JP2000217807A - 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ - Google Patents
放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテInfo
- Publication number
- JP2000217807A JP2000217807A JP11018687A JP1868799A JP2000217807A JP 2000217807 A JP2000217807 A JP 2000217807A JP 11018687 A JP11018687 A JP 11018687A JP 1868799 A JP1868799 A JP 1868799A JP 2000217807 A JP2000217807 A JP 2000217807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- radiation
- cassette
- counter value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 14
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4494—Means for identifying the diagnostic device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3232—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3252—Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
を使用する放射線画像撮影装置において、画像メモリか
ら読み出した画像データとこの画像データを取得した際
の撮影メニューとの対応付けを確実にする。 【解決手段】 カセッテ50に設けられた撮影カウンタ
57のカウンタ値Cを無線データC’に変換した後ディ
スプレイ装置21に転送すると共に、カウンタ値Cを画
像データDの付帯情報として画像メモリ45に格納す
る。ディスプレイ装置21では、転送されたカウンタ値
Cと撮影メニューとを対応付ける。画像データDを画像
メモリ45から読み出した際に、カウンタ値Cも併せて
読み出し、このカウンタ値Cを参照して、当該画像デー
タDに対応する撮影メニューを特定する。
Description
線固体検出器とを収容して成る放射線検出用カセッテを
使用する放射線画像撮影方法および装置並びにそれに使
用する放射線検出用カセッテに関するものである。
影において、放射線を検出して画像信号を出力する放射
線固体検出器(半導体を主要部とするもの;以下単に
「検出器」ともいう)を使用した放射線画像撮影装置が
知られている。この装置に使用される放射線固体検出器
としては、種々のタイプのものが提案、実用化されてい
る。
プロセスの面からは、放射線が照射されることにより蛍
光体から発せられた蛍光を光電変換素子で検出して得た
信号電荷を光電変換素子の蓄電部に一旦蓄積し、蓄積電
荷を画像信号(電気信号)に変換して出力する光変換方
式の放射線固体検出器(例えば特開昭59-211263 号、特
開平2-164067号、PCT国際公開番号WO92/06501号、
SPIE Vol.1443 Medical Imaging V;Image Physics(199
1) ,p.108-119 等)、或いは、放射線が照射されるこ
とにより放射線導電体内で発生した信号電荷を電荷収集
電極で集めて蓄電部に一旦蓄積し、蓄積電荷を電気信号
に変換して出力する直接変換方式の放射線固体検出器
(MATERIAL PARAMETERS IN THICK HYDROGENATED AMORPH
OUS SILICONRADIATION DETECTORS,Lawrence Berkeley L
aboratory.University of California,Berkeley.CA 947
20 Xerox Parc.Palo Alto.CA 94304、Metal/Amorphous
Silicon Multilayer Radiation Detectors,IEE TRANSAC
TIONS ON NUCLEAR SCIENCE.VOL.36.NO.2.APRIL 1989、
特開平1-216290号等)等がある。
荷読出プロセスの面からは、該蓄電部と接続されたTF
T(薄膜トランジスタ)を走査駆動して読み出すTFT
読出方式のものや、読取光(読取用の電磁波)を検出器
に照射して読み出す光読出方式のもの等がある。
同10−271374号において改良型直接変換方式の放射線固
体検出器を提案している。改良型直接変換方式の放射線
固体検出器とは、直接変換方式、且つ光読出方式のもの
であり、記録用の放射線に対して透過性を有する第1の
導電体層、該第1の導電体層を透過した記録用の放射線
の照射を受けることにより光導電性(正確には放射線導
電性)を呈する記録用光導電層、第1の導電体層に帯電
される電荷と同極性の電荷に対しては略絶縁体として作
用し、かつ、該電荷と逆極性の電荷に対しては略導電体
として作用する電荷輸送層、読取用の電磁波の照射を受
けることにより光導電性(正確には電磁波導電性)を呈
する読取用光導電層、読取用の電磁波に対して透過性を
有する第2の導電体層を、この順に積層して成るもので
あり、記録用光導電層と電荷輸送層との界面(蓄電部)
に、画像情報を担持する信号電荷(潜像電荷)を蓄積す
るものである。第1の導電体層および第2の導電体層は
電極として機能するものである。また、この方式におけ
る固体検出素子は、記録用光導電層、電荷輸送層および
読取用光導電層を主要部とするものである。
力された画像信号を記憶する記憶手段としての画像メモ
リとをケースに収容した放射線検出用カセッテも種々提
案されている(例えば、米国特許第 5661309号,同第 5
773839号,特開平6-342099号,同7-140255号等)。この
米国特許第 5661309号等に記載されているカセッテは、
画像メモリとして複数画像分の記憶容量を有する画像メ
モリを使用し、1画像の検出終了毎に該1画像分の画像
データを画像メモリに記憶するものである。
置にあっては、連続的に撮影を行って得た複数画像分の
画像データを画像メモリに記憶した後に、この複数画像
分の画像データを画像メモリから読み出して、一括して
カセッテ外に設けられた信号処理部に出力する。これに
より、1画像の検出毎(撮影毎)に外部の信号処理部に
画像データを出力(画像転送)する必要がなく、効率的
な連続撮影が可能となり、信号検出から信号処理までの
全体としての処理時間の短縮を図ることができるように
なっている。
影時には、撮影者は撮影を制御する画像・情報表示用デ
ィスプレイ(以下単にディスプレイ装置という)上の患
者情報,撮影情報等の撮影メニューを基に決めた撮影順
序にしたがって撮影を行うのが一般的である。
有する画像メモリを収容したカセッテを使用して撮影を
行う場合には、予め予定された撮影順序と違う順序で撮
影が行われると、つまり連続撮影の途中で撮影順序が狂
ってしまうと、撮影メニューと画像メモリに記憶した画
像データが表す実画像との対応をとる手段がない場合、
画像メモリから読み出した画像データと該画像データを
得た際の撮影メニューとの対応がとれなくなり、適正な
診断ができなくなるという問題が生じる。
影順と被検者とを対応付けておき、被検者に撮影順を示
す番号札を渡し、撮影者はこの番号札にしたがって撮影
を行うのが一般的である。ここで番号札通りの順で撮影
されれば撮影画像と被検者との対応をとることができる
が、番号札通りの順で撮影されなかったときには、撮影
画像と被検者とを取り違えることとなり、診断上問題を
生じる。また、使用するカセッテを取り違えた場合にも
同様の問題を生じる。
ク化が進んでおり、臨床医の診断結果に基づいてワーク
フローが決定され、このワークフローがネットワークを
介して各診療室に転送され、該ワークフローにしたがっ
て各種処理が成されるようになってきている。撮影メニ
ューもこのワークフローの一部に取り込まれるが、各診
療室の都合によっては、このワークフローと違うフロー
で処理されることがあり、予定した処理手順とは異なる
手順で処理される機会が益々生じやすくなってきた。
合においても、予定されたワークフローと違う手順で処
理されても問題を生じないように、撮影メニューと画像
メモリに記憶する画像データとの対応付けを確実にでき
る手段の実現が望まれている。
あり、画像メモリから読み出した画像データと該画像デ
ータを撮影した撮影のメニューとの対応付けができるよ
うに放射線画像をカセッテに記録する、つまり前記対応
付けができるように画像データを画像メモリに記憶する
放射線画像撮影方法および装置並びにそれに使用する放
射線検出用カセッテを提供することを目的とするもので
ある。
撮影方法は、撮影により得た放射線画像情報を担持する
放射線を検出して画像データを出力する放射線固体検出
器と、該放射線固体検出器から出力された画像データを
記憶する画像メモリとを収容して成る放射線検出用カセ
ッテを使用する放射線画像撮影方法であって、複数画像
の画像データを、夫々撮影をカウントするカウンタ値を
介在して、該各画像データを得た撮影のメニューと対応
付けて画像メモリに記憶することを特徴とする。
ける放射線の照射量と検出器から出力される画像データ
値との関係に影響を与える各種の条件を総称するもので
あり、例えば、撮影方法(通常撮影,拡大撮影,断層撮
影等)、撮影条件(被写体の種類,X線源の管電圧,線
量等)、撮影部位(頭部,頚部,胸部,腹部等)、撮影
装置等を表すものである。以下、単に「撮影メニュー」
という。
影順序を管理することができるものであれば、1,2,
3・・・という数字に限らず、A,B,C,・・・等の
文字や記号等であってもよい。またこのカウンタ値を得
るためのカウンタは、撮影順序を管理することができる
ものであれば、何処に設けるかは問題とならず、カセッ
テ上に設けてもよいし、例えばディスプレイ装置等のカ
セッテ以外の装置に設けてもよい。なお、カウンタとし
てはどのようなものを使用してもよいが、例えば撮影毎
(画像データの記憶毎)に1ずつインクリメントするも
のを使用するのが便利である。また、リセット機能やプ
リセット機能を有しているのが好ましい。
付けて」とは、画像メモリからある画像データを読み出
した際に、該画像データを得たときの撮影メニューが判
るように、画像データと撮影メニューとの間に一定の関
係を持たせる、つまり両者を関連付ける(リンクさせ
る)ことを意味し、「カウンタ値を介在させて」とは、
この関連付け(リンク)に際してカウンタ値を仲立ちと
すること、つまり画像データとカウンタ値とを関連付け
ると共に、カウンタ値と撮影メニューとを関連付けるこ
とを意味する。なお、両者の対応付けに際しては、少な
くともカウンタ値を介在させるものである限り、更に他
のものを介在させてもよい。例えば、撮影メニューを識
別するメニューコードを使用し、画像データとカウンタ
値とを関連付け、カウンタ値とメニューコードとを関連
付け、メニューコードと撮影メニューとを関連付ける等
してもよい。
記憶する」とは、上述のようにカウンタ値を介在させて
撮影メニューと各画像データとの関連付けができるよう
に、各画像データを画像メモリに記憶するものであれ
ば、どのような記憶のさせ方を用いてもよい。例えば、
カウンタ値を各画像データと共に(例えば画像データの
付帯情報として)画像メモリに記憶するようにしてもよ
いし、各画像データを、カウンタ値と関連付けられたメ
モリアドレスに記憶するようにしてもよい。また、カウ
ンタ値と各画像データとを関連付けるテーブルを作成し
て、画像データのみを画像メモリに記憶し、画像データ
を読み出した際にこの作成したテーブルを参照できるよ
うにしてもよい。なお、作成したテーブルのデータを画
像メモリに記憶し読み出すようにしても良いのは勿論で
ある。
は、放射線検出用カセッテを識別する識別コードをカウ
ンタ値と対応付けるのが望ましい。この対応付けに際し
ては、画像データを画像メモリから読み出したときに、
どのカセッテを使用したものであるのかが判るようなも
のであればどのような方法を用いてもよい。
方法を実現する装置、すなわち撮影により得た放射線画
像情報を担持する放射線を検出して画像データを出力す
る放射線固体検出器と、該放射線固体検出器から出力さ
れた画像データを記憶する画像メモリとを収容して成る
放射線検出用カセッテを使用する放射線画像撮影装置で
あって、複数画像の画像データを、夫々撮影をカウント
するカウンタ値を介在して、該各画像データを得た撮影
メニューと対応付けて画像メモリに記憶する手段を備え
たことを特徴とするものである。
て各画像データと撮影メニューとを対応付ける、つまり
各画像データと撮影メニューとを関連付けることができ
るものである限り、どのような手段を用いるものであっ
てもよい。
て、撮影を制御するディスプレイ装置上において、カセ
ッテから転送されたカウンタ値と撮影メニューとを対応
付けるものであってもよい。またディスプレイ装置上に
おいて撮影のカウンタ値を管理し、このカウンタ値と撮
影メニューとを対応付けるとともにカウンタ値をカセッ
テに転送し、カセッテ内に配された画像メモリがこの転
送されたカウンタ値と対応付けて画像データを記憶する
ものであってもよい。なお、カウンタ値の転送は、有線
方式および無線方式の何れでもよい。
線検出用カセッテを識別する識別コードをカウンタ値と
対応付けるカセッテ対応付手段を備えるものであるのが
望ましい。
セッテが判るようにカウンタ値と識別コードとを関連付
けることができるものである限り、どのような手段を用
いるものであってもよい。例えば、識別コードを画像デ
ータと共に画像メモリに記憶してもよいし、また画像デ
ータを読み出した際に、該識別コードを参照するように
してもよい。
方法および装置に使用されるカセッテ、すなわち、撮影
により得た放射線画像情報を担持する放射線を検出して
画像データを出力する放射線固体検出器と、該放射線固
体検出器から出力された画像データを記憶する画像メモ
リとを収容して成る放射線検出用カセッテであって、画
像メモリが、複数画像の画像データを、夫々撮影をカウ
ントするカウンタ値を介在して、該画像データを得た撮
影メニューと対応付けて記憶するものであることを特徴
とする。
る識別コードを記憶するものとすればより望ましい。
収容される放射線固体検出器としては、上述した各種方
式の放射線固体検出器が代表的なものであるが、本発明
はこれに限るものではなく、放射線を検出する半導体を
主要部として成る固体検出素子を多数配列することによ
り構成された放射線固体検出器であればどのようなもの
をカセッテ内に収容してもよい。
装置並びに放射線検出用カセッテによれば、撮影をカウ
ントするカウンタ値を介在して、夫々の画像データを得
た際の撮影メニューと対応付けて各画像データを画像メ
モリに記憶するようにしたので、複数画像分の記憶容量
を有する画像メモリを使用しても、撮影メニューと各画
像データとの対応付けが確実にできるようになり、例え
予め予定された撮影順序と違う順序で撮影が行われて
も、両者の関連づけが成されているので、撮影メニュー
と画像メモリに記憶された画像信号が表す実画像との対
応を確実にとることができるようになる。
ウンタ値と対応付けるようにすれば、どのカセッテを使
用したのかが判るようになり、予定されたカセッテと違
うカセッテが使用されても、撮影メニューと各画像デー
タとの対応付けが確実にできる。
施の形態について詳細に説明する。
の一実施の形態を示す平面図、図2はこの放射線検出用
カセッテを用いた本発明による放射線画像撮影方法を実
現する放射線画像撮影装置の全体構成を被写体と共に示
した概略図である。
0、撮影を制御するディスプレイ装置(画像・情報表示
用ディスプレイ)21および放射線検出用カセッテ40
から成る。
ように、放射線源20から発せられ被写体29を透過し
た被写体29の透過放射線情報を担持する放射線Rが入
射する位置に配置され、放射線固体検出器30を内部に
収容するものである。
レイ装置21と接続される。ディスプレイ装置21内に
は、画像データを処理する信号処理部(不図示)が備え
られる。
および作用について詳細に説明する。
図2に示すように、内部に放射線固体検出器30を収容
する函体41と、検出器30と接続され該検出器30か
ら読み出された(出力された)画像データDを記憶する
画像メモリ45と、この画像メモリ45に接続され画像
メモリ45に記憶された画像データDを外部のディスプ
レイ装置21に出力する接続端子46と、検出器30を
構成する固体検出素子および読出回路(何れも不図示)
を駆動する電源44とを備えている。また図2に示すよ
うに、カセッテ函体41の放射線Rが最初に入射する側
の面はグリッドを兼ねる天板41aであり、検出器30
を通過した背面側の底板41bの筐体41内側にはバッ
ク散乱防止用の鉛層42を備えている。
容する放射線固体検出器30としては、放射線を検出す
る半導体を主要部として成る固体検出素子を多数配列す
ることにより構成されたものであればどのような方式の
ものを使用してもよい。
ウンタ値Cがディスプレイ装置21から転送されるよう
になっている。
量を有する画像メモリが採用される。検出器30から撮
影毎に画像信号が出力され、不図示のA/D変換器によ
りデジタル化され、該デジタル化された画像データD
が、画像メモリ45の所定のアドレスの領域に記憶(格
納)される。ここで、所定のアドレスは、カウンタ値C
と特定の関係があることを必要とせず、どのようなアド
レスであってもよい。
は、接続端子46を介してディスプレイ装置21に伝送
される。
イ装置21内の信号処理部(不図示)が、この画像デー
タDに対して画像処理等の信号処理を施したうえで、可
視像として被写体29の放射線画像を再生し、診断や再
撮影の要否判断等に利用する。
電子的に表示するもの、CRT等に表示された放射線画
像をビデオプリンタ等に記録するものなど種々のものを
採用することができる。また、被写体29の放射線画像
を磁気テープ、光ディスク等に記録保存するようにして
もよい。
いて説明する。
画像メモリ45とを筐体41内に収容した放射線検出用
カセッテ40においては、撮影によって検出器30に記
録された潜像電荷が担持する被写体29の画像データD
が時系列的に取り出されて、画像メモリ45の所定のア
ドレスの領域に格納される。この際、ディスプレイ装置
21から転送されたカウンタ値Cを画像データDの付帯
情報して画像メモリ45に格納する。
画像データDを格納したカセッテ40は、画像データD
を、画像メモリ45に接続された接続端子46を介して
ディスプレイ装置21内の信号処理部に伝送する。
処理等の信号処理を施したうえで、可視像として被写体
29の放射線画像を再生する。
0によれば、検出器30を常時、ディスプレイ装置21
や電源とケーブルによって接続しておく必要がないた
め、検出器30をカセッテ40に収容して自在に持ち運
ぶことができるとともに、撮影時のポジショニングなど
の自由度を高めることができる。
憶容量を有する画像メモリを採用したので、1画像検出
するごとに外部の信号処理部に画像データを出力する必
要がなく、複数の画像を検出・格納した後に信号処理部
に接続して、これら複数の画像に対応する複数の画像デ
ータを画像メモリから一括して信号処理部に出力すれば
よく、信号検出から信号処理までの全体として、処理時
間の短縮を図ることができる。
放射線写真システムや放射線画像撮影再生システムに用
いられるカセッテと略同一のサイズに設定することによ
り、これら従来のシステムの装置にそのまま検出器を用
いることができる。
少なくとも検出器と対向する部分を覆う断熱層を有する
構成を採用することもでき、このような構成とすること
により、検出器と外部とを断熱して検出器に暗電流ノイ
ズが生じるのを低減することができる。
を使用する、本発明による放射線画像撮影方法を実現す
る放射線画像撮影装置10の作用について説明する。
ける放射線画像撮影装置10の作用を説明する図であ
り、該装置10は、カウンタ値Cをディスプレイ装置2
1側で発生させ、カウンタ値Cと撮影メニューとを関連
付けると共にカウンタ値Cをカセッテ40側に転送し、
カセッテ40においては転送されたカウンタ値Cを画像
データDと共に画像メモリ45に格納することによりカ
ウンタ値Cと各画像データDとを関連付ける、つまりデ
ィスプレイ装置21側で発生されたカウンタ値Cを介在
させて、画像メモリ45に格納する各画像データDと該
画像データDを得た際の撮影メニューとを対応付け、こ
れにより画像メモリ45からある画像データDを読み出
した際に、カウンタ値Cを参照することにより、該画像
データDを得たときの撮影メニューが判るようになって
いる。以下、詳細に説明する。
に放射線撮影が必要と判断された場合には、臨床医は、
患者情報(氏名、年齢、性別等)や撮影情報(撮影部
位、方向、画像サイズ等)等の撮影メニューを、不図示
のネットワークを介して撮影室のディスプレイ装置21
に転送する。
現れ、この患者の撮影の順番がきたとき、撮影者(通常
は放射線技師)は、撮影メニューにしたがって撮影条件
や画像処理条件を決めた後、患者に対してカセッテ40
の位置決めをする。
撮影のカウンタ値Cとを対応付けると共に、ディスプレ
イ装置21からカウンタ値Cをカセッテ40に転送す
る。この撮影メニューとカウンタ値Cとの対応付けは、
例えば両者を関連付けるテーブルを作成するなどによっ
て行う。テーブルの作成は、撮影メニューがネットワー
クを介して予めディスプレイ装置21に入力されている
ので、カウンタ値Cと該撮影メニューとを対応付けたテ
ーブルをデータ処理によって自動的に作成するようにす
るとよい。また、撮影者が撮影メニューの記載された書
面にカウンタ値Cを転記する等して作成するようにして
もよい。
い、ディスプレイ装置21から転送されたカウンタ値C
をこの撮影によって得られた画像データDの付帯情報と
し、両者を画像メモリ45に格納する。
撮影メニューとの対応付けを撮影メニューにしたがった
撮影順序で繰り返し、例えば患者数人分の各々腰椎6方
向分など、複数画像分の画像データを画像メモリ45に
記憶する。
ッテを識別する識別コードを画像メモリ45に記憶す
る。この識別コードの記憶に際しては、各画像データD
の付帯情報として記憶するとよい。なお、一連の処理の
前または終了後に該識別コードを独立に記憶してもよ
い。
値Cと画像データDとの対応付け(A)、およびディス
プレイ装置21におけるカウンタ値Cと撮影メニューと
の対応付け(B)、を夫々模式化して示したものであ
る。図4から判るように、画像データDと撮影メニュー
とはカウンタ値Cを仲立ちに関連付けられている。
ッテ40をディスプレイ装置21に設けられたカセッテ
スタンド(不図示)に接続し、カウンタ値C、画像デー
タDおよび識別コードを画像メモリ45から読み出す。
予定されたカセッテのものであるかを確認した後、カウ
ンタ値Cと同じ番号の撮影メニュー(患者情報・撮影情
報等)を一致させて画像データとの対応をとり、このカ
ウンタ値Cと一致した(対応付けられた)撮影メニュー
にしたがって、各画像データDに対して所望の画像処理
を施して、ディスプレイ装置21上のディスプレイ装置
21aに画像表示する。この画像を確認した際に画像に
不具合があれば、再撮影を行うようにしてもよい。
科の医師が読影し、所見をディスプレイ装置21に入力
する。その後、ネットワークを介して、対象患者の画像
データDと所見が臨床医に転送され、診断に利用され
る。
放射線撮影の要否が判断され、これに伴って、撮影する
患者の順序や撮影方向の順序等が臨床医によって予め決
められる。また、その撮影に使用するカセッテの種類も
予め定められる。そして、これらの撮影順序やカセッテ
種別は、全て撮影メニューの一部として管理されること
になる。
室に転送されているので、撮影順序が撮影メニュー通り
に行われた場合には、画像データDと撮影メニューと
は、仮にカウンタ値Cを画像データDの付帯情報として
画像メモリ45に記憶しなくても両者の対応付けをとる
ことができる。
つまり撮影する患者の順序や撮影方向の順序が狂った場
合、仮にカウンタ値Cを画像データDの付帯情報として
記憶しなければ(対応付けをしなければ)、例えば図5
(A)に示すように、患者AとBの撮影が撮影メニュー
の順と逆になったときには、画像メモリ45から画像デ
ータを読み出したときには、患者Aの画像を患者Bの画
像と誤認識するなど、画像データDと撮影メニューとの
対応付けをとることができなくなる。
像データDの付帯情報として画像メモリ45に記憶して
いるので、例えば図5(B)に示すように、カウンタ値
1の画像データが患者Bの腰椎正面の撮影によって得ら
れたものであると正しく認識することができ、撮影順序
が予定の順序と狂っても、画像データDと撮影メニュー
とを確実に対応付けることができる。
りに行われた場合には、カセッテ,画像データDおよび
撮影メニューは、仮に識別コードを画像メモリ45に記
憶しなくても、これらの対応付けを行うことができる。
ュー通りに行われなかった場合には、カセッテが違って
も同じカウンタ値が生じ得るので、予定したカセッテ番
号とは異なるカセッテから読み出した画像データを本来
の画像データと誤認識することとなり、上述の撮影の順
序が狂った場合と同様に、画像データDと撮影メニュー
との対応付けをとることができなくなる。
ードを画像メモリ45に記憶しているので、この識別コ
ードを読み出してカセッテの確認を行うことにより、ど
のカセッテを使用したのかが判るので、予定されたカセ
ッテと違うカセッテが使用されても、画像データDと撮
影メニューとを確実に対応付けることができる。
の実施の形態を示す平面図である。図示するカセッテ5
0は、図1に示したカセッテ40の構成に対して、接続
端子46の代わりに、画像メモリ45に格納された画像
データDを無線データD’に変換して出力する送信処理
回路56を備えた点が異なる。この送信処理回路56は
電源44から駆動エネルギの供給を受けて上記作用をな
すものである。
トする撮影カウンタ57が設けられており、カウンタ値
Cと画像データDとを対応付けて画像メモリ45に記憶
するとともに、該カウンタ値Cを送信処理回路56を介
して無線データC’に変換してディスプレイ装置21に
転送するようになっている。
ッテ40と同様の作用により、撮影によって放射線固体
検出器30に記録された潜像電荷が担持する被写体29
の画像データDが時系列的に取り出されて、画像メモリ
45の所定のアドレスの領域に格納される。
およびカウンタ値Cは、画像メモリ45に接続された送
信処理回路56により無線データD’、C’に変換され
て、ディスプレイ装置21内の信号処理部に送信され
る。信号処理部は、この送信された無線データD’,
C’を受信して画像処理等の信号処理を行う。
0によれば、上述の放射線検出用カセッテ40と同様
に、放射線固体検出器30を常時、外部の信号処理部や
電源とケーブルによって接続しておく必要がないため、
放射線固体検出器をカセッテに収容して自在に持ち運ぶ
ことができるとともに、撮影時のポジショニングなどの
自由度を高めること等ができる。
て、この放射線検出用カセッテ50を使用した場合にお
ける、放射線画像撮影装置10’の作用について説明す
る。
ける放射線画像撮影装置10’の作用を説明する図であ
り、該装置10’は、カウンタ値Cをカセッテ50側で
発生させ、カウンタ値Cと画像メモリ45に記憶する各
画像データDとを関連付けると共に、カウンタ値Cを無
線データC’に変換してディスプレイ装置21側に転送
して、カウンタ値Cと撮影メニューとを関連付ける、つ
まりカセッテ50側で発生されたカウンタ値Cを介在さ
せて、各画像データDと該画像データを得た際の撮影メ
ニューとを対応付け、これにより画像メモリ45からあ
る画像データDを読み出した際に、カウンタ値Cを参照
することにより、該画像データDを得たときの撮影メニ
ューが判るようになっている。以下、詳細に説明する。
に放射線撮影が必要と判断した場合には、患者が、患者
情報(氏名、年齢、性別等)と撮影情報(撮影部位、方
向、画像サイズ等)等の撮影メニューを記載した書面を
持参して撮影室に移動する。
患者から書面を渡された撮影者(通常は放射線技師)
は、撮影メニューにしたがって撮影条件や画像処理条件
を決めた後、患者に対してカセッテ50の位置決めをす
る。
い、撮影カウンタ57のカウンタ値Cをこの撮影によっ
て得られた画像データDの付帯情報とし、両者を画像メ
モリ45に格納する。このとき、カセッテ50は、撮影
カウンタ57のカウンタ値Cを無線データC’に変化し
た後、該無線データC’をディスプレイ装置21に転送
する。無線データC’を受信したディスプレイ装置21
は、この撮影の際の撮影メニューと無線データC’に基
づくカウンタ値Cとを対応付ける。この対応付けは、例
えば両者を関連付けるテーブルを作成するなどによって
行う。このテーブルの作成は、撮影者が、カセッテ50
に設けられた撮影カウンタ57のカウンタ値Cをディス
プレイ装置21上にある撮影メニュー(患者情報・撮影
情報)が記載された書面に転記することによって行う。
これにより、撮影メニューとカウンタ値Cとを対応させ
る。なお、撮影メニューを予めディスプレイ装置21に
入力しておき、受信した無線データC’(すなわちカウ
ンタ値C)と該撮影メニューとを対応付けたテーブルを
データ処理によって自動的に作成するようにしてもよ
い。
撮影メニューとの対応付けを撮影メニューにしたがった
撮影順序で繰り返し、例えば患者数人分の各々腰椎6方
向分など、複数画像分の画像データを画像メモリ45に
記憶する。
ッテを識別する識別コードを画像メモリ45に記憶す
る。この識別コードの記憶に際しては、各画像データD
の付帯情報として記憶するとよい。また、一連の処理の
前または終了後に該識別コードを独立に記憶してもよ
い。
示したと同様に、画像データDと撮影メニューとがカウ
ンタ値Cを仲立ちに関連付けられる。
ッテ50をディスプレイ装置21に設けられたカセッテ
スタンド(不図示)に接続し、カウンタ値C、画像デー
タDおよび識別コードを画像メモリ45から読み出す。
予定されたカセッテのものであるかを確認した後、カウ
ンタ値Cと同じ番号の撮影メニュー(患者情報・撮影情
報等)を一致させて画像データDとの対応をとり、この
カウンタ値Cと一致した(対応付けられた)撮影メニュ
ーにしたがって、各画像データDに対して所望の画像処
理を施して、ディスプレイ装置21上のディスプレイ装
置21aに画像表示する。
科の医師が読影し、画像が適正であると判断される場合
には、ディスプレイ装置に接続されているプリンタ(不
図示)に出力しフィルム画像を得る。この画像を確認し
た際に画像に不具合があれば、再撮影を行うようにして
もよい。
読影・診断に利用される。
た装置10’においても、カウンタ値を介在させて、画
像データと該画像データを得た際の撮影メニューとを対
応付けて、各画像データを画像メモリに記憶するように
したので、上述したカセッテ40を使用した装置10と
同様に、画像データを画像メモリから読み出した際に、
画像データと撮影メニューとを確実に対応付けることが
できる。また、カセッテの使用が撮影メニュー通りに行
われなくても、両者を確実に対応付けることができる。
データの付帯情報として画像メモリに記憶するものであ
ったが、本発明はこれに限定されるものではない。すな
わち、カウンタ値を介して画像データと撮影メニューと
を対応付けられるようにするものでればよく、画像デー
タを画像メモリに記憶させるに際しては、両者の対応付
けが可能である限りどのような記憶の仕方を取ってもよ
い。
連付けられたメモリアドレスに記憶するようにしてもよ
い。具体的には、予め、カウンタ値に対応する画像デー
タの格納アドレスを決めておき、撮影毎にカウンタ値に
対応するアドレスに画像データのみを記憶するように
し、画像メモリから画像データを読み出したときには、
該画像データをどのアドレスから読み出したのかという
こと、つまりアドレスのカウンタ値と撮影メニューと対
応付けられたカウンタ値とを一致させることにより画像
データと撮影メニューとを対応付けるとよい。なお、
「どのアドレスから読み出したのか」ということは、画
像データを読み出す際の読み出し順序を予め決めておく
ことで判る。
ても、カウンタ値と各画像データとを対応付けるテーブ
ルを作成して、画像データのみを画像メモリに記憶して
も、画像データと撮影メニューとの対応付けができる。
なお、この作成したテーブルのデータを画像メモリに記
憶してもよい。具体的には、カウンタ値に対応する画像
データをどの格納アドレスに記憶したのかというアドレ
ステーブルを作成し、画像データを読み出した際には、
アドレステーブルを参照して、アドレスのカウンタ値と
撮影メニューと対応付けられたカウンタ値とを一致させ
ることにより画像データと撮影メニューとを対応付ける
とよい。
識別コードを画像データと共に画像メモリに記憶するも
のであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、
使用したカセッテが判るようにカウンタ値と識別コード
とを関連付けることができるものである限り、どのよう
な手段を用いるものであってもよい。例えば、画像デー
タを読み出した際に、該識別コードを参照することがで
きるようにし、該識別コードを画像データと共にディス
プレイ装置に転送するようにしてもよい。
形態を示す平面図
明による放射線画像撮影装置の全体構成を被写体と共に
示した概略図
合における放射線画像撮影装置の作用を説明する図
の対応付けを模式化して示した図(A)、ディスプレイ
装置におけるカウンタ値と撮影メニューとの対応付けを
模式化して示した図(B)
影メニューとの対応を示した図;カウンタ値を介在させ
ない場合(A)、カウンタ値を介在させて両者を対応付
けた場合(B)
の形態を示す平面図
合における放射線画像撮影装置の作用を説明する図
Claims (9)
- 【請求項1】 撮影により得た放射線画像情報を担持す
る放射線を検出して画像データを出力する放射線固体検
出器と、該放射線固体検出器から出力された画像データ
を記憶する画像メモリとを収容して成る放射線検出用カ
セッテを使用する放射線画像撮影方法において、 複数画像の前記画像データを、夫々前記撮影をカウント
するカウンタ値を介在して、該各画像データを得た撮影
のメニューと対応付けて前記画像メモリに記憶すること
を特徴とする放射線画像撮影方法。 - 【請求項2】 前記カウンタ値を前記各画像データと共
に前記画像メモリに記憶することを特徴とする請求項1
記載の放射線画像撮影方法。 - 【請求項3】 前記各画像データを、前記カウンタ値と
対応付けられたメモリアドレスに記憶することを特徴と
する請求項1記載の放射線画像撮影方法。 - 【請求項4】 前記放射線検出用カセッテを識別する識
別コードを前記カウンタ値と対応付けることを特徴とす
る請求項1から3いずれか1項記載の放射線画像撮影方
法。 - 【請求項5】 撮影により得た放射線画像情報を担持す
る放射線を検出して画像データを出力する放射線固体検
出器と、該放射線固体検出器から出力された画像データ
を記憶する画像メモリとを収容して成る放射線検出用カ
セッテを使用する放射線画像撮影装置において、 複数画像の画像データを、夫々撮影をカウントするカウ
ンタ値を介在して、該各画像データを得た撮影のメニュ
ーと対応付けて画像メモリに記憶する手段を備えたこと
を特徴とする放射線画像撮影装置。 - 【請求項6】 前記放射線検出用カセッテを識別する識
別コードを前記カウンタ値と対応付けるカセッテ対応付
手段を備えたことを特徴とする放射線画像撮影装置。 - 【請求項7】 撮影により得た放射線画像情報を担持す
る放射線を検出して画像データを出力する放射線固体検
出器と、該放射線固体検出器から出力された画像データ
を記憶する画像メモリとを収容して成る放射線検出用カ
セッテにおいて、 前記画像メモリが、複数画像の前記画像データを、夫々
前記撮影をカウントするカウンタ値を介在して、該画像
データを得た前記撮影のメニューと対応付けて記憶する
ものであることを特徴とする放射線検出用カセッテ。 - 【請求項8】 前記画像メモリが、前記画像データを、
前記当該撮影のカウンタ値と共に記憶するものであるこ
とを特徴とする請求項7記載の放射線検出用カセッテ。 - 【請求項9】 前記画像メモリが、前記画像データを、
前記当該撮影のカウンタ値と対応付けられたメモリアド
レスに記憶するものであることを特徴とする請求項7記
載の放射線検出用カセッテ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11018687A JP2000217807A (ja) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ |
DE60042668T DE60042668D1 (de) | 1999-01-27 | 2000-01-26 | Verfahren zum Photographieren von Strahlungsbildern |
EP00101526A EP1024655B1 (en) | 1999-01-27 | 2000-01-26 | Method for photographing radiation images |
US09/492,330 US6433341B1 (en) | 1999-01-27 | 2000-01-27 | Method and apparatus for photographing radiation image and cassette for radiation detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11018687A JP2000217807A (ja) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000217807A true JP2000217807A (ja) | 2000-08-08 |
Family
ID=11978537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11018687A Pending JP2000217807A (ja) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6433341B1 (ja) |
EP (1) | EP1024655B1 (ja) |
JP (1) | JP2000217807A (ja) |
DE (1) | DE60042668D1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004313757A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法 |
US7006678B2 (en) | 2000-11-24 | 2006-02-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image information processing system |
JP2007136207A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | 可搬型ディジタル検出器システム |
JP2008534188A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-08-28 | デュール デンタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | パノラマx線装置用のパノラマ記録装置 |
JP2009139972A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-06-25 | Konica Minolta Holdings Inc | カセッテ型放射線画像検出器及び放射線画像検出システム |
US7944478B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-05-17 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Medical image photographing system and medical image managing method |
JP2013099663A (ja) * | 2006-04-05 | 2013-05-23 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 診断システム |
JP2014061400A (ja) * | 2013-10-28 | 2014-04-10 | Canon Inc | X線撮像装置及びこれらの通信方法 |
JP2014064925A (ja) * | 2013-10-28 | 2014-04-17 | Canon Inc | X線撮像装置及びこれらの通信方法 |
JP2016135231A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-28 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、識別情報付与方法、及び識別情報付与プログラム |
JP2018011871A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム |
JP2018094307A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置およびその制御方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001022865A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 |
US6964024B2 (en) * | 2001-02-07 | 2005-11-08 | Xerox Corporation | Operator-defined visitation sequence of client user interface controls |
JP3610348B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | カセッテ型撮像装置及び放射線撮影装置 |
JP2004141240A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線検出用カセッテおよび画像情報管理システム |
DE10253057A1 (de) * | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | System zur Röntgendiagnostik |
DE102006006838A1 (de) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Siemens Ag | Röntgensystem |
JP2010051523A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 可搬型放射線画像形成装置及び放射線画像管理装置 |
US8816291B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-08-26 | Carestream Health, Inc. | Indicia for backscatter detection in portable radiological detectors |
CN104851936B (zh) * | 2015-04-23 | 2017-07-14 | 上海奕瑞光电子科技有限公司 | 一种平板探测器防伪影结构及其制作方法 |
CN115721326A (zh) * | 2021-08-27 | 2023-03-03 | 佳能株式会社 | 放射线摄像装置和放射线摄像系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4803359A (en) | 1983-05-16 | 1989-02-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for detecting radiation image |
US5162833A (en) * | 1987-08-07 | 1992-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
JPH01216290A (ja) | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Shimadzu Corp | 半導体放射線位置検出器とその製造方法 |
JPH02164067A (ja) | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Fujitsu Ltd | X線画像センサ |
US5150394A (en) * | 1989-12-05 | 1992-09-22 | University Of Massachusetts Medical School | Dual-energy system for quantitative radiographic imaging |
US5187369A (en) | 1990-10-01 | 1993-02-16 | General Electric Company | High sensitivity, high resolution, solid state x-ray imaging device with barrier layer |
US5661309A (en) | 1992-12-23 | 1997-08-26 | Sterling Diagnostic Imaging, Inc. | Electronic cassette for recording X-ray images |
JP3494683B2 (ja) | 1993-11-18 | 2004-02-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線検出システム、放射線検出器用カセッテおよび放射線画像撮影方法。 |
AU2124595A (en) | 1994-03-31 | 1995-10-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cassette for use in an electronic radiographic imaging system |
US5844961A (en) * | 1995-07-26 | 1998-12-01 | Medfx Systems | Filmless digital x-ray system |
JP3178809B2 (ja) | 1998-01-20 | 2001-06-25 | 株式会社日立製作所 | 可搬形記録媒体のアクセス方法 |
JP3266092B2 (ja) | 1998-03-09 | 2002-03-18 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
-
1999
- 1999-01-27 JP JP11018687A patent/JP2000217807A/ja active Pending
-
2000
- 2000-01-26 EP EP00101526A patent/EP1024655B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-26 DE DE60042668T patent/DE60042668D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 US US09/492,330 patent/US6433341B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7006678B2 (en) | 2000-11-24 | 2006-02-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image information processing system |
US7944478B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-05-17 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Medical image photographing system and medical image managing method |
JP2004313757A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法 |
JP2008534188A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-08-28 | デュール デンタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | パノラマx線装置用のパノラマ記録装置 |
JP2007136207A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | 可搬型ディジタル検出器システム |
JP2013099663A (ja) * | 2006-04-05 | 2013-05-23 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 診断システム |
JP5401986B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 診断システム |
JP2009139972A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-06-25 | Konica Minolta Holdings Inc | カセッテ型放射線画像検出器及び放射線画像検出システム |
JP2014061400A (ja) * | 2013-10-28 | 2014-04-10 | Canon Inc | X線撮像装置及びこれらの通信方法 |
JP2014064925A (ja) * | 2013-10-28 | 2014-04-17 | Canon Inc | X線撮像装置及びこれらの通信方法 |
JP2016135231A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-28 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、識別情報付与方法、及び識別情報付与プログラム |
JP2018011871A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム |
JP2018094307A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置およびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1024655A3 (en) | 2003-11-12 |
EP1024655A2 (en) | 2000-08-02 |
DE60042668D1 (de) | 2009-09-17 |
US6433341B1 (en) | 2002-08-13 |
EP1024655B1 (en) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000217807A (ja) | 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ | |
US7429737B2 (en) | Retrofit digital mammography detector | |
US9750478B2 (en) | X-ray image photographing apparatus and management method | |
US6344652B1 (en) | Radiation detecting cassette | |
JPH0690405B2 (ja) | 放射線画像記録再生装置 | |
JP2000037374A (ja) | 放射線撮影装置 | |
KR20180027499A (ko) | 환자 식별 수단을 포함하는 휴대용 방사선 카세트 | |
JP2006055201A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影方法 | |
JP2001120528A (ja) | 医用画像撮影方法および医用画像撮影装置 | |
JP3989659B2 (ja) | 放射線検出用カセッテ | |
JP2012157666A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
WO2021200000A1 (ja) | 撮影支援装置、その作動方法、及び作動プログラム | |
JP2005006888A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2000262501A (ja) | 放射線固体検出装置 | |
JP4231414B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像システムならびに放射線を用いた撮像支援方法および放射線検出器 | |
JP5088947B2 (ja) | 放射線画像撮影用カセッテ | |
JP2002072386A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像読み取り装置ならびに放射線画像情報記録媒体 | |
JP2004188094A (ja) | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム | |
JP2004188095A (ja) | 放射線画像撮影用カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP3791579B2 (ja) | X線画像撮影装置 | |
JP2005027739A (ja) | X線画像撮影装置 | |
JP2004191855A (ja) | 放射線画像撮影用カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP2004337197A (ja) | X線画像撮影装置 | |
JP2007236433A (ja) | 放射線画像処理装置及び処理システム | |
JPH01169579A (ja) | 放射線画像の再生保存システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |