[go: up one dir, main page]

JP2000218901A - Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program - Google Patents

Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program

Info

Publication number
JP2000218901A
JP2000218901A JP11021681A JP2168199A JP2000218901A JP 2000218901 A JP2000218901 A JP 2000218901A JP 11021681 A JP11021681 A JP 11021681A JP 2168199 A JP2168199 A JP 2168199A JP 2000218901 A JP2000218901 A JP 2000218901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
paper size
output paper
document
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021681A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsunori Iida
光則 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11021681A priority Critical patent/JP2000218901A/en
Publication of JP2000218901A publication Critical patent/JP2000218901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To set an understandable form size by providing an item for dynamically setting the same size as a size obtained by setting an output form size of a recording medium to be printed by a printer to a manuscript size of document data at an item for setting the manuscript size and the output form size. SOLUTION: In the case of requesting a print from an application for forming document data, a host computer 3000 sets printing. When the printing is executed, a printer driver forms a print job, and sends it to a printer 1500. Then, whether 'the same as the manuscript size' is selected or not is judged as an output form size. A CPU 1 assigns a manuscript form size to the output form size, and forms an output page format instruction. If a form size is selected as the output form size, a set form size is adopted as the output form size. If it is different, the printer enlarges or contracts the form size to meet the output form size.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システム及び
その制御方法、媒体に関するもので、特にパーソナルコ
ンピュータ等の情報処理装置と、プリンタ等の出力装置
からなる印刷システムにおいて、原稿の用紙サイズと異
なる出力用紙サイズが指定されている場合に、原稿の用
紙サイズの内容を出力の用紙サイズあうように拡大もし
くは縮小を行って出力を行う印刷システム及びその制御
方法、媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system, a control method thereof, and a medium, and more particularly, to a printing system including an information processing apparatus such as a personal computer and an output apparatus such as a printer, which is different from a paper size of a document. The present invention relates to a printing system that enlarges or reduces the contents of a paper size of a document so as to match the output paper size when the output paper size is designated, and a control method and a medium therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の印刷システムにおいて、情報処理
装置のプリンタドライバの印刷設定で、アプリケーショ
ンが生成した文書データの「原稿の用紙サイズ」と、操
作者が指定する「出力用紙サイズ」が異なっている場合
に、出力する用紙サイズに原稿の画像を拡大または縮小
して印刷を行っている。
2. Description of the Related Art In a conventional printing system, in a print setting of a printer driver of an information processing apparatus, "document paper size" of document data generated by an application differs from "output paper size" specified by an operator. In this case, the image of the document is enlarged or reduced to the output paper size and printing is performed.

【0003】そのような機能を持つプリンタドライバを
有する情報処理装置においては、操作者は印刷の設定と
して、原稿の用紙サイズ、出力の用紙サイズそれぞれの
サイズを個別に設定可能であり、設定された用紙サイズ
が異なっている場合に、出力の用紙サイズに原稿の画像
が拡大または縮小されて印刷されていた。
In an information processing apparatus having a printer driver having such a function, an operator can individually set a paper size of an original and a paper size of an output as print settings. When the paper sizes are different, the image of the document is enlarged or reduced to the output paper size and printed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
印刷システムにおいては、印刷データを生成するプリン
タドライバの印刷に関する設定項目として、原稿の用紙
サイズと、出力の用紙サイズのそれぞれについて選択項
目があり、それぞれの設定サイズが異なっている場合に
は、操作者が拡大縮小を所望しなくても、出力用紙サイ
ズへ自動的に拡大縮小印刷を行ってしまい、操作者が予
期しない出力結果が印刷装置で印刷されてしまうという
問題があった。
However, in the conventional printing system, as setting items related to printing of a printer driver for generating print data, there are selection items for each of a paper size of an original and an output paper size. If the set sizes are different, even if the operator does not want to enlarge or reduce the size, the image is automatically enlarged or reduced to the output paper size, and an output result that the operator does not expect is output by the printing apparatus. There was a problem of being printed.

【0005】また、原稿の用紙サイズについては印刷を
行うアプリケーション上においても変更が可能であるた
め、プリンタドライバの設定として、原稿用紙、出力用
紙それぞれ同じサイズを設定した状態で、アプリケーシ
ョン上の原稿サイズを異なるサイズに変更した場合等、
出力される用紙サイズがアプリケーション上で設定した
サイズになるのか、プリンタドライバで設定したサイズ
で出力されるのかが操作者にとってわかりにくかった。
Further, since the paper size of a document can be changed in an application for printing, the size of the document in the application is set in the printer driver under the condition that the same size is set for each of the document paper and the output paper. If you change to a different size,
It was difficult for the operator to know whether the output paper size was the size set on the application or the output size was set on the printer driver.

【0006】本発明は上記問題を解決するため、操作者
にとってわかりやすい用紙サイズ設定のユーザインタフ
ェースを提供することを課題とする。
An object of the present invention is to provide a user interface for setting a paper size which is easy for an operator to understand in order to solve the above-mentioned problem.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明は、アプリケーションが生成した文書データ
に応じて印刷装置が解釈可能な印刷データを生成する情
報処理装置であって、文書データの原稿サイズと、前記
印刷装置で印刷する記録媒体の出力用紙サイズとを設定
する設定手段を有し、前記設定手段により前記出力用紙
サイズを設定するための項目に、前記出力用紙サイズを
前記原稿サイズに設定されているサイズと同じサイズに
動的に設定する項目を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to an information processing apparatus for generating print data that can be interpreted by a printing apparatus in accordance with document data generated by an application. Setting means for setting a document size of the recording medium and an output paper size of a recording medium to be printed by the printing apparatus, wherein the setting means sets the output paper size in an item for setting the output paper size. There is an item that is dynamically set to the same size as the size set for the size.

【0008】また、前記設定手段により前記出力用紙サ
イズとして、原稿サイズと同じサイズに動的に設定する
項目が設定されている場合に、設定されている原稿サイ
ズを取得し、出力用紙サイズに該取得した原稿サイズを
割り付けるサイズ割り付け手段を更に有する。
In the case where an item to be dynamically set to the same size as the document size is set as the output paper size by the setting means, the set document size is acquired and the output paper size is set to the output paper size. There is further provided a size allocating means for allocating the acquired document size.

【0009】また、前記設定手段は、出力用紙サイズ
を、複数の固定用紙サイズを示す項目と出力用紙サイズ
が原稿サイズに合わせて動的に設定される項目とからな
るリストの中から選択させる。
The setting means selects the output paper size from a list including items indicating a plurality of fixed paper sizes and items in which the output paper size is dynamically set according to the document size.

【0010】また、前記サイズ割り付け手段により割り
付けられた出力用紙サイズに基づいて、印刷データを生
成する生成手段を更に有する。
[0010] Further, there is further provided a generating means for generating print data based on the output paper size allocated by the size allocating means.

【0011】また、前記生成手段により生成された印刷
データを出力する出力手段を更に有する。
[0011] Further, there is further provided output means for outputting the print data generated by the generation means.

【0012】本出願に係るその他の発明は、上記の発明
を実現する方法とプログラム記憶媒体に記憶されている
プログラムで実現することである。
Another invention according to the present application is realized by a method for realizing the above invention and a program stored in a program storage medium.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】〔第一の実施例〕以下、本発明を
適用するのに好適である実施例について説明を行う。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] An embodiment suitable for applying the present invention will be described below.

【0014】図1は本発明の実施例を示すプリンタ制御
システムの構成を説明するブロック図である。なお、特
に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介し
て接続が為され処理が行われるシステムであっても本発
明を適用できることは言うまでもない。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a printer control system according to an embodiment of the present invention. Unless otherwise specified, as long as the functions of the present invention are executed, a single device or a system including a plurality of devices can be connected via a network such as a LAN or WAN. Needless to say, the present invention can be applied to a system in which the processing is performed.

【0015】図1において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メ
モリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて
図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在
した文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス
4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。また、このROM3のプログラム用ROMあるいは
外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムである
オペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を
記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモ
リ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ
等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メ
モリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種デ
ータを記憶する。
In FIG. 1, reference numeral 3000 denotes a host computer, which includes graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) based on a program processing ROM in the ROM 3 or a document processing program or the like stored in the external memory 11. The CPU 1 controls the devices connected to the system bus 4 as a whole. The program ROM or the external memory 11 of the ROM 3 stores an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 1, and the like. The font ROM or the external memory 11 of the ROM 3 stores Font data and the like to be used are stored, and various data used when performing the above-described document processing and the like are stored in the data ROM of the ROM 3 or the external memory 11.

【0016】2はRAMで、CPU1の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ
(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーシ
ョン、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリン
タドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フ
ロッピーディスク(FD)等の外部メモリ11とのアク
セスを制御する。
Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory of the CPU 1, a work area, and the like. A keyboard controller (KBC) 5 controls a key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown). Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC), and a CRT display (CR
T) Control the display of 10. Reference numeral 7 denotes a disk controller (DKC), such as a hard disk (HD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, a printer control command generation program (hereinafter, printer driver), a floppy disk (FD), and the like. Of the external memory 11 is controlled.

【0017】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インターフェース(インターフェー
ス)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリ
ンタ1500との通信制御処理を実行する。なお、CP
U1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAM
へのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理
を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能とし
ている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマ
ウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録さ
れた種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行
する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関する
ウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選
択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定
を行える。
Reference numeral 8 denotes a printer controller (PRTC)
Then, it is connected to the printer 1500 via a predetermined bidirectional interface (interface) 21 and executes a communication control process with the printer 1500. Note that CP
U1 is, for example, a display information RAM set on RAM2
The rasterization process of the outline font on the CRT 10 is performed to enable WYSIWYG on the CRT 10. Further, the CPU 1 opens various registered windows based on commands specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing. When performing printing, the user opens a window related to print settings, and can set a printer and a print processing method for a printer driver including selection of a print mode.

【0018】プリンタ1500において、12はプリン
タCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶さ
れた制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接
続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報と
しての画像信号を出力する。また、このROM13のプ
ログラムROMには、CPU12の制御プログラム等を
記憶する。
In the printer 1500, a printer CPU 12 is a printing unit (printer) connected to a system bus 15 based on a control program or the like stored in a program ROM of a ROM 13 or a control program or the like stored in an external memory 14. (Engine) 17 outputs an image signal as output information. The program ROM of the ROM 13 stores a control program of the CPU 12 and the like.

【0019】ROM13のフォント用ROMには上記出
力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶
し、ROM13のデータ用ROMにはハードディスク等
の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。CP
U12は入力部18を介してホストコンピュータとの通
信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホス
トコンピュータ3000に通知可能に構成されている。
The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information. In the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk in the data ROM of the ROM 13, a host computer is used. The information used above is stored. CP
The U12 can communicate with the host computer via the input unit 18, and can notify the host computer 3000 of information in the printer and the like.

【0020】19はCPU12の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに
接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張す
ることができるように構成されている。なお、RAM1
9は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVR
AM等に用いられる。
Reference numeral 19 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). Note that RAM1
9 is an output information development area, environment data storage area, NVR
Used for AM and the like.

【0021】前述したハードディスク(HD)、ICカ
ード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(M
C)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14
は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミ
ュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶す
る。また、18は前述した操作パネルで操作のためのス
イッチおよびLED表示器等が配されている。また、前
述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1個以上
備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカー
ド、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログ
ラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成
されていてもよい。さらに、図示しないNVRAMを有
し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報
を記憶するようにしてもよい。
The external memory 14 such as a hard disk (HD) or an IC card is provided with a memory controller (M
C) Access is controlled by 20. External memory 14
Is connected as an option and stores font data, emulation programs, form data, and the like. Reference numeral 18 denotes the above-described operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged. The number of the external memories is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in fonts, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages having different language systems can be connected. It may be configured. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 1501.

【0022】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a typical printing process in a host computer to which a printing device such as a printer is directly connected or connected via a network.

【0023】アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。
The application 201, the graphic engine 202, the printer driver 203, and the system spooler 204 exist as files stored in the external memory 11, and are loaded into the RAM 2 by the OS or a module using the module when executed. The program module to be executed.

【0024】また、アプリケーション201およびプリ
ンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示
のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由
して外部ディスク11のHDに追加することが可能とな
っている。外部メモリ11に保存されているアプリケー
ション201はRAM2にロードされて実行されるが、
このアプリケーション201からプリンタ1500に対
して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実
行可能となっているグラフィックエンジン202を利用
して出力(描画)を行う。アプリケーションがグラフィ
ックエンジンにはき出すデータは、OSの種類によって
異なるが、例えばWindows(Microsoft社の登録商標)を
用いた場合は、描画命令としてGDI関数がグラフィッ
クエンジンであるGDIに出力される。
The application 201 and the printer driver 203 can be added to the FD of the external memory 11, a CD-ROM (not shown), or the HD of the external disk 11 via a network (not shown). . The application 201 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2 and executed.
When printing from the application 201 to the printer 1500, output (drawing) is performed using the graphic engine 202 which is similarly loaded into the RAM 2 and becomes executable. The data that the application sends to the graphic engine differs depending on the type of OS. For example, when Windows (registered trademark of Microsoft Corporation) is used, a GDI function is output as a drawing command to GDI, which is a graphic engine.

【0025】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
210の出力であるGDI(Graphic Device Interfac
e)関数をDDI(Device Driver Interface)関数に変
換して、プリンタドライバ203に出力する。
The graphic engine 202 similarly loads a printer driver 203 prepared for each printing device from the external memory 11 to the RAM 2, and outputs a GDI (Graphic Device Interface) output from the application 210.
e) The function is converted to a DDI (Device Driver Interface) function and output to the printer driver 203.

【0026】プリンタドライバ203は、GDIから受
け取ったDDI関数に基づいて、プリンタ1500で解
釈可能なPDL(Page Description Language:ページ
記述言語)や低レベルの画像データからなるプリンタの
制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマ
ンドはOSによってRAM2にロードされたシステムス
プーラ204を経てインターフェース21経由でプリン
タ1500へ出力される仕組みとなっている。
The printer driver 203 converts a PDL (Page Description Language) that can be interpreted by the printer 1500 and a printer control command including low-level image data based on the DDI function received from the GDI. The converted printer control command is output to the printer 1500 via the interface 21 via the system spooler 204 loaded into the RAM 2 by the OS.

【0027】図3は、原稿サイズ、出力用紙サイズそれ
ぞれを設定するプリンタドライバのユーザーインタフェ
ースの一例である。図3に示したように、ユーザーは原
稿サイズ、及び出力用紙サイズをそれぞれ別に設定可能
である。原稿サイズ、出力用紙サイズの選択項目として
利用可能な用紙サイズが列挙されており、出力用紙サイ
ズの選択項目には、「原稿サイズと同じ」が含まれる。
「原稿サイズと同じ」とは、言葉のままの意味で原稿サ
イズが「A4」ならば出力用紙サイズは「A4」とな
り、原稿サイズが「B5」ならば出力用紙サイズが「B
5」と自動的に設定され印刷データが生成される。
FIG. 3 shows an example of a user interface of a printer driver for setting a document size and an output paper size. As shown in FIG. 3, the user can set the document size and the output paper size separately. Available paper sizes are listed as selection items of the document size and the output paper size, and the selection items of the output paper size include “same as the document size”.
"Same as the document size" means the output paper size is "A4" if the document size is "A4" and the output paper size is "B4" if the document size is "B5".
5 "is automatically set and print data is generated.

【0028】図4は、原稿サイズと異なるサイズの用紙
に対し、原稿の描画内容を拡大もしくは縮小を行って出
力を行うようプリンタに対して指定を行うコマンド(以
降出力ページフォーマット命令と呼ぶ)の一例である。
この例では、A4サイズの原稿の描画データをA5サイ
ズの出力用紙に対して縮小を行って印刷を行うよう指定
している。この例のように、原稿サイズ、出力用紙サイ
ズそれぞれを指定し、プリンタでは、原稿サイズ、出力
用紙サイズが異なっている場合には、描画内容を出力用
紙にあうように拡大もしくは縮小を行って印刷を実行す
る。
FIG. 4 shows a command (hereinafter, referred to as an output page format command) for designating a printer to enlarge or reduce the drawing content of a document on a sheet having a size different from the document size and to output the result. This is an example.
In this example, it is specified that the drawing data of the A4 size document is reduced and printed on the A5 size output paper. As in this example, specify the document size and output paper size.If the document size and output paper size are different, the printer enlarges or reduces the drawing contents to fit the output paper and prints. Execute

【0029】ここで本願発明の特徴的構成について説明
する。
Here, the characteristic configuration of the present invention will be described.

【0030】本願発明は、アプリケーションが生成した
文書データに応じて印刷装置が解釈可能な印刷データを
生成する情報処理装置であって、文書データの原稿サイ
ズと、前記印刷装置で印刷する記録媒体の出力用紙サイ
ズとを設定する設定手段を有し、前記設定手段により前
記出力用紙サイズを設定するための項目に、前記出力用
紙サイズを前記原稿サイズに設定されているサイズと同
じサイズに動的に設定する項目を有するものである。
The present invention relates to an information processing apparatus for generating print data that can be interpreted by a printing apparatus in accordance with document data generated by an application, the document size of the document data and the size of a recording medium to be printed by the printing apparatus. Setting means for setting the output paper size, and dynamically setting the output paper size to the same size as the size set for the document size in an item for setting the output paper size by the setting means. It has items to be set.

【0031】また、前記設定手段により前記出力用紙サ
イズとして、原稿サイズと同じサイズに動的に設定する
項目が設定されている場合に、設定されている原稿サイ
ズを取得し、出力用紙サイズに該取得した原稿サイズを
割り付けるサイズ割り付け手段を更に有するものであ
る。
In the case where an item to be dynamically set to the same size as the document size is set as the output paper size by the setting means, the set document size is acquired, and the output paper size is set to the output paper size. The apparatus further includes a size allocating unit for allocating the acquired document size.

【0032】また、前記設定手段は、出力用紙サイズ
を、複数の固定用紙サイズを示す項目と出力用紙サイズ
が原稿サイズに合わせて動的に設定される項目とからな
るリストの中から選択させることを特徴とする請求項2
記載の情報処理装置。
Further, the setting means causes the output paper size to be selected from a list including an item indicating a plurality of fixed paper sizes and an item in which the output paper size is dynamically set according to the document size. 3. The method according to claim 2, wherein
An information processing apparatus according to claim 1.

【0033】また、前記サイズ割り付け手段により割り
付けられた出力用紙サイズに基づいて、印刷データを生
成する生成手段を更に有するものである。
Further, there is further provided a generating means for generating print data based on the output paper size allocated by the size allocating means.

【0034】また、前記生成手段により生成された印刷
データを出力する出力手段を更に有するものである。
Further, the apparatus further comprises output means for outputting the print data generated by the generation means.

【0035】このような構成を持つ情報処理装置の処理
の流れについて、図5を用いて以下に説明する。
The processing flow of the information processing apparatus having such a configuration will be described below with reference to FIG.

【0036】図5のフローチャートは、ホストコンピュ
ータにおける印刷ジョブ作成時の処理について説明して
いる。この処理の開始前には、文書データを作成するア
プリケーションから印刷依頼をする際にプリンタドライ
バ(図3)が起動され、ユーザにより印刷設定がなされ
ている。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the processing when a print job is created in the host computer. Prior to the start of this processing, a printer driver (FIG. 3) is activated when a print request is made from an application for creating document data, and print settings are made by a user.

【0037】ユーザーが印刷を実行すると、プリンタド
ライバは印刷ジョブを作成する。この印刷ジョブがプリ
ンタに送信され、印刷が実行される。
When the user executes printing, the printer driver creates a print job. This print job is transmitted to the printer, and printing is performed.

【0038】まずステップS510において、CPU1
は、プリンタドライバの設定から出力用紙サイズを取得
し、出力用紙サイズとして、「原稿サイズと同じ」が選
択されているかを判定する。「原稿サイズと同じ」が選
択されていると判定された場合には、ステップS520
において、CPU1は、プリンタドライバの設定から原
稿用紙サイズを取得し、出力用紙サイズに原稿用紙サイ
ズを割り当て、あたかも出力用紙サイズに最初から原稿
用紙サイズの用紙サイズが設定されているように割り当
てられた出力用紙サイズを出力ページフォーマット命令
を生成するモジュールに渡す。そしてステップS530
において、プリンタドライバの出力ページフォーマット
命令生成部が出力ページフォーマット命令を生成する。
First, in step S510, the CPU 1
Obtains the output paper size from the settings of the printer driver, and determines whether "same as original size" is selected as the output paper size. If it is determined that “same as original size” has been selected, step S520
, The CPU 1 obtains the original paper size from the settings of the printer driver, allocates the original paper size to the output paper size, and allocates the output paper size as if the paper size of the original paper size was set from the beginning. Pass the output paper size to the module that generates the output page format instruction. And step S530
In, the output page format instruction generation unit of the printer driver generates an output page format instruction.

【0039】ステップS510において、出力用紙サイ
ズとして、用紙サイズが選択されていると判断された場
合には、ステップS521において、CPU1は、出力
用紙サイズを設定された用紙サイズとし、該出力用紙サ
イズを出力ページフォーマット命令を生成するモジュー
ルに渡す。そして同様にステップS530において、プ
リンタドライバの出力ページフォーマット命令生成部
は、出力ページフォーマット命令を生成する。この場合
は従来と同じように、原稿用紙サイズと出力用紙サイズ
が異なる場合は、プリンタ側で出力用紙サイズに合わせ
て拡大縮小処理が行われて印刷が実行されることにな
る。
If it is determined in step S510 that the paper size is selected as the output paper size, in step S521, the CPU 1 sets the output paper size to the set paper size, and sets the output paper size to Pass the output page format instruction to the generating module. Then, similarly, in step S530, the output page format command generation unit of the printer driver generates an output page format command. In this case, if the original paper size and the output paper size are different from each other as in the related art, the printer performs enlargement / reduction processing in accordance with the output paper size and performs printing.

【0040】続いてステップS540では、残りの印刷
設定に基づいて印刷データの生成処理を行い、ホストコ
ンピュータのスプーラに出力し、ホストコンピュータに
おける印刷ジョブの作成処理は終了する。
Subsequently, in step S540, print data generation processing is performed based on the remaining print settings and output to the spooler of the host computer, and the print job generation processing in the host computer ends.

【0041】以上の処理により、ユーザーが、プリンタ
ドライバの印刷設定のユーザインタフェースにおいて、
出力用紙サイズとして「原稿サイズと同じ」を選択して
いる場合には、原稿サイズに連動して出力用紙も原稿サ
イズと同じ用紙が自動的に選択され印刷が実行される。
With the above processing, the user can use the user interface of the print setting of the printer driver to
When "same as original size" is selected as the output paper size, the output paper is automatically selected to be the same as the original size and printing is performed in conjunction with the original size.

【0042】また、出力用紙サイズとして特定の用紙サ
イズを選択している場合には、いかなる原稿サイズの印
刷に対しても、その描画内容は指定された出力用紙サイ
ズに対して、拡大もしくは縮小されて印刷が実行され
る。
When a specific paper size is selected as the output paper size, the drawing content is enlarged or reduced with respect to the designated output paper size for printing of any original size. Is executed.

【0043】本実施例においては、原稿サイズの描画デ
ータを出力用紙サイズへ拡大もしくは縮小する処理をプ
リンタに対して出力ページフォーマット命令を送信する
ことで実現しているが、プリンタでは拡大縮小処理を行
わず、プリンタドライバにおいて拡大縮小処理を行って
もよい。
In this embodiment, the process of enlarging or reducing the drawing data of the original size to the output paper size is realized by transmitting an output page format command to the printer. Instead, the enlargement / reduction processing may be performed in the printer driver.

【0044】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (copier, printer, facsimile). Device).

【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記録媒体を、システムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し、実行することによっても達成
される。
An object of the present invention is to provide a computer-readable storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments, and a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus storing the program code on a storage medium. It is also achieved by reading and executing code.

【0046】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

【0047】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0048】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0049】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、アプリ
ケーションが生成した文書データに応じて印刷装置が解
釈可能な印刷データを生成する情報処理装置において、
文書データの原稿サイズと、前記印刷装置で印刷する記
録媒体の出力用紙サイズとを設定する設定手段を有し、
前記出力用紙サイズを設定するための項目に、出力用紙
サイズを原稿サイズに設定されているサイズと同じサイ
ズに動的に設定する項目を有するので、出力用紙サイズ
として動的に設定する項目である"原稿サイズと同じ"を
選択した場合には、原稿サイズと同じ用紙サイズで印刷
が実行されるので、ユーザーにとって、出力結果が容易
に把握することができ、ユーザーの出力用紙の設定につ
いての利便性が向上する。
As described above, the present invention relates to an information processing apparatus for generating print data that can be interpreted by a printing apparatus in accordance with document data generated by an application.
Setting means for setting a document size of the document data and an output paper size of a recording medium to be printed by the printing apparatus;
The item for setting the output paper size includes an item for dynamically setting the output paper size to the same size as the size set for the document size, and thus is an item to be dynamically set as the output paper size. When "Same as original size" is selected, printing is performed with the same paper size as the original size, so that the user can easily understand the output result, and it is convenient for the user to set the output paper. The performance is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す印刷制御装置の構成を
説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】ホストコンピュータにおける典型的な印刷デー
タ生成方法を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a typical print data generation method in a host computer.

【図3】原稿サイズ、出力用紙サイズを設定するユーザ
ーインタフェースの例である。
FIG. 3 is an example of a user interface for setting a document size and an output paper size.

【図4】出力ページフォーマット選択命令の例である。FIG. 4 is an example of an output page format selection command.

【図5】印刷ジョブを作成する処理のフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart of a process for creating a print job.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System Bus 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 Host Computer 1500 Printer

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アプリケーションが生成した文書データ
に応じて印刷装置が解釈可能な印刷データを生成する情
報処理装置であって、 文書データの原稿サイズと、前記印刷装置で印刷する記
録媒体の出力用紙サイズとを設定する設定手段を有し、
前記設定手段により前記出力用紙サイズを設定するため
の項目に、前記出力用紙サイズを前記原稿サイズに設定
されているサイズと同じサイズに動的に設定する項目を
有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for generating print data interpretable by a printing apparatus in accordance with document data generated by an application, comprising: a document size of the document data; and an output sheet of a recording medium to be printed by the printing apparatus. It has setting means to set the size and
An information processing device for setting the output paper size by the setting unit, wherein the output paper size is dynamically set to the same size as the size set for the document size; .
【請求項2】 前記設定手段により前記出力用紙サイズ
として、原稿サイズと同じサイズに動的に設定する項目
が設定されている場合に、設定されている原稿サイズを
取得し、出力用紙サイズに該取得した原稿サイズを割り
付けるサイズ割り付け手段を更に有することを特徴とす
る請求項1記載の情報処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein when the setting unit sets an item for dynamically setting the output paper size to the same size as the original size, the set original size is obtained, and the output paper size is set to the output paper size. 2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a size allocating unit that allocates the acquired document size.
【請求項3】 前記設定手段は、出力用紙サイズを、複
数の固定用紙サイズを示す項目と出力用紙サイズが原稿
サイズに合わせて動的に設定される項目とからなるリス
トの中から選択させることを特徴とする請求項2記載の
情報処理装置。
3. The setting means selects an output paper size from a list consisting of an item indicating a plurality of fixed paper sizes and an item in which the output paper size is dynamically set according to the document size. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記サイズ割り付け手段により割り付け
られた出力用紙サイズに基づいて、印刷データを生成す
る生成手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至
3記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising a generation unit configured to generate print data based on the output paper size allocated by the size allocation unit.
【請求項5】 前記生成手段により生成された印刷デー
タを出力する出力手段を更に有することを特徴とする請
求項4記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising output means for outputting the print data generated by said generation means.
【請求項6】 アプリケーションが生成した文書データ
に応じて印刷装置が解釈可能な印刷データを生成する情
報処理方法であって、 文書データの原稿サイズと、前記印刷装置で印刷する記
録媒体の出力用紙サイズとを設定する設定工程を含み、
前記設定手段により前記出力用紙サイズを設定する項目
に、前記出力用紙サイズを前記原稿サイズに設定されて
いるサイズと同じサイズに動的に設定する項目を含むこ
とを特徴とする情報処理方法。
6. An information processing method for generating print data that can be interpreted by a printing device in accordance with document data generated by an application, comprising: a document size of the document data; and an output sheet of a recording medium to be printed by the printing device. Including a setting step to set the size,
The information processing method according to claim 1, wherein the item for setting the output paper size by the setting means includes an item for dynamically setting the output paper size to the same size as the size set for the document size.
【請求項7】 前記設定工程で前記出力用紙サイズとし
て、原稿サイズと同じサイズに動的に設定する項目が設
定されている場合に、設定されている原稿サイズを取得
し、出力用紙サイズに該取得した原稿サイズを割り付け
るサイズ割り付け工程を更に含むことを特徴とする請求
項6記載の情報処理方法。
7. In the setting step, when an item to be dynamically set to the same size as the document size is set as the output paper size, the set document size is acquired, and the output paper size is set to the output paper size. 7. The information processing method according to claim 6, further comprising a size allocating step of allocating the obtained document size.
【請求項8】 前記設定工程は、出力用紙サイズを、複
数の固定用紙サイズを示す項目と出力用紙サイズが原稿
サイズに合わせて動的に設定される項目とからなるリス
トの中から選択させることを特徴とする請求項7記載の
情報処理方法。
8. The setting step includes causing the output paper size to be selected from a list including an item indicating a plurality of fixed paper sizes and an item in which the output paper size is dynamically set according to the document size. The information processing method according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記サイズ割り付け工程で割り付けられ
た出力用紙サイズに基づいて、印刷データを生成する生
成工程を更に含むことを特徴とする請求項7乃至8記載
の情報処理方法。
9. The information processing method according to claim 7, further comprising a generation step of generating print data based on the output paper size allocated in the size allocation step.
【請求項10】 前記生成工程で生成された印刷データ
を出力する出力工程を更に含むことを特徴とする請求項
9記載の情報処理方法。
10. The information processing method according to claim 9, further comprising an output step of outputting the print data generated in the generation step.
【請求項11】 アプリケーションが生成した文書デー
タに応じて印刷装置が解釈可能な印刷データを生成する
プリンタドライバプログラムを格納する記憶媒体であっ
て、 文書データの原稿サイズと、前記印刷装置で印刷する記
録媒体の出力用紙サイズとを設定する設定工程を含み、
前記設定手段により前記出力用紙サイズを設定する項目
に、前記出力用紙サイズを前記原稿サイズに設定されて
いるサイズと同じサイズに動的に設定する項目を含むこ
とを特徴とする記憶媒体。
11. A storage medium for storing a printer driver program for generating print data that can be interpreted by a printing device in accordance with document data generated by an application, wherein a document size of the document data and printing by the printing device are performed. Including a setting step of setting the output paper size of the recording medium,
The storage medium, wherein the item for setting the output paper size by the setting means includes an item for dynamically setting the output paper size to the same size as the size set for the document size.
【請求項12】 前記設定工程で前記出力用紙サイズと
して、原稿サイズと同じサイズに動的に設定する項目が
設定されている場合に、設定されている原稿サイズを取
得し、出力用紙サイズに該取得した原稿サイズを割り付
けるサイズ割り付け工程を更に含むことを特徴とする請
求項11記載の記憶媒体。
12. In the setting step, when an item to be dynamically set to the same size as the document size is set as the output paper size, the set document size is acquired, and the output paper size is set to the output paper size. 12. The storage medium according to claim 11, further comprising a size allocating step of allocating the acquired document size.
【請求項13】 前記設定工程は、出力用紙サイズを、
複数の固定用紙サイズを示す項目と出力用紙サイズが原
稿サイズに合わせて動的に設定される項目とからなるリ
ストの中から選択させることを特徴とする請求項12記
載の記憶媒体。
13. The method according to claim 13, wherein the setting step includes:
13. The storage medium according to claim 12, wherein the storage medium is selected from a list including a plurality of items indicating a fixed paper size and an item whose output paper size is dynamically set according to the document size.
【請求項14】 前記サイズ割り付け工程で割り付けら
れた出力用紙サイズに基づいて、印刷データを生成する
生成工程を更に含むことを特徴とする請求項12乃至1
3記載の記憶媒体。
14. The image processing apparatus according to claim 12, further comprising a generating step of generating print data based on the output paper size allocated in said size allocating step.
3. The storage medium according to 3.
【請求項15】 前記生成工程で生成された印刷データ
を出力する出力工程を更に含むことを特徴とする請求項
14記載の記憶媒体。
15. The storage medium according to claim 14, further comprising an output step of outputting the print data generated in said generation step.
JP11021681A 1999-01-29 1999-01-29 Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program Pending JP2000218901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021681A JP2000218901A (en) 1999-01-29 1999-01-29 Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021681A JP2000218901A (en) 1999-01-29 1999-01-29 Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218901A true JP2000218901A (en) 2000-08-08

Family

ID=12061815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021681A Pending JP2000218901A (en) 1999-01-29 1999-01-29 Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218901A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062752A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 Print setting support device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062752A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 Print setting support device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884952B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program for implementing the method
US6493099B2 (en) Print control apparatus and method
JP3747130B2 (en) Information processing apparatus, message display method, interface apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP2000218889A (en) Print control system and method, memory medium
US7289235B2 (en) Information processing device, information processing system, method for controlling information processing device, storage medium and control program
JP3733284B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and command generation method
JP2001158159A (en) Printing control method and device, and printing system
US20030038959A1 (en) Data processing apparatus capable of communicating with output apparatus and its data processing method
JP2002014797A (en) Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program
JP4467855B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH1148583A (en) Method and system for processing information and memory medium
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
JP4100912B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2000218901A (en) Apparatus and method for processing information and memory medium for storing computer readable program
JP4054544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, print control program, print processing apparatus, print processing method, and print processing program
JP3209858B2 (en) Print control device and print control method
JP2000298565A (en) Method and device for controlling printing and storage medium storing program for executing the printing controlling method
JP2003029945A (en) Information processor, printing controller, printing control method and storage medium
JP2003044240A (en) Printer driver, information processor, printing system, printing device and storage medium
JP2000185445A (en) Method and apparatus for printing control
JP4125026B2 (en) Information processing apparatus, method, and control program
JP2003015850A (en) Printing controller and method for controlling printing
JP2002215350A (en) Information processing device, information processing system, distributed output control method and recording medium
JP4545903B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2003015849A (en) Printing controller and method for controlling printing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010