[go: up one dir, main page]

JP2000222753A - 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法 - Google Patents

対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000222753A
JP2000222753A JP11025242A JP2524299A JP2000222753A JP 2000222753 A JP2000222753 A JP 2000222753A JP 11025242 A JP11025242 A JP 11025242A JP 2524299 A JP2524299 A JP 2524299A JP 2000222753 A JP2000222753 A JP 2000222753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
gel
biaxial
driving device
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11025242A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iwana
圭史 岩名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11025242A priority Critical patent/JP2000222753A/ja
Publication of JP2000222753A publication Critical patent/JP2000222753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二軸アクチュエータの弾性支持系に共振振幅
抑制のためのゲル状物質を使用する場合において、容易
に且つ安価にゲル状物質を取り付けることを可能にす
る。 【解決手段】 二軸アクチュエータ1を、対物レンズ2
及びプリントコイル3を備える可動部4と、可動部4を
支持部材5a,5b,5c,5dを介して移動可能に支
持する固定部及び加熱部材となる二軸ホルダー6とから
構成する。そして、二軸アクチュエータ1は、支持部材
5a,5b,5c,5dに取り付けられて、二軸ホルダ
ー6の電磁誘導による発熱により加熱されて熱硬化され
たゲル状物質からなるダンパー材9a,9b,9c,9
dを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの情報
トラック中の情報を読み出すための光学ピックアップの
対物レンズを駆動する対物レンズ駆動装置、及びこのよ
うな対物レンズ駆動装置を製造する対物レンズ駆動装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ピックアップは光ディスクから情報
を読み出すために、記録トラックと光学ピックアップの
対物レンズとの間の光軸方向の位置制御を行うフォーカ
ス制御機能と光ディスクの半径方向への情報トラックの
ずれに対応して位置制御をするトラッキング制御機能と
を備えている。そして、このようなフォーカス制御及び
トラッキング制御は、光源から発せられた光を光ディス
ク上に集光する対物レンズを駆動する機構、すなわち、
レンズが搭載されている可動部、この可動部を弾性支持
するバネ系、及び固定部からなる二軸アクチュエータに
より可能とされている。
【0003】図6には、従来の二軸アクチュエータ10
1の構成を示している。二軸アクチュエータ101は、
対物レンズ102及び図示しないコイル(フォーカスコ
イルとトラッキングコイル)を備えた可動部103を、
互いにほぼ平行な4本の供給用金属板バネなどからなる
支持部材104を介して固定部105に支持させ、フォ
ーカス制御用のフォーカスコイルとトラッキング制御用
のトラッキングコイルにそれぞれ電流を流すことによ
り、フォーカス方向及びトラッキング方向に対物レンズ
102の駆動(位置)を制御している。
【0004】このような構成を有する二軸アクチュエー
タ101は、可動部103がバネ系の固有振動数におい
て過大な振幅で共振するため、対物レンズ102の駆動
(位置)制御を安定に行うために、二軸アクチュエータ
101の制振を行う必要がある。
【0005】この制振を行う(共振を抑制する)ため
に、従来よりいくつかの構成が提案されているが、その
一つに高分子材料からなるゲル状物質を支持部材104
と固定部105との間に適宜塗布した構成がある。例え
ば、図6に示すように、支持部材104の基端側が固定
部105のゲル状物質106によって保持されている構
成がある。この構成は、構造が簡素、組立てが容易であ
る等の理由から多く採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゲル状物質
106には、高分子材料固有の粘性や表面張力で自己保
持するもの、或いは光や熱による硬化反応により所望の
特性を発現するものなどがある。例えば、粘性で自己保
持する材料を用いることで、図6に示すように固定部1
05にゲル状物質106を保持させることは可能にな
る。この構成では、温度が変化するとゲル状物質の特性
が著しく変化する欠点があり、甚だしい場合には、塗布
部位からゲル状物質106が流出するなどの不具合が生
じることもある。
【0007】また、光硬化型のゲル状物質を用いる場合
には、図7に示すように、硬化反応を起すのに必要な光
がゲル状物質107に対して照射されるように、ゲル保
持部108に光透過性のよい材料を用いるなどの構造上
の配慮が必要であり、また、高価な光源装置も必要であ
り、装置が複雑になるなどの欠点が多い。
【0008】一方、熱硬化型のゲル状物質を用いる場合
には、部品の材料的制約がなく、安価な設備で硬化反応
を生じさせることができる。しかし、高温雰囲気下に所
定の時間、曝露する必要があるため、他の部品への熱に
よるダメージなどに配慮しなければならなかった。
【0009】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、二軸アクチュエータの弾性支持系に
共振振幅抑制のためのゲル状物質を使用する場合におい
て、容易に且つ安価にゲル状物質を取り付けることを可
能にする対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の
製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る対物レンズ
駆動装置は、上述の課題を解決するために、対物レンズ
を備えた可動部と、可動部を支持部材を介して移動可能
に支持する固定部と、支持部材に取り付けられ、加熱部
材における電磁誘導により生じた熱により加熱されて熱
硬化したゲル状物質からなるダンパー材とを備える。
【0011】このような構成からなる対物レンズ駆動装
置は、電磁誘導加熱により熱硬化されたゲル状物質を、
可動部の共振をダンピングするダンパー材としている。
【0012】また、本発明に係る対物レンズ駆動装置の
製造方法は、上述の課題を解決するために、未硬化のゲ
ル状物質を支持部材に接触させて配置し、未硬化のゲル
状物質を加熱部材において電磁誘導により生じた熱によ
り加熱して熱硬化させてゲル状物質のダンパー材として
いる。
【0013】このような対物レンズ駆動装置の製造方法
は、未硬化のゲル状物質を電磁誘導加熱により熱硬化さ
せて可動部の共振をダンピングするダンパー材を形成し
ている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。本実施の形態は、本発明に係
る対物レンズ駆動装置を、対物レンズをフォーカス方向
及びトラッキング方向に移動制御する二軸アクチュエー
タに適用したものである。
【0015】二軸アクチュエータは、図1に示すよう
に、対物レンズ2及びプリントコイル3を備える可動部
4と、可動部4を支持部材5a,5b,5c,5dを介
して移動可能に支持する固定部及び加熱部材となる二軸
ホルダー6とから構成されている。
【0016】また、二軸アクチュエータ1は、支持部材
5a,5b,5c,5dに取り付けられて、二軸ホルダ
ー6の電磁誘導による発熱により加熱されて熱硬化され
たゲル状物質からなるダンパー材9a,9b,9c,9
dを備えている。
【0017】二軸ホルダー6は、二軸ベース7に固定さ
れており、これにより、可動部4が二軸ベース7に対し
て移動可能とされている。
【0018】可動部4は、前方にレンズホルダー部4a
が形成されており、ここに対物レンズ2を保持してい
る。また、可動部4の後方には、フォーカス方向とトラ
ッキング方向の複合パターンを有するプリントコイル3
が取り付けられている。そして、可動部4には、このプ
リントコイル3の前後位置に、透孔が設けられており、
この透孔内に二軸ベース7に固定されているヨーク部8
が挿通されている。
【0019】ヨーク部8には、相対向する面にマグネッ
ト9が取り付けられており、これにより、磁界回路が構
成される。
【0020】この可動部4は、両側にそれぞれ一対とさ
れて取り付けられている支持部材5a,5b,5c,5
dにより二軸ホルダー6に片持ち支持されている。
【0021】支持部材5a,5b,5c,5dは、例え
ば、金属板バネ等の弾性材料を用いて形成されいる。ま
た、支持部材5a,5b,5c,5dは、プリントコイ
ル8への給電機能も兼ねており、一端がプリントコイル
8の端子にそれぞれハンダ付けなどにより電気接続され
ている。そして、支持部材5a,5b,5c,5dの他
端は、二軸ホルダー6に取り付けられている。
【0022】二軸ホルダー6は、図2に示すように、ダ
ンパー材保持部6a,6b,6c,6dに保持されてい
るダンパー材9a,9b,9c,9dを支持部材5a,
5b,5c,5dに接触させた状態でこれら支持部材5
a,5b,5c,5dを支持している。
【0023】ここで、二軸アクチュエータ1の製造工程
において、ダンパー材保持部6a,6b,6c,6dへ
のダンパー材9a,9b,9c,9dの配置(注入)は
次のように行っている。
【0024】先ず、図3に示すように、二軸ホルダー6
に設けられている略四角形状の孔状に形成された各ダン
パー材保持部6a,6b,6c,6d内に支持部材5
a,5b,5c,5dの一端を取り付ける。そして、こ
の支持部材5a,5b,5c,5dが取り付けられてい
る各ダンパー材保持部6a,6b,6c,6d内に未硬
化状態のゲル状物質を注入する。ここで、ゲル状物質
は、熱を加えることにより硬化するものであり、二軸ホ
ルダー6において電磁誘導を生じさせて加熱することに
より、未硬化状態のゲル状物質は硬化し、図2に示すよ
うに、熱硬化されたゲル状物質からなるダンパー材9
a,9b,9c,9dが形成される。例えば、二軸ホル
ダー6は、鉄、ステンレス鋼等の電磁誘導にようる加熱
に適した材料を用いて形成されている。この二軸ホルダ
ー6は、交流磁界が印加されることにより発熱し、この
熱が未硬化のゲル状物質に伝えられる。
【0025】なお、二軸ホルダー6全体を電磁誘導によ
る加熱に適した材料を用いる必要はなく、ゲル状物質が
接する部分、例えばダンパー材保持部6a,6b,6
c,6d近傍のみを電磁誘導による加熱に適した材料に
より形成すればよい。
【0026】このようにしてダンパー材保持部6a,6
b,6c,6d内にダンパー材9a,9b,9c,9d
が形成された二軸ホルダー6は、図1に示すように、両
側面が二軸ベース7の取付け部7aに取り付けられてい
る。
【0027】以上のような構成を有する二軸アクチュエ
ータ1は、プリントコイル8に電流を供給することによ
り、磁気力の作用を利用して、対物レンズ2を光ディス
クの情報トラックに対するフォーカス方向及びトラッキ
ング方向にそれぞれ駆動することができる。そして、二
軸アクチュエータ1においては、ダンパー材9a,9
b,9c,9dのダンピング特性により振幅を抑制(共
振を抑制)することができる。
【0028】また、この二軸アクチュエータ1は、上述
したように、電磁誘導による発熱により熱硬化されたゲ
ル状物質をダンパー材9a,9b,9c,9dとしてい
るので、ダンパー材9a,9b,9c,9dを容易に形
成することが可能であり、安価な設備による製造が可能
である。
【0029】また、少なくとも、ゲル状物質を硬化させ
るのに必要十分な部分のみを電磁誘導による加熱に適し
た材料を用いて構成すること、例えば当該材料の部分を
二軸ホルダー6の一部に限定することにより、製造時に
おける他の部品への熱によるダメージを最小限にするこ
とが可能になる。例えば、ゲル状物質を硬化させるのに
必要十分な部分とは、交流磁界の強さ、ダンパー材の材
料形状等により決定することができる。
【0030】図4及び図5には、ゲル状物質を電磁誘導
による加熱により硬化させることを可能にする二軸ホル
ダーの他の構成例である二軸ホルダー60を示してい
る。
【0031】この二軸ホルダー60は、二軸ベース7に
固定される固定部材61と、ゲル保持部材62とを別個
として形成した例である。
【0032】固定部材61は、側面部分の支持部材取付
け部61aに支持部材5a,5b,5c,5dの一端が
それぞれ取り付けられている。そして、固定部材61の
支持部材取付け部61aには、前後方向にわたって形成
されたスリット形状の嵌合部61bが設けられている。
【0033】ゲル保持部材62は、略板状の閉塞部62
a,62bと、閉塞部62a,62bとを相対向させて
支持している略平板形状の支持部62cとから構成され
ている。このゲル保持部材62は、電磁誘導による加熱
に適した材料を用いて、例えば、上述した鉄やステンレ
ス鋼により形成されている。
【0034】閉塞部62a,62bは、固定部材61の
支持部材取付け部61aを閉塞する部分とされる。そし
て、閉塞部62a,62bに一体的に形成されている支
持部62cは、固定部材61の嵌合部61bに嵌合され
る部分とされ、さらに、上側のダンパー材9a,9cと
下側のダンパー材9b,9dを仕切る部分ともされる。
【0035】このような構成からなる二軸ホルダー60
の製造工程においては、図5に示すように、ゲル保持部
材62が固定部材61に取り付けられた状態で、支持部
材取付け部61aと閉塞部62a,62bにより形成さ
れるそれぞれの空間部分にダンパー材となる未硬化のゲ
ル状物質を注入する。そして、ゲル保持部62による電
磁誘導による加熱により、ゲル状物質は硬化される。
【0036】このような構成とすることで、ゲル状物質
を熱硬化させるのに必要十分な部分のみを電磁誘導加熱
に適した部材で構成することが可能になり、熱硬化処理
の際の他の部品への影響を抑えることが可能になる。
【0037】なお、上述した実施の形態では、二軸ホル
ダー6にダンパー材9a,9b,9c,9dを設け、さ
らに、二軸ホルダー6に加熱部材とされるダンパー材保
持部6a,6b,6c,6dを一体的に形成される例を
示しているがこれに限定されることはない。例えば、可
動部4に対してダンパー材を取り付け、可動部4に加熱
部材を設けることとしてもよい。
【0038】また、加熱部材は、ゲル状物質を熱硬化さ
せてダンパー材とした後に、可動部又は固定部から取り
外されるものとしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る対物レンズ駆動装置は、対
物レンズを備えた可動部と、可動部を支持部材を介して
移動可能に支持する固定部と、支持部材に取り付けら
れ、加熱部材においての電磁誘導により生じた熱により
加熱されて熱硬化したゲル状物質からなるダンパー材と
を備えることにより、電磁誘導加熱により熱硬化された
ゲル状物質を、可動部の共振をダンピングするダンパー
材とすることができる。
【0040】この対物レンズ駆動装置は、これにより、
例えば、容易にゲル状物質からなるダンパー材を設ける
ことが可能とされ、また、他の部材に熱のダメージを与
えることなくゲル状物質を熱硬化させることが可能とさ
れている。
【0041】また、本発明に係る対物レンズ駆動装置の
製造方法は、未硬化のゲル状物質を支持部材に接触させ
て配置し、未硬化のゲル状物質を加熱部材の電磁誘導加
熱により加熱して熱硬化させてゲル状物質のダンパー材
としていることにより、未硬化のゲル状物質を電磁誘導
加熱により容易に熱硬化させて可動部の共振をダンピン
グするダンパー材を形成することができる。
【0042】これにより、例えば、他の部材に熱のダメ
ージを与えることなくゲル状物質を熱硬化させることが
可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である二軸アクチュエータ
の構成を示す斜視図である。
【図2】上述した二軸アクチュエータの二軸ホルダーの
構成を示す斜視図である。
【図3】二軸ホルダーにゲル状物質からなるダンパー材
を取り付ける際の説明に用いた斜視図である。
【図4】二軸ホルダーの他の構成例であって、ダンパー
材保持部を取り付ける前の状態を示す斜視図である。
【図5】上述した二軸ホルダーの他の構成例であって、
ダンパー材保持部を取り付けた後の状態を示す斜視図で
ある。
【図6】従来の二軸アクチュエータの構成を示す斜視図
である。
【図7】ゲル状物質を光により硬化させる場合の説明に
用いた斜視図である。
【符号の説明】
1 二軸アクチュエータ、2 対物レンズ、4 可動
部、6 二軸ホルダー、6a,6b,6c,6d ダン
パー材保持部、9a,9b,9c,9d ダンパー材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを備えた可動部と、 上記可動部を支持部材を介して移動可能に支持する固定
    部と、 上記支持部材に取り付けられ、加熱部材においての電磁
    誘導により生じた熱により加熱されて熱硬化されたゲル
    状物質からなるダンパー材とを備えることを特徴とする
    対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱部材は、上記固定部又は上記可
    動部の一部をなしていることを特徴とする請求項1記載
    の対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 上記加熱部材は、上記固定部又は上記可
    動部に一体的に形成されていることを特徴とする請求項
    2記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 上記ダンパー材との接触部近傍のみを電
    磁誘導による発熱が可能な材料を用いて上記固定部又は
    上記可動部に一体的に形成し、上記加熱部材としている
    ことを特徴とする請求項3記載の対物レンズ駆動装置。
  5. 【請求項5】 対物レンズを備えた可動部が、硬化され
    たゲル状物質からなるダンパー材が取り付けられた支持
    部材を介して固定部に移動可能に支持されてなる対物レ
    ンズ装置を製造する対物レンズ装置の製造方法であっ
    て、 未硬化のゲル状物質を上記支持部材に接触させて配置
    し、 上記未硬化のゲル状物質を加熱部材において電磁誘導に
    より生じた熱により加熱して熱硬化させてゲル状物質の
    ダンパー材とすることを特徴とする対物レンズ駆動装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記固定部又は可動部の一部を上記加熱
    部材とすることを特徴とする請求項5記載の対物レンズ
    駆動装置の製造方法。
JP11025242A 1999-02-02 1999-02-02 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法 Withdrawn JP2000222753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025242A JP2000222753A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025242A JP2000222753A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222753A true JP2000222753A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12160527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025242A Withdrawn JP2000222753A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294574C (zh) * 2002-10-02 2007-01-10 株式会社三协精机制作所 光头装置
JP2010020887A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Panasonic Corp 対物レンズアクチュエータおよび対物レンズアクチュエータの製造方法
JP2023082797A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 協立化学産業株式会社 ダンプ材用熱硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294574C (zh) * 2002-10-02 2007-01-10 株式会社三协精机制作所 光头装置
JP2010020887A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Panasonic Corp 対物レンズアクチュエータおよび対物レンズアクチュエータの製造方法
US7948696B2 (en) 2008-06-12 2011-05-24 Panasonic Corporation Objective lens actuator and method of manufacturing the objective lens actuator
JP2023082797A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 協立化学産業株式会社 ダンプ材用熱硬化性組成物
JP7625269B2 (ja) 2021-12-03 2025-02-03 協立化学産業株式会社 ダンプ材用熱硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775677B2 (ja) Memsミラー装置および光ディスク装置
JPH06139599A (ja) 対物レンズ駆動装置
US5182738A (en) Objective lens actuator using a balance weight therein
JP2000222753A (ja) 対物レンズ駆動装置及び対物レンズ駆動装置の製造方法
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3407330B2 (ja) 光学系支持装置
KR100466184B1 (ko) 2축액튜에이터,광학픽업,광디스크드라이브장치
WO2005088619A1 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2001297478A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07121893A (ja) 光学ピックアップの二軸アクチュエータ
TW468176B (en) Biaxial actuator
KR20010051659A (ko) 대물렌즈 구동장치
JPH10302299A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2739049B2 (ja) 光学式ディスク装置
JP2515977Y2 (ja) 光ディスクプレーヤに用いられる光ピックアップ装置
JPH06290468A (ja) 情報書込及び/又は読取装置
EP0427441A2 (en) Objective lens actuator
US5856957A (en) Magnetic field applying device
JP4414590B2 (ja) 光学系駆動装置
US6683839B1 (en) Storage apparatus offering improved precision in positioning carriage relative to disk
KR930009684B1 (ko) 광학기록 재생용 광학헤드
KR100274224B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP3973815B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH04178923A (ja) 光学系駆動装置
JPH0973642A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404