[go: up one dir, main page]

JP2000223790A - 窒化物系半導体レーザ装置 - Google Patents

窒化物系半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2000223790A
JP2000223790A JP11021333A JP2133399A JP2000223790A JP 2000223790 A JP2000223790 A JP 2000223790A JP 11021333 A JP11021333 A JP 11021333A JP 2133399 A JP2133399 A JP 2133399A JP 2000223790 A JP2000223790 A JP 2000223790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
nitride
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678399B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Risa Sugiura
理砂 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2133399A priority Critical patent/JP3678399B2/ja
Publication of JP2000223790A publication Critical patent/JP2000223790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678399B2 publication Critical patent/JP3678399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロセスの再現性にも優れ、低しきい値・低動
作電圧・高信頼性で動作が可能など特性の良い窒化物系
半導体レーザ装置を提供することにある。 【解決手段】基板上に構成された少なくともAlxGa1-xN/
AlyGa1-yN(0 <x ≦1,0 ≦y <1)からなる多重量子井戸
構造、あるいは超格子構造を有する窒化物系半導体レー
ザ装置において障壁層となるAlxGa1-xN 層の一部あるい
は全部の層、または井戸側層となるAlyGa1-yN において
Al組成が一様ではなく階段状あるいはグレーデッド状
に形成された窒化物半導体レーザ装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物半導体材料
を用いた半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度光ディスクシステム等への
応用を目的として短波長の半導体レーザの開発が進めら
れている。この種のレーザーでは記録密度を高めるため
に発振波長を短くすることが要求されている。短波長の
半導体レーザとしてInGaAlP材料による600n
m帯光源は、ディスクの読み込み、書き込みのどちらも
可能なレベルにまで特性改善され、すでに実用化されて
いる。
【0003】さらなる記録密度向上を目指して青色体半
導体レーザの開発が盛んに行われている。すでにII-VI
族系による半導体レーザは発振動作が確認されている
が、信頼性が100時間程度にリミットされるなど実用
化への障壁は多く、また波長も480nm以下は作るこ
とが困難であるなど、次世代の光ディスクシステム等へ
の応用には材料的なリミットが数多く存在する。
【0004】一方、GaN系型半導体レーザは、350
nm以下まで短波長が可能で、信頼性に関してもLED
において1万時間以上の信頼性が確認されるなど有望で
あり盛んに研究、開発が行われている。また、一部で
は、室温での電流注入によるレーザ発振も確認された。
このようにGaN系は材料的に次世代の光ディスクシス
テム光源必要な条件を満たす優れた材料である。
【0005】また、半導体レーザを、光ディスクシステ
ム等へ応用可能にするためには、レーザの発振ビーム特
性が重要となる。発振ビーム特性を向上させるために
は、発光部に接合平面に平行方向に横モード制御構造を
形成することが必須となる。横モード制御構造は通常異
なる屈折率を有する半導体層で埋め込むメサ構造などの
方法で作り付けることができる。
【0006】メサ構造の、安定した基本横モード特性を
得るためには十分に厚いクラッド層、リッジ幅を狭くす
るなどが必要となるが、クラッド層として用いるAlG
aN層はGaNとの格子不整合が大きいため厚くすると
クラックが入るという問題があった。またAlGaN層
は抵抗率が小さくできないため電圧を低くできないとう
いう問題があった。
【0007】このためクラッド層として、薄膜(2nm厚程
度) GaNと15%程度のAl組成の薄膜(2nm厚程度)
AlGaNとの超格子構造とすることで、クラックが防
止でき、電圧も低くできることが提案されている。この
構造では、クラッド層を超格子構造としているので、歪
に対する臨界膜厚が増大し、クラックが入りにくい。
【0008】また、このような構造では、図1(a)に
示ように、バンドギャップの大きいAlGaN障壁層を
n型にドーピングし、GaN井戸層をアンドープとする
超格子構造では、ヘテロ界面に大きなバンドベンデング
が生じ、2次元電子ガスが溜まる。超格子は薄く設計さ
れており、隣どうしの2次元電子ガスがカップリングあ
るいはトンネリングし合い、抵抗率の高いAlGaNを
介さずにキャリヤの輸送をエピ層の上下(図では左右)
方向に円滑にすることができ、クラッド層の抵抗を低く
することが可能となる。p型の場合も略同様である。
【0009】しかしながら、本発明者の研究によりば、
サファイヤ基板上に超格子を形成した場合、状況は大き
く変化することが判明した。窒化物半導体材料による超
格子構造は、他の半導体材料の超格子構造に比べて、歪
によるピエゾ効果や自発分極の影響で非常に大きな内部
電界が発生していることが理論的、実験的にも明らかと
なった。
【0010】図1(b)に示すように、窒化物系半導体
材料を用いた超格子構造では、障壁層、井戸層とも電界
の影響で三角ポテンシャルになっておりキャリヤ注入に
必須な2次元電子ガスを形成するのに十分なバント゛ベン
デングが得られなく、そのためレーザの動作電圧も5V
以下に低くすることは極めて困難である。このような2
次元電子ガスが形成されない要因以外にも3角ポテンシ
ャルにより実効的に高いヘテロバリヤが形成され、種々
の電圧降下の要因を誘起していた。
【0011】またさらなる光デスクへの記録密度向上の
ためには光源の短波長化をさらに進める必要があるが、
有望となるGaN/AlGaNを量子井戸とする活性層
をレーザに用いた場合においても、このような三角ポテ
ンシャルは井戸部にも形成され、キャリヤ再結合のペア
リングを著しく悪化させていた。
【0012】このように従来の窒化物系半導体材料の超
格子構造では動作電圧が低くモード特性も良好な横モー
ド制御半導体レーザ装置を製作することは著しく困難で
あり、信頼性特性(特に高温での)も損なわれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の窒化物系半導体材料を用いた超格子構造を有する横モ
ード制御半導体レーザ装置では自発分極、ピエゾ効果に
より電圧の低く発光特性も良好にすることが非常に困難
であるという問題点があった。
【0014】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、プロセスの再現性にも優れ、工程が易しく、歩留ま
りも高い低しきい値・低動作電圧で基本横モード動作が
可能な、特性の良い窒化物半導体レーザ装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、窒化物系半導体からなる活性層と、前記
活性層を挟むように形成されたクラッド層とを具備し、
前記活性層は、障壁層/井戸層(AlxGa1-xN/AlyGa1-yN
0<x ≦1,0 ≦y <1)からなる超格子構造からなり、前
記障壁層(AlxGa1-xN 0<x ≦1 )の一部あるいは全部
の層、あるいは前記井戸層(AlyGa1-yN 0≦y <1 )の
一部あるいは全部の層のAl組成が階段状あるいはグレ
ーデッド状に変化していることを特徴する窒化物系半導
体レーザ装置を提供する。
【0016】また、本発明は、窒化物系半導体からなる
活性層と、前記活性層を挟むように形成されたクラッド
層とを具備し、前記クラッド層は、障壁層/井戸層(Al
xGa1-xN/AlyGa1-yN 0<x ≦1,0 ≦y <1)からなる超格
子構造からなり、前記障壁層(AlxGa1-xN 0<x ≦1 )
の一部あるいは全部の層、あるいは前記井戸層(AlyGa1
-yN 0≦y <1 )の一部あるいは全部の層のAl組成が
階段状あるいはグレーデッド状に変化していることを特
徴する窒化物系半導体レーザ装置を提供する。
【0017】また、本発明は、前記障壁層あるいは井戸
層のAl組成は単調に増加あるいは減少していることを
特徴とする窒化物系半導体レーザ装置を提供する。基板
上に構成された少なくともAlxGa1-xN/AlyGa1-yN(0 <x
≦1,0 ≦y <1)からなる超格子構造で、Al組成が一様
ではなく階段状あるいはグレーデッド状に形成すること
で、超格子構造のバンド構造を詳細に設計し、ピエゾ電
界・自発分極の影響を防ぎ電圧が低く、また発光層とし
ても発光効率や利得の高い窒化物半導体レーザ装置を提
供できる。
【0018】また、本発明は、プロセスの再現性にも優
れ、工程が易しく、歩留まりも高い低しきい値・低動作
電圧で基本横モード動作が可能となる。特に窒化物半導
体レーザ装置の特性のうち、低動作電圧化、横モード特
性の安定化のみならず、信頼性も向上することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図2は本発明の第1の実施例に係わる青色
窒化物半導体レーザ装置の概略構成を説明するための断
面図である。
【0020】各窒化物層はすべてMOCVD(有機金属
気相成長法)により成長を行った。成長条件に関して、
圧力は常圧、バッファー層以外のGaN 、AlGaN 層は基本
的には窒素、水素、アンモニアを混合した雰囲気で10
00℃から1100℃の範囲、活性層を含む成長は窒素
とアンモニア雰囲気で、700℃から850℃の範囲と
した。
【0021】図1中11はサファイヤ基板であり、12
は低温成長(550℃)のGaN バッファー層(0.03
μm)である。14は高温成長(1100℃)のGaN
で、ラテラル成長用のSiO2 ストライプ10を介して
下部はアンドープ、上はn −GaNコンタクト層とし
た。13はn 側電極である。
【0022】15はトータル厚さ1.0μmのn−Al
GaN/ un−GaNの超格子構造からなるn型クラッ
ド層、16は多重量子井戸構造(MQW )、光ガイド層を
含む活性層部であり、厚さ0.1μmのGaNからなる
光ガイド層を有し、井戸層は4nm厚のIn0.13 Ga
0.87 N4層からなり、バリヤ層は厚さ8nmのIn0.
03 Ga0.97 Nから構成される。
【0023】17はトータル厚さ1.0μmのp−Al
GaN/ un−GaNの超格子からなるp型クラッド
層、20は厚さ0.5μmP −GaNコンタクト層(M
gドープ)で、最表面はさらにMgを高濃度化してい
る。21はSiO2 狭窄層、22はp型電極、23は電
極パッドである。
【0024】図3に、この窒化物半導体レーザ装置の超
格子構造のバンド図を示す。ここではn側の伝導帯側を
示す。障壁層、井戸層とも厚さは2nm、障壁層のみ5
×1018cm-3のn型にドープしている。障壁層のAl
組成を基板側から表面側に向って15%から20%にグ
レーデッドに変化させることでGaN側のバンドベンデ
ングを急峻化させ2次元電子ガスの形成を確実にさせて
いる。
【0025】本実施例ではリッジ幅は3μmの場合、し
きい値35mAで室温連続発振した。発振波長は400
nm、動作電圧は4.0Vであった。ビーム特性は単峰
であり、非点隔差は5μmと十分小さな値が得られた。
最高光出力は連続発振で40mWまで得られ、信頼性に
関しても50Cで2000時間以上安定に動作した。こ
れらの特性は基板は下のままヒートシンクにボンデング
した構造で得られた。雑音特性に関してももどり光の存
在下でも10-13 dB/Hz 以下の特性が得られた。素子の歩
留まりは極めて高く、90%の素子で、上記した横モー
ド特性が得られた。
【0026】図4は本発明の第2の実施例に係わる青色
窒化物半導体レーザ装置の概略構成を説明するための断
面図である。本実施例では14のn−GaN層より上部
に位置する各窒化物層はすべて第1の実施例と同様MO
CVD(有機金属気相成長法)により成長を行った。成
長条件等も同様である。第1の実施例との違いは基板と
してハイドライド気相成長装置により成長したn型Ga
N基板24を用いていることである。GaN基板成長時
にもラテラル成長技術を取り込んでおり、転位密度を1
4 cm-2以下に抑制している。
【0027】図5に、この窒化物半導体レーザ装置の超
格子構造のバンド図を示す。ここでもn側の伝導帯側を
示す。障壁層、井戸層とも厚さは2nm、井戸層、障壁
層の両方を3×1018cm-3のn型にドープしている。
ここでは障壁層のAl組成を表面側から基板側に向って
12%から15%にグレーデッドに変化させて、障壁層
のバンドにスパイクやベンデングが極力発生しないよう
にした。この例では2次元電子ガスによる効果を必ずし
も積極的に活用したものではなく、通常のキャリヤ伝導
を用いたケースであるが、電圧は第1の実施例と同様に
低減できた。このレーザを接合面をヒートシンクにマウ
ントしたところ、しきい電流値やビーム特性は第1の実
施構造と同様であったが、最高連続発振温度は100℃
まで高くすることができた。信頼性試験も高温で試すこ
とがか可能となり、50℃で10000時間以上安定に
動作するのを確認した。横モード特性も第1の実施例と
同様、安定した特性が歩留まり良く得られた。
【0028】図6は本発明の第3の実施例に係わる青色
窒化物半導体レーザ装置の概略構成を説明するための断
面図である。本実施例では、GaN基板を用いるのは第
2の実施例と同様であるが、構造上の違いはメサを形成
後、再成長により選択成長でn-InGaN 吸収層(光導波
層)18を形成し、その後コンタクト層20を成長する
点である。
【0029】図7に、この窒化物半導体レーザ装置の超
格子構造のバンド図を示す。ここでもn側の伝導帯側を
示す。障壁層、井戸層とも厚さは2nm、障壁層のみ5
×1018cm-3のn型にドープしている。ここでは井戸
層のAl組成を基板側から表面側に向って0%から5%
にグレーデッドに変化させることでGaN側のバンド底
を擬似フラット化し、2次元電子ガスの形成を確実にさ
せた。
【0030】図8には、別の実施例として、窒化物半導
体レーザ装置の活性層(MQW)のバンド図を示した。
障壁層、井戸層とも厚さは2nm、どちらもアンドープ
である。本レーザは350nm で発振する紫外レーザであり
井戸層はGaNベースであるが、図8のように井戸層の
Al組成を基板側から表面側に向って0%から5%添加
していくグレーデッド構造とすることでGaN側のバン
ド底をフラット化し、発光特性(しきい値)を改善し
た。
【0031】本実施例ではリッジ幅は3μmの場合、し
きい値65mAで室温連続発振した。発振波長は350
nm、動作電圧は4.5Vであった。ビーム特性は単峰
であり、非点隔差は5μmと十分小さな値が得られた。
最高光出力は連続発振で10mWまで得られ、信頼性に
関しても40Cで1000時間以上安定に動作した。
【0032】本発明では、p型の場合も価電子帯側のバ
ンドを考慮して同様に設計実施した。超格子の場合の電
圧降下は主にピエゾ電界・自発分極の影響と見ており、
基板−表面側の電界効果方向も図示した通りであるが、
Al組成によっては組成グレーデッド化の方向を逆にさ
せても効果がある場合があった。
【0033】また上記実施例では主に組成はグレーデッ
ドとしたが階段状に段階的に変化させてもよい。また、
発光層としてInGaNを用いる場合も井戸層あるいは
障壁層をグレーデッド化してしきい値等低減できる。
【0034】なお本発明は本実施例に限られるものでは
なく、半導体層、基板としてSiCなども適用可能で、
II-VI 族化合物半導体、Si、Geなどを用いても良
い。構造もレーザのしきい値に悪影響を与えないもので
あれば種々の適用が可能である。その他、導波路構造、
受光素子、トランジスターなどの光デバイス分野へも適
用が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、超
格子層は低抵抗化することができ、プロセスの再現性に
も優れ、工程が易しく、歩留まりも高い低しきい値・低
動作電圧で基本横モード動作が可能な、特性の良いナイ
トライド系横モード制御型構造レーザを提供する。特に
半導体レーザの特性においては低動作電圧化、横モード
特性の安定化のみならず、信頼性も向上せしめる大きな
作用がある。その有用性は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来背景を示す図、
【図2】 本発明の第1の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の断面図
【図3】 本発明の第1の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の超格子構造のバンド図
【図4】 本発明の第2の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の断面図
【図5】 本発明の第2の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の超格子構造のバンド図
【図6】 本発明の第3の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の断面図
【図7】 本発明の第1の実施例の窒化物半導体レーザ
装置の超格子構造のバンド図
【図8】 本発明の別の実施例の窒化物半導体レーザ装
置の超格子構造のバンド図
【符号の説明】
11…サファイヤ基板 12…バッファー層 13…n側電極 14…n−GaNコンタクト層 15…n−AlGaN/GaN 超格子クラッド層 16…多重量子井戸構造(MQW )光ガイド層を含む活性
層部 17…p−AlGaN/GaN 超格子クラッド層 18…InGaN 吸収層(光導波層) 20…p−GaNコンタクト層 21…SiO2 狭窄層 22…p型電極 23…電極パッド 10…SiO2 ストライプマスク 24…n−GaN基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化物系半導体からなる活性層と、 前記活性層を挟むように形成されたクラッド層とを具備
    し、 前記活性層は、障壁層/井戸層(AlxGa1-xN/AlyGa1-yN
    0<x ≦1,0 ≦y <1)からなる超格子構造からなり、前
    記障壁層(AlxGa1-xN 0<x ≦1 )の一部あるいは全部
    の層、あるいは前記井戸層(AlyGa1-yN 0≦y <1 )の
    一部あるいは全部の層のAl組成が階段状あるいはグレ
    ーデッド状に変化していることを特徴する窒化物系半導
    体レーザ装置
  2. 【請求項2】窒化物系半導体からなる活性層と、 前記活性層を挟むように形成されたクラッド層とを具備
    し、 前記クラッド層は、障壁層/井戸層(AlxGa1-xN/AlyGa1
    -yN 0<x ≦1,0 ≦y<1)からなる超格子構造からな
    り、前記障壁層(AlxGa1-xN 0<x ≦1 )の一部あるい
    は全部の層、あるいは前記井戸層(AlyGa1-yN 0≦y <
    1 )の一部あるいは全部の層のAl組成が階段状あるい
    はグレーデッド状に変化していることを特徴する窒化物
    系半導体レーザ装置
  3. 【請求項3】前記障壁層あるいは井戸層のAl組成は単
    調に増加あるいは減少していることを特徴とする請求項
    1あるいは請求項2記載の窒化物系半導体レーザ装置
JP2133399A 1999-01-29 1999-01-29 窒化物系半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3678399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133399A JP3678399B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 窒化物系半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133399A JP3678399B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 窒化物系半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223790A true JP2000223790A (ja) 2000-08-11
JP3678399B2 JP3678399B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12052215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133399A Expired - Fee Related JP3678399B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 窒化物系半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678399B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080320A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Element semi-conducteur a base de nitrure
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子
WO2003065526A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Nec Corporation Structure de puits quantique, element semiconducteur dans lequel elle est utilisee, et procede de production de l'element semiconducteur
JP2003527745A (ja) * 1999-12-02 2003-09-16 クリー・ライティング・カンパニー 分極誘導電荷を低減させた高効率光エミッタ
JP2005056973A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びそれを作製するための半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2008523623A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 窒化物系発光ヘテロ構造
JP2008235606A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、表示装置、電子機器および発光装置
JP2010080481A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd 受光素子および受光素子の作製方法
JP2011187591A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2014022736A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Advanced Optoelectronic Technology Inc 多重量子井戸構造及びそれを有する発光ダイオード
US10134948B2 (en) 2011-02-25 2018-11-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting diode with polarization control
JP2020136595A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電信電話株式会社 半導体装置
US12125938B2 (en) 2006-02-23 2024-10-22 Azur Space Solar Power Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
US12376424B2 (en) 2022-10-04 2025-07-29 Allos Semiconductors Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122812A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH09139543A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH09199799A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd モード同期レーザ
JPH1065271A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体光発光素子
JPH1084132A (ja) * 1996-09-08 1998-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JPH10152399A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Canon Inc 化合物半導体積層構造を含むデバイスの作成方法及び化合物半導体積層構造の作成方法及びそれを用いて作成するデバイス及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム
JPH10326943A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH10335757A (ja) * 1997-01-09 1998-12-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH118406A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Daido Steel Co Ltd 面発光素子
JP2000174327A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000232259A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2000261106A (ja) * 1999-01-07 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2001168471A (ja) * 1998-12-15 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122812A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH09139543A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH09199799A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd モード同期レーザ
JPH1065271A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体光発光素子
JPH1084132A (ja) * 1996-09-08 1998-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JPH10152399A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Canon Inc 化合物半導体積層構造を含むデバイスの作成方法及び化合物半導体積層構造の作成方法及びそれを用いて作成するデバイス及びそれを用いた光送信器及びそれを用いた光通信システム
JPH10335757A (ja) * 1997-01-09 1998-12-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH10326943A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH118406A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Daido Steel Co Ltd 面発光素子
JP2000174327A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000232259A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2001168471A (ja) * 1998-12-15 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2000261106A (ja) * 1999-01-07 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256952A (ja) * 1999-12-02 2012-12-27 Cree Inc 分極誘導電荷を低減させた高効率光エミッタ
JP2003527745A (ja) * 1999-12-02 2003-09-16 クリー・ライティング・カンパニー 分極誘導電荷を低減させた高効率光エミッタ
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子
WO2002080320A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Element semi-conducteur a base de nitrure
US7095051B2 (en) 2001-03-28 2006-08-22 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
WO2003065526A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Nec Corporation Structure de puits quantique, element semiconducteur dans lequel elle est utilisee, et procede de production de l'element semiconducteur
US7183584B2 (en) 2002-01-31 2007-02-27 Nec Corporation Quantum well structure and semiconductor device using it and production method of semiconductor element
JP2005056973A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びそれを作製するための半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2008523623A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 窒化物系発光ヘテロ構造
US12125938B2 (en) 2006-02-23 2024-10-22 Azur Space Solar Power Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
US12364059B2 (en) 2006-02-23 2025-07-15 Allos Semiconductors Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
US12272761B2 (en) 2006-02-23 2025-04-08 Azur Space Solar Power Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
JP2008235606A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、表示装置、電子機器および発光装置
JP2010080481A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd 受光素子および受光素子の作製方法
JP2011187591A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
US10134948B2 (en) 2011-02-25 2018-11-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting diode with polarization control
JP2014022736A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Advanced Optoelectronic Technology Inc 多重量子井戸構造及びそれを有する発光ダイオード
US8912527B2 (en) 2012-07-16 2014-12-16 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Multi-quantum well structure and light emitting diode having the same
JP2023111945A (ja) * 2019-02-25 2023-08-10 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP7338166B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-05 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP7491437B2 (ja) 2019-02-25 2024-05-28 日本電信電話株式会社 半導体装置
WO2020175125A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP2020136595A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電信電話株式会社 半導体装置
US12376424B2 (en) 2022-10-04 2025-07-29 Allos Semiconductors Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678399B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172382B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting and light-receiving devices
US6677619B1 (en) Nitride semiconductor device
US8679876B2 (en) Laser diode and method for fabricating same
US20030116767A1 (en) Edge-emitting nitride-based laser diode with P-N tunnel junction current injection
JPH1065271A (ja) 窒化ガリウム系半導体光発光素子
JP2002335052A (ja) 窒化物半導体素子
JP2011101039A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH10290027A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP3904709B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3678399B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
JP2003204122A (ja) 窒化物半導体素子
JPH1051070A (ja) 半導体レーザ
JP4197030B2 (ja) 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2005302784A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3447920B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP4877294B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006229210A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5507792B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP4178807B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001102690A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2002261393A (ja) 窒化物半導体素子
JP3552642B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007049209A (ja) 半導体光デバイス装置およびその製造方法
JP3963632B2 (ja) 半導体光デバイス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees