樹脂フィルムは穿孔されない。
から吐出された光熱変換材料含有液体は、感熱孔版原紙
上の断熱性領域と熱伝導性領域の両方にまたがって転移
する。ここで、前記感熱孔版原紙の表面に再現された光
熱変換材料からなる画像部に可視光線または赤外線を照
射すると、画像部が光を吸収して発熱する。ここで発生
した熱によって、第一の層の温度が、溶融する温度まで
達すると第一の層は穿孔される。しかし、発生した熱に
よって、第一の層の温度が、溶融する温度に達しない場
合、熱可塑性樹脂フィルムは穿孔されない。
【0017】したがって、光熱変換材料含有液体の液滴
が孔版原紙上で転移して形成する各ドット内に存在する
低熱伝導性粒状物の平均直径が大き過ぎると、各ドット
内に存在する低熱伝導性粒状物の個数が少なくなると同
時に熱伝導性領域の個々の面積が大きくなり、その結
果、第一の層の穿孔領域が大きくなり、この製版された
感熱孔版原紙を用いて印刷すると、その印刷物は不鮮明
になる。一方、上記液滴の各ドット内に存在する低熱伝
導性粒状物の平均直径が小さすぎると、各ドット内に存
在する低熱伝導性粒状物の個数が多くなると同時に熱伝
導性領域の個々の面積が小さくなり、その結果第一の層
の穿孔領域が小さくなり、この製版された感熱孔版原紙
を用いて印刷すると、インクの通過性が低下して濃度の
低い印刷物となる。本発明によれば、上記のように、光
熱変換材料含有液体の液滴が孔版原紙上に転移して形成
する各ドットの平均直径をD1とし、感熱孔版原紙に設け
られる低熱伝導性粒状物の平均直径をD2とした場合に、
D1≦100 D2<50 D1の関係、好ましくはD1≦50 D2<20 D
1の関係を満たすように製版することにより、良好な画
像が得られる。この関係は、光熱変換材料含有液体の液
滴が孔版原紙上で転移して形成するドットの形状が円形
で、かつ、低熱伝導性粒状物の第一の層に対する投影形
状が円形である場合に最も理想的に成立する。なお、本
発明の製版方法において、液体吐出装置から吐出された
光熱変換材料含有液体の各液滴が孔版原紙上で形成する
ドットは、隣接するドットと独立している必要はなく、
相互に重なり合っていてもよい。
が孔版原紙上で転移して形成する各ドット内に存在する
低熱伝導性粒状物の平均直径が大き過ぎると、各ドット
内に存在する低熱伝導性粒状物の個数が少なくなると同
時に熱伝導性領域の個々の面積が大きくなり、その結
果、第一の層の穿孔領域が大きくなり、この製版された
感熱孔版原紙を用いて印刷すると、その印刷物は不鮮明
になる。一方、上記液滴の各ドット内に存在する低熱伝
導性粒状物の平均直径が小さすぎると、各ドット内に存
在する低熱伝導性粒状物の個数が多くなると同時に熱伝
導性領域の個々の面積が小さくなり、その結果第一の層
の穿孔領域が小さくなり、この製版された感熱孔版原紙
を用いて印刷すると、インクの通過性が低下して濃度の
低い印刷物となる。本発明によれば、上記のように、光
熱変換材料含有液体の液滴が孔版原紙上に転移して形成
する各ドットの平均直径をD1とし、感熱孔版原紙に設け
られる低熱伝導性粒状物の平均直径をD2とした場合に、
D1≦100 D2<50 D1の関係、好ましくはD1≦50 D2<20 D
1の関係を満たすように製版することにより、良好な画
像が得られる。この関係は、光熱変換材料含有液体の液
滴が孔版原紙上で転移して形成するドットの形状が円形
で、かつ、低熱伝導性粒状物の第一の層に対する投影形
状が円形である場合に最も理想的に成立する。なお、本
発明の製版方法において、液体吐出装置から吐出された
光熱変換材料含有液体の各液滴が孔版原紙上で形成する
ドットは、隣接するドットと独立している必要はなく、
相互に重なり合っていてもよい。
【0018】本発明の感熱孔版原紙の第一の層を構成す
る熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリナフタレンテレフタレート、ポリスル
フォンサルファイド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポ
リカーボネート、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、シリ
コーン樹脂などからなるフィルムが用いられる。これら
の樹脂成分は単独でもしくは混合して用いても良く、ま
たは、共重合体として用いてもよい。さらに、熱可塑性
樹脂フィルムは白色を帯びていてもよい。
る熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリナフタレンテレフタレート、ポリスル
フォンサルファイド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポ
リカーボネート、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、シリ
コーン樹脂などからなるフィルムが用いられる。これら
の樹脂成分は単独でもしくは混合して用いても良く、ま
たは、共重合体として用いてもよい。さらに、熱可塑性
樹脂フィルムは白色を帯びていてもよい。
【0019】上記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、0.5
〜50μm、好ましくは1〜20μmの範囲である。フィルム
の厚さが0.5μm未満では取扱性及び強度が劣り、また50
μmを越えると穿孔する際に大量の熱エネルギーが必要
となり経済的でない。
〜50μm、好ましくは1〜20μmの範囲である。フィルム
の厚さが0.5μm未満では取扱性及び強度が劣り、また50
μmを越えると穿孔する際に大量の熱エネルギーが必要
となり経済的でない。
【0020】本発明の感熱孔版原紙の第二の層は、低熱
伝導性粒状物を水もしくは有機溶剤中に分散もしくは溶
解して混合し、得られた混合液を、グラビアコーター、
ロールコーターなどの塗布手段で第一の層の上に塗布し
乾燥すれば得ることができる。該混合液は、必要に応じ
て、低熱伝導性粒状体を第一の層に接着させるためのバ
インダーを含んでいても良い。なお、該バインダーは、
第一の層に被覆されることを考慮すると、熱溶融性であ
ることが好ましい。第二の層の断熱性領域の面積率は、
該混合液における低熱伝導性粒状体の濃度を調整した
り、該混合液の粘度を調整することにより制御すること
ができる。
伝導性粒状物を水もしくは有機溶剤中に分散もしくは溶
解して混合し、得られた混合液を、グラビアコーター、
ロールコーターなどの塗布手段で第一の層の上に塗布し
乾燥すれば得ることができる。該混合液は、必要に応じ
て、低熱伝導性粒状体を第一の層に接着させるためのバ
インダーを含んでいても良い。なお、該バインダーは、
第一の層に被覆されることを考慮すると、熱溶融性であ
ることが好ましい。第二の層の断熱性領域の面積率は、
該混合液における低熱伝導性粒状体の濃度を調整した
り、該混合液の粘度を調整することにより制御すること
ができる。
【0021】本発明の感熱孔版原紙の第二の層を形成す
る低熱伝導性粒状物は、無機化合物(熱伝導率は0.1〜
1.5W/m・K)、有機化合物及び有機高分子化合物(熱伝
導率は0.1〜0.5W/m・K)、天然繊維(熱伝導率は0.03〜
0.07W/m・K)、天然及び合成多孔質材(熱伝導率は0.03
〜0.2W/m・K)のいずれも用いることができ、前記材料
を単独で、または、混合して用いてもよいが、これらの
低熱伝導性粒状物からなる上記海領域を構成する断熱性
領域の熱伝導率は1.0 W/m・K以下であることが好まし
い。さらに、該粒状物は、照射される光線による発熱を
防ぐために、可視光線または赤外線に対して、光吸収性
が低く光反射性が高い物質であることが好ましい。
る低熱伝導性粒状物は、無機化合物(熱伝導率は0.1〜
1.5W/m・K)、有機化合物及び有機高分子化合物(熱伝
導率は0.1〜0.5W/m・K)、天然繊維(熱伝導率は0.03〜
0.07W/m・K)、天然及び合成多孔質材(熱伝導率は0.03
〜0.2W/m・K)のいずれも用いることができ、前記材料
を単独で、または、混合して用いてもよいが、これらの
低熱伝導性粒状物からなる上記海領域を構成する断熱性
領域の熱伝導率は1.0 W/m・K以下であることが好まし
い。さらに、該粒状物は、照射される光線による発熱を
防ぐために、可視光線または赤外線に対して、光吸収性
が低く光反射性が高い物質であることが好ましい。
【0022】該低熱伝導性粒状物の具体例としては、タ
ルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、硫酸鉛、カオリン等の無機化合物の微粒
子、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
スチレン、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アクリル
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリウレタン等の高分子
化合物の有機微粒子、ガラスウール、コルク、木材、綿
布、羊毛、気体内包マイクロカプセル、及びポリビニル
ピロリドン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミ
ド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、ア
クリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリウレタン、塩化ゴム、塩素化ポリオレフィン
等の有機高分子化合物が挙げられる。
ルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、硫酸鉛、カオリン等の無機化合物の微粒
子、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
スチレン、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アクリル
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリウレタン等の高分子
化合物の有機微粒子、ガラスウール、コルク、木材、綿
布、羊毛、気体内包マイクロカプセル、及びポリビニル
ピロリドン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミ
ド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、ア
クリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリウレタン、塩化ゴム、塩素化ポリオレフィン
等の有機高分子化合物が挙げられる。
【0023】本発明の感熱孔版原紙の第一の層は、光熱
変換材料を含有した液体が吐出装置から画像状に吐出さ
れ、感熱孔版原紙上に転移する際、転移した液体の滲み
や広がり、さらに反撥を防ぎ、所望の画像を忠実に形成
するために、加えて、液体の吸収と乾燥を促進させるた
めに、その表面に熱溶融性の液体吸収層を備えていても
よい。
変換材料を含有した液体が吐出装置から画像状に吐出さ
れ、感熱孔版原紙上に転移する際、転移した液体の滲み
や広がり、さらに反撥を防ぎ、所望の画像を忠実に形成
するために、加えて、液体の吸収と乾燥を促進させるた
めに、その表面に熱溶融性の液体吸収層を備えていても
よい。
【0024】該液体吸収層は、該吸収層と前記光熱変換
材料含有液体との接触角が20度〜150度の範囲で、好ま
しくは30度〜130度の範囲で、転移されるように調整さ
れる。接触角度が20度未満では、転移した液体が吸収層
上で滲んだり広がった状態になり、接触角が150度以上
では、液体が吸収層上で反撥された、いわゆるハジキ現
象の状態になる。上記接触角の範囲を満たす吸収層は、
光熱変換材料を含有する液体に対して親和性のよい高分
子化合物と撥水性化合物とを適宜組み合わせて調製する
ことができる。
材料含有液体との接触角が20度〜150度の範囲で、好ま
しくは30度〜130度の範囲で、転移されるように調整さ
れる。接触角度が20度未満では、転移した液体が吸収層
上で滲んだり広がった状態になり、接触角が150度以上
では、液体が吸収層上で反撥された、いわゆるハジキ現
象の状態になる。上記接触角の範囲を満たす吸収層は、
光熱変換材料を含有する液体に対して親和性のよい高分
子化合物と撥水性化合物とを適宜組み合わせて調製する
ことができる。
【0025】該液体吸収層を構成する上記高分子化合物
としては、光熱変換材料を含有する液体の主成分が水性
であれば、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエ
チレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポリビニルア
セタール、ポリアクリルアミド等が用いられる。これら
樹脂成分は単独もしくは混合してまたは共重合体として
用いてもよい。また、光熱変換材料を含有する液体の主
成分が有機溶剤であれば、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等
が用いられる。これらの樹脂成分は単体もしくは混合し
てまたは共重合体として用いてもよい。
としては、光熱変換材料を含有する液体の主成分が水性
であれば、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエ
チレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポリビニルア
セタール、ポリアクリルアミド等が用いられる。これら
樹脂成分は単独もしくは混合してまたは共重合体として
用いてもよい。また、光熱変換材料を含有する液体の主
成分が有機溶剤であれば、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等
が用いられる。これらの樹脂成分は単体もしくは混合し
てまたは共重合体として用いてもよい。
【0026】上記撥水性化合物としては、弗素化合物
系、シラン化合物系、ワックス系、高級脂肪酸系、高級
脂肪酸アミド系、ポリオレフィン系などの化合物が挙げ
られ、例えば、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレ
ン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、シリコ
ーン樹脂、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイル、環状ジメチルシロキサン、変性シリ
コーンオイル、カルナバワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワック
ス、パラフィンワックス、キャンデリラワックス、シェ
ラックワックス、酸化ワックス、エステルワックス、密
ロウ、木ロウ、鯨ロウ、ステアリン酸、ラウリル酸、ベ
ヘン酸、カプロン酸、パルミチン酸、ステアリン酸アミ
ド、ラウリル酸アミド、ベヘン酸アミド、カプロン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどが挙げられる。該撥水性化合物は、固体粉末、
液体のいずれも使用でき、液体吸収層中に溶解状態また
は分散状態で含有される。
系、シラン化合物系、ワックス系、高級脂肪酸系、高級
脂肪酸アミド系、ポリオレフィン系などの化合物が挙げ
られ、例えば、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレ
ン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、シリコ
ーン樹脂、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイル、環状ジメチルシロキサン、変性シリ
コーンオイル、カルナバワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワック
ス、パラフィンワックス、キャンデリラワックス、シェ
ラックワックス、酸化ワックス、エステルワックス、密
ロウ、木ロウ、鯨ロウ、ステアリン酸、ラウリル酸、ベ
ヘン酸、カプロン酸、パルミチン酸、ステアリン酸アミ
ド、ラウリル酸アミド、ベヘン酸アミド、カプロン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどが挙げられる。該撥水性化合物は、固体粉末、
液体のいずれも使用でき、液体吸収層中に溶解状態また
は分散状態で含有される。
【0027】さらに、液体吸収層には、光熱変換材料を
含有する液体の、液体吸収層上での吸収と乾燥を促進さ
せるために、有機、無機の微粒子を含有させることがで
きる。該微粒子としては、例えば、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリシロキサ
ン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン
樹脂等の高分子化合物の有機微粒子、またタルク、クレ
ー、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化ケイ素、カオリン等の無機化合物の微粒子が挙げら
れる。
含有する液体の、液体吸収層上での吸収と乾燥を促進さ
せるために、有機、無機の微粒子を含有させることがで
きる。該微粒子としては、例えば、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリシロキサ
ン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン
樹脂等の高分子化合物の有機微粒子、またタルク、クレ
ー、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化ケイ素、カオリン等の無機化合物の微粒子が挙げら
れる。
【0028】液体吸収層は、上記高分子化合物と上記撥
水性化合物と、必要に応じて微粒子とを混合した液を、
グラビアコーター、ワイヤーバーコーターなどの塗布手
段で第一の層を構成する熱可塑性樹脂フィルム上に塗布
し乾燥すれば得ることができる。また、液体吸収層は、
熱可塑性樹脂フィルム上に設けられた第二の層の上に設
けてもよい。
水性化合物と、必要に応じて微粒子とを混合した液を、
グラビアコーター、ワイヤーバーコーターなどの塗布手
段で第一の層を構成する熱可塑性樹脂フィルム上に塗布
し乾燥すれば得ることができる。また、液体吸収層は、
熱可塑性樹脂フィルム上に設けられた第二の層の上に設
けてもよい。
【0029】本発明の感熱孔版原紙の第一の層は、さら
に、第二の層と反対の側に、多孔性支持体を備えていて
も良い。該多孔性支持体としては、マニラ麻、パルプ、
ミツマタ、コウゾ、和紙等の天然繊維、ポリエステル、
ナイロン、ビニロン、アセテート等の合成繊維、金属繊
維、ガラス繊維などを単独または混合して用いた薄葉
紙、不織布、スクリーン紗等が挙げられる。これらの多
孔性支持体の坪量は1〜20g/m2の範囲が好ましく、より
好ましくは5〜15g/m2の範囲である。1g/m2未満では原紙
としての強度が弱くなり、20g/m2を越えると印刷時のイ
ンクの通過性が悪くなることがある。また多孔性支持体
の厚さは5〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは1
0〜50μmの範囲である。厚さが5μm未満ではやはり原紙
としての強度が弱くなり、100μmを越えると印刷時のイ
ンクの通過性が悪くなることがある。
に、第二の層と反対の側に、多孔性支持体を備えていて
も良い。該多孔性支持体としては、マニラ麻、パルプ、
ミツマタ、コウゾ、和紙等の天然繊維、ポリエステル、
ナイロン、ビニロン、アセテート等の合成繊維、金属繊
維、ガラス繊維などを単独または混合して用いた薄葉
紙、不織布、スクリーン紗等が挙げられる。これらの多
孔性支持体の坪量は1〜20g/m2の範囲が好ましく、より
好ましくは5〜15g/m2の範囲である。1g/m2未満では原紙
としての強度が弱くなり、20g/m2を越えると印刷時のイ
ンクの通過性が悪くなることがある。また多孔性支持体
の厚さは5〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは1
0〜50μmの範囲である。厚さが5μm未満ではやはり原紙
としての強度が弱くなり、100μmを越えると印刷時のイ
ンクの通過性が悪くなることがある。
【0030】本発明の製版方法に使用される光熱変換材
料は、光エネルギーを熱エネルギーに変換し得る材料で
あればよく、特に、光のエネルギーを効率よく熱のエネ
ルギーに変換する材料が好ましい。該光熱変換材料とし
ては、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、炭
化ケイ素、窒化炭素、金属粉、金属酸化物、無機顔料、
有機顔料、有機染料が挙げられる。これらの中でも、フ
タロシアニン系色素、シアニン系色素、スクアリリウム
系色素、ポリメチン系色素の様に特定波長域で大きな光
吸収性を有するものが好ましい。
料は、光エネルギーを熱エネルギーに変換し得る材料で
あればよく、特に、光のエネルギーを効率よく熱のエネ
ルギーに変換する材料が好ましい。該光熱変換材料とし
ては、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、炭
化ケイ素、窒化炭素、金属粉、金属酸化物、無機顔料、
有機顔料、有機染料が挙げられる。これらの中でも、フ
タロシアニン系色素、シアニン系色素、スクアリリウム
系色素、ポリメチン系色素の様に特定波長域で大きな光
吸収性を有するものが好ましい。
【0031】光熱変換材料を含有せしめる液体として
は、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、アルコール
系、ケトン系、エステル系、エーテル系、アルデヒド
系、カルボン酸系、アミン系、低分子複素環化合物、オ
キサイド系、水等の溶剤が挙げられる。具体的には、ヘ
キサン、へプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、グリセリン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸
エチル、酢酸プロピル、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルアミ
ン、エチレンジアミン、ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙
げられる。これらは単独でまたは併用して用いることが
できる。また必要に応じて染料、顔料、充填剤、結着
剤、硬化剤、防腐剤、湿潤剤、界面活性剤、pH調節剤等
を含有させることができる。
は、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、アルコール
系、ケトン系、エステル系、エーテル系、アルデヒド
系、カルボン酸系、アミン系、低分子複素環化合物、オ
キサイド系、水等の溶剤が挙げられる。具体的には、ヘ
キサン、へプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、グリセリン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸
エチル、酢酸プロピル、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルアミ
ン、エチレンジアミン、ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙
げられる。これらは単独でまたは併用して用いることが
できる。また必要に応じて染料、顔料、充填剤、結着
剤、硬化剤、防腐剤、湿潤剤、界面活性剤、pH調節剤等
を含有させることができる。
【0032】本発明の製版方法で使用する液体吐出装置
としては、例えば、1インチ当たり10〜2000個(10〜200
0dpi)の開口部を有するノズル、スリット、多孔質材、
多孔フィルム等を圧電素子、発熱素子、送液ポンプ等に
接続し、文字画像の電気的信号に応じて液体を間欠的ま
たは連続的に、即ちドット状またはライン状に吐出する
ようにした装置が挙げられる。
としては、例えば、1インチ当たり10〜2000個(10〜200
0dpi)の開口部を有するノズル、スリット、多孔質材、
多孔フィルム等を圧電素子、発熱素子、送液ポンプ等に
接続し、文字画像の電気的信号に応じて液体を間欠的ま
たは連続的に、即ちドット状またはライン状に吐出する
ようにした装置が挙げられる。
【0033】本発明の製版方法で使用する可視光線また
は赤外線を照射する装置には、キセノンランプ、フラッ
シュランプ、ハロゲンランプ、赤外線ヒーターなどを使
用することができる。
は赤外線を照射する装置には、キセノンランプ、フラッ
シュランプ、ハロゲンランプ、赤外線ヒーターなどを使
用することができる。
【0034】本発明の感熱孔版原紙は、製版後、一般的
な孔版印刷に使用することができる。例えば、製版され
た孔版原紙の一方の面にインクを載置し、他方の面に印
刷用紙を重ね合わせ、インクを押圧、減圧、スキージな
どの手段により穿孔部から通過させて印刷用紙にインク
を転移させて印刷物を得ることができる。
な孔版印刷に使用することができる。例えば、製版され
た孔版原紙の一方の面にインクを載置し、他方の面に印
刷用紙を重ね合わせ、インクを押圧、減圧、スキージな
どの手段により穿孔部から通過させて印刷用紙にインク
を転移させて印刷物を得ることができる。
【0035】孔版印刷インクとしては、従来の印刷に用
いられている油性インク、水性インク、油中水滴(W/
O)型エマルジョンインク、水中油滴(O/W)型エマルジ
ョンインク、熱溶融性インクなどが使用できる。
いられている油性インク、水性インク、油中水滴(W/
O)型エマルジョンインク、水中油滴(O/W)型エマルジ
ョンインク、熱溶融性インクなどが使用できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の好ましい具体例を説明するが、本発明は該具体例のみ
に限定されるものではない。
の好ましい具体例を説明するが、本発明は該具体例のみ
に限定されるものではない。
【0037】図1は、本発明の感熱孔版原紙の一具体例
とその製版メカニズムを模式的に示す概略的断面図であ
り、図3は図1の平面図である。図1の感熱孔版原紙
は、熱可塑性樹脂フィルム3からなる第一の層の一方の
面に液体吸収層2を備え、該液体吸収層2の表面に低熱
伝導性粒状体の分散層からなる第二の層1を備え、さら
に、熱可塑性樹脂フィルム3の他方の面に多孔性支持体
4が積層されている。
とその製版メカニズムを模式的に示す概略的断面図であ
り、図3は図1の平面図である。図1の感熱孔版原紙
は、熱可塑性樹脂フィルム3からなる第一の層の一方の
面に液体吸収層2を備え、該液体吸収層2の表面に低熱
伝導性粒状体の分散層からなる第二の層1を備え、さら
に、熱可塑性樹脂フィルム3の他方の面に多孔性支持体
4が積層されている。
【0038】図3(a)から明らかなように、第二の層1
において、低熱伝導性粒状体の個々の粒子は平均直径D2
を備え、縦横にほぼ一列に隣接して配置している。かく
して、図3(a)において、低熱伝導性粒状体は面積率5
0%以上の連続した断熱性領域を構成し、相互に隣接す
る粒状体の間に形成された多数の隙間が熱伝導性領域を
構成する。
において、低熱伝導性粒状体の個々の粒子は平均直径D2
を備え、縦横にほぼ一列に隣接して配置している。かく
して、図3(a)において、低熱伝導性粒状体は面積率5
0%以上の連続した断熱性領域を構成し、相互に隣接す
る粒状体の間に形成された多数の隙間が熱伝導性領域を
構成する。
【0039】製版時、図1(a)に示されるように、液体
吐出装置5から光熱変換材料含有液体6の液滴を第二の
層1上に吐出させて感熱孔版原紙に転移させ、例えば、
図2に示されるように、アルファベットのFの文字を、
互いに隣接する円形のドット(直径D1=6D2)の集合体
として再現することができる。この時、図1(b)及び図
3(b)(図2の領域Aに対応)に示されるように、該光熱
変換材料7の各ドットは第二の層1の粒状体の上面と液
体吸収層2とにまたがって転移する。
吐出装置5から光熱変換材料含有液体6の液滴を第二の
層1上に吐出させて感熱孔版原紙に転移させ、例えば、
図2に示されるように、アルファベットのFの文字を、
互いに隣接する円形のドット(直径D1=6D2)の集合体
として再現することができる。この時、図1(b)及び図
3(b)(図2の領域Aに対応)に示されるように、該光熱
変換材料7の各ドットは第二の層1の粒状体の上面と液
体吸収層2とにまたがって転移する。
【0040】ここで、図1(b)に示されるように、光反
射板9付の光源8から光線10を第二の層1に照射する
と、光熱変換材料7が発熱する。その時、図1(c)に示
されるように、液体吸収層2と熱可塑性樹脂フィルム3
は、第二の層1の粒状体が存在する部位では熱伝導が遮
断されるため溶融するに至らないが、第二の層1の粒状
体が存在しない部位では光熱変換材料7の発する熱によ
って溶融し、穿孔部11が形成され、製版が行われる。
射板9付の光源8から光線10を第二の層1に照射する
と、光熱変換材料7が発熱する。その時、図1(c)に示
されるように、液体吸収層2と熱可塑性樹脂フィルム3
は、第二の層1の粒状体が存在する部位では熱伝導が遮
断されるため溶融するに至らないが、第二の層1の粒状
体が存在しない部位では光熱変換材料7の発する熱によ
って溶融し、穿孔部11が形成され、製版が行われる。
【0041】穿孔部11は、図3(c)から明らかなよう
に、第二の層1すなわち低熱伝導性粒状体に囲まれた部
位のみで生じるため、独立したセグメントとして形成さ
れる。すなわち、本発明の感熱孔版原紙に、光熱変換材
料7がベタ画像状に転移されたとしても、孔版原紙の穿
孔部11は独立した穿孔の集合体として得られる。その
結果、印刷物は、当該穿孔部11に対応した微細な画素
の集合体として得られるため、鮮明な画像が得られる。
に、第二の層1すなわち低熱伝導性粒状体に囲まれた部
位のみで生じるため、独立したセグメントとして形成さ
れる。すなわち、本発明の感熱孔版原紙に、光熱変換材
料7がベタ画像状に転移されたとしても、孔版原紙の穿
孔部11は独立した穿孔の集合体として得られる。その
結果、印刷物は、当該穿孔部11に対応した微細な画素
の集合体として得られるため、鮮明な画像が得られる。
【0042】
【実施例】実施例1 厚さ4μmのポリエステルフィルムに、カルボキシルメチ
ルセルロース2重量部、水性シリコーンオイル1重量部、
酸化ケイ素1重量部、水70重量部、イソプロピルアルコ
ール26重量部の混合液を、グラビアコーターで塗布乾燥
し0.5μmの液体吸収層を設けた。
ルセルロース2重量部、水性シリコーンオイル1重量部、
酸化ケイ素1重量部、水70重量部、イソプロピルアルコ
ール26重量部の混合液を、グラビアコーターで塗布乾燥
し0.5μmの液体吸収層を設けた。
【0043】次に前記液体吸収層の上に、平均粒径4μm
のシリコーン樹脂粉末10重量部、アクリル樹脂5重量
部、ウレタン樹脂5重量部、イソプロピルアルコール20
重量部、トルエン40重量部、酢酸エチル20重量部からな
る混合液を、面積率が60%になるようにグラビアコータ
ーで塗布乾燥し、塗布量3g/m2の断熱性領域を設けた。
ここで得られた断熱性領域の面積率は60%であり、該断
熱性領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は40%であっ
た。なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は0.24
W/m・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を設
けた反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感熱
孔版原紙を作製した。
のシリコーン樹脂粉末10重量部、アクリル樹脂5重量
部、ウレタン樹脂5重量部、イソプロピルアルコール20
重量部、トルエン40重量部、酢酸エチル20重量部からな
る混合液を、面積率が60%になるようにグラビアコータ
ーで塗布乾燥し、塗布量3g/m2の断熱性領域を設けた。
ここで得られた断熱性領域の面積率は60%であり、該断
熱性領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は40%であっ
た。なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は0.24
W/m・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を設
けた反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感熱
孔版原紙を作製した。
【0044】次に、得られた感熱孔版原紙の断熱性領域
を設けた面に、カーボンブラック3重量部、プロピレン
グリコール27重量部、2−ピロリドン20重量部、水50重
量部の光熱変換材料含有液体を、600dpiの解像性のノズ
ルを有する液体吐出装置から、文字「F」(図2参照)
を構成する1ドットの直径が30μmとなるように転移さ
せた。次に前記液体の溶剤成分を蒸発させた後、該画像
部分をSP275(理想科学工業製)でキセノンフラッシュ
すると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領域で囲ま
れた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融穿孔し、
上記1ドット(直径30μm)の中に面積率40%の穿孔部
を持つ感熱孔版原紙が得られた。
を設けた面に、カーボンブラック3重量部、プロピレン
グリコール27重量部、2−ピロリドン20重量部、水50重
量部の光熱変換材料含有液体を、600dpiの解像性のノズ
ルを有する液体吐出装置から、文字「F」(図2参照)
を構成する1ドットの直径が30μmとなるように転移さ
せた。次に前記液体の溶剤成分を蒸発させた後、該画像
部分をSP275(理想科学工業製)でキセノンフラッシュ
すると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領域で囲ま
れた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融穿孔し、
上記1ドット(直径30μm)の中に面積率40%の穿孔部
を持つ感熱孔版原紙が得られた。
【0045】次に、製版された感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
【0046】実施例2 厚さ3μmのポリエステルフィルムに、実施例1と同様の
方法で、液体吸収層を設けた後、前記液体吸収層の上
に、平均粒径3μmのベンゾグアナミン樹脂粉末10重量
部、ポリアミド5重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体5重量部、イソプロピルアルコール20重量部、トル
エン40重量部、メチルエチルケトン20重量部からなる混
合液を、面積率が70%になるようにグラビアコーターで
塗布乾燥し、塗布量3g/m2の断熱性領域を設けた。ここ
で得られた断熱性領域の面積率は70%であり、該断熱性
領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は30%であった。
なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は0.28 W/m
・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を設けた
反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感熱孔版
原紙を作製した。
方法で、液体吸収層を設けた後、前記液体吸収層の上
に、平均粒径3μmのベンゾグアナミン樹脂粉末10重量
部、ポリアミド5重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体5重量部、イソプロピルアルコール20重量部、トル
エン40重量部、メチルエチルケトン20重量部からなる混
合液を、面積率が70%になるようにグラビアコーターで
塗布乾燥し、塗布量3g/m2の断熱性領域を設けた。ここ
で得られた断熱性領域の面積率は70%であり、該断熱性
領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は30%であった。
なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は0.28 W/m
・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を設けた
反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感熱孔版
原紙を作製した。
【0047】次に、得られた感熱孔版原紙を用い、実施
例1と同様の方法で、液体吐出装置で光熱変換材料含有
液体を画像状に転移させ、該転移した部分にキセノンフ
ラッシュすると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領
域で囲まれた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融
穿孔し、上記1ドット(直径30μm)の中に面積率30%
の穿孔部を持つ感熱孔版原紙が得られた。
例1と同様の方法で、液体吐出装置で光熱変換材料含有
液体を画像状に転移させ、該転移した部分にキセノンフ
ラッシュすると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領
域で囲まれた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融
穿孔し、上記1ドット(直径30μm)の中に面積率30%
の穿孔部を持つ感熱孔版原紙が得られた。
【0048】次に、製版された感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
【0049】実施例3 厚さ4μmのポリエステルフィルムに、実施例1と同様の
方法で、液体吸収層を設けた後、前記液体吸収層の上
に、平均粒径5μmのポリウレタン粉末8重量部、平均粒
径3μmの酸化珪素粉末2重量部、ポリビニルブチラール5
重量部、ポリアミド5重量部、イソプロピルアルコール4
0重量部、トルエン20重量部、酢酸エチル20重量部から
なる混合液を、面積率が70%になるようにグラビアコー
ターで塗布乾燥し、塗布量4g/m2の断熱性領域を設け
た。ここで得られた断熱性領域の面積率は70%であり、
該断熱性領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は30%で
あった。なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は
0.35W/m・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を
設けた反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感
熱孔版原紙を作製した。
方法で、液体吸収層を設けた後、前記液体吸収層の上
に、平均粒径5μmのポリウレタン粉末8重量部、平均粒
径3μmの酸化珪素粉末2重量部、ポリビニルブチラール5
重量部、ポリアミド5重量部、イソプロピルアルコール4
0重量部、トルエン20重量部、酢酸エチル20重量部から
なる混合液を、面積率が70%になるようにグラビアコー
ターで塗布乾燥し、塗布量4g/m2の断熱性領域を設け
た。ここで得られた断熱性領域の面積率は70%であり、
該断熱性領域に囲まれた熱伝導性領域の面積率は30%で
あった。なお、ここで得られた断熱性領域の熱伝導率は
0.35W/m・Kであった。次にこのフィルムの断熱性領域を
設けた反対側に、坪量10 g/m2の和紙を貼りあわせて感
熱孔版原紙を作製した。
【0050】次に、得られた感熱孔版原紙を用い、実施
例1と同様の方法で、液体吐出装置で光熱変換材料含有
液体を画像状に転移させ、該転移した部分にキセノンフ
ラッシュすると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領
域で囲まれた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融
穿孔し、上記1ドット(直径30μm)の中に面積率30%の
穿孔部を持つ感熱孔版原紙が得られた。
例1と同様の方法で、液体吐出装置で光熱変換材料含有
液体を画像状に転移させ、該転移した部分にキセノンフ
ラッシュすると、感熱孔版原紙の画像部のうち断熱性領
域で囲まれた熱伝導性領域のみが発生した熱により溶融
穿孔し、上記1ドット(直径30μm)の中に面積率30%の
穿孔部を持つ感熱孔版原紙が得られた。
【0051】次に、製版された感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
ンクが供給された孔版印刷機GR375(理想科学工業製)
のドラムに巻装し、該ドラムを回転させつつ、印刷用紙
をプレスしながら搬送すると、所望とする鮮明な印刷画
像が得られた。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の感熱孔版原紙
は、低熱伝導性粒状物が面積率50%以上で分散されて
いる層を備えているので、該層の側から加熱して製版す
ることにより、低熱伝導性粒状物が存在する領域では穿
孔が阻害され、該粒状物によって囲まれた微細な領域の
みが穿孔される。かくして、印刷時、微細な画素から構
成された鮮明な画像を得ることができる。
は、低熱伝導性粒状物が面積率50%以上で分散されて
いる層を備えているので、該層の側から加熱して製版す
ることにより、低熱伝導性粒状物が存在する領域では穿
孔が阻害され、該粒状物によって囲まれた微細な領域の
みが穿孔される。かくして、印刷時、微細な画素から構
成された鮮明な画像を得ることができる。
【0053】また、光熱変換材料含有液体を液体吐出装
置から液滴として画像状に転移させた後、可視光線もし
くは赤外線を照射する製版方法においては、原紙の低熱
伝導性粒状物の平均粒径と転移された液滴のドット径と
が、所定の関係を満たすように制御することで、同様
に、微細な画素から構成されてた鮮明な画像を得ること
ができる。
置から液滴として画像状に転移させた後、可視光線もし
くは赤外線を照射する製版方法においては、原紙の低熱
伝導性粒状物の平均粒径と転移された液滴のドット径と
が、所定の関係を満たすように制御することで、同様
に、微細な画素から構成されてた鮮明な画像を得ること
ができる。
【図1】(a)は、本発明の感熱孔版原紙の具体例を、液
体吐出装置から光熱変換材料含有液体を吐出する状態で
示す概略的断面図であり、(b)は、感熱孔版原紙を光熱
変換材料が転移した後、光照射にかけた状態で示す(a)
と同様の図であり、(c)は、感熱孔版原紙を製版された
状態で示す(a)と同様の図である。
体吐出装置から光熱変換材料含有液体を吐出する状態で
示す概略的断面図であり、(b)は、感熱孔版原紙を光熱
変換材料が転移した後、光照射にかけた状態で示す(a)
と同様の図であり、(c)は、感熱孔版原紙を製版された
状態で示す(a)と同様の図である。
【図2】本発明の実施例において、「F」の文字を再現
するように光熱変換材料含有液体を孔版原紙に吐出させ
た状態を示す拡大平面図である。
するように光熱変換材料含有液体を孔版原紙に吐出させ
た状態を示す拡大平面図である。
【図3】(a)、(b)及び(c)は、夫々、図1の(a)、(b)
及び(c)の平面図である。
及び(c)の平面図である。
1 第二の層 2 液体吸収層 3 熱可塑性樹脂フィルム 4 多孔性支持体 5 液体吐出装置 6 光熱変換材料含有液体 7 光熱変換材料 8 光源 9 光反射板 10 光線 11 穿孔部
Claims (7)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムからなる第一の層
と、その少なくとも一方の面に設けられた第二の層とを
備えてなり、前記第二の層は低熱伝導性粒状物が面積率
50%以上で分散されている層であることを特徴とする
感熱孔版原紙。 - 【請求項2】 前記低熱伝導性粒状物の粒径は55μm
以下であることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版
原紙。 - 【請求項3】 前記低熱伝導性粒状物の熱伝導率は、1.
5W/m・K以下であることを特徴とする請求項1に記載の
感熱孔版原紙。 - 【請求項4】 さらに、前記原紙は、前記第一の層と反
対側の面に多孔性支持体を備えてなる請求項1に記載の
感熱孔版原紙。 - 【請求項5】 前記第一の層は前記熱可塑性樹脂フィル
ムの表面に液体吸収層を備えている請求項1に記載の感
熱孔版原紙。 - 【請求項6】 前記第二の層は液体吸収層上に設けられ
ている請求項5に記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項7】 光熱変換材料を含有した液体を、液体吐
出装置から液滴として吐出させて感熱孔版原紙の表面に
ドット状に転移させて、前記液体が転移した部分に可視
光線又は赤外線を照射して感熱孔版原紙を穿孔し製版す
る感熱孔版原紙の製版方法において、前記感熱孔版原紙
として請求項1に記載の感熱孔版原紙を用い、前記光熱
変換材料含有液体は、下記の式 D1≦100 D2<50 D1 (式中、D1は前記孔版原紙上で形成される各液滴のドッ
トの平均直径、D2は前記原紙の低熱伝導性粒状物の平均
直径を表わす) を満たすように前記液体吐出装置から前記孔版原紙の第
二の層へ吐出されることを特徴とする感熱孔版原紙の製
版方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11027978A JP2000225781A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11027978A JP2000225781A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000225781A true JP2000225781A (ja) | 2000-08-15 |
Family
ID=12235959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11027978A Pending JP2000225781A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000225781A (ja) |
-
1999
- 1999-02-04 JP JP11027978A patent/JP2000225781A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209453B1 (en) | Method for perforating heat-sensitive stencil sheet and stencil sheet and composition therefor | |
JP3507600B2 (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物 | |
US5924361A (en) | Method for perforating heat sensitive stencil sheet | |
JP3377562B2 (ja) | 孔版印刷用原紙の製版方法 | |
JP2002002140A (ja) | 微多孔性孔版原紙およびその利用 | |
US6138561A (en) | Composition and method for perforating heat-sensitive stencil sheet | |
JP2000225781A (ja) | 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 | |
JP2001260306A (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法 | |
JP2000198279A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPH11129642A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
EP0805048A1 (en) | Stencil printing device | |
JPH1058669A (ja) | インクジェット式製版印刷版の作成方法 | |
JP2001232964A (ja) | 感熱孔版原紙及びその製版方法 | |
JPH10264352A (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法及び装置 | |
EP0867305B1 (en) | Thermosensitive stencil printing apparatus | |
JP2000025321A (ja) | 製版印刷装置 | |
JPS62238792A (ja) | 感熱性孔版原紙 | |
JP2002029171A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3561152B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPS582838B2 (ja) | カンネツセイコウハンインサツヨウゲンシ | |
CN1178333A (zh) | 用于穿孔热敏蜡纸的组合物及方法 | |
JPH09239944A (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法およびこれに使用する転写シート | |
JPH0449055A (ja) | 記録方法および記録装置 | |
JPH08197707A (ja) | 孔版印刷用原紙の製版方法および孔版印刷用原紙 |