[go: up one dir, main page]

JP2000210542A - 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置 - Google Patents

廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置

Info

Publication number
JP2000210542A
JP2000210542A JP11017476A JP1747699A JP2000210542A JP 2000210542 A JP2000210542 A JP 2000210542A JP 11017476 A JP11017476 A JP 11017476A JP 1747699 A JP1747699 A JP 1747699A JP 2000210542 A JP2000210542 A JP 2000210542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
membrane unit
cleaning
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11017476A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
岳 遠藤
Toshi Otsuki
利 大月
Sakae Fukunaga
栄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP11017476A priority Critical patent/JP2000210542A/ja
Publication of JP2000210542A publication Critical patent/JP2000210542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜ユニットを、吊り上げたり、移送したりす
ることなく、簡単に洗浄することができるようにする。 【解決手段】 膜ユニット1が設置された活性汚泥槽4
の外に活性汚泥槽待機槽13を設置し、両者の間を、ポ
ンプ14を備えた活性汚泥移送管15と、ポンプ16を
備えた活性汚泥戻し管17で接続する。活性汚泥槽4内
の活性汚泥4aを、活性汚泥移送管15を通して活性汚
泥待機槽13に移送して貯留させるようにした後、膜ユ
ニット1を活性汚泥槽4内で洗浄する。洗浄液を抜いた
後、活性汚泥待機槽13の活性汚泥を、活性汚泥戻し管
17を通して活性汚泥槽4へ戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃水を活性汚泥槽内
で高濃度活性汚泥法により処理するようにした廃水処理
設備における膜ユニット洗浄方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥法を採用した廃水処理設備とし
ては、図6(イ)(ロ)にその一例の概略を示す如く、
多数枚の中空糸膜製の分離膜2を所要間隔で重ねるよう
に組み付け且つこれら分離膜2に濾過水管3を接続して
なる膜ユニット1を、活性汚泥槽4内の活性汚泥4a中
に浸漬設置して、上記濾過水管3に、処理水吸引ポンプ
5を備えた処理水吸引管6を接続し、又、上記膜ユニッ
ト1の下側に散気管7を多列に配置し、これら散気管7
を、送風機8にエア供給管9を介し接続して、活性汚泥
槽4に曝気装置を装備させた構成において、原水槽10
内の原水を、原水供給ポンプ11の駆動により原水供給
管12を通して上記活性汚泥槽4内に供給し、ここで、
散気管7を通しエアを吹き込むことにより原水と活性汚
泥4aを混合攪拌して、原水中の有機物を活性汚泥4a
に酸化、分解させるようにし、次に、処理水吸引ポンプ
5による吸引力により、分離膜2を通して濾過された濾
過水としての処理水を、濾過水管3及び処理水吸引管6
を通して回収するようにして、微生物や浮遊物質等を分
離膜2の表面で分離するようにしてある。
【0003】かかる廃水処理設備の場合、上記のように
膜ユニット1の分離膜2で清澄な濾過処理水のみを吸引
し、微生物や浮遊物質等を活性汚泥槽4内に維持させ
て、高濃度な活性汚泥処理を実現するものであるが、こ
の処理を効率よく維持させるためには、分離膜2の表面
に固形分がケーキ層として堆積することにより目詰まり
を起したときに、分離膜2を洗浄する必要がある。
【0004】そのため、これまでは、活性汚泥槽4から
膜ユニット1を全体的に吊り上げて水で洗い落すように
したり、あるいは、吊り上げた膜ユニット1を移送して
薬品槽に浸漬させる等の方法が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、膜ユニット
1を吊り上げるときには、膜ユニット1の濾過水管3と
処理水吸引管6との接続部を、その都度分離したり、接
続し直さなければならないので、作業が繁雑となると共
に、分離膜2を破損する虞があり、更に、膜ユニット1
を移送する場合は、分離膜2に付着していた水を含む汚
泥が落下して周囲を汚すという問題があるばかりでな
く、洗浄装置の全体構成が大規模になるという問題もあ
る。
【0006】そこで、本発明は、膜ユニットを、吊り上
げたり、移送したりすることなく、簡単に洗浄すること
ができるようにしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気に
より混合攪拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性
汚泥槽外へ排出するようにして廃水処理を行うようにし
てある廃水処理設備における上記膜ユニットの洗浄時
に、上記活性汚泥槽内の活性汚泥を、他の槽に移送して
貯留させた後、該活性汚泥槽内に洗浄液を入れて膜ユニ
ットを洗浄させるようにし、しかる後、活性汚泥槽内か
ら洗浄液を抜き、他の槽に貯留した活性汚泥を活性汚泥
槽内へ戻すようにする廃水処理設備における膜ユニット
洗浄方法とし、又、活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝
気により混合攪拌処理し、処理水を膜ユニットを通して
活性汚泥槽外へ排出するようにしてある廃水処理設備に
おける上記活性汚泥槽の外に、活性汚泥待機槽と洗浄液
槽とを設置して、該活性汚泥待機槽と上記活性汚泥槽と
の間に、活性汚泥移送管と活性汚泥戻し管をそれぞれ接
続し、且つ洗浄液槽と活性汚泥槽との間に洗浄液供給管
を接続した廃水処理設備における膜ユニット洗浄装置と
する。
【0008】活性汚泥を他の槽へ移して待機させるよう
にするので、膜ユニットを吊り上げたり移送したりする
手間をなくすことができるようになる。
【0009】又、活性汚泥槽内で膜ユニットを洗浄した
後の洗浄液を、上記膜ユニットを通して活性汚泥槽外へ
引き抜くようにすることで、使用済み洗浄液を他所へ移
して処理する手間を省くことができる。
【0010】更に、膜ユニットの洗浄時に、他の槽に貯
留してある活性汚泥を曝気させるようにすることによ
り、待機中の活性汚泥の活性を保つことができる。
【0011】更に又、活性汚泥槽から他の槽に活性汚泥
を移送して貯留中に該他の槽に原水等の活性汚泥栄養液
を負荷するようにすることにより、膜ユニットの洗浄時
に汚泥が過剰に自己分解することを防ぐことができる。
【0012】一方、活性汚泥槽に流入する原水を貯留す
るための原水槽を、互いに連通、遮断可能とした少くと
も原水槽専用部と原水槽・活性汚泥待機槽兼用部とに分
割した多槽一体型構造とし、膜ユニットの洗浄時に、活
性汚泥槽から移送した活性汚泥を原水槽・活性汚泥待機
槽兼用部に貯留し、原水槽・洗浄液槽兼用部から洗浄液
を活性汚泥槽へ供給して洗浄を行わせるようにした構成
とすることにより、専用の活性汚泥待機槽を不要とする
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の実施の一形態を示すもの
で、図6(イ)(ロ)に示したと同様な構成としてある
廃水処理設備において、活性汚泥槽4とは別に活性汚泥
待機槽13を設置して、該活性汚泥槽4と活性汚泥待機
槽13との間に、ポンプ14を備えた活性汚泥移送管1
5と、ポンプ16を備えた活性汚泥戻し管17とをそれ
ぞれ接続して、活性汚泥槽4内の活性汚泥4aをポンプ
14による吸引力で活性汚泥移送管15を通して活性汚
泥待機槽13内へ移送できるようにすると共に、活性汚
泥待機槽13内に移送されて貯留された活性汚泥4aを
ポンプ16による吸引力で活性汚泥戻し管17を通して
活性汚泥槽4内へ戻せるようにする。
【0015】又、上記活性汚泥槽4の下流側近傍位置に
洗浄液槽18を設置し、該洗浄液槽18に、処理水吸引
管6の処理水吸引ポンプ5よりも下流側に接続した分岐
管19を接続し、且つ上記処理水吸引管6の分岐管接続
部よりも下流側位置に開閉弁20を、又、分岐管19の
途中に開閉弁21をそれぞれ設け、処理水吸引ポンプ5
による吸引力で処理水吸引管6内に吸引された処理水
を、開閉弁20,21の開閉操作で分岐管19を通し洗
浄液槽18内に導入できるようにする。
【0016】更に、上記活性汚泥槽4と洗浄液槽18と
の間に、ポンプ22を備えた洗浄液供給管23と、ポン
プ24を備えた洗浄液戻し管25とをそれぞれ接続し、
洗浄液槽18内に導入された処理水を、ポンプ22によ
る吸引力で洗浄液供給管23を通し活性汚泥槽4内へ洗
浄液として供給できるようにすると共に、活性汚泥槽4
内で使用した後の洗浄液を、ポンプ24による吸引力で
洗浄液戻し管25を通し洗浄液槽18へ戻せるようにす
る。
【0017】膜ユニット11を洗浄する場合は、処理水
吸引ポンプ5の運転中に、予め、開閉弁20を閉、開閉
弁21を開に切り替え、処理水を処理水吸引管6から分
岐管19を経由させて洗浄液槽18に貯留させるように
し、貯留後、処理水吸引ポンプ5の運転を停止させる。
【0018】次に、ポンプ14を運転して、活性汚泥槽
4内の活性汚泥4aを活性汚泥移送管15を通し活性汚
泥待機槽13へ移送して貯留させる。活性汚泥4aがす
べて活性汚泥待機槽13へ移されると、次に、ポンプ2
2を運転し、洗浄液槽18内の処理水を洗浄液供給管2
3を通して活性汚泥槽4内に洗浄液として供給し、活性
汚泥槽4内を洗浄液で満たした状態として、膜ユニット
11を所要時間曝気洗浄させる。
【0019】膜ユニット11の曝気洗浄が終了すると、
ポンプ24を運転し、活性汚泥槽4内の洗浄液を洗浄液
戻し管25を通して洗浄液槽18にすべて戻し、次い
で、ポンプ16を運転し、活性汚泥待機槽13内の活性
汚泥4aを活性汚泥戻し管17を通して活性汚泥槽4内
へ戻し、しかる後、処理水吸引ポンプ5の運転を再開さ
せるようにする。
【0020】上記洗浄液槽18内に戻した使用済みの洗
浄液は、再び洗浄に使用できる状態であれば、そのまま
洗浄液槽18内に貯留させておくようにし、再洗浄に使
用できない状態であれば、その水質に応じ、そのまま放
流するか、あるいは、膜分離活性汚泥法が低負荷の時間
帯に原水槽10に戻す等して再処理させるようにする。
【0021】このように、本発明では、膜ユニット1
を、吊り上げたり、移動したりすることなく、活性汚泥
槽4内で洗浄するので、膜ユニット1の濾過水管3と処
理水吸引管6との接続部の分離や接続作業が不要となっ
て洗浄作業全体を楽に行うことができ、又、膜ユニット
1を移送しないことから、水を含む汚泥が落下して周囲
を汚してしまうという問題を解消することができる。
【0022】なお、上記図1の実施の形態において、ポ
ンプ14と16のいずれか一方と、ポンプ22と24の
いずれか一方を弁に代え、且つ活性汚泥槽4と活性汚泥
待機槽13及び洗浄液槽18との間に高低差を付けた構
成とすることによって、活性汚泥や洗浄液の移動を行わ
せるようにすることもできる。
【0023】次に、図2(イ)(ロ)は本発明の実施の
他の形態を示すもので、図1に示したと同様な構成にお
いて、活性汚泥槽4と洗浄液槽18との間の洗浄液戻し
管25及びポンプ24を省略した構成としたものであ
る。又、活性汚泥槽4には、(ロ)に示す如く、上から
順に吸引開始用レベルスイッチ26、負荷停止用レベル
スイッチ27、負荷開始用レベルスイッチ28、吸引停
止用レベルスイッチ29を設置して、吸引開始、負荷停
止、負荷開始、吸引停止の4レベルを設定し、通常運転
時に、吸引開始用レベルスイッチ26と吸引停止用レベ
ルスイッチ29の信号に基づいて処理水吸引ポンプ5の
運転が制御されるようにすると共に、負荷開始用レベル
スイッチ28の信号に基づいて原水供給ポンプ11が運
転され、負荷停止用レベルスイッチ27の信号に基づい
て原水供給ポンプ11の運転が停止されるようにする
が、膜ユニット1の洗浄終了時のみは、スイッチ、リレ
ー等によって切り替えられることにより、ポンプ16が
運転されるようにする。
【0024】図2(イ)(ロ)に示す実施の形態では、
図1に示した実施の形態の場合と同様にて膜ユニット1
を活性汚泥槽4で洗浄するが、使用済み洗浄液を洗浄液
槽18へは戻すようにはさせず、処理水吸引ポンプ5の
運転により、洗浄水を活性汚泥槽4から膜ユニット1を
通して処理水吸引管6に処理水として引き抜くようにす
る。これにより、使用済み洗浄液を他所へ移して処理す
る手間を省くことができる。
【0025】次いで、図3は本発明の実施の更に他の形
態を示すもので、図1に示したと同様な構成において、
活性汚泥槽4の曝気装置を構成するエア供給管9の途中
に分岐管30を接続して、該分岐管30の先端部を活性
汚泥待機槽13の底部に導入し、且つ該分岐管30の先
端部に、複数の散気管31を所要の配列間隔で連通接続
して、活性汚泥待機槽13に曝気装置を装備させた構成
とし、更に、上記分岐管30の途中に開閉弁32を、
又、エア供給管9の分岐管接続部よりも上流位置に開閉
弁33をそれぞれ設けたものである。
【0026】図3に示す実施の形態の場合、膜ユニット
11を洗浄するときは、図1に示した実施の形態の場合
と同様に、処理水吸引ポンプ5の運転中に、予め、開閉
弁20を閉、開閉弁21を開に切り替え、処理水を処理
水吸引管6から分岐管19を経由させて洗浄液槽18に
貯留させるようにし、貯留後、処理水吸引ポンプ5の運
転を停止し、次に、ポンプ14を運転して、活性汚泥槽
4内の活性汚泥4aを活性汚泥移送管15を通して活性
汚泥待機槽13へ移送し、しかる後、ポンプ22を運転
し、洗浄液槽18内の処理水を洗浄液供給管23を通し
て活性汚泥槽4内に洗浄液として供給し、活性汚泥槽4
内を洗浄液で満たした状態として、膜ユニット11を所
要時間曝気洗浄させるようにする。
【0027】一方、上記膜ユニット1の洗浄時に、開閉
弁32を開き、活性汚泥4aを貯留する活性汚泥待機槽
13内にエア供給管9、分岐管30、散気管31を通し
エアを吹き込むようにして待機中の活性汚泥4aを曝気
するようにさせる。これにより、待機中の活性汚泥4a
の活性を保つことができたり、あるいは、吸着されてい
た有機物を分解して状態を改善することができたり、又
は、自己消化して余剰汚泥を減らすことができるので、
洗浄作業終了後に活性汚泥4aが活性汚泥槽4に戻され
ると、曝気されずに戻される場合に比して高い廃水処理
能力を発揮することができる。
【0028】なお、図3の実施の形態では、活性汚泥待
機槽13の曝気装置として、活性汚泥槽4の曝気装置の
送風機8を兼用させるようにした場合を示したが、別途
単独に構成した曝気装置を用いるようにしてもよい。
【0029】又、図4は本発明の実施の更に他の形態を
示すもので、図3に示したと同様な構成において、原水
供給管12の原水供給ポンプ11よりも下流位置に分岐
管34を接続し、該分岐管34の先端を活性汚泥待機槽
13に接続して、原水供給管12及び分岐管34を活性
汚泥栄養液供給管として用いることができるようにし、
且つ分岐管34の途中に開閉弁35を、又、原水供給管
12の分岐管接続部よりも下流位置に開閉弁36をそれ
ぞれ設けたものである。
【0030】図4に示す実施の形態では、膜ユニット1
の洗浄時に、開閉弁36を閉じ、開閉弁35を開き、活
性汚泥を貯留する活性汚泥待機槽13内に、原水ポンプ
11の吸引力により原水供給管12、分岐管34を通し
て原水等の活性汚泥栄養液を負荷供給し、曝気装置によ
り曝気して原水と活性汚泥4aとを混合撹拌させるよう
にする。これにより、膜ユニット1の洗浄作業時に、汚
泥が過剰に自己分解するのを防ぐことができる。
【0031】図5は本発明の実施の更に別の形態を示す
もので、図6(イ)(ロ)に示したと同様な構成におい
て、原水槽10を、原水を直接受け入れる原水槽専用部
10aと、該原水槽専用部10aを左右で挟む位置に独
立して配置した原水槽・洗浄液槽兼用部10b及び原水
槽・汚泥待機槽兼用部10cとからなる多槽一体型構造
とし、且つこれら各部10a,10b,10cの下側部
を、各開閉弁37a,37b,37cを備えた連通管3
8により連通接続し、又、上記原水槽10の原水槽・洗
浄液槽兼用部10bと活性汚泥槽4との間に、原水供給
ポンプ11を備えた原水供給管12を接続すると共に、
上記原水槽10の原水槽・汚泥待機槽兼用部10cと活
性汚泥槽4との間に、ポンプ14を備えた活性汚泥移送
管15とポンプ16を備えた活性汚泥戻し管17を接続
し、更に、上記原水槽10の原水槽・洗浄液槽兼用部1
0bに、処理水吸引管6の処理水吸引ポンプ5よりも下
流側に接続した分岐管19を接続して処理水が戻される
ようにし、且つ上記処理水吸引管6の分岐管接続部より
も下流側位置に開閉弁20を、又、分岐管19の途中に
開閉弁21をそれぞれ設けたものである。なお、原水槽
10を構成する各部10a,10b,10cはそれぞれ
活性汚泥槽4の1槽分の大きさを有している。
【0032】図5中、図6と同一部分には同一符号が付
してある。
【0033】図5の実施の形態の場合、通常運転時は、
原水槽10に付属している連通管38の各開閉弁37
a,37b,37cを開いた状態として、原水槽・洗浄
液槽兼用部10bから原水供給管12を通して活性汚泥
槽4に原水を供給させるようにする。
【0034】膜ユニット1を洗浄する場合は、洗浄をあ
る程度早目に判断し、原水槽専用部10aへの原水の流
入が少ない時間帯に上記各開閉弁37a,37b,37
cを閉じ、処理水吸引ポンプ5の運転により、処理水を
処理水吸引管6から分岐管19を経由させて独立した原
水槽・洗浄液槽兼用部10bに貯留させるようにしてお
く。更に、上記処理水吸引ポンプ5の運転を停止してか
ら、ポンプ14の運転により、活性汚泥槽4内の活性汚
泥4aを活性汚泥移送管15を通して原水槽・汚泥待機
槽兼用部10cへ移送し、しかる後、原水供給ポンプ1
1の運転により、原水槽・洗浄液槽兼用部10b内の処
理水を原水供給管12を通して活性汚泥槽4内に洗浄液
として供給し、膜ユニット1を曝気洗浄させる。
【0035】膜ユニット1の曝気洗浄が終了すると、処
理水吸引ポンプ5の運転により、洗浄水を活性汚泥槽4
から膜ユニット1を通して処理水吸引管6に引き抜くよ
うにし、しかる後、ポンプ16の運転により、原水槽・
汚泥待機槽兼用部10c内の活性汚泥4aを活性汚泥戻
し管17を通して活性汚泥槽4内へ戻した後、各開閉弁
37a,37b,37cを開いて各部10a,10b,
10cを連通状態にさせる。
【0036】図5の実施の形態を採用した場合、原水槽
10を多槽構造としたことから、専用の活性汚泥待機槽
を設置する必要がなくなる。
【0037】なお、上記実施の形態では、処理水の放
流、洗浄液としての移送の切り替えを、開閉弁20,2
1の操作で行うようにした場合を示したが、処理水の放
流、貯留の切り替えが可能であれば、開閉弁20,21
の操作によらず、たとえば、処理水吸引管6の移動によ
って行うようにしてもよいこと、又、膜ユニット1の洗
浄としては、処理水以外の、たとえば、工水や、それら
をベースとした薬品水溶液を用いたり、あるいは、曝気
洗浄の他に、たとえば、流水による表面汚泥の洗い落し
等によってもよいこと、更に、図5の実施の形態では、
原水槽10の各槽部10a,10b,10cの連通、遮
断を連通管38と開閉弁37a,37b,37cを用い
て行うようにした場合を示したが、各槽部の境界に開閉
ゲートを設けるようにしてもよいこと、その他本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の廃水処理設備
における膜ユニット洗浄方法及び装置によれば、次の如
き優れた効果を発揮する。 (1) 活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気により混合攪
拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性汚泥槽外へ
排出するようにして廃水処理を行うようにしてある廃水
処理設備における上記膜ユニットの洗浄時に、上記活性
汚泥槽内の活性汚泥を、他の槽に移送して貯留させた
後、該活性汚泥槽内に洗浄液を入れて膜ユニットを洗浄
させるようにし、しかる後、活性汚泥槽内から洗浄液を
抜き、他の槽に貯留した活性汚泥を活性汚泥槽内へ戻す
ようにしてあるので、膜ユニットの洗浄の都度、膜ユニ
ットの吊り上げ及びそれに付随した作業を不要とするこ
とができて、洗浄作業全体の繁雑さ及び洗浄装置の大型
化を解消することができ、しかも膜ユニットを他所へ移
送しないことから、水を含む汚泥が落下して周囲を汚し
てしまうこともない。 (2) 活性汚泥槽内で膜ユニットを洗浄した後の洗浄液
を、上記膜ユニットを通して活性汚泥槽外へ引き抜くよ
うにすることによって、膜ユニットの洗浄に供した後の
洗浄液の処理に特別な手間を掛ける必要がなくなる。 (3) 膜ユニットの洗浄時に、他の槽に貯留してある活性
汚泥を曝気させるようにすることにより、待機中の活性
汚泥の活性を保つことができて有利となる。 (4) 活性汚泥槽から他の槽に活性汚泥を移送して貯留中
に該他の槽に活性汚泥栄養液を負荷するようにすること
によって、膜ユニットの洗浄時に、汚泥が過剰に自己分
解するのを防ぐことができる。 (5) 活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気により混合攪
拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性汚泥槽外へ
排出するようにしてある廃水処理設備における上記活性
汚泥槽に流入する原水を貯留するための原水槽を、互い
に連通、遮断可能とした少くとも原水槽専用部と原水槽
・活性汚泥待機槽兼用部とに分割した多槽一体型構造と
し、膜ユニットの洗浄時に、活性汚泥槽から移送した活
性汚泥を原水槽・活性汚泥待機槽兼用部に貯留し、原水
槽・洗浄液槽兼用部から洗浄液を活性汚泥槽へ供給して
洗浄を行わせるようにした構成とすることにより、専用
の活性汚泥待機槽を設置する必要をなくすことができ、
設備のコンパクト化に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃水処理設備における膜ユニット洗浄
装置の実施の一形態を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の他の形態を示すもので、(イ)
は全体の概略図、(ロ)は活性汚泥槽部分の概要図であ
る。
【図3】本発明の実施の更に他の形態を示す概略図であ
る。
【図4】本発明の実施の更に他の形態を示す概略図であ
る。
【図5】本発明の実施の更に別の形態を示す概略図であ
る。
【図6】廃水処理設備の一例を示すもので、(イ)は全
体の概略平面図、(ロ)は活性汚泥槽を拡大して示す一
部切断斜視図である。
【符号の説明】
1 膜ユニット 4 活性汚泥槽 4a 活性汚泥 6 処理水吸引管 7 散気管(曝気装置) 10 原水槽 10a 原水槽専用部 10b 原水槽・洗浄液槽兼用部 10c 原水槽・汚泥待機槽兼用部 12 原水供給管 13 活性汚泥待機槽 15 活性汚泥移送管 17 活性汚泥戻し管 18 洗浄液槽 23 洗浄液供給管 38 連通管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 栄 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA16 HA19 HA93 JA34Z JA39Z JA53Z JA55Z JA67Z KA01 KA12 KA44 KA67 KB22 KC02 KC13 KC14 KE21P KE21Q KE22P KE22Q KE23P KE23Q KE24P KE24Q MA01 MB02 PA02 PB08 PB70 PC64 4D028 AB00 BA00 BC17 BC28 BD12 BD17 CA05 CB08 CC05 CD05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気に
    より混合攪拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性
    汚泥槽外へ排出するようにして廃水処理を行うようにし
    てある廃水処理設備における上記膜ユニットの洗浄時
    に、上記活性汚泥槽内の活性汚泥を、他の槽に移送して
    貯留させた後、該活性汚泥槽内に洗浄液を入れて膜ユニ
    ットを洗浄させるようにし、しかる後、活性汚泥槽内か
    ら洗浄液を抜き、他の槽に貯留した活性汚泥を活性汚泥
    槽内へ戻すようにすることを特徴とする廃水処理設備に
    おける膜ユニット洗浄方法。
  2. 【請求項2】 活性汚泥槽内で膜ユニットを洗浄した後
    の洗浄液を、上記膜ユニットを通して活性汚泥槽外へ引
    き抜くようにする請求項1記載の廃水処理設備における
    膜ユニット洗浄方法。
  3. 【請求項3】 膜ユニットの洗浄時に、他の槽に貯留し
    てある活性汚泥を曝気させるようにする請求項1記載の
    廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法。
  4. 【請求項4】 活性汚泥槽から他の槽に活性汚泥を移送
    して貯留中に該他の槽に活性汚泥栄養液を負荷するよう
    にした請求項3記載の廃水処理設備における膜ユニット
    洗浄方法。
  5. 【請求項5】 活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気に
    より混合攪拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性
    汚泥槽外へ排出するようにしてある廃水処理設備におけ
    る上記活性汚泥槽の外に、活性汚泥待機槽と洗浄液槽と
    を設置して、該活性汚泥待機槽と上記活性汚泥槽との間
    に、活性汚泥移送管と活性汚泥戻し管をそれぞれ接続
    し、且つ洗浄液槽と活性汚泥槽との間に洗浄液供給管を
    接続した構成を有することを特徴とする廃水処理設備に
    おける膜ユニット洗浄装置。
  6. 【請求項6】 活性汚泥待機槽に曝気装置を装備させた
    請求項5記載の廃水処理設備における膜ユニット洗浄装
    置。
  7. 【請求項7】 活性汚泥待機槽に活性汚泥栄養液供給管
    を接続した請求項6記載の廃水処理設備における膜ユニ
    ット洗浄装置。
  8. 【請求項8】 活性汚泥槽内で原水と活性汚泥を曝気に
    より混合攪拌処理し、処理水を膜ユニットを通して活性
    汚泥槽外へ排出するようにしてある廃水処理設備におけ
    る上記活性汚泥槽に流入する原水を貯留するための原水
    槽を、互いに連通、遮断可能とした少くとも原水槽専用
    部と原水槽・活性汚泥待機槽兼用部とに分割した多槽一
    体型構造とし、膜ユニットの洗浄時に、活性汚泥槽から
    移送した活性汚泥を原水槽・活性汚泥待機槽兼用部に貯
    留し、原水槽・洗浄液槽兼用部から洗浄液を活性汚泥槽
    へ供給して洗浄を行わせるようにした構成を有すること
    を特徴とする廃水処理設備における膜ユニット洗浄装
    置。
JP11017476A 1999-01-26 1999-01-26 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置 Pending JP2000210542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017476A JP2000210542A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017476A JP2000210542A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000210542A true JP2000210542A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11945071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017476A Pending JP2000210542A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000210542A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833074B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-21 Daniel Robert Miklos Waste treatment with control over biological solids
US7344643B2 (en) 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
US7473364B2 (en) 2006-03-07 2009-01-06 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
US7569147B2 (en) 2005-09-02 2009-08-04 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
US8454830B2 (en) 2001-03-02 2013-06-04 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8808544B2 (en) 2010-08-18 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Contact-stabilization/prime-float hybrid
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845900B2 (en) 2001-03-02 2014-09-30 Evoqua Water Technologies Llc Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US7105091B2 (en) 2001-03-02 2006-09-12 Advanced Treatment Sciences, Inc. Waste treatment with control over biological solids
USRE45478E1 (en) 2001-03-02 2015-04-21 Evoqua Water Technologies Llc Waste treatment with control over biological solids
US6833074B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-21 Daniel Robert Miklos Waste treatment with control over biological solids
US8454830B2 (en) 2001-03-02 2013-06-04 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US7344643B2 (en) 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
US7569147B2 (en) 2005-09-02 2009-08-04 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
US7473364B2 (en) 2006-03-07 2009-01-06 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894855B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359238B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359239B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8808544B2 (en) 2010-08-18 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Contact-stabilization/prime-float hybrid
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US9783440B2 (en) 2010-08-18 2017-10-10 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000210542A (ja) 廃水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び装置
JP2001009246A (ja) 浸漬平膜濾過装置
JPH115023A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH04222622A (ja) 液体、特に水の限外またはマイクロろ過用膜フィルタ装置
JPH04180821A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH08252438A (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
KR101926857B1 (ko) 분리막 자동 세정장치 및 이를 이용한 분리막 고속 자동 세정방법
US5606935A (en) Holding tank system
KR102666479B1 (ko) 세정장치가 구비된 폐수처리장치의 멤브레인 모듈
JP3488535B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP2000288575A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP4397360B2 (ja) 浄化槽
JP3556610B2 (ja) 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法
JP3512344B2 (ja) 膜カートリッジの薬液洗浄装置および薬液洗浄方法
CN219637010U (zh) 一种mbr膜箱装置
JPH0999226A (ja) 膜の洗浄方法
JP2000343094A (ja) 移床式生物膜ろ過装置
CN219355384U (zh) 一种化工生产用废水转移装置
CN218389343U (zh) 一种具有冲洗功能的鱼苗孵化系统及其鱼苗孵化机构
JP3600738B2 (ja) 濾過装置
JP3226776B2 (ja) 浄化槽
CN114100377A (zh) 膜组件清洗装置及其清洗方法
JP2000024684A (ja) 散気装置
JP2000218286A (ja) 膜処理型浄化槽
JP2987546B2 (ja) 中空糸膜濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205