[go: up one dir, main page]

JP2000223403A - Coating-film forming method and coating system - Google Patents

Coating-film forming method and coating system

Info

Publication number
JP2000223403A
JP2000223403A JP2498399A JP2498399A JP2000223403A JP 2000223403 A JP2000223403 A JP 2000223403A JP 2498399 A JP2498399 A JP 2498399A JP 2498399 A JP2498399 A JP 2498399A JP 2000223403 A JP2000223403 A JP 2000223403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
coating liquid
resist
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2498399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2498399A priority Critical patent/JP2000223403A/en
Publication of JP2000223403A publication Critical patent/JP2000223403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coating-film forming method and a coating system, which are capable of quickly correcting coating failures of various types and forming non-defective coating films. SOLUTION: Countermeasures which correct local coating failures that occur in the surface of a coating film are comprehended beforehand for each type of coating failures, and a coating film is formed on a substrate, and a coating failure occuring locally in the surface of the coating film is detected. A countermeasure is taken against a detected coating failure corresponding to its type as being selected from among the previously comprehended countermeasures, and then the coating film is formed on a substrate under conditions where the corresponding countermeasures are taken.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハや液
晶表示装置(LCD)基板等の基板の表面上に例えばレ
ジスト膜のような塗布膜を形成する塗布膜形成方法およ
び塗布処理システムに関する。
The present invention relates to a coating film forming method and a coating processing system for forming a coating film such as a resist film on a surface of a substrate such as a semiconductor wafer or a liquid crystal display (LCD) substrate.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば半導体デバイスの製造プロセスに
おけるフォトリソグラフィー工程においては、半導体ウ
エハの表面にレジスト膜を形成するレジスト塗布処理
と、レジスト塗布後の半導体ウエハに対して所定のパタ
ーンの露光処理を行った後にそのパターンを現像する現
像処理とが行われている。このレジスト塗布処理におい
ては、半導体ウエハ表面にレジスト液を均一に塗布する
ための方法としてスピンコーティング法等が多用されて
いる。
2. Description of the Related Art For example, in a photolithography step in a semiconductor device manufacturing process, a resist coating process for forming a resist film on the surface of a semiconductor wafer and an exposure process of a predetermined pattern on the semiconductor wafer after the resist coating are performed. After that, a development process for developing the pattern is performed. In this resist coating process, a spin coating method or the like is frequently used as a method for uniformly applying a resist liquid on the surface of a semiconductor wafer.

【0003】図13は、このスピンコーティング法を利
用した従来の塗布処理ユニットの概要を示すものであ
る。例えばスピンチャック141により真空吸着によっ
て半導体ウエハWを固定保持した状態で、図示しない回
転手段によりスピンチャック141とともに半導体ウエ
ハWを回転させ、半導体ウエハWの上方に配置されたレ
ジストノズル142からウエハW表面の中央にレジスト
液を滴下する。滴下されたレジスト液は、遠心力によっ
てウエハWの径方向外方に向かって広げられる。その後
レジスト液の滴下は停止し、半導体ウエハを所定速度で
回転させて、残余のレジストを振り切るとともに乾燥さ
せている。これにより、半導体ウエハ上に所定の膜厚を
有するレジスト膜が形成される。
FIG. 13 shows an outline of a conventional coating unit using the spin coating method. For example, in a state where the semiconductor wafer W is fixedly held by the vacuum chuck by the spin chuck 141, the semiconductor wafer W is rotated together with the spin chuck 141 by a rotating unit (not shown), and the resist nozzle 142 arranged above the semiconductor wafer W causes the wafer W surface to move. A resist solution is dropped at the center of the substrate. The dropped resist liquid is spread radially outward of the wafer W by centrifugal force. Thereafter, the dropping of the resist solution is stopped, and the semiconductor wafer is rotated at a predetermined speed to shake off and dry the remaining resist. As a result, a resist film having a predetermined thickness is formed on the semiconductor wafer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、レジスト液
をウエハに塗布する際には、レジスト液を均一にムラな
く塗布する必要があるが、レジスト液が局部的に塗布さ
れていない、レジスト液が局部的に薄くまたは厚く塗布
されているといった塗布不良(塗布ムラ)が生じること
がある。
When a resist solution is applied to a wafer, it is necessary to apply the resist solution uniformly and evenly. However, the resist solution which is not locally applied is used. An application defect (application unevenness) such as a locally applied thin or thick application may occur.

【0005】このような塗布不良は、レジスト液の塗布
中または塗布後にウエハ上に生じるが、その分布形態と
しては、レジスト液がウエハの中心または近傍に局部的
に薄くまたは厚く塗布されている場合、レジスト液がウ
エハの中心と外縁との間の中間部に局部的に薄くまたは
厚く塗布されている場合等種々のものがある。
[0005] Such defective coating occurs on the wafer during or after the application of the resist liquid. The distribution of the defective liquid is that the resist liquid is locally or thinly applied to the center or the vicinity of the wafer. There are various cases, such as a case where a resist solution is locally thinly or thickly applied to an intermediate portion between the center and the outer edge of the wafer.

【0006】このような各種の局部的塗布不良は種々の
原因で生じるが、これを解消するため、従来は、技術者
各人の経験に基づき、試行錯誤により個々別々の手段を
講じて塗布不良を解消するようにしており、各種の形態
で現れる塗布不良の防止に関して、体系だった方策とい
ったものが存在しない。
[0006] Such various local coating defects are caused by various causes. To solve these problems, conventionally, based on the experience of each technician, individual coating means have been taken by trial and error. And there is no systematic method for preventing coating defects that appear in various forms.

【0007】したがって、塗布膜に局部的な塗布不良が
発生した場合に、その原因を突き止め、塗布不良を解消
するのに時間がかかり、生産性を悪化させてしまう。
Therefore, when a local coating defect occurs in the coating film, it takes time to find out the cause and eliminate the coating defect, thereby deteriorating productivity.

【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、各種形態で現れる塗布不良を速やかに解消し
て、健全な塗布膜を形成することができる塗布膜形成方
法および塗布処理システムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a coating film forming method and a coating processing system capable of quickly eliminating coating defects appearing in various forms and forming a sound coating film. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の観点によれば、基板上に形成された
塗布膜表面に発生する局部的な塗布不良を解消するため
の対策を塗布不良の種類毎に予め把握しておく工程と、
基板上に塗布膜を形成する工程と、塗布膜に局部的に発
生した塗布不良を検出する工程と、前記予め把握された
塗布膜表面に発生する局部的な塗布不良を解消するため
の対策に基づいて、検出された塗布不良の形態に応じた
対策を講じる工程と、対策後の条件でその後の基板に塗
布膜を形成する工程とを具備することを特徴とする塗布
膜形成方法が提供される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a countermeasure for solving a local coating defect occurring on the surface of a coating film formed on a substrate. A process of grasping in advance for each type of coating failure,
A step of forming a coating film on a substrate, a step of detecting a coating defect locally occurring in the coating film, and a countermeasure for eliminating the local coating defect occurring in the previously grasped coating film surface. A method for forming a coating film on a substrate under the conditions after the countermeasure, based on the following: You.

【0010】本発明の第2の観点によれば、基板上にノ
ズルから塗布液を供給して塗布膜を形成する工程と、基
板上に形成された塗布膜に局部的に発生する塗布不良を
検出する工程と、発生した塗布不良の形態に応じて、
(i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、
(ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に
介装された開閉バルブまたはサックバックバルブの調
整、(iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンス
の実施、(iv)基板を回転するための回転条件の調
整、および(v)塗布液の吐出量の増大、の対策のうち
いずれかを実施する工程と、上記いずれかの対策を実施
後の条件でその後の基板の塗布膜を形成する工程とを具
備することを特徴とする塗布膜形成方法が提供される。
According to a second aspect of the present invention, a step of forming a coating film by supplying a coating liquid from a nozzle onto a substrate and a coating defect locally occurring in the coating film formed on the substrate are eliminated. Depending on the process of detecting and the form of the coating failure that occurred,
(I) adjustment of the centering state of the application liquid discharge nozzle,
(Ii) adjustment of an opening / closing valve or suck-back valve interposed in a coating liquid supply pipe connected to the coating liquid discharge nozzle, (iii) execution of dummy dispensing of the coating liquid discharge nozzle, and (iv) rotation of the substrate. And (v) increasing the discharge amount of the coating liquid, and forming a coating film on the substrate under the conditions after performing any of the above-mentioned measures. And a method of forming a coating film.

【0011】本発明の第3の観点によれば、基板を回転
させながら、塗布液供給ノズルから塗布液を基板に吐出
して、基板に塗布膜を形成する塗布処理ユニットと、基
板に形成された塗布膜に発生した局部的な塗布不良を検
出するための検出手段とを具備し、前記検出手段により
検出された塗布不良の形態に応じて、 i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、 ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に介
装された開閉バルブまたはサックバックバルブの調整、 iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンスの実
施、 iv)基板を回転するための回転条件の調整、および v)塗布液の吐出量の増大、のいずれかを実施すること
を特徴とする塗布処理システムが提供される。
According to a third aspect of the present invention, a coating processing unit for discharging a coating liquid from a coating liquid supply nozzle to a substrate while rotating the substrate to form a coating film on the substrate, and a coating unit formed on the substrate. Detecting means for detecting a local coating defect occurring in the coated film, and i) adjusting the centering state of the coating liquid discharge nozzle according to the form of the coating defect detected by the detecting means. ii) adjustment of an opening / closing valve or suck-back valve interposed in a coating liquid supply pipe connected to the coating liquid discharge nozzle, iii) execution of dummy dispensing of the coating liquid discharge nozzle, and iv) rotation conditions for rotating the substrate. And v) increasing the discharge amount of the coating liquid.

【0012】本発明においては、本発明者らが塗布不良
を生じさせる原因を分析することにより、各原因に対応
する塗布不良を解消するための対策を塗布不良の形態毎
に予め把握し、これら予め把握された塗布不良毎の対策
に基づいて、検出された塗布不良形態に応じた対策を講
じ、その対策後の条件で以後の基板に塗布膜を形成する
ので、各種の形態で現れる塗布不良を速やかに解消する
ことができ、生産性を悪化させることなく、局部的な塗
布不良が存在しない健全な塗布膜を形成することができ
る。
In the present invention, the present inventors analyze the causes of coating defects, and grasp in advance measures for eliminating coating defects corresponding to each cause for each type of coating defects. Based on the measures taken for each coating defect that has been grasped in advance, a countermeasure is taken in accordance with the type of coating defect detected, and a coating film is formed on the subsequent substrate under the conditions after the countermeasure. Can be quickly eliminated, and a sound coating film free from local coating defects can be formed without deteriorating productivity.

【0013】また、本発明においては、検出された局部
的な塗布不良の形態に応じて、(i)塗布液吐出ノズル
のセンタリング状態の調整、(ii)塗布液吐出ノズル
に接続された塗布液供給管に介装された開閉バルブまた
はサックバックバルブの調整、(iii)塗布液吐出ノ
ズルのダミーディスペンスの実施、(iv)基板を回転
するための回転条件の調整、および(v)塗布液の吐出
量の増大、の対策のうちいずれかを実施するので、塗布
不良の形態に応じて、塗布不良を解消するための最適な
手段を速やかに講じることができる。したがって、技術
者が試行錯誤をすることなく、迅速に塗布不良を解消す
ることができ、生産性を悪化させることなく、局部的な
塗布不良が存在しない健全な塗布膜を形成することがで
きる。
In the present invention, (i) adjusting the centering state of the coating liquid discharge nozzle, and (ii) adjusting the coating liquid connected to the coating liquid discharge nozzle in accordance with the detected form of the local coating defect. Adjustment of an opening / closing valve or suck-back valve interposed in the supply pipe, (iii) dummy dispensing of a coating liquid discharge nozzle, (iv) adjustment of rotation conditions for rotating a substrate, and (v) coating liquid Since any one of the measures against the increase in the discharge amount is performed, an optimal means for eliminating the coating failure can be promptly taken according to the form of the coating failure. Therefore, the coating failure can be quickly eliminated without the engineer performing trial and error, and a sound coating film free of local coating failure can be formed without deteriorating the productivity.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図1ないし図3は、各々本発明の実施
の形態が採用された半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と
いう)の塗布現像処理システム1の全体構成の図であっ
て、図1は平面、図2は正面、図3は背面をそれぞれ示
している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1 to 3 are views showing the overall configuration of a coating and developing system 1 for a semiconductor wafer (hereinafter, referred to as “wafer”) to which an embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a plan view and FIG. 3 shows the front, and FIG. 3 shows the back.

【0015】この塗布現像処理システム1は、図1に示
すように、被処理基板としてウエハWをウエハカセット
CRで複数枚、例えば25枚単位で外部からシステムに
搬入したり、あるいはシステムから搬出したり、ウエハ
カセットCRに対してウエハWを搬入・搬出したりする
ためのカセットステーション10と、塗布現像工程の中
で1枚ずつウエハWに所定の処理を施す枚葉式の各種処
理ユニットを所定位置に多段配置してなる処理ステーシ
ョン11と、この処理ステーション11に隣接して設け
られる露光装置(図示せず)との間でウエハWを受け渡
しするためのインターフェイス部12とを一体に接続し
た構成を有している。
As shown in FIG. 1, the coating and developing system 1 loads a plurality of wafers W as substrates to be processed into a system, for example, 25 wafers in a wafer cassette CR, or unloads the wafers from the system. A cassette station 10 for loading and unloading wafers W into and out of the wafer cassette CR, and various single-wafer processing units for performing predetermined processing on the wafers W one by one in a coating and developing process. A configuration in which a processing station 11 arranged in multiple stages and an interface unit 12 for transferring a wafer W between an exposure apparatus (not shown) provided adjacent to the processing station 11 are integrally connected. have.

【0016】前記カセットステーション10では、図1
に示すように、カセット載置台20上の位置決め突起2
0aの位置に、複数個例えば4個までのウエハカセット
CRが、夫々のウエハ出入口を処理ステーション11側
に向けてX方向に一列に載置され、このカセット配列方
向(X方向)およびウエハカセットCR内に収納された
ウエハのウエハ配列方向(Z方向:垂直方向)に移動可
能なウエハ搬送体21が各ウエハカセットCRに選択的
にアクセスするようになっている。
In the cassette station 10, FIG.
As shown in FIG.
At a position 0a, a plurality of wafer cassettes CR, for example, up to four wafer cassettes CR are placed in a line in the X direction with their respective wafer entrances facing the processing station 11 side. A wafer carrier 21 that can move in the wafer arrangement direction (Z direction: vertical direction) of the wafers stored in the cassette selectively accesses each wafer cassette CR.

【0017】さらにこのウエハ搬送体21は、θ方向に
回転自在に構成されており、後述するように処理ステー
ション11側の第3の処理ユニット群Gの多段ユニッ
ト部に属するアライメントユニット(ALIM)および
イクステンションユニット(EXT)にもアクセスでき
るようになっている。
Furthermore the wafer transfer member 21 is configured to be rotatable in θ direction, alignment belonging to the third multi-stage unit of the processing unit group G 3 of the processing station 11 side as described later unit (ALIM) And an extension unit (EXT).

【0018】前記処理ステーション11には、図1に示
すように、ウエハ搬送装置を備えた垂直搬送型の主ウエ
ハ搬送機構22が設けられ、その周りに全ての処理ユニ
ットが1組または複数の組に亘って多段に配置されてい
る。
As shown in FIG. 1, the processing station 11 is provided with a vertical transfer type main wafer transfer mechanism 22 equipped with a wafer transfer device, and all the processing units are surrounded by one or more sets. Are arranged in multiple stages.

【0019】主ウエハ搬送機構22は、図3に示すよう
に、筒状支持体49の内側に、ウエハ搬送装置46を上
下方向(Z方向)に昇降自在に装備している。筒状支持
体49はモータ(図示せず)の回転軸に接続されてお
り、このモータの回転駆動力によって、前記回転軸を中
心としてウエハ搬送装置46と一体に回転し、それによ
りこのウエハ搬送装置46は、θ方向に回転自在となっ
ている。なお筒状支持体49は前記モータによって回転
される別の回転軸(図示せず)に接続するように構成し
てもよい。
As shown in FIG. 3, the main wafer transfer mechanism 22 is provided with a wafer transfer device 46 inside a cylindrical support 49 so as to be able to move up and down in the vertical direction (Z direction). The cylindrical support 49 is connected to a rotation shaft of a motor (not shown), and is rotated integrally with the wafer transfer device 46 about the rotation shaft by the rotation driving force of the motor, whereby the wafer transfer is performed. The device 46 is rotatable in the θ direction. Note that the cylindrical support 49 may be configured to be connected to another rotating shaft (not shown) rotated by the motor.

【0020】ウエハ搬送装置46は、搬送基台47の前
後方向に移動自在な複数本の保持部材48を備え、これ
らの保持部材48によって各処理ユニット間でのウエハ
Wの受け渡しを実現している。
The wafer transfer device 46 includes a plurality of holding members 48 that are movable in the front-rear direction of the transfer base 47, and the transfer of the wafer W between the processing units is realized by these holding members 48. .

【0021】また、図1に示すように、この例では、5
つの処理ユニット群G、G、G 、G、Gが配
置可能な構成であり、第1および第2の処理ユニット群
、Gの多段ユニットは、システム正面(図1にお
いて手前)側に配置され、第3の処理ユニット群G
多段ユニットはカセットステーション10に隣接して配
置され、第4の処理ユニット群Gの多段ユニットはイ
ンターフェイス部12に隣接して配置され、第5の処理
ユニット群Gの多段ユニットは背面側に配置されるこ
とが可能である。
Also, as shown in FIG.
Processing unit group G1, G2, G 3, G4, G5Is arranged
First and second processing unit groups
G1, G2The multi-stage unit is located at the front of the system (Fig. 1).
And the third processing unit group G3of
The multi-stage unit is arranged adjacent to the cassette station 10.
And a fourth processing unit group G4Multi-stage unit
Fifth processing, which is disposed adjacent to the
Unit group G5Multi-stage unit is located on the rear side.
And it is possible.

【0022】図2に示すように、第1の処理ユニット群
では、カップCP内でウエハWをスピンチャックに
載せて所定の処理を行う2台のスピンナ型処理ユニッ
ト、例えばレジスト塗布処理ユニット(COT)および
現像ユニット(DEV)が下から順に2段に重ねられて
いる。第2の処理ユニット群Gでも、2台のスピンナ
型処理ユニット、例えばレジスト塗布処理ユニット(C
OT)および現像ユニット(DEV)が下から順に2段
に重ねられている。これらレジスト塗布処理ユニット
(COT)は、レジスト液の排液が機械的にもメンテナ
ンスの上でも面倒であることから、このように下段に配
置するのが好ましい。しかし、必要に応じて適宜上段に
配置することももちろん可能である。
As shown in FIG. 2, the first processing unit group G 1, 2 spinner-type processing units of the wafer W is mounted on a spin chuck performs predetermined processing in a cup CP, for example, a resist coating unit (COT) and the developing unit (DEV) are stacked in two stages from the bottom. Second processing even unit group G 2, two spinner-type processing units, for example, a resist coating unit (C
OT) and the developing unit (DEV) are stacked in two stages from the bottom. The resist coating unit (COT) is preferably disposed at the lower stage because drainage of the resist solution is troublesome both mechanically and for maintenance. However, it is of course possible to appropriately arrange the upper stage as needed.

【0023】図3に示すように、第3の処理ユニット群
では、ウエハWを載置台SPに載せて所定の処理を
行うオーブン型の処理ユニット、例えば冷却処理を行う
クーリングユニット(COL)、レジストの定着性を高
めるためのいわゆる疎水化処理を行うアドヒージョンユ
ニット(AD)、位置合わせを行うアライメントユニッ
ト(ALIM)、イクステンションユニット(EX
T)、露光処理前の加熱処理を行うプリベーキングユニ
ット(PREBAKE)および露光処理後の加熱処理を
行うポストベーキングユニット(POBAKE)が、下
から順に例えば8段に重ねられている。
As shown in FIG. 3, the third processing unit group G 3, oven-type processing units of the wafer W is placed on a mounting table SP performs predetermined processing, for example, a cooling unit (COL) , An adhesion unit (AD) for performing a so-called hydrophobizing process for improving the fixability of a resist, an alignment unit (ALIM) for positioning, and an extension unit (EX)
T), a pre-baking unit (PREBAKE) for performing a heating process before the exposure process and a post-baking unit (POBAKE) for performing a heating process after the exposure process are stacked in, for example, eight stages from the bottom.

【0024】第4の処理ユニット群Gでも、オーブン
型の処理ユニット、例えばクーリングユニット(CO
L)、イクステンション・クーリングユニット(EXT
COL)、イクステンションユニット(EXT)、クー
リングユニット(COL)、プリベーキングユニット
(PREBAKE)およびポストベーキングユニット
(POBAKE)が下から順に、例えば8段に重ねられ
ている。
[0024] Even the fourth processing unit group G 4, oven-type processing units, for example, a cooling unit (CO
L), extension cooling unit (EXT
COL), an extension unit (EXT), a cooling unit (COL), a pre-baking unit (PREBAKE), and a post-baking unit (POBAKE) are stacked in order from the bottom, for example, in eight stages.

【0025】このように処理温度の低いクーリングユニ
ット(COL)、イクステンション・クーリングユニッ
ト(EXTCOL)を下段に配置し、処理温度の高いベ
ーキングユニット(PREBAKE)、ポストベーキン
グユニット(POBAKE)およびアドヒージョンユニ
ット(AD)を上段に配置することで、ユニット間の熱
的な相互干渉を少なくすることができる。もちろん、ラ
ンダムな多段配置としてもよい。
As described above, the cooling unit (COL) and the extension cooling unit (EXTCOL) having a low processing temperature are arranged in the lower stage, and the baking unit (PREBAKE), the post-baking unit (POBAKE) and the adhesion having a high processing temperature are arranged. By arranging the units (AD) in the upper stage, thermal mutual interference between the units can be reduced. Of course, a random multi-stage arrangement may be used.

【0026】前記インターフェイス部12は、図1に示
すように、奥行方向(X方向)については、前記処理ス
テーション11と同じ寸法を有するが、幅方向について
はより小さなサイズに設定されている。そしてこのイン
ターフェイス部12の正面部には、可搬性のピックアッ
プカセットCRと、定置型のバッファカセットBRが2
段に配置され、他方、背面部には周辺露光装置23が配
置され、さらに、中央部には、ウエハ搬送体24が設け
られている。このウエハ搬送体24は、X方向、Z方向
に移動して両カセットCR、BRおよび周辺露光装置2
3にアクセスするようになっている。前記ウエハ搬送体
24は、θ方向にも回転自在となるように構成されてお
り、前記処理ステーション11側の第4の処理ユニット
群Gの多段ユニットに属するイクステンションユニッ
ト(EXT)や、さらには隣接する露光装置側のウエハ
受け渡し台(図示せず)にもアクセスできるようになっ
ている。
As shown in FIG. 1, the interface section 12 has the same dimensions as the processing station 11 in the depth direction (X direction), but is set smaller in the width direction. A portable pickup cassette CR and a stationary buffer cassette BR are provided in front of the interface section 12.
On the other hand, a peripheral exposing device 23 is arranged on the back side, and a wafer carrier 24 is provided on the central part. The wafer carrier 24 moves in the X and Z directions to move the cassettes CR and BR and the peripheral exposure device 2.
3 is accessed. The wafer transfer body 24 is configured so as also to be rotatable in the θ direction, wherein the processing station 11 side of the fourth processing unit extension units belonging to the multi-stage units of group G 4 (EXT) and, further Can also access a wafer transfer table (not shown) on the adjacent exposure apparatus side.

【0027】また前記塗布現像処理システム1では、図
1に示すように、既述の如く主ウエハ搬送機構22の背
面側にも破線で示した第5の処理ユニット群Gの多段
ユニットが配置できるようになっているが、この第5の
処理ユニット群Gの多段ユニットは、案内レール25
に沿って主ウエハ搬送機構22からみて、側方へシフト
できるように構成されている。したがって、この第5の
処理ユニット群Gの多段ユニットを図示の如く設けた
場合でも、前記案内レール25に沿ってスライドするこ
とにより、空間部が確保されるので、主ウエハ搬送機構
22に対して背後からメンテナンス作業が容易に行える
ようになっている。なお第5の処理ユニット群Gの多
段ユニットは、そのように案内レール25に沿った直線
状のスライドシフトに限らず、図1中の一点鎖線の往復
回動矢印で示したように、システム外方へと回動シフト
させるように構成しても、主ウエハ搬送機構22に対す
るメンテナンス作業のスペース確保が容易である。
In the coating and developing system 1, as shown in FIG. 1, a multi-stage unit of the fifth processing unit group G5 indicated by a broken line is also arranged on the back side of the main wafer transfer mechanism 22 as described above. Although the multi-stage unit of the fifth processing unit group G5 has the guide rail 25
, And can be shifted to the side as viewed from the main wafer transfer mechanism 22. Therefore, even when provided as a multi-stage unit of the fifth processing unit group G 5 shown, by sliding along the guide rail 25, the space portion can be secured, to the main wafer transfer mechanism 22 The maintenance work can be easily performed from behind. Note that the multi-stage unit of the fifth processing unit group G5 is not limited to such a linear slide shift along the guide rail 25, but may be a system as shown by a one-dot chain line reciprocating rotation arrow in FIG. Even if it is configured to rotate outward, it is easy to secure a space for maintenance work on the main wafer transfer mechanism 22.

【0028】このようなレジスト塗布現像処理システム
においては、カセットステーション10において、ウエ
ハ搬送体21によりウエハカセットCRから一枚のウエ
ハWが取り出され、処理ユニット群Gのイクステンシ
ョンユニット(EXT)に搬送される。そして、ウエハ
Wは、主ウエハ搬送機構22のウエハ搬送装置46によ
り、まず、アドヒージョン処理ユニット(AD)におい
て、レジストの定着性を高めるための疎水化処理(HM
DS処理)が施される。この処理は加熱を伴うため、そ
の後ウエハWは、ウエハ搬送装置46により、クーリン
グユニット(COL)に搬送されて冷却される。引き続
き、ウエハWは、ウエハ搬送装置46によりレジスト塗
布ユニット(COT)に搬送され、後述するようにして
塗布膜が形成される。
[0028] In such a resist coating and developing system, in the cassette station 10, one wafer W from the wafer cassette CR by the wafer transfer body 21 is taken out, the extension unit of the processing unit group G 3 (EXT) Conveyed. Then, the wafer W is first processed by the wafer transfer device 46 of the main wafer transfer mechanism 22 in an adhesion processing unit (AD) so as to make the wafer W hydrophobic (HM) to enhance the fixability of the resist.
DS processing). Since this process involves heating, the wafer W is then transferred to a cooling unit (COL) by the wafer transfer device 46 and cooled. Subsequently, the wafer W is transferred by the wafer transfer device 46 to a resist coating unit (COT), and a coating film is formed as described later.

【0029】塗布処理終了後、ウエハWはプリベーキン
グユニット(PREBAKE)にてプリベーク処理さ
れ、その後クーリングユニット(COL)にて冷却され
る。冷却されたウエハWは、アライメントユニット(A
LIM)に搬送され、そこでアライメントされた後、処
理ユニット群Gのイクステンションユニット(EX
T)に搬送される。
After the completion of the coating process, the wafer W is pre-baked in a pre-baking unit (PREBAKE), and then cooled in a cooling unit (COL). The cooled wafer W is supplied to the alignment unit (A
Is conveyed to LIM), where it is aligned, extension unit of the processing unit group G 4 (EX
T).

【0030】その後、ウエハWはウエハ搬送体24によ
りインターフェイス部12に搬送去れ、周辺露光装置2
3により周辺露光されて余分なレジストが除去された
後、インターフェイス部12に隣接して設けられた図示
しない露光装置により所定のパターンに露光される。
Thereafter, the wafer W is transferred to the interface section 12 by the wafer transfer body 24, and the peripheral exposure device 2
After the peripheral resist is exposed by 3 to remove an excess resist, the resist is exposed to a predetermined pattern by an exposure device (not shown) provided adjacent to the interface section 12.

【0031】露光後のウエハWは、再びインターフェイ
ス部12に戻され、ウエハ搬送体24により、イクステ
ンションユニット(EXT)に搬送される。そして、ウ
エハWは、ウエハ搬送装置46により、いずれかのポス
トベーキングユニット(POBAKE)に搬送されてポ
ストエクスポージャーベーク処理が施され、次いで、ク
ーリングユニット(COL)により冷却される。
The exposed wafer W is returned to the interface section 12 again, and is carried by the wafer carrier 24 to the extension unit (EXT). Then, the wafer W is transferred to any one of the post-baking units (POBAKE) by the wafer transfer device 46 and subjected to post-exposure bake processing, and then cooled by the cooling unit (COL).

【0032】その後、ウエハWは現像ユニット(DE
V)に搬送され、そこで露光パターンを現像する。現像
終了後、ウエハWはいずれかのポストベーキングユニッ
ト(POBAKE)に搬送されてポストベーク処理が施
され、次いで、クーリングユニット(COL)により冷
却される。このような一連の処理が終了後、処理ユニッ
ト群Gのイクステンションユニット(EXT)を介し
てカセットステーション10に戻され、いずれかのカセ
ットCRに収容される。
Thereafter, the wafer W is transferred to the developing unit (DE).
V), where the exposure pattern is developed. After the development is completed, the wafer W is transferred to any one of the post-baking units (POBAKE) and subjected to post-baking, and then cooled by the cooling unit (COL). After such a series of processing is ended, the returned to the cassette station 10 via extension unit of the processing unit group G 3 a (EXT), it is inserted into one of the cassettes CR.

【0033】これらの処理は、複数のウエハWが次々に
処理ステーション11に供給されて連続的に行われる。
In these processes, a plurality of wafers W are successively supplied to the processing station 11 and are continuously performed.

【0034】次に、本実施形態におけるレジスト塗布処
理ユニット(COT)について説明する。図4および図
5は、レジスト塗布処理ユニット(COT)の全体構成
を示す概略断面図および概略平面図である。
Next, the resist coating unit (COT) in this embodiment will be described. 4 and 5 are a schematic cross-sectional view and a schematic plan view showing the entire configuration of the resist coating unit (COT).

【0035】このレジスト塗布処理ユニット(COT)
の中央部には環状のカップCPが配置され、カップCP
の内側にはスピンチャック52が配置されている。スピ
ンチャック52は真空吸着によってウエハWを固定保持
した状態で駆動モータ54によって回転駆動される。駆
動モータ54は、ユニット底板50に設けられた開口5
0aに昇降移動可能に配置され、たとえばアルミニウム
からなるキャップ状のフランジ部材58を介してたとえ
ばエアシリンダからなる昇降駆動手段60および昇降ガ
イド手段62と結合されている。駆動モータ54の側面
にはたとえばSUSからなる筒状の冷却ジャケット64
が取り付けられ、フランジ部材58は、この冷却ジャケ
ット64の上半部を覆うように取り付けられている。
This resist coating unit (COT)
An annular cup CP is arranged at the center of the
The spin chuck 52 is arranged inside the. The spin chuck 52 is rotationally driven by a drive motor 54 in a state where the wafer W is fixedly held by vacuum suction. The drive motor 54 is connected to the opening 5 provided in the unit bottom plate 50.
0a, and is coupled to a lifting drive means 60 and a lifting guide means 62, for example, an air cylinder, via a cap-like flange member 58 made of, for example, aluminum. A cylindrical cooling jacket 64 made of, for example, SUS is provided on a side surface of the drive motor 54.
The flange member 58 is attached so as to cover the upper half of the cooling jacket 64.

【0036】レジスト塗布時、フランジ部材58の下端
58aは、開口50aの外周付近でユニット底板50に
密着し、これによってユニット内部が密閉される。スピ
ンチャック52と主ウエハ搬送機構22の保持部材48
との間でウエハWの受け渡しが行われる時は、昇降駆動
手段60が駆動モータ54ないしスピンチャック52を
上方へ持ち上げることでフランジ部材58の下端がユニ
ット底板50から浮くようになっている。
At the time of resist application, the lower end 58a of the flange member 58 is in close contact with the unit bottom plate 50 near the outer periphery of the opening 50a, thereby sealing the inside of the unit. Spin chuck 52 and holding member 48 of main wafer transfer mechanism 22
When the transfer of the wafer W is performed, the lower end of the flange member 58 floats from the unit bottom plate 50 by the lifting drive means 60 lifting the drive motor 54 or the spin chuck 52 upward.

【0037】ウエハWの表面にレジスト液を吐出するた
めのレジストノズル86は、レジスト供給管88を介し
て、後述するエアーオペレーションバルブ130(図
6)に接続されている。このレジストノズル86はレジ
ストノズルスキャンアーム92の先端部にノズル保持体
100を介して着脱可能に取り付けられている。このレ
ジストノズルスキャンアーム92は、ユニット底板50
の上に一方向(Y方向)に敷設されたガイドレール94
上で水平移動可能な垂直支持部材96の上端部に取り付
けられており、図示しないY方向駆動機構によって垂直
支持部材96と一体にY方向に移動するようになってい
る。
A resist nozzle 86 for discharging a resist solution onto the surface of the wafer W is connected through a resist supply pipe 88 to an air operation valve 130 (FIG. 6) described later. The resist nozzle 86 is detachably attached to the tip of a resist nozzle scan arm 92 via a nozzle holder 100. The resist nozzle scan arm 92 is connected to the unit bottom plate 50.
Guide rail 94 laid in one direction (Y direction)
It is attached to the upper end of a vertical support member 96 that can move horizontally above, and moves in the Y direction integrally with the vertical support member 96 by a Y-direction drive mechanism (not shown).

【0038】また、レジストノズルスキャンアーム92
は、レジストノズル待機部90でレジストノズル86を
選択的に取り付けるためにY方向と直角なX方向にも移
動可能であり、図示しないX方向駆動機構によってX方
向にも移動するようになっている。
The resist nozzle scan arm 92
Can also be moved in the X direction perpendicular to the Y direction in order to selectively attach the resist nozzle 86 in the resist nozzle standby section 90, and is also moved in the X direction by an X direction driving mechanism (not shown). .

【0039】さらに、レジストノズル待機部90でレジ
ストノズル86の吐出口が溶媒雰囲気室の口90aに挿
入され、中で溶媒の雰囲気に晒されることで、ノズル先
端のレジスト液が固化または劣化しないようになってい
る。また、複数本のレジストノズル86が設けられ、例
えばレジスト液の種類に応じてそれらのノズルが使い分
けられるようになっている。
Further, in the resist nozzle standby section 90, the discharge port of the resist nozzle 86 is inserted into the port 90a of the solvent atmosphere chamber and exposed to the solvent atmosphere so that the resist liquid at the nozzle tip does not solidify or deteriorate. It has become. Further, a plurality of resist nozzles 86 are provided, and these nozzles can be selectively used depending on, for example, the type of the resist liquid.

【0040】また、レジストノズルスキャンアーム92
の先端部(ノズル保持体100)には、ウエハ表面への
レジスト液の吐出に先立ってウエハ表面にウエハ表面を
濡らすための溶剤例えばシンナーを吐出するシンナーノ
ズル101が取り付けられている。このシンナーノズル
101は図示しない溶剤供給管を介してシンナー供給部
に接続されている。シンナーノズル101とレジストノ
ズル86はレジストノズルスキャンアーム92のY移動
方向に沿う直線上に各々の吐出口が位置するように取り
付けられている。
The resist nozzle scan arm 92
A thinner nozzle 101 for discharging a solvent for wetting the wafer surface, for example, a thinner, on the wafer surface prior to the discharge of the resist liquid onto the wafer surface is attached to the tip (nozzle holder 100) of the wafer. The thinner nozzle 101 is connected to a thinner supply unit via a solvent supply pipe (not shown). The thinner nozzle 101 and the resist nozzle 86 are mounted such that each discharge port is located on a straight line along the Y movement direction of the resist nozzle scan arm 92.

【0041】さらに、ガイドレール94上には、レジス
トノズルスキャンアーム92を支持する垂直支持部材8
6だけでなく、リンスノズルスキャンアーム120を支
持しY方向に移動可能な垂直支持部材122も設けられ
ている。このリンスノズルスキャンアーム120の先端
部にはサイドリンス用のリンスノズル124が取り付け
られている。Y方向駆動機構(図示せず)によってリン
スノズルスキャンアーム120およびリンスノズル12
4はカップCPの側方に設定されたリンスノズル待機位
置(実線の位置)とスピンチャック52に設置されてい
るウエハWの周辺部の真上に設定されたリンス液吐出位
置(点線の位置)との間で並進または直線移動するよう
になっている。
Further, on the guide rail 94, a vertical support member 8 for supporting the resist nozzle scan arm 92 is provided.
6, a vertical support member 122 that supports the rinse nozzle scan arm 120 and is movable in the Y direction is also provided. A rinsing nozzle 124 for side rinsing is attached to the tip of the rinsing nozzle scan arm 120. A rinsing nozzle scan arm 120 and a rinsing nozzle 12 are driven by a Y-direction driving mechanism (not shown).
Reference numeral 4 denotes a rinsing nozzle standby position (solid line position) set on the side of the cup CP and a rinsing liquid discharge position (dotted line position) set immediately above the periphery of the wafer W installed on the spin chuck 52. It translates or moves linearly between and.

【0042】次に、図6を参照して、レジスト液の供給
系について説明する。図6の(a)は、レジスト供給管
に介装したエアーオペレーションバルブおよびサックバ
ックバルブの模式図であり、図6の(b)は、サックバ
ックバルブの断面図である。
Next, a supply system of the resist solution will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a schematic view of an air operation valve and a suck-back valve interposed in a resist supply pipe, and FIG. 6B is a cross-sectional view of the suck-back valve.

【0043】図6の(a)に示すように、レジスト供給
管88には、エアーオペレーションバルブ130(開閉
バルブ)およびサックバックバルブ131が一体的に介
装されている。エアーオペレーションバルブ130は、
エアー供給管132により供給されたエアーにより弁体
(図示略)を開閉して、レジスト供給管88内のレジス
ト液の流出と停止とを切り換えるようになっている。ま
た、このエアーオペレーションバルブ130に設けたス
ピードコントローラ130aを調整することにより、弁
体(図示略)の開閉速度を調整できるようになってい
る。
As shown in FIG. 6A, an air operation valve 130 (open / close valve) and a suck-back valve 131 are integrally provided in the resist supply pipe 88. The air operation valve 130 is
A valve (not shown) is opened and closed by the air supplied from the air supply pipe 132 to switch between flowing out and stopping the resist solution in the resist supply pipe 88. Further, by adjusting a speed controller 130a provided in the air operation valve 130, the opening / closing speed of a valve body (not shown) can be adjusted.

【0044】サックバックバルブ131には、図6の
(b)に示すように、エアー供給管133が接続された
ハウジング134が設けられ、このハウジング134内
には、弁体135が摺動自在に介装されている。この弁
体135は、バネ136によりレジスト供給管88内の
レジスト液を引く方向(図6の(b)で右方向)に付勢
されている。
As shown in FIG. 6B, the suck back valve 131 is provided with a housing 134 to which an air supply pipe 133 is connected. In the housing 134, a valve body 135 is slidably provided. It is interposed. The valve element 135 is urged by a spring 136 in a direction in which the resist liquid in the resist supply pipe 88 is drawn (to the right in FIG. 6B).

【0045】また、エアー供給管133に介装された切
換弁(図示略)により、ハウジング134内へのヘアー
の供給と、ハウジング134からのエアーの排出とを切
り換えるようになっている。
A switching valve (not shown) provided in the air supply pipe 133 switches between supplying hair into the housing 134 and discharging air from the housing 134.

【0046】したがって、ハウジング134内に供給さ
れたエアーが排出されると、バネ136の付勢力によ
り、弁体135が右方に移動されて、レジスト供給管8
8内のレジスト液がハウジング134内に引き入れら
れ、所定量のレジスト液がサックバックされる。一方、
エアー供給管133からハウジング134内にエアーが
供給されると、弁体135は、エアーによりバネ136
の付勢力に抗して左方に押圧され、サックバックしたレ
ジスト液がレジスト供給管88に戻される。
Therefore, when the air supplied into the housing 134 is discharged, the valve element 135 is moved rightward by the urging force of the spring 136, and the resist supply pipe 8 is moved.
8 is drawn into the housing 134, and a predetermined amount of the resist solution is sucked back. on the other hand,
When air is supplied from the air supply pipe 133 into the housing 134, the valve element 135 causes the spring 136 to be supplied by the air.
Is pressed to the left against the urging force, and the sucked-back resist solution is returned to the resist supply pipe 88.

【0047】このレジスト液のサックバック量は、弁体
135の移動量により規定され、サックバック量の調整
は、弁体135の移動量を調整することにより行うこと
ができる。また、サックバック速度は、エアー供給管1
33の切換弁(図示略)におけるエアーの排出速度を調
整して、弁体135の移動速度を調整することにより行
うことができる。具体的には、サックバックバルブ13
1に設けたスピードコントローラ131a(図6
(a))を調整することにより、サックバック速度を調
整できるようになっている。
The amount of suck-back of the resist solution is defined by the amount of movement of the valve element 135, and the amount of suck-back can be adjusted by adjusting the amount of movement of the valve element 135. In addition, the suck back speed is determined by the air supply pipe 1
It is possible to adjust the moving speed of the valve body 135 by adjusting the air discharge speed of the switching valve 33 (not shown). Specifically, the suck back valve 13
The speed controller 131a provided in FIG.
By adjusting (a), the suck-back speed can be adjusted.

【0048】図7は、レジスト塗布処理ユニット(CO
T)の制御系の構成を示す図である。塗布処理ユニット
のコントローラ137は、レジスト塗布処理ユニット
(COT)内の各部を制御するものであり、例えば、ウ
エハWを回転するための駆動モータ54、レジスト液の
供給と停止とを切り換えるエアーオペレーションバルブ
130、レジスト液をサックバックするサックバックバ
ルブ131、およびシンナーを供給するためのシンナー
供給部138を制御するようになっている。
FIG. 7 shows a resist coating unit (CO
It is a figure which shows the structure of the control system of T). The controller 137 of the coating processing unit controls each unit in the resist coating processing unit (COT), and includes, for example, a drive motor 54 for rotating the wafer W, and an air operation valve for switching between supply and stop of the resist solution. 130, a suck-back valve 131 for sucking back the resist solution, and a thinner supply unit 138 for supplying a thinner are controlled.

【0049】このように構成されたレジスト塗布装置ユ
ニット(COT)において、レジスト液の消費量が従来
よりも少ない省レジスト方式のレジスト液の塗布処理動
作について、以下に説明する。
The operation of the resist coating apparatus unit (COT) configured as described above in which a resist solution is applied by a resist-saving method in which the consumption of the resist liquid is smaller than in the conventional method will be described below.

【0050】主ウエハ搬送機構22の保持部材48によ
ってレジスト塗布処理ユニット(COT)内のカップC
Pの真上までウエハWが搬送されると、そのウエハW
は、例えばエアシリンダからなる昇降駆動手段60およ
び昇降ガイド手段62によって上昇してきたスピンチャ
ック52によって真空吸着される。主ウエハ搬送機構2
2はウエハWをスピンチャック52に真空吸着せしめた
後、保持部材48をレジスト塗布処理ユニット(CO
T)内から引き戻し、レジスト塗布処理ユニット(CO
T)へのウエハWの受け渡しを終える。
The cup C in the resist coating unit (COT) is held by the holding member 48 of the main wafer transfer mechanism 22.
When the wafer W is transported right above P, the wafer W
Is sucked in vacuum by the spin chuck 52 which has been lifted by the lift drive means 60 and lift guide means 62, for example, which are air cylinders. Main wafer transfer mechanism 2
After the wafer W is vacuum-sucked on the spin chuck 52, the holding member 48 is moved to the resist coating unit (CO).
T) Pull back from inside, resist coating unit (CO
The delivery of the wafer W to T) is completed.

【0051】次いで、スピンチャック52はウエハWが
カップCP内の定位置まで下降し、駆動モータ54によ
ってスピンチャック52の回転駆動が開始される。その
後、レジストノズル待機部90からのノズル保持体10
0の移動が開始される。このノズル保持体100の移動
はY方向に沿って行われる。
Then, the spin chuck 52 lowers the wafer W to a fixed position in the cup CP, and the driving motor 54 starts rotating the spin chuck 52. After that, the nozzle holder 10 from the resist nozzle standby unit 90
The movement of 0 is started. The movement of the nozzle holder 100 is performed along the Y direction.

【0052】図8の(a)に示すように、シンナーノズ
ル101の吐出口がスピンチャック52の中心(ウエハ
Wの中心)上に到達したところで、シンナーを回転する
ウエハWの表面に供給する。ウエハWの表面に供給され
たシンナーは遠心力によってウエハW中心からその周囲
全域にむらなく拡げられる。このように、レジスト液の
塗布に先立ってシンナー等の溶剤で半導体ウエハW表面
の表面全体を濡らす、いわゆるプリウエット処理を行う
ことにより、レジストがより拡散しやすくなり、結果と
してより少量のレジスト液量で均一なレジスト膜を形成
することができる。
As shown in FIG. 8A, when the discharge port of the thinner nozzle 101 reaches the center of the spin chuck 52 (the center of the wafer W), the thinner is supplied to the surface of the rotating wafer W. The thinner supplied to the surface of the wafer W is uniformly spread from the center of the wafer W to the entire area around the thinner by centrifugal force. As described above, by performing a so-called pre-wet treatment in which the entire surface of the semiconductor wafer W is wetted with a solvent such as a thinner prior to the application of the resist solution, the resist is more easily diffused, and as a result, a smaller amount of the resist solution is used. It is possible to form a uniform resist film by the amount.

【0053】続いて、ノズル保持体100は、図8
(b)に示すように、レジストノズル86の吐出口がウ
エハWの中心上に到達するまでY方向に移動される。レ
ジスト消費量削減の観点から、レジストの吐出量を少な
くする場合には、レジスト液吐出の際のウエハWが高速
で回転される。例えば、レジスト吐出量が1〜1.5m
l程度の場合には、3000rpm程度に設定され、
0.5ml程度と極めて少ない場合には、5000rp
mに設定される。この状態で、レジストノズル86の吐
出口からレジスト液が、回転するウエハWの表面の中心
に滴下され、遠心力によりウエハWの中心から周辺に向
けて拡散されて、ウエハW上にレジスト膜が形成され
る。
Subsequently, the nozzle holder 100 is moved to the position shown in FIG.
As shown in (b), the resist nozzle 86 is moved in the Y direction until it reaches the center of the wafer W. In the case where the resist discharge amount is reduced from the viewpoint of reducing the resist consumption, the wafer W is rotated at a high speed when the resist liquid is discharged. For example, the resist discharge amount is 1 to 1.5 m
l, it is set to about 3000 rpm,
When the amount is as small as about 0.5 ml, 5000 rpm
m. In this state, the resist liquid is dropped from the discharge port of the resist nozzle 86 to the center of the surface of the rotating wafer W, and is diffused from the center of the wafer W to the periphery by centrifugal force, so that the resist film is formed on the wafer W. It is formed.

【0054】このレジストノズル86からのレジスト液
の吐出開始時には、図9の(a)に示すように、ノズル
の先端部86aから気泡をかみこまないように、エアー
オペレーションバルブ130のスピードコントローラ1
30aを調整する。
At the start of the discharge of the resist solution from the resist nozzle 86, as shown in FIG. 9A, the speed controller 1 of the air operation valve 130 is controlled so as not to trap air bubbles from the tip portion 86a of the nozzle.
Adjust 30a.

【0055】このレジスト液の吐出終了時には、図9の
(b)に示すように、エアーオペレーションバルブ13
0のスピードコントローラ130aを調整して、弁体
(図示略)の開閉速度を調整することにより、レジスト
液の液面の高さをノズル先端から、例えば、0.5〜1
mmの高さまで引き上げる。
At the end of the discharge of the resist solution, as shown in FIG.
By adjusting the opening / closing speed of a valve body (not shown) by adjusting the speed controller 130a of 0, the height of the liquid surface of the resist solution is set to, for example, 0.5 to 1 from the nozzle tip.
Pull up to a height of mm.

【0056】これにより、レジストの吐出終了時にノズ
ル86の先端に存在していたレジスト液がノズル86内
に引き入れられ、ウエハWに滴下することが防止され
る。したがって、レジスト液の塗布ムラや膜厚不均一を
効果的に防止することができる。特に、本実施形態のよ
うに、レジスト液を削減する観点から基板を高速回転す
る場合には、レジスト液の吐出終了後にウエハWにレジ
スト液が滴下されると、レジスト液の塗布ムラや膜厚不
均一が生じやすくなるが、このようにレジスト液の滴下
が防止されることから、基板を高速回転させる場合であ
っても、レジスト液の塗布ムラや膜厚不均一を効果的に
防止することができる。
Thus, the resist liquid existing at the tip of the nozzle 86 at the end of the discharge of the resist is prevented from being drawn into the nozzle 86 and dropped onto the wafer W. Therefore, it is possible to effectively prevent the coating unevenness of the resist solution and the unevenness of the film thickness. In particular, when the substrate is rotated at a high speed from the viewpoint of reducing the amount of the resist liquid as in the present embodiment, if the resist liquid is dropped on the wafer W after the discharge of the resist liquid, the coating unevenness of the resist liquid and the film thickness may be reduced. Non-uniformity is likely to occur, but since the dripping of the resist liquid is prevented in this way, even when the substrate is rotated at a high speed, it is possible to effectively prevent the coating unevenness and the non-uniform film thickness of the resist liquid. Can be.

【0057】次いで、レジスト液の吐出終了時から所定
時間、例えば2秒間に、図9の(c)に示すように、サ
ックバックバルブ131のサックバック量を調整するこ
とにより、レジスト液の液面高さをさらに引き上げ、ノ
ズル86先端から例えば2〜3mmの高さに来るように
する。
Next, as shown in FIG. 9C, the suck-back amount of the suck-back valve 131 is adjusted for a predetermined time, for example, 2 seconds from the end of the discharge of the resist liquid, so that the liquid level of the resist liquid is adjusted. The height is further raised so as to be at a height of, for example, 2 to 3 mm from the tip of the nozzle 86.

【0058】この第2段目のレジスト液面の引き上げを
行うことにより、レジストノズル86の移動時などに、
レジスト液が乾燥することが防止され、また、不用意に
落下することも防止される。したがって、レジスト液に
よるパーティクルの発生を効果的に防止することができ
る。
By raising the resist liquid level in the second step, the resist nozzle 86 can be moved when the resist nozzle 86 moves.
The resist liquid is prevented from drying, and is prevented from dropping carelessly. Therefore, generation of particles due to the resist liquid can be effectively prevented.

【0059】その後、レジスト液の滴下終了後には、ウ
エハWが所定の回転速度で回転されて膜厚が調整され
る。次いで、ウエハWの回転速度が加速されて、残余の
レジスト液が振り切られるとともに乾燥され、所定厚さ
のレジスト膜が形成される。上記膜厚調整の際に、ウエ
ハWの回転速度を所定時間だけ減速することにより、吐
出されたレジスト液はウエハWの外周部にも中央部と同
程度に残存させることができ、ウエハWへのレジスト液
の滴下量が少ない省レジスト方式の場合であっても、レ
ジスト膜厚を均一にすることができる。
After the completion of the dropping of the resist solution, the wafer W is rotated at a predetermined rotation speed to adjust the film thickness. Next, the rotation speed of the wafer W is accelerated, and the remaining resist liquid is shaken off and dried to form a resist film having a predetermined thickness. By reducing the rotation speed of the wafer W for a predetermined time during the film thickness adjustment, the discharged resist liquid can remain on the outer peripheral portion of the wafer W as much as the central portion. Even in the case of the resist-saving method in which the amount of the resist solution dropped is small, the resist film thickness can be made uniform.

【0060】その後、ノズル保持体100がホームポジ
ションに戻され、図示しない洗浄手段により、ウエハW
の背面がバックリンスされ、また、必要があれば、図示
しない洗浄手段により、ウエハWの側縁部がサイドリン
スされる。その後、ウエハWの回転速度が加速されて、
バックリンスおよびサイドリンスのリンス液が振り切っ
て捨てられ、その後、ウエハWの回転が停止されて、塗
布処理工程が終了する。
Thereafter, the nozzle holder 100 is returned to the home position, and the wafer W is
Is back-rinsed, and if necessary, side edges of the wafer W are side-rinsed by cleaning means (not shown). Thereafter, the rotation speed of the wafer W is accelerated,
The rinsing liquid of the back rinsing and the side rinsing is shaken off and discarded, and thereafter, the rotation of the wafer W is stopped, and the coating process ends.

【0061】レジストノズル86は、上述のようにサッ
クバックバルブ131によりノズル先端から2〜3mm
の高さまでレジスト液面が引き上げられた状態で待機さ
れ、後続のウエハWにレジスト液を吐出する際には、再
びウエハWの中央まで移動される。次のレジスト液の吐
出の際には、レジスト液面を変化させずにそのままの状
態で吐出するようにすることにより、移動の際に不用意
なレジスト液の滴下を防止することができる。また、後
続のウエハWへレジスト液を吐出するまでの間に、レジ
スト液の液面を例えばノズル先端から0.5〜1mm程
度まで低下させてもよい。これにより、サックバックバ
ルブ131のレジスト液面引き上げに伴うレジスト液量
の誤差を防止することができる。
As described above, the resist nozzle 86 is moved 2 to 3 mm from the nozzle tip by the suck back valve 131.
Is held in a state in which the resist liquid surface is pulled up to the height of the wafer W, and when the resist liquid is discharged to the subsequent wafer W, the wafer W is moved to the center of the wafer W again. At the time of the next discharge of the resist liquid, by injecting the resist liquid as it is without changing the surface of the resist liquid, careless dropping of the resist liquid at the time of movement can be prevented. Further, the liquid level of the resist liquid may be lowered to, for example, about 0.5 to 1 mm from the nozzle tip before the resist liquid is discharged onto the subsequent wafer W. Accordingly, it is possible to prevent an error in the amount of the resist solution accompanying the raising of the resist solution level of the suck back valve 131.

【0062】以上のようにして、レジスト液の塗布ムラ
や膜厚不均一を防止しているが、種々の原因で局部的な
塗布ムラが生じることがある。本実施形態では、以下の
ような対策により種々の形態で生じる局部的な塗布ムラ
を解消している。
As described above, the coating unevenness of the resist solution and the unevenness of the film thickness are prevented, but local coating unevenness may occur due to various causes. In the present embodiment, local application unevenness that occurs in various forms is eliminated by the following measures.

【0063】すなわち、まず、レジスト膜を形成する際
の塗布ムラを、図10のNo.1〜5に示す5つの形態
に分類し、各形態ごとに塗布ムラが生じる原因を分析
し、各原因に対応して塗布ムラを解消する対策を予め把
握して図10に示すような一覧を作成する。
That is, first, the coating unevenness at the time of forming the resist film was determined by using No. 1 in FIG. The method is classified into the five forms shown in 1 to 5, the cause of application unevenness is analyzed for each form, and a measure for solving the application unevenness corresponding to each cause is grasped in advance to obtain a list as shown in FIG. create.

【0064】塗布ムラのパターンを検出する工程として
は、塗布・現像工程において、一日に一回、レジスト膜
の膜厚チェックを行う際に同時に、ウエハW上の塗布ム
ラをチェックすることが考えられる。また、塗布・現像
を終えたウエハWの歩留まりが低下した場合に、その原
因を調べる一環として、塗布ムラの状態をチェックする
ことが考えられる。このようにして塗布ムラを把握する
際には、例えば、レジスト塗布現像処理システム外にお
いて、例えば目視により、またはレーザー光等を利用し
た膜厚測定装置等により行うことができる。
As a process of detecting the pattern of the coating unevenness, it is conceivable to check the coating unevenness on the wafer W at the same time as checking the thickness of the resist film once a day in the coating and developing process. Can be Further, when the yield of the wafer W after the application and the development is reduced, it is conceivable to check the state of the application unevenness as a part of investigating the cause. In order to grasp the coating unevenness in this way, for example, outside the resist coating and developing system, it can be performed, for example, visually or by a film thickness measuring device using laser light or the like.

【0065】また、レジスト塗布現像処理システム内に
検出手段としてレーザー光等を利用した膜厚測定装置ま
たはCCDカメラ等を設ければ、例えば、レジスト塗布
を終え、プリベーキングユニット(PREBAKE)に
より露光処理前の加熱処理を行って、クーリングユニッ
ト(CDL)により冷却処理を行った後に、インライン
でウエハWの塗布ムラを把握することができる。このよ
うな検出手段は、例えば図11に示すように、処理ユニ
ット群Gの一つのクーリングユニット(COL)の代
わりに設けられた検出ユニット110に設置すれば、検
出手段により検出した塗布ムラの形態に応じて、コント
ローラ137が塗布ムラを解消するように、所定部分の
調整を行うようにすることも可能である。また、図12
に示すように、コントローラ137が、検出手段139
の信号に基づいて、塗布ムラの形態に対応する対策を表
示装置140に表示させるようにしてもよい。
If a film thickness measuring device using a laser beam or the like or a CCD camera or the like is provided as a detecting means in the resist coating and developing system, for example, the resist coating is completed, and the exposure processing is performed by a prebaking unit (PREBAKE). After performing the previous heating process and performing the cooling process by the cooling unit (CDL), the coating unevenness of the wafer W can be grasped inline. Such detection means, for example, as shown in FIG. 11, be provided on the detection unit 110 provided in place of one of the cooling unit of the processing unit group G 4 (COL), the coating unevenness detected by the detection means Depending on the mode, the controller 137 may adjust a predetermined portion so as to eliminate coating unevenness. FIG.
As shown in FIG.
May be displayed on the display device 140 on the basis of the above signal.

【0066】次に、塗布ムラの形態と、その原因および
対策とを個々に説明する。図10のNo.1は、レジス
ト液がウエハWの中心または近傍に局部的に薄くまたは
厚く塗布されている塗布ムラ形態である。この形態の第
1の原因としては、レジストノズル86がセンタリング
ずれしているからと推測され、第2の原因としては、エ
アーオペレーションバルブ130またはサックバックバ
ルブ131の調整不十分により、レジストノズル86先
端にレジスト液の液残りが生じているからと推測され
る。第1の原因に対する対策としては、レジストノズル
86のセンタリング状態を調整して、ウエハW上でレジ
スト液が同心円状に拡がるようにすることが挙げられ
る。また、第2の原因に対する対策としては、エアーオ
ペレーションバルブ130の弁開閉速度、またはサック
バックバルブ131のサックバック量またはサックバッ
ク速度を再度調整することが挙げられる。
Next, the form of the coating unevenness, its cause and countermeasures will be individually described. No. in FIG. 1 is a coating unevenness form in which the resist liquid is locally or thinly applied to the center or the vicinity of the wafer W. The first cause of this mode is presumed to be that the resist nozzle 86 is decentered, and the second cause is that the air operation valve 130 or the suck back valve 131 is insufficiently adjusted to prevent the tip of the resist nozzle 86 from being shifted. It is presumed that the liquid residue of the resist liquid is generated in the first step. As a countermeasure against the first cause, the centering state of the resist nozzle 86 is adjusted so that the resist liquid spreads concentrically on the wafer W. Further, as a countermeasure against the second cause, the valve opening / closing speed of the air operation valve 130 or the suckback amount or suckback speed of the suckback valve 131 is adjusted again.

【0067】図10のNo.2は、レジスト液がウエハ
Wの中心と外縁との間の中間部に局部的に薄くまたは厚
く塗布されている塗布ムラ形態である。このパターンの
原因としては、エアーオペレーションバルブ130また
はサックバックバルブ131の調整が不十分であるから
と推測される。この原因に対する対策としては、エアー
オペレーションバルブ130の開閉速度、またはサック
バックバルブ131のサックバック量またはサックバッ
ク速度を再度調整することが挙げられる。
In FIG. Reference numeral 2 denotes a coating unevenness form in which the resist liquid is locally thinly or thickly applied to an intermediate portion between the center and the outer edge of the wafer W. The cause of this pattern is presumed to be insufficient adjustment of the air operation valve 130 or the suck-back valve 131. As a countermeasure against this cause, the opening / closing speed of the air operation valve 130 or the suckback amount or suckback speed of the suckback valve 131 is readjusted.

【0068】図10のNo.3は、レジスト液がウエハ
Wの径方向に延びた細長い形状に薄くまたは厚く塗布さ
れている塗布ムラ形態である。このパターンの第1の原
因としては、エアーオペレーションバルブ130または
サックバックバルブ131の調整不十分により、レジス
トノズル86先端にレジスト液の液残りが生じているか
らと推測される。また、第2の原因としては、レジスト
液の供給系に、気泡またはパーティクルが混入している
からと推測される。さらに、第3の原因としは、ウエハ
Wの表面にパーティクルが存在することからと推測され
る。第1の原因に対する対策としては、エアーオペレー
ションバルブ130の弁開閉速度、またはサックバック
バルブ131のサックバック量またはサックバック速度
を再度調整することが挙げられる。第2の原因に対する
対策としては、レジストノズル86のダミーディスペン
スを実施して、レジスト供給系から気泡またはパーティ
クルを除去することが挙げられる。第3の原因に対する
対策としては、評価ウエハの確認を行い、必要であれば
ウエハWを交換することが挙げられる。
In FIG. Reference numeral 3 denotes a coating unevenness pattern in which the resist liquid is applied thinly or thickly in an elongated shape extending in the radial direction of the wafer W. The first cause of this pattern is presumed to be that the resist liquid remains at the tip of the resist nozzle 86 due to insufficient adjustment of the air operation valve 130 or the suck back valve 131. The second cause is presumed to be that bubbles or particles are mixed in the resist liquid supply system. Further, the third cause is presumed to be the presence of particles on the surface of the wafer W. As a countermeasure against the first cause, the valve opening / closing speed of the air operation valve 130 or the suckback amount or suckback speed of the suckback valve 131 is adjusted again. As a countermeasure against the second cause, a dummy dispensing of the resist nozzle 86 is performed to remove bubbles or particles from the resist supply system. As a countermeasure against the third cause, it is possible to check the evaluation wafer and replace the wafer W if necessary.

【0069】図10のNo.4は、レジスト液がウエハ
Wの外縁部に局部的に薄くまたは厚く塗布されている形
態である。この原因としては、レジストノズル86がセ
ンタリングずれしているからと推測される。この原因に
対する対策としては、レジストノズル86のセンタリン
グ状態を調整して、ウエハW上でレジスト液が同心円状
に拡がるようにすることが挙げられる。ただし、レジス
ト液の吐出後に、ウエハWの回転を減速する減速工程を
加えることにより、基本的には発生しなくなっているは
ずである。センタリング状態を調整しても塗布ムラがで
るようであれば、上記の減速工程の回転数を500rp
m程度またはそれ以下まで下げることが考えられる。
In FIG. Reference numeral 4 denotes a form in which the resist liquid is locally applied to the outer edge of the wafer W thinly or thickly. It is assumed that this is because the registration nozzle 86 is decentered. As a countermeasure against this cause, the centering state of the resist nozzle 86 is adjusted so that the resist liquid spreads concentrically on the wafer W. However, by adding a deceleration step of decelerating the rotation of the wafer W after the discharge of the resist liquid, it should basically be prevented from occurring. If coating unevenness appears even after adjusting the centering state, the number of rotations in the deceleration step is set to 500 rpm.
It is conceivable to reduce it to about m or less.

【0070】図10のNo.5は、ウエハWの外縁部
に、レジスト液が塗布されていない多数の局部的な箇所
があわられているパターンである。このパターンの第1
の原因としては、ウエハWの回転条件が不適であるから
と推測され、第2の原因としては、レジスト液の吐出量
が不足しているからと推測される。第1の原因に対する
対策としては、ウエハWを回転するための回転条件を改
善することが挙げられる。具体的には、シンナー振り切
り時間の短縮、または、レジスト液の吐出時における回
転数を増大する。第2の原因に対する対策としては、レ
ジスト液の吐出量を増大することが挙げられる。
In FIG. Reference numeral 5 denotes a pattern in which a large number of local portions where the resist liquid is not applied are formed on the outer edge of the wafer W. The first of this pattern
Is presumed to be due to inappropriate rotation conditions of the wafer W, and the second is presumed to be due to the insufficient discharge amount of the resist liquid. As a countermeasure against the first cause, improvement of a rotation condition for rotating the wafer W can be cited. Specifically, the thinner shake-off time is shortened, or the number of rotations at the time of discharging the resist liquid is increased. As a countermeasure against the second cause, increasing the discharge amount of the resist liquid can be cited.

【0071】このようにして、図10に示したような一
覧に基づいて、検出されたウエハWの塗布不良の形態に
応じて、塗布不良を解消するための対策を講じ、対策後
の条件で次のウエハWにレジスト塗布処理を行う。
In this way, based on the list as shown in FIG. 10, a measure for eliminating the coating defect is taken in accordance with the detected form of the coating defect on the wafer W, and the condition after the countermeasure is taken. A resist coating process is performed on the next wafer W.

【0072】以上のように、本実施の形態では、塗布ム
ラの5つの形態とその原因およびその解消のための対策
とを予め図10に示すような一覧にまとめ、発生した塗
布ムラの形態に対応した対策を講じるようにしているの
で、塗布ムラを解消するための最適な手段を速やかに講
じることができる。したがって、技術者が試行錯誤する
ことなく、迅速にウエハWの塗布ムラを解消することが
でき、生産性を悪化させることなく、局部的な塗布不良
が存在しない健全な塗布膜を形成することができる。
As described above, in this embodiment, the five forms of application unevenness, their causes, and countermeasures for their elimination are summarized in advance in a list as shown in FIG. Since appropriate measures are taken, it is possible to quickly take an optimal means for eliminating coating unevenness. Therefore, it is possible for the technician to quickly eliminate the uneven coating of the wafer W without trial and error, and to form a sound coating film free from local coating defects without deteriorating the productivity. it can.

【0073】また、上述したように、カメラ等の検出手
段をレジスト塗布現像処理システム内に組み込めば、イ
ンラインで塗布ムラの形態を把握することができ、一層
迅速に塗布ムラの形態の把握およびその対策を行うこと
ができ、極めて迅速にウエハWの塗布ムラを解消するこ
とができる。この場合に、図12に示すように、コント
ローラ137が、検出手段139の信号に基づいて、塗
布ムラの形態に対応する対策を表示装置140に表示さ
せるようにすれば、さらに一層迅速に塗布ムラを解消す
ることができる。
Further, as described above, if the detecting means such as a camera is incorporated in the resist coating and developing system, the form of the coating unevenness can be grasped in-line, and the form of the coating unevenness can be grasped more quickly. A countermeasure can be taken, and the coating unevenness of the wafer W can be eliminated very quickly. In this case, as shown in FIG. 12, if the controller 137 causes the display device 140 to display a countermeasure corresponding to the form of the coating unevenness based on the signal of the detecting means 139, the coating unevenness can be more rapidly increased. Can be eliminated.

【0074】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態
では、半導体ウエハにレジスト液を塗布する塗布装置に
ついて説明したが、半導体ウエハ以外の他の被処理基
板、例えばLCD基板にレジスト液を塗布する場合にも
本発明を適用することができる。また、塗布膜としても
レジスト膜に限らず他の膜であってもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiment, the coating apparatus for applying a resist liquid to a semiconductor wafer has been described. However, the present invention is also applied to a case where a resist liquid is applied to a substrate to be processed other than the semiconductor wafer, for example, an LCD substrate. be able to. Further, the coating film is not limited to the resist film, but may be another film.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
塗布不良を解消するための対策を塗布不良の形態毎に予
め把握し、これら予め把握された塗布不良毎の対策に基
づいて、検出された塗布不良形態に応じた対策を講じ、
その対策後の条件で以後の基板に塗布膜を形成するの
で、各種の形態で現れる塗布不良を速やかに解消するこ
とができ、生産性を悪化させることなく、局部的な塗布
不良が存在しない健全な塗布膜を形成することができ
る。
As described above, according to the present invention,
Measures for eliminating the coating failure are grasped in advance for each form of the coating failure, and based on these previously grasped measures for each coating failure, take measures according to the detected coating failure form,
Since a coating film is formed on the subsequent substrate under the condition after the countermeasure, coating defects appearing in various forms can be quickly eliminated, and there is no local coating defect without deteriorating productivity. It is possible to form a suitable coating film.

【0076】また、本発明によれば、検出された局部的
な塗布不良の形態に応じて、所定の対策を実施するの
で、塗布不良を解消するための最適な手段を速やかに講
じることができる。したがって、技術者が試行錯誤をす
ることなく、迅速に塗布不良を解消することができ、生
産性を悪化させることなく、局部的な塗布不良が存在し
ない健全な塗布膜を形成することができる。
Further, according to the present invention, a predetermined countermeasure is taken in accordance with the form of the detected local coating defect, so that an optimal means for eliminating the coating defect can be promptly taken. . Therefore, the coating failure can be quickly eliminated without the engineer performing trial and error, and a sound coating film free of local coating failure can be formed without deteriorating the productivity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態である半導体ウエハの塗
布現像処理システムの全体構成を示す平面図。
FIG. 1 is a plan view showing the overall configuration of a semiconductor wafer coating and developing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す塗布現像処理システムの正面図。FIG. 2 is a front view of the coating and developing system shown in FIG.

【図3】図1に示す塗布現像処理システムの背面図。FIG. 3 is a rear view of the coating and developing system shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した塗布現像処理システムに装着した
レジスト塗布処理ユニットの全体構成を示す断面図。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a resist coating unit mounted on the coating and developing system shown in FIG.

【図5】図4に示したレジスト塗布処理ユニットの平面
図。
FIG. 5 is a plan view of the resist coating unit shown in FIG. 4;

【図6】レジスト供給管に介装したエアーオペレーショ
ンバルブおよびサックバックバルブの模式図、およびサ
ックバックバルブの断面図。
FIG. 6 is a schematic diagram of an air operation valve and a suck-back valve interposed in a resist supply pipe, and a cross-sectional view of the suck-back valve.

【図7】図4ないし図6に示したレジスト塗布処理ユニ
ットの制御系の構成を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a control system of the resist coating unit shown in FIGS. 4 to 6;

【図8】シンナー供給ノズルからシンナーを吐出してい
る状態、およびレジストノズルからレジスト液を吐出し
ている状態を示す模式図。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a state where a thinner is being discharged from a thinner supply nozzle and a state where a resist liquid is being discharged from a resist nozzle.

【図9】レジスト液の吐出時および吐出後のレジストノ
ズルの状態を示す模式図。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the state of a resist nozzle during and after discharge of a resist solution.

【図10】種々の塗布ムラの形態と、各々の発生原因お
よび塗布ムラを解消する対策とを一覧にして示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a list of various types of application unevenness, causes of each occurrence, and countermeasures for eliminating the application unevenness.

【図11】膜厚測定装置またはCCDカメラが設置され
た検出ユニットを備えたレジスト塗布現像システムの一
部を示す背面図。
FIG. 11 is a rear view showing a part of a resist coating and developing system including a detection unit provided with a film thickness measuring device or a CCD camera.

【図12】レジスト塗布処理ユニットの制御系の他の構
成を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing another configuration of the control system of the resist coating unit.

【図13】従来のレジスト塗布装置を示す概略構成図。FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing a conventional resist coating apparatus.

【符号の説明】 52……スピンチャック(回転手段) 86……レジストノズル(塗布液吐出ノズル) 86a……ノズルの先端部 88……レジスト供給管(塗布液供給管) 130……エアーオペレーションバルブ(開閉バルブ) 130a……スピードコントローラ 131……サックバックバルブ 131a……スピードコントローラ 137……ユニットコントローラ(制御手段) W……半導体ウエハ(基板)[Description of Signs] 52: Spin chuck (rotating means) 86: Resist nozzle (coating liquid discharge nozzle) 86a: Tip of nozzle 88: Resist supply pipe (coating liquid supply pipe) 130: Air operation valve (Open / close valve) 130a Speed controller 131 Suck back valve 131a Speed controller 137 Unit controller (control means) W Semiconductor wafer (substrate)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB16 EA05 4D075 AC64 AC88 AC92 AC94 AC95 AC99 CA48 DA08 DB14 DC22 EA45 4F042 AA07 BA05 BA08 BA12 BA25 CB07 DD44 DE06 DH09 EB29 ED03 5F046 CD01 JA02 JA03 JA09 JA13 JA21 JA22  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H025 AB16 EA05 4D075 AC64 AC88 AC92 AC94 AC95 AC99 CA48 DA08 DB14 DC22 EA45 4F042 AA07 BA05 BA08 BA12 BA25 CB07 DD44 DE06 DH09 EB29 ED03 5F046 CD01 JA02 JA03 JA09 JA13 JA21 JA22

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基板上に形成された塗布膜表面に発生す
る局部的な塗布不良を解消するための対策を塗布不良の
種類毎に予め把握しておく工程と、 基板上に塗布膜を形成する工程と、 塗布膜に局部的に発生した塗布不良を検出する工程と、 前記予め把握された塗布膜表面に発生する局部的な塗布
不良を解消するための対策に基づいて、検出された塗布
不良の形態に応じた対策を講じる工程と、 対策後の条件でその後の基板に塗布膜を形成する工程と
を具備することを特徴とする塗布膜形成方法。
1. A method of preliminarily grasping, for each type of coating defect, a measure for eliminating a local coating defect occurring on the surface of a coating film formed on a substrate, and forming a coating film on the substrate. And detecting a coating defect locally occurring on the coating film, and detecting the coating defect based on a measure for eliminating the local coating defect occurring on the coating film surface which is grasped in advance. A method for forming a coating film, comprising: a step of taking a measure according to a form of a defect; and a subsequent step of forming a coating film on a substrate under the condition after the measure.
【請求項2】 塗布膜に局部的に発生する塗布不良に応
じて、 (i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、 (ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に
介装された開閉弁またはサックバックバルブの調整、 (iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンスの実
施、 (iv)基板を回転するための回転条件の調整、および (v)塗布液の吐出量の増大、の対策のうちいずれかを
実行することを特徴とする請求項1に記載の塗布膜形成
方法。
And (2) adjusting the centering state of a coating liquid discharge nozzle, and (ii) interposing a coating liquid supply pipe connected to the coating liquid discharge nozzle. (Iii) execution of dummy dispensing of the coating liquid discharge nozzle, (iv) adjustment of rotation conditions for rotating the substrate, and (v) increase of the discharge amount of the coating liquid, 2. The method according to claim 1, wherein one of the above measures is performed.
【請求項3】 基板上にノズルから塗布液を供給して塗
布膜を形成する工程と、 基板上に形成された塗布膜に局部的に発生する塗布不良
を検出する工程と、 発生した塗布不良の形態に応じて、 (i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、 (ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に
介装された開閉バルブまたはサックバックバルブの調
整、 (iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンスの実
施、 (iv)基板を回転するための回転条件の調整、および (v)塗布液の吐出量の増大、の対策のうちいずれかを
実施する工程と、 上記いずれかの対策を実施後の条件でその後の基板の塗
布膜を形成する工程とを具備することを特徴とする塗布
膜形成方法。
3. A step of forming a coating film by supplying a coating liquid from a nozzle onto the substrate; a step of detecting a coating defect locally occurring in the coating film formed on the substrate; (I) adjustment of the centering state of the application liquid discharge nozzle, (ii) adjustment of an opening / closing valve or suck-back valve interposed in the application liquid supply pipe connected to the application liquid discharge nozzle, (iii) A) performing dummy dispensing of the coating liquid discharge nozzle, (iv) adjusting rotation conditions for rotating the substrate, and (v) increasing the discharge amount of the coating liquid. Forming a subsequent coating film on the substrate under the condition after implementing any of the measures.
【請求項4】 検出された塗布不良が、塗布液が基板の
中心またはその近傍に局部的に薄くまたは厚く塗布され
ている形態である場合、(i)塗布液吐出ノズルのセン
タリング状態の調整、または、(ii)塗布液吐出ノズ
ルに接続された塗布液供給管に介装された開閉バルブま
たはサックバックバルブの調整を実行することを特徴と
する請求項3に記載の塗布膜形成方法。
4. When the detected application failure is a mode in which the application liquid is locally applied thinly or thickly at or near the center of the substrate, (i) adjusting the centering state of the application liquid discharge nozzle; 4. The method according to claim 3, wherein (ii) adjusting an on-off valve or a suck-back valve interposed in a coating liquid supply pipe connected to the coating liquid discharge nozzle. 5.
【請求項5】 検出された塗布不良が、塗布液が基板の
中心と外縁との間の中間部に局部的に薄くまたは厚く塗
布されている形態である場合、(ii)塗布液吐出ノズ
ルに接続された塗布液供給管に介装された開閉バルブま
たはサックバックバルブの調整を実行することを特徴と
する請求項3に記載の塗布膜形成方法。
5. In the case where the detected application defect is a mode in which the application liquid is locally applied thinly or thickly to an intermediate portion between the center and the outer edge of the substrate, (ii) the application liquid ejection nozzle The coating film forming method according to claim 3, wherein adjustment of an opening / closing valve or a suck-back valve interposed in the connected coating liquid supply pipe is performed.
【請求項6】 検出された塗布不良が、塗布液が基板の
径方向に延びた細長い形状に薄くまたは厚く塗布されて
いる形態である場合、(ii)塗布液吐出ノズルに接続
された塗布液供給管に介装された開閉バルブまたはサッ
クバックバルブの調整、または、(iii)塗布液吐出
ノズルのダミーディスペンスを実施することを特徴とす
る請求項3に記載の塗布膜形成方法。
6. A coating liquid connected to a coating liquid discharge nozzle when the detected coating defect is a thin or thick coating liquid applied in an elongated shape extending in the radial direction of the substrate. The coating film forming method according to claim 3, wherein adjustment of an opening / closing valve or a suck back valve provided in the supply pipe or (iii) dummy dispensing of a coating liquid discharge nozzle is performed.
【請求項7】 検出された塗布不良が、塗布液が基板の
外縁部に局部的に薄くまたは厚く塗布されている形態で
ある場合、(i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態
の調整を実行することを特徴とする請求項3に記載の塗
布膜形成方法。
7. In the case where the detected application failure is a mode in which the application liquid is locally applied to the outer edge of the substrate thinly or thickly, (i) the centering state of the application liquid discharge nozzle is adjusted. The method for forming a coating film according to claim 3, wherein:
【請求項8】 検出された塗布不良が、基板の外縁部
に、塗布液が塗布されていない多数の局部的な箇所が存
在している形態である場合、(iv)基板を回転するた
めの回転条件の調整、または、(v)塗布液の吐出量の
増大を実行することを特徴とする請求項3に記載の塗布
膜形成方法。
8. When the detected coating defect has a form in which a number of local portions where the coating liquid is not applied are present at the outer edge of the substrate, (iv) a method for rotating the substrate. 4. The method according to claim 3, wherein the rotation condition is adjusted or (v) the discharge amount of the coating liquid is increased.
【請求項9】 基板を回転させながら、塗布液供給ノズ
ルから塗布液を基板に吐出して、基板に塗布膜を形成す
る塗布処理ユニットと、 基板に形成された塗布膜に発生した局部的な塗布不良を
検出するための検出手段とを具備し、 前記検出手段により検出された塗布不良の形態に応じ
て、 i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、 ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に介
装された開閉バルブまたはサックバックバルブの調整、 iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンスの実
施、 iv)基板を回転するための回転条件の調整、および v)塗布液の吐出量の増大、のいずれかを実施すること
を特徴とする塗布処理システム。
9. A coating processing unit for discharging a coating liquid from a coating liquid supply nozzle onto a substrate while rotating the substrate to form a coating film on the substrate, and a local processing unit generated on the coating film formed on the substrate. Detecting means for detecting a coating defect; and, depending on the form of the coating defect detected by the detecting means, i) adjusting the centering state of the coating liquid discharge nozzle; ii) being connected to the coating liquid discharge nozzle Adjustment of the open / close valve or suck back valve interposed in the coating liquid supply pipe, iii) execution of dummy dispensing of the coating liquid discharge nozzle, iv) adjustment of rotation conditions for rotating the substrate, and v) adjustment of the coating liquid. A coating processing system for performing any one of increasing a discharge amount.
【請求項10】 上記検出手段により検出された局部的
な塗布不良の形態に応じて、 i)塗布液吐出ノズルのセンタリング状態の調整、 ii)塗布液吐出ノズルに接続された塗布液供給管に介
装された開閉バルブまたはサックバックバルブの調整、 iii)塗布液吐出ノズルのダミーディスペンスの実
施、 iv)基板を回転するための回転条件の調整、および v)塗布液の吐出量の増大、の対策のうち最適なものを
選択する制御手段をさらに具備することを特徴とする請
求項9に記載の塗布処理システム。
10. According to the form of the local coating failure detected by the detection means, i) adjusting the centering state of the coating liquid discharge nozzle; ii) adjusting the coating liquid supply pipe connected to the coating liquid discharge nozzle. Adjustment of an interposed open / close valve or suck-back valve; iii) execution of dummy dispensing of a coating liquid discharge nozzle; iv) adjustment of rotation conditions for rotating the substrate; and v) increase of the coating liquid discharge amount. The coating processing system according to claim 9, further comprising a control unit that selects an optimal one of the measures.
JP2498399A 1999-02-02 1999-02-02 Coating-film forming method and coating system Pending JP2000223403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498399A JP2000223403A (en) 1999-02-02 1999-02-02 Coating-film forming method and coating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498399A JP2000223403A (en) 1999-02-02 1999-02-02 Coating-film forming method and coating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223403A true JP2000223403A (en) 2000-08-11

Family

ID=12153228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2498399A Pending JP2000223403A (en) 1999-02-02 1999-02-02 Coating-film forming method and coating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223403A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234278A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp Liquid film treatment method and device thereof
JP2005118757A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Kansai Paint Co Ltd Coating defect analyzing system, coating defect analyzing method and computer program
JP2010010314A (en) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd Coating processing method, program, computer storage medium, and coating processing device
JP2010279932A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp Film forming apparatus and method
JP2013062330A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd Liquid processing device, liquid processing method, and memory medium
WO2016047182A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社Screenホールディングス Coating device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177624A (en) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd processing equipment
JPH02115072A (en) * 1988-10-21 1990-04-27 Hitachi Ltd Coating device
JPH0513037U (en) * 1991-07-29 1993-02-19 山形日本電気株式会社 Wafer Spinner Device
JPH0563038U (en) * 1992-01-31 1993-08-20 太陽誘電株式会社 Spin coater
JPH05293358A (en) * 1992-04-15 1993-11-09 Hitachi Ltd Fluid supply device
JPH09329423A (en) * 1996-04-09 1997-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Coating unevenness detecting device for resist film
JPH10135100A (en) * 1996-10-25 1998-05-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Processing liquid supply device
JPH11354419A (en) * 1998-06-12 1999-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Coating device
JP2000218218A (en) * 1999-02-02 2000-08-08 Tokyo Electron Ltd Formation of coating film and coating system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177624A (en) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd processing equipment
JPH02115072A (en) * 1988-10-21 1990-04-27 Hitachi Ltd Coating device
JPH0513037U (en) * 1991-07-29 1993-02-19 山形日本電気株式会社 Wafer Spinner Device
JPH0563038U (en) * 1992-01-31 1993-08-20 太陽誘電株式会社 Spin coater
JPH05293358A (en) * 1992-04-15 1993-11-09 Hitachi Ltd Fluid supply device
JPH09329423A (en) * 1996-04-09 1997-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Coating unevenness detecting device for resist film
JPH10135100A (en) * 1996-10-25 1998-05-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Processing liquid supply device
JPH11354419A (en) * 1998-06-12 1999-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Coating device
JP2000218218A (en) * 1999-02-02 2000-08-08 Tokyo Electron Ltd Formation of coating film and coating system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234278A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp Liquid film treatment method and device thereof
JP2005118757A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Kansai Paint Co Ltd Coating defect analyzing system, coating defect analyzing method and computer program
JP2010010314A (en) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd Coating processing method, program, computer storage medium, and coating processing device
JP2010279932A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp Film forming apparatus and method
TWI423851B (en) * 2009-06-08 2014-01-21 Toshiba Kk Film forming system and method using application nozzle
US8887657B2 (en) 2009-06-08 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming system and method using application nozzle
JP2013062330A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd Liquid processing device, liquid processing method, and memory medium
WO2016047182A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社Screenホールディングス Coating device
JP2016063205A (en) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス Coating device
US10600647B2 (en) 2014-09-22 2020-03-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Coating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304018B2 (en) Coating method
KR100264109B1 (en) Substrate processing system
KR100414551B1 (en) Resist coating method and resist coating apparatus
KR100604024B1 (en) Coating film forming method and coating apparatus
JP2004207573A (en) Coating processor
US7403260B2 (en) Coating and developing system
JPH10163293A (en) Treating device
JP3519669B2 (en) Development processing method and development processing apparatus
US6126338A (en) Resist coating-developing system
JPH11260718A (en) Method and apparatus for development
JPH11260717A (en) Resist coating method and apparatus
JP3880769B2 (en) Method for aligning transfer apparatus and substrate processing apparatus
JP2003045788A (en) Wafer processing method and apparatus
JP3479613B2 (en) Development processing method and development processing apparatus
JP2000223403A (en) Coating-film forming method and coating system
JP3782281B2 (en) Coating film forming method and coating apparatus
JP2000288458A (en) Formation of coating film and coating device
JP2001307984A (en) Resist application method and resist application device
KR100637952B1 (en) Coating film forming method and coating device
JP3479602B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2000195773A (en) Development processing method and developer
US6332751B1 (en) Transfer device centering method and substrate processing apparatus
JP3352419B2 (en) Coating film forming method and coating processing system
JP3352420B2 (en) Coating film forming method and coating processing system
JP3302603B2 (en) Resist coating method and resist coating device