[go: up one dir, main page]

JP2000223421A - 成膜方法及びその装置 - Google Patents

成膜方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000223421A
JP2000223421A JP11021388A JP2138899A JP2000223421A JP 2000223421 A JP2000223421 A JP 2000223421A JP 11021388 A JP11021388 A JP 11021388A JP 2138899 A JP2138899 A JP 2138899A JP 2000223421 A JP2000223421 A JP 2000223421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
catalyst
substrate
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021388A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
道夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11021388A priority Critical patent/JP2000223421A/ja
Publication of JP2000223421A publication Critical patent/JP2000223421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒CVD法の特長を生かしながら、堆積種
(イオン、ラジカルなどの反応種)の運動エネルギーを
十二分にコントロールして、基板にダメージを与えるこ
となしに各種生成膜の膜質向上、生成膜の基板との密着
性向上、生成膜密度の向上、生成速度の向上、生成膜平
滑性の向上、ビアホールなどへの埋め込み性とステップ
カバレージの向上、基板温度の更なる低温化、生成膜の
ストレスコントロール等を可能とし、高品質膜を形成で
きる成膜方法と、この方法に用いる成膜装置を提供する
こと。 【解決手段】 シランガスなどの原料ガス40を加熱さ
れたタングステンなどの触媒体46に接触させ、これに
よって生成した堆積種又はその前駆体にDC電圧49を
印加し、これによるDC電界を作用させて運動エネルギ
ーを与え、基板1上に多結晶シリコンなどの所定の膜を
気相成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコンな
どの所定の膜を気相成長させる成膜方法及びその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に形成した多結晶シリコン
層をソース、ドレイン及びチャンネル領域に用いたMO
SFET(Metal-oxide-semiconductor field effect t
ransistor)である例えばTFT(薄膜トランジスタ)を
構成するに際し、上記多結晶シリコン層の化学的気相成
長法(CVD:Chemical vapor deposition )が採用さ
れている。
【0003】こうした多結晶シリコン層などを通常のC
VDにより成膜する場合、気相中で原料ガスの分解で生
成された堆積種(反応種)が基板に到達し、基板上で反
応を起こすことにより、膜生成が行なわれたり、あるい
は基板表面のごく近くの領域で反応し、基板上に堆積す
る。しかしながら、膜生成が行なわれたり、あるいは膜
がエピタキシャル成長するためには、反応種が基板表面
で泳動(マイグレーション)することが不可欠である。
【0004】CVD法として知られているプラズマCV
D法では、このマイグレーション又は堆積種の運動エネ
ルギーをコントロールするために、高周波電界の作用下
で低周波バイアス電界を印加する2周波法を用いてい
る。また、イオンクラスタビーム(ICB)法では、加
速電圧をコントロールしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の成膜方法はいずれも問題点を有しており、まず、プラ
ズマCVD法の場合は、プラズマを使用することから、
次の如き欠点を有している。
【0006】(1)プラズマ電界の不均一性、ゆらぎ、
プラズマ誘起電荷等による基板上の電界不均一性が生
じ、これらによってトランジスタへのダメージ、ショー
ト等(ゲート酸化膜などのチャージアップ又は放電破
壊、配線間の放電など)が発生することがある。この現
象は、特に、プラズマのオン/オフ時に発生し易い傾向
にある。 (2)プラズマからの発光による紫外線損傷の可能性が
ある。 (3)大面積でのプラズマ放電が難しく、定在波の発生
もあり、均一性が得にくい。 (4)装置が複雑でかつ高価であり、メンテナンスが繁
雑である。
【0007】また、ICB法も、加速電極の開口を通し
てクラスタイオンを基板上へ導いて衝突させるため、均
一性が得られ難く、大面積の成膜(大型基板への成膜)
も困難である。
【0008】一方、特開昭63−40314号公報に示
された触媒CVD法は、ガラス基板のような絶縁基板上
に、多結晶シリコン、窒化シリコン膜等を低温で形成し
得る優れたCVD法として注目を集めている。
【0009】触媒CVD法によれば、図14に示すよう
に、シャワーヘッド42として構成されたガス供給部か
らの例えばシランガス40を成膜室44内に導入し、加
熱されたタングステン等の金属触媒体46(但し、この
加熱用の電源回路は図示省略)と接触させて触媒的に分
解し、高エネルギーをもつシリコン原子又は原子の集団
40Aを形成し、これをヒーター41で加熱されたサセ
プタ45に支持された基板1上に堆積させるので、通常
の熱CVD法における堆積可能温度より低い低温の領域
で、しかもプラズマを用いることなしにシリコン膜を大
面積に堆積させることができる。
【0010】このような触媒CVD法は、基板温度、触
媒体温度、触媒体の位置(シャワーヘッド及び基板から
の距離)、真空度、原料ガス濃度、原料ガス流量等の比
較的少数の制御パラメーターで成膜をコントロールして
いる。これは、簡便な方法であることの証明であるが、
特に堆積種の運動量を気体分子運動論でしかコントロー
ルし得ない。つまり、マイグレーション又は堆積種の運
動エネルギーは真空中の熱エネルギーのみである。
【0011】このため、種々の目的のために異なる材料
を堆積させる場合に、所望の性質に制御した膜を得よう
としても、各材料での最適条件が得られないことがあ
る。しかも、堆積種の運動量のコントロールが不十分で
あるために、特にアスペクト比の大きいビアホール(配
線間の接続用の貫通孔)に対する接続用金属の埋め込み
や、段差上のステップカバレージが不十分となり易い。
また、もっぱら熱エネルギーに依存しているために、低
温化する上で制約があり、耐熱性が低い例えばプラステ
ィックフィルム基板の使用が難しく、基板材質の選択の
自由度にも限度がある。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記の触媒CV
D法の特長を生かしながら、堆積種(イオン、ラジカル
などの反応種)の運動エネルギーを十二分にコントロー
ルして、基板にダメージを与えることなしに、目的とす
る膜材料が種々であっても常に十分(或いは最適)なC
VD条件を確実に実現し、また生成膜の基板との密着性
向上、生成膜密度の向上、生成速度の向上、生成膜平滑
性の向上、ビアホールなどへの埋め込み性とステップカ
バレージの向上、基板温度の更なる低温化、生成膜のス
トレスコントロール等を可能とし、高品質膜を形成でき
る成膜方法と、この方法に用いる成膜装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、原料ガ
スを加熱された触媒体に接触させ、これによって生成し
た堆積種又はその前駆体を基体上に導き、所定の膜を気
相成長させるに際し、前記原料ガスの供給手段と前記基
体との間の領域において、前記触媒体と対向電極との間
に電圧を印加して加速電界を形成する成膜方法に係るも
のである。
【0014】また、本発明は、この成膜方法を実施する
装置として、原料ガス供給手段と;触媒体と;この触媒
体の加熱手段と;成膜されるべき基体を支持するサセプ
タと;前記原料ガス供給手段と前記サセプタとの間の領
域において、前記触媒体と対向電極との間に電圧を印加
して加速電界を形成する電圧印加手段と;を有する成膜
装置を提供するものである。
【0015】また、本発明は、原料ガスを加熱された触
媒体に接触させ、これによって生成した堆積種又はその
前駆体を基体上に導き、所定の膜を気相成長させるに際
し、前記原料ガスの供給手段と前記基体との間の領域に
おいて前記触媒体と前記基体又は前記原料ガス供給手段
との間にガス通過性の電極を配し、この電極と前記基体
又は前記原料ガス供給手段との間に電圧を印加し、加速
電界を形成する成膜方法も提供するものである。
【0016】更に、本発明は、この成膜方法を実施する
装置として、原料ガス供給手段と;触媒体と;この触媒
体の加熱手段と;成膜されるべき基体を支持するサセプ
タと;前記原料ガス供給手段と前記サセプタとの間の領
域において前記触媒体と前記サセプタ又は前記原料ガス
供給手段との間に配されたガス通過性の電極と;この電
極と前記サセプタ又は前記原料ガス供給手段との間に電
圧を印加する電圧印加手段と;を有する成膜装置を提供
するものである。
【0017】本発明の成膜方法及びその装置によれば、
従来の触媒CVD法の如く原料ガスを加熱された触媒体
に接触させ、これによって生成した堆積種又はその前駆
体を基体上に堆積させるに際し、触媒体と対向電極との
間、又は、ガス通過性の電極と基体(サセプタ)又は原
料ガス供給手段との間に電圧を印加して、加速電界を作
用させて運動エネルギーを与えているので、次に示すよ
うな顕著な作用効果が得られる。
【0018】(1)堆積種又はその前駆体に対し、触媒
体の触媒作用とその熱エネルギーに加えて上記電圧によ
る加速電圧を与えるため、運動エネルギーが大きくな
り、かつ制御可能となって基体上に効率良く導けると共
に、基体上での泳動及び生成過程の膜中での拡散が十分
となる。従って、従来の触媒CVD法に比べて、触媒体
で生成された堆積種(イオン、ラジカル等の反応種)の
運動エネルギーを電界で独立してコントロールできるた
め、種々の目的の膜材料であってもこれに対応した十分
(或いは最適)なCVD条件を常にコントロール性良く
実現でき、かつ、生成膜の基体との密着性向上、生成膜
密度の向上、生成膜均一性又は平滑性の向上、ビアホー
ルなどへの埋め込み性とステップカバレージの向上、基
体温度の更なる低温化、生成膜のストレスコントロール
等が可能となり、高品質膜(例えばバルクに近い物性の
シリコン膜や金属膜)が実現する。 (2)プラズマの発生がないので、プラズマによるダメ
ージがなく、低ストレスの生成膜が得られる。 (3)触媒体で生成された反応種(イオン、ラジカル
等)を電界で独立してコントロールし、効率良く基体上
に堆積できるので、原料ガスの利用効率が高く、生成速
度を早め、コストダウンを図れる。 (4)プラズマCVD法に比べ、はるかにシンプルで安
価な装置が実現する。この場合、減圧下又は常圧下で操
作を行なえるが、減圧タイプよりも常圧タイプの方がよ
りシンプルで安価な装置が実現する。 (5)常圧タイプでも上記の電界を加えるので、密度、
均一性、密着性のよい高品質膜が得られる。この場合
も、減圧タイプよりも常圧タイプの方がスループットが
大であり、生産性が高く、コストダウンが可能である。 (6)基体温度を低温化しても堆積種の運動エネルギー
が大きいために、目的とする良質の膜が得られることか
ら、基体温度を更に低温化でき、従って大型で安価な絶
縁基板(ガラス基板、耐熱性樹脂基板等)を使用でき、
この点でもコストダウンが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の成膜方法及びその装置に
おいては、前記触媒体と前記対向電極(例えば前記基体
又は前記サセプタ、前記原料ガス供給手段、前記触媒体
と前記基体又は前記原料ガス供給手段との間に配したガ
ス通過性の電極)との間、或いは、前記基体(又は前記
サセプタ)又は前記原料ガス供給手段と前記触媒体との
間に配したガス通過性の電極と前記基体(又はサセプ
タ)又は前記原料ガス供給手段との間に、これらの間に
接続された電源により直流電圧を印加し、前記堆積種又
はその前駆体を前記基体の側へ指向させることが望まし
い。
【0020】或いは、前記の印加する電圧は、直流電圧
に交流電圧を重畳させた電圧、又は交流電圧であっても
よい。
【0021】本発明で印加する上記の電圧は、特に、パ
ッシェンの法則により決まるプラズマ発生電圧以下、例
えば1kV以下、数10V以上とするのがよい。この場
合、直流電圧に交流電圧を重畳させると、微妙な電界変
化での運動エネルギーを反応種(イオン、ラジカル等)
に与えることができるため、上記した作用効果に加え
て、複雑な形状を有する基体表面(凹凸段差や高アスペ
クト比のビアホール等)にステップカバレージが良く、
均一で密着性及び密度の高い膜を形成できる。
【0022】前記触媒体又は前記ガス通過性の電極はコ
イル状、メッシュ状又は多孔板状に形成してよく、また
ガス流に沿って複数個又は複数枚配設してよい。これに
よってガス流を効果的に形成しつつ、触媒体とガスとの
接触面積を増大させ、触媒反応を十分に生ぜしめ、また
加速電界を十分に形成することができる。
【0023】本発明に基づく触媒CVD法による上記の
気相成長は、具体的には、前記触媒体を800〜200
0℃の範囲であってその融点未満の温度に加熱し(例え
ば触媒体に通電してそれ自体の抵抗加熱によって加熱
し)、この加熱された触媒体により前記原料ガスの少な
くとも一部を触媒反応又は熱分解反応させて生成した前
記堆積種又はその前駆体を原料種として、室温〜550
℃に加熱した基板上に熱CVD法によって薄膜を堆積さ
せるものである。
【0024】ここで、触媒体の加熱温度が800℃未満
であると、原料ガスの触媒反応又は熱分解反応が不十分
となって堆積速度が低下し易く、また2000℃を超え
ると触媒体の構成材料が堆積膜中に混入して膜の電気的
特性を阻害し、膜質低下を生じ、また、触媒体の融点以
上の加熱は、その形態安定性が失われるので、回避する
のがよい。触媒体の加熱温度は、その構成材料の融点未
満であって1100℃〜1800℃であるのが好まし
い。
【0025】また、基板温度は、室温〜550℃が好ま
しく、より好ましくは150〜500℃とすれば、効率
的で高品質の成膜を行なえる。基板温度が550℃を超
えると、例えばアモルファスシリコン等の非晶質半導体
を成膜するときには、水素等が放散され、膜の電気的欠
陥が増大する傾向があり、また集積回路用のパッシベー
ション膜を成膜するときには、熱の影響によって不純物
のドーピング濃度分布が変化し易くなる。
【0026】通常の熱CVD法では、基板温度を約60
0〜900℃とする必要があるが、本発明に基づく成膜
では、プラズマや光励起を必要とせずに、上記のような
低温での熱CVDが可能となることが極めて有利であ
る。本発明に基づく触媒CVD時の基板温度が上記した
ように低いため、基板、例えばガラス基板として、歪点
が470〜670℃と低いガラスを用いることができ
る。これは、安価で、薄板化が容易であり、大型化(1
2 以上)が可能であり、また長尺ロール化されたガラ
ス板を作製できる。例えば、長尺ロール化ガラス板上
に、上記手法を用いて、薄膜を連続して又は非連続に作
製することができる。
【0027】本発明による気相成長に使用する前記原料
ガスは、下記の(a)〜(o)のいずれかであってよ
い。 (a)水素化ケイ素又はその誘導体 (b)水素化ケイ素又はその誘導体と、水素、酸素、窒
素、ゲルマニウム、炭素又はスズを含有するガスとの混
合物 (c)水素化ケイ素又はその誘導体と、周期表第3族又
は第5族元素からなる不純物を含有するガスとの混合物 (d)水素化ケイ素又はその誘導体と、水素、酸素、窒
素、ゲルマニウム、炭素又はスズを含有するガスと、周
期表第3族又は第5族元素からなる不純物を含有するガ
スとの混合物 (e)アルミニウム化合物ガス (f)アルミニウム化合物ガスと、水素又は酸素を含有
するガスとの混合物 (g)インジウム化合物ガス (h)インジウム化合物ガスと、酸素を含有するガスと
の混合物 (i)高融点金属のフッ化物ガス、塩化物ガス又は有機
化合物ガス (j)高融点金属のフッ化物ガス、塩化物ガス又は有機
化合物ガスと、水素化ケイ素又はその誘導体との混合物 (k)チタンの塩化物と、窒素及び/又は酸素を含有す
るガスとの混合物 (l)銅化合物ガス (m)アルミニウム化合物ガスと、水素又は水素化合物
ガスと、水素化ケイ素又はその誘導体及び/又は銅化合
物ガスとの混合物 (n)炭化水素又はその誘導体 (o)炭化水素又はその誘導体と水素ガスとの混合物
【0028】上記の如き原料ガスを使用することによっ
て、多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化シリコン、
不純物含有の酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シ
リコン、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化インジ
ウム、高融点金属、シリサイド、窒化及び/又は酸化チ
タン、銅、アルミニウム−シリコン又はアルミニウム−
シリコン−銅からなる薄膜を気相成長させることができ
る。
【0029】また、タングステン、酸化トリウムを含有
するタングステン、モリブテン、白金、パラジウム、バ
ナジウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミ
ックス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なく
とも1種の材料によって、前記触媒体を形成することが
できる。
【0030】そして、前記原料ガスを供給する前に、前
記触媒体を水素ガス雰囲気中で加熱処理することが望ま
しい。これは、原料ガスの供給前に触媒体を加熱する
と、触媒体の構成材料が放出され、これが成膜された膜
中に混入することがあるが、触媒体を水素ガス雰囲気中
で加熱することによってそのような混入を解消すること
ができる。従って、成膜室内を水素ガスで充たした状態
で触媒体を加熱し、次いで水素ガスをキャリアガスとし
て原料ガスを供給することがよい。
【0031】本発明は、シリコン半導体、シリコン半導
体集積回路装置、化合物半導体、化合物半導体集積回路
装置、炭化ケイ素半導体、炭化ケイ素半導体集積回路装
置、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス表示装置、
プラズマディスプレイパネル(PDP)、発光ポリマー
表示装置、発光ダイオード表示装置、CCDエリア/リ
ニアセンサ装置、MOSセンサ装置又は太陽電池装置用
の薄膜を形成するのに好適である。
【0032】次に、本発明を好ましい実施の形態につい
て更に詳細に説明する。
【0033】図1〜図8について、本発明の実施の形態
による成膜装置(触媒CVD装置)を説明する。
【0034】図1に示す実施の形態による触媒CVD法
及びその装置は、図14に示した従来の装置とは異なっ
て、シランガス等の原料ガス40を加熱されたタングス
テン等の触媒体46に接触させ、これによって生成した
堆積種50(又はその前駆体)にグロー放電開始電圧以
下の電界を作用させて運動エネルギーを与え、基板上に
多結晶シリコン等の所定の膜を気相成長させるに際し、
基板1と触媒体46との間にグロー放電開始電圧以下の
直流電圧(パッシェンの法則で決まる1kV以下の直流
電圧)49を印加し、前記堆積種50(又はその前駆
体)を基板1の側へ加速して指向させるものである。以
下、このようなCVDをDCバイアス触媒CVDと称す
る。
【0035】この成膜装置(DCバイアス触媒CVD装
置)によれば、従来の装置と同様に、水素化ケイ素(例
えばモノシラン)等の原料ガス40(及び必要に応じて
26 やPH3 などのドーピングガスも含む。)は供
給導管41からシャワーヘッド42の供給口43を通し
て成膜室44へ導入される。成膜室44の内部には、ガ
ラス等の基板1を支持するためのサセプタ45と、耐熱
性の良い(望ましくは触媒体46と同じか或いはそれ以
上の融点を有する材質の)シャワーヘッド42と、コイ
ル状のタングステン等の触媒体46と、更には開閉可能
なシャッター(図示せず)とがそれぞれ配されている。
なお、図示省略したが、サセプタ45と成膜室44との
間には磁気シールが施されており、また、成膜室44は
前工程を行なう前室に後続され、ターボ分子ポンプ等で
排気される。
【0036】そして、基板1はサセプタ45内又は外の
ヒーター線41等の加熱手段で加熱され、また触媒体4
6は例えば抵抗線として融点以下(特に800〜200
0℃、タングステンの場合は約1600〜1700℃)
に加熱されて活性化される。触媒体46の両端子は従来
の装置と同様に、直流又は交流の触媒体電源(図示省
略)に接続され、この電源からの通電により所定温度に
加熱される。ここで重要なことは、触媒体46とサセプ
タ45(従って、基板1)との間には、可変の直流電源
(1kV以下、例えば500V)49が接続され、1k
V以下の直流バイアス電圧が印加されるようになってい
る。この場合、サセプタ45は正極性であってよいが、
負極性としても差支えない。
【0037】このDCバイアス触媒CVD法を実施する
には、まず、成膜室44内の雰囲気を窒素から水素に換
気(約15〜20分)してから約200〜800℃に昇
温すると共に、シャッターを開け、シランガス等の原料
ガス40をシャワーヘッド42の供給口から導入し、8
00〜2000℃(例えば約1650℃)に加熱された
タングステン等の触媒体46に接触させる。
【0038】原料ガス40の少なくとも一部は触媒体4
6と接触して触媒的に分解し、触媒分解反応または熱分
解反応によって、高エネルギーをもつシリコン等のイオ
ン、ラジカルの集団(即ち、堆積種又はその前駆体)を
形成する。こうして生成したイオン、ラジカル等の堆積
種50(又はその前駆体)は、上記したグロー放電開始
電圧(約1kV)以下、例えば500Vの直流電源49
による直流電界の作用で電位勾配を生じ、これによる運
動エネルギーが与えられて基板1の側へ加速され、指向
され、室温〜550℃(例えば400℃)に保持された
基板1上に多結晶シリコン等の所定の膜を気相成長させ
る。
【0039】こうして、プラズマを発生することなく、
反応種(イオン、ラジカル等)に対し、触媒体46の触
媒作用とその熱エネルギーに直流電界による加速エネル
ギーを加えた指向性の運動エネルギーを与えるので、原
料ガスを効率良く反応種に変えて、直流電界により基板
1上に均一に熱CVDで堆積することができる。この気
相成長においては、金属ヒーターとしての触媒体46の
温度が高温になると、熱電子が放出されるが、これは真
空管のカソードに見られるものと同様の現象である。分
解した気体分子50がこの電子の雲と相互作用して、よ
り高いエネルギー状態になるか、或いは荷電状態になる
ことが考えられる。従って、この反応系に上記の電界を
加えることによって電子の分布が変わり、また、気体分
子や分解した分子、原子など50が荷電状態になった
後、上記の電界で加速されてより高いエネルギー状態に
なり、基板1に付着するものと考えられる。こういう系
において電界の大きさを制御すれば、基板1上に付着し
て堆積する薄膜が種々の材料であっても、その性質に応
じてCVD条件を制御して常に所望の(或いは最適な)
膜質のものを得ることができる。しかも、堆積種は基板
1上で泳動し、薄膜中で拡散するので、緻密でステップ
カバレージの良い平坦かつ均一な薄膜を形成できる。
【0040】従って、本実施の形態によるDCバイアス
触媒CVDは、従来の触媒CVDのコントロールファク
タである基板温度、触媒体温度、触媒体の位置、原料ガ
ス濃度、原料ガス流量、真空度、原料ガス種類等に比
べ、独立した任意の直流電界で薄膜生成をコントロール
することを追加するのが特長である。このため、常に所
望の膜質の生成膜が得られ、また、生成膜の基板との密
着性をはじめ、生成膜密度、生成膜均一性又は平滑性、
ビアホールなどへの埋め込み性とステッップカバレージ
を向上させ、基板温度を一層低温化し、生成膜のストレ
スコントロール等が可能となり、高品質膜(例えばバル
クに近い物性のシリコン膜や金属膜)が得られる。しか
も、触媒体46で生成された反応種(イオン、ラジカル
等)を直流電界で独立してコントロールし、効率良く基
板上に堆積できるので、原料ガスの利用効率が高く、生
成速度を早め、コストダウンを図れる。
【0041】また、基板温度を低温化しても堆積種の運
動エネルギーが大きいために、目的とする良質の膜が得
られることから、基板温度を上記のように更に低温化で
き、大型で安価な絶縁基板(ガラス基板、耐熱性樹脂基
板等)を使用でき、この点でもコストダウンが可能とな
る。しかも、上記した反応種の加速のための電極とし
て、触媒体46を兼用できるので、構造が簡略となる。
【0042】また、勿論のことであるが、プラズマの発
生がないので、プラズマによるダメージがなく、低スト
レスの生成膜が得られると共に、プラズマCVD法に比
べ、はるかにシンプルで安価な装置が実現する。
【0043】この場合、減圧下(例えば10-3〜数To
rr)又は常圧下で操作を行なえるが、減圧タイプより
も常圧タイプの方がよりシンプルで安価な装置が実現す
る。そして、常圧タイプでも上記の電界を加えるので、
密度、均一性、密着性のよい高品質膜が得られる。この
場合も、減圧タイプよりも常圧タイプの方がスループッ
トが大であり、生産性が高く、コストダウンが可能であ
る。
【0044】減圧タイプの場合は、直流電圧は真空度
(原料ガス流量)や原料ガス種類等によって左右される
が、いずれにしても、グロー放電開始電圧以下の任意の
電圧に調整する必要がある。常圧タイプの場合は、放電
はしないが、原料ガス及び反応種の流れが膜厚及び膜質
に悪影響を及ぼさないように、基板上に排ガス流が接し
ないように排気を調整することが望ましい。
【0045】上記のCVDにおいて、触媒体46による
副射熱のために、基板温度は上昇するが、上記したよう
に、必要に応じて基板加熱用ヒーター41を設置してよ
い。また、触媒体46はコイル状(これ以外にメッシ
ュ、多孔板状もよい。)としているが、更にガス流方向
に複数段(例えば2〜3段)として、ガスとの接触面積
を増やすのがよい。なお、このCVDにおいて、基板1
をサセプタ45の下面においてシャワーヘッド42の上
方に配しているので、成膜室44内で生じたパーティク
ルが落下して基板1又はその上の膜に付着することがな
い。
【0046】図2に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、シャワーヘッド42と触媒体46と
の間にグロー放電開始電圧以下の直流電圧(パッシェン
の法則で決まる1kV以下の直流電圧)49を印加して
いること以外は、図1に示した装置と同様に、前記堆積
種50(又はその前駆体)を基板1の側へ加速して指向
させるものである。
【0047】従って、この例の場合も、図1の例と同様
の作用効果が得られる。なお、図1及び図2に示したバ
イアス電圧を組み合せ、触媒体46と基板1との間、及
び触媒体46とシャワーヘッド42との間の双方に、バ
イアス電圧を印加してもよい(この場合は、シャワーヘ
ッド42から基板1の側へ電界を増大又は減少させてよ
い)。
【0048】図3に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
シャワーヘッド42と触媒体46との間に配されたメッ
シュ電極51としていることが特徴的である。即ち、シ
ャワーヘッド42と触媒体46との間に、ガス通過孔を
有するメッシュ電極51を配し、このメッシュ電極51
と触媒体46との間に1kV以下のDC電圧49を印加
して、上述したと同様に、触媒体46による原料ガスの
分解で生成した反応種(堆積種)に基板1の方向への運
動エネルギーを付与している。
【0049】従って、上述した実施の形態と同様の作用
効果に加えて、予め設計、加工した加速電極をメッシュ
電極51としてシャワーヘッド42と触媒体46との間
の間隙内に容易に挿入でき、また、加速電極を加速効率
を高める形状に予め加工した後に配設することができ
る。なお、メッシュ電極51とシャワーヘッド42は共
に、耐熱性の良い(望ましくは触媒体46と同じか或い
はそれ以上の融点を有する材質)からなっているのがよ
い。
【0050】図4に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
基板1と触媒体46との間に配されたメッシュ電極51
としていることが特徴的である。即ち、基板1と触媒体
46との間に、ガス通過孔を有するメッシュ電極51を
配し、このメッシュ電極51と触媒体46との間に1k
V以下のDC電圧49を印加して、図3の例と同様に、
触媒体46による原料ガスの分解で生成した反応種(堆
積種)に基板1の方向への運動エネルギーを付与してい
る。
【0051】従って、この例の場合も、図3の例と同様
の作用効果が得られる。なお、図3及び図4に示したバ
イアス電圧を組み合せ、触媒体46と下部のメッシュ電
極51との間、及び触媒体46と上部のメッシュ電極5
1との間の双方に、バイアス電圧を印加してもよい(こ
の場合は、シャワーヘッド42から基板1の側へ電界を
増大又は減少させてよい)。
【0052】図5に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
シャワーヘッド42と触媒体46との間に配されたメッ
シュ電極51とし、このメッシュ電極51と基板1との
間に1kV以下のDC電圧49を印加して、上述したと
同様に、触媒体46による原料ガスの分解で生成した反
応種(堆積種)に基板1の方向への運動エネルギーを付
与している。
【0053】従って、上述した実施の形態と同様の作用
効果に加えて、より広い領域にバイアス電界を形成して
いるために、加速作用が向上し、ガス流もスムーズにな
るものと考えられる。
【0054】図6に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
基板1と触媒体46との間に配されたメッシュ電極51
とし、このメッシュ電極51とシャワーヘッド42との
間に1kV以下のDC電圧49を印加して、図5の例と
同様に、触媒体46による原料ガスの分解で生成した反
応種(堆積種)に基板1の方向への運動エネルギーを付
与している。
【0055】従って、この例の場合も、図5の例と同様
の作用効果が得られる。なお、図5及び図6に示したバ
イアス電圧を組み合せ、メッシュ電極51と基板1との
間、及びメッシュ電極51とシャワーヘッド42との間
の双方に、バイアス電圧を印加してもよい(この場合
は、シャワーヘッド42から基板1の側へ電界を増大又
は減少させてよい)。
【0056】図7に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
基板1と触媒体46との間に配されたメッシュ電極51
とし、このメッシュ電極51と基板1との間に1kV以
下のDC電圧49を印加して、上述したと同様に、触媒
体46による原料ガスの分解で生成した反応種(堆積
種)に基板1の方向への運動エネルギーを付与してい
る。
【0057】従って、上述した実施の形態と同様の作用
効果が得られる。
【0058】図8に示す実施の形態によるDCバイアス
触媒CVD装置は、反応種50を加速するための電極を
シャワーヘッド42と触媒体46との間に配されたメッ
シュ電極51とし、このメッシュ電極51とシャワーヘ
ッド42との間に1kV以下のDC電圧49を印加し
て、図7の例と同様に、触媒体46による原料ガスの分
解で生成した反応種(堆積種)に基板1の方向への運動
エネルギーを付与している。
【0059】従って、この例の場合も、図7の例と同様
の作用効果が得られる。なお、図7及び図8に示したバ
イアス電圧を組み合せ、メッシュ電極51と基板1との
間、及びメッシュ電極51とシャワーヘッド42との間
の双方に、バイアス電圧を印加してもよい(この場合
は、シャワーヘッド42から基板1の側へ電界を増大又
は減少させてよい)。
【0060】なお、上述した各実施の形態における触媒
体46、加速電極51の形状は図9(A)のコイル状の
他、図9(B)の多孔板状、図9(C)のメッシュ状と
してよい。このような形状は、ガス流を妨げることなし
に効率良く触媒作用、加速作用を発揮させるものであ
る。
【0061】また、上述した各実施の形態では、基板1
をシャワーヘッド42の上方に配したが、基板1をシャ
ワーヘッド42の下方に配しても、基本的には、上述し
た実施の形態と同様の作用効果が得られる。その他、公
知のCVD装置と同様の構成において、本発明によるD
Cバイアス触媒CVDを適用してよい。
【0062】また、上述した各実施の形態において、D
C電源49に代えて、グロー放電開始電圧以下であって
直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧(パッシェンの法
則で決まる1kV以下の電圧)を印加してもよい。これ
によって、前記堆積種又はその前駆体を基板の側へ指向
させると共に、微妙な電界変化での運動エネルギーを与
えることができる。これはRF/DCバイアス又はAC
/DCバイアス触媒CVD法と称する。
【0063】例えば、可変の直流電源(1kV以下、例
えば500V)と高周波電源(100〜200V及び1
〜100MHz、例えば150V、13.56MHz)
又は低周波電源(100〜200V及び1MHz以下、
例えば150V、26kHz)とを並列接続した電源4
9を配設し、1kV以下の高周波又は低周波電圧重畳の
直流バイアス電圧を印加する。
【0064】このRF/DCバイアス又はAC/DCバ
イアス触媒CVD法によって、プラズマを発生すること
なく、反応種(イオン、ラジカル等)に対し、触媒体4
6の触媒作用とその熱エネルギーに(直流+交流)電界
による電界変化を伴う加速エネルギーを加えた指向性の
運動エネルギーを与えるので、原料ガスを効率良く反応
種に変えて、(直流+交流)電界により基板1上に均一
に熱CVDで堆積することができる。この堆積種は、上
述した実施の形態と同様に各種材料の成膜においても膜
質良く成膜されると共に、基板1上で泳動し、薄膜中で
拡散するので、複雑な形状を有する基板表面(超LSI
(大規模集積回路)などの凹凸段差や高アスペクト比の
ビアホール等)に、緻密(高密度)でステップカバレー
ジの良い平坦かつ均一な薄膜(多結晶シリコン膜や、ア
ルミニウム配線、窒化シリコンなどの絶縁膜等)を密着
性良く形成できる。
【0065】次に、上述した実施の形態による触媒CV
D法を用いたデバイス(例えばMOSTFT)の製造例
を示す。ここでは、代表例として、図1のDCバイアス
触媒CVD法を用いた例とするが、他の電界印加下での
触媒CVD法とすることは勿論可能である。
【0066】図1に示した成膜装置を用い、まず、図1
0の(1)に示すように、石英ガラス、結晶化ガラスな
どの絶縁基板1(歪点約470〜1400℃、更には4
70〜670℃、厚さ50ミクロン〜数mm)の一主面
に、上述したDCバイアス触媒CVD法(基板温度は室
温〜550℃、例えば400℃、真空度は10-1〜10
-3Torr、例えば10-2Torr)によって、多結晶
シリコン膜7を数μm〜0.005μm(例えば0.1
μm)の厚みに成長させる。
【0067】この場合、成膜室44内の雰囲気を窒素か
ら水素に換気(約15〜20分)してから成膜室44内
の真空度を10-1〜10-3Torrとし、例えば200
SCCMの流量で水素化ケイ素(例えばモノシラン)ガ
ス40(及び必要に応じてB2 6 や、PH3 などのド
ーピングガスも含む。)を供給導管41からシャワーヘ
ッド42の供給口43を通して導入する。
【0068】基板1は、サセプタ45内のヒーター線5
1で室温〜550℃(例えば400℃)に加熱し、また
触媒体46は例えば抵抗線として融点以下(特に800
〜2000℃、例えばタングステン線を約1650℃)
に加熱して活性化する。更にシャッター47を開け、原
料ガス40を加熱されたタングステン等の触媒体46に
接触させる。
【0069】原料ガス40の少なくとも一部は触媒体4
6と接触して触媒的に分解し、触媒分解反応または熱分
解反応によって、高エネルギーをもつシリコンイオン、
ラジカルの集団(即ち、堆積種又はその前駆体)を形成
する。こうして、生成したイオン、ラジカル等の堆積種
50(又はその前駆体)にグロー放電開始電圧(約1k
V)以下、例えば500Vの直流電源49による直流電
界を作用させて運動エネルギーを与え、基板1の側へ指
向させて、室温〜550℃(例えば400℃)に保持さ
れた基板1上に多結晶シリコン膜7を気相成長させる。
【0070】こうして、厚さが例えば0.1μm程度の
多結晶シリコン膜7を堆積させる。この堆積時間は成長
させる層厚から求め、また成長終了後は降温させ、水素
を窒素に換気し、基板1を取出す。
【0071】そして次に、多結晶シリコン層7をチャン
ネル領域とするMOSトランジスタ(TFT)の作製を
行なう。
【0072】即ち、図10の(2)に示すように、例え
ば、熱酸化処理(950℃)、又は亜酸化窒素ガス(N
2 )及びモノシランガス供給下での上記と同様のDC
バイアス触媒CVD法によって多結晶シリコン膜7の表
面に厚さ例えば350Åのゲート酸化膜8を形成する。
DCバイアス触媒CVD法でゲート酸化膜8を形成する
場合、基板温度及び触媒体温度、直流バイアス電圧は上
記したものと同様であるが、亜酸化窒素ガス(NO2
流量は20SCCM、モノシランガス流量は5SCCM
としてよい。
【0073】次いで、図10の(3)に示すように、N
チャンネルMOSトランジスタ用のチャンネル領域の不
純物濃度制御のために、PチャンネルMOSトランジス
タ部をフォトレジスト9でマスクし、P型不純物イオン
(例えばB+ )10を例えば30kVで2.7×1011
atoms/cm2 のドーズ量で打込み、多結晶シリコ
ン膜7の導電型をP型化した多結晶シリコン層11とす
る。
【0074】次いで、図10の(4)に示すように、P
チャンネルMOSトランジスタ用のチャンネル領域の不
純物濃度制御のために、今度はNチャンネルMOSトラ
ンジスタ部をフォトレジスト12でマスクし、N型不純
物イオン(例えばP+ )13を例えば50kVで1×1
11atoms/cm2 のドーズ量で打込み、多結晶シ
リコン膜7のP型を補償した多結晶シリコン層14とす
る。
【0075】次いで、図11の(5)に示すように、ゲ
ート電極材料としてのリンドープド多結晶シリコン膜1
5を例えば10SCCMのPH3 (1%水素希釈)及び
20SCCMのモノシランガスの供給下での上記と同様
のDCバイアス触媒CVD法(基板温度300〜400
℃)によって厚さ例えば4000Åに堆積させる。
【0076】次いで、図11の(6)に示すように、フ
ォトレジスト16を所定パターンに形成し、これをマス
クにして多結晶シリコン膜15をゲート電極形状にパタ
ーニングし、更に、フォトレジスト16の除去後に図1
1の(7)に示すように、例えば900℃で60分間、
2 中での酸化処理でゲート多結晶シリコン膜15の表
面に酸化膜17を形成する。
【0077】次いで、図11の(8)に示すように、P
チャンネルMOSトランジスタ部をフォトレジスト18
でマスクし、N型不純物である例えばAs+ イオン19
を例えば70kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でイオン注入し、950℃で40分間、N2 中で
のアニールによって、NチャンネルMOSトランジスタ
のN+ 型ソース領域20及びドレイン領域21をそれぞ
れ形成する。
【0078】次いで、図12の(9)に示すように、N
チャンネルMOSトランジスタ部をフォトレジスト22
でマスクし、P型不純物である例えばB+ イオン23を
例えば30kVで5×1015atoms/cm2 のドー
ズ量でイオン注入し、900℃で5分間、N2 中でのア
ニールによって、PチャンネルMOSトランジスタのP
+ 型ソース領域24及びドレイン領域25をそれぞれ形
成する。
【0079】次いで、図12の(10)に示すように、
全面に上記したと同様のDCバイアス触媒CVD法によ
って、20SCCMのNO2 、5SCCMのSiH4
給下でSiO2 膜26を例えば750℃で500Åの厚
みに、20SCCMのNH3、5SCCMのSiH4
給下でSiN膜27を例えば420℃で2000Åの厚
みに積層し、更に、10SCCMのB2 6 (1%水素
希釈)、10SCCMのPH3 (1%水素希釈)、20
SCCMのNO2 、5SCCMのSiH4 供給下でボロ
ン及びリンドープドシリケートガラス(BPSG)膜2
8をリフロー膜として例えば450℃で6000Åの厚
みに形成し、このBPSG膜28を例えば900℃でN
2 中でリフローする。
【0080】次いで、図12の(11)に示すように、
上記の絶縁膜の所定位置にコンタクト窓開けを行い、各
コンタクトホールを含む全面にアルミニウムなどの電極
材料をスパッタ法等で150℃で1μmの厚みに堆積
し、これをパターニングして、PチャンネルMOSTE
T及びNチャンネルMOSTETのそれぞれのソース又
はドレイン電極29(S又はD)とゲート取出し電極又
は配線30(G)を形成し、トップゲート型の各MOS
トランジスタを形成する。
【0081】以上に述べた本発明の実施の形態は、本発
明の技術的思想に基づいて種々変形が可能である。
【0082】例えば、上述した成膜条件や装置構成、使
用する原料ガスと成膜の種類などは様々に変更してよ
い。また、印加する電界は交流電界のみとしてもよい。
【0083】図13に示すように、上述した各実施の形
態において、使用する反応ガス(原料ガス)を種々に変
えて、対応する各種の薄膜を成膜することができる。こ
こでは、上述したDCバイアス、RF/DCバイアス、
AC/DCバイアスなどのいずれの触媒CVD法も適用
可能である。
【0084】使用する基板によっては、基板表面に単結
晶シリコンと格子整合の良い物質層(例えば結晶性サフ
ァイア層やスピネル構造体(例えばマグネシアスピネ
ル)(MgO・Al2 3 )やフッ化カルシウム(Ca
2 )の層)を形成しておけば、これをシードにして本
発明の触媒CVD法によって単結晶シリコンの堆積(エ
ピタキシャル成長)を低温で行なうことができるため、
歪点の比較的低いガラス基板やセラミックス基板などの
入手し易く、低コストで物性も良好な基板を用いること
ができ、基板の大型化が可能となり、また、結晶性サフ
ァイア層などは、様々な原子の拡散バリヤになるため、
ガラス基板からの不純物の拡散を抑制することができ
る。シリコン単結晶薄膜の電子移動度は、540cm2
/v・secであって、単結晶シリコン基板並の大きな
値が得られるため、高速で大電流密度のトランジスタを
はじめ、高性能のダイオード、キャパシタ、抵抗等の半
導体素子、或いはこれらを集積した電子回路をガラス基
板等の上に作成することができる。
【0085】
【発明の作用効果】本発明によれば、原料ガスを加熱さ
れた触媒体に接触させ、これによって生成した堆積種又
はその前駆体を基体上に堆積させるに際し、触媒体と対
向電極との間、又は、ガス通過性の電極と基体(サセプ
タ)又は原料ガス供給手段との間に電圧を印加して、加
速電界を作用させて運動エネルギーを与えているので、
次に示すような顕著な作用効果が得られる。
【0086】(1)堆積種又はその前駆体に対し、触媒
体の触媒作用とその熱エネルギーに加えて上記電圧によ
る加速電圧を与えるため、運動エネルギーが大きくかつ
制御可能となって基体上に効率良く導けると共に、基体
上での泳動及び生成過程の膜中での拡散が十分となる。
従って、従来の触媒CVD法に比べて、触媒体で生成さ
れた堆積種(イオン、ラジカル等の反応種)の運動エネ
ルギーを電界で独立してコントロールできるため、種々
の目的の膜材料であってもこれに対応した十分(或いは
最適)なCVD条件を常にコントロール性良く実現で
き、かつ、生成膜の基体との密着性向上、生成膜密度の
向上、生成膜均一性又は平滑性の向上、ビアホールなど
への埋め込み性とステップカバレージの向上、基体温度
の更なる低温化、生成膜のストレスコントロール等が可
能となり、高品質膜が実現する。 (2)プラズマの発生がないので、プラズマによるダメ
ージがなく、低ストレスの生成膜が得られる。 (3)触媒体で生成された反応種(イオン、ラジカル
等)を電界で独立してコントロールし、効率良く基体上
に堆積できるので、原料ガスの利用効率が高く、生成速
度を早め、コストダウンを図れる。 (4)プラズマCVD法に比べ、はるかにシンプルで安
価な装置が実現する。 (5)常圧タイプでも上記の電界を加えるので、密度、
均一性、密着性のよい高品質膜が得られる。 (6)基体温度を低温化しても堆積種の運動エネルギー
が大きいために、目的とする良質の膜が得られることか
ら、基体温度を更に低温化でき、従って大型で安価な絶
縁基板(ガラス基板、耐熱性樹脂基板等)を使用でき、
この点でもコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による触媒CVD装置の概
略断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態による触媒CVD装置
の要部の概略断面図である。
【図8】本発明の更に他の実施の形態による触媒CVD
装置の要部の概略断面図である。
【図9】本発明の触媒CVD装置に使用可能な触媒体又
は加速電極の概略斜視図である。
【図10】同、触媒CVD装置を用いたMOSTFTの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図11】同、触媒CVD装置を用いたMOSTFTの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図12】同、触媒CVD装置を用いたMOSTFTの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態による触媒CVDにおけ
る各種反応ガスと生成膜との組み合わせを示す図であ
る。
【図14】従来の触媒CVD装置の要部の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1…ガラスなどの基板、40…原料ガス、41…ヒータ
ー、42…シャワーヘッド、44…成膜室、45…サセ
プタ、46…触媒体、49…電源、50…堆積種、51
…メッシュ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA03 AA04 AA06 AA09 AA13 AA16 BA01 BA29 BA38 BA40 BA42 BA43 BA44 BB03 CA01 CA05 HA07 KA20 KA23 LA12 5F045 AA16 AB02 AB03 AB32 AB33 AB34 AC01 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AE29 AF07 BB07 BB08 BB09 BB17 BB19 EB02 EB03 EF05

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスを加熱された触媒体に接触さ
    せ、これによって生成した堆積種又はその前駆体を基体
    上に導き、所定の膜を気相成長させるに際し、前記原料
    ガスの供給手段と前記基体との間の領域において、前記
    触媒体と対向電極との間に電圧を印加して加速電界を形
    成する成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記対向電極を前記基体とする、請求項
    1に記載した成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記対向電極を前記原料ガス供給手段と
    する、請求項1に記載した成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記対向電極を、前記触媒体と前記基体
    又は前記原料ガス供給手段との間に配したガス通過性の
    電極とする、請求項1に記載した成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記基体と前記対向電極との間に、直流
    電圧、交流電圧、又は直流電圧に交流電圧を重畳させた
    電圧を印加する、請求項1に記載した成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記触媒体又は前記ガス通過性の電極を
    コイル状、メッシュ状又は多孔板状に形成する、請求項
    1又は4に記載した成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記触媒体を800〜2000℃の範囲
    であってその融点未満の温度に加熱し、この加熱された
    触媒体により前記原料ガスの少なくとも一部を触媒反応
    又は熱分解反応させて生成した前記堆積種又はその前駆
    体を原料種として、室温〜550℃に加熱した基板上に
    熱CVD法によって薄膜を堆積させる、請求項1に記載
    した成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒体をそれ自体の抵抗加熱によっ
    て加熱する、請求項7に記載した成膜方法。
  9. 【請求項9】 タングステン、酸化トリウムを含有する
    タングステン、モリブテン、白金、パラジウム、バナジ
    ウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミック
    ス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも
    1種の材料によって、前記触媒体を形成する、請求項1
    に記載した成膜方法。
  10. 【請求項10】 原料ガス供給手段と;触媒体と;この
    触媒体の加熱手段と;成膜されるべき基体を支持するサ
    セプタと;前記原料ガス供給手段と前記サセプタとの間
    の領域において、前記触媒体と対向電極との間に電圧を
    印加して加速電界を形成する電圧印加手段と;を有する
    成膜装置。
  11. 【請求項11】 前記対向電極が前記サセプタである、
    請求項10に記載した成膜装置。
  12. 【請求項12】 前記対向電極が前記原料ガス供給手段
    である、請求項10に記載した成膜装置。
  13. 【請求項13】 前記対向電極が、前記触媒体と前記サ
    セプタ又は前記原料ガス供給手段との間に配したガス通
    過性の電極である、請求項10に記載した成膜装置。
  14. 【請求項14】 前記触媒体と前記対向電極との間に、
    直流電圧、交流電圧、又は直流電圧に交流電圧を重畳さ
    せた電圧を印加する電源が接続されている、請求項10
    に記載した成膜装置。
  15. 【請求項15】 前記触媒体又は前記ガス通過性の電極
    がコイル状、メッシュ状又は多孔板状に形成されてい
    る、請求項10又は13に記載した成膜装置。
  16. 【請求項16】 前記触媒体が800〜2000℃の範
    囲であってその融点未満の温度に加熱され、この加熱さ
    れた触媒体により前記原料ガスの少なくとも一部を触媒
    反応又は熱分解反応させて生成した堆積種又はその前駆
    体を原料種として、室温〜550℃に加熱した基板上に
    熱CVD法によって薄膜が堆積される、請求項10に記
    載した成膜装置。
  17. 【請求項17】 前記触媒体がそれ自体の抵抗加熱によ
    って加熱される、請求項16に記載した成膜装置。
  18. 【請求項18】 タングステン、酸化トリウムを含有す
    るタングステン、モリブテン、白金、パラジウム、バナ
    ジウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミッ
    クス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の材料によって、前記触媒体が形成されている、
    請求項10に記載した成膜装置。
  19. 【請求項19】 原料ガスを加熱された触媒体に接触さ
    せ、これによって生成した堆積種又はその前駆体を基体
    上に導き、所定の膜を気相成長させるに際し、前記原料
    ガスの供給手段と前記基体との間の領域において前記触
    媒体と前記基体又は前記原料ガス供給手段との間にガス
    通過性の電極を配し、この電極と前記基体又は前記原料
    ガス供給手段との間に電圧を印加し、加速電界を形成す
    る成膜方法。
  20. 【請求項20】 前記ガス通過性の電極と前記基体又は
    前記ガス供給手段との間に、直流電圧、交流電圧、又は
    直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を印加する、請求
    項19に記載した成膜方法。
  21. 【請求項21】 前記触媒体又は前記ガス通過性の電極
    をコイル状、メッシュ状又は多孔板状に形成する、請求
    項19に記載した成膜方法。前記対向電極が前記サセプ
    タである、請求項10に記載した成膜装置。
  22. 【請求項22】 前記触媒体を800〜2000℃の範
    囲であってその融点未満の温度に加熱し、この加熱され
    た触媒体により前記原料ガスの少なくとも一部を触媒反
    応又は熱分解反応させて生成した前記堆積種又はその前
    駆体を原料種として、室温〜550℃に加熱した基板上
    に熱CVD法によって薄膜を堆積させる、請求項19に
    記載した成膜方法。
  23. 【請求項23】 前記触媒体をそれ自体の抵抗加熱によ
    って加熱する、請求項22に記載した成膜方法。
  24. 【請求項24】 タングステン、酸化トリウムを含有す
    るタングステン、モリブテン、白金、パラジウム、バナ
    ジウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミッ
    クス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の材料によって、前記触媒体を形成する、請求項
    19に記載した成膜方法。
  25. 【請求項25】 原料ガス供給手段と;触媒体と;この
    触媒体の加熱手段と;成膜されるべき基体を支持するサ
    セプタと;前記原料ガス供給手段と前記サセプタとの間
    の領域において前記触媒体と前記サセプタ又は前記原料
    ガス供給手段との間に配されたガス通過性の電極と;こ
    の電極と前記サセプタ又は前記原料ガス供給手段との間
    に電圧を印加する電圧印加手段と;を有する成膜装置。
  26. 【請求項26】 前記ガス通過性の電極と前記サセプタ
    又は前記原料ガス供給手段との間に、直流電圧、交流電
    圧、又は直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を印加す
    る電源が接続されている、請求項25に記載した成膜装
    置。
  27. 【請求項27】 前記触媒体又は前記ガス通過性の電極
    がコイル状、メッシュ状又は多孔板状に形成されてい
    る、請求項25に記載した成膜装置。
  28. 【請求項28】 前記触媒体が800〜2000℃の範
    囲であってその融点未満の温度に加熱され、この加熱さ
    れた触媒体により前記原料ガスの少なくとも一部を触媒
    反応又は熱分解反応させて生成した堆積種又はその前駆
    体を原料種として、室温〜550℃に加熱した基板上に
    熱CVD法によって薄膜が堆積される、請求項25に記
    載した成膜装置。
  29. 【請求項29】 前記触媒体がそれ自体の抵抗加熱によ
    って加熱される、請求項28に記載した成膜装置。
  30. 【請求項30】 タングステン、酸化トリウムを含有す
    るタングステン、モリブテン、白金、パラジウム、バナ
    ジウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミッ
    クス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の材料によって、前記触媒体が形成されている、
    請求項25に記載した成膜装置。
JP11021388A 1999-01-29 1999-01-29 成膜方法及びその装置 Pending JP2000223421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021388A JP2000223421A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 成膜方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021388A JP2000223421A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 成膜方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223421A true JP2000223421A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12053702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021388A Pending JP2000223421A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 成膜方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223421A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151422A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Sony Corp 多結晶シリコン層の成長方法、単結晶シリコン層の成長方法および触媒cvd装置
JP2002261010A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294450A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006278459A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ulvac Japan Ltd 薄膜形成方法及び電界支援型触媒化学気相成長用成膜装置
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100700493B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 필라멘트 배열 구조를 갖는 촉매 강화 화학 기상증착 장치
JP2007150135A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ulvac Japan Ltd 触媒線化学気相成長装置、この装置を用いた化学気相成長方法及びこの装置のセルフクリーニング方法
KR100732858B1 (ko) 2005-05-13 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 다결정질 박막의 현장 성장방법
JP2007305845A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ulvac Japan Ltd 触媒化学処理装置および触媒化学処理方法
JP2011199277A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び太陽電池セルの製造方法
CN103103497A (zh) * 2012-11-21 2013-05-15 中国科学院微电子研究所 一种原子层沉积设备
US10435813B2 (en) 2015-02-12 2019-10-08 Showa Denko K.K. Epitaxial growth method for silicon carbide
CN114832849A (zh) * 2022-05-24 2022-08-02 浙江大学 一种固定自由基的方法及应用

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151422A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Sony Corp 多結晶シリコン層の成長方法、単結晶シリコン層の成長方法および触媒cvd装置
JP2002261010A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294450A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006278459A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ulvac Japan Ltd 薄膜形成方法及び電界支援型触媒化学気相成長用成膜装置
KR100732858B1 (ko) 2005-05-13 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 다결정질 박막의 현장 성장방법
US8006639B2 (en) 2005-05-24 2011-08-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Catalytic enhanced chemical vapor deposition apparatus having efficient filament arrangement structure
KR100700493B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 필라멘트 배열 구조를 갖는 촉매 강화 화학 기상증착 장치
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007150135A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ulvac Japan Ltd 触媒線化学気相成長装置、この装置を用いた化学気相成長方法及びこの装置のセルフクリーニング方法
JP2007305845A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ulvac Japan Ltd 触媒化学処理装置および触媒化学処理方法
JP2011199277A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び太陽電池セルの製造方法
JP2011199276A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び太陽電池セルの製造方法
CN103103497A (zh) * 2012-11-21 2013-05-15 中国科学院微电子研究所 一种原子层沉积设备
US10435813B2 (en) 2015-02-12 2019-10-08 Showa Denko K.K. Epitaxial growth method for silicon carbide
CN114832849A (zh) * 2022-05-24 2022-08-02 浙江大学 一种固定自由基的方法及应用
CN114832849B (zh) * 2022-05-24 2024-03-22 浙江大学 一种固定自由基的方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
US6592771B1 (en) Vapor-phase processing method and apparatus therefor
KR100214910B1 (ko) Sih4를 이용한 반도체 기판 처리 장치 및 방법과 그 제조물
TWI393191B (zh) 低溫薄膜電晶體製程、裝置特性、和裝置穩定性改進
JP2000223421A (ja) 成膜方法及びその装置
WO2008026712A1 (fr) procédé de génération de plasma, procédé de gravure de film en matériau organique, procédé de génération ionique négatif et procédé de traitement par oxydation ou nitruration
TW200814157A (en) Overall defect reduction for PECVD films
CN101971298A (zh) 表面处理设备和表面处理方法
KR100752559B1 (ko) 유전체막의 형성 방법
TW201126018A (en) Plasma CVD apparatus and method for producing silicon film
JP4126517B2 (ja) 気相加工装置
US6451390B1 (en) Deposition of TEOS oxide using pulsed RF plasma
CN1237273A (zh) 制造半导体薄膜的方法及其所用设备
JP4200618B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
CN1210764C (zh) Cvd方法
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
JP2000243712A (ja) 成膜方法及びその装置
JP2000260721A (ja) 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法
JP3775500B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法及びその装置、並びに触媒ノズル
JP2000294535A (ja) 気相加工方法及びその装置
CN1141735C (zh) 结晶性硅系列半导体薄膜的制造方法
JP2000150500A (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP3224469B2 (ja) 薄膜形成法及びその装置
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JP3313088B2 (ja) 成膜方法