[go: up one dir, main page]

JP2000209617A - Communication operation check method and communication operation check device - Google Patents

Communication operation check method and communication operation check device

Info

Publication number
JP2000209617A
JP2000209617A JP11005340A JP534099A JP2000209617A JP 2000209617 A JP2000209617 A JP 2000209617A JP 11005340 A JP11005340 A JP 11005340A JP 534099 A JP534099 A JP 534099A JP 2000209617 A JP2000209617 A JP 2000209617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
inspection
communication operation
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11005340A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Shiba
健治 芝
Hiroshi Inoue
啓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11005340A priority Critical patent/JP2000209617A/en
Publication of JP2000209617A publication Critical patent/JP2000209617A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance efficiency for evaluation by connecting one communication operation check device to one of plural data input output terminals provided for a device to be checked and connecting a check master device to the remaining data input output terminals. SOLUTION: Let an MD recorder/player 1 be, e.g. a device to be evaluated on a production line, then an evaluation device 700 is connected to one of plural i-ports of the MD recorder/player 1 and evaluation sets 720, 730 are connected to all the remaining i-ports. The evaluation device 700 is a device as a tool to evaluate the MD recorder/player 1 that is the device to be evaluated. At least one of the evaluation sets is connected to the evaluation set 720 (MD recorder/player) that can make data transmission reception by the Isochrounous communication system using the same protocol as that of the MD recorder/ player 1 that is the device to be evaluated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信フォー
マットに従った複数のデータ入出力端子を備える被検査
装置としての電子機器について、各データ入出力端子ご
とにおける通信動作を確認(検査)するための通信動作
検査方法及び通信動作検査装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention confirms (tests) a communication operation for each data input / output terminal of an electronic device as a device to be inspected having a plurality of data input / output terminals in accordance with a predetermined communication format. Operation inspection method and communication operation inspection device for the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、CD(Compact Disc)プレーヤ、
MD(ミニディスク)レコーダ/プレーヤ、デジタルビ
デオカメラ、デジタルVTR(Video Tape Recorder)
など、画像や音声をデジタルデータとして再生・記録が
可能な各種のデジタルAV(Audio Visual)機器が広く普
及してきている。
2. Description of the Related Art For example, a CD (Compact Disc) player,
MD (mini-disc) recorder / player, digital video camera, digital VTR (Video Tape Recorder)
Various digital AV (Audio Visual) devices capable of reproducing and recording images and sounds as digital data have become widespread.

【0003】また、近年においては、上記したデジタル
AV(Audio Visual)機器を、例えばIEEE(Institute
of Electrical Engineers)1394インターフェイス
の規格に従ったデータバスを介して相互に接続すること
で、機器間でAVデータ(ビデオデータ及びオーディオ
データ)を送受信できるようにしたデータ伝送システム
が提案されてきている。IEEE1394インターフェ
イスは、シリアルデータ通信の1つであり、例えばAV
データなどのようにリアルタイム性が要求されるデータ
の伝送に適しているとされる。
In recent years, the above-mentioned digital AV (Audio Visual) equipment has been replaced by, for example, an IEEE
2. Description of the Related Art A data transmission system has been proposed in which AV data (video data and audio data) can be transmitted and received between devices by mutually connecting via a data bus conforming to the standard of the 1394 interface. . The IEEE 1394 interface is one type of serial data communication.
It is said to be suitable for transmission of data that requires real-time properties such as data.

【0004】ここまで説明してきた技術を背景とする
と、例えば、各種デジタルAV機器をIEEE1394
バスにより接続して、各AV機器間でAVデータのダビ
ングを行えるようにしたAVシステムを提供することが
考えられる。例えば、IEEE1394インターフェイ
スでは、いわゆるディージチェーン接続又はブランチ接
続された機器間であればデータの送受信が可能であるた
め、所定の接続規則の範囲内であれば、特に信号の流れ
を考慮することなく、適当にケーブルによって機器間を
接続することでシステムが構築できるというメリットを
有している。
[0004] In the background of the technology described so far, for example, various digital AV devices are connected to IEEE1394.
It is conceivable to provide an AV system that is connected by a bus so that AV data can be dubbed between AV devices. For example, in the IEEE 1394 interface, data can be transmitted and received between devices connected in a so-called daisy-chain connection or branch connection. In addition, there is an advantage that a system can be constructed by appropriately connecting devices with a cable.

【0005】現状、民生機器としてのデジタルAV機器
に関すれば、デジタルビデオカメラにおいて、1つのI
EEE1394に対応するデータ入出力端子(以下、こ
れを「iポート」と省略して表記する)を設けたものが
知られている。この場合には、2台のデジタルビデオカ
メラの間でのデータ通信、又は1台のデジタルビデオカ
メラとデジタルVTR間でのデータ通信などのように、
1対1の機器間での接続しか行わないようにしたことを
前提としている。
At present, regarding digital AV equipment as consumer equipment, one I
There is known a device provided with a data input / output terminal corresponding to EEE1394 (hereinafter, abbreviated as "i port"). In this case, as in data communication between two digital video cameras or data communication between one digital video camera and a digital VTR,
It is assumed that only connection between one-to-one devices is performed.

【0006】これに対して、上記のようなAVシステム
を構築することを考慮すると、AV機器に対しては、2
以上のiポートを備えることが求められる。また、シス
テムの拡張性を考慮すれば、2つよりも多くのポートを
設けることも充分に考えられるものである。
On the other hand, considering the construction of an AV system as described above, two-
It is required to have the above i port. In consideration of the scalability of the system, it is fully conceivable to provide more than two ports.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のような
iポートを備えた機器を製造して出荷する際には、IE
EE1394インターフェイスとしての通信機能が正常
であるかどうかを確認するための検査(以降はこのよう
な検査について「評価」とも表現する)を行うことにな
る。実際のIEEE1394通信機能の評価方法として
は、製造機器のiポートに対して評価のための検査装置
(評価装置)を接続し、この評価装置によって動作確認
を行うことになる。例えば、先に述べたiポートを1つ
しか備えないデジタルビデオカメラの場合には、ライン
を流れるデジタルビデオカメラのiポートに対して評価
装置を接続して動作確認を行うという手順により1台の
評価を終了し、これを繰り返すようにされる。
Here, when manufacturing and shipping a device having the above-mentioned i-port, the IE is required.
An inspection for checking whether the communication function as the EE1394 interface is normal (hereinafter, such an inspection is also referred to as “evaluation”) is performed. As an actual method of evaluating the IEEE 1394 communication function, an inspection device (evaluation device) for evaluation is connected to the i port of the manufacturing equipment, and the operation is confirmed by this evaluation device. For example, in the case of a digital video camera having only one i port as described above, one evaluation unit is connected to the i port of the digital video camera flowing through the line and the operation is checked by one unit. The evaluation is completed, and this is repeated.

【0008】ここで、上記のようなデジタルカメラに対
しての評価手順を、複数のiポートを備えたAV機器を
評価するのに応用した場合には、例えば図26に示すよ
うな作業手順となる。この図では、評価対象となる製造
機器、つまり被評価装置としてはMDレコーダ/プレー
ヤとしている。MDレコーダ/プレーヤは、ミニディス
ク(光磁気ディスク)に対応してオーディオデータの記
録再生が可能な構成を採る機器である。
Here, when the above-described evaluation procedure for a digital camera is applied to the evaluation of AV equipment having a plurality of i-ports, for example, the operation procedure as shown in FIG. Become. In this figure, a manufacturing device to be evaluated, that is, a device to be evaluated, is an MD recorder / player. The MD recorder / player is a device having a configuration capable of recording and reproducing audio data corresponding to a mini disk (magneto-optical disk).

【0009】この図に示すMDレコーダ/プレーヤであ
る被評価装置1Aは、2つのiポートP−1,P−2を
備えている。そして、例えば被評価装置1Aの評価にあ
たっては、先ず図20(a)に示すようにして、被評価
装置1に対応してIEEE1394通信機能の評価を行
う評価装置700Aのiポート701と、被評価装置1
Aにおける2つのiポートP−1,P−2のうち、何れ
か一方のiポートとをIEEE1394バス116によ
り接続する。ここでは、iポート701とiポートP−
1とが接続されている。なお、iポート701とiポー
トP−1とは、実際にはケーブルにより接続されること
になる。そして、このようにして接続された状態で、評
価装置700Aと被評価装置1Aとの間でデータ通信を
行うことにより、先ず、被評価装置1AのiポートP−
1についての評価が行われる。つまり、iポートP−1
を介してのデータ通信が正常であるかどうかの確認が行
われる。
The device under evaluation 1A, which is an MD recorder / player shown in FIG. 1, has two i-ports P-1 and P-2. Then, for example, when evaluating the device under evaluation 1A, first, as shown in FIG. Apparatus 1
One of the two i-ports P-1 and P-2 in A is connected by an IEEE 1394 bus 116. Here, i port 701 and i port P-
1 are connected. The i port 701 and the i port P-1 are actually connected by a cable. Then, by performing data communication between the evaluation device 700A and the device under evaluation 1A in the state connected in this manner, first, the i port P-
1 is evaluated. That is, i port P-1
A check is made as to whether the data communication via is normal.

【0010】上記のようにしてiポートP−1の評価が
終了すると、続いては、iポートP−1に接続していた
IEEE1394バス(ケーブル)を外して、図20
(b)に示すようにしてiポートP−2に接続する。そ
して、上記と同様にしてデータ通信を行うことで、評価
装置700AによりiポートP−2を介してのデータ通
信についての評価を行う。
When the evaluation of the i-port P-1 is completed as described above, subsequently, the IEEE 1394 bus (cable) connected to the i-port P-1 is disconnected, and FIG.
The connection is made to the i-port P-2 as shown in FIG. Then, by performing data communication in the same manner as described above, the evaluation device 700A evaluates data communication via the i port P-2.

【0011】このような作業手順では、1台の被評価装
置1ごとに、2つのiポートP−1,P−2に対して順
にケーブルを接続し直して逐一同様のチェックを行って
いかなかればならならず、効率が良くない。しかも、更
にポート数が増えるようになれば、1台の被評価装置1
に対する評価のための手間や時間もポート数に比例して
しまうことになる。
In such a work procedure, a cable is sequentially connected again to two i-ports P-1 and P-2 for each device under evaluation 1, and the same check is performed every time. Must be efficient. Moreover, if the number of ports is further increased, one device to be evaluated 1
The time and effort required for evaluation of is also proportional to the number of ports.

【0012】そこで、例えば図27に示すようにして評
価システムを構成することも考えられる。なお、この図
において図20と同一部分には同一符号を付して説明を
省略する。この場合には、例えば評価装置700Aに対
して、被評価装置1に備えられているiポートと同数の
iポート701a,701bを設けるようにする。そし
て、例えば図のようにして、iポート701aとiポー
トP−1を接続すると共に、iポート701bとiポー
トP−2を接続する。このようにすれば、図26にて説
明したようなケーブルの差し替えなどの手順は省かれる
ことになる。
Therefore, it is conceivable to configure an evaluation system as shown in FIG. 27, for example. In this figure, the same parts as those in FIG. 20 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In this case, for example, the same number of i ports 701a and 701b as the i ports provided in the device under evaluation 1 are provided for the evaluation device 700A. Then, as shown in the figure, for example, the i port 701a is connected to the i port P-1, and the i port 701b is connected to the i port P-2. By doing so, the procedure such as cable replacement as described in FIG. 26 is omitted.

【0013】但し、図27に示す接続形態では、評価装
置700Aと被評価装置1A間はループを形成すること
になってしまう。IEEE1394インターフェイスの
フォーマットでは、先にも述べたように、ディージチェ
ーン接続又はブランチ接続であれば問題はないが、ルー
プ接続は禁止されており、この接続状態が得られると、
システムがエラーとなる。つまり、図27に示すような
接続を行って被評価装置1Aの評価を行うことは出来な
いものである。
However, in the connection form shown in FIG. 27, a loop is formed between the evaluation device 700A and the device under evaluation 1A. In the format of the IEEE 1394 interface, as described above, there is no problem if the connection is a daisy chain connection or a branch connection. However, the loop connection is prohibited, and when this connection state is obtained,
System fails. That is, it is not possible to evaluate the device under evaluation 1A by making a connection as shown in FIG.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、上記したようなループとなる接続状態
を避けた上で、できるだけ簡略な作業手順によって被評
価装置に対する評価が行えるようにして、評価のための
作業効率が向上されるようにすることを目指すものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, the present invention avoids the above-mentioned loop connection state, and enables the evaluation of the device to be evaluated by a work procedure as simple as possible. The aim is to improve the work efficiency for evaluation.

【0015】このため、2以上のデータ通信用のデータ
入出力端子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされ
る被検査装置のデータ通信動作について正常であるか否
かを通信動作検査装置により検査するための通信動作検
査方法として、被検査装置における或る1つのデータ入
出力端子には通信動作検査装置をデータバスを介して接
続すると共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外の
データ入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用
マスター装置をデータバスを介して接続した上で、被検
査装置、通信動作検査装置、及び各検査用マスター装置
間のデータバスを介しての接続関係をチェックする接続
関係判別ステップと、この接続関係判別ステップによる
チェック結果に基づいて接続関係が所要の条件に適合す
ると判別された場合に、被検査装置に同期通信方式によ
るデータ通信を実行させ、この際のデータ通信動作につ
いて正常であるか否かを判定する通信動作判定ステップ
と、を実行するように構成することとした。
[0015] Therefore, the communication operation inspection apparatus is provided with two or more data communication data input / output terminals to determine whether or not the data communication operation of the inspected apparatus, which is capable of data communication with other equipment, is normal. As a communication operation inspection method for inspecting according to the present invention, a communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of a device under test via a data bus, and a data input / output terminal other than the above-mentioned one data input / output terminal is connected. Each of the data input / output terminals is connected to a master device for testing capable of data communication via a data bus, and then connected to a device under test, a communication operation testing device, and a data bus between the master devices for testing. A connection relationship determining step for checking the connection relationship between the two, and a case where it is determined that the connection relationship satisfies a required condition based on a check result of the connection relationship determination step. To, to execute the data communication by the synchronous communication scheme device under test, it was decided to configured to perform a communication operation determination step of determining whether a normal for data communication operation at this time.

【0016】また、2以上のデータ通信用のデータ入出
力端子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされる被
検査装置のデータ通信動作について正常であるか否かを
通信動作検査装置により検査するための通信動作検査方
法として、被検査装置における或る1つのデータ入出力
端子には通信動作検査装置をデータバスを介して接続す
ると共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外のデー
タ入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用マス
ター装置をデータバスを介して接続した上で、被検査装
置、通信動作検査装置、及び各検査用マスター装置がデ
ータバスを介してループ接続されているか否かを判別す
るループ接続判別ステップと、ループ接続判別ステップ
によりループ接続されていないことが判別された場合
に、被検査装置を経由したデータバスを介して通信動作
検査装置から各検査用マスター装置に対して所定内容の
コマンドを非同期通信方式により送信する第1のコマン
ド送信ステップと、各検査用マスター装置から上記コマ
ンドの受信に応答して送信されてくるレスポンスが受信
できたか否かを判別するレスポンス受信判別ステップ
と、このレスポンス受信判別ステップにより各検査用マ
スター装置の全てからレスポンスが受信できたことが判
別された場合に、被検査装置と特定の検査用マスター機
器間とで同期通信方式によるデータの送受信が行われる
ように被検査装置及び上記特定の検査用マスター機器に
対して所定内容のコマンドを送信する第2のコマンド送
信ステップと、この第2のコマンド送信ステップのもと
での、被検査装置におけるデータ通信動作が正常である
か否かを判定する同期通信動作判定ステップとを実行す
るように構成することとした。
Also, the communication operation inspection apparatus determines whether or not the data communication operation of the apparatus under test, which has two or more data input / output terminals for data communication and is capable of data communication with other equipment, is normal. As a communication operation inspection method for inspection, a communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of a device under test via a data bus, and data other than the above-mentioned one data input / output terminal is connected. A master device for data communication can be connected to each of the input / output terminals via a data bus, and then the device under test, the communication operation testing device, and each master device for testing are connected in a loop via the data bus. A loop connection determining step of determining whether or not a loop connection has been established; A first command transmission step of transmitting a command of a predetermined content from the communication operation inspection device to each inspection master device via the data bus through the asynchronous communication system, and responding to the reception of the command from each inspection master device. And a response reception determining step of determining whether or not the response transmitted from the master device for inspection has been received. A second command transmission for transmitting a command of a predetermined content to the device to be inspected and the specific inspection master device so that data is transmitted and received by the synchronous communication method between the inspection device and the specific inspection master device. Step and a data communication operation in the device under test under the second command transmitting step. Has decided to configured to perform the synchronous communication operation determination step of determining whether or not normal.

【0017】また、2以上のデータ通信用のデータ入出
力端子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされる被
検査装置のデータ通信動作について正常であるか否かを
検査するための通信動作検査装置として、被検査装置に
おける或る1つのデータ入出力端子には当該通信動作検
査装置をデータバスを介して接続すると共に、上記或る
1つのデータ入出力端子以外のデータ入出力端子の各々
にはデータ通信が可能な検査用マスター装置をデータバ
スを介して接続するものとした上で、当該通信動作検査
装置、被検査装置、及び各検査用マスター装置間のデー
タバスを介しての接続関係をチェックする接続関係判別
手段と、この接続関係判別手段によるチェック結果に基
づいて接続関係が所要の条件に適合すると判別された場
合に、被検査装置と特定の検査用マスター機器間とで同
期通信方式によりデータの送受信が行われるように、被
検査装置及び特定の検査用マスター機器に対して所定内
容のコマンドを送信するコマンド送信手段と、このコマ
ンド送信手段のコマンド送信に従っての被検査装置にお
けるデータ通信動作が正常であるか否かを判定する通信
動作判定手段とを備えて構成することとした。
A communication for inspecting whether or not the data communication operation of the device under test provided with two or more data input / output terminals for data communication and enabling data communication with other devices is normal. As an operation inspection device, the communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a data input / output terminal other than the one data input / output terminal is connected. In each of the above, a test master device capable of data communication is connected via a data bus, and then the communication operation test device, the device under test, and a data bus between the test master devices are connected to each other. A connection relationship judging unit for checking the connection relationship, and a device to be inspected when it is judged that the connection relationship meets a required condition based on a check result by the connection relationship judging unit. Command transmitting means for transmitting a command having a predetermined content to the device under test and the specific inspection master device so that data transmission and reception are performed between the specific inspection master device and the synchronous communication method; And a communication operation determining means for determining whether or not the data communication operation in the device under test in accordance with the command transmission of the means is normal.

【0018】また、2以上のデータ通信用のデータ入出
力端子を備えることで他の機器とデータ通信が可能とさ
れる被検査装置のデータ通信動作について正常であるか
否かを検査するための通信動作検査装置として、被検査
装置における或る1つのデータ入出力端子には当該通信
動作検査装置をデータバスを介して接続すると共に、上
記或る1つのデータ入出力端子以外のデータ入出力端子
の各々にはデータ通信が可能な検査用マスター装置をデ
ータバスを介して接続するものとした上で、当該通信動
作検査装置、被検査装置、及び各検査用マスター装置間
がデータバスを介してループ接続されているか否かを判
別するループ接続判別手段と、このループ接続判別ステ
ップによりループ接続されていないことが判別された場
合に、被検査装置を経由したデータバスを介して各検査
用マスター装置に対して、所定内容のコマンドを非同期
通信方式により送信する第1のコマンド送信手段と、各
検査用マスター装置から上記コマンドの受信に応答して
送信されてくるレスポンスが受信できたか否かを判別す
るレスポンス受信判別手段と、このレスポンス受信判別
手段により上記各検査用マスター装置の全てからレスポ
ンスが受信できたことが判別された場合に、被検査装置
と特定の検査用マスター機器間とで同期通信方式による
データの送受信が行われるように、被検査装置及び上記
特定の検査用マスター機器に対して所定内容のコマンド
を送信する第2のコマンド送信手段と、第2のコマンド
送信手段のコマンド送信に従っての被検査装置における
データ通信動作が正常であるか否かを判定する通信動作
判定手段とを備えて構成することとした。
Also, the device is provided with two or more data input / output terminals for data communication so that data communication with other devices can be performed. As a communication operation inspection device, the communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a data input / output terminal other than the one data input / output terminal is connected. In each of the above, a master device for test capable of data communication is connected via a data bus, and the communication operation test device, the device under test, and the master device for each test are connected via a data bus. Loop connection determining means for determining whether or not a loop connection is established; and a device to be inspected when the loop connection determination step determines that no loop connection is established. First command transmitting means for transmitting a command of a predetermined content to each test master device via the data bus via the asynchronous communication system, and transmitting the command in response to reception of the command from each test master device Response reception determining means for determining whether or not the received response has been received. When the response reception determining means determines that responses have been received from all of the inspection master devices, Second command transmitting means for transmitting a command of a predetermined content to the device to be inspected and the specific inspection master device so that data is transmitted and received by the synchronous communication method between the device and the specific inspection master device. And whether or not the data communication operation in the device under test according to the command transmission of the second command transmission means is normal. It was decided to constitute a communication operation determining means for determining.

【0019】上記構成によれば、被検査装置(被評価装
置)に備えられる複数のデータ入出力端子(iポート)
のうちの1つに対しては1台の通信動作検査装置が接続
され、残るデータ入出力端子に対しては、検査用マスタ
ー装置が接続されることになる。
According to the above configuration, a plurality of data input / output terminals (i-ports) provided in the device under test (device under evaluation)
One of the communication operation inspection apparatuses is connected to one of them, and the inspection master apparatus is connected to the remaining data input / output terminals.

【0020】このうえで、本発明では、先ず、これら装
置間の接続状態のチェックが行われる。あるいは、ルー
プ接続がされていないかの確認を行った後、検査装置と
各検査用マスター装置間で、被検査装置を経由するよう
にしてコマンド/レスポンスを授受が行われるか否かを
チェックする。この過程を経ると、被検査装置に備えら
れているデータ入出力端子は残らず使用されることにな
るので、この段階で、各データ入出力端子ごとに対応し
て、非同期通信方式レベルに対応する回路のチェックが
完了する。
Then, in the present invention, first, the connection state between these devices is checked. Alternatively, after confirming whether or not a loop connection has been made, it is checked whether or not a command / response is exchanged between the inspection apparatus and each inspection master apparatus via the apparatus to be inspected. . After this process, all the data input / output terminals provided in the device under test will be used, so at this stage, each data input / output terminal must be compatible with the asynchronous communication system level. The check of the circuit to be performed is completed.

【0021】そして、非同期通信レベルのチェックがO
Kであるとされた後において、被検査装置における同期
通信方式によるデータ通信動作をチェックすることで、
同期通信方式レベルに対応する回路のチェックが行われ
ることになる。この同期通信方式による通信動作のチェ
ックは、通信動作検査装置がコマンドを送信すること
で、被検査装置と或る特定の検査用マスター装置間とで
同期通信方式によりデータの送受信が行われるように制
御を行えばよいものである。
Checking of the asynchronous communication level is O
After being determined to be K, by checking the data communication operation by the synchronous communication method in the device under test,
The circuit corresponding to the synchronous communication system level is checked. The communication operation check by the synchronous communication system is performed by transmitting a command by the communication operation inspection device so that data transmission and reception are performed between the device under test and a specific inspection master device by the synchronous communication system. It suffices to perform control.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の実施の形態としては、ディスク状
記録媒体として光磁気ディスク(ミニディスク)に対応
して記録再生を行うことのできる記録再生装置が評価対
象(評価装置)とされる場合を例に挙げることとする。
また、説明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 1−1.MDレコーダ/プレーヤの構成 1−2.セクターフォーマット及びアドレス形式 1−3.エリア構造 1−4.U−TOC 1−4−1.U−TOCセクター0 2.IEEE1394フォーマット 2−1.概要 2−2.スタックモデル 2−3.信号伝送形態 2−4.機器間のバス接続 2−5.パケット 2−6.トランザクションルール 2−7.CIP(Common Isochronos Packet) 2−8.コネクションマネージメント 2−9.AV/Cコマンドパケット 3.評価方法 3−1.評価システム例 3−2.評価手順
Embodiments of the present invention will be described below. As an embodiment of the present invention, a case will be described as an example where a recording / reproducing apparatus capable of performing recording / reproducing corresponding to a magneto-optical disk (mini-disc) as a disk-shaped recording medium is to be evaluated (evaluation apparatus). It shall be.
The description will be made in the following order. 1. Configuration of recording / reproducing device 1-1. Configuration of MD recorder / player 1-2. Sector format and address format 1-3. Area structure 1-4. U-TOC 1-4-1. 1. U-TOC sector 0 IEEE 1394 format 2-1. Overview 2-2. Stack model 2-3. Signal transmission form 2-4. Bus connection between devices 2-5. Packet 2-6. Transaction rules 2-7. CIP (Common Isochronos Packet) 2-8. Connection management 2-9. 2. AV / C command packet Evaluation method 3-1. Evaluation system example 3-2. Evaluation procedure

【0023】1.記録再生装置の構成 1−1.MDレコーダ/プレーヤの構成 図1は、本実施の形態としての被評価装置に該当する記
録再生装置の内部構成を示す。なお、以降においては、
本実施の形態の記録再生装置についてMDレコーダ/プ
レーヤ1ともいうことにする。
1. Configuration of recording / reproducing device 1-1. 1. Configuration of MD Recorder / Player FIG. 1 shows an internal configuration of a recording / reproducing device corresponding to the device under evaluation according to the present embodiment. In the following,
The recording / reproducing apparatus according to the present embodiment is also referred to as an MD recorder / player 1.

【0024】音声データが記録される光磁気ディスク
(ミニディスク)90は、スピンドルモータ2により回
転駆動される。そして光磁気ディスク90に対しては記
録/再生時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射され
る。
A magneto-optical disk (mini disk) 90 on which audio data is recorded is driven to rotate by the spindle motor 2. Then, a laser beam is irradiated on the magneto-optical disk 90 by the optical head 3 during recording / reproduction.

【0025】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 performs high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0026】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
The optical head 3 with the disk 90 interposed therebetween
The magnetic head 6a is arranged at a position facing the above. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 90. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0027】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 90 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information to reproduce the RF signal, the tracking error signal TE, the focus error signal FE, and the groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 90). GFM and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0028】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE, and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the sled mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0029】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0030】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
EFM demodulation in the encoder / decoder section 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 90 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0031】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によって
アナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調整、イ
ンピーダンス調整等が行われてライン出力端子17から
アナログオーディオ信号Aoutとして外部機器に対し
て出力される。またヘッドホン出力HPoutとしてヘ
ッドホン出力端子27に供給され、接続されるヘッドホ
ンに出力される。
The data written in the buffer memory 13 is read at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder unit 14. Then, a reproduction signal processing such as a decoding processing for the audio compression processing is performed, and 44.1 KHz sampling, 14.1 KHz sampling,
This is a 6-bit quantized digital audio signal. This digital audio signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, the output processing unit 16 performs level adjustment, impedance adjustment, and the like, and outputs the analog audio signal Aout from the line output terminal 17 to an external device. . In addition, it is supplied to the headphone output terminal 27 as the headphone output HPout, and is output to the connected headphones.

【0032】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
The digital audio signal decoded by the encoder / decoder section 14 is supplied to the digital interface section 22 so that the digital audio signal can be output from the digital output terminal 21 to an external device as a digital audio signal Dout. . For example, it is output to an external device in the form of transmission by an optical cable.

【0033】光磁気ディスク90に対して記録動作が実
行される際には、ライン入力端子18に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換
器19によってデジタルデータとされた後、エンコーダ
/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理
を施される。または外部機器からデジタル入力端子20
にデジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、
デジタルインターフェース部22で制御コード等の抽出
が行われるとともに、そのオーディオデータがエンコー
ダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処
理を施される。なお図示していないがマイクロホン入力
端子を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いる
ことも当然可能である。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 90, the recording signal (analog audio signal Ain) supplied to the line input terminal 18 is converted into digital data by the A / D converter 19. After that, it is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Or from a digital input terminal 20
Is supplied with the digital audio signal Din,
The digital interface unit 22 extracts control codes and the like, and the audio data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is naturally possible to provide a microphone input terminal and use the microphone input as a recording signal.

【0034】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 14 is once written and accumulated in the buffer memory 13 by the memory controller 12, and then read out in units of a predetermined amount of data.
The data is sent to the decoder unit 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0035】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときシステムコントローラ11は光学
ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a according to the encoded recording data. That is, the magnetic head 6a applies an N or S magnetic field to the magneto-optical disk 90. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0036】操作部23はユーザー操作に供される部位
を示し、各種操作キーやダイヤルとしての操作子が設け
られる。操作子としては例えば、再生、録音、一時停
止、停止、FF(早送り)、REW(早戻し)、AMS
(頭出しサーチ)などの記録再生動作にかかる操作子
や、通常再生、プログラム再生、シャッフル再生などの
プレイモードにかかる操作子、さらには表示部24にお
ける表示状態を切り換える表示モード操作のための操作
子、トラック(プログラム)分割、トラック連結、トラ
ック消去、トラックネーム入力、ディスクネーム入力な
どのプログラム編集操作のための操作子が設けられてい
る。これらの操作キーやダイヤルによる操作情報はシス
テムコントローラ11に供給され、システムコントロー
ラ11は操作情報に応じた動作制御を実行することにな
る。
The operation unit 23 indicates a part to be operated by the user, and is provided with various operation keys and operators as dials. The controls include, for example, playback, recording, pause, stop, FF (fast forward), REW (fast reverse), AMS
Operators related to recording / reproducing operations such as (search for cue), operators related to play modes such as normal playback, program playback, shuffle playback, and operations for display mode operation for switching the display state on the display unit 24 Operators are provided for program editing operations such as child, track (program) division, track concatenation, track erasure, track name input, and disc name input. Operation information from these operation keys and dials is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information.

【0037】また、本実施の形態においては、受信部3
0が備えられている。受信部30では、リモートコント
ローラ32から送信された、例えば赤外線によるコマン
ド信号を受信してデコード処理を行って、コマンドコー
ド(操作情報)としてシステムコントローラ11に出力
する。この受信部30から出力された操作情報に基づい
ても、システムコントローラ11は動作制御を実行す
る。
In this embodiment, the receiving unit 3
0 is provided. The receiving unit 30 receives a command signal, for example, by infrared rays transmitted from the remote controller 32, performs decoding processing, and outputs the command signal to the system controller 11 as a command code (operation information). The system controller 11 also performs operation control based on the operation information output from the receiving unit 30.

【0038】表示部24の表示動作はシステムコントロ
ーラ11によって制御される。即ちシステムコントロー
ラ11は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを
表示部24内の表示ドライバに送信する。表示ドライバ
は供給されたデータに基づいて液晶パネルなどによるデ
ィスプレイの表示動作を駆動し、所要の数字、文字、記
号などの表示を実行させる。表示部24においては、記
録/再生しているディスクの動作モード状態、トラック
ナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状態等が示され
る。またディスク90には主データたるプログラムに付
随して管理される文字情報(トラックネーム等)が記録
できるが、その文字情報の入力の際の入力文字の表示
や、ディスクから読み出した文字情報の表示などが実行
される。さらに本例の場合、ディスク90には、プログ
ラムとしての楽曲等のデータとは独立したデータファイ
ルとなる副データ(AUXデータ)が記録されることが
できる。AUXデータとしてのデータファイルは、文
字、静止画などの情報となるが、これらの文字や静止画
も表示部24により表示出力可能とされる。
The display operation of the display unit 24 is controlled by the system controller 11. That is, the system controller 11 transmits data to be displayed when the display operation is performed to the display driver in the display unit 24. The display driver drives a display operation of a display by a liquid crystal panel or the like based on the supplied data, and executes display of required numbers, characters, symbols, and the like. The display unit 24 shows the operation mode state, the track number, the recording time / reproduction time, the editing operation state, etc. of the recording / reproducing disc. The disk 90 can record character information (track name and the like) managed in association with a program as main data. Display of input characters at the time of inputting the character information and display of character information read from the disk can be performed. And so on. Further, in the case of the present example, sub-data (AUX data) serving as a data file independent of data such as music as a program can be recorded on the disk 90. The data file as AUX data is information such as characters and still images, and these characters and still images can be displayed and output by the display unit 24.

【0039】本実施の形態では、AUXデータである静
止画データを表示部24に表示させるための構成とし
て、JPEGデコーダ26が備えられる。即ち、本実施
の形態においては、AUXデータとしてのデータファイ
ルである静止画データは、JPEG(Joint Photographi
c Coding Experts Group)方式により圧縮されたファイ
ル形式で記録される。JPEGデコーダ26では、ディ
スク90にて再生されて例えばバッファメモリ13に蓄
積された静止画データのファイルをメモリコントローラ
12を介して入力し、JPEG方式に従った伸張処理を
施して表示部24に出力する。これにより、AUXデー
タである静止画データが表示部24にて表示されること
になる。
In the present embodiment, a JPEG decoder 26 is provided as a structure for displaying still image data, which is AUX data, on the display unit 24. That is, in the present embodiment, still image data, which is a data file as AUX data, is a JPEG (Joint Photographi
c Coding Experts Group) recording. In the JPEG decoder 26, a file of still image data reproduced on the disk 90 and stored in, for example, the buffer memory 13 is input via the memory controller 12, decompressed according to the JPEG method, and output to the display unit 24. I do. Thus, the still image data, which is the AUX data, is displayed on the display unit 24.

【0040】但し、AUXデータとしての文字情報や静
止画情報を出力するには、比較的大画面となり、かつ画
面上を或る程度自由に使用できるフルドットディスプレ
イやCRTディスプレイが好適な場合も多く、このた
め、AUXデータの表示出力はインターフェース部25
を介して外部のモニタ装置などにおいて実行するように
することが考えられる。またAUXデータファイルはユ
ーザーがディスク90に記録させることもできるが、そ
の場合の入力としてイメージスキャナ、パーソナルコン
ピュータ、キーボード等を用いることが必要になる場合
があり、そのような装置からAUXデータファイルとし
ての情報をインターフェース部25を介して入力するこ
とが考えられる。
However, in order to output character information and still image information as AUX data, a full-dot display or a CRT display, which has a relatively large screen and can be freely used on the screen to some extent, is often suitable. Therefore, the display output of the AUX data is performed by the interface unit 25.
It is conceivable that the program is executed in an external monitor device or the like via the. The AUX data file can be recorded on the disk 90 by the user. However, in such a case, it may be necessary to use an image scanner, a personal computer, a keyboard, or the like. May be input via the interface unit 25.

【0041】本実施の形態の場合、インターフェース部
25にはIEEE1394インターフェイスが採用され
る。従って、以降、インターフェース部25について
は、IEEE1394インターフェイス25とも表記す
る。この場合、IEEE1394インターフェイス25
は、データ入出力端子として、複数のiポートP−1,
P−2・・・P−nを備えるものとされる。これらiポ
ートP−1,P−2・・・P−nと、外部機器とをケー
ブル601によって接続することで、当該MDレコーダ
/プレーヤ1と外部機器間とのIEEE1394バス1
16が形成されて、このデータバスを介してコマンド及
びデータの送受信を行うことが可能となる。
In the case of the present embodiment, an IEEE 1394 interface is employed for the interface unit 25. Therefore, hereinafter, the interface unit 25 is also described as an IEEE 1394 interface 25. In this case, the IEEE1394 interface 25
Are a plurality of i-ports P-1,
P-2... Pn. By connecting these i-ports P-1, P-2,.
16 are formed, and it becomes possible to transmit and receive commands and data via this data bus.

【0042】そして、本実施の形態では、上記したAU
Xデータファイルだけではなく、主データであるオーデ
ィオデータについても、IEEE1394バス116を
介して送受信することが可能になる。つまり、外部機器
から送信されたオーディオデータやAUXデータファイ
ルを受信してディスク90に記録する、或いは、ディス
ク90から再生したオーディオデータ、AUXデータフ
ァイルを外部の所要の機器に送信することで、受信機器
側によりAUXデータファイルやオーディオデータを記
録させたり、音声や画像として再生出力させることがで
きる。また、IEEE1394フォーマットでは、後述
するようにして、各種操作のためのコマンドも定義され
ていることから、いわゆる或る機器から他の所要の機器
の動作を制御するリモート制御を行うことが可能とされ
る。一例として、例えば或る外部機器からMDレコーダ
/プレーヤ1に対して再生のためのコマンドが送信され
れば、MDレコーダ/プレーヤ1では、再生動作を開始
するように動作するものである。
In the present embodiment, the AU
In addition to the X data file, audio data as main data can be transmitted and received via the IEEE 1394 bus 116. That is, the audio data and the AUX data file transmitted from the external device are received and recorded on the disk 90, or the audio data and the AUX data file reproduced from the disk 90 are transmitted to the required external device to receive the data. An AUX data file or audio data can be recorded on the device side, or reproduced and output as audio or images. Also, in the IEEE 1394 format, commands for various operations are defined as described later, so that it is possible to perform remote control for controlling the operation of a so-called certain device to another required device. You. For example, when a command for reproduction is transmitted from a certain external device to the MD recorder / player 1, the MD recorder / player 1 operates to start a reproduction operation.

【0043】システムコントローラ11は、CPU、内
部インターフェース部等を備えたマイクロコンピュータ
とされ、上述してきた各種動作の制御を行う。また、プ
ログラムROM28には、当該記録再生装置における各
種動作を実現するためのプログラム等が格納され、ワー
クRAM29には、システムコントローラ11が各種処
理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保
持される。特に本実施の形態においては、IEEE13
94インターフェイス25を介してのデータ通信、つま
りIEEE1394のフォーマットに従ったデータ伝送
を実現するためのプログラムが、プログラムROM28
に対して格納されることになる。また、この図において
は、システムコントローラ11に対して、プログラムR
OM28、ワークRAM29、及びIEEE1394イ
ンターフェイス25が内部バス117を介して接続され
ることで、相互にデータ伝送が可能なようにされてい
る。
The system controller 11 is a microcomputer having a CPU, an internal interface, and the like, and controls the various operations described above. The program ROM 28 stores programs and the like for realizing various operations in the recording / reproducing apparatus. The work RAM 29 appropriately holds data and programs necessary for the system controller 11 to execute various processes. Is done. In particular, in the present embodiment, IEEE13
A program for realizing data communication via the H.94 interface 25, that is, data transmission according to the IEEE 1394 format, is stored in a program ROM 28.
Will be stored. Further, in this figure, a program R
The OM 28, the work RAM 29, and the IEEE 1394 interface 25 are connected to each other via the internal bus 117 so that data can be mutually transmitted.

【0044】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対するプログラムの記録/再生/編集動作の
際に参照できるようにしている。
When recording / reproducing operations are performed on the disc 90, management information recorded on the disc 90, that is, P-TOC (premastered TOC),
It is necessary to read U-TOC (user TOC).
The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 90 and the address of the area to be reproduced on the disk 90 according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 90 is loaded, the system controller 11 reads out the management information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to when recording / reproducing / editing the program on the disc 90.

【0045】また、U−TOCはプログラムデータの記
録や各種編集処理に応じて書き換えられるものである
が、システムコントローラ11は記録/編集動作のたび
に、U−TOC更新処理をバッファメモリ13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク90のU−TOCエリ
アについても書き換えるようにしている。
The U-TOC is rewritten in accordance with recording of program data and various editing processes. The system controller 11 stores the U-TOC updating process in the buffer memory 13 every time a recording / editing operation is performed. The U-TOC information is written to the U-TOC area, and the U-TOC area of the disk 90 is rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0046】またディスク90にはプログラムとは別に
AUXデータファイルが記録されるが、そのAUXデー
タファイルの管理のためにディスク90上にはAUX−
TOCが形成される。システムコントローラ11はU−
TOCの読出の際にAUX−TOCの読出も行い、バッ
ファメモリ13に格納して必要時にAUXデータの管理
状態を参照できるようにしている。またシステムコント
ローラ11は必要に応じて所定タイミングで(もしくは
AUX−TOCの読出の際に同時に)AUXデータファ
イルを読み込み、バッファメモリ13に格納する。そし
てAUX−TOCで管理される出力タイミングに応じて
表示部24や、IEEE1394インターフェイス25
を介した外部機器における文字や画像の出力動作を実行
させることが可能とされている。
An AUX data file is recorded on the disc 90 separately from the program, but an AUX-file is recorded on the disc 90 for managing the AUX data file.
A TOC is formed. The system controller 11 is U-
At the time of reading the TOC, the AUX-TOC is also read and stored in the buffer memory 13 so that the management state of the AUX data can be referred to when necessary. The system controller 11 reads the AUX data file at a predetermined timing as needed (or at the same time as reading the AUX-TOC) and stores it in the buffer memory 13. The display unit 24 and the IEEE 1394 interface 25 correspond to the output timing managed by the AUX-TOC.
It is possible to execute a character or image output operation in an external device via the PC.

【0047】1−2.セクターフォーマット及びアドレ
ス形式 図2で、セクター、クラスタというデータ単位について
説明する。ミニディスクシステムでの記録トラックとし
ては図2のようにクラスタCLが連続して形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当する。
1-2. Sector Format and Address Format Data units called sectors and clusters will be described with reference to FIG. As a recording track in the mini disc system, clusters CL are continuously formed as shown in FIG. 2, and one cluster is a minimum unit for recording. One cluster corresponds to two or three tracks.

【0048】そして1つのクラスタCLは、セクターS
FC〜SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セク
ターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ
領域から形成されている。1セクターは2352バイト
で形成されるデータ単位である。4セクターのサブデー
タ領域のうち、セクターSFFはサブデータセクターとさ
れ、サブデータとしての情報記録に使用できるが、セク
ターSFC〜SFEの3セクターはデータ記録には用いられ
ない。一方、TOCデータ、オーディオデータ、AUX
データ等の記録は32セクター分のメインデータ領域に
行なわれる。なお、アドレスは1セクター毎に記録され
る。
One cluster CL is composed of a sector S
It is formed of a linking area of 4 sectors FC to SFF and a main data area of 32 sectors indicated as sectors S00 to S1F. One sector is a data unit formed of 2352 bytes. Of the four-sector sub-data area, the sector SFF is a sub-data sector and can be used for recording information as sub-data, but the three sectors SFC to SFE are not used for data recording. On the other hand, TOC data, audio data, AUX
Recording of data and the like is performed in a main data area for 32 sectors. The address is recorded for each sector.

【0049】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG00 to SG0A are included in two consecutive sectors such as an even sector such as the sector S00 and an odd sector such as the sector S01. One sound group is formed of 424 bytes,
The amount of audio data is equivalent to 11.61 msec. In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example, the sound group SG00 includes L channel data L0 and R channel data R0.
Is composed of L channel data L1 and R channel data R1. Note that 212 bytes, which is a data area of the L channel or the R channel, is called a sound frame.

【0050】次に図3にミニディスクシステムでのアド
レス形式を説明する。各セクターは、クラスタアドレス
とセクターアドレスによってアドレスが表現される。そ
して図3上段に示すようにクラスタアドレスは16ビッ
ト(=2バイト)、セクターアドレスは8ビット(=1
バイト)の数値となる。この3バイト分のアドレスが、
各セクターの先頭位置に記録される。
Next, the address format in the mini disk system will be described with reference to FIG. Each sector is represented by a cluster address and a sector address. As shown in the upper part of FIG. 3, the cluster address is 16 bits (= 2 bytes), and the sector address is 8 bits (= 1 bit).
Byte). The address of these 3 bytes is
It is recorded at the head position of each sector.

【0051】さらに4ビットのサウンドグループアドレ
スを追加することで、セクター内のサウンドグループの
番地も表現することができる。例えばU−TOCなどの
管理上において、サウンドグループアドレスまで表記す
ることで、サウンドグループ単位での再生位置設定など
も可能となる。
By further adding a 4-bit sound group address, the address of a sound group in a sector can be expressed. For example, in the management of the U-TOC or the like, the notation up to the sound group address makes it possible to set a reproduction position in sound group units.

【0052】ところでU−TOCやAUX−TOCなど
においては、クラスタアドレス、セクターアドレス、サ
ウンドグループアドレスを3バイトで表現するために、
図3下段に示すような短縮型のアドレスが用いられる。
まずセクターは1クラスタに36セクターであるため6
ビットで表現できる。従ってセクターアドレスの上位2
ビットは省略できる。同様にクラスタもディスク最外周
まで14ビットで表現できるためクラスタアドレスの上
位2ビットは省略できる。このようにセクターアドレ
ス、クラスタアドレスの上位各2ビットづつを省略する
ことで、サウンドグループまで指定できるアドレスを3
バイトで表現できる。
In U-TOC and AUX-TOC, the cluster address, the sector address, and the sound group address are represented by 3 bytes.
A shortened address as shown in the lower part of FIG. 3 is used.
First, there are 36 sectors in one cluster.
Can be expressed in bits. Therefore, the top 2 sectors address
Bits can be omitted. Similarly, since the cluster can be represented by 14 bits up to the outermost periphery of the disk, the upper two bits of the cluster address can be omitted. By omitting the upper two bits of each of the sector address and the cluster address in this way, the address that can be specified up to the sound group is set to three
Can be expressed in bytes.

【0053】また、後述するU−TOC、AUX−TO
Cでは、再生位置、再生タイミング等を管理するアドレ
スは、上記の短縮型のアドレスで表記するが、そのアド
レスとしては、絶対アドレス形態で示す例以外に、オフ
セットアドレスで示す例も考えられる。オフセットアド
レスとは、例えば楽曲等の各プログラムの先頭位置をア
ドレス0の位置としてそのプログラム内の位置を示す相
対的なアドレスである。このオフセットアドレスの例を
図4で説明する。
Further, U-TOC and AUX-TO described later
In C, an address for managing a reproduction position, a reproduction timing, and the like is represented by the above-mentioned shortened type address, but the address may be represented by an offset address in addition to the absolute address form. The offset address is a relative address indicating a position in a program, such as a musical piece or the like, where the start position of each program is an address 0. An example of this offset address will be described with reference to FIG.

【0054】楽曲等のプログラムが記録されるのは、図
5を用いて後述するが、ディスク上の第50クラスタ
(16進表現でクラスタ32h:以下、本明細書におい
て「h」を付した数字は16進表記での数値とする)か
らとなる。例えば第1プログラムの先頭位置のアドレス
(クラスタ32h、セクター00h、サウンドグループ
0h)のアドレス値は図4(a)上段に示すように、
「000000000011001000000000
0000」(つまり0032h、00h、0h)とな
る。これを短縮形で示すと、図4(a)下段のように、
「00000000110010000000000
0」(つまり00h、C8h、00h)となる。
The program of the music and the like is recorded, as will be described later with reference to FIG. Is a numerical value in hexadecimal notation). For example, the address value of the address (cluster 32h, sector 00h, sound group 0h) at the start position of the first program is as shown in the upper part of FIG.
"00000000000011001000000000000
0000 "(that is, 0032h, 00h, 0h). When this is shown in a short form, as shown in the lower part of FIG.
"000000000001100100000000000
0 "(that is, 00h, C8h, 00h).

【0055】この先頭アドレスを起点として、第1プロ
グラム内のある位置として、例えばクラスタ0032
h、セクター04h、サウンドグループ0hのアドレス
は、図4(b)のように短縮形の絶対アドレスでは「0
0h、C8h、40h」となり、一方オフセットアドレ
スは、先頭アドレスを起点とした差分でクラスタ000
0h、セクター04h、サウンドグループ0hを表現す
ればよいため、「00h、00h、40h」となる。
Starting from the start address, a certain position in the first program, for example, a cluster 0032
h, the sector 04h, and the sound group 0h have the address "0" in the short form of the absolute address as shown in FIG.
0h, C8h, 40h ", while the offset address is the difference between the cluster 000 and the start address.
0h, the sector 04h, and the sound group 0h may be represented, so that they are "00h, 00h, 40h".

【0056】また図4(a)の先頭アドレスを起点とし
て、第1プログラム内のある位置として、例えばクラス
タ0032h、セクター13h、サウンドグループ9h
のアドレスは、図4(c)のように短縮形の絶対アドレ
スでは「00h、C9h、39h」となり、一方オフセ
ットアドレスは「00h、01h、39h」となる。例
えばこれらの例のように、絶対アドレス又はオフセット
アドレスにより、プログラム内の位置などを指定でき
る。
With the start address of FIG. 4A as a starting point, as a certain position in the first program, for example, cluster 0032h, sector 13h, sound group 9h
Is an absolute address "00h, C9h, 39h" in the short form as shown in FIG. 4C, while the offset address is "00h, 01h, 39h". For example, as in these examples, a position in a program or the like can be designated by an absolute address or an offset address.

【0057】1−3.エリア構造 本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤ1が対応するデ
ィスク90のエリア構造を図5で説明する。図5(a)
はディスク最内周側から最外周側までのエリアを示して
いる。光磁気ディスクとしてのディスク90は、最内周
側はエンボスピットにより再生専用のデータが形成され
るピット領域とされており、ここにP−TOCが記録さ
れている。ピット領域より外周は、光磁気領域とされ、
記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成された記
録再生可能領域となっている。この光磁気領域の最内周
側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が管理エリア
とされ、実際の楽曲等のプログラムが記録されるのは、
クラスタ50〜クラスタ2251までのプログラムエリ
アとなる。プログラムエリアより外周はリードアウトエ
リアとされている。
1-3. Area Structure The area structure of the disc 90 to which the MD recorder / player 1 according to the present embodiment corresponds will be described with reference to FIG. FIG. 5 (a)
Indicates an area from the innermost side to the outermost side of the disk. The disk 90 as a magneto-optical disk has a pit area in which read-only data is formed by emboss pits on the innermost side, and a P-TOC is recorded here. The outer periphery from the pit area is a magneto-optical area,
This is a recording / reproducing area in which a groove as a guide groove of a recording track is formed. The section from the innermost cluster 0 to the cluster 49 of the magneto-optical area is used as a management area, and programs such as actual music are recorded.
It is a program area from cluster 50 to cluster 2251. The periphery of the program area is a lead-out area.

【0058】管理エリア内を詳しく示したものが図5
(b)である。図5(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容は後述するが、1つのクラスタ内の各セ
クターにおいてデータフォーマットが規定され、それぞ
れ所定の管理情報が記録されるが、このようなU−TO
Cデータとなるセクターを有するクラスタが、クラスタ
3,4,5に3回繰り返し記録される。
FIG. 5 shows the inside of the management area in detail.
(B). FIG. 5B shows sectors in the horizontal direction and clusters in the vertical direction. In the management area, clusters 0 and 1 are buffer areas with the pit area. The cluster 2 is a power calibration area PCA and is used for adjusting the output power of the laser beam. For clusters 3, 4, and 5, U-TOC is recorded. U
Although the contents of -TOC will be described later, a data format is defined in each sector in one cluster, and predetermined management information is recorded in each sector.
A cluster having a sector serving as C data is repeatedly recorded three times in clusters 3, 4, and 5.

【0059】クラスタ6,7,8はAUX−TOCが記
録される。AUX−TOCの内容についても後述する
が、1つのクラスタ内の各セクターにおいてデータフォ
ーマットが規定され、それぞれ所定の管理情報が記録さ
れる。このようなAUX−TOCデータとなるセクター
を有するクラスタが、クラスタ6,7,8に3回繰り返
して記録される。
In the clusters 6, 7, and 8, AUX-TOC is recorded. Although the contents of the AUX-TOC will be described later, a data format is defined in each sector in one cluster, and predetermined management information is recorded. Clusters having a sector serving as such AUX-TOC data are repeatedly recorded three times in clusters 6, 7, and 8.

【0060】クラスタ9からクラスタ46までの領域
は、AUXデータが記録される領域となる。AUXデー
タとしてのデータファイルはセクター単位で形成され、
後述する静止画ファイルとしてのピクチャファイルセク
ター、文字情報ファイルとしてのテキストファイルセク
ター、プログラムに同期した文字情報ファイルとしての
カラオケテキストファイルセクター等が形成される。そ
してこのAUXデータとしてのデータファイルや、AU
Xデータエリア内でAUXデータファイルを記録可能な
領域などは、AUX−TOCによって管理されることに
なる。
The area from cluster 9 to cluster 46 is an area where AUX data is recorded. A data file as AUX data is formed in sector units,
A picture file sector as a still image file, a text file sector as a character information file, and a karaoke text file sector as a character information file synchronized with a program are formed. The data file as the AUX data and the AU
The area where the AUX data file can be recorded in the X data area is managed by the AUX-TOC.

【0061】なおAUXデータエリアでのデータファイ
ルの記録容量は、エラー訂正方式モード2として考えた
場合に2.8Mバイトとなる。また、例えばプログラム
エリアの後半部分やプログラムエリアより外周側の領域
(例えばリードアウト部分)に、第2のAUXデータエ
リアを形成して、データファイルの記録容量を拡大する
ことも考えられる。
The recording capacity of the data file in the AUX data area is 2.8 Mbytes when considered as the error correction mode 2. It is also conceivable to increase the recording capacity of the data file by forming a second AUX data area in, for example, the latter half of the program area or an area (for example, a lead-out part) on the outer peripheral side of the program area.

【0062】クラスタ47,48,49は、プログラム
エリアとの緩衝エリアとされる。クラスタ50(=32
h)以降のプログラムエリアには、1又は複数の楽曲等
の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録さ
れる。記録される各プログラムや記録可能な領域は、U
−TOCによって管理される。なお、プログラム領域に
おける各クラスタにおいて、セクターFFhは、前述し
たようにサブデータとしての何らかの情報の記録に用い
ることができる。
The clusters 47, 48 and 49 are buffer areas for the program area. Cluster 50 (= 32
h) Subsequent program areas record audio data of one or more music pieces in a compression format called ATRAC. Each recorded program and recordable area are U
-Managed by TOC. In each cluster in the program area, the sector FFh can be used for recording some information as sub data as described above.

【0063】なお、ミニディスクシステムではプログラ
ム等が再生専用のデータとしてピット形態で記録されて
いる再生専用ディスクも用いられるが、この再生専用デ
ィスクでは、ディスク上はすべてピットエリアとなる。
そして記録されているプログラムの管理はP−TOCに
よって後述するU−TOCとほぼ同様の形態で管理さ
れ、U−TOCは形成されない。但し、AUXデータと
して再生専用のデータファイルを記録する場合は、それ
を管理するためのAUX−TOCが記録されることにな
る。
In the mini-disc system, a read-only disk in which a program or the like is recorded in the form of pits as read-only data is also used. However, in this read-only disk, all pit areas are formed on the disk.
The recorded program is managed by the P-TOC in substantially the same manner as a U-TOC described later, and the U-TOC is not formed. However, when a read-only data file is recorded as AUX data, an AUX-TOC for managing the data file is recorded.

【0064】1−4.U−TOC 1−4−1.U−TOCセクター0 前述したように、ディスク90に対してプログラム(ト
ラック)の記録/再生動作を行なうためには、システム
コントローラ11は、予めディスク90に記録されてい
る管理情報としてのP−TOC、U−TOCを読み出し
ておき、必要時にこれを参照することになる。ここで、
ディスク90においてトラック(楽曲等)の記録/再生
動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセ
クターについて説明する。
1-4. U-TOC 1-4-1. U-TOC Sector 0 As described above, in order to perform the recording / reproducing operation of the program (track) on the disk 90, the system controller 11 requires the P-TOC as management information recorded on the disk 90 in advance. , U-TOC are read out and referred to when necessary. here,
The U-TOC sector will be described as management information for managing the recording / reproduction operation of tracks (music and the like) on the disc 90.

【0065】なおP−TOCは図5で説明したようにデ
ィスク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けられるU
−TOCについて説明する。
The P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 90 as described with reference to FIG. 5, and is read-only information. The P-TOC manages the position of a recordable area (recordable user area), a lead-out area, a U-TOC area, and the like on the disc. In the case of a read-only optical disk in which all data is recorded in a pit form,
The P-TOC can also manage music recorded in the form of a ROM and the U-TOC is not formed. A detailed description of the P-TOC is omitted, and here, the U-
-TOC will be described.

【0066】図6はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができ、そ
の中で、セクター1,セクター4は文字情報、セクター
2は録音日時を記録するエリアとされている。まず最初
に、ディスク90の記録/再生動作に必ず必要となるU
−TOCセクター0について説明する。
FIG. 6 shows the format of U-TOC sector 0. The U-TOC sector can be provided from sector 0 to sector 32, in which sector 1 and sector 4 are character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time. First, U which is always necessary for the recording / reproducing operation of the disc 90
-TOC sector 0 will be described.

【0067】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラム
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスク90に或
る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコント
ローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上の
フリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記
録されているエリアをU−TOCセクター0から判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is a data area in which management information on a program such as a song recorded by a user and a free area in which a new program can be recorded is mainly recorded. For example, when attempting to record a certain music on the disk 90, the system controller 11 searches for a free area on the disk from the U-TOC sector 0, and records audio data there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0068】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスが3バイトにわたって記録され、さらにモー
ド情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクター自体
のアドレスである。
The data area (4 bytes × 588, 2352 bytes) of the U-TOC sector 0 has all 0s at the head position.
Alternatively, a synchronization pattern in which all 1-byte data are formed side by side is recorded. Then the cluster address (Clust
er H) (Cluster L) and an address serving as a sector address (Sector) are recorded over 3 bytes, and one byte of mode information (MODE) is added. The 3-byte address here is the address of the sector itself.

【0069】同期パターンやアドレスが記録されるヘッ
ダ部分については、このU−TOCセクター0に限ら
ず、P−TOCセクター、AUX−TOCセクター、A
UXファイルセクター、プログラムセクターでも同様で
あり、後述する図19以降の各セクターについてはヘッ
ダ部分の説明を省略するが、セクター単位にそのセクタ
ー自体のアドレス及び同期パターンが記録されている。
なおセクター自体のアドレスとして、クラスタアドレス
は、上位アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster
L) の2バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は
1バイトで記される。つまりこのアドレスは短縮形式で
はない。
The header part in which the synchronization pattern and the address are recorded is not limited to the U-TOC sector 0, but may be a P-TOC sector, an AUX-TOC sector, or an A-TOC sector.
The same applies to the UX file sector and the program sector. For each of the sectors in FIG. 19 and thereafter, the description of the header portion is omitted, but the address and synchronization pattern of the sector itself are recorded in sector units.
In addition, as the address of the sector itself, the cluster address is composed of an upper address (Cluster H) and a lower address (Cluster H).
L), and the sector address (Sector) is written in 1 byte. That is, this address is not in short form.

【0070】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, at a predetermined byte position, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as sector usage (Used sectors), disk serial number, and disk ID are recorded.

【0071】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
Further, various pointers (P-DFA) are used as pointers in order to identify the areas (free areas, etc.) of tracks (music, etc.) recorded by the user by making them correspond to a table section described later. , P-EMPT
An area for recording Y, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0072】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
As a table unit to be associated with the pointers (P-DFA to P-TNO255), 255 parts tables from (01h) to (FFh) are provided. A start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded for the part. In addition, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded can be recorded. Have been. Note that a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track. And the start address,
The address indicated as the end address is an address indicating one or a plurality of parts constituting one music piece (track). These addresses are recorded in short form,
Specify clusters, sectors, and sound groups.

【0073】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。
In this type of recording / reproducing apparatus, data of one music piece (program / track) is physically discontinuous, that is, reproduced while accessing between parts even if the data is recorded over a plurality of parts. Therefore, there is a case where a music piece or the like to be recorded by the user is divided into a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0074】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようにされている。つ
まりU−TOCセクター0における管理テーブル部にお
いては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現し
ており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽
曲についてはリンク情報によって連結される3つのパー
ツテーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
Therefore, link information is provided, and the part tables can be connected by specifying the part tables to be connected, for example, by the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables. In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one parts table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts connected by link information The position of the part is managed by the table. Note that the link information is actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0075】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the table section of the U-TOC sector 0 includes pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1) in the pointer section.
~ P-TNO255) indicates the contents of the part as follows.

【0076】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、
以降リンクなしとされる。
The pointer P-DFA is shown for a defective area on the magneto-optical disk 90. The pointer P-DFA is shown in a part table or a plurality of parts tables in which a track portion (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like is shown. Of the first part table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the pointer P-DFA, and the defective part is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "(00h)".
After that, there is no link.

【0077】ポインタP-EMPTY は管理テーブル部におけ
る1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツ
テーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが
存在する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(F
Fh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテ
ーブルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によっ
て指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順
次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパ
ーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
The pointer P-EMPTY indicates the first part table of one or a plurality of unused part tables in the management table section. 01h)-(F
Fh) is recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are linked on the management table section. You.

【0078】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
The pointer P-FRA indicates a free area (including an erase area) where data can be written on the magneto-optical disk 90, and one or more track portions (= parts) indicating the free area are indicated. The first part table in the parts table is specified. In other words, if there is a free area, (01
h) to (FFh) are recorded, and in the corresponding parts table, parts which are free areas are indicated by start and end addresses. When there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates parts tables whose link information is “(00h)”.

【0079】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
FIG. 7 schematically shows the management state of the parts that become free areas using the parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are set as free areas, this state follows the pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) The state represented by the link (E3h) is shown. The above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0080】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディ
スク90にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラッ
クについて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1
トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのう
ちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブ
ルを指定している。例えば第1トラック(第1プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されず
に、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その
第1トラックの記録領域はポインタP-TNO1で示されるパ
ーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとし
て記録されている。
The pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks such as songs recorded on the magneto-optical disk 90 by the user.
A part table indicating a temporally leading part of one or a plurality of parts in which track data is recorded is designated. For example, if a music piece set as the first track (first program) is recorded on the disc without dividing the track, that is, as one part, the recording area of the first track is indicated by the pointer P-TNO1. Are recorded as start and end addresses in the parts table.

【0081】また、例えば第2トラック(第2プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的
に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置
を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定され
る。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブ
ルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブル
が順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が
『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上
記、図7と同様の形態)。このように例えば2曲目を構
成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記
録されていることにより、このU−TOCセクター0の
データを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域
への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘ
ッド6aをアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音
楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録
が可能になる。
For example, in the case where the music set as the second track (second program) is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is time-based to indicate the recording position of the second track. Are specified according to a typical order. In other words, from the part table designated by the pointer P-TNO2, another part table is sequentially designated by the link information in order of time, and linked to the parts table in which the link information is "(00h)" ( The above-described embodiment is similar to FIG. 7). In this way, for example, since all the parts on which the data constituting the second music are recorded are sequentially specified and recorded, the data of the U-TOC sector 0 is used to reproduce the second music, When performing overwrite recording on the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6a to extract continuous music information from discrete parts, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0082】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 90, the area management on the disk is performed by the P-TOC.
The music and free areas recorded in the recordable user area are performed by U-TOC.

【0083】なお、U−TOCセクター0以外のU−T
OCセクターについては、ここでは説明を省略する。ま
た、AUX−TOCセクターについても、ここでは説明
を省略する。
Note that U-TOCs other than U-TOC sector 0
The description of the OC sector is omitted here. The description of the AUX-TOC sector is also omitted here.

【0084】2.IEEE1394フォーマット 2−1.概要 以降、本実施の形態としてのIEEE1394規格に従
ったデータ通信について説明する。
2. IEEE 1394 format 2-1. Outline Hereinafter, data communication according to the IEEE 1394 standard as the present embodiment will be described.

【0085】IEEE1394は、シリアルデータ通信
の規格の1つとされる。このIEEE1394によるデ
ータ伝送方式としては、周期的に通信を行うIsoch
ronous通信方式(同期通信方式)と、この周期と
関係なく非同期で通信するAsynchronous通
信方式(非同期通信方式)が存在する。一般に、Iso
chronous通信方式はデータの送受信に用いら
れ、Asynchronous通信方式は各種制御コマ
ンドの送受信に用いられる。そして、1本のケーブルを
使用して、これら2種類の通信方式によって送受信を行
うことが出来るようにされている。先に説明したよう
に、本実施の形態のAVシステムにおいては、ユーザデ
ータとして、ATRACデータ(オーディオデータ)
と、このATRACデータに付随するAUXデータ(ピ
クチャファイル(JPEG静止画データ))、及びテキ
ストファイル)をIEEE1394バスを介して各機器
間で送信又は受信を行うことが可能とされる。ここで、
ATRACデータ(オーディオデータ)は再生時間軸に
従って音声出力されるべき時系列的なデータでありリア
ルタイム性が要求される。また、AUXデータと比較し
てデータ量も多い。一方、AUXデータは、データ量は
ATRACデータほど多くはなく、オーディオデータの
再生に対して同期再生される場合があるものの、ATR
ACデータほど厳密にはリアルタイム性は要求されな
い。そこで、本実施の形態におけるIEEE1394イ
ンターフェイスによる送信形態の概要としては、IEE
E1394バスにより、上記ATRACデータ及びAU
Xデータを送受信するのにあたり、ATRACデータ
(即ちオーディオデータ)はIsochronous通
信方式により送受信を行い、AUXデータはAsync
hronous通信方式により送受信を行うように規定
するものである。本実施の形態としては、IEEE13
94インターフェイスによって、ATRACデータとA
UXデータとをそれぞれ個別の機会で送信することも、
後述するように、Isochronous cycle
によって、ATRACデータとAUXデータとを時分割
して送信することで見かけ上は同時に送信することも可
能である。そこで以降、上記したIEEE1394規格
による本実施の形態の送信形態を前提として、本実施の
形態としての説明を行っていくこととする。
IEEE 1394 is one of the standards for serial data communication. As a data transmission method based on the IEEE 1394, an isochronous communication method is used.
There are a chronic communication system (synchronous communication system) and an asynchronous communication system (asynchronous communication system) that performs asynchronous communication regardless of the cycle. In general, Iso
The chronic communication method is used for transmitting and receiving data, and the asynchronous communication method is used for transmitting and receiving various control commands. Then, transmission and reception can be performed using these two types of communication systems using one cable. As described above, in the AV system of the present embodiment, ATRAC data (audio data) is used as user data.
Then, AUX data (picture file (JPEG still image data)) and text file accompanying the ATRAC data can be transmitted or received between devices via the IEEE 1394 bus. here,
ATRAC data (audio data) is time-series data to be output as audio along a reproduction time axis, and requires real-time properties. Also, the data amount is larger than the AUX data. On the other hand, AUX data has a data amount not as large as ATRAC data, and may be reproduced in synchronization with reproduction of audio data.
Strictly real-time property is not required as with AC data. Therefore, the outline of the transmission mode using the IEEE 1394 interface in the present embodiment is as follows.
The ATRAC data and AU
In transmitting and receiving X data, ATRAC data (that is, audio data) is transmitted and received by the Isochronous communication system, and AUX data is transmitted by Async.
It is specified that transmission and reception are performed by the strong communication method. In the present embodiment, IEEE13
ATRAC data and A
UX data can be sent on separate occasions,
As described below, the Isochronous cycle
By transmitting the ATRAC data and the AUX data in a time-sharing manner, it is possible to apparently transmit them at the same time. Therefore, hereinafter, the present embodiment will be described based on the transmission form of the present embodiment according to the IEEE 1394 standard described above.

【0086】2−2.スタックモデル 図8は、本実施の形態が対応するIEEE1394のス
タックモデルを示している。IEEE1394フォーマ
ットにおいては、Asynchronous系(40
0)とIsochronous系(500)とに大別さ
れる。ここで、Asynchronous系(400)
とIsochronous系(500)に共通な層とし
て、最下位にPhysical Layer(301)
(物理層)が設けられ、その上位にLink Laye
r(302)(リンク層)が設けられる。Physic
al Layer(301)はハードウェア的な信号伝
送を司るためのレイヤであり、Link Layer
(302)はIEEE1394バスを例えば、機器毎に
規定された内部バスに変換するための機能を有する層と
される。
2-2. Stack Model FIG. 8 shows an IEEE 1394 stack model to which the present embodiment corresponds. In the IEEE 1394 format, the Asynchronous system (40
0) and the Isochronous system (500). Here, Asynchronous system (400)
And Physical Layer (301) at the bottom as a layer common to and Isochronous system (500).
(Physical layer) is provided, and a link layer is provided above the physical layer.
r (302) (link layer) is provided. Physic
The al Layer (301) is a layer for controlling signal transmission in hardware, and is a Link Layer.
(302) is a layer having a function of converting an IEEE 1394 bus into, for example, an internal bus specified for each device.

【0087】Physical Layer(30
1)、Link Layer(302)、及び次に説明
するTransaction Layer(401)
は、Event/Control/Configura
tionのラインによってSerial Bus Ma
nagement303とリンクされる。また、AV
Cable/Connector304は、AVデータ
伝送のための物理的なコネクタ、ケーブルを示してい
る。
The Physical Layer (30
1), Link Layer (302), and Transaction Layer (401) described below.
Is Event / Control / Configura
Serial Bus Ma by Tion's line
Linked to the management 303. Also, AV
Cable / Connector 304 indicates physical connectors and cables for AV data transmission.

【0088】Asynchronous系(400)に
おける上記Link Layer(302)の上位に
は、Transaction Layer(401)が
設けられる。Transaction Layer(4
01)は、IEEE1394としてのデータ伝送プロト
コルを規定する層とされ、基本的なAsynchron
ous Transactionとしては、後述するよ
うにして、WriteTransaction,Rea
d Transaction,Lock Transa
ctionが規定される。
In the Asynchronous system (400), a transaction layer (401) is provided above the link layer (302). Transaction Layer (4
01) is a layer that defines a data transmission protocol as IEEE1394, and is a basic Asynchron.
As ou Transaction, WriteTransaction, Rea is described later.
d Transaction, Lock Transa
ction is defined.

【0089】そして、Transaction Lay
er(401)の上層に対してFCP(Functuin Contro
l Protocol)(402)が規定される。FCP(40
2)は、AV/C Command(AV/C Digital Inte
rfase Command Set)(403)として規定された制御コ
マンドを利用することで、各種AV機器に対するコマン
ド制御を実行することが出来るようになっている。
Then, the Transaction Layer
er (401) with FCP (Functuin Control
l Protocol) (402). FCP (40
2) AV / C Command (AV / C Digital Inte
By using a control command specified as (rfase Command Set) (403), command control for various AV devices can be executed.

【0090】また、Transaction Laye
r(401)の上層に対しては、Connection
Management Procedures(50
5)を利用して、後述するPlug(IEEE1394
における論理的な機器接続関係)を設定するためのPl
ug Controll Registers(40
4)が規定される。
Also, the Transaction Layer
For the upper layer of r (401), Connection
Management Procedures (50
5) by using Plug (IEEE1394) described later.
Pl for setting the logical device connection relationship in
ug Control Registers (40
4) is defined.

【0091】Isochronous系(500)にお
けるLink Layer(302)の上位には、CI
P Header Format(501)が規定さ
れ、このCIP Header Format(50
1)に管理される形態で、SD−DVCR Realt
ime Transmission(502),HD−
DVCR Realtime Transmissio
n(503),SDL−DVCR Realtime
Transmission(504),MPEG2−T
S Realtime Transmission(5
05),Audioand Music Realti
me Transmission(506)等の伝送プ
ロトコルが規定されている。
[0091] In the Isochronous system (500), above the Link Layer (302) is CI.
P Header Format (501) is defined, and this CIP Header Format (50) is defined.
SD-DVCR Realt in the form managed in 1)
im Transmission (502), HD-
DVCR Realtime Transmission
n (503), SDL-DVCR Realtime
Transmission (504), MPEG2-T
S Realtime Transmission (5
05), Audio and Music Realti
A transmission protocol such as me Transmission (506) is defined.

【0092】SD−DVCR Realtime Tr
ansmission(502),HD−DVCR R
ealtime Transmission(50
3),SDL−DVCR Realtime Tran
smission(504)は、それぞれ、デジタルV
TR(Video Tape Recorder)に対応するデータ伝送プロ
トコルである。SD−DVCR Realtime T
ransmission(502)が扱うデータは、S
D−DVCR recording format(5
08)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD
−DVCR data sequence(507))
とされる。また、HD−DVCR Realtime
Transmission(503)が扱うデータは、
HD−DVCR recording format
(510)の規定に従って得られたデータシーケンス
(SD−DVCR datasequence(50
9))とされる。SDL−DVCR Realtime
Transmission(504)が扱うデータ
は、SDL−DVCR recording form
at(512)の規定に従って得られるデータシーケン
ス(SD−DVCR data sequence(5
11))となる。
[0092] SD-DVCR Realtime Tr
answer (502), HD-DVCR R
ealtime Transmission (50
3), SDL-DVCR Realtime Tran
The transmission (504) is a digital V
This is a data transmission protocol corresponding to TR (Video Tape Recorder). SD-DVCR Realtime T
The data handled by the transmission (502) is S
D-DVCR recording format (5
08) according to the data sequence (SD
-DVCR data sequence (507))
It is said. HD-DVCR Realtime
Data handled by Transmission (503) is
HD-DVCR recording format
The data sequence (SD-DVCR datasequence (50) obtained according to the rule of (510)
9)). SDL-DVCR Realtime
The data handled by Transmission (504) is an SDL-DVCR recording form.
at (512) (SD-DVCR data sequence (5
11)).

【0093】MPEG2−TS Realtime T
ransmission(505)は、例えばデジタル
衛星放送に対応するチューナ等に対応する伝送プロトコ
ルで、これが扱うデータは、DVB recordin
g format(514)或いはATV recor
ding format(515)の規定に従って得ら
れるデータシーケンス(MPEG2−TS data
sequence(513))とされる。
MPEG2-TS Realtime T
transmission (505) is a transmission protocol corresponding to a tuner or the like corresponding to digital satellite broadcasting, for example, and the data handled by the transmission protocol is DVB recordin.
g format (514) or ATV recorder
data sequence (MPEG2-TS data) obtained in accordance with the ding format (515).
sequence (513)).

【0094】また、Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)は、例えば本実施の形態のMDシステムを含むデジ
タルオーディオ機器全般に対応する伝送プロトコルであ
り、これが扱うデータは、Audio and Mus
ic recording format(517)の
規定に従って得られるデータシーケンス(Audio
and Music data sequence)と
される。
Also, Audio and Music
Realtime Transmission (50
6) is a transmission protocol corresponding to all digital audio equipment including the MD system of the present embodiment, for example, and the data handled by the transmission protocol is Audio and Mus.
A data sequence (Audio) obtained according to the rules of the ic recording format (517).
and Music data sequence).

【0095】2−3.信号伝送形態 図9は、IEEE1394バスとして実際に用いられる
ケーブルの構造例を示している。この図に示すケーブル
601は、その両端にコネクタ600Aと600Bを備
える。そして、コネクタ600Aと600Bのピン端子
としては、ピン番号1〜6の6ピンが使用される場合を
示している。コネクタ600A,600Bに設けられる
各ピン端子については、ピン番号1は電源(VP)、ピ
ン番号2はグランド(VG)、ピン番号3はTPB1、
ピン番号4はTPB2、ピン番号5はTPA1、ピン番
号5はTPA2とされている。そして、コネクタ600
A−600B間の各ピンの接続形態は、 ピン番号1(VP)−ピン番号1(VP) ピン番号2(VG)−ピン番号2(VG) ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) のようになっている。そして、上記ピン接続の組のう
ち、 ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Aを形成し、 ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Bを形成している。
2-3. FIG. 9 shows a structural example of a cable actually used as an IEEE 1394 bus. The cable 601 shown in this figure includes connectors 600A and 600B at both ends. Further, a case where six pins of pin numbers 1 to 6 are used as the pin terminals of the connectors 600A and 600B is shown. Regarding the pin terminals provided on the connectors 600A and 600B, the pin number 1 is a power supply (VP), the pin number 2 is a ground (VG), the pin number 3 is TPB1,
Pin number 4 is TPB2, pin number 5 is TPA1, and pin number 5 is TPA2. And the connector 600
The connection form of each pin between A-600B is as follows: pin number 1 (VP) -pin number 1 (VP) pin number 2 (VG) -pin number 2 (VG) pin number 3 (TPB1) -pin number 5 (TPA1 Pin No. 4 (TPB2) -Pin No. 6 (TPA2) Pin No. 5 (TPA1) -Pin No. 3 (TPB1) Pin No. 6 (TPA2) -Pin No. 3 (TPB2) Then, of the above-mentioned pin connection set, two pairs of twisted wires of pin number 3 (TPB1) -pin number 5 (TPA1) pin number 4 (TPB2) -pin number 6 (TPA2) are used to differentially signal. A signal line 601A for mutually transmitting the signals is formed, and two pairs of twisted wires of pin number 5 (TPA1) -pin number 3 (TPB1) pin number 6 (TPA2) -pin number 3 (TPB2) A signal line 601B for mutually transmitting signals is formed.

【0096】上記2組の信号線601A及び信号線60
1Bにより伝送される信号は、図10(a)に示すデー
タ信号(Data)と、図10(b)に示すストローブ
信号(Strobe)である。図10(a)に示すデー
タ信号は、信号線601A又は信号線601Bの一方を
使用してTPB1,2から出力され、TPA1,2に入
力される。また、図10(b)に示すストローブ信号
は、データ信号と、このデータ信号に同期する伝送クロ
ックとについて所定の論理演算を行うことによって得ら
れる信号であり、実際の伝送クロックよりは低い周波数
を有する。このストローブ信号は、信号線601A又は
信号線601Bのうち、データ信号伝送に使用していな
い他方の信号線を使用して、TPA1,2から出力さ
れ、TPB1,2に入力される。
The two sets of signal lines 601A and signal lines 60
1B are a data signal (Data) shown in FIG. 10A and a strobe signal (Strobe) shown in FIG. 10B. The data signal shown in FIG. 10A is output from TPB1 and TPB2 using one of the signal lines 601A and 601B, and is input to TPA1 and TPA2. The strobe signal shown in FIG. 10B is a signal obtained by performing a predetermined logical operation on a data signal and a transmission clock synchronized with the data signal, and has a frequency lower than the actual transmission clock. Have. The strobe signal is output from the TPAs 1 and 2 using the other of the signal lines 601A or 601B that is not used for data signal transmission, and is input to the TPBs 1 and 2.

【0097】例えば、図10(a),図10(b)に示
すデータ信号及びストローブ信号が、或るIEEE13
94対応の機器に対して入力されたとすると、この機器
においては、入力されたデータ信号とストローブ信号と
について所定の論理演算を行って、図10(c)に示す
ような伝送クロック(Clock)を生成し、所要の入
力データ信号処理に利用する。IEEE1394フォー
マットでは、このようなハードウェア的データ伝送形態
を採ることで、高速な周期の伝送クロックをケーブルに
よって機器間で伝送する必要をなくし、信号伝送の信頼
性を高めるようにしている。なお、上記説明では6ピン
の仕様について説明したが、IEEE1394フォーマ
ットでは電源(VP)とグランド(VG)を省略して、
2組のツイスト線である信号線601A及び信号線60
1Bのみからなる4ピンの仕様も存在する。例えば、本
実施の形態のMDレコーダ/プレーヤ1では、実際に
は、この4ピン仕様のケーブルを用いることで、ユーザ
にとってより簡易なシステムを提供できるように配慮し
ている。
For example, the data signal and the strobe signal shown in FIGS.
Assuming that the data is input to a 94-compatible device, the device performs a predetermined logical operation on the input data signal and the strobe signal to generate a transmission clock (Clock) as shown in FIG. Generate and use for required input data signal processing. In the IEEE 1394 format, by adopting such a hardware data transmission form, it is not necessary to transmit a high-speed cycle transmission clock between devices via a cable, and the reliability of signal transmission is improved. In the above description, the specification of 6 pins has been described. However, in the IEEE1394 format, the power supply (VP) and the ground (VG) are omitted,
The signal line 601A and the signal line 60 which are two sets of twist lines
There is also a 4-pin specification consisting of only 1B. For example, in the MD recorder / player 1 of the present embodiment, consideration is given to providing a simpler system for the user by using the 4-pin cable.

【0098】2−4.機器間のバス接続 図11は、IEEE1394バスによる機器間接続の形
態例を模式的に示している。この図では、機器A,B,
C,D,Eの5台の機器(Node)がIEEE139
4バス(即ちケーブルである)によって相互通信可能に
接続されている場合が示されている。IEEE1394
インターフェイスでは、機器A,B,CのようにしてI
EEE1394バスにより直列的に接続するいわゆる
「ディージチェーン接続」が可能とされる。また、図1
1の場合であれば、機器Aと、機器B,D,E間の接続
形態に示すように、或る機器と複数機器とが並列的に接
続されるいわゆる「ブランチ接続」も可能とされる。シ
ステム全体としては、このブランチ接続と上記ディージ
チェーン接続とを併用して最大63台の機器(Nod
e)を接続可能とされる。但し、ディージチェーン接続
によっては、最大で16台(16ポップ)までの接続が
可能とされている。また、SCSIで必要とされるター
ミネータはIEEE1394インターフェイスでは不要
である。そしてIEEE1394インターフェイスで
は、上記のようにしてディージチェーン接続又はブラン
チ接続により接続された機器間で相互通信を行うことが
可能とされている。つまり、図11の場合であれば、機
器A,B,C,D,E間の任意の複数機器間での相互通
信が可能とされる。
2-4. Bus Connection Between Devices FIG. 11 schematically shows an example of a form of connection between devices using an IEEE 1394 bus. In this figure, devices A, B,
Five devices (Node) of C, D, and E are IEEE139
The case where they are communicably connected by four buses (that is, cables) is shown. IEEE 1394
In the interface, I, like devices A, B, C
A so-called "digi-chain connection" in which connections are made in series by the EEE1394 bus is made possible. FIG.
In the case of 1, a so-called "branch connection" in which a certain device and a plurality of devices are connected in parallel as shown in the connection form between the device A and the devices B, D, and E is also possible. . As a whole system, a maximum of 63 devices (Nod
e) can be connected. However, depending on the daisy chain connection, a maximum of 16 units (16 pops) can be connected. Further, the terminator required for SCSI is not required for the IEEE 1394 interface. In the IEEE 1394 interface, it is possible to perform mutual communication between devices connected by the daisy chain connection or the branch connection as described above. That is, in the case of FIG. 11, mutual communication between arbitrary plural devices among the devices A, B, C, D, and E is enabled.

【0099】また、IEEE1394バスにより複数の
機器接続を行ったシステム(以降はIEEE1394シ
ステムともいう)内では、機器ごとに割与えられるNo
deIDを設定する処理が実際には行われる。この処理
を、図12により模式的に示す。ここで、図12(a)
に示す接続形態によるIEEE1394システムにおい
て、ケーブルの抜き差し、システムにおける或る機器の
電源のオン/オフ、PHY(Physical Layer Protocol)
での自発発生処理等が有ったとすると、IEEE139
4システム内においてはバスリセットが発生する。これ
により、各機器A,B,C,D,E間においてIEEE
1394バスを介して全ての機器にバスリセット通知を
行う処理が実行される。
In a system in which a plurality of devices are connected by an IEEE 1394 bus (hereinafter, also referred to as an IEEE 1394 system), No assigned to each device is assigned.
The process of setting the deID is actually performed. This process is schematically shown in FIG. Here, FIG.
In the IEEE 1394 system according to the connection form shown in FIG. 1, disconnection and insertion of cables, power on / off of certain devices in the system, PHY (Physical Layer Protocol)
If there is a spontaneous generation process, etc. in IEEE 139
In four systems, a bus reset occurs. Thereby, IEEE standards are established between the devices A, B, C, D, and E.
A process of performing a bus reset notification to all devices via the 1394 bus is executed.

【0100】このバスリセット通知の結果、図12
(b)に示すようにして、通信(Child−Notify)を行
うことで隣接する機器端子間で親子関係が定義される。
つまり、IEEE1394システム内における機器間の
Tree構造を構築する。そして、このTree構造の
構築結果に従って、ルートとしての機器が定義される。
ルートとは、全ての端子が子(Ch;Child)として定義
された機器であり、図12(b)の場合であれば、機器
Bがルートとして定義されていることになる。逆に言え
ば、例えばこのルートとしての機器Bと接続される機器
Aの端子は親親(P;Parent)として定義されているもの
である。
As a result of this bus reset notification, FIG.
As shown in (b), by performing communication (Child-Notify), a parent-child relationship is defined between adjacent device terminals.
That is, a tree structure between devices in the IEEE 1394 system is constructed. Then, a device as a root is defined according to the construction result of the tree structure.
The root is a device in which all terminals are defined as children (Ch; Child). In the case of FIG. 12B, the device B is defined as a root. Conversely, for example, the terminal of the device A connected to the device B as this route is defined as a parent (P; Parent).

【0101】上記のようにしてIEEE1394システ
ム内のTree構造及びルートが定義されると、続いて
は、図12(c)に示すようにして、各機器から、自己
のNode−IDの宣言としてSelf−IDパケット
が出力される。そしてルートがこのNode−IDに対
して順次承認(grant)を行っていくことにより、IE
EE1394システム内における各機器のアドレス、つ
まりNode−IDが決定される。
When the tree structure and the route in the IEEE 1394 system are defined as described above, subsequently, as shown in FIG. -An ID packet is output. Then, the root sequentially grants (grants) to the Node-ID, whereby the IE is obtained.
The address of each device in the EE1394 system, that is, the Node-ID is determined.

【0102】ところで、上記のようにして、Node−
IDを決定するまでの過程においてIEEE1394シ
ステムにおけるTree構造及びルートが定義されるこ
とで、システム内においては、いわゆるトポロジーマッ
プが得られる。つまり、システム構成する各機器間の接
続関係(IEEE1394バス(ケーブル)による接続
状態)が認識される。
By the way, as described above, Node-
By defining the tree structure and the route in the IEEE 1394 system in the process of determining the ID, a so-called topology map is obtained in the system. That is, the connection relation (connection state by IEEE 1394 bus (cable)) between the devices constituting the system is recognized.

【0103】2−5.パケット IEEE1394フォーマットでは、図13に示すよう
にしてIsochronous cycle(nomi
nal cycle)の周期を繰り返すことによって送
信を行う。この場合、1Isochronous cy
cleは、125μsecとされ、帯域としては100
MHzに相当する。なお、Isochronous c
ycleの周期としては125μsec以外とされても
良いことが規定されている。そして、このIsochr
onous cycleごとに、データをパケット化し
て送信する。
2-5. Packet In the IEEE 1394 format, as shown in FIG. 13, an isochronous cycle (nomi
The transmission is performed by repeating a nal cycle) cycle. In this case, 1 Isochronous cy
cle is 125 μsec, and the band is 100
MHz. In addition, Isochronous c
It is stipulated that the cycle of the cycle may be other than 125 μsec. And this Isochr
Data is packetized and transmitted for each on cycle.

【0104】この図に示すように、Isochrono
us cycleの先頭には、1Isochronou
s cycleの開始を示すCycle Start
Packetが配置される。このCycle Star
t Packetは、ここでの詳しい説明は省略する
が、Cycle Masterとして定義されたIEE
E1394システム内の特定の1機器によってその発生
タイミングが指示される。Cycle Start P
acketに続いては、IsochronousPac
ketが優先的に配置される。Isochronous
Packetは、図のように、チャンネルごとにパケ
ット化されたうえで時分割的に配列されて転送される
(Isochronous subactions)。
また、Isochronous subactions
内においてパケット毎の区切りには、Isochron
ous gapといわれる休止区間(例えば0.05μ
sec)が設けられる。このように、IEEE1394
システムでは、1つの伝送線路によってIsochro
nousデータをマルチチャンネルで送受信することが
可能とされている。
As shown in this figure, Isochrono
At the top of the us cycle, 1 Isochronou
Cycle Start indicating the start of s cycle
Packet is arranged. This Cycle Star
tPacket is an IEEE standard defined as Cycle Master, although detailed description is omitted here.
The generation timing is indicated by one specific device in the E1394 system. Cycle Start P
Following the acket, IsochronousPac
ket is preferentially arranged. Isochronous
As shown in the figure, Packets are packetized for each channel, are arranged in a time-division manner, and are transferred (Isochronous subactions).
Also, Isochronous subactions
In Iso, the delimiter for each packet is Isochron.
pause section called ous gap (for example, 0.05 μ
sec) is provided. Thus, IEEE 1394
In the system, one transmission line uses Isochron.
It is possible to transmit and receive nous data in multiple channels.

【0105】ここで、例えば本実施の形態のMDレコー
ダ/プレーヤが対応するATRACデータ(圧縮オーデ
ィオディオデータ)をIsochronous方式によ
り送信することを考えた場合、ATRACデータが1倍
速の転送レート1.4Mbpsであるとすれば、125
μsecである1Isochronous cycle
周期ごとに、少なくともほぼ20数MバイトのATRA
CデータをIsochronous Packetとし
て伝送すれば、時系列的な連続性(リアルタイム性)が
確保されることになる。例えば、或る機器がATRAC
データを送信する際には、ここでの詳しい説明は省略す
るが、IEEE1394システム内のIRM(Isochrono
us Resource Manager)に対して、ATRACデータのリ
アルタイム送信が確保できるだけの、Isochron
ous パケットのサイズを要求する。IRMでは、現
在のデータ伝送状況を監視して許可/不許可を与え、許
可が与えられれば、指定されたチャンネルによって、A
TRACデータをIsochronous Packe
tにパケット化して送信することが出来る。これがIE
EE1394インターフェイスにおける帯域予約といわ
れるものである。
Here, for example, when it is considered that the MD recorder / player of the present embodiment transmits the corresponding ATRAC data (compressed audio audio data) by the Isochronous system, the ATRAC data is transferred at a transfer rate of 1.4 Mbps at 1 × speed. , Then 125
1 Isochronous cycle that is μsec
ATRA of at least about 20 Mbytes per cycle
If the C data is transmitted as an Isochronous Packet, chronological continuity (real-time property) is ensured. For example, a device is ATRAC
When transmitting data, detailed description is omitted here, but IRM (Isochrono) in the IEEE 1394 system is transmitted.
us Resource Manager), an Isochron that can ensure real-time transmission of ATRAC data.
ous Requests the size of the packet. In the IRM, the current data transmission status is monitored to give permission / non-permission, and if permission is given, A
Transfer TRAC data to Isochronous Packet
t and can be transmitted. This is IE
This is called bandwidth reservation in the EE1394 interface.

【0106】Isochronous cycleの帯
域内においてIsochronous subacti
onsが使用していない残る帯域を用いて、Async
hronous subactions、即ちAsyn
chronousのパケット送信が行われる。図13で
は、Packet A,Packet Bの2つのAs
ynchronous Packetが送信されている
例が示されている。Asynchronous Pac
ketの後には、ack gap(0.05μsec)
の休止期間を挟んで、ACK(Acknowledge)といわれる
信号が付随する。ACKは、後述するようにして、As
ynchronous Transactionの過程
において、何らかのAsynchronousデータの
受信が有ったことを送信側(Controller)に
知らせるためにハードウェア的に受信側(Targe
t)から出力される信号である。また、Asynchr
onous Packet及びこれに続くACKからな
るデータ伝送単位の前後には、10μsec程度のsu
baction gapといわれる休止期間が設けられ
る。ここで、Isochronous Packetに
よりATRACデータを送信し、上記ATRACデータ
に付随するとされるAUXデータファイルをAsync
hronous Packetにより送信するようにす
れば、見かけ上、ATRACデータとAUXデータファ
イルとを同時に送信することが可能となるものである。
Within the band of the Isochronous cycle, Isochronous subacti
Async using remaining bandwidth not used by ons
Hourous subactions, ie Asyn
A chronous packet transmission is performed. In FIG. 13, two As of Packet A and Packet B are shown.
An example in which the asynchronous packet is transmitted is shown. Asynchronous Pac
After the ket, ack gap (0.05 μsec)
A signal called ACK (Acknowledge) accompanies the idle period. ACK is transmitted as As
In the process of “ynchronous Transaction”, in order to notify the transmitting side (Controller) that some asynchronous data has been received, the receiving side (Target) is implemented in hardware.
This is the signal output from t). Also, Asynchr
Before and after a data transmission unit consisting of an onous packet and an ACK following the same packet, a su of about 10 μsec is set.
A pause period called a "action gap" is provided. At this time, the ATRAC data is transmitted by the Isochronous Packet, and the AUX data file assumed to be attached to the ATRAC data is transmitted to the Async.
If the transmission is carried out by using a long packet, the ATRAC data and the AUX data file can be apparently transmitted at the same time.

【0107】2−6.トランザクションルール 図14(a)の処理遷移図には、Asynchrono
us通信における基本的な通信規則(トランザクション
ルール)が示されている。このトランザクションルール
は、FCPによって規定される。図14(a)に示すよ
うに、先ずステップS11により、Requester
(送信側)は、Responder(受信側)に対して
Requestを送信する。Responderでは、
このRequestを受信する(ステップS12)と、
先ずAcknowledgeをRequesterに返
送する(ステップS13)。送信側では、Acknow
ledgeを受信することで、Requestが受信側
にて受信されたことを認知する(ステップS14)。こ
の後、Responderは先のステップS12にて受
信したRequestに対する応答として、Respo
nseをRequesterに送信する(ステップS1
5)。Requesterでは、Responseを受
信し(ステップS16)、これに応答してRespon
derに対してAcknowledgeを送信する(ス
テップS17)。ResponderではAcknow
ledgeを受信することで、Responseが送信
側にて受信されたことを認知する。
2-6. Transaction rules In the process transition diagram of FIG. 14 (a), Asynchrono
A basic communication rule (transaction rule) in the us communication is shown. This transaction rule is defined by the FCP. As shown in FIG. 14A, first, in step S11, Requester
The (transmission side) transmits a Request to the responder (reception side). In Responder,
When this Request is received (step S12),
First, the acknowledgment is returned to the Requester (step S13). On the transmitting side, Acknow
By receiving “edge”, it is recognized that the Request has been received on the receiving side (step S14). Thereafter, the responder responds to the request received in step S12,
nse to the Requester (step S1
5). The Requester receives the Response (Step S16), and responds to the Response.
Acknowledgment is transmitted to der (step S17). Acknow on Responder
Receiving “edge” recognizes that the response has been received by the transmission side.

【0108】上記図14(a)により送信されるReq
uest Transactionとしては、図14
(b)の左側に示すように、Write Reques
t、Read Request、Lock Reque
stの3種類に大別して定義されている。Write
Requestは、データ書き込みを要求するコマンド
であり、Read Requestはデータの読み出し
を要求するコマンドである。Lock Request
はここでは詳しい説明は省略するが、swap com
pare、マスクなどのためのコマンドである。
Req transmitted according to FIG.
FIG. 14 shows the west Transaction.
As shown on the left side of (b), Write Requests
t, Read Request, Lock Request
It is roughly defined into three types, st. Write
Request is a command for requesting data writing, and Read Request is a command for requesting data reading. Lock Request
Will not be described in detail here, but swap com
This is a command for a pair, a mask, and the like.

【0109】また、Write Requestは、後
に図示して説明するAsynchronous Pac
ket(AV/C Command Packet)に
格納するコマンド(operand)のデータサイズに
応じてさらに3種類が定義される。Write Req
uest(data quadlet)は、Async
hronous Packetのヘッダサイズのみによ
りコマンドを送信する。Write Request
(data block:data length=4
byte)、Write Request(data
block:data length≠4byte)
は、Asynchronous Packetとしてヘ
ッダに対してdata blockを付加してコマンド
送信を行うもので、両者は、data blockに格
納されるoperandのデータサイズが4バイトであ
るかそれ以上であるのかが異なる。
[0109] Write Request is an Asynchronous Pac to be described later.
Three more types are defined according to the data size of the command (operand) stored in the GET (AV / C Command Packet). Write Req
west (data quadlet) is Async
The command is transmitted using only the header size of the strong packet. Write Request
(Data block: data length = 4
byte), Write Request (data
block: data length @ 4 bytes)
Is to transmit a command by adding a data block to a header as an Asynchronous Packet. The two differ in whether the data size of the operand stored in the data block is 4 bytes or more.

【0110】Read Requestも同様にして、
Asynchronous Packetに格納するo
perandのデータサイズに応じて、Read Re
quest(data quadlet)、Read
Request(datablock:data le
ngth=4byte)、Read Request
(data block:data length≠4
byte)の3種類が定義されている。
[0110] Read Request is similarly performed.
O to store in Asynchronous Packet
Depending on the data size of perand, Read Re
quest (data quadlet), Read
Request (datablock: data le
ngth = 4 bytes), Read Request
(Data block: data length $ 4
byte) are defined.

【0111】また、Response Transac
tionとしては、図14(b)の右側に示されてい
る。上述した3種のWrite Requestに対し
ては、Write Response或いはNo Re
sponseが定義される。また、Read Requ
est(data quadlet)に対してはRea
d Response(data quadlet)が
定義され、ReadRequest(data blo
ck:data length=4byte)、又はR
ead Request(data block:da
ta length≠4byte)に対しては、Rea
d Response(datablock)が定義さ
れる。
Also, Response Transac
The “tion” is shown on the right side of FIG. For the three types of Write Request described above, Write Response or No Re
spose is defined. In addition, Read Requ
east (data quadlet)
d Response (data quadlet) is defined, and ReadRequest (data blo
ck: data length = 4 bytes) or R
ead Request (data block: da
ta length @ 4 bytes)
d Response (datablock) is defined.

【0112】Lock Requestに対しては、L
ock Responseが定義される。
For the Lock Request, L
ok Response is defined.

【0113】2−7.CIP 図15は、CIP(Common Isochronos Packet)の構造を
示している。つまり、図13に示したIsochron
ous Packetのデータ構造である。前に述べた
ように、本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤが対応
する記録再生データの1つである、ATRACデータ
(オーディオデータ)は、IEEE1394通信におい
ては、Isochronous通信によりデータの送受
信が行われる。つまり、リアルタイム性が維持されるだ
けのデータ量をこのIsochronous Pack
etに格納して、1Isochronous cycl
e毎に順次送信するものである。
2-7. CIP FIG. 15 shows a structure of CIP (Common Isochronos Packet). That is, the Isochron shown in FIG.
ow Packet is a data structure. As described above, ATRAC data (audio data), which is one of the recording / playback data supported by the MD recorder / player of the present embodiment, is transmitted and received by Isochronous communication in IEEE1394 communication. . That is, the amount of data enough to maintain the real-time property is determined by the Isochronous Pack.
, and store it in 1isochronous cycle
The data is sequentially transmitted for each e.

【0114】CIPの先頭32ビット(1quadle
t)は、1394パケットヘッダとされている。139
4パケットヘッダにおいて上位から順に16ビットの領
域は、data_Length、続く2ビットの領域は
tag、続く6ビットの領域はchannel、続く4
ビットはtcode、続く4ビットは、syとされてい
る。そして、1394パケットヘッダに続く1quad
letの領域はheader_CRCが格納される。
The first 32 bits (1 quadle) of the CIP
t) is a 1394 packet header. 139
In the 4-packet header, a 16-bit area is data_Length, a 2-bit area is tag, a 6-bit area is channel, and a 4
The bit is tcode, and the following four bits are sy. Then, 1 quad following the 1394 packet header
In the let area, header_CRC is stored.

【0115】header_CRCに続く2quadl
etの領域がCIPヘッダとなる。CIPヘッダの上位
quadletの上位2バイトには、それぞれ‘0’
‘0’が格納され、続く6ビットの領域はSID(送信
ノード番号)を示す。SIDに続く8ビットの領域はD
BS(データブロックサイズ)であり、データブロック
のサイズ(パケット化の単位データ量)が示される。続
いては、FN(2ビット)、QPC(3ビット)の領域
が設定されており、FNにはパケット化する際に分割し
た数が示され、QPCには分割するために追加したqu
adlet数が示される。SPH(1ビット)にはソー
スパケットのヘッダのフラグが示され、DBCにはパケ
ットの欠落を検出するカウンタの値が格納される。
2 quadl following header_CRC
The area of “et” becomes the CIP header. In the upper 2 bytes of the upper quadlet of the CIP header, '0'
'0' is stored, and the subsequent 6-bit area indicates an SID (transmission node number). The 8-bit area following the SID is D
BS (data block size), which indicates the size of a data block (unit data amount of packetization). Subsequently, areas of FN (2 bits) and QPC (3 bits) are set, the number of divisions at the time of packetization is indicated in the FN, and qu added for division in the QPC.
The number of adlets is shown. SPH (1 bit) indicates the flag of the header of the source packet, and DBC stores the value of a counter for detecting packet loss.

【0116】CIPヘッダの下位quadletの上位
2バイトにはそれぞれ‘0’‘0’が格納される。そし
て、これに続いてFMT(6ビット)、FDF(24ビ
ット)の領域が設けられる。FMTには信号フォーマッ
ト(伝送フォーマット)が示され、ここに示される値に
よって、当該CIPに格納されるデータ種類(データフ
ォーマット)が識別可能となる。具体的には、MPEG
ストリームデータ、Audioストリームデータ、デジ
タルビデオカメラ(DV)ストリームデータ等の識別が
可能になる。このFMTにより示されるデータフォーマ
ットは、例えば図8に示した、CIP Header
Format(401)に管理される、SD−DVCR
Realtime Transmission(50
2),HD−DVCR Realtime Trans
mission(503),SDL−DVCR Rea
ltime Transmission(504),M
PEG2−TS Realtime Transmis
sion(505),Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)等の伝送プロトコルに対応する。FDFは、フォー
マット依存フィールドであり、上記FMTにより分類さ
れたデータフォーマットについて更に細分化した分類を
示す領域とされる。オーディオに関するデータで有れ
ば、例えばリニアオーディオデータであるのか、MID
Iデータであるのかといった識別が可能になる。例えば
本実施の形態のATRACデータであれば、先ずFMT
によりAudioストリームデータの範疇にあるデータ
であることが示され、FDFに規定に従った特定の値が
格納されることで、そのAudioストリームデータは
ATRACデータであることが示される。
The upper two bytes of the lower quadlet of the CIP header store “0” and “0”, respectively. Subsequently, areas of FMT (6 bits) and FDF (24 bits) are provided. The signal format (transmission format) is shown in the FMT, and the value shown here makes it possible to identify the data type (data format) stored in the CIP. Specifically, MPEG
Stream data, Audio stream data, digital video camera (DV) stream data, and the like can be identified. The data format indicated by the FMT is, for example, the CIP Header shown in FIG.
SD-DVCR managed by Format (401)
Realtime Transmission (50
2), HD-DVCR Realtime Trans
mission (503), SDL-DVCR Rea
ltime Transmission (504), M
PEG2-TS Realtime Transmit
session (505), Audio and Music
Realtime Transmission (50
6). The FDF is a format-dependent field, and is an area indicating a further subdivided classification of the data format classified by the FMT. If the data is audio-related data, for example, whether the data is linear audio data or MID
It is possible to identify whether the data is I data. For example, in the case of ATRAC data of the present embodiment, first, FMT
Indicates that the data is in the category of the audio stream data, and a specific value is stored in the FDF in accordance with the regulations, thereby indicating that the audio stream data is ATRAC data.

【0117】ここで、例えばFMTによりMPEGであ
ることが示されている場合、FDFにはTSF(タイム
シフトフラグ)といわれる同期制御情報が格納される。
また、FMTによりDVCR(デジタルビデオカメラ)
であることが示されている場合、FDFは、図15の下
に示すように定義される。ここでは、上位から順に、5
0/60(1ビット)により1秒間のフィールド数を規
定し、STYPE(5ビット)によりビデオのフォーマ
ットがSDとHDの何れとされてるのかが示され、SY
Tによりフレーム同期用のタイムスタンプが示される。
Here, for example, when the FMT indicates that it is MPEG, the FDF stores synchronization control information called TSF (time shift flag).
DVCR (Digital Video Camera) by FMT
, The FDF is defined as shown below in FIG. Here, 5
0/60 (1 bit) defines the number of fields per second, and STYPE (5 bits) indicates whether the video format is SD or HD.
T indicates a time stamp for frame synchronization.

【0118】上記CIPヘッダに続けては、FMT,F
DFによって示されるデータが、n個のデータブロック
のシーケンスによって格納される。FMT,FDFによ
りATRACデータであることが示される場合には、こ
のデータブロックとしての領域にATRACデータが格
納される。そして、データブロックに続けては、最後に
data_CRCが配置される。
Following the CIP header, FMT, F
Data indicated by the DF is stored by a sequence of n data blocks. When the FMT and FDF indicate that the data is ATRAC data, the ATRAC data is stored in this data block area. After the data block, data_CRC is finally placed.

【0119】2−8.コネクションマネージメント IEEE1394フォーマットにおいては、「プラグ」
といわれる論理的接続概念によって、IEEE1394
バスによって接続された機器間の接続関係が規定され
る。図16は、プラグにより規定された接続関係例を示
しており、この場合には、IEEE1394バスを介し
て、VTR1、VTR2、セットトップボックス(ST
B;デジタル衛星放送チューナ)、モニタ装置(Mon
itor)、及びデジタルスチルカメラ(Camer
a)が接続されているシステム形態が示されている。
2-8. Connection management In IEEE1394 format, "plug"
According to the logical connection concept called IEEE 1394,
A connection relationship between devices connected by the bus is defined. FIG. 16 shows an example of a connection relationship defined by a plug. In this case, VTR1, VTR2, and set-top box (ST) are connected via an IEEE1394 bus.
B; digital satellite broadcast tuner), monitor device (Mon
itor) and digital still camera (Camer)
The system configuration to which a) is connected is shown.

【0120】ここで、IEEE1394のプラグによる
接続形態としては、point to point−c
onnectionと、broadcast conn
ectionとの2つの形態が存在する。point
to point−connectionは、送信機器
と受信機器との関係が特定され、かつ、特定のチャンネ
ルを使用して送信機器と受信機器との間でデータ伝送が
行われる接続形態である。これに対して、broadc
ast connectionは、送信機器において
は、特に受信機器及び使用チャンネルを特定せずに送信
を行うものである。受信機側では、特に送信機器を識別
することなく受信を行い、必要が有れば、送信されたデ
ータの内容に応じた所要の処理を行う。図16の場合で
あれば、point to point−connec
tionとして、STBが送信、VTR1が受信とされ
てチャンネル#1を使用してデータの伝送が行われるよ
うに設定されている状態と、デジタルスチルカメラが送
信、VTR2が受信とされてチャンネル#2を使用して
データの伝送が行われるように設定されている状態とが
示されている。また、デジタルスチルカメラからは、b
roadcast connectionによってもデ
ータ送信を行うように設定されている状態が示されてお
り、ここでは、このbroadcast connec
tionによって送信したデータを、モニタ装置が受信
して所要の応答処理を行う場合が示される。
[0120] Here, as a connection form using an IEEE1394 plug, a point to point-c connection is used.
connection and broadcast conn
There are two forms, the "action". point
The to point-connection is a connection mode in which the relationship between the transmitting device and the receiving device is specified, and data transmission is performed between the transmitting device and the receiving device using a specific channel. On the other hand, broadc
The “ast connection” is for transmitting data without specifying a receiving device and a channel to be used in a transmitting device. The receiver performs reception without particularly identifying the transmission device, and if necessary, performs necessary processing according to the content of the transmitted data. In the case of FIG. 16, point to point-connect
The state is set such that STB is transmitted, VTR1 is received and data transmission is performed using channel # 1, and the digital still camera transmits and VTR2 is received and channel # 2 Is set to be set so that data transmission is performed by using the. Also, from a digital still camera, b
A state in which data transmission is set also by the broadcast connection is shown. In this example, the broadcast connection is used.
A case is shown in which the monitor device receives the data transmitted by the “tion” and performs a required response process.

【0121】上記のような接続形態(プラグ)は、各機
器におけるアドレス空間に設けられるPCR(Plug Cont
orol Register)によって確立される。図17(a)は、
oPCR[n](出力用プラグコントロールレジスタ)
の構造を示し、図17(b)は、iPCR[n](入力
用プラグコントロールレジスタ)の構造を示している。
これらoPCR[n]、iPCR[n]のサイズは共に
32ビットとされている。図17(a)のoPCRにお
いては、例えば上位1ビットのon−lineに対して
‘1’が格納されていると、broadcast co
nnectionによる送信であることが示され、
‘0’が格納されていると、上位11ビット目から6ビ
ットの領域のchannel numberで示される
チャンネルにより、point to point c
onnectionで送信することが示される。また、
図17(b)のiPCRにおいても、例えば上位1ビッ
トのon−lineに対して‘1’が格納されていれ
ば、broadcast connectionによる
受信であることが示され、‘0’が格納されていると、
上位11ビット目から6ビットの領域のchannel
numberで示されるチャンネルにより送信された
データをpoint to point connec
tionで送信することが示される。
The connection mode (plug) as described above is based on the PCR (Plug Control) provided in the address space of each device.
orol Register). FIG. 17 (a)
oPCR [n] (output plug control register)
FIG. 17 (b) shows the structure of iPCR [n] (input plug control register).
The size of each of these oPCR [n] and iPCR [n] is 32 bits. In the oPCR of FIG. 17A, for example, if “1” is stored in the on-line of the upper 1 bit, the broadcast
The transmission is indicated by nection,
When '0' is stored, the channel indicated by the channel number in the 6-bit area from the upper eleventh bit indicates a point to point c.
The transmission is indicated as connection. Also,
Also in the iPCR of FIG. 17B, for example, if “1” is stored for the on-line of the upper 1 bit, it indicates that the reception is performed by the broadcast connection, and “0” is stored. When,
Channel of 6-bit area from upper 11th bit
The data transmitted by the channel indicated by the number is point-to-point connect
This indicates that the transmission is to be performed.

【0122】2−9.AV/Cコマンドパケット 図8により説明したように、Asynchronous
通信において、FCPは、AV/Cコマンドを用いて各
種AV機器に対する通信を行うことができるようにされ
ている。Asynchronous通信では、Writ
e,Read,Lockの3種のトランザクションが規
定されているのは、図14にて説明した通りであり、実
際には各トランザクションに応じたWrite Req
uest/Responce Packet,Read
Request/Responce Packet,
Lock Request/Responce Pac
ketが用いられる。そして、FCPでは、上述したよ
うにWrite Transactionを使用するも
のである。そこで図18に、Write Reques
t Packet(AsynchronousPacket(Write Reques
t for Data Block))のフォーマットを示す。本実施の
形態では、このWrite Request Pack
etが即ち、AV/Cコマンドパケットして使用され
る。
2-9. AV / C command packet As described with reference to FIG. 8, Asynchronous
In communication, the FCP can communicate with various AV devices using AV / C commands. In Asynchronous communication, Writ
The three types of transactions e, Read, and Lock are defined as described with reference to FIG. 14. Actually, Write Req corresponding to each transaction is defined.
west / Response Packet, Read
Request / Response Packet,
Lock Request / Response Pac
ket is used. The FCP uses the Write Transaction as described above. FIG. 18 shows the Write Requests.
t Packet (AsynchronousPacket (Write Reques
t for Data Block)). In the present embodiment, the Write Request Pack
et is used as an AV / C command packet.

【0123】このWrite Request Pac
ketにおける上位5quadlet(第1〜第5qu
adlet)は、packet headerとされ
る。packet headerの第1quadlet
における上位16ビットの領域はdestinatio
n_IDで、データの転送先(宛先)のNodeIDを
示す。続く6ビットの領域はtl(transact label)であ
り、パケット番号を示す。続く2ビットはrt(retry c
ode)であり、当該パケットが初めて伝送されたパケット
であるか、再送されたパケット示す。続く4ビットの領
域はtcode(transaction code)は、指令コードを示
している。そして、続く4ビットの領域はpri(prior
ity)であり、パケットの優先順位を示す。
This Write Request Pac
top 5 quadlets in ket (1st to 5th qulet
adlet) is a packet header. The first quadlet of the packet header
Area of upper 16 bits in
n_ID indicates the NodeID of the data transfer destination (destination). The subsequent 6-bit area is tl (transact label), which indicates a packet number. The next two bits are rt (retry c
ode), indicating that the packet is the first transmitted packet or the retransmitted packet. In the following 4-bit area, tcode (transaction code) indicates a command code. The subsequent 4-bit area is pri (prior
ity), which indicates the priority of the packet.

【0124】第2quadletにおける上位16ビッ
トの領域はsource_IDであり、データの転送元
のNode_ID が示される。また、第2quadl
etにおける下位16ビットと第3quadlet全体
の計48ビットはdestination_offse
tとされ、COMMANDレジスタ(FCP_COMM
AND register)とRESPONCEレジス
タ(FCP_RESPONCE register)の
アドレスが示されれる。上記destination_
ID及びdestination_offsetが、I
EEE1394フォーマットにおいて規定される64ビ
ットのアドレス空間に相当する。
The upper 16-bit area in the second quadlet is the source_ID, and indicates the Node_ID of the data transfer source. Also, the second quadl
The lower 16 bits of the “et” and the total 48 bits of the entire third quadlet are destination_offse.
t, and the COMMAND register (FCP_COMM
AND register) and the address of the RESPONSE register (FCP_RESPONSE register). The above destination_
ID and destination_offset are I
This corresponds to a 64-bit address space defined in the EEE1394 format.

【0125】第4quadletの上位16ビットの領
域は、data_lengthとされ、後述するdat
afield(図18において太線により囲まれる領
域)のデータサイズが示される。続く下位16ビットの
領域は、extended_tcodeの領域とされ、
tcodeを拡張する場合に使用される領域である。
The area of the upper 16 bits of the fourth quadlet is defined as data_length,
The data size of a field (a region surrounded by a thick line in FIG. 18) is shown. The subsequent lower 16-bit area is an extended_tcode area,
This area is used when extending tcode.

【0126】第5quadletとしての32ビットの
領域は、header_CRCであり、Packet
headerのチェックサムを行うCRC計算値が格納
される。
A 32-bit area as the fifth quadlet is a header_CRC,
A CRC calculation value for performing a checksum of the header is stored.

【0127】Packet headerに続く第6q
uadletからdata blockが配置され、こ
のdata block内の先頭に対してdatafi
eldが形成される。datafieldとして先頭と
なる第6quadletの上位4バイトには、CTS(C
ommand and Transaction Set)が記述される。これは、
当該Write Request Packetのコマ
ンドセットのIDを示すもので、例えば、このCTSの
値について、図のように[0000]と設定すれば、d
atafieldに記述されている内容がAV/Cコマ
ンドであると定義されることになる。つまり、このWr
ite Request Packetは、AV/Cコ
マンドパケットであることが示されるものである。従っ
て、本実施の形態においては、FCPがAV/Cコマン
ドを使用するため、このCTSには[0000]が記述
されることになる。
The 6q following the Packet header
A data block is arranged from the uadlet, and datafi
An eld is formed. The CTS (C
ommand and Transaction Set) are described. this is,
Indicates the ID of the command set of the Write Request Packet. For example, if the value of this CTS is set to [0000] as shown in the figure, d
The content described in the “atafield” is defined as an AV / C command. That is, this Wr
The item Request Packet indicates that the packet is an AV / C command packet. Therefore, in this embodiment, since the FCP uses the AV / C command, [0000] is described in this CTS.

【0128】CTSに続く4ビットの領域は、ctyp
e(Command type;コマンドの機能分類)、又はコマンド
に応じた処理結果(レスポンス)を示すresponse
が記述される。
The 4-bit area following CTS is ctyp
e (Command type; function classification of command) or response indicating processing result (response) corresponding to command
Is described.

【0129】図19に、上記ctype及びrespo
nseの定義内容を示す。ctype(Comman
d)としては、[0000]〜[0111]を使用でき
るものとしており、[0000]はCONTROL、
[0001]はSTATUS、[0010]はINQU
IRY、[0011]はNOTIFYとして定義され、
[0100]〜0111は、現状、未定義(reser
ved)とされている。CONTROLは機能を外部か
ら制御するコマンドであり、STATUSは外部から状
態を間い合わせるコマンド、INQUIRYは、制御コ
マンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマン
ド、NOTIFYは状態の変化を外部に知らせることを
要求するコマンドである。また、responseとし
ては、[1000]〜[1111]を使用するものとし
ており、[1000]はNOT IMPLEMENTE
D、[1001]はACCEPTED、[1010]は
REJECTED、[1011]はINTRANSIT
ION、[1100]はIMPLEMENTED/ST
ABLE、[1101]はCHANGED、[111
0]はreserved、[1111]はINTERI
Mとしてそれぞれ定義されている。これらのrespo
nseは、コマンドの種類に応じて使い分けられる。例
えば、CONTOROLのコマンドに対応するresp
onseとしては、NOTIMPLEMENTED、A
CCEPTED、REJECTED、或いはINTER
IMの4つのうちの何れかがResponder側の状
況等に応じて使い分けられる。
FIG. 19 shows the above-mentioned ctype and respo.
The definition content of nse is shown. ctype (Comman
As d), [0000] to [0111] can be used, and [0000] is CONTROL,
[0001] is STATUS, [0010] is INCU
IRY, [0011] is defined as NOTIFY,
[0100] to 0111 are currently undefined (reser
ved). CONTROL is a command to control the function from outside, STATUS is a command to check the status from outside, INQUIRY is a command to inquire whether the control command is supported, and NOTIFY is a request to notify the status change to outside. Command. [1000] to [1111] are used as the response, and [1000] is NOT IMPLEMENTE.
D, [1001] is ACCEPTED, [1010] is REJECTED, [1011] is INTRANSIT
ION, [1100] is IMPLEMENTED / ST
ABLE, [1101] is CHANGED, [111]
0] is reserved, [1111] is INTERI
M. These respo
nse is used properly according to the type of command. For example, resp corresponding to the command of CONTROL
Once, NOTIMPLEMENTED, A
CCEPTED, REJECTED, or INTER
Any one of the four IMs is used depending on the situation on the responder side or the like.

【0130】図18において、ctype/respo
nseに続く5ビットの領域には、subunit−t
ypeが格納される。は、subunit−type
は、COMMMANDの宛先またはRESPONCEの
送信元のsubunitが何であるのか(機器)を示
す。IEEE1394フォーマットでは、機器そのもの
をunitと称し、そのunit(機器)内において備
えられる機能的機器単位の種類をsubunitと称す
る。例えば一般のVTRを例に採れば、VTRとしての
unitは、地上波や衛星放送を受信するチューナと、
ビデオカセットレコーダ/プレーヤとの、2つのsub
unitを備える。subunit−typeとして
は、例えば図20(a)に示すように定義されている。
つまり、[00000]はMonitor、[0000
1]〜[00010]はreserved、[0001
1]はDisc recorder/player、
[00100]はVCR、[00101]はTune
r、[00111]はCamera、[01000]〜
[11110]はreserved、[11111]
は、subunitが存在しない場合に用いられるun
itとして定義されている。
In FIG. 18, ctype / respo
In the 5-bit area following nse, subunit-t
ype is stored. Is a subunit-type
Indicates the subunit of the destination of the COMMAND or the source of the RESPONSE (device). In the IEEE 1394 format, a device itself is referred to as a unit, and the type of functional device unit provided in the unit (device) is referred to as a subunit. For example, taking a general VTR as an example, a unit as a VTR includes a tuner that receives terrestrial and satellite broadcasts,
Two subs with video cassette recorder / player
It has a unit. The subunit-type is defined, for example, as shown in FIG.
That is, [0000] is Monitor, [0000]
1] to [00010] are reserved, [0001]
1] is a disc recorder / player,
[00100] is VCR, [00101] is Tune
r, [00111] is Camera, [01000]-
[11110] is reserved, [11111]
Is un used when subunit does not exist
It is defined as it.

【0131】図18において、上記subunit−t
ypeに続く3ビットには、同―種類のsubunit
が複数存在する場合に、各subunitを特定するた
めのid(Node_ID)が格納される。
In FIG. 18, the subunit-t
In the 3 bits following “ype”, the same type of subunit
Is stored, an id (Node_ID) for specifying each subunit is stored.

【0132】上記id(Node_ID)に続く8ビッ
トの領域には、opcodeが格納され、続く8ビット
の領域には、operandが格納される。opcod
eとは、オぺレーションコード(Operation Code)のこと
であって、operandには、opcodeが必要と
する情報(パラメータ)が格納される。これらopco
deはsubunitごとに定義され、subunit
ごとに固有のopcodeのリストのテーブルを有す
る。例えば、subunitがVCRであれば、opc
odeとしては、例えば図20(b)に示すようにし
て、PLAY(再生),RECORD(記録)などをは
じめとする各種コマンドが定義されている。これらのコ
マンドを使用することで、いわゆるリモート制御が実現
される。operandは、opcode毎に定義され
る。
The opcode is stored in the 8-bit area following the above-mentioned id (Node_ID), and operand is stored in the 8-bit area. opcod
e is an operation code, and information (parameters) required by the opcode is stored in the operand. These opco
de is defined for each subunit, and subunit
Each table has a unique opcode list table. For example, if the subunit is a VCR, opc
As the mode, for example, as shown in FIG. 20B, various commands including PLAY (reproduction), RECORD (recording) and the like are defined. By using these commands, so-called remote control is realized. Operand is defined for each opcode.

【0133】図18におけるdatafieldとして
は、上記第6quadletの32ビットが必須とされ
るが、必要が有れば、これに続けて、operandを
追加することが出来る(Additional ope
rands)。datafieldに続けては、dat
a_CRCが配置される。なお、必要が有れば、dat
a_CRCの前にpaddingを配置することが可能
である。
As the datafield in FIG. 18, the above-mentioned 32 bits of the sixth quadlet are indispensable. If necessary, an operand can be added subsequently (Additional operation).
rands). Following datafield is data
a_CRC is located. If necessary, use dat
It is possible to place padding before a_CRC.

【0134】3.評価方法 3−1.評価システム例 続いて、これまでの説明を前提として、本実施の形態と
してのMDレコーダ/プレーヤ1の評価方法について説
明する。本実施の形態におけるMDレコーダ/プレーヤ
1の評価とは、製造工程において、MDレコーダ/プレ
ーヤ1が備えるIEEE1394の通信機能が適正に動
作するかどうかの確認を行うための検査作業をいう。
3. Evaluation method 3-1. Evaluation System Example Next, a description will be given of an evaluation method of the MD recorder / player 1 according to the present embodiment, based on the above description. The evaluation of the MD recorder / player 1 in the present embodiment refers to an inspection operation for confirming whether or not the IEEE 1394 communication function of the MD recorder / player 1 properly operates in the manufacturing process.

【0135】そこで先ず、本実施の形態としてのMDレ
コーダ/プレーヤ1の評価システムの一例を図21に示
す。この図に示すMDレコーダ/プレーヤ1は、製造ラ
インを流れてくる被評価装置とされ、図1に示した構成
を採っているものとされる。なお、ここでは説明の便宜
上、MDレコーダ/プレーヤ1には、3つのiポートP
−1,P−2,P−3が備えられるものとする。
First, an example of an evaluation system of the MD recorder / player 1 according to the present embodiment is shown in FIG. The MD recorder / player 1 shown in this figure is a device to be evaluated flowing through a production line, and has the configuration shown in FIG. Here, for convenience of explanation, the MD recorder / player 1 has three i-ports P
-1, P-2, and P-3.

【0136】評価システムとして、本実施の形態では、
図のように評価装置700、評価用セット720,73
0が備えられる。評価装置700は、被評価装置である
MDレコーダ/プレーヤ1を評価するための治具として
の装置である。評価用セット720,730は、MDレ
コーダ/プレーヤ1を評価する際に、評価装置700と
共に使用される機器であり、何れもIEEE1394イ
ンターフェイス機能を備える。これら評価装置700、
評価用セット720,730は、評価のための作業場に
おいて定常的に設備されているものとされ、特に交換は
行われない。また、本実施の形態の場合、評価用セット
は、MDレコーダ/プレーヤ1のiポート数をnとすれ
ば、n−1台を用意するものとされる。これは、MDレ
コーダ/プレーヤ1における複数のiポートのうち、1
つのiポートに対して評価装置700を接続し、残る全
てのiポートに対して、それぞれ評価用セットを接続す
る必要のあることを意味する。
As the evaluation system, in the present embodiment,
As shown in the figure, the evaluation device 700, the evaluation sets 720 and 73
0 is provided. The evaluation device 700 is a device as a jig for evaluating the MD recorder / player 1 that is the device to be evaluated. The evaluation sets 720 and 730 are devices used together with the evaluation device 700 when evaluating the MD recorder / player 1, and both have an IEEE 1394 interface function. These evaluation devices 700,
The evaluation sets 720 and 730 are assumed to be regularly installed in a work area for evaluation, and are not particularly replaced. Further, in the case of the present embodiment, assuming that the number of i-ports of the MD recorder / player 1 is n, n-1 sets of evaluation sets are prepared. This is one of a plurality of i-ports in the MD recorder / player 1
This means that it is necessary to connect the evaluation device 700 to one i-port and to connect an evaluation set to each of the remaining i-ports.

【0137】また、評価用セット720については、M
Dレコーダ/プレーヤとされている。後述する本実施の
形態の評価手順では、評価用セットとして少なくとも1
台は、被評価装置であるMDレコーダ/プレーヤ1と同
一のプロトコルによってIsochronous通信方
式とによるデータ送受信が可能な機器が必要とされるこ
とに依る。そこで、この場合には、デジタルオーディオ
データとしてATRACデータの送受信が可能な機器で
あるMDレコーダ/プレーヤを評価用セット720とし
て用意するものである。また、評価用セット730につ
いては、ここではCDプレーヤとしているが、特にこれ
に限定されるものではない。
Further, regarding the evaluation set 720, M
D recorder / player. In the evaluation procedure of the present embodiment described later, at least one
The platform is based on the need for a device capable of transmitting and receiving data by the Isochronous communication method using the same protocol as the MD recorder / player 1 as the device to be evaluated. Therefore, in this case, an MD recorder / player that is a device capable of transmitting and receiving ATRAC data as digital audio data is prepared as an evaluation set 720. The evaluation set 730 is a CD player here, but is not limited to this.

【0138】ここで、図22に評価装置700の内部構
成例を示しておく。評価装置700においては、外部と
データの授受を行うためのインターフェイスとしてIE
EE1394インターフェイス702が備えられる。I
EEE1394インターフェイス702は、外部データ
バスとしてのIEEE1394バス116(ケーブル6
01)と接続されることで外部機器と相互通信が可能と
される。IEEE1394インターフェイス702は、
例えば図のように、PHY703とLINK704を備
えて構成される。ここで、PHY703にはiポート7
01が接続され、LINK704は内部バス710と接
続される。そして、PHY703としての機能回路部
は、図8に示したPhisical Layerに相当
し、LINK704は、図8のLink Layer3
02に相当する。
Here, FIG. 22 shows an example of the internal configuration of the evaluation device 700. In the evaluation device 700, an IE is used as an interface for exchanging data with the outside.
An EE1394 interface 702 is provided. I
The IEEE 1394 interface 702 is connected to the IEEE 1394 bus 116 (cable 6) as an external data bus.
01) enables mutual communication with an external device. The IEEE 1394 interface 702 is
For example, as shown in the figure, the PHY 703 and the LINK 704 are provided. Here, PHY703 has i port 7
01 is connected, and the LINK 704 is connected to the internal bus 710. The functional circuit unit serving as the PHY 703 corresponds to the Physical Layer shown in FIG. 8, and the LINK 704 is a Link Layer 3 shown in FIG.
02.

【0139】このような構成により、IEEE1394
インターフェイス702においてはIEEE1394バ
ス116(ケーブル601)−iポート701を介して
受信したパケットを復調し、復調したパケットに含まれ
るデータを抽出し、この抽出データを内部データ通信に
適合するデータフォーマットにより変換を行って、内部
バス210を介してCPU705に出力することができ
る。また、CPU705の制御によって出力されたデー
タを入力し、パケット化等のIEEE1394フォーマ
ットに従った変調処理を施して、iポート701−IE
EE1394バス116(ケーブル601)を介して外
部に送信出力することができる。
With such a configuration, the IEEE1394
The interface 702 demodulates a packet received via the IEEE 1394 bus 116 (cable 601) -i port 701, extracts data included in the demodulated packet, and converts the extracted data into a data format compatible with internal data communication. To output the data to the CPU 705 via the internal bus 210. The data output under the control of the CPU 705 is input and subjected to modulation processing in accordance with the IEEE 1394 format such as packetization, so that the i-port 701-IE
It can be transmitted and output to the outside via the EE1394 bus 116 (cable 601).

【0140】CPU705は、例えばROM706に保
持されているプログラムに従って各種の処理を実行す
る。本実施の形態では、ROM706に対しては、所定
の手順に従った評価のための動作を実現するためのプロ
グラムが格納されることになる。また、IEEE139
4の規格に従って各種データの送受信を可能とするため
に、IEEE1394インターフェイス702を制御す
るためのプログラムも格納されることになる。つまり、
評価装置700においては、IEEE1394によるデ
ータ送受信に可能なセット(ハードウェア及びソフトウ
ェア)が備えられるものである。また、RAM707に
はCPU705が各種処理を実行するのに必要なデータ
やプログラム等が適宜保持される。
The CPU 705 executes various processes according to a program stored in the ROM 706, for example. In the present embodiment, a program for implementing an operation for evaluation according to a predetermined procedure is stored in ROM 706. In addition, IEEE 139
A program for controlling the IEEE 1394 interface 702 is also stored in order to enable transmission / reception of various data according to the standard of IEEE802.4. That is,
The evaluation device 700 is provided with a set (hardware and software) capable of transmitting and receiving data according to IEEE 1394. The RAM 707 appropriately holds data, programs, and the like necessary for the CPU 705 to execute various processes.

【0141】この場合、入出カインターフェイス708
には、操作部709が接続されており、操作部709に
対する操作に応じて出力された操作信号を内部バス71
1を介してCPU705に出カするようにされている。
また、入出カインターフェイス708には、さらに、画
像表示のための表示部710が接続されている。これに
より、CPU705が実行する表示制御によって、表示
部710においては画像表示が行われる。内部バス21
0は、例えば、PCI(Peripheral Component Intercon
nect)又はローカルバス等により構成され、内部におけ
る各機能回路部間を相互に接続している。
In this case, the input / output interface 708
Is connected to an operation unit 709, and transmits an operation signal output in response to an operation on the operation unit 709 to the internal bus 71.
1 to the CPU 705.
The input / output interface 708 is further connected to a display unit 710 for displaying images. Thus, an image is displayed on the display unit 710 by the display control performed by the CPU 705. Internal bus 21
0 is, for example, PCI (Peripheral Component Intercon
nect) or a local bus or the like, and interconnects the internal functional circuit units.

【0142】また、MDレコーダ/プレーヤ1に備えら
れるIEEE1394インターフェイス25の内部構成
を図23に示す。MDレコーダ/プレーヤ1におけるI
EEE1394インターフェイス25も、PHY703
とLINK704を備えて構成される。つまり、基本的
には、上記図22に示したIEEE1394インターフ
ェイス702と同様の構成を採るものである。被評価装
置であるMDレコーダ/プレーヤ1としては、3つのi
ポートP−1,P−2,P−3を備えているが、これら
複数のiポートは、図のように、PHY703に対して
共通に接続され、各ポート間のデータの入出力は、PH
Y703おいて行われる。このような接続の構成によっ
て、当該MDレコーダ/プレーヤ1を経由するようにし
てディージチェーン接続又はブランチ接続された他の機
器間(プラグ間)のデータ送受信も実現されるものであ
る。
FIG. 23 shows the internal configuration of the IEEE1394 interface 25 provided in the MD recorder / player 1. I in MD recorder / player 1
The IEEE1394 interface 25 is also a PHY703
And LINK 704. In other words, basically, it has the same configuration as the IEEE 1394 interface 702 shown in FIG. As the MD recorder / player 1 which is the device to be evaluated, three i
Ports P-1, P-2, and P-3 are provided, and the plurality of i-ports are commonly connected to the PHY 703 as shown in FIG.
This is performed in Y703. By such a connection configuration, data transmission / reception between other devices (between plugs) connected in a daisy chain or branch connection via the MD recorder / player 1 is also realized.

【0143】なお、評価用セット720,730につい
ても、IEEE1394インターフェイス機能について
は、上記した構成に準じてIEEE1394インターフ
ェイスを備えていることになる。
It should be noted that the evaluation sets 720 and 730 also have an IEEE 1394 interface function for the IEEE 1394 interface function according to the above-described configuration.

【0144】以下、本実施の形態としての評価手順につ
いて説明する。例えば、評価を行うための製造ラインに
対してMDレコーダ/プレーヤ1が運ばれてきたとする
と、作業者は、図21に示しているように、MDレコー
ダ/プレーヤ1のiポートP−1,P−2,P−3の各
々と、評価装置700のiポート701、評価用セット
(MDレコーダ/プレーヤ)720のiポート720
a、評価用セット(CDプレーヤ)730のiポート7
30aとを、例えばケーブル601を使用して接続を行
う。つまり、MDレコーダ/プレーヤ1から見た場合
に、評価装置700、評価用セット(MDレコーダ/プ
レーヤ)720、評価用セット(CDプレーヤ)730
がIEEE1394バス116によりブランチ接続され
ている状態とするものである。また、図21からも明ら
かなように、IEEE1394フォーマットで禁止され
ているループの接続状態は避けられている。なお、IE
EE1394フォーマットに従えば、この場合には、M
Dレコーダ/プレーヤ1に対して、評価装置700、評
価用セット(MDレコーダ/プレーヤ)720、及び評
価用セット(CDプレーヤ)730が適正にブランチ接
続さえされていれば、特にMDレコーダ/プレーヤ1の
iポートP−1,P−2,P−3の各々に対して、評価
装置700、評価用セット720、730をどのように
接続するのかは任意で良いものとされる。
Hereinafter, an evaluation procedure according to the present embodiment will be described. For example, assuming that the MD recorder / player 1 has been carried to the production line for evaluation, the worker can use the i-ports P-1, P-P of the MD recorder / player 1 as shown in FIG. -2, P-3, i-port 701 of evaluation device 700, i-port 720 of evaluation set (MD recorder / player) 720
a, i port 7 of evaluation set (CD player) 730
30a is connected using, for example, a cable 601. That is, when viewed from the MD recorder / player 1, the evaluation device 700, the evaluation set (MD recorder / player) 720, and the evaluation set (CD player) 730
Are in a state of being branch-connected by the IEEE 1394 bus 116. Further, as is clear from FIG. 21, the connection state of the loop prohibited by the IEEE 1394 format is avoided. In addition, IE
According to the EE1394 format, in this case, M
As long as the evaluation device 700, the evaluation set (MD recorder / player) 720, and the evaluation set (CD player) 730 are properly connected to the D recorder / player 1 by branching, in particular, the MD recorder / player 1 How to connect the evaluation device 700 and the evaluation sets 720 and 730 to each of the i ports P-1, P-2, and P-3 is arbitrary.

【0145】以降の説明は、図24に示すフローチャー
トを参照しながら行っていく。この図に示す処理動作
は、上述のように、MDレコーダ/プレーヤ1に対して
評価装置700、評価用セット(MDレコーダ/プレー
ヤ)720、評価用セット(CDプレーヤ)730の全
てが接続された状態が得られた後に開始されるものであ
り、評価装置700内のCPU705が実行する。
The following description will be made with reference to the flowchart shown in FIG. In the processing operation shown in this figure, as described above, the evaluation device 700, the evaluation set (MD recorder / player) 720, and the evaluation set (CD player) 730 are all connected to the MD recorder / player 1. This is started after the state is obtained, and is executed by the CPU 705 in the evaluation device 700.

【0146】図21に示す接続作業が完了したとされる
と、この図21に示す4台の機器間でIEEE1394
の通信システムが構築されることになる。そして、この
際においては、MDレコーダ/プレーヤ1に対してのケ
ーブルの抜き差しが伴うため、先に図12によっても説
明したようにバスリセットが発生することになる。そし
てバスリセットが発生したことで、このシステムにおい
ては、トポロジーマップの作成と、Node−IDの決
定が行われることになる。図21に示すステップS10
1は、上記トポロジーマップの作成とNode−IDの
決定時において実行される処理であり、作成されたトポ
ロジーマップの内容をチェックする。また、この時に
は、作成されたトポロジーマップが作業者に認識できる
ように、所定の表示形態によってトポロジーマップを表
示部710に対して表示するための制御処理も実行す
る。そして、続くステップS102においては、上記ス
テップS101におけるチェック結果としてOKの結果
が得られたか否かを判別することになる。
When it is determined that the connection operation shown in FIG. 21 has been completed, the IEEE1394 connection between the four devices shown in FIG.
Will be constructed. In this case, since the cable is connected to and disconnected from the MD recorder / player 1, a bus reset occurs as described above with reference to FIG. When a bus reset occurs, in this system, a topology map is created and a Node-ID is determined. Step S10 shown in FIG.
1 is a process executed at the time of creating the topology map and determining the Node-ID, and checks the contents of the created topology map. At this time, a control process for displaying the topology map on the display unit 710 in a predetermined display mode is also executed so that the created topology map can be recognized by the operator. Then, in the subsequent step S102, it is determined whether or not an OK result has been obtained as the check result in step S101.

【0147】上記ステップS101でのトポロジーチェ
ックとしては、次のようなことを検査するものとされ
る。例えば、作業者のミスなどによってシステムの接続
状態がループとなるなど、IEEE1394フォーマッ
トに違反した接続状態となっているときには、システム
ではエラーを発生することになるが、先ず、CPU70
5では、このようなエラーの発生の有無に基づいて、ル
ープ接続となっていないのかを確認する。
As the topology check in step S101, the following is checked. For example, when the connection state of the system is in a loop due to an operator's mistake or the like and the connection state violates the IEEE1394 format, an error occurs in the system.
In step 5, whether or not a loop connection has been established is confirmed based on whether such an error has occurred.

【0148】また、システムにおけるバス接続のうち、
何れか1つでもケーブルが外れていたような場合、ルー
プエラーは発生しないものの、以降の評価作業を適正に
行うことが出来ない。このため、CPU705では作成
されたトポロジーマップを参照して、図21に示すよう
にして、MDレコーダ/プレーヤ1に対して残る3台の
装置の全てが適正にブランチ接続されているか否かをチ
ェックするものである。なお、このときのトポロジーマ
ップは表示部710に対して表示されるため、ユーザ
は、表示部710のトポロジーマップを見ることによっ
ても確認を行うことができる。
In the bus connection in the system,
If any one of the cables is disconnected, no loop error occurs, but the subsequent evaluation work cannot be performed properly. For this reason, the CPU 705 refers to the created topology map and checks whether or not all the remaining three devices are properly branch-connected to the MD recorder / player 1 as shown in FIG. Is what you do. In addition, since the topology map at this time is displayed on the display unit 710, the user can also confirm by looking at the topology map on the display unit 710.

【0149】但し、各機器間のケーブルが適正に接続さ
れていたとしても、図21に示す正常なブランチ接続が
得られない場合が生じ得る。つまり、MDレコーダ/プ
レーヤ1のIEEE1394インターフェイス25にお
いて、iポートP−1,P−2,P−3と接続された回
路系のうち少なくとも1つが故障している場合である。
例として、仮に、iポートP−1と接続された回路系の
みが故障していれば、評価装置700は他のどの機器と
も論理的接続が確立されない状態となる。また、先にも
述べたように、iポートP−1,P−2,P−3は、P
HY25bに対して共通に接続されることで、各ポート
間のデータの授受を可能としている。従って、iポート
P−2と接続された回路系のみが故障していれば、評価
装置700は、iポートP−1,iポートP−3を介し
て、MDレコーダ/プレーヤ1と評価用セット730と
のみ論理的に接続されて通信可能とはなるが、iポート
P−2に接続されている評価用セット720とは論理的
接続が確立されないことになる。
However, even if the cables between the devices are properly connected, there may be cases where the normal branch connection shown in FIG. 21 cannot be obtained. That is, in the IEEE 1394 interface 25 of the MD recorder / player 1, at least one of the circuit systems connected to the i-ports P-1, P-2, and P-3 has failed.
As an example, if only the circuit system connected to the i-port P-1 has failed, the evaluation device 700 is in a state where a logical connection with any other device is not established. Also, as described above, the i-ports P-1, P-2, and P-3 are
The common connection to the HY 25b enables data transfer between the ports. Therefore, if only the circuit system connected to the i-port P-2 has failed, the evaluation device 700 connects the MD recorder / player 1 to the evaluation set via the i-port P-1 and the i-port P-3. Although communication is possible by being logically connected only to the 730, the logical connection is not established with the evaluation set 720 connected to the i-port P-2.

【0150】従って、各機器間のケーブルが適正に接続
されている状態にも関わらず、本来在るべきトポロジー
マップが得られていないことがチェック結果として得ら
れた場合には、例えばiポートP−1,P−2,P−3
の回路系のうちの少なくとも何れか1系統に故障の在る
ことが確認できることになる。また、このとき、どのi
ポートP−1,P−2,P−3の回路系が故障している
のかは、作成されたトポロジーマップの状態により特定
できる。また、このトポロジーマップが表示されること
で、作業者は視覚的にも確認を行うことができる。な
お、故障原因としては、例えばiポートP−1,P−
2,P−3とPHY25b間の接続の断線等が挙げられ
る。これまで述べた状態の何れか1つでも発生していれ
ば、トポロジーチェックとしてはNGの結果が得られる
ことになる。
Therefore, if it is obtained as a check result that a topology map that should exist originally has not been obtained in spite of a state in which cables between the devices are properly connected, for example, the i-port P -1, P-2, P-3
It can be confirmed that at least one of the circuit systems has a failure. At this time, which i
Whether the circuit system of the ports P-1, P-2, and P-3 has failed can be specified by the state of the created topology map. In addition, by displaying this topology map, the operator can visually check. The cause of the failure is, for example, i-ports P-1, P-
2, disconnection of connection between P-3 and PHY 25b, and the like. If any one of the states described above has occurred, an NG result is obtained as a topology check.

【0151】これに対して、ループ接続となっておら
ず、また、トポロジーマップとして図21に示す適正な
ブランチ接続が得られた場合には、OKのチェック結果
が得られることになる。ここで、トポロジーマップを作
成してNode−IDを決定するのに際しては、MDレ
コーダ/プレーヤ1においては、システムコントローラ
11とIEEE1394インターフェイス25間で通信
を行っている。このため、トポロジーチェックとしてO
Kの結果が得られた場合には、IEEE1394インタ
ーフェイス25内部、及び、IEEE1394インター
フェイス25とシステムコントローラ11との通信につ
いて故障のないことが確認されることになる。
On the other hand, if the loop connection is not established and the appropriate branch connection shown in FIG. 21 is obtained as the topology map, an OK check result is obtained. Here, when the topology map is created and the Node-ID is determined, the MD recorder / player 1 communicates between the system controller 11 and the IEEE 1394 interface 25. For this reason, O
When the result of K is obtained, it is confirmed that there is no failure inside the IEEE 1394 interface 25 and the communication between the IEEE 1394 interface 25 and the system controller 11.

【0152】先に述べたステップS102において、O
Kのチェック結果が得られているとすれば、ステップS
103に進む。これに対して、NGチェック結果となっ
た場合にはステップS108に進むことになる。ステッ
プS101からステップS108に進んだ場合には、例
えばループが発生していればループ接続でエラーとなっ
たことを示す表示を表示部710に対して行い、適正な
ブランチ接続が行われていなければ、この旨を示す内容
の警告表示を行うようにされる。作業者は例えばこのN
G結果に応じた表示内容を見て、例えば、ケーブルの接
続確認を行うようにされる。また、ケーブルの接続が確
実であるのにも関わらず適正なブランチ接続が行われて
いない警告表示が行われていれば、MDレコーダ/プレ
ーヤ1が故障であるとして判断されることになる。この
とき、どのiポートが故障しているのかは、先にも述べ
たように、そのとき得られたトポロジーマップによって
特定できる。
In step S102 described above, O
If the check result of K is obtained, step S
Go to 103. On the other hand, when an NG check result is obtained, the process proceeds to step S108. When the process proceeds from step S101 to step S108, for example, if a loop has occurred, a display indicating that an error has occurred in the loop connection is performed on the display unit 710, and if an appropriate branch connection has not been performed. Then, a warning display of the content indicating this is performed. The worker, for example,
By looking at the display content according to the G result, for example, a cable connection check is performed. Further, if a warning display indicating that proper branch connection is not performed despite the secure connection of the cable is displayed, it is determined that the MD recorder / player 1 is out of order. At this time, which i-port has failed can be specified by the topology map obtained at that time, as described above.

【0153】先にも述べたように、IEEE1394イ
ンターフェイスでは、非同期で通信を行うAsynch
ronous通信方式と、同期通信を行うIsochr
onous通信方式とが在る。そこで、ステップS10
3においては、次のようにして各Nodeに対してAs
ynchronous通信を行うように処理を実行する
ことで、Asynchronous通信レベルについて
の動作確認を実現する。先ず、CPU705は、評価用
セット(MDレコーダ/プレーヤ)720に対して、例
えばPLAYなどの所定内容のコマンド(AV/Cコマ
ンド)を送信する。この時点では、各機器に対してはN
ode−IDが設定されている状態にあるため、CPU
705は、評価用セット720に対して設定されたNo
de−IDを送り先として指定してコマンドの送信を行
う。
As described above, in the IEEE1394 interface, Asynch which performs asynchronous communication is used.
isochron for synchronous communication and synchronous communication
There is an on communications system. Therefore, step S10
In No. 3, As for each Node as follows:
By executing the process so as to perform the asynchronous communication, the operation check for the asynchronous communication level is realized. First, the CPU 705 transmits a command (AV / C command) having a predetermined content such as PLAY to the evaluation set (MD recorder / player) 720. At this point, N
mode-ID is set, the CPU
705 is the No set for the evaluation set 720
The command is transmitted by specifying the de-ID as the destination.

【0154】このコマンドは、評価装置700のiポー
ト701から出力され、MDレコーダ/プレーヤ1のi
ポートP−1−PHY25b−iポートP−2を経由
し、更にiポート720aを介して評価用セット(MD
レコーダ/プレーヤ)720にて受信される。そして、
評価用セット(MDレコーダ/プレーヤ)720では送
信されたコマンドに応答したレスポンスを、上記とは逆
の経路を介して送信することになる(この際、コマンド
がPLAYであれば、評価用セット720では再生を開
始する)。そして、レスポンスを受信したことをCPU
705が確認する。このようなコマンドの送信とレスポ
ンスの受信が適正に行われれば、MDレコーダ/プレー
ヤ1におけるiポートP−1,P−2の2つのポートを
使用してのAsynchronous通信が適正に動作
していることが確認されることになる。つまり、本実施
の形態では、MDレコーダ/プレーヤ1を経由するよう
にして評価装置700と評価用セット(MDレコーダ/
プレーヤ)720間でAsynchronous通信の
チェックを行うことで、これが正常に動作していれば、
iポートP−1,P−2の両者についてOKであること
が確認されるものである。なお、上記したAsynch
ronous通信を行って、NGの結果が得られた場合
には、iポートP−1,p−2の何れか一方、又は両方
が故障している可能性があることになるが、故障したポ
ートの特定は、例えば、評価装置700から被評価装置
であるMDレコーダ/プレーヤ1に対してコマンド送信
を試みることで可能となる。
This command is output from the i-port 701 of the evaluation device 700, and is output from the i-port of the MD recorder / player 1.
An evaluation set (MD) via the port P-1-PHY 25b-i port P-2 and further via the i port 720a
(Recorder / player) 720. And
In the evaluation set (MD recorder / player) 720, a response in response to the transmitted command is transmitted via the reverse path (in this case, if the command is PLAY, the evaluation set 720) Now start playback). Then, the CPU receives the response
705 confirms. If the transmission of the command and the reception of the response are properly performed, the asynchronous communication using the two ports i-ports P-1 and P-2 in the MD recorder / player 1 is operating properly. Will be confirmed. That is, in the present embodiment, the evaluation device 700 and the evaluation set (MD recorder / player) are passed through the MD recorder / player 1.
By checking the Asynchronous communication between the (players) 720, if this is operating normally,
It is confirmed that both i ports P-1 and P-2 are OK. In addition, the above-mentioned Asynch
If the result of the NG is obtained by performing the robust communication, one or both of the i-ports P-1 and p-2 may have failed, but the failed port Can be specified, for example, by trying to transmit a command from the evaluation device 700 to the MD recorder / player 1 that is the device to be evaluated.

【0155】ここで、上記のようにして評価用セット
(MDレコーダ/プレーヤ)720とのAsynchr
onous通信のチェックを行った後は、同様にして、
評価用セット(CDプレーヤ)730とのAsynch
ronous通信のチェックを行うための処理を実行す
る。ここまでの処理がステップS103としての処理動
作となる。
Here, Asynchron with the evaluation set (MD recorder / player) 720 is performed as described above.
After checking onous communication,
Asynch with evaluation set (CD player) 730
A process for checking for a roused communication is executed. The processing up to this point is the processing operation as step S103.

【0156】ステップS104では、上記ステップS1
03でのチェック結果がOKであるか否かを判別する。
ここで、評価用セット720,730の何れに対して行
ったコマンド送信に対してもレスポンスが得られた場合
には、OKであるとしてステップS105に進むが、評
価用セット720,730の何れか一方でもコマンド送
信に応答したレスポンスが得られなかったときには、N
GであるとしてステップS108に進む。この場合、ス
テップS108の処理としては、例えばiポートP−
1,P−2,P−3の何れに対応したAsynchro
nous通信がNGであったのかを示す表示等を表示部
710に対して行うようにすればよい。
In step S104, step S1 is executed.
It is determined whether or not the check result at 03 is OK.
Here, if a response is obtained with respect to command transmission performed to any of the evaluation sets 720 and 730, the process proceeds to step S105 as OK, but any one of the evaluation sets 720 and 730 is performed. On the other hand, if no response to the command transmission is obtained, N
The process proceeds to step S108 as G. In this case, the processing in step S108 includes, for example, the i-port P-
1, Asynchron corresponding to any of P-2 and P-3
A display indicating whether the nous communication was NG may be performed on the display unit 710.

【0157】ステップS105に至った段階では、トポ
ロジーチェックとAsynchronous通信のチェ
ックがOKとされていることになる。これは、例えばM
Dレコーダ/プレーヤ1におけるIEEE1394イン
ターフェイス25(PHY25a、LINK25b)の
機能、及びこのIEEE1394インターフェイス25
とシステムコントローラ11間とにおけるIEEE13
94インターフェイス機能に対応したデータ通信が正常
に動作していることを意味する。
At the stage of step S105, the topology check and the asynchronous communication check are OK. This is, for example, M
Functions of IEEE 1394 interface 25 (PHY 25a, LINK 25b) in D recorder / player 1 and IEEE 1394 interface 25
IEEE 13 between the system and the system controller 11
94 means that the data communication corresponding to the interface function is operating normally.

【0158】そこで、ステップS105においては、M
Dレコーダ/プレーヤ1におけるIsochronou
s通信動作が正常に機能しているか否かをチェックする
ための処理を実行するものである。この場合、MDレコ
ーダ/プレーヤ1におけるIsochronous通信
動作のチェックとは、IEEE1394インターフェイ
ス25と記録再生回路系とのデータの授受が適正に動作
するかどうかを確認することを意味する。このために、
ステップS105においては、被評価装置であるMDレ
コーダ/プレーヤ1と、同じMDレコーダ/プレーヤで
ある評価用セット720とで、オーディオデータ(AT
RACデータ)の送受信を実行させるための制御を実行
する。
Therefore, in step S105, M
Isochronou in D Recorder / Player 1
s The processing for checking whether or not the communication operation is functioning normally is executed. In this case, checking the isochronous communication operation in the MD recorder / player 1 means confirming whether or not data transfer between the IEEE 1394 interface 25 and the recording / reproducing circuit system operates properly. For this,
In step S105, the audio data (AT) is stored in the MD recorder / player 1 as the device to be evaluated and the evaluation set 720 as the same MD recorder / player.
Control for transmitting / receiving RAC data).

【0159】ステップS105の処理の実際例として
は、図25に示す〜の手順に従ってAV/Cパケッ
トを用いてコマンド送信を行うようにされる。この図2
5には、ステップS105としての処理によって評価装
置700から送信されるコマンドと、このコマンドに応
答した被評価装置のMDレコーダ/プレーヤ1と、評価
用セット(MDレコーダ/プレーヤ)720の動作の遷
移が示されている。なお、ここでは便宜上、被評価装置
であるMDレコーダ/プレーヤ1にはNode−ID=
#1が設定され、評価用セット(MDレコーダ/プレー
ヤ)720にはNode−ID=#2が設定されている
ものとする。また、MDレコーダ/プレーヤ1と評価用
セット(MDレコーダ/プレーヤ)720には、評価作
業の開始段階でディスクを装填しておくようにする。特
に、評価用セット(MDレコーダ/プレーヤ)720に
対しては、オーディオデータのトラックが記録済みのデ
ィスクを装填するものとする。
As a practical example of the processing in step S105, command transmission is performed using an AV / C packet in accordance with the procedure shown in FIG. This figure 2
5 includes a command transmitted from the evaluation device 700 by the processing of step S105, a transition of the operation of the MD recorder / player 1 of the device to be evaluated in response to the command, and the operation of the evaluation set (MD recorder / player) 720. It is shown. Here, for convenience, the MD-recorder / player 1 which is the device to be evaluated has a Node-ID =
It is assumed that # 1 is set and Node-ID = # 2 is set in the evaluation set (MD recorder / player) 720. Also, a disc is loaded in the MD recorder / player 1 and the evaluation set (MD recorder / player) 720 at the start of the evaluation work. In particular, it is assumed that the evaluation set (MD recorder / player) 720 is loaded with a disk on which audio data tracks are recorded.

【0160】先ず、CPU705は、手順として示す
ように、Node−ID=#1を送信先として指定し
て、「rec pause(記録待機)」のためのコマ
ンドを送信する。このコマンドに応答して、被評価装置
であるMDレコーダ/プレーヤ1は記録待機の状態とな
る。このとき、IEEE1394データバスを介しての
オーディオデータの入力は未だ無いため、例えばMDレ
コーダ/プレーヤ1の表示部24には記録データの入力
が無い(NO DATA)ことを示す表示がおこなわれ
る。また、この段階では、評価用セット720に対して
は何のコマンドも送信されないことから以前の状態が維
持され、例えばここでは停止状態となっている。
First, as shown as a procedure, the CPU 705 designates Node-ID = # 1 as a transmission destination, and transmits a command for “rec pause (recording standby)”. In response to this command, the MD recorder / player 1, which is the device under evaluation, enters a recording standby state. At this time, since no audio data has been input via the IEEE 1394 data bus, a display indicating that no recording data has been input (NO DATA) is displayed on the display unit 24 of the MD recorder / player 1, for example. Also, at this stage, since no command is transmitted to the evaluation set 720, the previous state is maintained, and for example, the state is stopped here.

【0161】続いて、CPU705では、手順として
示すように、Node−ID=#2を送信先として指定
して、「play(再生開始)」のためのコマンドを送
信する。これに応答して、MDレコーダ/プレーヤであ
る評価用セット720は装填されているディスクに対し
ての再生を行い、IEEE1394バス116を介して
MDレコーダ/プレーヤ1に対して送信する。このと
き、被評価装置のMDレコーダ/プレーヤ1において
は、記録待機状態を維持しているが、MDレコーダ/プ
レーヤである評価用セット720からのオーディオデー
タを受信していることで、このオーディオデータをモニ
タ音声として外部に出力している状態が得られる。この
とき、MDレコーダ/プレーヤ1では、システムコント
ローラ11の制御によって、IEEE1394インター
フェイス25から取り出したオーディオデータ(ATR
AC)をエンコーダ14にて伸張処理を施して、例えば
最終的には、ライン出力端子17やヘッドフォン端子2
7に出力するようにしている。従って、作業者は、例え
ばライン出力端子17にアンプ・スピーカを接続した
り、ヘッドフォン端子27にヘッドフォンを接続するこ
とで、モニタ音声を確認できることになる。
Subsequently, the CPU 705 transmits a command for “play (start reproduction)” by designating Node-ID = # 2 as a transmission destination as shown as a procedure. In response, the evaluation set 720, which is an MD recorder / player, plays back the loaded disc and transmits it to the MD recorder / player 1 via the IEEE 1394 bus 116. At this time, the MD recorder / player 1 of the device under evaluation maintains the recording standby state, but receives the audio data from the evaluation set 720 which is the MD recorder / player. Is output to the outside as monitor sound. At this time, the MD recorder / player 1 controls the audio data (ATR) extracted from the IEEE1394 interface 25 under the control of the system controller 11.
AC) is expanded by the encoder 14, and finally, for example, the line output terminal 17 and the headphone terminal 2
7 is output. Therefore, the operator can check the monitor sound by connecting an amplifier / speaker to the line output terminal 17 or connecting headphones to the headphone terminal 27, for example.

【0162】次にCPU705は、手順として示すよ
うに、Node−ID=#1を送信先として指定して、
「rec start(記録開始)」のためのコマンド
を送信する。これにより、被評価装置のMDレコーダ/
プレーヤ1では、評価用セット720から受信したオー
ディオデータの記録を開始する。一方、評価用セット7
20に対しては手順としてのコマンド送信は無いため
に、再生状態を維持する。
Next, the CPU 705 designates Node-ID = # 1 as a transmission destination, as shown as a procedure.
A command for “rec start (recording start)” is transmitted. As a result, the MD recorder /
The player 1 starts recording the audio data received from the evaluation set 720. On the other hand, the evaluation set 7
Since there is no command transmission as a procedure to 20, the playback state is maintained.

【0163】そして在る程度の時間記録を行ったとされ
ると、CPU705は、手順として示すように、No
de−ID=#1を送信先として指定して「rec s
top(記録停止)」のためのコマンドを送信する。ま
た、Node−ID=#2を送信先として指定して「p
lay stop(再生停止)」のためのコマンドを送
信する。これらのコマンドに応じて、被評価装置のMD
レコーダ/プレーヤ1はこれまでの記録動作を停止さ
せ、評価用セット720ではこれまでの再生動作を停止
させることになる。このように手順〜の処理によっ
て、評価用セット720から送信されたオーディオデー
タを被評価装置のMDレコーダ/プレーヤ1により受信
して記録するという動作が得られる。つまり、MDレコ
ーダ/プレーヤ1におけるIsochronous通信
レベルでの受信機能の評価が行われる。また、MDレコ
ーダ/プレーヤ1によるディスクへの記録も実行させる
ことで、IEEE1394通信機能のチェックだけでは
なく、記録回路系の評価も同時に行われることになる。
If it is determined that recording has been performed for a certain amount of time, the CPU 705 proceeds to No.
By specifying de-ID = # 1 as the destination, "rec s
A command for “top (stop recording)” is transmitted. Also, Node-ID = # 2 is specified as the transmission destination and “p
A command for “lay stop (stop playback)” is transmitted. In response to these commands, the MD of the
The recorder / player 1 stops the previous recording operation, and the evaluation set 720 stops the previous reproducing operation. As described above, the processing of the steps (1) to (4) provides an operation of receiving and recording the audio data transmitted from the evaluation set 720 by the MD recorder / player 1 of the device under evaluation. That is, the evaluation of the receiving function at the isochronous communication level in the MD recorder / player 1 is performed. In addition, by causing the MD recorder / player 1 to perform recording on the disc, not only the check of the IEEE1394 communication function but also the evaluation of the recording circuit system are performed at the same time.

【0164】続いては、手順として示すように、No
de−ID=#2を送信先として指定して、「rec
pause(記録待機)」のためのコマンドを送信す
る。このコマンドに応答して、MDレコーダ/プレーヤ
である評価用セット720が記録待機の状態となる。ま
た、このときにはIEEE1394データバスを介して
オーディオデータは送信されてこないため、例えば評価
用セット720の表示部には記録データの入力が無い
(NO DATA)ことを示す表示がおこなわれること
になる。逆に、手順として、被評価装置のMDレコー
ダ/プレーヤ1に対するコマンド送信は行われていない
ことから停止状態が維持される。
Subsequently, as shown as a procedure,
de-ID = # 2 is specified as the transmission destination, and “rec
A command for “pause (recording standby)” is transmitted. In response to this command, the evaluation set 720, which is an MD recorder / player, enters a recording standby state. Also, at this time, since audio data is not transmitted via the IEEE 1394 data bus, for example, a display indicating that there is no recording data input (NO DATA) is displayed on the display section of the evaluation set 720. Conversely, as a procedure, since the command is not transmitted to the MD recorder / player 1 of the device under evaluation, the stopped state is maintained.

【0165】続く手順では、Node−ID=#1を
送信先として指定して、「play(再生開始)」のた
めのコマンドを送信する。これに応答して、MDレコー
ダ/プレーヤ1では先の手順においてディスクに記録
したオーディオデータを再生し、IEEE1394バス
を介して、MDレコーダ/プレーヤである評価用セット
720に対して送信する。この際、再生音声は、例えば
ライン出力端子17やヘッドフォン端子27を介して外
部に出力されるため、作業者は適正に再生が行われてい
るのかどうかを、再生音声を聴くことによって確認でき
ることになる。つまり、MDレコーダ/プレーヤ1の再
生系が正常に動作しているのかをここで確認することが
できる。また、MDレコーダ/プレーヤである評価用セ
ット720では、受信したオーディオデータをモニタ音
声として出力するようにも動作しているため、例えば、
評価用セット720に対してアンプ・スピーカやヘッド
フォンを接続すれば、モニタ音声を聴くことができる。
モニタ音声が正常に得られていることが確認できれば、
被評価装置であるMDレコーダ/プレーヤ1のIsoc
hronous通信方式によるデータ送信機能が正常に
動作していることになる。
In the following procedure, a command for “play (start reproduction)” is transmitted by designating Node-ID = # 1 as a transmission destination. In response, the MD recorder / player 1 reproduces the audio data recorded on the disc in the previous procedure, and transmits the reproduced audio data to the MD recorder / player evaluation set 720 via the IEEE 1394 bus. At this time, the reproduced sound is output to the outside via, for example, the line output terminal 17 or the headphone terminal 27, so that the worker can confirm whether or not the reproduction is being performed properly by listening to the reproduced sound. Become. That is, it is possible to confirm here whether the reproduction system of the MD recorder / player 1 is operating normally. In addition, the evaluation set 720 which is an MD recorder / player operates to output the received audio data as monitor sound.
If an amplifier / speaker or headphones is connected to the evaluation set 720, monitor sound can be heard.
If you can confirm that the monitor sound is obtained normally,
Isoc of MD recorder / player 1 as device to be evaluated
This means that the data transmission function based on the strong communication scheme is operating normally.

【0166】続く手順では、Node−ID=#1を
送信先として指定して「playstop」のコマンド
を送信すると共に、Node−ID=#2を送信先とし
て指定して「rec stop」のコマンドを送信す
る。これらのコマンドに応じて、被評価装置のMDレコ
ーダ/プレーヤ1はこれまでの再生動作を停止させ、評
価用セット720ではこれまでの記録待機状態から停止
状態に移行する。
In the following procedure, a command of “playstop” is transmitted by designating Node-ID = # 1 as a destination, and a command of “rec stop” is designated by designating Node-ID = # 2 as a destination. Send. In response to these commands, the MD recorder / player 1 of the device under evaluation stops the reproduction operation so far, and the evaluation set 720 shifts from the recording standby state to the stop state.

【0167】ここまでの手順を経ることで、Isoch
ronous通信レベルでのチェックは完了するのであ
るが、本実施の形態では、次のMDレコーダ/プレーヤ
1の評価のために、この段階で、先の手順によりディ
スクに記録したオーディオトラックの消去を行ってお
く。現在MDレコーダ/プレーヤ1に装填されてオーデ
ィオデータが記録されたディスクについて、消去編集を
行う。MDレコーダ/プレーヤ1は、ユーザの操作に応
じてU−TOCセクターの内容を書き換えることによっ
て、トラック消去をはじめ、トラック分割、トラック連
結などの編集を行うことが可能とされているが、ここで
は、このトラック消去の編集処理を、評価装置700か
らのリモート制御によって行うものである。
By going through the procedure up to this point,
Although the check at the roaming communication level is completed, in the present embodiment, the audio track recorded on the disc by the previous procedure is deleted at this stage in order to evaluate the next MD recorder / player 1 at this stage. Keep it. Erase and edit are performed on the disc currently loaded in the MD recorder / player 1 and recorded with audio data. The MD recorder / player 1 can perform editing such as track erasure, track division, track concatenation, etc. by rewriting the contents of the U-TOC sector in response to a user operation. The editing process of the track erasure is performed by remote control from the evaluation device 700.

【0168】このために、手順として示すように、C
PU705はNode−ID=#1を送信先として指定
して、「track erase(トラック消去)」の
ためのコマンドを送信する。なお、この時のコマンド送
信に際しては、手順によりディスクに記録されたトラ
ックナンバのトラックが消去されるようにするためのo
perandも共に送信される。このコマンドに応答し
て、MDレコーダ/プレーヤ1では、トラック消去のた
めの編集処理を実行する。このときMDレコーダ/プレ
ーヤ1では、システムコントローラ11が、U−TOC
セクター0の内容について、先の手順により記録され
たトラックが消去されるように書き換えを行うことにな
る。
For this purpose, as shown as a procedure,
The PU 705 transmits a command for “track erase (track erase)”, specifying Node-ID = # 1 as the transmission destination. At the time of transmitting the command at this time, o for removing the track of the track number recorded on the disc by the procedure is used.
Perand is also transmitted together. In response to this command, the MD recorder / player 1 executes editing processing for track erasure. At this time, in the MD recorder / player 1, the system controller 11 transmits the U-TOC
The contents of the sector 0 are rewritten so that the track recorded by the above procedure is erased.

【0169】そして、上記したトラックの消去処理が完
了すると、CPU705は、手順として示すように、
Node−ID=#1を送信先として指定して、「ej
ect(ディスク排出)」のためのコマンドを送信す
る。このコマンドに応答して、MDレコーダ/プレーヤ
1ではこれまで装填されていたディスクをイジェクト
(排出)するように動作する。以上で1台のMDレコー
ダ/プレーヤ1に対する評価が終了する。また、イジェ
クトされたディスクは、次の被評価装置であるMDレコ
ーダ/プレーヤ1に対して装填されて、同様に評価に用
いられる。なお、上記手順,手順によっては、評価
用セット720に対してはリモート制御は行われないた
め、評価用セットは停止した状態が維持される。
When the above-described track erasing process is completed, the CPU 705 executes
Node-ID = # 1 is specified as the transmission destination, and “ej
ect (discharge disc) ”. In response to this command, the MD recorder / player 1 operates to eject (eject) the disc loaded so far. Thus, the evaluation for one MD recorder / player 1 is completed. The ejected disc is loaded into the MD recorder / player 1 which is the next device to be evaluated, and is similarly used for evaluation. It should be noted that the remote control is not performed on the evaluation set 720 depending on the above procedure, so that the evaluation set remains stopped.

【0170】ここで、上記手順〜にて使用されたコ
マンドのデータ内容例を示しておく。以下に示すデータ
内容は、図18に示したAsynchronous P
acket(AV/Cコマンドパケット)のdata
blockの先頭(CTS)から順次格納されていく値
とされる。 <<play>> 0018c3ff 75000000 8byte <<play stop>> 0018c5ff 00000000 8byte <<rec start>> 0018c2ff 75000100 ffff 10byte <<rec pause>> 0018c2ff 7d000100 ffff 10byte <<rec stop>> 0018c5ff 00000100 8byte <<track erase>> 001840ff 01002010 02PPPP 11byte ( PPPP=TrackNumber-1 ) <<eject>> 0018c1ff 6000 6byte
Here, an example of the data contents of the command used in the above procedures 1 to 6 will be shown. The data contents shown below correspond to the Asynchronous P shown in FIG.
data of the packet (AV / C command packet)
The value is sequentially stored from the head (CTS) of the block. << play >> 0018c3ff 75000000 8byte << play stop >> 0018c5ff 00000000 8byte << rec start >> 0018c2ff 75000100 ffff 10byte << rec pause >> 0018c2ff 7d000100 ffff 10byte << rec stop >> 0018c5ff 00000100 8byte << track erase >> 001840ff 01002010 02PPPP 11byte (PPPP = TrackNumber-1) << eject >> 0018c1ff 6000 6byte

【0171】もし、MDレコーダ/プレーヤ1のIso
chronous通信レベルでの受信機能と送信機能が
正常に動作しているのであれば、上述した手順によって
正常な動作が確認されることになる。これに対して、I
sochronous通信レベルでの受信機能が正常で
なければ、例えば手順の段階で被評価装置であるMD
レコーダ/プレーヤ1においてモニタ音声が正常に得ら
れないことで、故障の確認が行えることになる。また、
Isochronous通信レベルでの送信機能が正常
でない場合には、手順の段階で、評価用セット720
においてモニタ音声が正常に得られなくなるため、これ
によってその確認が行えることになる。
If the MD recorder / player 1
If the reception function and the transmission function at the chronic communication level are operating normally, the normal operation will be confirmed by the above-described procedure. In contrast, I
If the receiving function at the sochronous communication level is not normal, for example, the MD which is the device to be evaluated
The failure of the recorder / player 1 to confirm the failure can not be obtained because the monitor sound is not normally obtained. Also,
If the transmission function at the isochronous communication level is not normal, the evaluation set 720
In this case, the monitor sound cannot be normally obtained, so that it can be confirmed.

【0172】また、Isochronous通信機能が
OKかNGであるのかの判定は、評価装置700のCP
U705がIEEE1394バス上のデータ伝送状況を
監視し、IEEE1394バス上にオーディオデータが
流れているべき時であるのにも関わらず、オーディオデ
ータが伝送されていないことを検出することによって
も、当然可能である。ステップS106においては、例
えばこのような検出結果に基づいて判定を行う。なお、
図25にて手順〜として示したコマンドの送信タイ
ミングであるが、これは、例えば作業者が評価装置70
0の操作部709に設けられた所定のキー等を操作する
ごとに、順次〜に従って送信されるようにすればよ
い。また、予め時間間隔を設定しておいて、自動的に所
定タイミングで順次コマンド送信が行われるようにして
も良いものである。
Further, whether the Isochronous communication function is OK or NG is determined by the CP of the evaluation device 700.
It is naturally possible that the U705 monitors the data transmission status on the IEEE1394 bus and detects that audio data is not being transmitted when audio data should be flowing on the IEEE1394 bus. It is. In step S106, for example, a determination is made based on such a detection result. In addition,
The transmission timing of the command shown as procedure 1 in FIG.
Each time a predetermined key or the like provided on the 0 operation unit 709 is operated, the transmission may be sequentially performed in accordance with the following. Alternatively, a time interval may be set in advance, and commands may be automatically transmitted sequentially at a predetermined timing.

【0173】ここで、図24のフローチャートの説明に
戻る。上記のようにして、ステップS105においてI
sochronous通信機能のチェックを行って、次
のステップS106によりOKの結果が得られたのであ
ればステップS107に進んで、このMDレコーダ/プ
レーヤ1に対する評価は全てOKであったと判定してこ
の処理を終了する。これに対して、NGの結果が得られ
た場合には、ステップS108に進んで、Isochr
onous通信レベルでの動作がNGであったことを示
す表示を行うようにされる。なお、各チェック結果の判
定において、OKの結果が得られた場合にも、例えばチ
ェック結果がOKであったことを示す表示を表示部71
0に対して行うようにすることが作業者の作業効率を考
えれば好ましい。
Here, the description returns to the flowchart of FIG. As described above, in step S105, I
The sochronous communication function is checked, and if an OK result is obtained in the next step S106, the process proceeds to step S107, where it is determined that all the evaluations for the MD recorder / player 1 are OK, and this processing is performed. finish. On the other hand, if the result of NG is obtained, the process proceeds to step S108,
A display indicating that the operation at the oncoming communication level is NG is performed. In the determination of each check result, when an OK result is obtained, for example, a display indicating that the check result is OK is displayed on the display unit 71.
It is preferable to perform it for 0 in consideration of the work efficiency of the worker.

【0174】ところで、これまでの説明では、被評価装
置であるMDレコーダ/プレーヤ1に対してiポートが
3つ備えられた場合について説明したが、ここでiポー
トが2つ備えられている場合を考えてみる。この場合に
は、MDレコーダ/プレーヤ1の一方のiポートに対し
て評価装置700を接続して、他方のiポートには、例
えばMDレコーダ/プレーヤなどの評価用セットを接続
することになる。この場合、例えば、図24にてステッ
プS105として示したIsochronous通信の
チェックを行えば、被評価装置であるMDレコーダ/プ
レーヤ1だけではなく、MDレコーダ/プレーヤ1のi
ポートを介して評価用セットに対してもコマンドが送信
されることになる。つまり、iポートが2つしか備えら
れない場合、Isochronous通信のチェックを
行うことで、2つのiポートに対応するAsynchr
onous通信機能を同時に評価することができるもの
である。従って、この場合には、ステップS102及び
ステップS103の処理を実行する必要はなく、これら
のステップを省略しても構わないことになる。
In the above description, the case where three i-ports are provided for the MD recorder / player 1 which is the device to be evaluated has been described. Here, the case where two i-ports are provided is described. Consider In this case, the evaluation device 700 is connected to one i-port of the MD recorder / player 1, and an evaluation set such as an MD recorder / player is connected to the other i-port. In this case, for example, if the check of the isochronous communication shown as step S105 in FIG. 24 is performed, not only the MD recorder / player 1 which is the device to be evaluated but also the MD recorder / player 1
The command is also transmitted to the evaluation set via the port. In other words, when only two i-ports are provided, an Asynchronous communication corresponding to the two i-ports is checked by checking the isochronous communication.
It is possible to evaluate the onus communication function at the same time. Therefore, in this case, it is not necessary to execute the processing of step S102 and step S103, and these steps may be omitted.

【0175】また、本実施の形態のMDレコーダ/プレ
ーヤ1の構成の場合には次のようなことも言える。本実
施の形態の場合、図24のステップS101に対応する
トポロジーマップのチェックの段階で、各iポートとI
EEE1394インターフェイス25との接続と、内部
バス117を介してのIEEE1394インターフェイ
ス25とシステムコントローラ11との通信動作のチェ
ックが行われるのは先にも述べたとおりである。つま
り、システム内においてトポロジーマップの作成とNo
de−IDの決定が行われる際、MDレコーダ/プレー
ヤ1においては、iポートを経由して各機器間でのデー
タの送受信を行っており、この際、システムコントロー
ラ11はIEEE1394インターフェイス25間と所
要のデータ通信を行っている。これは、本実施の形態の
MDレコーダ/プレーヤ1の構成の場合においては、A
synchronous通信レベルで使用する機能回路
部を動作させることになる。従って、本実施の形態の場
合においては、実質的には、図24に示したステップS
103及びステップS104の処理を省略しても構わな
いことになる。つまりAsynchronous通信に
よるコマンド/レスポンスの送受信のチェックを特に行
う必要はないものである。
In the case of the configuration of the MD recorder / player 1 of the present embodiment, the following can be said. In the case of the present embodiment, at the stage of checking the topology map corresponding to step S101 in FIG.
As described above, the connection with the IEEE 1394 interface 25 and the communication operation between the IEEE 1394 interface 25 and the system controller 11 via the internal bus 117 are checked. In other words, creation of a topology map and No
When the de-ID is determined, the MD recorder / player 1 transmits and receives data between the devices via the i port. At this time, the system controller 11 communicates with the IEEE 1394 interface 25 between the devices. Of data communication. In the case of the configuration of the MD recorder / player 1 of the present embodiment,
The function circuit unit used at the synchronous communication level is operated. Therefore, in the case of the present embodiment, substantially, step S shown in FIG.
The processing of 103 and step S104 may be omitted. That is, it is not necessary to particularly check the transmission / reception of the command / response by the asynchronous communication.

【0176】但し、例えばAsynchronous通
信を実現するためのプログラム(プログラムROM28
に格納されている)に従って、システムコントローラ1
1が適正に動作するか否かを判断する材料にはなるた
め、Asynchronous通信のチェックも行うよ
うにすれば、評価としては充分に万全なものとすること
ができる。
However, for example, a program for realizing Asynchronous communication (program ROM 28
According to the system controller 1
Since 1 can be used as a material for determining whether it operates properly, a check of Asynchronous communication can be performed to ensure a thorough evaluation.

【0177】なお、上記実施の形態においては、被評価
装置としてMDレコーダ/プレーヤを例に挙げている
が、これ以外にも、複数のポートを備えた各種機器に対
しての適用が可能である。また、本実施の形態では、I
EEE1394インターフェイスが例として挙げられて
いるが、他のデータインターフェイスフォーマットにも
適用が可能である。
In the above embodiment, an MD recorder / player is taken as an example of the device to be evaluated. However, the present invention can be applied to various devices having a plurality of ports. . In the present embodiment, I
Although the IEEE 1394 interface is mentioned as an example, the present invention can be applied to other data interface formats.

【0178】[0178]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、被検査装
置(被評価装置)に備えられる複数のデータ入出力端子
(iポート)のうちの1つに対しては1台の通信動作検
査装置を接続し、残るデータ入出力端子に対しては、検
査用マスター装置(評価用セット)を接続して評価シス
テムを形成する。そして先ず、ループ接続の確認を含む
接続関係のチェック(トポロジーチェック)のみ、又
は、このトポロジーチェックの後に、検査装置と各検査
用マスター装置間で、被検査装置を経由するようにして
非同期通信によるコマンド/レスポンスを授受が行われ
るか否かをチェックする。この段階で、実質的には非同
期通信の場合に使用される機能回路部についての動作
を、全てのデータ入出力端子について評価することがで
きる。そして、ここまでの段階で評価結果がOKであれ
ば、既にデータ入出力端子ごとの機能回路部の動作が正
常であることは分かっているため、続いては、被検査装
置と特定の検査用マスター装置間のみで同期通信方式に
よるデータ送受信を実行させれば、ポート数に関わら
ず、Isochronous通信動作の評価が完了して
しまうことになる。つまり、本発明では、一旦ケーブル
を接続して評価システムを形成すれば、少なくとも被検
査装置の通信機能に関して必要とされる全ての項目の評
価が行えることになる。これは、被検査装置に備えられ
る複数のデータ入出力端子ごとに通信機能のチェックを
行うのにあたり、順次ケーブルの差し替えを行う必要の
無いことを意味するものである。また、データ入出力端
子数が相当に増加したとしても、本発明では、評価装置
によって行われる評価動作自体に要する時間は特に変わ
ることがない。従って、本発明によって評価のための作
業効率は大幅に向上されることになる。
As described above, according to the present invention, one communication operation test is performed for one of a plurality of data input / output terminals (i-ports) provided in a device under test (device under evaluation). The device is connected, and the remaining data input / output terminals are connected to a master device for inspection (evaluation set) to form an evaluation system. First, only the connection relation check (topology check) including the confirmation of the loop connection, or, after this topology check, between the inspection apparatus and each of the inspection master apparatuses by asynchronous communication via the device to be inspected. It is checked whether or not a command / response is transmitted / received. At this stage, the operation of the functional circuit unit used substantially in the case of asynchronous communication can be evaluated for all data input / output terminals. If the evaluation result is OK at the stage up to this point, it is already known that the operation of the functional circuit unit for each data input / output terminal is normal. If data transmission / reception by the synchronous communication method is executed only between the master devices, the evaluation of the isochronous communication operation is completed regardless of the number of ports. That is, in the present invention, once a cable is connected to form an evaluation system, at least all items required for the communication function of the device under test can be evaluated. This means that it is not necessary to replace cables in order to check the communication function for each of a plurality of data input / output terminals provided in the device under test. Further, even if the number of data input / output terminals is considerably increased, in the present invention, the time required for the evaluation operation itself performed by the evaluation device does not particularly change. Therefore, the working efficiency for evaluation is greatly improved by the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の被評価装置としての記録
再生装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus as an apparatus to be evaluated according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のディスクのセクターフォーマット
の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a sector format of a disk according to the embodiment;

【図3】実施の形態のディスクのアドレス形式の説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an address format of a disk according to the embodiment;

【図4】実施の形態のディスクのアドレス例の説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a disk address according to the embodiment;

【図5】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an area structure of a disk according to the embodiment;

【図6】実施の形態のU−TOCセクター0の説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図7】実施の形態のU−TOCセクター0のリンク形
態の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a link configuration of U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図8】本実施の形態に対応するIEEE1394のス
タックモデルを示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an IEEE 1394 stack model corresponding to the present embodiment.

【図9】IEEE1394に使用されるケーブル構造を
示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a cable structure used for IEEE1394.

【図10】IEEE1394における信号伝送形態を示
す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a signal transmission form in IEEE1394.

【図11】IEEE1394におけるバス接続規定を説
明するための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining bus connection rules in IEEE1394.

【図12】IEEE1394システム上でのNode
ID設定手順の概念を示す説明図である。
FIG. 12: Node on IEEE 1394 system
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a concept of an ID setting procedure.

【図13】IEEE1394におけるPacket送信
の概要を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an outline of packet transmission in IEEE1394.

【図14】Asynchronous通信における基本
的な通信規則(トランザクションルール)を示す処理遷
移図である。
FIG. 14 is a process transition diagram showing basic communication rules (transaction rules) in Asynchronous communication.

【図15】CIPの構造図である。FIG. 15 is a structural diagram of a CIP.

【図16】プラグにより規定された接続関係例を示す説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a connection relationship defined by a plug.

【図17】プラグコントロールレジスタを示す説明図で
ある。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a plug control register.

【図18】Asynchronous Packet
(AV/Cコマンドパケット)の構造図である。
FIG. 18: Asynchronous Packet
It is a structural diagram of (AV / C command packet).

【図19】Asynchronous Packetに
おける、ctype/responceの定義内容を示
す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the definition of “type / response” in an Asynchronous Packet.

【図20】Asynchronous Packetに
おける、subunit_typeと、opcodeの
定義内容例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of the definition contents of a subunit_type and an opcode in an Asynchronous Packet.

【図21】本実施の形態の評価システム例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating an example of an evaluation system according to the present embodiment.

【図22】本実施の形態の評価装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of an evaluation device according to the present embodiment.

【図23】記録再生装置内のIEEE1394インター
フェイスの構成を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of an IEEE 1394 interface in the recording / reproducing apparatus.

【図24】本実施の形態の評価手順を実現するために評
価装置内のCPUが実行する処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing operation executed by a CPU in the evaluation device to realize the evaluation procedure of the present embodiment.

【図25】Isochronous通信チェック時にC
PUが実行するコマンド送信手順と、これに応答した機
器の動作遷移を示す説明図である。
FIG. 25: C at the time of isochronous communication check
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a command transmission procedure executed by a PU and an operation transition of a device in response to the command transmission procedure.

【図26】従来例としての評価手順例を示す説明図であ
る。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of an evaluation procedure as a conventional example.

【図27】ループ接続となる状態を示す説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing a state where a loop connection is established.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッ
ド、8 エンコーダ/デコーダ部、9 サーボ回路、1
1 システムコントローラ、12 メモリコントロー
ラ、13 バッファメモリ、14 エンコーダ/デコー
ダ部、23 操作部、24 表示部、25,702 I
EEE1394インターフェイス、26 JPEGデコ
ーダ、90 ディスク、116 IEEE1394バ
ス、117,711 内部バス、iポート P−1〜P
−n、700 評価装置、701 iポート、709
操作部、710 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording / reproducing apparatus, 3 optical head, 6a magnetic head, 8 encoder / decoder part, 9 servo circuit, 1
1 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoder / decoder section, 23 operation section, 24 display section, 25, 702 I
IEEE 1394 interface, 26 JPEG decoder, 90 disk, 116 IEEE 1394 bus, 117, 711 internal bus, i port P-1 to P
-N, 700 evaluation device, 701 i-port, 709
Operation unit, 710 display unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2以上のデータ通信用のデータ入出力端
子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされる被検査
装置のデータ通信動作について正常であるか否かを通信
動作検査装置により検査するための通信動作検査方法と
して、 上記被検査装置における或る1つのデータ入出力端子に
は上記通信動作検査装置をデータバスを介して接続する
と共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外のデータ
入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用マスタ
ー装置をデータバスを介して接続した上で、 上記被検査装置、上記通信動作検査装置、及び上記各検
査用マスター装置間のデータバスを介しての接続関係を
チェックする接続関係判別ステップと、 上記接続関係判別ステップによるチェック結果に基づい
て上記接続関係が所要の条件に適合すると判別された場
合に、上記被検査装置に同期通信方式によるデータ通信
を実行させ、この際のデータ通信動作について正常であ
るか否かを判定する通信動作判定ステップと、 を実行することを特徴とする通信動作検査方法。
1. A communication operation inspection apparatus for determining whether or not a data communication operation of a device under test provided with two or more data input / output terminals for data communication and enabling data communication with another device is normal. As a communication operation inspection method for inspecting, the communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a device other than the certain one data input / output terminal is connected. Each of the data input / output terminals is connected to a master device for inspection capable of performing data communication via a data bus, and the data between the device under inspection, the communication operation inspection device, and the master device for inspection are connected to each other. A connection relation determining step of checking a connection relation via a bus, and the connection relation meets a required condition based on a check result of the connection relation determination step. If it is determined that the data communication operation is to be performed by the device under test, a communication operation determination step of determining whether or not the data communication operation at this time is normal is performed. Characteristic communication operation inspection method.
【請求項2】 2以上のデータ通信用のデータ入出力端
子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされる被検査
装置のデータ通信動作について正常であるか否かを通信
動作検査装置により検査するための通信動作検査方法と
して、 上記被検査装置における或る1つのデータ入出力端子に
は上記通信動作検査装置をデータバスを介して接続する
と共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外のデータ
入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用マスタ
ー装置をデータバスを介して接続した上で、 上記被検査装置、上記通信動作検査装置、及び上記各検
査用マスター装置が、データバスを介してループ接続さ
れているか否かを判別するループ接続判別ステップと、 上記ループ接続判別ステップによりループ接続されてい
ないことが判別された場合に、上記被検査装置を経由し
たデータバスを介して上記通信動作検査装置から上記各
検査用マスター装置に対して、所定内容のコマンドを非
同期通信方式により送信する第1のコマンド送信ステッ
プと、 上記各検査用マスター装置から上記コマンドの受信に応
答して送信されてくるレスポンスが、受信できたか否か
を判別するレスポンス受信判別ステップと、 上記レスポンス受信判別ステップにより上記各検査用マ
スター装置の全てからレスポンスが受信できたことが判
別された場合に、上記被検査装置と特定の検査用マスタ
ー機器間とで同期通信方式によるデータの送受信が行わ
れるように、上記被検査装置及び上記特定の検査用マス
ター機器に対して所定内容のコマンドを送信する第2の
コマンド送信ステップと、 上記第2のコマンド送信ステップのもとでの、上記被検
査装置におけるデータ通信動作が正常であるか否かを判
定する同期通信動作判定ステップと、 を実行することを特徴とする通信動作検査方法。
2. A communication operation inspection apparatus for determining whether or not a data communication operation of a device to be inspected having two or more data input / output terminals for data communication and enabling data communication with another device is normal. As a communication operation inspection method for inspecting, the communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a device other than the certain one data input / output terminal is connected. Each of the data input / output terminals is connected to an inspection master device capable of performing data communication via a data bus, and the device under inspection, the communication operation inspection device, and the inspection master device are connected to a data bus. A loop connection determining step of determining whether or not a loop connection is established via the bus; and the loop connection determining step determines that the loop connection is not established. A first command transmission step of transmitting a command of a predetermined content from the communication operation inspection device to each of the inspection master devices via the data bus via the device under test by an asynchronous communication method; A response reception determining step of determining whether or not a response transmitted from each of the inspection master devices in response to the reception of the command has been successfully received; and all of the inspection master devices by the response reception determination step. When it is determined that a response can be received from the device under test and the specific test, data is transmitted and received by the synchronous communication method between the device under test and the specific master device for inspection. A second command transmitting step of transmitting a command having a predetermined content to the master device for communication, Communication operation test method and executes under de transmission step, the synchronous communication operation determination step that the data communication operation in the device under test to determine whether it is normal, the.
【請求項3】 2以上のデータ通信用のデータ入出力端
子を備えて他の機器とデータ通信が可能とされる被検査
装置のデータ通信動作について正常であるか否かを検査
するための通信動作検査装置として、 上記被検査装置における或る1つのデータ入出力端子に
は当該通信動作検査装置をデータバスを介して接続する
と共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外のデータ
入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用マスタ
ー装置をデータバスを介して接続するものとした上で、 当該通信動作検査装置、上記被検査装置、及び上記各検
査用マスター装置間のデータバスを介しての接続関係を
チェックする接続関係判別手段と、 上記接続関係判別手段によるチェック結果に基づいて上
記接続関係が所要の条件に適合すると判別された場合
に、上記被検査装置と特定の検査用マスター機器間とで
同期通信方式によりデータの送受信が行われるように、
上記被検査装置及び上記特定の検査用マスター機器に対
して所定内容のコマンドを送信するコマンド送信手段
と、 上記コマンド送信手段のコマンド送信に従っての上記被
検査装置におけるデータ通信動作が正常であるか否かを
判定する通信動作判定手段と、 を備えていることを特徴とする通信動作検査装置。
3. A communication for inspecting whether or not a data communication operation of a device under test provided with two or more data input / output terminals for data communication and enabling data communication with another device is normal. As an operation inspection device, a communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a data input / output terminal other than the one data input / output terminal is connected. In each of the above, a test master device capable of data communication is connected via a data bus, and the communication operation test device, the device under test, and the data bus between the test master devices are connected to each other. Connection determination means for checking the connection relation via the connection relation, and when it is determined that the connection relation meets a required condition based on a check result by the connection relation determination means, To transmit and receive data between the device under test and a specific inspection master device by a synchronous communication method,
Command transmitting means for transmitting a command of a predetermined content to the device to be inspected and the specific master device for inspection; and whether or not a data communication operation in the device to be inspected according to the command transmission of the command transmitting means is normal. A communication operation determining unit that determines whether the communication operation is performed.
【請求項4】 2以上のデータ通信用のデータ入出力端
子を備えることで他の機器とデータ通信が可能とされる
被検査装置のデータ通信動作について正常であるか否か
を検査するための通信動作検査装置として、 上記被検査装置における或る1つのデータ入出力端子に
は当該通信動作検査装置をデータバスを介して接続する
と共に、上記或る1つのデータ入出力端子以外のデータ
入出力端子の各々にはデータ通信が可能な検査用マスタ
ー装置をデータバスを介して接続するものとした上で、 当該通信動作検査装置、上記被検査装置、及び上記各検
査用マスター装置間が、データバスを介してループ接続
されているか否かを判別するループ接続判別手段と、 上記ループ接続判別ステップによりループ接続されてい
ないことが判別された場合に、上記被検査装置を経由し
たデータバスを介して上記各検査用マスター装置に対し
て、所定内容のコマンドを非同期通信方式により送信す
る第1のコマンド送信手段と、 上記各検査用マスター装置から上記コマンドの受信に応
答して送信されてくるレスポンスが、受信できたか否か
を判別するレスポンス受信判別手段と、 上記レスポンス受信判別手段により上記各検査用マスタ
ー装置の全てからレスポンスが受信できたことが判別さ
れた場合に、上記被検査装置と特定の検査用マスター機
器間とで同期通信方式によるデータの送受信が行われる
ように、上記被検査装置及び上記特定の検査用マスター
機器に対して所定内容のコマンドを送信する第2のコマ
ンド送信手段と、 上記第2のコマンド送信手段のコマンド送信に従っての
上記被検査装置におけるデータ通信動作が正常であるか
否かを判定する通信動作判定手段と、 を備えていることを特徴とする通信動作検査装置。
4. An apparatus for inspecting whether or not a data communication operation of a device under test provided with two or more data input / output terminals for data communication enables data communication with another device is normal. As a communication operation inspection device, the communication operation inspection device is connected to a certain data input / output terminal of the device under test via a data bus, and a data input / output terminal other than the one data input / output terminal is connected. A test master device capable of data communication is connected to each of the terminals via a data bus. The communication operation test device, the device under test, and the test master device are connected to each other by a data bus. A loop connection determining means for determining whether or not a loop connection is established via the bus; and First command transmission means for transmitting a command having a predetermined content to each of the inspection master devices via the data bus passing through the device to be inspected by an asynchronous communication system; Response reception determining means for determining whether or not a response transmitted in response to the reception has been received, and determining that responses have been received from all of the inspection master devices by the response reception determining means. In this case, predetermined contents are transmitted to the device to be inspected and the specific master device for inspection so that data is transmitted and received by the synchronous communication method between the device to be inspected and the specific master device for inspection. Second command transmitting means for transmitting a command, and the device to be inspected according to the command transmission of the second command transmitting means. The data communication operation in is provided with a communication operation determining means for determining whether or not a normal communication operation inspection apparatus according to claim.
JP11005340A 1999-01-12 1999-01-12 Communication operation check method and communication operation check device Withdrawn JP2000209617A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005340A JP2000209617A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Communication operation check method and communication operation check device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005340A JP2000209617A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Communication operation check method and communication operation check device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209617A true JP2000209617A (en) 2000-07-28

Family

ID=11608507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005340A Withdrawn JP2000209617A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Communication operation check method and communication operation check device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209617A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449141B2 (en) Power control device, power control system
JP4403331B2 (en) Electronic equipment system, information processing equipment
JP2000156031A (en) Information process system, information processor and information processing method
EP1014364B1 (en) Reception method over a chain of interconnected AV apparatus
JP2000149407A (en) Information transmitting method, information processing method, information transmitting system, and data processor
KR100775711B1 (en) Controller device, communication system and controlling method
KR100882522B1 (en) Electronic system, controller and control method
JP2001006276A (en) Device and method for controlling external apparatuses
JP2000357386A (en) Editing device and operation device
JP2000209617A (en) Communication operation check method and communication operation check device
JP4055313B2 (en) Playback apparatus and information transmission method
JP2002033751A (en) Electronic device, electronic device management method
JP2001236772A (en) Electronic equipment system, electronic equipment
JP2001250370A (en) Electronic equipment system and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404