[go: up one dir, main page]

JP2000217109A - 動画像再生装置及び再生方法 - Google Patents

動画像再生装置及び再生方法

Info

Publication number
JP2000217109A
JP2000217109A JP1473699A JP1473699A JP2000217109A JP 2000217109 A JP2000217109 A JP 2000217109A JP 1473699 A JP1473699 A JP 1473699A JP 1473699 A JP1473699 A JP 1473699A JP 2000217109 A JP2000217109 A JP 2000217109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
decoding
reproduced
time
temporally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1473699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hoashi
克己 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1473699A priority Critical patent/JP2000217109A/ja
Publication of JP2000217109A publication Critical patent/JP2000217109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームメモリ量を増加することなく、表示
時間が均等でスムーズな逆再生を行うことができる動画
像再生装置および再生方法を提供すること。 【解決手段】 逆再生方向検出手段10が逆再生状態で
あることを検出すると、フレーム数検出手段11は、各
フレームを再生するのに要する参照フレーム数をカウン
トし、復号制御手段12が、逆再生の表示順で先に表示
される, 復号するための参照フレームの枚数が少ないフ
レームの復号を、表示順では後に表示される, 復号する
ための参照フレームの枚数が多いフレームの参照フレー
ムを復号した後に行うように復号化手段13の制御を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルの符号化
された画像データを用いて動画像を再生する装置及び方
法において、特に逆再生を行う際の画面表示の品質の向
上を図ったものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル画像信号を圧縮する
符号化方式として、ISO/IEC11172-2,13818-2で規定され
るMPEG(Moving Picture Experts Group)方式が提案され
ている。このMPEG方式の代表的なデータ構造を図7に示
す。この図において、動画の1シーケンスを分割した符
号化の単位であるGOP は、I ピクチャが1 フレー
ム、Pピクチャが4 フレーム、B ピクチャが10フレーム
で合計15フレームから構成されている。ここで、I ピク
チャは、フレーム内符号化画像、P ピクチャはフレーム
間順方向予測符号化画像で、B ピクチャは、フレーム間
双方向予測符号化画像である。具体的には、図7(a) の
矢印で図示する通り、I2はI2のフレームのみでフレーム
内符号化され、P5はI2、P8はP5をそれぞれ参照してフレ
ーム間予測符号化されており、また、B0,B1 はP"14とI2
を参照してフレーム間予測符号化され、B3,B4 はI2とP5
を参照してフレーム間予測符号化されている。実際に符
号化されたデータは、図7(b) のような順番で符号化さ
れている。図7(a) に示した表示順と異なるのは、復号
の際に必要とされるフレームを先に復号しておけるよう
にするためである。
【0003】そして、図7で示されるストリームを、例
えば、P14 から逆再生を行うとすると、P14 を表示、復
号するために、I2,P5,P8,P11,P14と順番に復号していく
必要がある。次に、B13 を表示するためには、同じよう
に、I2,P5,P8,P11,P14,B13と順番に復号していくことに
なる。このような動作を繰り返していけば、MPEG方式で
圧縮された画像データを逆方向に再生していくことが可
能となる。
【0004】ここで、先述のような方法を用いて、逆方
向の再生を行った場合に、例えば、図7のストリームで
I'2 から逆再生を始めるとすると、I'2 を復号するため
には、1フレーム、すなわちI'2 だけを復号すればよい
が、I'2 の次に表示されるB'1 を復号するためには、I
2,P5,P8,P11,P14,I'2,B'1の順に7フレームの復号を行
わなければならない。すなわち、I'2 とB'1 では隣接す
るフレームであるにも関わらず、それぞれの復号時間が
大幅に異なることになる。これは、MPEGのデータ構造に
起因する問題である。
【0005】以上のような逆再生時の復号終了後に、得
られたフレームを、すぐに表示しようとすると、復号時
間の相違は、そのまま表示時間の相違となるため、逆再
生中の画像の見え方が不自然な見え方になる。
【0006】そして、この表示時間の相違を均等化する
ためには、復号枚数の多いフレームに表示時間を合わせ
る必要があり、そのため逆再生の速度が全体として著し
く低下する。また、フレームメモリを多く持つことによ
って参照フレームであるI 又はP(以後I/P と記す) ピク
チャを全て蓄積しておけば、復号時間を減らし、表示時
間を均等にすることが可能であるが、フレームメモリ量
が増加してしまい、回路規模の増大、消費電力の増加に
つながることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画像再生装置
及び再生方法は以上のように構成されており、時間軸方
向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行なわれた動
画像符号化データを時間的に逆方向に再生する場合は、
回路規模の増大を招くことなく、スムーズな再生を行う
ことができないという問題点があった。この発明は以上
のような問題点を解消するためになされたもので、フレ
ームメモリ量を増加することなく、表示時間が均等でス
ムーズな逆再生を行うことができる動画像再生装置およ
び再生方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にか
かる動画像再生装置は、時間軸方向のフレーム間相関を
利用して圧縮処理の行なわれた動画像符号化データを時
間的に逆方向に再生していく機能を有する動画像再生装
置において、符号化データの再生が時間的に逆方向であ
るか否かを検出する再生方向検出手段と、上記再生方向
検出手段により、時間的に逆方向な再生が行われると判
定された場合に、再生対象となるフレームを復号化する
のに必要な参照フレーム数を各再生対象フレーム毎に検
出する復号化時参照フレーム数検出手段と、上記参照フ
レームを参照して再生対象となるフレームの復号化を行
う復号化手段と、上記復号化時参照フレーム数検出手段
の出力を受け、時間的に後に再生すべき再生対象フレー
ムの参照フレーム数が、時間的に先に再生すべき再生対
象フレームの参照フレーム数よりも多い場合に、上記時
間的に後に再生すべきフレームの参照フレームの復号化
を、上記時間的に先に行うべきフレームの復号化に先行
して行うように上記復号化手段を制御する復号制御手段
とを備えたものである。
【0009】また、本発明の請求項2にかかる動画像再
生装置は、上記請求項1記載の動画像再生装置におい
て、上記圧縮処理は、MPEG方式を用いて行われたも
のであり、逆再生時の表示順で時間的に先に表示される
フレームは、動画の1 シーケンスを分割した符号化単位
(GOP) の先頭のフレーム内符号化画像(Iピクチャ) であ
り、時間的に後に表示されるフレームは、逆再生順でGO
P の先頭のI ピクチャの次に表示するフレームとしたも
のである。
【0010】また、本発明の請求項3にかかる動画像再
生装置は、上記請求項2記載の動画像再生装置におい
て、上記復号制御手段は、次に表示されるべきフレーム
がGOPの先頭のI ピクチャの場合には、時間的に1つ前
のGOP のI もしくはP ピクチャのいくつかを先に復号化
したのち、上記GOP の先頭のI ピクチャを復号化するも
のとしたものである。
【0011】また、本発明の請求項4にかかる動画像再
生装置は、上記請求項3記載の動画像再生装置におい
て、上記復号制御手段は、次に表示されるべきフレーム
がGOPの先頭のI ピクチャでない場合で、かつ、現在表
示されているフレームがGOP の先頭のI ピクチャである
場合には、先に復号化された、次のI もしくはP ピクチ
ャとから次の表示フレームを復号化するものである。
【0012】また、本発明の請求項5にかかる動画像再
生装置は、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮
処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆方向
に再生していく機能を有する動画像再生装置において、
符号化データの再生が時間的に逆方向であるか否かを検
出する再生方向検出手段と、上記再生方向検出手段によ
り、時間的に逆方向な再生が行われると判定された場合
に、再生対象となるフレームを復号化するのに必要な参
照フレーム数を各再生対象フレーム毎に検出する復号化
時参照フレーム数検出手段と、上記参照フレームを参照
して再生対象となるフレームの復号化を行う復号化手段
と、上記復号化時参照フレーム数検出手段の出力を受
け、時間的に後に再生すべき再生対象フレームの参照フ
レーム数が、時間的に先に再生すべき再生対象フレーム
の参照フレーム数よりも多い場合に、上記時間的に先に
再生すべき対象フレームの表示開始を所定時間遅延させ
るように上記復号化手段からの出力を制御する復号制御
手段とを備えたものである。
【0013】また、本発明の請求項6にかかる動画像再
生方法は、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮
処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆方向
に再生していく動画像再生方法において、行おうとする
符号化データの再生が時間的に逆方向であるか否かを検
出するステップと、上記ステップにおいて時間的に逆方
向な再生が行われると判定された場合に、再生対象とな
るフレームを復号化するのに必要な参照フレーム数を各
再生対象フレーム毎に検出するステップと、時間的に後
に再生すべき再生対象フレームの参照フレーム数が、時
間的に先に再生すべき再生対象フレームの参照フレーム
数よりも多い場合に、上記時間的に後に再生すべきフレ
ームの復号化を、上記時間的に先に行うべきフレームの
復号化に先行して行うステップとを含むものである。
【0014】また、本発明の請求項7にかかる動画像再
生方法は、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮
処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆方向
に再生していく動画像再生方法において、符号化データ
の再生が時間的に逆方向であるか否かを検出するステッ
プと、上記再生方向検出手段により、時間的に逆方向な
再生が行われると判定された場合に、再生対象となるフ
レームを復号化するのに必要な参照フレーム数を各再生
対象フレーム毎に検出するステップと、時間的に後に再
生すべき再生対象フレームの参照フレーム数が、時間的
に先に再生すべき再生対象フレームの参照フレーム数よ
りも多い場合に、上記時間的に先に再生すべき対象フレ
ームの表示開始を所定時間遅延させるステップとを含む
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施の形態1.)以下、本発明
の実施の形態1における動画像再生装置について説明す
る。図1は本発明の動画像再生装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図において、10は、再生指示信号が入力
される再生方向検出手段であり、該再生方向検出手段1
0により、再生が通常方向であるか逆方向であるかが検
出される。11はフレーム数検出手段であり、再生方向
が逆再生の時に、入力された符号化データから、各フレ
ームを再生するのに必要な参照フレーム数を計数する。
13は入力された符号化データを復号化する復号化手
段、12は上記フレーム数検出手段11の出力を受け、
復号化対象となるフレームの参照フレーム数に応じて、
上記復号化手段13で復号化されるフレームの順番を入
れ替えるように復号化手段13を制御する復号制御手段
である。
【0016】図2は本発明の動画像再生方法を実現する
再生装置の回路レベルの構成を示す図であり、この図に
おいて、ストリーム解析部21は入力された動画像符号
化データのピクチャヘッダの検出を行ない、各ピクチャ
がI ピクチャかP ピクチャかB ピクチャのいずれである
かを示すピクチャタイプと、GOP 内での各ピクチャの表
示の順番を示すテンポラルリファレンスの情報を抽出し
て、制御部27に供給する。VLC 復号部22,IQ 部2
3,IDCT 部24では、それぞれ可変長符号であるVLC(Va
liable Length Code) の復号、逆量子化、及び逆DCT(Di
screte Cosine Transform)変換を行う。そして、逆DCT
変換が施されたデータは、動き補償部25からの出力と
ピクチャタイプに応じて加算されて、フレームメモリ2
6に書き込まれる。フレームメモリ26のデータは、表
示順で出力される。制御部27は、逆再生時に復号制御
及びフレームメモリの管理を行うためのもので、次に表
示するフレームによっては、2 枚後の表示フレームの復
号処理の一部を先に行ない、フレーム毎の復号時間を均
等化するものである。
【0017】図4は、図2の制御部27の動作を説明す
るためのフローチャートを示す図である。このフロー
は、逆再生において、次に表示すべき画像を復号する処
理毎に用いられる。以下、動作について説明する。ステ
ップS300にて、ある画像に対する処理が開始されると、
まず、次に表示すべき画像がGOP の先頭のI ピクチャで
あるかどうかを判断して( ステップS301),「YES 」であ
れば、当該フレームは早く復号化することができるの
で、次に表示されるI ピクチャが含まれるGOP の、1 つ
前のGOP のI/P ピクチャをN 枚復号し、復号結果は、現
在表示中のフレームが格納されているフレームメモリ以
外のフレームメモリに格納する( ステップS302) 。な
お、ここでN は、あらかじめ決めた正の整数である。そ
の後、次に表示するべきI ピクチャを復号( ステップS3
03) して、そのI ピクチャを表示して( ステップS304)
処理を終える( ステップS310) 。一方、上記ステップS3
01の、次に表示すべき画像がGOP の先頭のI ピクチャで
あるかどうかの判断において、「NO」であれば、現在表
示中のフレームがGOP の先頭のI ピクチャかどうかを判
断するステップS305に移行し、そこで「YES 」であれ
ば、あらかじめ復号しておいたI/P ピクチャから必要な
I/P ピクチャと次に表示するフレームの復号を行ない(
ステップS306) 、復号終了後、表示フレームを表示して
( ステップS307) 、処理を終える( ステップS310) 。ま
た、上記ステップS305の、現在表示中のフレームがGOP
の先頭のI ピクチャかどうかの判断において、「NO」で
あれば、必要なI/P ピクチャと、次に表示すべきフレー
ムの復号を行ない( ステップS308) 、復号終了後、表示
フレームを表示して( ステップS309) 、処理を終る( ス
テップS310) 。
【0018】図3(a)は、図7に示したストリームを
逆再生する際のフレームメモリ書き込み/ 読みだしタイ
ミングを示す図である。ここで、現在、B'3 のフレーム
を表示しているとすると、次の表示フレームは、I'2 に
なるが、I'2 の復号を行う前に、B'1 の復号に必要な、
P14 を復号するために必要なI2,P5,P8の復号を行う(N=3
の場合) 。その際に、現在表示中のB'3 が格納されてい
るフレームメモリ以外のフレームメモリ(図1ではFM1
とFM2 )に復号結果を交互に書き込んでいく。そしてP8
の復号終了後に、次に表示するべきフレームであるI'2
を復号して表示を行う。そして次に、I'2 の次に出力す
べきフレームはB'1 であるが、上記I'2 を復号する際
に、既にP8まで復号しているので、P8の次のI/P ピクチ
ャであるP11,P14,I'2 を復号してB'1 の復号を行ない表
示する。
【0019】一方、従来では、図3(b)に示すよう
に、現在フレームメモリFM0 のB'3 のフレームを表示し
ているとすると、次の表示フレームはI'2 となるので、
I'2 の復号を行い、復号結果をフレームメモリFM1 に格
納した後、I'2 を表示する。そしてI'2 の次に表示され
るフレームはB'1 であるが、B'1 の参照フレームは1 つ
前のGOP のP'14とI2であるので、参照フレームを復号す
るために、1 つ前のGOPのI2から復号を始めてフレーム
メモリFM2 に格納した後、P5(FM0) ,P8(FM2) ,P11
(FM0 ),P14 (FM2 ),I'2(FM0)と順番に参照フレー
ムの復号を行い、最後にB'1 を復号してFM1 に格納して
B'1 を表示する。このような方法で復号、表示を行う
と、フレームの表示時間にバラツキが生じ、結果的に不
自然な逆再生となってしまう。
【0020】これに対して本実施の形態では、各フレー
ム毎の復号化時間を有効に利用し、早く復号化できるI'
2 よりも先に、時間のかかるB'1 の復号に必要な、P14
を復号するために必要なI2,P5,P8の復号を行うようにす
ることで、表示されるフレーム間隔がより均等になり、
滑らかな逆再生を行うことができる。
【0021】このように、本実施の形態1によれば、逆
再生の表示順で先に表示される, 復号するための参照フ
レームの枚数が少ないフレームの復号を、表示順では後
に表示される, 復号するための参照フレームの枚数が多
いフレームの参照フレームを復号した後に行うことによ
り、復号時間の均等化につながり、結果的に表示時間も
均等化され、滑らかな逆再生を行うことが可能になる。
【0022】なお、本実施の形態1では、フレームメモ
リを3面で構成したが、フレームメモリの数はこれに限
らず任意の枚数とすることができる。これによってI/P
ピクチャを多くフレームメモリに持てるため、高速な逆
再生が可能となる。
【0023】また、本実施の形態1では、GOP の先頭の
I ピクチャでのみ先にデコードする例を示したが、GOP
の先頭以外のI/P/B ピクチャにおいても同様のことが可
能である。これによって、他のフレーム間の符号化時間
の均等化も実現されるため、一層滑らかな逆再生が可能
となる。
【0024】(実施の形態2.)次に本実施の形態2に
かかる動画像再生装置及び再生方法について説明する。
基本的な構成及び、該装置を実現する構成については、
図1及び図2で示したのものと同じであるが、図1の復
号制御手段12(図2では制御部27)のフローが異な
る。すなわち、制御部27は、逆再生時に復号制御及び
フレームメモリの管理を行うためのもので、次に表示す
るフレームによっては、フレームの表示を遅らせて表示
時間が均等となるように処理する。
【0025】図5は、本実施の形態2による制御部27
のフローチャートを示す図である。このフローは、逆再
生において、次に表示すべき画像を復号する処理毎に用
いられる。ステップS400にて、ある画像に対する処理が
開始されると、まず、次に表示すべき画像がGOP の先頭
のI ピクチャであるかどうかを判断して( ステップS40
1),「YES 」であれば、次に表示されるI ピクチャを復
号し( ステップS402) 、次に表示されるI ピクチャが含
まれるGOP の1 つ前のGOP のI/P ピクチャをN 枚復号す
る( ステップS403) 。ここでN は、あらかじめ決めた正
の整数である。その後、ステップS402で復号したGOP の
先頭のI ピクチャを表示する( ステップS404) 。そし
て、表示後、現在表示中のGOP の先頭のI ピクチャの次
に表示すべきフレームを、現在表示中のGOP の先頭のI
ピクチャを表示するまでの間にあらかじめ復号しておい
たI/P ピクチャの次に存在する必要なI/P ピクチャと、
次に表示するフレームの復号を行なって得て( ステップ
S405) 、次に表示すべきフレームを表示して( ステップ
S406) 、処理を終る( ステップS409) 。一方、上記ステ
ップS401において、次に表示すべき画像がGOP の先頭の
I ピクチャではなく、判断結果が「NO」であれば、必要
なI/P ピクチャと、次に表示すべきフレームの復号を行
ない( ステップS407) 、次に表示すべきフレームを表示
して( ステップS408) 、処理を終る( ステップS409) 。
【0026】図6は、図7に示すストリームを逆再生す
る際のフレームメモリ書き込み/ 読みだしタイミングを
示す図である。現在、B'3 のフレームを表示していると
すると、次の表示フレームは、I'2 になる。ここで、I'
2 の復号を行った後に、I'2を表示するのではなく、I'2
の復号後に次の出力フレームの復号を行う。具体的に
は、I2を復号して、その後、I'2 を表示してP5,P8,P11,
P14,I'2,B'1 の復号を行ない、B'1 を表示する。
【0027】このように本実施の形態2によれば、表示
フレームを復号するための参照フレームの枚数が少ない
フレームの処理時間と、フレームを復号するための参照
フレームの枚数が多いフレームの処理時間が均等になる
ように、復号の処理時間が短いフレームの表示開始時間
を遅らせることにより、再生されるフレームの表示時間
が均等化され、滑らかな逆再生を行うことが可能にな
る。
【0028】なお、本実施の形態2では、フレームメモ
リを3 面で構成したが、フレームメモリの数はこれに限
らず、任意の枚数とすることができる。例えば、フレー
ムメモリが4 面以上の場合には、任意のタイミングでフ
レームの表示を行うことが可能である。
【0029】また、本実施の形態2では、GOP の先頭の
I ピクチャでのみ、その表示を遅延させる例を説明した
が、GOP の先頭以外のI/P/B ピクチャを遅延させる場合
においても同様の構成とすることが可能である。これに
よって、他のフレーム間の表示時間の均等化も実現され
るため、より一層、滑らかな逆再生が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1にかか
る動画復号装置によれば、時間軸方向のフレーム間相関
を利用して圧縮処理の行なわれた動画像符号化データを
時間的に逆方向に再生していく際に、逆再生の表示順で
先に表示される復号するための参照フレームの枚数が少
ないフレームの参照フレームの復号を、表示順では後に
表示される復号するための参照フレームの枚数が多いフ
レームの参照フレームを復号した後に行うようにしたの
で、時間軸方向のフレーム相関を利用して圧縮処理の行
なわれた符号化データを時間的に逆方向に再生していく
際に、必要最小限なフレームメモリの数でも、表示時間
が均等化されて滑らかな逆再生が可能になるという効果
が得られる。
【0031】また、復号の処理時間が短いフレームの表
示開始時間を遅らせて、表示フレームを復号するための
参照フレームの枚数が少ないフレームの処理時間と、フ
レームを復号するための参照フレームの枚数が多いフレ
ームの処理時間との表示時間差を低減するようにしたの
で、再生されるフレームの表示時間が均等化され、滑ら
かな逆再生を行うことが可能になるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1及び2における動画像再
生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明実施の形態1及び2の動画像再生装置の
回路レベルの構成を示す図である。
【図3】上記実施の形態1による動画像再生装置におけ
る逆再生時のフレームメモリの書き込み/ 読みだしタイ
ミングを示す図である。
【図4】上記実施の形態1による動画像再生装置におけ
る逆再生時の制御フローチャートを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2による動画像再生装置の
制御フローチャートを示す図である。
【図6】上記実施の形態2における動画像再生装置にお
ける逆再生時のフレームメモリの書き込み/読みだしタ
イミングを示す図である。
【図7】MPEGにおけるフレーム間構造を示す図である。
【符号の説明】
10 再生方向検出手段 11 フレーム数検出手段 12 復号制御手段 13 復号化手段 21 ストリーム解析部 22 VLC 復号部 23 IQ部 24 IDCT部 25 動き補償部 26 フレームメモリ 27 制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧
    縮処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆方
    向に再生していく機能を有する動画像再生装置におい
    て、 符号化データの再生が時間的に逆方向であるか否かを検
    出する再生方向検出手段と、 上記再生方向検出手段により、時間的に逆方向な再生が
    行われると判定された場合に、再生対象となるフレーム
    を復号化するのに必要な参照フレーム数を各再生対象フ
    レーム毎に検出する復号化時参照フレーム数検出手段
    と、 上記参照フレームを参照して再生対象となるフレームの
    復号化を行う復号化手段と、 上記復号化時参照フレーム数検出手段の出力を受け、時
    間的に後に再生すべき再生対象フレームの参照フレーム
    数が、時間的に先に再生すべき再生対象フレームの参照
    フレーム数よりも多い場合に、上記時間的に後に再生す
    べきフレームの参照フレームの復号化を、上記時間的に
    先に行うべきフレームの復号化に先行して行うように上
    記復号化手段を制御する復号制御手段とを備えたことを
    特徴とする動画像再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動画像再生装置におい
    て、 上記圧縮処理は、MPEG方式をもちいて行われたもの
    であり、逆再生時の表示順で時間的に先に表示されるフ
    レームは、動画の1 シーケンスを分割した符号化単位(G
    OP) の先頭のフレーム内符号化画像(Iピクチャ) であ
    り、時間的に後に表示されるフレームは、逆再生順でGO
    P の先頭のI ピクチャの次に表示するフレームであるこ
    とを特徴とする動画像再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の動画像再生装置におい
    て、 上記復号制御手段は、 次に表示されるべきフレームがGOP の先頭のI ピクチャ
    の場合には、時間的に1つ前のGOP のI もしくはフレー
    ム間順方向予測符号化画像(P ピクチャ)のいくつかを
    先に復号化したのち、上記GOP の先頭のI ピクチャを復
    号化するものであることを特徴とする動画像再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動画像再生装置におい
    て、 上記復号制御手段は、 次に表示されるべきフレームがGOP の先頭のI ピクチャ
    でない場合で、かつ、現在表示されているフレームがGO
    P の先頭のI ピクチャである場合には、先に復号化され
    た、次のI もしくはP ピクチャとから次の表示フレーム
    を復号化するものであることを特徴とする動画像再生装
    置。
  5. 【請求項5】 時間軸方向のフレーム間相関を利用して
    圧縮処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆
    方向に再生していく機能を有する動画像再生装置におい
    て、 符号化データの再生が時間的に逆方向であるか否かを検
    出する再生方向検出手段と、 上記再生方向検出手段により、時間的に逆方向な再生が
    行われると判定された場合に、再生対象となるフレーム
    を復号化するのに必要な参照フレーム数を各再生対象フ
    レーム毎に検出する復号化時参照フレーム数検出手段
    と、 上記参照フレームを参照して再生対象となるフレームの
    復号化を行う復号化手段と、 上記復号化時参照フレーム数検出手段の出力を受け、時
    間的に後に再生すべき再生対象フレームの参照フレーム
    数が、時間的に先に再生すべき再生対象フレームの参照
    フレーム数よりも多い場合に、上記時間的に先に再生す
    べき対象フレームの表示開始を所定時間遅延させるよう
    に上記復号化手段からの出力を制御する復号制御手段と
    を備えたことを特徴とする動画像再生装置。
  6. 【請求項6】 時間軸方向のフレーム間相関を利用して
    圧縮処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆
    方向に再生していく動画像再生方法において、 行おうとする符号化データの再生が時間的に逆方向であ
    るか否かを検出するステップと、 上記ステップにおいて時間的に逆方向な再生が行われる
    と判定された場合に、再生対象となるフレームを復号化
    するのに必要な参照フレーム数を各再生対象フレーム毎
    に検出するステップと、 時間的に後に再生すべき再生対象フレームの参照フレー
    ム数が、時間的に先に再生すべき再生対象フレームの参
    照フレーム数よりも多い場合に、上記時間的に後に再生
    すべきフレームの参照フレームの復号化を、上記時間的
    に先に行うべきフレームの復号化に先行して行うステッ
    プとを含むことを特徴とする動画像再生方法。
  7. 【請求項7】 時間軸方向のフレーム間相関を利用して
    圧縮処理の行なわれた動画像符号化データを時間的に逆
    方向に再生していく動画像再生方法において、 符号化データの再生が時間的に逆方向であるか否かを検
    出するステップと、 上記再生方向検出手段により、時間的に逆方向な再生が
    行われると判定された場合に、再生対象となるフレーム
    を復号化するのに必要な参照フレーム数を各再生対象フ
    レーム毎に検出するステップと、 時間的に後に再生すべき再生対象フレームの参照フレー
    ム数が、時間的に先に再生すべき再生対象フレームの参
    照フレーム数よりも多い場合に、上記時間的に先に再生
    すべき対象フレームの表示開始を所定時間遅延させるス
    テップとを含むことを特徴とする動画像再生方法。
JP1473699A 1999-01-22 1999-01-22 動画像再生装置及び再生方法 Pending JP2000217109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473699A JP2000217109A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 動画像再生装置及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473699A JP2000217109A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 動画像再生装置及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217109A true JP2000217109A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11869419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1473699A Pending JP2000217109A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 動画像再生装置及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000217109A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765787B1 (ko) 2006-06-15 2007-10-12 삼성전자주식회사 압축 부호화된 영상 데이터 스트림의 재생 방법 및 그 장치
JP2022177909A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177907A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177911A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177906A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177910A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177912A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177913A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177908A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177914A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177915A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765787B1 (ko) 2006-06-15 2007-10-12 삼성전자주식회사 압축 부호화된 영상 데이터 스트림의 재생 방법 및 그 장치
JP2022177909A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177907A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177911A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177906A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177910A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177912A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177913A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177908A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177914A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022177915A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289546B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289548B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289547B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289550B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289549B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289553B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289551B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289554B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289552B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7289545B2 (ja) 2021-05-19 2023-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342967B2 (en) System and method for enhancing performance of personal video recording (PVR) functions on hits digital video streams
US8009741B2 (en) Command packet system and method supporting improved trick mode performance in video decoding systems
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
JPH08214260A (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
US8184700B2 (en) Image decoder
KR20080090934A (ko) 정속 역 재생 방법 및 장치
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
JP2000217109A (ja) 動画像再生装置及び再生方法
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US5923815A (en) Apparatus and method for decoding MPEG video data
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
US20050141620A1 (en) Decoding apparatus and decoding method
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
US20060245735A1 (en) Image recording device and method for driving image recording device
US6128340A (en) Decoder system with 2.53 frame display buffer
JP3860319B2 (ja) 画像再生方法及び装置
JP2001238182A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JPH11313283A (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JPH0832927A (ja) 画像復号化装置
JP3657855B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH08130713A (ja) ディジタル動画像復号方法と装置
JP3039416B2 (ja) 映像記憶再生装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4284830B2 (ja) 動画像編集復号化装置及びその方法
US7577204B2 (en) Hits stream rewind