JP2000221785A - 現像装置、現像方法及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、現像方法及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000221785A JP2000221785A JP11027365A JP2736599A JP2000221785A JP 2000221785 A JP2000221785 A JP 2000221785A JP 11027365 A JP11027365 A JP 11027365A JP 2736599 A JP2736599 A JP 2736599A JP 2000221785 A JP2000221785 A JP 2000221785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- carrier
- developing
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 112
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 26
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 23
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- -1 iron Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の履歴が現像スリーブ上に残るゴースト
の発生を防止し、高画質の画像を形成可能にするととも
に、画像濃度の低下、現像スリーブの擦傷痕発生等の問
題を解消する。 【解決手段】 静電潜像を担持する感光体1に対向して
配置され回転可能に支持された現像スリーブ41と、現
像スリーブ41内に配置された複数個の磁極を有するマ
グネットロール42と、現像スリーブ41の近傍に配置
され回転可能に支持されたパドルホイール44とを備え
た現像装置において、マグネットロール42の複数個の
磁極のうち互いに隣接する2磁極N2,N3を同極性に
配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形成するとともに、現像
スリーブ41の回転方向とパドルホイール44の回転方
向とを同方向に駆動し、かつ、パドルホイール44の周
速度Bと現像スリーブ41の周速度Aとの比B/Aが、
下記の式を満足する現像装置。0.2≦(B/A)≦
0.8
の発生を防止し、高画質の画像を形成可能にするととも
に、画像濃度の低下、現像スリーブの擦傷痕発生等の問
題を解消する。 【解決手段】 静電潜像を担持する感光体1に対向して
配置され回転可能に支持された現像スリーブ41と、現
像スリーブ41内に配置された複数個の磁極を有するマ
グネットロール42と、現像スリーブ41の近傍に配置
され回転可能に支持されたパドルホイール44とを備え
た現像装置において、マグネットロール42の複数個の
磁極のうち互いに隣接する2磁極N2,N3を同極性に
配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形成するとともに、現像
スリーブ41の回転方向とパドルホイール44の回転方
向とを同方向に駆動し、かつ、パドルホイール44の周
速度Bと現像スリーブ41の周速度Aとの比B/Aが、
下記の式を満足する現像装置。0.2≦(B/A)≦
0.8
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に備え
られる現像装置、現像方法及び画像形成装置に関する。
写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に備え
られる現像装置、現像方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置の現像方式には、通常の電
子写真複写機等に用いられる正規現像方式と、デジタル
プリンタやデジタル電子写真複写機等に用いられる反転
現像方式とが知られている。反転現像方式は、像担持体
として感光体を用い、一般にレーザーダイオード、発光
ダイオード(LED)等を光源として用い、帯電、露光
により感光体上に形成された潜像を、感光体の帯電極性
と同極性に帯電したトナーにより現像してトナー像とす
る方式である。例えば、感光体の帯電極性が負の場合、
トナーの極性も負であり、露光により生じた電位差を利
用して現像し、感光体上にトナー像を形成する方式であ
る。
子写真複写機等に用いられる正規現像方式と、デジタル
プリンタやデジタル電子写真複写機等に用いられる反転
現像方式とが知られている。反転現像方式は、像担持体
として感光体を用い、一般にレーザーダイオード、発光
ダイオード(LED)等を光源として用い、帯電、露光
により感光体上に形成された潜像を、感光体の帯電極性
と同極性に帯電したトナーにより現像してトナー像とす
る方式である。例えば、感光体の帯電極性が負の場合、
トナーの極性も負であり、露光により生じた電位差を利
用して現像し、感光体上にトナー像を形成する方式であ
る。
【0003】従来の現像装置においては、回転する感光
体に近接して、回転する現像剤担持体が配置されてい
る。該現像剤担持体は中空円筒体状に形成されて、前記
感光体に対向する側に開口部を有する現像器本体に収納
されている。該現像剤担持体は、その内部に磁石を有
し、現像剤担持体の外周表面にトナー粒子と磁性粒子
(キャリア)とを混合した二成分現像剤を担持してい
る。
体に近接して、回転する現像剤担持体が配置されてい
る。該現像剤担持体は中空円筒体状に形成されて、前記
感光体に対向する側に開口部を有する現像器本体に収納
されている。該現像剤担持体は、その内部に磁石を有
し、現像剤担持体の外周表面にトナー粒子と磁性粒子
(キャリア)とを混合した二成分現像剤を担持してい
る。
【0004】この現像装置は、前記トナーとキャリアと
から成る二成分現像剤を収容する現像器本体、磁石から
成る磁界発生手段を内部に有する現像剤担持体、該現像
剤担持体に現像剤を搬送して供給する現像剤搬送部材、
前記現像剤担持体上の現像剤層厚を所定量に規制する現
像剤層厚規制部材、現像剤を攪拌して現像剤搬送部材に
搬送する現像剤攪拌搬送部材から構成されている。
から成る二成分現像剤を収容する現像器本体、磁石から
成る磁界発生手段を内部に有する現像剤担持体、該現像
剤担持体に現像剤を搬送して供給する現像剤搬送部材、
前記現像剤担持体上の現像剤層厚を所定量に規制する現
像剤層厚規制部材、現像剤を攪拌して現像剤搬送部材に
搬送する現像剤攪拌搬送部材から構成されている。
【0005】前記現像器本体の上部に設けられた開口で
あるトナー補給口部を通して、トナーカートリッジから
前記現像器本体内に補給されたトナーは、回転する前記
現像剤攪拌搬送部材により前記現像器本体内に収容され
た現像剤と攪拌、混合されて均一なトナー濃度になり、
回転する前記現像剤搬送部材により前記現像剤担持体の
外周面上に供給され、現像剤担持体上の現像剤のうち、
トナーのみが現像領域で感光体上に付着する。
あるトナー補給口部を通して、トナーカートリッジから
前記現像器本体内に補給されたトナーは、回転する前記
現像剤攪拌搬送部材により前記現像器本体内に収容され
た現像剤と攪拌、混合されて均一なトナー濃度になり、
回転する前記現像剤搬送部材により前記現像剤担持体の
外周面上に供給され、現像剤担持体上の現像剤のうち、
トナーのみが現像領域で感光体上に付着する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現像剤担持体(現像ス
リーブ)上の現像剤のうち、トナーのみが像担持体(感
光体)の現像領域で現像された後、現像された分、トナ
ー濃度が減少した部分が、現像器中で循環されることな
く、画像の履歴が現像剤担持体上に残り、所定濃度の画
像パターンを現像しているにもかかわらず、現像スリー
ブの2周目に現れることから引き起こる「ゴースト」と
呼ばれる濃度差が生じる画像欠陥を引き起こすことがあ
る。
リーブ)上の現像剤のうち、トナーのみが像担持体(感
光体)の現像領域で現像された後、現像された分、トナ
ー濃度が減少した部分が、現像器中で循環されることな
く、画像の履歴が現像剤担持体上に残り、所定濃度の画
像パターンを現像しているにもかかわらず、現像スリー
ブの2周目に現れることから引き起こる「ゴースト」と
呼ばれる濃度差が生じる画像欠陥を引き起こすことがあ
る。
【0007】また、現像剤が現像スリーブ上の現像領域
に安定して供給されないと、現像スリーブ上の現像剤に
搬送ムラが発生し、画像不良を引き起こすことがある。
に安定して供給されないと、現像スリーブ上の現像剤に
搬送ムラが発生し、画像不良を引き起こすことがある。
【0008】このゴーストを改善する対策として、従来
技術ではスクレーパと呼ぶゴム材料等を現像スリーブに
当接させて、現像後に現像スリーブ上に残留する現像剤
を掻き取り、新たに攪拌された現像剤を現像剤担持体上
に付着させることで、現像スリーブ上の現像剤を掻き取
ることで画像の履歴をなくし、ゴーストを防いでいる。
技術ではスクレーパと呼ぶゴム材料等を現像スリーブに
当接させて、現像後に現像スリーブ上に残留する現像剤
を掻き取り、新たに攪拌された現像剤を現像剤担持体上
に付着させることで、現像スリーブ上の現像剤を掻き取
ることで画像の履歴をなくし、ゴーストを防いでいる。
【0009】しかし、現像剤担持体に圧接して配置され
た従来技術のスクレーパ方式は、現像剤担持体とスクレ
ーパ間を現像剤が擦り抜けたり、掻き取られる時に生じ
る現像剤劣化や、現像スリーブに擦傷痕が発生する等の
問題がある。
た従来技術のスクレーパ方式は、現像剤担持体とスクレ
ーパ間を現像剤が擦り抜けたり、掻き取られる時に生じ
る現像剤劣化や、現像スリーブに擦傷痕が発生する等の
問題がある。
【0010】また、現像剤担持体の磁極に同極性の磁極
を隣接させる「剥ぎ取り極」と呼ばれる部分を設けるこ
とで、ある程度の現像剤が剥ぎ取り極の反発磁界でスリ
ーブから剥ぎ取ることができる。しかしながら、現像剤
担持体と現像剤担持体に隣接する現像剤搬送部材の位置
関係が最適化されてない条件では、完全に現像剤担持体
から現像剤を剥ぎ取ることができず、未だ、ゴーストの
改善は満足できるレベルではない。
を隣接させる「剥ぎ取り極」と呼ばれる部分を設けるこ
とで、ある程度の現像剤が剥ぎ取り極の反発磁界でスリ
ーブから剥ぎ取ることができる。しかしながら、現像剤
担持体と現像剤担持体に隣接する現像剤搬送部材の位置
関係が最適化されてない条件では、完全に現像剤担持体
から現像剤を剥ぎ取ることができず、未だ、ゴーストの
改善は満足できるレベルではない。
【0011】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、ゴーストの発生
を防止し、高画質の画像を形成可能にするとともに、現
像剤劣化や、現像剤担持体の擦傷痕発生を防止する現像
装置、現像方法及び画像形成装置を提供することにあ
る。
なされたものであり、本発明の目的は、ゴーストの発生
を防止し、高画質の画像を形成可能にするとともに、現
像剤劣化や、現像剤担持体の擦傷痕発生を防止する現像
装置、現像方法及び画像形成装置を提供することにあ
る。
【0012】本発明は、現像スリーブに対する、搬送用
回転部材(パドルホイール)の回転数を最適化すること
で、ゴーストを改善すると共に、現像スリーブ上の現像
剤量も安定化することを目的とするものである。
回転部材(パドルホイール)の回転数を最適化すること
で、ゴーストを改善すると共に、現像スリーブ上の現像
剤量も安定化することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の本
発明により達成される。
発明により達成される。
【0014】(1)静電潜像を担持する像担持体に対向
して配置され回転可能に支持された現像剤担持体と、前
記現像剤担持体内に配置された複数個の磁極を有する磁
界発生手段と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転
可能に支持された現像剤搬送部材とを備えた現像装置に
おいて、前記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに
隣接する2磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界
を形成するとともに、前記現像剤担持体の回転方向と前
記現像剤搬送部材の回転方向とを同方向に駆動し、か
つ、前記現像剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体
の周速度Aとの比が、下記の式を満足することを特徴と
する現像装置(請求項1)。
して配置され回転可能に支持された現像剤担持体と、前
記現像剤担持体内に配置された複数個の磁極を有する磁
界発生手段と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転
可能に支持された現像剤搬送部材とを備えた現像装置に
おいて、前記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに
隣接する2磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界
を形成するとともに、前記現像剤担持体の回転方向と前
記現像剤搬送部材の回転方向とを同方向に駆動し、か
つ、前記現像剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体
の周速度Aとの比が、下記の式を満足することを特徴と
する現像装置(請求項1)。
【0015】0.2≦(B/A)≦0.8 (2)静電潜像を担持する像担持体に対向して配置され
回転可能に支持された現像剤担持体と、前記現像剤担持
体内に配置された複数個の磁極を有する磁界発生手段
と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転可能に支持
された現像剤搬送部材とを備えた現像装置内に収容され
た現像剤を攪拌、搬送して前記現像剤担持体に供給し、
前記像担持体と現像剤担持体が対向する現像領域におい
て静電潜像を現像して顕像化する現像方法において、前
記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに隣接する2
磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形成する
とともに、前記現像剤担持体の回転方向と前記現像剤搬
送部材の回転方向とを同方向に駆動し、かつ、前記現像
剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体の周速度Aと
の比が、下記の式を満足するように設定した現像装置に
より、前記現像剤担持体上から現像処理後に残留する現
像剤を剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に搬送することを
特徴とする現像方法(請求項6)。
回転可能に支持された現像剤担持体と、前記現像剤担持
体内に配置された複数個の磁極を有する磁界発生手段
と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転可能に支持
された現像剤搬送部材とを備えた現像装置内に収容され
た現像剤を攪拌、搬送して前記現像剤担持体に供給し、
前記像担持体と現像剤担持体が対向する現像領域におい
て静電潜像を現像して顕像化する現像方法において、前
記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに隣接する2
磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形成する
とともに、前記現像剤担持体の回転方向と前記現像剤搬
送部材の回転方向とを同方向に駆動し、かつ、前記現像
剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体の周速度Aと
の比が、下記の式を満足するように設定した現像装置に
より、前記現像剤担持体上から現像処理後に残留する現
像剤を剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に搬送することを
特徴とする現像方法(請求項6)。
【0016】0.2≦(B/A)≦0.8 (3)請求項1〜5に記載の現像剤担持体、磁界発生手
段、磁性体を配置した現像装置により、前記像担持体と
現像剤担持体が対向する現像領域において静電潜像を現
像処理して顕像化し、現像処理後の現像剤を前記現像剤
担持体上から剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に搬送する
とともに、転写手段により前記顕像を被転写材に転写し
て画像を形成することを特徴とする画像形成装置(請求
項7)。
段、磁性体を配置した現像装置により、前記像担持体と
現像剤担持体が対向する現像領域において静電潜像を現
像処理して顕像化し、現像処理後の現像剤を前記現像剤
担持体上から剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に搬送する
とともに、転写手段により前記顕像を被転写材に転写し
て画像を形成することを特徴とする画像形成装置(請求
項7)。
【0017】(4)異なる色の現像剤をそれぞれ収容し
た複数の現像装置により、像担持体上に複数色のトナー
像を重ね合わせて形成し、該重ね合わせトナー像を転写
手段により被転写材に転写してカラー画像を形成する画
像形成装置において、請求項1〜5の何れか1項に記載
の現像装置を複数組配置し、請求項8に記載の反転現像
及び請求項9に記載の非接触現像により、前記像担持体
上に複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成
することを特徴とする画像形成装置(請求項10)。
た複数の現像装置により、像担持体上に複数色のトナー
像を重ね合わせて形成し、該重ね合わせトナー像を転写
手段により被転写材に転写してカラー画像を形成する画
像形成装置において、請求項1〜5の何れか1項に記載
の現像装置を複数組配置し、請求項8に記載の反転現像
及び請求項9に記載の非接触現像により、前記像担持体
上に複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成
することを特徴とする画像形成装置(請求項10)。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の説明に先立
って、本発明の現像装置を複数組搭載した画像形成装置
の一例であるカラープリンタの構成とその作用を図1の
断面構成図によって説明する。
って、本発明の現像装置を複数組搭載した画像形成装置
の一例であるカラープリンタの構成とその作用を図1の
断面構成図によって説明する。
【0019】図1は、本実施の形態の現像装置及びこの
現像装置を搭載した画像形成装置であるカラープリンタ
を示す断面構成図である。
現像装置を搭載した画像形成装置であるカラープリンタ
を示す断面構成図である。
【0020】このカラープリンタは、像担持体である可
撓性の無端ベルト状の感光体(以下、感光体と称す)1
の周囲に、4組のスコロトロン帯電器(以下、帯電器と
称す)2Y,2M,2C,2K、4組の像露光装置(走
査光学装置)3Y,3M,3C,3K、4組の現像器4
Y,4M,4C,4Kとから成る画像形成ユニット(図
示の4組)を縦列に配設したものである。なお、図示の
像露光装置3Y,3M,3C,3Kは、レーザビーム走
査光学装置を使用したものである。
撓性の無端ベルト状の感光体(以下、感光体と称す)1
の周囲に、4組のスコロトロン帯電器(以下、帯電器と
称す)2Y,2M,2C,2K、4組の像露光装置(走
査光学装置)3Y,3M,3C,3K、4組の現像器4
Y,4M,4C,4Kとから成る画像形成ユニット(図
示の4組)を縦列に配設したものである。なお、図示の
像露光装置3Y,3M,3C,3Kは、レーザビーム走
査光学装置を使用したものである。
【0021】感光体1は、駆動ローラ11及び下ローラ
12、上ローラ13に張架され、テンションローラ14
の作用により緊張状態にされ、内周面に設けられたバッ
クアップ部材15により局部的に当接しながら、図示の
時計方向に回動する。バックアップ部材15は、感光体
1の背面に当接して、現像器4Y,4M,4C,4Kの
各現像剤担持体(以下、現像スリーブと称す)41Y,
41M,41C,41Kの現像領域及び像露光装置3
Y,3M,3C,3Kの結像位置に感光体1を規制して
いる。
12、上ローラ13に張架され、テンションローラ14
の作用により緊張状態にされ、内周面に設けられたバッ
クアップ部材15により局部的に当接しながら、図示の
時計方向に回動する。バックアップ部材15は、感光体
1の背面に当接して、現像器4Y,4M,4C,4Kの
各現像剤担持体(以下、現像スリーブと称す)41Y,
41M,41C,41Kの現像領域及び像露光装置3
Y,3M,3C,3Kの結像位置に感光体1を規制して
いる。
【0022】二成分現像剤はトナーとキャリアを主成分
とする。トナーは、バインダー樹脂、顔料を含有し、必
要により離型剤、荷電制御剤等をも含有する。カラー画
像形成装置に使用される二成分現像剤のトナーは、上記
の顔料として、イエロー、マゼンタ、シアン等の顔料又
は染料から成る着色剤及びカーボンブラック等の黒色顔
料等を含有する。トナーの粒径は4〜10μmである。
キャリアとしては、フェライト、マグネタイト、鉄粉等
の強磁性粒子を用い、望ましくは、前記強磁性粒子の表
面をフッソ系、シリコーン系等の樹脂でコーティングし
たものが良い。キャリアの粒径は10〜80μmであ
る。トナーとキャリアの混合比は、トナーが3〜20重
量%である。
とする。トナーは、バインダー樹脂、顔料を含有し、必
要により離型剤、荷電制御剤等をも含有する。カラー画
像形成装置に使用される二成分現像剤のトナーは、上記
の顔料として、イエロー、マゼンタ、シアン等の顔料又
は染料から成る着色剤及びカーボンブラック等の黒色顔
料等を含有する。トナーの粒径は4〜10μmである。
キャリアとしては、フェライト、マグネタイト、鉄粉等
の強磁性粒子を用い、望ましくは、前記強磁性粒子の表
面をフッソ系、シリコーン系等の樹脂でコーティングし
たものが良い。キャリアの粒径は10〜80μmであ
る。トナーとキャリアの混合比は、トナーが3〜20重
量%である。
【0023】画像記録のスタートにより、駆動モータ
(図示せず)が回動して駆動ローラ11を介して感光体
1は図示の時計方向へと回動し、帯電器2Yの帯電作用
により感光体1への電位の付与が開始される。感光体1
は電位を付与されたあと、像露光装置3Yにおいて第1
の色信号すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する
電気信号による露光が開始され、感光体1の回動(副走
査)によってその表面の感光層に現像画像のイエロー
(Y)の画像に対応する静電潜像を形成する。この潜像
は現像器4Yにより現像スリーブ41Y上に付着搬送さ
れた現像剤が、現像領域において非接触の状態で反転現
像され、イエロー(Y)のトナー像となる。
(図示せず)が回動して駆動ローラ11を介して感光体
1は図示の時計方向へと回動し、帯電器2Yの帯電作用
により感光体1への電位の付与が開始される。感光体1
は電位を付与されたあと、像露光装置3Yにおいて第1
の色信号すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する
電気信号による露光が開始され、感光体1の回動(副走
査)によってその表面の感光層に現像画像のイエロー
(Y)の画像に対応する静電潜像を形成する。この潜像
は現像器4Yにより現像スリーブ41Y上に付着搬送さ
れた現像剤が、現像領域において非接触の状態で反転現
像され、イエロー(Y)のトナー像となる。
【0024】次いで感光体1はイエロー(Y)のトナー
像の上にさらに帯電器2Mの帯電作用により電位が付与
され、像露光装置3Mの第2の色信号すなわちマゼンタ
(M)の画像信号に対応する電気信号による露光が行わ
れ、現像器4Mによる非接触の反転現像によって前記の
イエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナ
ー像が重ね合わせて形成される。
像の上にさらに帯電器2Mの帯電作用により電位が付与
され、像露光装置3Mの第2の色信号すなわちマゼンタ
(M)の画像信号に対応する電気信号による露光が行わ
れ、現像器4Mによる非接触の反転現像によって前記の
イエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナ
ー像が重ね合わせて形成される。
【0025】同様のプロセスにより帯電器2C、像露光
装置3C及び現像器4Cによってさらに第3の色信号に
対応するシアン(C)のトナー像が形成される。さらに
帯電器2K、像露光装置3K及び現像器4Kによって第
4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね
合わせて形成され、感光体1の一回転以内にその周面上
にカラーのトナー像が形成される。
装置3C及び現像器4Cによってさらに第3の色信号に
対応するシアン(C)のトナー像が形成される。さらに
帯電器2K、像露光装置3K及び現像器4Kによって第
4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね
合わせて形成され、感光体1の一回転以内にその周面上
にカラーのトナー像が形成される。
【0026】現像器4Y,4M,4C,4Kによる現像
作用に際しては、それぞれ現像スリーブ41Y,41
M,41C,41Kに対し、感光体1の帯電と同極性の
直流バイアス、あるいは直流バイアスに交流を加えた現
像バイアスが印加され、現像スリーブ41Y,41M,
41C,41K上に付着した二成分現像剤による非接触
反転現像が行われて、導電層を接地した感光体1上の静
電潜像形成部にトナーを付着させる。
作用に際しては、それぞれ現像スリーブ41Y,41
M,41C,41Kに対し、感光体1の帯電と同極性の
直流バイアス、あるいは直流バイアスに交流を加えた現
像バイアスが印加され、現像スリーブ41Y,41M,
41C,41K上に付着した二成分現像剤による非接触
反転現像が行われて、導電層を接地した感光体1上の静
電潜像形成部にトナーを付着させる。
【0027】かくして、感光体1の周面上に形成された
カラーのトナー像は帯電器2Fによって付着トナーの電
位が揃えられたのち、転写部において、給紙装置である
給紙カセット20A,20B或いは手差し給紙部20C
から、それぞれ給紙手段21A,21B,21Cにより
送り出され、レジストローラ対23へと搬送され、レジ
ストローラ対23の駆動によって感光体1上のトナー像
領域と同期して給紙される転写紙上に、感光体1の駆動
用の駆動ローラ11の下部に対向して配置された転写装
置(転写ローラ)7により転写される。
カラーのトナー像は帯電器2Fによって付着トナーの電
位が揃えられたのち、転写部において、給紙装置である
給紙カセット20A,20B或いは手差し給紙部20C
から、それぞれ給紙手段21A,21B,21Cにより
送り出され、レジストローラ対23へと搬送され、レジ
ストローラ対23の駆動によって感光体1上のトナー像
領域と同期して給紙される転写紙上に、感光体1の駆動
用の駆動ローラ11の下部に対向して配置された転写装
置(転写ローラ)7により転写される。
【0028】トナー像が転写された被転写材(転写紙)
は、駆動ローラ11の曲率に沿った感光体1周面より分
離されたのち、定着装置24へ搬送される。定着装置2
4によりトナー像は熔融され、転写紙に定着される。定
着処理終了後の転写紙は、排紙ローラ対25A,25
B,25Cにより搬送されて、上部に設けられた排紙ト
レイ26に転写紙上のトナー像面を下面にして排出され
る。
は、駆動ローラ11の曲率に沿った感光体1周面より分
離されたのち、定着装置24へ搬送される。定着装置2
4によりトナー像は熔融され、転写紙に定着される。定
着処理終了後の転写紙は、排紙ローラ対25A,25
B,25Cにより搬送されて、上部に設けられた排紙ト
レイ26に転写紙上のトナー像面を下面にして排出され
る。
【0029】一方、転写紙を分離した感光体1は、クリ
ーニング装置8のクリーニングブレード81によって摺
擦され、残留トナーを除去し、清掃される。なお、次の
原稿画像のトナー像の形成が続いて行われるときは、帯
電前除電器9による感光体1の感光体面への露光が行わ
れて前歴の除去がなされる。
ーニング装置8のクリーニングブレード81によって摺
擦され、残留トナーを除去し、清掃される。なお、次の
原稿画像のトナー像の形成が続いて行われるときは、帯
電前除電器9による感光体1の感光体面への露光が行わ
れて前歴の除去がなされる。
【0030】図2は本発明の現像装置の断面図である。
前記複数の現像器4Y,4M,4C,4Kは、ほぼ同じ
構成をなすから、以下、これらの現像器を現像器4と総
称して説明する。
前記複数の現像器4Y,4M,4C,4Kは、ほぼ同じ
構成をなすから、以下、これらの現像器を現像器4と総
称して説明する。
【0031】図2において、40はトナーとキャリアと
から成る二成分現像剤を収容する現像器本体、41は現
像剤担持体である現像スリーブ、42は現像スリーブ4
1の内部に配置され現像器本体40に固定された磁界発
生手段(マグネットロール)、43は現像スリーブ41
上の現像剤層厚を所定量に規制する現像剤層厚規制部
材、44は現像スリーブ41に現像剤を供給するパドル
形状の現像剤搬送部材(以下、パドルホイールと称
す)、45A,45Bはスクリュー形状をなす現像剤攪
拌搬送部材(以下、攪拌スクリューと称す)である。な
お、パドルホイール44は複数の羽根部44aが回転軸
44bに立設されたパドルホイールに限定されるもので
はなく、現像剤を効率良く搬送する他の形状でもよい。
図示の矢印は各回転部材(41,44,45A,45
B)の回転方向を示し、白抜き矢印は現像剤の流れを示
す。E1はAC電源、E2はDC電源である。
から成る二成分現像剤を収容する現像器本体、41は現
像剤担持体である現像スリーブ、42は現像スリーブ4
1の内部に配置され現像器本体40に固定された磁界発
生手段(マグネットロール)、43は現像スリーブ41
上の現像剤層厚を所定量に規制する現像剤層厚規制部
材、44は現像スリーブ41に現像剤を供給するパドル
形状の現像剤搬送部材(以下、パドルホイールと称
す)、45A,45Bはスクリュー形状をなす現像剤攪
拌搬送部材(以下、攪拌スクリューと称す)である。な
お、パドルホイール44は複数の羽根部44aが回転軸
44bに立設されたパドルホイールに限定されるもので
はなく、現像剤を効率良く搬送する他の形状でもよい。
図示の矢印は各回転部材(41,44,45A,45
B)の回転方向を示し、白抜き矢印は現像剤の流れを示
す。E1はAC電源、E2はDC電源である。
【0032】上記の現像器4の現像スリーブ41内に
は、図2に示すような5極の磁極S1,S2、N1〜N
3が配置されている。これらの磁極のうち互いに隣接す
る同極性の磁極N2,N3は反発磁界を形成して、現像
スリーブ41上の現像処理後の現像剤を剥ぎ取り、現像
スリーブ41上の画像履歴を消去する。
は、図2に示すような5極の磁極S1,S2、N1〜N
3が配置されている。これらの磁極のうち互いに隣接す
る同極性の磁極N2,N3は反発磁界を形成して、現像
スリーブ41上の現像処理後の現像剤を剥ぎ取り、現像
スリーブ41上の画像履歴を消去する。
【0033】後述の所定条件を満たす位置に配置された
パドルホイール44は、同極性の磁極N2,N3の反発
磁界により現像スリーブ41上から剥ぎ取られた現像剤
を搬送して攪拌スクリュー45A側に移送する。
パドルホイール44は、同極性の磁極N2,N3の反発
磁界により現像スリーブ41上から剥ぎ取られた現像剤
を搬送して攪拌スクリュー45A側に移送する。
【0034】攪拌スクリュー45Aと攪拌スクリュー4
5Bとは、現像器本体40の底部から直立した仕切り壁
40aを挟んで両側に形成された第1の搬送室40b及
び第2の搬送室40c内にそれぞれ平行に配置され、互
いに同方向に駆動回転される。第1の搬送室40b及び
第2の搬送室40cの上部は、天板46により閉蓋され
ている。47は第2の搬送室40c又は第1の搬送室4
0bの底部に設置されたトナー濃度検出装置である。
5Bとは、現像器本体40の底部から直立した仕切り壁
40aを挟んで両側に形成された第1の搬送室40b及
び第2の搬送室40c内にそれぞれ平行に配置され、互
いに同方向に駆動回転される。第1の搬送室40b及び
第2の搬送室40cの上部は、天板46により閉蓋され
ている。47は第2の搬送室40c又は第1の搬送室4
0bの底部に設置されたトナー濃度検出装置である。
【0035】図1に示すトナーカートリッジ5Y,5
M,5C,5Kから補給されたトナーは、現像器4
(Y,M,C,K)の各天板46(図2参照)に穿設さ
れたトナー補給口部(図示せず)から第1の搬送室40
b内に投入、補給される。
M,5C,5Kから補給されたトナーは、現像器4
(Y,M,C,K)の各天板46(図2参照)に穿設さ
れたトナー補給口部(図示せず)から第1の搬送室40
b内に投入、補給される。
【0036】現像スリーブ41の外径は、φ8mm以
上、φ60mm以下が望ましい。外径が、φ8mm以下
であると、画像形成に必要な磁極N1,S2、剥ぎ取り
磁極N2,N3及び磁極S1から成る少なくとも5極の
磁極を有し所定の磁界強度を有するマグネットロール4
2を形成することが困難である。また、現像スリーブ4
1の外径がφ60mm以上であると、現像装置が大型化
する。特に、複数組の現像器4Y,4M,4C,4Kを
有するカラープリンタ(図1参照)においては、複数の
現像器4が大型化すると、ベルト状の感光体1の全長を
短くすることが困難になり、画像形成部が大型化する。
上、φ60mm以下が望ましい。外径が、φ8mm以下
であると、画像形成に必要な磁極N1,S2、剥ぎ取り
磁極N2,N3及び磁極S1から成る少なくとも5極の
磁極を有し所定の磁界強度を有するマグネットロール4
2を形成することが困難である。また、現像スリーブ4
1の外径がφ60mm以上であると、現像装置が大型化
する。特に、複数組の現像器4Y,4M,4C,4Kを
有するカラープリンタ(図1参照)においては、複数の
現像器4が大型化すると、ベルト状の感光体1の全長を
短くすることが困難になり、画像形成部が大型化する。
【0037】図3はマグネットロール42の磁力分布を
示す。マグネットロール42の外周を包囲する非磁性の
現像スリーブ41を矢印方向に回転させると、磁極N
2,N3による反発磁界により、磁極N3の近傍から回
転方向上流側に、磁極N2の近傍にわたって、現像スリ
ーブ41上の残留現像剤が剥ぎ取られて、ほぼ付着して
いない部分が発生することが実測された。しかしなが
ら、磁極N2,N3による剥ぎ取り極の反発磁界だけで
は、現像スリーブ41上の現像剤を完全に剥ぎ取ること
は不可能である。
示す。マグネットロール42の外周を包囲する非磁性の
現像スリーブ41を矢印方向に回転させると、磁極N
2,N3による反発磁界により、磁極N3の近傍から回
転方向上流側に、磁極N2の近傍にわたって、現像スリ
ーブ41上の残留現像剤が剥ぎ取られて、ほぼ付着して
いない部分が発生することが実測された。しかしなが
ら、磁極N2,N3による剥ぎ取り極の反発磁界だけで
は、現像スリーブ41上の現像剤を完全に剥ぎ取ること
は不可能である。
【0038】本発明の現像器4は、図2に示すように、
前記剥ぎ取り磁極N2,N3による反発磁界の上流側
で、現像スリーブ41に近接する磁極N2寄りの所定位
置に、磁極N2,N3と異なる磁性の磁界を形成する磁
性体(磁界発生部材)48を設置した。即ち、磁性体4
8のS極は、磁極N2の近傍に対向して配置され、吸引
磁界を形成する。
前記剥ぎ取り磁極N2,N3による反発磁界の上流側
で、現像スリーブ41に近接する磁極N2寄りの所定位
置に、磁極N2,N3と異なる磁性の磁界を形成する磁
性体(磁界発生部材)48を設置した。即ち、磁性体4
8のS極は、磁極N2の近傍に対向して配置され、吸引
磁界を形成する。
【0039】磁性体保持部材49は磁性体48を保持し
て、現像器本体40の上部を閉蓋する天板46の内側の
所定位置に固定する磁性部材である。磁性体保持部材4
9は、磁性を有するステンレス鋼(SUS430等)や
鉄鋼部材により形成され、現像スリーブ41に対向する
磁性体取り付け面49aと、天板46に固定される固定
面49bと、折り曲げ部49cとから成り、折り曲げ部
49cで屈折されたV字形状をなす。折り曲げ部49c
での折り曲げ傾斜角(磁性体取付角)は、例えば20°
に設定されている。
て、現像器本体40の上部を閉蓋する天板46の内側の
所定位置に固定する磁性部材である。磁性体保持部材4
9は、磁性を有するステンレス鋼(SUS430等)や
鉄鋼部材により形成され、現像スリーブ41に対向する
磁性体取り付け面49aと、天板46に固定される固定
面49bと、折り曲げ部49cとから成り、折り曲げ部
49cで屈折されたV字形状をなす。折り曲げ部49c
での折り曲げ傾斜角(磁性体取付角)は、例えば20°
に設定されている。
【0040】磁性体保持部材49の磁性体取り付け面4
9aには、磁性体48が両面粘着テープ等によって固着
されている。磁性体48は、永久磁石等で形成される。
磁性体48は、図2に示すように、磁性体取り付け面4
9aの上流側、即ち、磁性体保持部材49の折り曲げ部
49cの近傍には存在しないから、磁性体48による磁
界の強さは上流側では弱くなっている。したがって、現
像スリーブ41上の現像処理後の現像剤は、上流側の弱
い磁界部分で現像剤の吸引がなく、下流側に搬送される
から、上流側の折り曲げ部49c付近での現像剤の滞留
による現像剤搬送不良を発生することはない。
9aには、磁性体48が両面粘着テープ等によって固着
されている。磁性体48は、永久磁石等で形成される。
磁性体48は、図2に示すように、磁性体取り付け面4
9aの上流側、即ち、磁性体保持部材49の折り曲げ部
49cの近傍には存在しないから、磁性体48による磁
界の強さは上流側では弱くなっている。したがって、現
像スリーブ41上の現像処理後の現像剤は、上流側の弱
い磁界部分で現像剤の吸引がなく、下流側に搬送される
から、上流側の折り曲げ部49c付近での現像剤の滞留
による現像剤搬送不良を発生することはない。
【0041】磁性体48として、TDK(株)製のフェ
ライト系ラバーマグネットBQC14を使用して優れた
効果が得られた。BQC14はストロンチュームフェラ
イト粉末を、NBRゴムに混練したもので、その材質特
性を以下に示す。
ライト系ラバーマグネットBQC14を使用して優れた
効果が得られた。BQC14はストロンチュームフェラ
イト粉末を、NBRゴムに混練したもので、その材質特
性を以下に示す。
【0042】 残留磁束密度(Br):230〜250〔mT〕 保持力(Hcb):163〜195〔kA/m〕 固有保持力(Hcj):279〜358〔kA/m〕 最大エネルギー積(BHmax):10.3〜11.9
〔kJ/m3〕 なお、上記のフェライト系ラバーマグネットBQC14
以外のフェライト系ラバー(BQJ05、BQA14、
BQE14、BQK12)や、ネオジム・鉄・ボロン系
希土類コバルトマグネット(NEORECマグネットシ
リーズ)や、希土類コバルトマグネット(RECマグネ
ットシリーズ)や、フェライトマグネット湿式異方性材
質系(FBシリーズ)等の複合マグネット(磁性体)で
もほぼ同等の効果が得られる。なお、上記の各種磁性体
材料は、何れもTDK(株)製であるが、所要の残留磁
束密度、保持力、最大エネルギー積を有する磁性体であ
れば、上記材料に限定されるものではない。
〔kJ/m3〕 なお、上記のフェライト系ラバーマグネットBQC14
以外のフェライト系ラバー(BQJ05、BQA14、
BQE14、BQK12)や、ネオジム・鉄・ボロン系
希土類コバルトマグネット(NEORECマグネットシ
リーズ)や、希土類コバルトマグネット(RECマグネ
ットシリーズ)や、フェライトマグネット湿式異方性材
質系(FBシリーズ)等の複合マグネット(磁性体)で
もほぼ同等の効果が得られる。なお、上記の各種磁性体
材料は、何れもTDK(株)製であるが、所要の残留磁
束密度、保持力、最大エネルギー積を有する磁性体であ
れば、上記材料に限定されるものではない。
【0043】図2において、駆動回転する攪拌スクリュ
ー45A,45Bにより攪拌されたトナーとキャリアと
から成る二成分現像剤は、図示の時計方向に回転するパ
ドルホイール44の羽根部44aにより搬送されて、現
像剤層厚規制部材43の傾斜面と現像スリーブ41の外
周面とが対向する間隙部に送り込まれる。二成分現像剤
は、この間隙部近傍おいてマグネットロール42の磁力
により現像スリーブ41上に吸着され、更に間隙部の最
小間隙により、現像スリーブ41上に100〜600μ
mの現像剤層厚に規制されて、現像スリーブ41と感光
体1が対向する現像領域に搬送される。
ー45A,45Bにより攪拌されたトナーとキャリアと
から成る二成分現像剤は、図示の時計方向に回転するパ
ドルホイール44の羽根部44aにより搬送されて、現
像剤層厚規制部材43の傾斜面と現像スリーブ41の外
周面とが対向する間隙部に送り込まれる。二成分現像剤
は、この間隙部近傍おいてマグネットロール42の磁力
により現像スリーブ41上に吸着され、更に間隙部の最
小間隙により、現像スリーブ41上に100〜600μ
mの現像剤層厚に規制されて、現像スリーブ41と感光
体1が対向する現像領域に搬送される。
【0044】現像領域において現像処理された後に、現
像スリーブ41上に吸着されて搬送される現像剤は、磁
性体48と現像スリーブ41との対向する空間部を通過
する。現像スリーブ41の回転方向上流側の磁性体48
の存在しない磁極N2の近傍では、現像剤への吸引力が
少ないが、現像スリーブ41の回転方向下流側に行くに
したがって、磁性体48の直下付近で磁界の強さが増
す。
像スリーブ41上に吸着されて搬送される現像剤は、磁
性体48と現像スリーブ41との対向する空間部を通過
する。現像スリーブ41の回転方向上流側の磁性体48
の存在しない磁極N2の近傍では、現像剤への吸引力が
少ないが、現像スリーブ41の回転方向下流側に行くに
したがって、磁性体48の直下付近で磁界の強さが増
す。
【0045】現像スリーブ41と磁性体48とが対向す
る空間では、剥ぎ取り磁極N2,N3により、現像剤が
現像スリーブ41上から引き剥がされ、磁性体48によ
り吸引され、現像スリープ41側に移動しないようにし
て、パドルホイール44の上方に搬送する。
る空間では、剥ぎ取り磁極N2,N3により、現像剤が
現像スリーブ41上から引き剥がされ、磁性体48によ
り吸引され、現像スリープ41側に移動しないようにし
て、パドルホイール44の上方に搬送する。
【0046】現像スリーブ41と磁性体48とが対向す
る空間では、現像スリーブ41の回転方向下流側に現像
剤が移動するにしたがって、現像スリーブ41上の現像
剤は磁性体48側に引き寄せられるので、現像スリーブ
41上から現像剤を引き剥がすことが可能になる。よっ
て、十分な現像剤を現像剤スリーブ41上から除去する
ことが可能であり、現像スリーブ41上に薄層の現像剤
を形成して現像する一成分現像系でも十分に機能を果た
す事が出来る。
る空間では、現像スリーブ41の回転方向下流側に現像
剤が移動するにしたがって、現像スリーブ41上の現像
剤は磁性体48側に引き寄せられるので、現像スリーブ
41上から現像剤を引き剥がすことが可能になる。よっ
て、十分な現像剤を現像剤スリーブ41上から除去する
ことが可能であり、現像スリーブ41上に薄層の現像剤
を形成して現像する一成分現像系でも十分に機能を果た
す事が出来る。
【0047】現像剤は、現像スリーブ41と磁性体48
との間隙を通過して下方に搬送され、磁性体48のS極
と、マグネットロール42の磁極N2とによる吸引磁界
により、現像スリーブ41上から剥ぎ取られ、磁性体4
8上に吸引されながら磁性体48上に沿って斜め下方に
移動し、磁性体48の末端部付近で落下し、回転するパ
ドルホイール44上に搬送される。
との間隙を通過して下方に搬送され、磁性体48のS極
と、マグネットロール42の磁極N2とによる吸引磁界
により、現像スリーブ41上から剥ぎ取られ、磁性体4
8上に吸引されながら磁性体48上に沿って斜め下方に
移動し、磁性体48の末端部付近で落下し、回転するパ
ドルホイール44上に搬送される。
【0048】回転するパドルホイール44の羽根部44
aは、現像スリーブ41上から剥ぎ取られた現像剤を保
持しながら搬送し、回転する攪拌スクリュー45Aに現
像剤を搬送、還流する。磁性体48の先端部は、パドル
ホイール44の羽根部44aの回転軌跡のほぼ真上に間
隙を保って配置されている。
aは、現像スリーブ41上から剥ぎ取られた現像剤を保
持しながら搬送し、回転する攪拌スクリュー45Aに現
像剤を搬送、還流する。磁性体48の先端部は、パドル
ホイール44の羽根部44aの回転軌跡のほぼ真上に間
隙を保って配置されている。
【0049】パドルホイール44の羽根部44aの先端
部と、現像スリーブ41の外周面との間隙は微小であ
り、かつ、パドルホイール44の羽根部44aは現像ス
リーブ41上から剥ぎ取られた現像剤を間隙で掻き上げ
る方向に回転するから、現像剤は、殆ど現像スリーブ4
1側の間隙を通過せず、磁性体48から落下した現像剤
のほぼ全量が、パドルホイール44の羽根部44aに捕
捉されて攪拌スクリュー45A側に搬送される。
部と、現像スリーブ41の外周面との間隙は微小であ
り、かつ、パドルホイール44の羽根部44aは現像ス
リーブ41上から剥ぎ取られた現像剤を間隙で掻き上げ
る方向に回転するから、現像剤は、殆ど現像スリーブ4
1側の間隙を通過せず、磁性体48から落下した現像剤
のほぼ全量が、パドルホイール44の羽根部44aに捕
捉されて攪拌スクリュー45A側に搬送される。
【0050】
〔検討1〕 ゴーストの検討1(パドルホイールの回転
数の最適化) (ゴーストの定義及び測定方法)図4は、ゴースト評価
用画像パターンを示す図である。このパターンは、画像
形成用信号発生装置により作成した。図示の黒色で塗り
つぶした部分は、透過濃度約1.4の被転写材の黒ベタ
部分C1その他の余白部分は白色部分C2である。
数の最適化) (ゴーストの定義及び測定方法)図4は、ゴースト評価
用画像パターンを示す図である。このパターンは、画像
形成用信号発生装置により作成した。図示の黒色で塗り
つぶした部分は、透過濃度約1.4の被転写材の黒ベタ
部分C1その他の余白部分は白色部分C2である。
【0051】上記のゴースト評価用画像パターンを、K
onica KL−2010カラープリンタ(コニカ
(株)製)実験機を使用し黒色現像剤によりプリントア
ウトし、転写材上に形成されたパターンの透過濃度を、
透過濃度計X−Rite310(米国X−Rite社
製)で測定した。
onica KL−2010カラープリンタ(コニカ
(株)製)実験機を使用し黒色現像剤によりプリントア
ウトし、転写材上に形成されたパターンの透過濃度を、
透過濃度計X−Rite310(米国X−Rite社
製)で測定した。
【0052】図示のは上記の黒ベタ
部分C1の透過濃度測定位置を示す。中央の部分
はそれ以前の白色部分C2で現像剤消耗がないから、現
像処理時に充分な画像濃度が得られる。しかし、その左
側部分の、右側部分のはそれ以前の黒ベタ
部分C1現像剤消耗が多いから現像処理時に画像濃度が
低下する。従って、左側部分の、右側部分の
の各画像濃度は、中央の部分より低下して濃度
差を生じ、画像が薄くなる。これらの濃度差が発生した
画像をゴーストと呼ぶ。
部分C1の透過濃度測定位置を示す。中央の部分
はそれ以前の白色部分C2で現像剤消耗がないから、現
像処理時に充分な画像濃度が得られる。しかし、その左
側部分の、右側部分のはそれ以前の黒ベタ
部分C1現像剤消耗が多いから現像処理時に画像濃度が
低下する。従って、左側部分の、右側部分の
の各画像濃度は、中央の部分より低下して濃度
差を生じ、画像が薄くなる。これらの濃度差が発生した
画像をゴーストと呼ぶ。
【0053】次に、画像濃度差の評価を下記に示す。
【0054】(ゴーストの評価方法) 黒ベタ部分C1
の濃度差の評価 現像スリーブ41に印加するAC電圧(AC電源E1に
よる印加電圧)直流バイアス電圧(DC電源E2による
印加電圧)や、現像スリーブ41表面と感光体(感光体
ドラム又はベルト状感光体)1表面との距離を変化させ
ることで透過濃度の異なる画像サンプルを出力する。こ
れらの各画像サンプルを上記の測定方法で透過濃度を求
め、下記の数式(数1)により透過濃度差Δを求める。
の濃度差の評価 現像スリーブ41に印加するAC電圧(AC電源E1に
よる印加電圧)直流バイアス電圧(DC電源E2による
印加電圧)や、現像スリーブ41表面と感光体(感光体
ドラム又はベルト状感光体)1表面との距離を変化させ
ることで透過濃度の異なる画像サンプルを出力する。こ
れらの各画像サンプルを上記の測定方法で透過濃度を求
め、下記の数式(数1)により透過濃度差Δを求める。
【0055】
【数1】
【0056】各画像サンプルの透過濃度dを1〜2.5
の範囲に、4点以上出力し、透過濃度差Δを測定し、図
5の特性図を作成した。
の範囲に、4点以上出力し、透過濃度差Δを測定し、図
5の特性図を作成した。
【0057】各画像サンプルの透過濃度dの1〜2.5
の範囲内で、測定された透過濃度から数式(数1)によ
り透過濃度差Δを求めてプロットすると、透過濃度差Δ
は、ほぼ、Δ=a×d+eの式で示される傾斜角θの線
分上に配置される。aはこの線分のx軸との傾き(ゴー
スト評価傾きa=tanθ)、eはこの特性直線のy軸
上の切片である。
の範囲内で、測定された透過濃度から数式(数1)によ
り透過濃度差Δを求めてプロットすると、透過濃度差Δ
は、ほぼ、Δ=a×d+eの式で示される傾斜角θの線
分上に配置される。aはこの線分のx軸との傾き(ゴー
スト評価傾きa=tanθ)、eはこの特性直線のy軸
上の切片である。
【0058】ここで、「ゴーストのない良好な画像」と
は、透過濃度差Δ=0、すなわち、a=0となることで
ある。つまり、ゴースト評価傾きa(tanθ)が小さ
いほど、ゴーストレベルが良いことを意味する。ゴース
トレベルが良いこととは、目視でゴーストが判らないレ
ベルをいい、a<0.1の範囲内である。
は、透過濃度差Δ=0、すなわち、a=0となることで
ある。つまり、ゴースト評価傾きa(tanθ)が小さ
いほど、ゴーストレベルが良いことを意味する。ゴース
トレベルが良いこととは、目視でゴーストが判らないレ
ベルをいい、a<0.1の範囲内である。
【0059】破線で示す線分(1)は、各透過濃度差Δ
が何れも0.15以上で、かつ、線分(1)のゴースト
評価傾きa(tanθ1)が極めて大きい。
が何れも0.15以上で、かつ、線分(1)のゴースト
評価傾きa(tanθ1)が極めて大きい。
【0060】一点鎖線で示す線分(2)は、各透過濃度
差Δが何れも0.1以上で、かつ、線分(2)のゴース
ト評価傾きa(tanθ2)が大きい。
差Δが何れも0.1以上で、かつ、線分(2)のゴース
ト評価傾きa(tanθ2)が大きい。
【0061】実線で示す線分(3)は、各透過濃度差Δ
が何れも0.05以下で、かつ、線分(3)のゴースト
評価傾きa(tanθ3)が0.1以下の範囲内で極め
て小さく、ゴーストのない良好な画像が得られる。
が何れも0.05以下で、かつ、線分(3)のゴースト
評価傾きa(tanθ3)が0.1以下の範囲内で極め
て小さく、ゴーストのない良好な画像が得られる。
【0062】本発明には磁性キャリア、特にはコーティ
ング磁性キャリアと非磁性樹脂トナーの組み合わせによ
るいわゆる二成分現像剤が好ましく用いられる。また、
磁性粒子を樹脂中に分散した樹脂分散磁性キャリアと非
磁性樹脂トナーの組み合わせによる二成分現像剤も好ま
しく用いられる。
ング磁性キャリアと非磁性樹脂トナーの組み合わせによ
るいわゆる二成分現像剤が好ましく用いられる。また、
磁性粒子を樹脂中に分散した樹脂分散磁性キャリアと非
磁性樹脂トナーの組み合わせによる二成分現像剤も好ま
しく用いられる。
【0063】この現像剤用キャリアの磁性粒子(コーテ
ィングキャリアの場合は芯材粒子)としては、鉄、フェ
ライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミ
ニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を
用いることができる。上記芯材粒子を被覆したキャリア
の体積平均粒径としては10μm以上、50μm以下、
特に20μm以上、40μm以下のものが好ましい。
ィングキャリアの場合は芯材粒子)としては、鉄、フェ
ライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミ
ニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を
用いることができる。上記芯材粒子を被覆したキャリア
の体積平均粒径としては10μm以上、50μm以下、
特に20μm以上、40μm以下のものが好ましい。
【0064】コーティング膜厚は0.5〜3μmが良
く、樹脂にカーボンなどの導電性物質を添加してもよ
い。また磁性体芯材にコーティング樹脂が密着するよう
シランカップリング剤などを添加してもよい。
く、樹脂にカーボンなどの導電性物質を添加してもよ
い。また磁性体芯材にコーティング樹脂が密着するよう
シランカップリング剤などを添加してもよい。
【0065】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPA
TEC)社製)により測定される。
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPA
TEC)社製)により測定される。
【0066】トナーの体積平均粒径の測定には、Cou
lter TA−II(コールター社製)を用い、測定は
トナーを電界液ISOTONE−II((株)日科機製)
に溶解、分散した状態で行った。
lter TA−II(コールター社製)を用い、測定は
トナーを電界液ISOTONE−II((株)日科機製)
に溶解、分散した状態で行った。
【0067】(現像器の諸元)前記の実施の形態で説明
した現像器において、現像スリーブ41とパドルホイー
ル44を以下のように設定した。
した現像器において、現像スリーブ41とパドルホイー
ル44を以下のように設定した。
【0068】・磁性体48の諸元 厚さa(磁極N,S間の長さ)=1mm、幅b=4m
m、長さ(現像スリーブ41の軸方向に平行する長さ)
c=300mm 材料:フェライト系ラバーBQC14(TDK社製) ・現像スリーブ41の諸元 外径D=φ20mm、表面粗さRz=8μm、材質:非
磁性ステンレス鋼(アルミニウム合金、その他の金属で
も可)、磁極配置:5極、回転数:350rpm ・パドルホイール44の諸元 外径:φ14mm、回転軸直径:φ10mm、羽根部4
4aの羽根数:6枚、材質:ABS樹脂(その他の樹
脂、ガラス添加樹脂、金属でも可)、回転数:250r
pm ・攪拌スクリュー45A,45Bの諸元 外径:φ16mm、回転軸直径:φ6mm、ピッチ:1
4mm、材質:エフライト(樹脂+ガラス添加;日本F
TB(株)製)、回転数:200rpm ・感光体1の構成:OPCベルト状感光体 ・各回転部材の外径比 現像スリーブ41:パドルホイール44:攪拌スクリュ
ー45A,45B=1:0.7:0.8 ・各回転部材の回転数比 現像スリーブ41:パドルホイール44:攪拌スクリュ
ー45A,45B=1:0.7:0.6 ・現像剤 トナー粒径4〜15μm、キャリア粒径10〜60μ
m、キャリア比重3〜6g/cm3、キャリア磁化10
00emu/g
m、長さ(現像スリーブ41の軸方向に平行する長さ)
c=300mm 材料:フェライト系ラバーBQC14(TDK社製) ・現像スリーブ41の諸元 外径D=φ20mm、表面粗さRz=8μm、材質:非
磁性ステンレス鋼(アルミニウム合金、その他の金属で
も可)、磁極配置:5極、回転数:350rpm ・パドルホイール44の諸元 外径:φ14mm、回転軸直径:φ10mm、羽根部4
4aの羽根数:6枚、材質:ABS樹脂(その他の樹
脂、ガラス添加樹脂、金属でも可)、回転数:250r
pm ・攪拌スクリュー45A,45Bの諸元 外径:φ16mm、回転軸直径:φ6mm、ピッチ:1
4mm、材質:エフライト(樹脂+ガラス添加;日本F
TB(株)製)、回転数:200rpm ・感光体1の構成:OPCベルト状感光体 ・各回転部材の外径比 現像スリーブ41:パドルホイール44:攪拌スクリュ
ー45A,45B=1:0.7:0.8 ・各回転部材の回転数比 現像スリーブ41:パドルホイール44:攪拌スクリュ
ー45A,45B=1:0.7:0.6 ・現像剤 トナー粒径4〜15μm、キャリア粒径10〜60μ
m、キャリア比重3〜6g/cm3、キャリア磁化10
00emu/g
【0069】
【表1】
【0070】表1は、パドルホイール44と現像スリー
ブ41との周速度比B/Aと、ゴースト濃度差傾き(ゴ
ースト評価傾き)aの変化を実測して求めた結果を示
す。
ブ41との周速度比B/Aと、ゴースト濃度差傾き(ゴ
ースト評価傾き)aの変化を実測して求めた結果を示
す。
【0071】現像スリーブ41の外径をφ20mm、毎
分当たりの回転数を350rpmに設定すると、周速度
Aは、A=366mm/secである。
分当たりの回転数を350rpmに設定すると、周速度
Aは、A=366mm/secである。
【0072】パドルホイール44の外径をφ14mmに
設定し、毎分当たりの回転数を50〜500rpmの範
囲内で種々変化させたとき、パドルホイール44の周速
度Bは、37〜367mm/secの可変範囲内に換算
される。
設定し、毎分当たりの回転数を50〜500rpmの範
囲内で種々変化させたとき、パドルホイール44の周速
度Bは、37〜367mm/secの可変範囲内に換算
される。
【0073】表1の実験結果によると、パドルホイール
44の周速度Bと、現像スリーブ41の周速度Aとの周
速度比B/Aが、0.2≦(B/A)≦0.8の範囲内
にあるときには、ゴースト評価傾きaが0.07以下で
良好であった。特に、周速度比B/Aが、0.4≦(B
/A)≦0.6の範囲内にあるときには、ゴースト評価
傾きaが0.04以下で極めて良好な画質が得られた。
44の周速度Bと、現像スリーブ41の周速度Aとの周
速度比B/Aが、0.2≦(B/A)≦0.8の範囲内
にあるときには、ゴースト評価傾きaが0.07以下で
良好であった。特に、周速度比B/Aが、0.4≦(B
/A)≦0.6の範囲内にあるときには、ゴースト評価
傾きaが0.04以下で極めて良好な画質が得られた。
【0074】周速度比B/Aが、0.8より大きくなる
と、パドルホイール44の羽根部材44a間に現像剤が
埋まったままの状態になり、現像剤の循環、搬送性が悪
化し、ゴーストレベルが著しく悪化する。
と、パドルホイール44の羽根部材44a間に現像剤が
埋まったままの状態になり、現像剤の循環、搬送性が悪
化し、ゴーストレベルが著しく悪化する。
【0075】 〔検討2〕 現像スリーブ41上の現像剤搬送量の検討 この実験は、実験用現像器単体撹拌試験機を使用し、現
像剤を収容した試験機を駆動源に接続して、現像剤を撹
拌、搬送して、所定時間経過後の現像スリーブ上の現像
剤搬送量(単位面積当たりの現像剤付着量)を検討した
ものである。
像剤を収容した試験機を駆動源に接続して、現像剤を撹
拌、搬送して、所定時間経過後の現像スリーブ上の現像
剤搬送量(単位面積当たりの現像剤付着量)を検討した
ものである。
【0076】
【表2】
【0077】表2は、パドルホイール44と現像スリー
ブ41との周速度比B/Aに対する1分経過後、10分
経過後、30分経過後における現像剤搬送量の変化を実
測して求めた結果を示す。
ブ41との周速度比B/Aに対する1分経過後、10分
経過後、30分経過後における現像剤搬送量の変化を実
測して求めた結果を示す。
【0078】設定条件は、前記の検討1と同様であり、
現像スリーブ41の外径φ20mm、毎分当たりの回転
数350rpm、周速度A=366mm/sec、パド
ルホイール44の外径φ14mmである。
現像スリーブ41の外径φ20mm、毎分当たりの回転
数350rpm、周速度A=366mm/sec、パド
ルホイール44の外径φ14mmである。
【0079】パドルホイール44の毎分当たりの回転数
を50〜500rpmの範囲内で種々変化させたとき、
パドルホイール44の周速度Bは、37〜367mm/
secの可変範囲内に換算される(検討1と同じ)。
を50〜500rpmの範囲内で種々変化させたとき、
パドルホイール44の周速度Bは、37〜367mm/
secの可変範囲内に換算される(検討1と同じ)。
【0080】表2の実験結果によると、パドルホイール
44の周速度Bと、現像スリーブ41の周速度Aとの周
速度比B/Aが、0.2≦(B/A)≦1.0の範囲内
にあるときには、現像剤搬送量は、7.5〜8.5mg
/cm2、(8.0±0.5mg/cm2)であり、良好
であった。
44の周速度Bと、現像スリーブ41の周速度Aとの周
速度比B/Aが、0.2≦(B/A)≦1.0の範囲内
にあるときには、現像剤搬送量は、7.5〜8.5mg
/cm2、(8.0±0.5mg/cm2)であり、良好
であった。
【0081】現像剤搬送量のバラツキの最大許容レベル
は、±2mg/cm2であり、この許容範囲を越える
と、画像濃度に影響する。
は、±2mg/cm2であり、この許容範囲を越える
と、画像濃度に影響する。
【0082】周速度比B/Aが、0.2より小さくなる
と(パドルホイール44の周速度が低速になると)、現
像スリーブ41へ送られる現像剤量が不足して、現像ス
リーブ41上で、搬送ムラ(現像剤付着量のムラ)が発
生する。
と(パドルホイール44の周速度が低速になると)、現
像スリーブ41へ送られる現像剤量が不足して、現像ス
リーブ41上で、搬送ムラ(現像剤付着量のムラ)が発
生する。
【0083】現像スリーブ41上の現像剤搬送量の変化
は、時間経過により減少する。即ち、周速度比B/A
が、0.2≦(B/A)≦1.0の範囲内にあるときに
は、現像剤搬送量の経時変化は僅かである。
は、時間経過により減少する。即ち、周速度比B/A
が、0.2≦(B/A)≦1.0の範囲内にあるときに
は、現像剤搬送量の経時変化は僅かである。
【0084】しかし、周速度比B/Aが、0.2より小
さくなると(0.15、0.1)、現像剤搬送量の経時
変化は著しくなり、現像スリーブ41へ送られる現像剤
量が不足して、現像スリーブ41上で現像剤の搬送ムラ
が発生する。
さくなると(0.15、0.1)、現像剤搬送量の経時
変化は著しくなり、現像スリーブ41へ送られる現像剤
量が不足して、現像スリーブ41上で現像剤の搬送ムラ
が発生する。
【0085】以上の、検討1及び検討2の実験結果を総
合すると、パドルホイール44の周速度Bと、現像スリ
ーブ41の周速度Aとの周速度比B/Aが、0.2≦
(B/A)≦1.0の範囲内にあるときには、ゴースト
評価傾きaが少なく、かつ、現像剤搬送量も良好で経時
変化も少なく、良好な画質が得られた。
合すると、パドルホイール44の周速度Bと、現像スリ
ーブ41の周速度Aとの周速度比B/Aが、0.2≦
(B/A)≦1.0の範囲内にあるときには、ゴースト
評価傾きaが少なく、かつ、現像剤搬送量も良好で経時
変化も少なく、良好な画質が得られた。
【0086】なお、本発明の現像装置は、複数の現像器
を備えたカラー画像形成装置に限定されるものではな
く、現像装置1個のモノクロ画像形成装置にも適用可能
である。
を備えたカラー画像形成装置に限定されるものではな
く、現像装置1個のモノクロ画像形成装置にも適用可能
である。
【0087】
【発明の効果】本発明の請求項1〜5に記載の現像装
置、請求項6に記載の現像方法は、パドルホイールの周
速度Bと、現像スリーブの周速度Aとの周速度比B/A
の範囲を限定するもので、現像スリーブに対する、パド
ルホイールの周速度比B/Aを最適化することで、ゴー
ストを改善すると共に、現像スリーブ上の現像剤量も安
定化させることができた。これにより、プリント中の経
時的な画像安定性と1プリント中の濃度ムラを解消する
ことができた。
置、請求項6に記載の現像方法は、パドルホイールの周
速度Bと、現像スリーブの周速度Aとの周速度比B/A
の範囲を限定するもので、現像スリーブに対する、パド
ルホイールの周速度比B/Aを最適化することで、ゴー
ストを改善すると共に、現像スリーブ上の現像剤量も安
定化させることができた。これにより、プリント中の経
時的な画像安定性と1プリント中の濃度ムラを解消する
ことができた。
【0088】更に、本発明の請求項7に記載の転写方式
の画像形成装置、請求項8に記載の反転現像方式の画像
形成装置、請求項9に記載の非接触現像方式の画像形成
装置、請求項10に記載の像担持体上に複数色のトナー
像を重ね合わせカラートナー像を形成し該カラートナー
像を転写装置により被転写材上に一括転写してカラー画
像を形成するカラー画像形成装置において、上記の現像
装置により、現像性が向上し、連続多数枚プリントして
も、ゴーストの発生がなく、かつ、現像スリーブ上の現
像剤量も安定化して、画像濃度が低下することもなく、
優れた高画質の画像が得られる。
の画像形成装置、請求項8に記載の反転現像方式の画像
形成装置、請求項9に記載の非接触現像方式の画像形成
装置、請求項10に記載の像担持体上に複数色のトナー
像を重ね合わせカラートナー像を形成し該カラートナー
像を転写装置により被転写材上に一括転写してカラー画
像を形成するカラー画像形成装置において、上記の現像
装置により、現像性が向上し、連続多数枚プリントして
も、ゴーストの発生がなく、かつ、現像スリーブ上の現
像剤量も安定化して、画像濃度が低下することもなく、
優れた高画質の画像が得られる。
【0089】また、本発明の現像装置は、磁性体から成
る磁性スクレーパが、現像スリーブに非接触な状態で設
けられているため、従来技術のスクレーパ当接による現
像スリーブとスクレーパ間を現像剤がすり抜けたり、掻
き取られる時に生じる現像剤劣化や現像スリーブの損傷
も改善されることで現像器の耐久性が飛躍的に向上し
た。
る磁性スクレーパが、現像スリーブに非接触な状態で設
けられているため、従来技術のスクレーパ当接による現
像スリーブとスクレーパ間を現像剤がすり抜けたり、掻
き取られる時に生じる現像剤劣化や現像スリーブの損傷
も改善されることで現像器の耐久性が飛躍的に向上し
た。
【0090】更に、現像スリーブ上の現像剤を剥ぎ取る
同極性の磁極と磁性体が、現像スリーブに非接触である
ため、現像スリーブ外周部の材料として、ステンレス鋼
(SUS)からアルミ合金に変えることが可能となり、
製造原価低減にも貢献できる。
同極性の磁極と磁性体が、現像スリーブに非接触である
ため、現像スリーブ外周部の材料として、ステンレス鋼
(SUS)からアルミ合金に変えることが可能となり、
製造原価低減にも貢献できる。
【図1】本発明の現像装置を搭載した画像形成装置の一
例であるカラープリンタの断面構成図。
例であるカラープリンタの断面構成図。
【図2】本発明の現像装置の断面図。
【図3】マグネットロールの磁力分布図。
【図4】ゴースト評価用画像パターンを示す図。
【図5】透過濃度差の特性図。
1 像担持体(感光体) 4,4Y,4M,4C,4K 現像器 40 現像器本体 41,41Y,41M,41C,14K 現像剤担持体
(現像スリーブ) 42 磁界発生手段(マグネットロール) 43 現像剤層厚規制部材 44 現像剤搬送部材(パドルホイール) 45A,45B 現像剤攪拌搬送部材(攪拌スクリュ
ー) 48 磁性体(磁界発生部材) 49 磁性体保持部材 7 転写装置(転写ローラ) C1 黒ベタ部分 C2 白色部分 N2,N3 剥ぎ取り磁極(同極性の磁極) Nu 中立極部 a ゴースト評価傾き
(現像スリーブ) 42 磁界発生手段(マグネットロール) 43 現像剤層厚規制部材 44 現像剤搬送部材(パドルホイール) 45A,45B 現像剤攪拌搬送部材(攪拌スクリュ
ー) 48 磁性体(磁界発生部材) 49 磁性体保持部材 7 転写装置(転写ローラ) C1 黒ベタ部分 C2 白色部分 N2,N3 剥ぎ取り磁極(同極性の磁極) Nu 中立極部 a ゴースト評価傾き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 503 G03G 15/08 503A
Claims (10)
- 【請求項1】 静電潜像を担持する像担持体に対向して
配置され回転可能に支持された現像剤担持体と、前記現
像剤担持体内に配置された複数個の磁極を有する磁界発
生手段と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転可能
に支持された現像剤搬送部材とを備えた現像装置におい
て、前記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに隣接
する2磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形
成するとともに、前記現像剤担持体の回転方向と前記現
像剤搬送部材の回転方向とを同方向に駆動し、かつ、前
記現像剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体の周速
度Aとの比が、下記の式を満足することを特徴とする現
像装置。 0.2≦(B/A)≦0.8 - 【請求項2】 前記同極性の2磁極間の外方に磁性体を
配置したことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】 前記現像剤担持体の回転方向が、前記像
担持体と対向する領域において反重力方向であることを
特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項4】 前記現像剤担持体の外径が8mm以上、
60mm以下であることを特徴とする請求項1又は3に
記載の現像装置。 - 【請求項5】 前記現像剤が、トナーとキャリアとから
成る二成分現像剤であることを特徴とする請求項1に記
載の現像装置。 - 【請求項6】 静電潜像を担持する像担持体に対向して
配置され回転可能に支持された現像剤担持体と、前記現
像剤担持体内に配置された複数個の磁極を有する磁界発
生手段と、前記現像剤担持体の近傍に配置され回転可能
に支持された現像剤搬送部材とを備えた現像装置内に収
容された現像剤を攪拌、搬送して前記現像剤担持体に供
給し、前記像担持体と現像剤担持体が対向する現像領域
において静電潜像を現像して顕像化する現像方法におい
て、前記磁界発生手段の複数個の磁極のうち互いに隣接
する2磁極を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形
成するとともに、前記現像剤担持体の回転方向と前記現
像剤搬送部材の回転方向とを同方向に駆動し、かつ、前
記現像剤搬送部材の周速度Bと前記現像剤担持体の周速
度Aとの比が、下記の式を満足するように設定した現像
装置により、前記現像剤担持体上から現像処理後に残留
する現像剤を剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に搬送する
ことを特徴とする現像方法。 0.2≦(B/A)≦0.8 - 【請求項7】 請求項1〜5に記載の現像剤担持体、磁
界発生手段、磁性体を配置した現像装置により、前記像
担持体と現像剤担持体が対向する現像領域において静電
潜像を現像処理して顕像化し、現像処理後の現像剤を前
記現像剤担持体上から剥ぎ取り、前記現像剤搬送部材に
搬送するとともに、転写手段により前記顕像を被転写材
に転写して画像を形成することを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項8】 請求項1〜5の何れか1項に記載の現像
装置を備え、前記像担持体上に形成された均一帯電面か
ら光ビームにより電荷が除去された潜像部分に現像剤を
付着させる反転現像によりトナー像を形成することを特
徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 請求項1〜5の何れか1項に記載の現像
装置を備え、前記現像剤担持体上に、直流成分に交流成
分を重畳させるバイアス電界を印加し、前記現像剤担持
体上の二成分現像剤のトナーを前記像担持体上の静電潜
像上へ飛翔させる非接触現像によりトナー像を形成する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 異なる色の現像剤をそれぞれ収容した
複数の現像装置により、像担持体上に複数色のトナー像
を重ね合わせて形成し、該重ね合わせトナー像を転写手
段により被転写材に転写してカラー画像を形成する画像
形成装置において、請求項1〜5の何れか1項に記載の
現像装置を複数組配置し、請求項8に記載の反転現像及
び請求項9に記載の非接触現像により、前記像担持体上
に複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成す
ることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11027365A JP2000221785A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11027365A JP2000221785A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000221785A true JP2000221785A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=12219035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11027365A Pending JP2000221785A (ja) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000221785A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251036A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
-
1999
- 1999-02-04 JP JP11027365A patent/JP2000221785A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251036A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1168098A2 (en) | Developer supply container and image forming apparatus capable of mounting the container thereon | |
JP4642529B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2004020581A (ja) | 現像装置、現像剤担持体、画像形成方法及び装置 | |
JP4860967B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2008176316A (ja) | 画像形成装置 | |
US7577388B2 (en) | Developing roller, and developing device and image-forming apparatus using the same | |
JP2000075666A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2003122118A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4591113B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001154471A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP4569667B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び現像ローラ | |
JP3610547B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH10221937A (ja) | 現像方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2000194194A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP2000221785A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2000019822A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2000019823A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2001222164A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2000019821A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2000029288A (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP3846466B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4292976B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH11265117A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2004177949A (ja) | 現像装置 | |
JP2010128191A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |