[go: up one dir, main page]

JP2000224274A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JP2000224274A
JP2000224274A JP11020403A JP2040399A JP2000224274A JP 2000224274 A JP2000224274 A JP 2000224274A JP 11020403 A JP11020403 A JP 11020403A JP 2040399 A JP2040399 A JP 2040399A JP 2000224274 A JP2000224274 A JP 2000224274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power supply
external speaker
display
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020403A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Okagaki
光則 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11020403A priority Critical patent/JP2000224274A/ja
Priority to KR10-2000-7009374A priority patent/KR100396438B1/ko
Priority to CN200810133457.4A priority patent/CN101365007B/zh
Priority to CN99803351A priority patent/CN1292195A/zh
Priority to CA002321039A priority patent/CA2321039C/en
Priority to CA2625654A priority patent/CA2625654C/en
Priority to PCT/JP1999/007248 priority patent/WO2000039984A1/ja
Priority to EP99961344A priority patent/EP1063835B1/en
Priority to CA2627032A priority patent/CA2627032C/en
Priority to CA2626493A priority patent/CA2626493C/en
Publication of JP2000224274A publication Critical patent/JP2000224274A/ja
Priority to US09/642,911 priority patent/US7142889B1/en
Priority to US11/387,981 priority patent/US7127276B2/en
Priority to US11/387,841 priority patent/US7123947B2/en
Priority to US11/387,980 priority patent/US7120472B2/en
Priority to US11/539,348 priority patent/US7439992B2/en
Priority to US11/539,321 priority patent/US8565728B2/en
Priority to HK09105742.1A priority patent/HK1126912A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話装置が車両に載置され充電されて
カーキットモードになっているときは、バッテリ表示領
域を利用してカーキットモードである旨を表示する。こ
れにより、携帯電話装置の小さな表示領域を有効に使用
する。 【解決手段】 内部電源の充電中を検出し且つ載置検出
手段により装置が載置部に載置されていることを検出し
ているときは外部スピーカモードとして受話の音声を外
部スピーカ接続部に出力させると共に内部電源の消耗量
の表示を禁止し、前記外部スピーカモードでないときは
受話の音声を前記外部スピーカ接続部に出力させず且つ
内部電源の消耗量の表示を許容する制御手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部電源より充電
可能な携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両で携帯電話装置を使用するときは、
交通安全のために外部スピーカや外部マイクロホンを使
用してハンズフリー通話を行うことが考えられた(特開
平10−226281号公報、特開平10−32745
3号公報参照)。一方、停車しているときや同乗者が携
帯電話を使用するときは、プライベートな通話を行うこ
とができるように内部の耳用のスピーカを使用して受話
することもできる。このように、車両に搭載することが
できる携帯電話装置には外部スピーカモードと内部スピ
ーカモードとがある。尚、ここでは、外部スピーカモー
ドは外部スピーカを使用するモードであり、ハンズフリ
ーモードやカーキットモードを含む。また、内部スピー
カモードは携帯電話内部のスピーカを使用するモードで
あり、ここでは、電話機モードともいう。内部スピーカ
は通常の耳用のスピーカの他、周囲の人やハンズフリー
として使用される内部スピーカも含む。また、外部スピ
ーカはイヤホンも含む。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、携帯可能な
通信端末は小型化のために表示部が小さく、この外部ス
ピーカモードと内部スピーカモードの切り替え状態を表
示することは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の通信端末はかか
る点に鑑みなされたもので、充電検出手段により充電式
電池の充電中を検出し且つ載置検出手段により装置が載
置部に載置されていることを検出しているときは外部ス
ピーカモードとして受話の音声を外部スピーカ接続部に
出力させると共に前記充電式電池の消耗量の表示を禁止
し、前記外部スピーカモードでないときは受話の音声を
前記外部スピーカ接続部に出力させず且つ前記充電式電
池の消耗量の表示を許容する制御手段とを備える。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。図1は実施例の要部の構成を示すブロック図で
ある。本実施例の通信端末は、同じ周波数のキャリアを
同一セルで複数利用するCDMA方式の携帯電話機であ
る。
【0006】(1)は通信部であり、後述のベースバン
ド部(3)からの信号をアンテナ(2)を介して基地局
へ発信したり、アンテナ(2)を介して基地局からの電
波を受信したりする。
【0007】(3)はベースバンド部であり、CDMA
処理回路(31)と音声コーデック(32)を有する。
CDMA処理回路(31)は符号分割多元接続、スクラ
ンブル、誤り制御、タイミング検出を行う。音声コーデ
ック(32)は音声を圧縮(符号化)・伸張(復号化)
したり、アナログとディジタルの変換を行ったり、内部
の増幅回路(図示せず)により受話音量やマイクロホン
の感度を変更する。
【0008】(4)は耳にあてて通話に使用されるスピ
ーカであり、増幅回路(5)で増幅されたベースバンド
部(3)の電気信号を音声に変換する。(6)は通話に
使用されるマイクロホンであり、音声を電気信号に変換
する。(7)は増幅回路であり、マイクロホン(6)の
出力を増幅してベースバンド部(3)に出力する。
(8)は通話を周囲の人にも聞かせるためのスピーカで
あり、耳用のスピーカ(4)が配設される面の背面に配
設される。このスピーカ(8)は増幅回路(9)で増幅
されたベースバンド部(3)の電気信号を音声に変換す
る。また、スピーカ(8)は着信報知の鳴動も行う。
(10)は接続部であり、カーキット(30)の外部ス
ピーカ(301)と外部マイクロホン(302)がケー
ブル(図2の303)を介して接続される。この外部ス
ピーカ(301)と外部マイクロホン(302)はハン
ズフリー通話として使用される。
【0009】(11)は切替回路であり、3つの夫々の
増幅回路(5)(7)(9)及び接続部(10)と、ベ
ースバンド部(3)との接続を後述の制御回路(11)
の制御によりON/OFFする。尚、これら3つの増幅
回路(5)(7)(9)はゲインを固定しており、受話
音量やマイクロホンの感度を変更することはできない。
受話音量やマイクロホンの感度の変更は制御回路(1
2)の制御によりベースバンド部(3)の音声コーデッ
ク(32)が行う。
【0010】(12)はマイクロプロセッサからなる制
御回路であり、動作のプログラムを記憶したROM(1
3)に基づき各部を制御する。(14)はRAMであ
り、制御回路(12)の動作に必要な情報を記憶する。
【0011】(15)は液晶の表示部であり、所定の表
示領域にバッテリの消耗量か外部スピーカモードを表示
する(図5〜図7参照)。(16)はバイブレータであ
り、制御回路(12)の制御に基づき着信時に振動を発
生させる。(17)は音声合成回路であり、制御回路
(12)が指定した文字を音声信号に変換する。
【0012】(18)はリードスイッチやホール素子等
の磁気検出部(181)を有する載置検出手段である。
図2に示す如く、車両には磁石(401)を有した載置
部(40)が固定されており、これに携帯電話装置が載
置されると、磁石(401)に近接した磁気検出部(1
81)が磁気を検出し、載置されたことを示す信号を載
置検出手段(18)が制御回路(12)に出力する。
【0013】(19)は入力手段であり、電話番号の入
力等を行うテンキー(191)と、通話の開始を操作す
る通話キー(192)と、通話の終了を操作する終話キ
ー(193)とを有する。
【0014】(20)は充電式電池からなる内部電源で
ある。(21)は外部電源用の接続部であり、ケーブル
(図2の303)を介して外部電源(50)(車両のバ
ッテリ)に接続される。(22)は切替回路であり、内
部電源(20)と外部電源(50)の電力の供給を切り
替える。イグニッションスイッチがONにされると接続部
(12)に外部電源(50)の電圧がかかり、接続部
(21)はこのことを制御回路(12)に出力する。す
ると、制御回路(12)は電力の供給を内部電源(2
0)から外部電源(50)に切り替えさせる。
【0015】次に、本発明の主要な動作を説明する。図
3は制御回路(12)の動作を示すフローチャートであ
る。制御回路(12)は、接続部(21)により外部電
源(50)が接続されたか否か、即ち、ケーブル(30
3)が携帯電話装置に接続されたか否かを調べる(S
1)。ケーブル(303)が接続された場合は、外部電
源(50)に加えて外部スピーカ(301)と外部マイ
クロホン(302)も携帯電話装置に接続される。
【0016】ステップS1で外部電源(50)が接続さ
れていないと、制御回路(12)は携帯電話装置に内部
電源の電力を供給させる(S2)。そして、内部スピー
カを使用して受話を行う電話機モードにする(S3)。
内部スピーカには耳用のスピーカ(4)と周囲の人用の
スピーカ(8)があり、周囲の人用のスピーカ(8)は
図示しないキーの操作によりON/OFFされる。制御
回路(12)は電話機モードでの外部スピーカの受話を
禁止させる。そして、制御回路(12)は、図4に示す
如く、表示部(15)のバッテリ表示領域に充電式の内
部電源の消耗量を表示させる(S4)。消耗量は図5に
示す如く、4段階で行われる。
【0017】ステップS1で外部電源(50)が接続さ
れていると、制御回路(12)は携帯電話装置に外部電
源(50)の電力を供給させる(S5)。外部電源(5
0)の供給により、内部電源(20)が充電される。制
御回路(12)は携帯電話装置が載置部(40)に載置
されたか否かを載置検出手段(18)により調べる(S
6)。載置されていない場合はステップS3に進んで電
話機モードにする。
【0018】載置されている場合は(S6のY)、外部
スピーカ(301)を使用して受話を行うカーキットモ
ードにする(S7)。そして、図6に示す如く、表示部
(15)のバッテリ表示領域にカーキットモードである
旨のアイコンを表示させる(S8)。尚、図7に示す如
く、ハードウェア上の理由やソフトウェアの簡略の理由
により、バッテリ表示領域に何も表示しないことでカー
キットモードである旨を示してもよい。
【0019】このように、携帯電話装置が車両に載置さ
れ充電されてカーキットモードになっているときは内部
電源の消耗量を表示する必要はないとして、バッテリ表
示領域を利用し、カーキットモードである旨を表示す
る。これにより、携帯電話装置の小さな表示領域を有効
に使用することができる。
【0020】尚、上述の実施例では、携帯電話装置を載
置部から持ち上げるとカーキットモードから電話機モー
ドに切り替わり、充電中にも係わらず、内部電源の消耗
量を表示する。これは、携帯電話装置を持ち上げたとき
に携帯電話装置に与えるショックで内部電源(充電式乾
電池)の接触が不良となることや、其の他の理由による
充電不良を使用者に知らせるためである。
【0021】また、上述の実施例は、携帯電話装置を持
ち上げても(電話機モードになっても)充電は継続され
るものであったが、携帯電話装置を持ち上げると充電が
されなくなるものについても、本発明を適用することが
できる。
【0022】また、上述の実施例は切替回路で外部電源
と内部電源を切り替えたが、切替回路を設けずに、内部
電源と同じ電圧の外部電源を内部電源と並列に接続する
ことで、装置内への電力の供給と内部電源の充電を行っ
てもよい。
【0023】
【発明の効果】上述の如く、携帯電話装置が車両に載置
され充電されてカーキットモードになっているときは、
バッテリ表示領域を利用してカーキットモードである旨
を表示する。これにより、携帯電話装置の小さな表示領
域を有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の主要な構成を示すブロック図
である。
【図2】実施例の携帯電話装置が車両に載置された状態
を示す図である。
【図3】実施例の主要な動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】カーキットモードでないときのバッテリ表示領
域の表示を示す図である。
【図5】充電式電池の消耗量の表示段階を示す図であ
る。
【図6】カーキットモードであるときのバッテリ表示領
域の表示を示す図である。
【図7】図6の他の表示例を示す図である。
【符号の説明】
4 スピーカ(内部:耳用) 8 スピーカ(内部:周囲の人用) 10 接続部(カーキット用) 12 制御回路 15 表示部 18 載置検出手段 20 内部電源(充電式電池) 21 接続部(外部電源用) 30 カーキット 301 外部スピーカ 302 外部マイクロホン 40 載置部 50 外部電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K011 DA29 HA03 HA05 HA06 JA01 LA01 5K027 AA11 AA16 BB02 FF14 FF22 GG04 HH03 5K067 AA27 BB04 EE02 FF19 FF23 KK06 KK13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源より充電可能な充電式電池と、
    該充電式電池が外部電源より充電中か否かを検出する充
    電検出手段と、装置が載置部に載置されたか否を検出す
    る載置検出手段と、前記充電式電池の消耗量を表示する
    表示部と、外部スピーカ接続部と、 前記充電検出手段により前記充電式電池の充電中を検出
    し且つ前記載置検出手段により装置が載置部に載置され
    ていることを検出しているときは外部スピーカモードと
    して受話の音声を前記外部スピーカ接続部に出力させる
    と共に前記充電式電池の消耗量の表示を禁止し、前記外
    部スピーカモードでないときは受話の音声を前記外部ス
    ピーカ接続部に出力させず且つ前記充電式電池の消耗量
    の表示を許容する制御手段とを備えたことを特徴とする
    携帯電話装置。
JP11020403A 1998-12-25 1999-01-28 携帯電話装置 Pending JP2000224274A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020403A JP2000224274A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 携帯電話装置
CA2627032A CA2627032C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CA2626493A CA2626493C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CN200810133457.4A CN101365007B (zh) 1998-12-25 1999-12-22 通信终端
CN99803351A CN1292195A (zh) 1998-12-25 1999-12-22 通信终端
CA002321039A CA2321039C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CA2625654A CA2625654C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
PCT/JP1999/007248 WO2000039984A1 (fr) 1998-12-25 1999-12-22 Terminal de communication
EP99961344A EP1063835B1 (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
KR10-2000-7009374A KR100396438B1 (ko) 1998-12-25 1999-12-22 통신단말
US09/642,911 US7142889B1 (en) 1998-12-25 2000-08-21 Communication terminal
US11/387,980 US7120472B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/387,981 US7127276B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/387,841 US7123947B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/539,348 US7439992B2 (en) 1998-12-25 2006-10-06 Communication terminal
US11/539,321 US8565728B2 (en) 1998-12-25 2006-10-06 Communication terminal
HK09105742.1A HK1126912A1 (en) 1998-12-25 2009-06-26 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020403A JP2000224274A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000224274A true JP2000224274A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12026071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020403A Pending JP2000224274A (ja) 1998-12-25 1999-01-28 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000224274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116843A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Sony Corp 画像表示方法および画像表示装置
JP2007166500A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nec Corp 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JPWO2007086581A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 京セラ株式会社 携帯電子機器とその方位表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116843A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Sony Corp 画像表示方法および画像表示装置
JP2007166500A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nec Corp 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP4635858B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-23 日本電気株式会社 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JPWO2007086581A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 京セラ株式会社 携帯電子機器とその方位表示方法
JP4674240B2 (ja) * 2006-01-30 2011-04-20 京セラ株式会社 携帯電子機器とその方位表示方法
US7950160B2 (en) 2006-01-30 2011-05-31 Kyocera Corporation Mobile electronic apparatus and bearing display method of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986978B2 (en) Hands-free apparatus
KR100310341B1 (ko) 라디오 겸용 이어폰-마이크 및 그 이어폰-마이크를 이용한전화 통화/라디오 청취 제어 방법
JPH07264280A (ja) コードレス電話装置
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
JP5494327B2 (ja) 無線通信装置
JP3500490B2 (ja) 多機能イヤホンマイク
JP2003125069A (ja) 携帯電話のイヤホーンジャックに連結可能なスピーカモジュール及びその制御方法
JP3573998B2 (ja) 携帯電話装置
GB2365692A (en) Wireless speaker for radio communication device
JP2001339485A (ja) 携帯電話と共同使用可能な固定ネットワーク電話機
JP2000224274A (ja) 携帯電話装置
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP2007135077A (ja) 携帯端末装置、音響出力装置、音響装置及びその音響出力制御方法
KR20000017832U (ko) 휴대폰용 초소형 라디오
JP3631057B2 (ja) 車載用電話装置
JP4297061B2 (ja) 携帯端末
KR100383545B1 (ko) 차량 장착용 전화장치
JPH03198436A (ja) 無線電話装置
JP3700595B2 (ja) 携帯電話
JPH11155001A (ja) 携帯無線電話装置および機能付加装置
JP2000286929A (ja) 携帯電話用充電器
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP4296417B2 (ja) 電話端末装置
JP3548044B2 (ja) 電話装置