JP2000209322A - 最小接触交換式音響カプラ - Google Patents
最小接触交換式音響カプラInfo
- Publication number
- JP2000209322A JP2000209322A JP155A JP2000000155A JP2000209322A JP 2000209322 A JP2000209322 A JP 2000209322A JP 155 A JP155 A JP 155A JP 2000000155 A JP2000000155 A JP 2000000155A JP 2000209322 A JP2000209322 A JP 2000209322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic coupler
- acoustic
- ear canal
- cap
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000002388 eustachian tube Anatomy 0.000 claims abstract description 59
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 206010050337 Cerumen impaction Diseases 0.000 claims description 13
- 210000002939 cerumen Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007779 soft material Substances 0.000 abstract 1
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 9
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 241000309551 Arthraxon hispidus Species 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 235000009355 Dianthus caryophyllus Nutrition 0.000 description 1
- 240000006497 Dianthus caryophyllus Species 0.000 description 1
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241001282135 Poromitra oscitans Species 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 206010048232 Yawning Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003031 santoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
- H04R25/656—Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/023—Completely in the canal [CIC] hearing aids
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/025—In the ear hearing aids [ITE] hearing aids
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/45—Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
- H04R25/456—Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback mechanically
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
- H04R25/654—Ear wax retarders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ユーザに不快感を与えず最適な音響性能を保
証しユーザの耳管に受話器を据えつける機能を果たしさ
らに音響フィードバックを防止できる。 【解決手段】 音響カプラ32は平らな円筒形のスナッ
プリング34と、ドーム形のキャップ部36を備え、ス
ナップリングとキャップ部とはシリコンゴムのようなエ
ラストマーで一体ピースで形成され、スナップリングは
受話器に取付け、取外しを通して該構造的な状態を充分
に維持できるが、ある程度の可撓性と圧縮性とを維持可
能に堅固で、キャップ部は軟らかく高いコンプライアン
トであり、音響カプラは耳管を音響的にシールでき、キ
ャップ部は耳管壁の圧力により生成の周方向応力に耐え
るよう構造上のリブに結合し、軟らかく、成型し易い材
料で作成可能で、また、キャップは、閉塞効果による低
周波音響エネルギーを発散でき、耳管内部と外気との圧
力とを等しくできる通気システムを提供する。
証しユーザの耳管に受話器を据えつける機能を果たしさ
らに音響フィードバックを防止できる。 【解決手段】 音響カプラ32は平らな円筒形のスナッ
プリング34と、ドーム形のキャップ部36を備え、ス
ナップリングとキャップ部とはシリコンゴムのようなエ
ラストマーで一体ピースで形成され、スナップリングは
受話器に取付け、取外しを通して該構造的な状態を充分
に維持できるが、ある程度の可撓性と圧縮性とを維持可
能に堅固で、キャップ部は軟らかく高いコンプライアン
トであり、音響カプラは耳管を音響的にシールでき、キ
ャップ部は耳管壁の圧力により生成の周方向応力に耐え
るよう構造上のリブに結合し、軟らかく、成型し易い材
料で作成可能で、また、キャップは、閉塞効果による低
周波音響エネルギーを発散でき、耳管内部と外気との圧
力とを等しくできる通気システムを提供する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受話器、補聴器および
音響技術に関する。さらに詳細には、本発明は心地よく
耳を密閉し、かつ個人の耳管に深く挿入されるように適
した音響カップラに関する。
音響技術に関する。さらに詳細には、本発明は心地よく
耳を密閉し、かつ個人の耳管に深く挿入されるように適
した音響カップラに関する。
【0002】
【技術的背景】20年前、販売されていたほとんどの補
聴器は耳かけ式(BTE)であった。すなわち補聴装置
は耳の後ろに置かれ、耳管内に配置されたイヤーモール
ドに該装置を接続する音響チューブを備えるものであ
る。その後、小型の耳内式(ITE)モデルが導入され
た。電子回路の小型化の進展とバッテリー技術の向上
が、さらに小型の耳管式(ITC)と完全耳管式(CT
C)補聴装置の開発を可能にした。耳管内のそれらの深
い場所への配置と接続された耳管式装置(ITCおよび
CTC)の注目すべき大きさの低減は、装置の使用者に
明らかな見た目の利点をもたらした。補聴装置の耳管の
深い場所への配置によりもたらされる、低減された耳管
内の残留容積と、補聴装置レシーバ(スピーカ)の鼓膜
への接近は、総合的な音響忠実、高音応答性の改良、歪
の低減、閉塞効果の低減、音響の局部集中の改良、風騒
音の低減および電話使用の改良などの、別の利点ももた
らす。
聴器は耳かけ式(BTE)であった。すなわち補聴装置
は耳の後ろに置かれ、耳管内に配置されたイヤーモール
ドに該装置を接続する音響チューブを備えるものであ
る。その後、小型の耳内式(ITE)モデルが導入され
た。電子回路の小型化の進展とバッテリー技術の向上
が、さらに小型の耳管式(ITC)と完全耳管式(CT
C)補聴装置の開発を可能にした。耳管内のそれらの深
い場所への配置と接続された耳管式装置(ITCおよび
CTC)の注目すべき大きさの低減は、装置の使用者に
明らかな見た目の利点をもたらした。補聴装置の耳管の
深い場所への配置によりもたらされる、低減された耳管
内の残留容積と、補聴装置レシーバ(スピーカ)の鼓膜
への接近は、総合的な音響忠実、高音応答性の改良、歪
の低減、閉塞効果の低減、音響の局部集中の改良、風騒
音の低減および電話使用の改良などの、別の利点ももた
らす。
【0003】(耳管の分析)図1は、上から見た頭の縦
面に沿った耳管の解剖断面図である。耳管10は2つの
区分を有していると説明できる。第1区分11、耳管開
口12、は軟骨性組織13で囲まれている。第2区分1
5、鼓膜18の近傍、は密生骨組織17で囲まれてい
る。組織14内面の軟骨領域11は比較的厚く良く発達
した皮下層を有しており、従っていくらかの拡張を起こ
すことができる。対照的に、組織18内面の骨領域15
は比較的薄いのでこの領域は僅かに、または全く拡張を
許さない。多くの図解と違って、外部の耳管が完全な円
形または円錐であることは稀である。一方で、多くの耳
管は特異の形状であり、様々なねじりや曲げを有し、耳
管は概ね「S」形状で、耳管の開口12近傍で生じる第
1曲げ部19、軟骨−骨接合部で生じる第2曲げ部20
とを有している。
面に沿った耳管の解剖断面図である。耳管10は2つの
区分を有していると説明できる。第1区分11、耳管開
口12、は軟骨性組織13で囲まれている。第2区分1
5、鼓膜18の近傍、は密生骨組織17で囲まれてい
る。組織14内面の軟骨領域11は比較的厚く良く発達
した皮下層を有しており、従っていくらかの拡張を起こ
すことができる。対照的に、組織18内面の骨領域15
は比較的薄いのでこの領域は僅かに、または全く拡張を
許さない。多くの図解と違って、外部の耳管が完全な円
形または円錐であることは稀である。一方で、多くの耳
管は特異の形状であり、様々なねじりや曲げを有し、耳
管は概ね「S」形状で、耳管の開口12近傍で生じる第
1曲げ部19、軟骨−骨接合部で生じる第2曲げ部20
とを有している。
【0004】耳管は、話す、噛む、あくびおよび咥える
ことに関連した顎の動きによる、軟骨領域の相当な変形
に耐える。この変形は概して、隣の軟骨性組織の下顎間
接頭の運動による非対称の応力により発生する。個々の
耳管構造と、顎の動きによる動的な耳管変形が引き起こ
す、耳管内の深い場所で音響結合することの障害は、最
新の補聴器と他の電気音響装置の使用者への未解決の難
問を表す。
ことに関連した顎の動きによる、軟骨領域の相当な変形
に耐える。この変形は概して、隣の軟骨性組織の下顎間
接頭の運動による非対称の応力により発生する。個々の
耳管構造と、顎の動きによる動的な耳管変形が引き起こ
す、耳管内の深い場所で音響結合することの障害は、最
新の補聴器と他の電気音響装置の使用者への未解決の難
問を表す。
【0005】(耳管内の音響結合の難問)耳管内(IT
C)または完全耳管内(CTC)のカナル式補聴装置
は、装置のレシーバ(スピーカ)出口からマイクロフォ
ン入口への音漏れを防ぐために耳管内で適切な音響シー
ルを与える必要がある。この音漏れは音響フィードバッ
クを引き起こし、耳障りな口笛を吹くような音が現れ
る。フィードバックは多くのユーザが経験した共通の問
題である。同様に、特定の音響および通信装置に使用さ
れる受話器では、忠実で効果的な音響再生を与えるため
に、耳管内の深いところに在る適切なシールが必要であ
る。
C)または完全耳管内(CTC)のカナル式補聴装置
は、装置のレシーバ(スピーカ)出口からマイクロフォ
ン入口への音漏れを防ぐために耳管内で適切な音響シー
ルを与える必要がある。この音漏れは音響フィードバッ
クを引き起こし、耳障りな口笛を吹くような音が現れ
る。フィードバックは多くのユーザが経験した共通の問
題である。同様に、特定の音響および通信装置に使用さ
れる受話器では、忠実で効果的な音響再生を与えるため
に、耳管内の深いところに在る適切なシールが必要であ
る。
【0006】現在使用可能な多くの補聴装置は、受話器
が対応する耳管にぴったり合うように注文製造を必要と
する。製造工程では耳の型を必要とし、この作業は患者
にとって心地がよくないばかりか、危険を伴うかもしれ
ない。テンプレートとして型を使用して、製造者は注文
の装置またはイヤーモールドを作る。注文受話器または
耳管装置であっても、しばしば受話器と耳管の壁との間
に小さな隙間ができる。重大な音響フィードバック源で
あるこれらの隙間は、耳の型が耳管の幾何学的形状を等
しく模倣していないために生じる。さらに、顎の運動に
よる耳管の変形時にも隙間が生じる。隙間を最小限とし
シールを改良するために緊密な取付けを提供すること
は、通常、特に、敏感かつ不快と苛立ちを起こす傾向の
ある耳管の骨部分で不快、苛立ちまたは痛みを伴う。
が対応する耳管にぴったり合うように注文製造を必要と
する。製造工程では耳の型を必要とし、この作業は患者
にとって心地がよくないばかりか、危険を伴うかもしれ
ない。テンプレートとして型を使用して、製造者は注文
の装置またはイヤーモールドを作る。注文受話器または
耳管装置であっても、しばしば受話器と耳管の壁との間
に小さな隙間ができる。重大な音響フィードバック源で
あるこれらの隙間は、耳の型が耳管の幾何学的形状を等
しく模倣していないために生じる。さらに、顎の運動に
よる耳管の変形時にも隙間が生じる。隙間を最小限とし
シールを改良するために緊密な取付けを提供すること
は、通常、特に、敏感かつ不快と苛立ちを起こす傾向の
ある耳管の骨部分で不快、苛立ちまたは痛みを伴う。
【0007】耳管式装置のマイクロフォンの音入口は、
耳かけ式(BTE)のような大型装置に比べてレシーバ
出口により近接しているので、フィードバックは耳管式
装置のユーザにとって重要な問題である。耳管式装置の
マイクロフォンがレシーバへ接近すると、音響エネルギ
がレシーバ出口からマイクロホン入口へ伝わる必要があ
る距離が短くなるので、フィードバックの可能性が高ま
る。従って、一般的に、耳管式装置は、フィードバック
を起こす傾向がある大きな増幅を必要とする高い聴覚障
害をもつユーザには推奨できない。
耳かけ式(BTE)のような大型装置に比べてレシーバ
出口により近接しているので、フィードバックは耳管式
装置のユーザにとって重要な問題である。耳管式装置の
マイクロフォンがレシーバへ接近すると、音響エネルギ
がレシーバ出口からマイクロホン入口へ伝わる必要があ
る距離が短くなるので、フィードバックの可能性が高ま
る。従って、一般的に、耳管式装置は、フィードバック
を起こす傾向がある大きな増幅を必要とする高い聴覚障
害をもつユーザには推奨できない。
【0008】耳の型と注文製造を必要としない、様々な
耳管をシールし、それに適合する交換式音響カプラが望
まれる。しかし、小型の結合器の、ねじ式または圧迫取
付けを含む現在の取付け構造は、耳管内空間の制約また
は補聴器ユーザ、特に、聴覚障害者の大部分に相当する
高齢者の器用さの問題が原因で、それらの耳管式装置へ
の適用を非現実的にする。
耳管をシールし、それに適合する交換式音響カプラが望
まれる。しかし、小型の結合器の、ねじ式または圧迫取
付けを含む現在の取付け構造は、耳管内空間の制約また
は補聴器ユーザ、特に、聴覚障害者の大部分に相当する
高齢者の器用さの問題が原因で、それらの耳管式装置へ
の適用を非現実的にする。
【0009】(従来技術の説明)レシーバの音響出力を
耳管に結合する多数の方法が開示されている。G. Ward
とD. McCallisterによる米国特許第5,031,219
号(1991年7月9日)と、米国特許第5,201,
007号(1993年4月6日)は、可撓性のフランジ
付先端部を有する音響伝導管から成るイヤーモールドを
開示している。音響シールを提供するために、フランジ
付先端部は耳管と一致する。図1から図5に示されるよ
うに、装置のイヤーモールドは、おそらく耳管の外部に
配置されたレシーバ(スピーカ)と連続的に結合するよ
う設計されている。
耳管に結合する多数の方法が開示されている。G. Ward
とD. McCallisterによる米国特許第5,031,219
号(1991年7月9日)と、米国特許第5,201,
007号(1993年4月6日)は、可撓性のフランジ
付先端部を有する音響伝導管から成るイヤーモールドを
開示している。音響シールを提供するために、フランジ
付先端部は耳管と一致する。図1から図5に示されるよ
うに、装置のイヤーモールドは、おそらく耳管の外部に
配置されたレシーバ(スピーカ)と連続的に結合するよ
う設計されている。
【0010】同様に、C. Ahlberg, D. Dhamberlin, J.
Bushong, R. Oliveria, V. Kolpeによる米国特許第4,
880,076号(1989年11月14日)と、R. O
liveria, D. Dhamberlin, M. Babcockによる米国特許第
5,002,151号(1991年3月26日)は、受
話器のオスねじ12に合致するメスねじ20が形成され
たダクト16を有する交換式の圧縮性ポリマーフォーム
のスリーブ(両特許の図1と2)を開示している。図示
されていないが、レシーバはおそらく耳管内または耳管
の外部のいずれかにあるが、交換式の音響カプラに連続
的に結合されている。
Bushong, R. Oliveria, V. Kolpeによる米国特許第4,
880,076号(1989年11月14日)と、R. O
liveria, D. Dhamberlin, M. Babcockによる米国特許第
5,002,151号(1991年3月26日)は、受
話器のオスねじ12に合致するメスねじ20が形成され
たダクト16を有する交換式の圧縮性ポリマーフォーム
のスリーブ(両特許の図1と2)を開示している。図示
されていないが、レシーバはおそらく耳管内または耳管
の外部のいずれかにあるが、交換式の音響カプラに連続
的に結合されている。
【0011】H. Hardtによる米国特許第4,607,7
20号(1985年8月26日)は、小型カップリング
要素を介して補聴器のハウジングに取外し可能に結合さ
れるシリコンゴムシールプラグを開示している。シール
プラグはスナップ、摩擦またはねじ構造を介して結合さ
れる。
20号(1985年8月26日)は、小型カップリング
要素を介して補聴器のハウジングに取外し可能に結合さ
れるシリコンゴムシールプラグを開示している。シール
プラグはスナップ、摩擦またはねじ構造を介して結合さ
れる。
【0012】これらの先行技術には、幾つかの重要な欠
点がある。第1は、耳管聴覚装置または受話器に関して
の音響カプラの連続的な配置であり、これはレシーバか
ら発せられる音に悪影響を及ぼすのみならず、耳管内で
大きなスペースを取ってしまう。先行技術の別の欠点
は、開示された取付け方法であり、それは、接合部品を
突き通しまたは一直線に配置するために無視できない器
用さを必要とする。これは特に例えば高齢者や障害者の
ような手の器用さに制約があるユーザには問題である。
点がある。第1は、耳管聴覚装置または受話器に関して
の音響カプラの連続的な配置であり、これはレシーバか
ら発せられる音に悪影響を及ぼすのみならず、耳管内で
大きなスペースを取ってしまう。先行技術の別の欠点
は、開示された取付け方法であり、それは、接合部品を
突き通しまたは一直線に配置するために無視できない器
用さを必要とする。これは特に例えば高齢者や障害者の
ような手の器用さに制約があるユーザには問題である。
【0013】H. Garcia, J. Beumers, R. Claesによる
米国特許第5,742,692号(1998年4月21
日)は、耳管の骨領域内の深いところに配置される可撓
性のカラーを有した耳管内補聴器を開示している。Garc
ia他による従来技術のカラーの管状部と湾曲部の厚さは
0.5mm以下であり、カラーは周方向応力に耐え、耳
管内でその形状を保つ構造上の要素を有していない。つ
まり、このカラーは改良されたユーザの快適性を保証す
ること、または補聴装置を耳管の中に据え付けることが
できない。装置の膜の薄さと小さな容積は、鼓膜のすぐ
隣の耳管内の極めて深いところに取付けることのみに適
する。この発明は取付けと取外しに特殊な工具を必要と
するので(コラム5、56−57行)、やはり手の器用
さに制約の在る人の使用には適さない。発明の耳垢保護
の特徴が、シールカラーの音開口部からレシーバハウジ
ングの音開口部への入り組んだ通路として具現化されて
いる。この特徴は、ユーザの耳垢が半液体状である場
合、レシーバを耳垢の進入から保護できない。入り組ん
だ音道はレシーバから鼓膜に伝わる音に不利に作用す
る。シールカラーの取付け部はおそらく剛体のまたは半
剛体のポリマーで別に作られる。この剛体部が耳管の骨
部または鼓膜に接触することは、使用者にとって不快
で、精神的ショックでさえある。Garciaには耳管の通気
のための手段を備えていない。
米国特許第5,742,692号(1998年4月21
日)は、耳管の骨領域内の深いところに配置される可撓
性のカラーを有した耳管内補聴器を開示している。Garc
ia他による従来技術のカラーの管状部と湾曲部の厚さは
0.5mm以下であり、カラーは周方向応力に耐え、耳
管内でその形状を保つ構造上の要素を有していない。つ
まり、このカラーは改良されたユーザの快適性を保証す
ること、または補聴装置を耳管の中に据え付けることが
できない。装置の膜の薄さと小さな容積は、鼓膜のすぐ
隣の耳管内の極めて深いところに取付けることのみに適
する。この発明は取付けと取外しに特殊な工具を必要と
するので(コラム5、56−57行)、やはり手の器用
さに制約の在る人の使用には適さない。発明の耳垢保護
の特徴が、シールカラーの音開口部からレシーバハウジ
ングの音開口部への入り組んだ通路として具現化されて
いる。この特徴は、ユーザの耳垢が半液体状である場
合、レシーバを耳垢の進入から保護できない。入り組ん
だ音道はレシーバから鼓膜に伝わる音に不利に作用す
る。シールカラーの取付け部はおそらく剛体のまたは半
剛体のポリマーで別に作られる。この剛体部が耳管の骨
部または鼓膜に接触することは、使用者にとって不快
で、精神的ショックでさえある。Garciaには耳管の通気
のための手段を備えていない。
【0014】J. Sauer, C. Haertiによる米国特許第
5,654,530号(1997年8月5日)は、補聴
装置の溝に取付けられるファンのような円周部分を有す
るシールリングを開示している。この発明は、制約され
た器用さの聴覚障害者が音響シールを容易に交換できる
実用的な方法に関するものではない。さらに、音響シー
ルのために耳垢によるレシーバが汚れるという公知の問
題点はこの発明では未解決である。
5,654,530号(1997年8月5日)は、補聴
装置の溝に取付けられるファンのような円周部分を有す
るシールリングを開示している。この発明は、制約され
た器用さの聴覚障害者が音響シールを容易に交換できる
実用的な方法に関するものではない。さらに、音響シー
ルのために耳垢によるレシーバが汚れるという公知の問
題点はこの発明では未解決である。
【0015】A. Shennib, H. Fletchによる米国特許出
願第08/902,410号(1997年7月29日出
願)は、改良された取付け方法を有する音響カップラを
開示している。音響カプラはレシーバモジュールと同軸
である。音響カプラは、音響カプラと結合スリーブとを
含んでいる。結合スリーブは、レシーバアッセンブリを
取付ける際に楕円形に変形するよう比較的伸び縮みし、
薄い壁がめぐらしてある。音響カプラは更に、レシーバ
の保護と、耳垢を含む周囲や生理的な破片を集めるため
の破片ガード57(図3)を含んでいる。
願第08/902,410号(1997年7月29日出
願)は、改良された取付け方法を有する音響カップラを
開示している。音響カプラはレシーバモジュールと同軸
である。音響カプラは、音響カプラと結合スリーブとを
含んでいる。結合スリーブは、レシーバアッセンブリを
取付ける際に楕円形に変形するよう比較的伸び縮みし、
薄い壁がめぐらしてある。音響カプラは更に、レシーバ
の保護と、耳垢を含む周囲や生理的な破片を集めるため
の破片ガード57(図3)を含んでいる。
【0016】S. Rouw, A. Shennlb, J. Brownによる米
国特許出願第60/088,862号(1998年6月
11日出願)は、レシーバモジュールと同軸に配置され
た音響カプラと一体の破片ガード要素を有する音響カッ
プラを開示している。音響カプラは、耳管に合致し該耳
管をシールするためのポリエチレンフォーム、シリコン
のような圧縮性材料で作られた音響カプラを含んでい
る。
国特許出願第60/088,862号(1998年6月
11日出願)は、レシーバモジュールと同軸に配置され
た音響カプラと一体の破片ガード要素を有する音響カッ
プラを開示している。音響カプラは、耳管に合致し該耳
管をシールするためのポリエチレンフォーム、シリコン
のような圧縮性材料で作られた音響カプラを含んでい
る。
【0017】E. Weeksによる米国特許第5,748,7
43号(1998年5月5日)は、補聴器の受話器にパ
チンと留まる軟らかい可撓性の先端部を有する音響カッ
プラを開示している。Weeksの発明による可撓性の先端
部は、音響シールに薄く形成された耳垢ガード膜を独自
に結合している。薄膜(0.01インチから0.001
インチの薄さ)は耳垢からの保護を提供するが、やはり
通気性のないデザインにより音を大きく減じてしまう。
Weeksの発明による15dBの範囲の音の減衰は80%以
上の音響エネルギーを示す。この効率の悪さによりWeek
sの可撓性の先端部をエネルギー効率のよい補聴器へ適
用することはできない。
43号(1998年5月5日)は、補聴器の受話器にパ
チンと留まる軟らかい可撓性の先端部を有する音響カッ
プラを開示している。Weeksの発明による可撓性の先端
部は、音響シールに薄く形成された耳垢ガード膜を独自
に結合している。薄膜(0.01インチから0.001
インチの薄さ)は耳垢からの保護を提供するが、やはり
通気性のないデザインにより音を大きく減じてしまう。
Weeksの発明による15dBの範囲の音の減衰は80%以
上の音響エネルギーを示す。この効率の悪さによりWeek
sの可撓性の先端部をエネルギー効率のよい補聴器へ適
用することはできない。
【0018】耳管内のレシーバと結合する受話器に使用
する改良された使い捨て音響カプラを提供することは利
点がある。
する改良された使い捨て音響カプラを提供することは利
点がある。
【0019】
【発明の構成】本発明は、耳管内のレシーバモジュール
と結合する受話器に使用される改良された使い捨て音響
カプラを提供する。音響カプラは、耳管壁と最小限の接
触で、耳管内の深いところへ挿入されるように成されて
おり、よってユーザに最大の快適性をもたらす。さら
に、音響カプラは最適な音響性能を保証する挿入深さで
ユーザの耳管に受話器を据えつける機能を果たす。また
本発明は耳管を音響的にシールし、これにより音響フィ
ードバックを防止する。本発明は、耳垢がレシーバの音
出口へ進入することを防止し、よって費用がかかり厄介
な補聴装置の修理を必要としない。また本発明は、いわ
ゆる閉塞効果を最小にするための構造を提供する。
と結合する受話器に使用される改良された使い捨て音響
カプラを提供する。音響カプラは、耳管壁と最小限の接
触で、耳管内の深いところへ挿入されるように成されて
おり、よってユーザに最大の快適性をもたらす。さら
に、音響カプラは最適な音響性能を保証する挿入深さで
ユーザの耳管に受話器を据えつける機能を果たす。また
本発明は耳管を音響的にシールし、これにより音響フィ
ードバックを防止する。本発明は、耳垢がレシーバの音
出口へ進入することを防止し、よって費用がかかり厄介
な補聴装置の修理を必要としない。また本発明は、いわ
ゆる閉塞効果を最小にするための構造を提供する。
【0020】音響カプラは平らな円筒形のスナップリン
グと、ドーム形のキャップ部を備えている。スナップリ
ングとキャップ部とはシリコンゴムのようなエラストマ
ーで一体ピースで形成されている。スナップリングは受
話器への取付け、取外しを通してその構造的な完全性を
充分に維持できるが、ある程度の可撓性と圧縮性とを維
持できるように堅固であり、キャップ部は軟らかく高い
コンプライアントであり、音響カプラは耳管を音響的に
シールすることができる。ドーム形のキャップ部は、耳
管壁の圧力により生じる周方向応力に耐えるよう構造上
のリブに結合し、軟らかく、成型し易い材料で作ること
ができる。また、キャップは、閉塞効果の原因となる蓄
積された低周波音響エネルギーを発散でき、耳管内部と
外気との圧力とを等しくできる通気システムを提供す
る。
グと、ドーム形のキャップ部を備えている。スナップリ
ングとキャップ部とはシリコンゴムのようなエラストマ
ーで一体ピースで形成されている。スナップリングは受
話器への取付け、取外しを通してその構造的な完全性を
充分に維持できるが、ある程度の可撓性と圧縮性とを維
持できるように堅固であり、キャップ部は軟らかく高い
コンプライアントであり、音響カプラは耳管を音響的に
シールすることができる。ドーム形のキャップ部は、耳
管壁の圧力により生じる周方向応力に耐えるよう構造上
のリブに結合し、軟らかく、成型し易い材料で作ること
ができる。また、キャップは、閉塞効果の原因となる蓄
積された低周波音響エネルギーを発散でき、耳管内部と
外気との圧力とを等しくできる通気システムを提供す
る。
【0021】音響カプラのレシーバアッセンブリへの取
付けは、音響カプラをレシーバアッセンブリに固定する
ために最小限の軸方向の(押す)力を加えることで達成
される。カプラは強固に取付けられ、耳管の内外で外れ
ることなく、大きな軸方向(引く)力に耐えることがで
きる。しかしながら、レシーバハウジングに対して回転
方向(捻り)の力を加えることで音響カプラをレシーバ
ハウジングから容易に取外すことができる。耳にカプラ
を挿入し取り除く際に、回転運動は最小限であり、不慮
の分離は起こりえない。スナップで取付け、ねじりで取
外すこの独特の構造は、音響カプラをレシーバハウジン
グに正確に一直線に並べる必要がなくなり、目に障害が
ありおよび/または手の器用さに制約があるかもしれな
い高齢者にとって大きな利点がある。
付けは、音響カプラをレシーバアッセンブリに固定する
ために最小限の軸方向の(押す)力を加えることで達成
される。カプラは強固に取付けられ、耳管の内外で外れ
ることなく、大きな軸方向(引く)力に耐えることがで
きる。しかしながら、レシーバハウジングに対して回転
方向(捻り)の力を加えることで音響カプラをレシーバ
ハウジングから容易に取外すことができる。耳にカプラ
を挿入し取り除く際に、回転運動は最小限であり、不慮
の分離は起こりえない。スナップで取付け、ねじりで取
外すこの独特の構造は、音響カプラをレシーバハウジン
グに正確に一直線に並べる必要がなくなり、目に障害が
ありおよび/または手の器用さに制約があるかもしれな
い高齢者にとって大きな利点がある。
【0022】本発明の別の実施の形態は、構造的な形態
を維持するためにビード付端部と結合する平たいキャッ
プ部を提供し、音響カプラの耳管壁への接触はさらに最
小化される。本発明の更なる実施の形態は、耳管の形状
の変化に適合するためにシール性能を向上させる波状の
キャップ部を提供する。本発明の更なる別の実施の形態
は、ロール状の端部を有するキャップ部を使用するもの
である。
を維持するためにビード付端部と結合する平たいキャッ
プ部を提供し、音響カプラの耳管壁への接触はさらに最
小化される。本発明の更なる実施の形態は、耳管の形状
の変化に適合するためにシール性能を向上させる波状の
キャップ部を提供する。本発明の更なる別の実施の形態
は、ロール状の端部を有するキャップ部を使用するもの
である。
【0023】
【実施例】図2は本発明の好適な実施の形態の断面図を
示す。矢印30は、ユーザの耳管への挿入方向を示す。
平らな円筒形のねじ込みスナップリング34は、ドーム
型のキャップ部36で覆われており、音響カプラ32が
形成されている。キャップ部36の内面には、音響カプ
ラ32の外側から内側まで縦方向に配置された一連の構
造上のリブ40が形成されている。スナップリング34
の内面にはメスねじ38が形成され、これは耳管内部の
レシーバモジュール46(図5参照)上の対応するオス
ねじに一致するように適合されている。本発明は、レシ
ーバモジュール46の音出口(図示せず)への耳垢や他
の破片の侵入を防ぐために、一体成型された破片(debr
is)ガード42も与える。一連の音響開口44により音
は破片ガード42を通って耳管に伝わることができる。
示す。矢印30は、ユーザの耳管への挿入方向を示す。
平らな円筒形のねじ込みスナップリング34は、ドーム
型のキャップ部36で覆われており、音響カプラ32が
形成されている。キャップ部36の内面には、音響カプ
ラ32の外側から内側まで縦方向に配置された一連の構
造上のリブ40が形成されている。スナップリング34
の内面にはメスねじ38が形成され、これは耳管内部の
レシーバモジュール46(図5参照)上の対応するオス
ねじに一致するように適合されている。本発明は、レシ
ーバモジュール46の音出口(図示せず)への耳垢や他
の破片の侵入を防ぐために、一体成型された破片(debr
is)ガード42も与える。一連の音響開口44により音
は破片ガード42を通って耳管に伝わることができる。
【0024】図3は、外側から見た本発明の正面図であ
り、構造上のリブ40を断面で示している。各々のリブ
40はキャップ部36と一体である。キャップ部には8
個のリブが示されているが、実際の個数は音響カプラの
大きさによって変わる。
り、構造上のリブ40を断面で示している。各々のリブ
40はキャップ部36と一体である。キャップ部には8
個のリブが示されているが、実際の個数は音響カプラの
大きさによって変わる。
【0025】図4は、内側から見た本発明の正面図であ
り、キャップ部36の滑らかな外側面を示している。レ
シーバモジュール46から発せられた音が音響開口44
を通って耳管に伝わることができるように、破片ガード
42の円周周りに円形に配置された一連の音響開口44
も示している。
り、キャップ部36の滑らかな外側面を示している。レ
シーバモジュール46から発せられた音が音響開口44
を通って耳管に伝わることができるように、破片ガード
42の円周周りに円形に配置された一連の音響開口44
も示している。
【0026】本発明の好適な実施の形態によると、スナ
ップリング34はデュロメータ等級で約90ショアAで
あり、受話器に取付け、そこから取外しす際に構造上の
完全性を維持し、可撓性と圧縮性とを維持することもで
きる。スナップリング34とキャップ部36とは一体ピ
ースで形成されているが、ユーザの様々な形状に即座
に、しかし耳管壁に対して軽く接触した状態で合致でき
るように、耳管にキャップ部はスナップリングよりも柔
軟である。キャップ部36はデュロメータ等級で約50
ショアAであり、つまり、これは軟らかく高いコンプラ
イアントであり、音響カプラを補聴器のユーザの耳管の
中の奥まで楽に挿入できる。また、キャップ部36の厚
さは、キャップ部の柔軟性を決める上で重要である。本
発明の実施の形態では、キャップ部は0.51mmの厚
さを有している。軟らかく成形しやすいキャップにより
音響カプラは容易に挿入、取外しでき、ユーザが高い次
元で満足することを保証するが、耳管壁に過度の圧力を
及ぼすことなくその構造上の完全性を維持することで、
カプラは音響フィードバックを防止する必要がある。
ップリング34はデュロメータ等級で約90ショアAで
あり、受話器に取付け、そこから取外しす際に構造上の
完全性を維持し、可撓性と圧縮性とを維持することもで
きる。スナップリング34とキャップ部36とは一体ピ
ースで形成されているが、ユーザの様々な形状に即座
に、しかし耳管壁に対して軽く接触した状態で合致でき
るように、耳管にキャップ部はスナップリングよりも柔
軟である。キャップ部36はデュロメータ等級で約50
ショアAであり、つまり、これは軟らかく高いコンプラ
イアントであり、音響カプラを補聴器のユーザの耳管の
中の奥まで楽に挿入できる。また、キャップ部36の厚
さは、キャップ部の柔軟性を決める上で重要である。本
発明の実施の形態では、キャップ部は0.51mmの厚
さを有している。軟らかく成形しやすいキャップにより
音響カプラは容易に挿入、取外しでき、ユーザが高い次
元で満足することを保証するが、耳管壁に過度の圧力を
及ぼすことなくその構造上の完全性を維持することで、
カプラは音響フィードバックを防止する必要がある。
【0027】音響カプラは使用中に耳管の中に存在する
ので、大きな周方向応力、すなわちシール上に耳管壁か
らの内側方向の圧力を受ける。耳管内で音響カプラがつ
ぶれると、耳管内のレシーバの出力をマイクロフォン入
口で遮断できない。これは、高周波音響エネルギの漏れ
を許してしまう。この場合は、補聴器のユーザは好まし
くない、音響フィードバックに起因するた高いピッチの
口笛を吹くような音にさらされる。キャップが軟らかい
コンプライアント要素で作られていても、キャップ部3
6は耳管壁の内側方向の圧力に対して該キャップがその
構造的な完全性を維持するように構造上のリブ40を備
えている。構造上のリブ40により与えられ構造上の支
持に加え、キャップ部36の外側表面の張力は、構造上
の安定に加え音響シールを与える。
ので、大きな周方向応力、すなわちシール上に耳管壁か
らの内側方向の圧力を受ける。耳管内で音響カプラがつ
ぶれると、耳管内のレシーバの出力をマイクロフォン入
口で遮断できない。これは、高周波音響エネルギの漏れ
を許してしまう。この場合は、補聴器のユーザは好まし
くない、音響フィードバックに起因するた高いピッチの
口笛を吹くような音にさらされる。キャップが軟らかい
コンプライアント要素で作られていても、キャップ部3
6は耳管壁の内側方向の圧力に対して該キャップがその
構造的な完全性を維持するように構造上のリブ40を備
えている。構造上のリブ40により与えられ構造上の支
持に加え、キャップ部36の外側表面の張力は、構造上
の安定に加え音響シールを与える。
【0028】構造上の安定性と柔軟性との所望の組合せ
を得るために使用される製造工程は、いくつかの独自の
態様を有している。硬さが相違する2つの一体成型され
た構成要素は、公知のインサート成型技術を利用する工
程で得られ、これにより、まずスナップリング34は必
須の硬さ特性を有するポリマーで成型される。その後、
次の工程で、スナップリング上にキャップ部36が、キ
ャップ部に特定の硬さ特性の同じポリマーで成型され
る。図から、キャップ部36の外面は滑らかであるが、
構造上のリブ40はキャップ部36の内面に連続してお
り、該リブは受話器が完全に組み立てられた際には、レ
シーバモジュール46方向に向く一連のファン形状の突
起で形成されていることが明らかである。
を得るために使用される製造工程は、いくつかの独自の
態様を有している。硬さが相違する2つの一体成型され
た構成要素は、公知のインサート成型技術を利用する工
程で得られ、これにより、まずスナップリング34は必
須の硬さ特性を有するポリマーで成型される。その後、
次の工程で、スナップリング上にキャップ部36が、キ
ャップ部に特定の硬さ特性の同じポリマーで成型され
る。図から、キャップ部36の外面は滑らかであるが、
構造上のリブ40はキャップ部36の内面に連続してお
り、該リブは受話器が完全に組み立てられた際には、レ
シーバモジュール46方向に向く一連のファン形状の突
起で形成されていることが明らかである。
【0029】キャップ部はスナップリング上に成型され
ており、該キャップ部は外側に向く滑らかな外面と、キ
ャップ部の外面に張力を付与する構造上のリブとを備え
ている。冷却、硬化工程で、各要素は、一体ユニットを
形成するよう溶融する。成型アッセンブリが冷却し硬化
した後に、キャップ部は下方に折り畳まれ、スカートの
ような形態でスアンップリングを完全にカバーし取り囲
み、リブは内側に指向し、滑らかな表面は外側に指向す
る。本発明の好適な製造材料は、シリコンゴムである
が、Mansanto社のSANTOPRENEや、General Electric社の
LOMODなどの別の熱可塑性エラストマーまたはゴムも好
適である。
ており、該キャップ部は外側に向く滑らかな外面と、キ
ャップ部の外面に張力を付与する構造上のリブとを備え
ている。冷却、硬化工程で、各要素は、一体ユニットを
形成するよう溶融する。成型アッセンブリが冷却し硬化
した後に、キャップ部は下方に折り畳まれ、スカートの
ような形態でスアンップリングを完全にカバーし取り囲
み、リブは内側に指向し、滑らかな表面は外側に指向す
る。本発明の好適な製造材料は、シリコンゴムである
が、Mansanto社のSANTOPRENEや、General Electric社の
LOMODなどの別の熱可塑性エラストマーまたはゴムも好
適である。
【0030】図5は発明の音響カプラ32とレシーバモ
ジュール46とを含む、受話器の分解断面図である。ア
ダプタースリーブ50には、スナップリング34の内面
上の対応するメスねじ38と合致する、一組のテーパ付
オスねじ52が設けられている。アダプタースリーブ5
0は、レシーバモジュール46の音出口51を同軸上に
取り囲むようにレシーバモジュール46に固定されてい
る。取付け工程では、テーパ付オスねじ52を対応する
メスねじ38に一致させることで、音響カプラ32はレ
シーバモジュール46周りに同軸上に配置される。実際
にユーザの耳管内で使用する際には、音53はレシーバ
モジュール46の音出口51から発せられる。音53’
は音響開口44を通過した後に補聴装置ユーザの耳管に
伝わる。一体成型された破片ガード42は、音響的に透
過でありつつ、レシーバモジュール46の音出口への耳
垢、かさぶた状の上皮細胞やその他の生理的、環境的な
破片の侵入を防止する。
ジュール46とを含む、受話器の分解断面図である。ア
ダプタースリーブ50には、スナップリング34の内面
上の対応するメスねじ38と合致する、一組のテーパ付
オスねじ52が設けられている。アダプタースリーブ5
0は、レシーバモジュール46の音出口51を同軸上に
取り囲むようにレシーバモジュール46に固定されてい
る。取付け工程では、テーパ付オスねじ52を対応する
メスねじ38に一致させることで、音響カプラ32はレ
シーバモジュール46周りに同軸上に配置される。実際
にユーザの耳管内で使用する際には、音53はレシーバ
モジュール46の音出口51から発せられる。音53’
は音響開口44を通過した後に補聴装置ユーザの耳管に
伝わる。一体成型された破片ガード42は、音響的に透
過でありつつ、レシーバモジュール46の音出口への耳
垢、かさぶた状の上皮細胞やその他の生理的、環境的な
破片の侵入を防止する。
【0031】本発明の実施の形態では、公知の加工技術
により、アダプタースリーブ50は非電着性のニッケル
で作られる。公知の成型技術を利用して成型された種々
の熱可塑性ポリマーを利用することで他の実施の形態も
可能である。スポット溶接技術を利用してアダプタース
リーブ50はレシーバモジュール46に取付けられる
が、適切な接着技術を利用して取付けることも可能であ
る。レシーバモジュール46は、Itasca ILのKnowlles
社のFSシリーズ等の公知の補聴器のレシーバを採用で
きる。
により、アダプタースリーブ50は非電着性のニッケル
で作られる。公知の成型技術を利用して成型された種々
の熱可塑性ポリマーを利用することで他の実施の形態も
可能である。スポット溶接技術を利用してアダプタース
リーブ50はレシーバモジュール46に取付けられる
が、適切な接着技術を利用して取付けることも可能であ
る。レシーバモジュール46は、Itasca ILのKnowlles
社のFSシリーズ等の公知の補聴器のレシーバを採用で
きる。
【0032】受話器の取付け構造は、本発明と同一出願
人のA. Shennib他による米国特許出願第08/902,
410号(1997年7月29日出願)で開示されたも
のと同一である。図5から図8に示されるように、取付
け工程で、レシーバアッセンブリ46は音響カプラのス
ナップリングに挿入される。音響カプラに軸方向(押
す)の力を加えると、これがレシーバアッセンブリを部
分的に取り囲むテーパ付オスねじに抗して押されるので
スナップリングの変形を生じ、取付けが成される。
人のA. Shennib他による米国特許出願第08/902,
410号(1997年7月29日出願)で開示されたも
のと同一である。図5から図8に示されるように、取付
け工程で、レシーバアッセンブリ46は音響カプラのス
ナップリングに挿入される。音響カプラに軸方向(押
す)の力を加えると、これがレシーバアッセンブリを部
分的に取り囲むテーパ付オスねじに抗して押されるので
スナップリングの変形を生じ、取付けが成される。
【0033】図6a,6bおよび7に示されるように、
レシーバハウジングのオスねじを結合する軸方向の力6
0は、弾力性のあるスナップリングを楕円形(図6b)
に変形させる半径方向の力62を生じ、スナップリング
のねじがアダプタースリーブ50のテーパ付オスねじ5
2を滑ることができる。図6a,6bは、取付け工程の
途中と終了後の境界線つまりスナップリング34を示
す。スナップリング34は、部分オスねじ52と除去領
域64と共にアダプタースリーブ50の境界線で定義さ
れる実質的に楕円形(図6b)に変形する。
レシーバハウジングのオスねじを結合する軸方向の力6
0は、弾力性のあるスナップリングを楕円形(図6b)
に変形させる半径方向の力62を生じ、スナップリング
のねじがアダプタースリーブ50のテーパ付オスねじ5
2を滑ることができる。図6a,6bは、取付け工程の
途中と終了後の境界線つまりスナップリング34を示
す。スナップリング34は、部分オスねじ52と除去領
域64と共にアダプタースリーブ50の境界線で定義さ
れる実質的に楕円形(図6b)に変形する。
【0034】音響カプラ32が完全に結合すると、スナ
ップリング34は元の円形(図6a)に回復する。オス
ねじ52とメスねじ38とが合致し、レシーバアッセン
ブリ46に対する音響カプラ32の確実な取付けを保証
する。合致するインターロック、テーパ付ねじのデザイ
ンは、適度な軸方向の引張り力が音響カプラ32を引き
離すことを防止し、主として回転(捻り)力が音響カプ
ラ32を取外し可能にする。
ップリング34は元の円形(図6a)に回復する。オス
ねじ52とメスねじ38とが合致し、レシーバアッセン
ブリ46に対する音響カプラ32の確実な取付けを保証
する。合致するインターロック、テーパ付ねじのデザイ
ンは、適度な軸方向の引張り力が音響カプラ32を引き
離すことを防止し、主として回転(捻り)力が音響カプ
ラ32を取外し可能にする。
【0035】本発明は、いわゆる閉塞効果を制御するた
めの構造を提供するものである。この現象は補聴器の分
野では良く知られたものであるが、閉塞効果は個人の耳
管が補聴器で塞がれた際に生じる。補聴器ユーザには彼
らの声が低くこもって聞こえる。補聴器ユーザが話をす
ると、自ら発する音が顔と頭の骨に伝わる。その結果と
しての蓄積した耳管の残余の空間内の低周波音響エネル
ギが、閉塞効果の原因となり、補聴器のユーザと同様に
専門家を悩ましイライラさせる重大な音源である。補聴
器の深い場所への配置は、幾分か耳管の残余空間、つま
り耳管の鼓膜と補聴器との間のあいだに残る領域を低減
するので閉塞効果を軽減することができ、残余空間内の
低周波の蓄積音響エネルギーを外気に分散するために、
補聴器を横切って通気孔を設けることがたびたび必要に
なる。
めの構造を提供するものである。この現象は補聴器の分
野では良く知られたものであるが、閉塞効果は個人の耳
管が補聴器で塞がれた際に生じる。補聴器ユーザには彼
らの声が低くこもって聞こえる。補聴器ユーザが話をす
ると、自ら発する音が顔と頭の骨に伝わる。その結果と
しての蓄積した耳管の残余の空間内の低周波音響エネル
ギが、閉塞効果の原因となり、補聴器のユーザと同様に
専門家を悩ましイライラさせる重大な音源である。補聴
器の深い場所への配置は、幾分か耳管の残余空間、つま
り耳管の鼓膜と補聴器との間のあいだに残る領域を低減
するので閉塞効果を軽減することができ、残余空間内の
低周波の蓄積音響エネルギーを外気に分散するために、
補聴器を横切って通気孔を設けることがたびたび必要に
なる。
【0036】図8は本発明の完全に組み立てられた受話
器の断面を示す。音響開口44には矢印48で示すよう
に、蓄積された音響エネルギを後方へ伝播する通路が設
けられている。図6aで示されるように、除去領域64
はスナップリング34とアダプタースリーブ50との間
にエアギャップを与える。このエアギャップが音響開口
44と組合されて、閉塞効の原因となる低周波音響エネ
ルギを外気に逃がす通路を提供する。レシーバモジュー
ル46にダメージを与える原因になるかもしれない耳管
内に蓄積された湿気を分散するためにも耳管の通気は重
要である。また、耳管の通気は、補聴装置の挿入や取出
し、飛行機の離着陸時のような外気圧の突然の変化の際
の圧力発生により鼓膜が傷つけられないようユーザを保
護する。
器の断面を示す。音響開口44には矢印48で示すよう
に、蓄積された音響エネルギを後方へ伝播する通路が設
けられている。図6aで示されるように、除去領域64
はスナップリング34とアダプタースリーブ50との間
にエアギャップを与える。このエアギャップが音響開口
44と組合されて、閉塞効の原因となる低周波音響エネ
ルギを外気に逃がす通路を提供する。レシーバモジュー
ル46にダメージを与える原因になるかもしれない耳管
内に蓄積された湿気を分散するためにも耳管の通気は重
要である。また、耳管の通気は、補聴装置の挿入や取出
し、飛行機の離着陸時のような外気圧の突然の変化の際
の圧力発生により鼓膜が傷つけられないようユーザを保
護する。
【0037】音響カプラは一般の多様な耳管形状や大き
さに合うように多種多様な大きさで提供される。図3を
参照すると、ポイントAからポイントBまでの距離は、
隣接する構造的なリブの中心線間で、その間のキャップ
部の外周の円弧に沿う長さである。最適なリブ間の円弧
長さABは、音響カプラがキャップ厚さ約0.51mm
を有するように、経験的に約3.6mmに決めている。
別のリブ間の距離を採用することもできるが、音響カプ
ラの構造的な完全性を維持することができない可能性が
ある。従って、構造上のリブの数は音響カプラの大きさ
に応じて変わる。
さに合うように多種多様な大きさで提供される。図3を
参照すると、ポイントAからポイントBまでの距離は、
隣接する構造的なリブの中心線間で、その間のキャップ
部の外周の円弧に沿う長さである。最適なリブ間の円弧
長さABは、音響カプラがキャップ厚さ約0.51mm
を有するように、経験的に約3.6mmに決めている。
別のリブ間の距離を採用することもできるが、音響カプ
ラの構造的な完全性を維持することができない可能性が
ある。従って、構造上のリブの数は音響カプラの大きさ
に応じて変わる。
【0038】図9は実際の使用状態での発明を示す耳管
の断面図である。補聴器70は、外部モジュール72
と、内部レシーバモジュールとを備え、音響カプラ32
は補聴器ユーザの耳管10に位置決めされている。外部
補聴器モジュールは、補聴器70のための制御装置、電
源および信号処理回路を含んでいる。部分的なテーパ付
オスねじ52を備えるアダプタースリーブ50は、耳管
内のレシーバモジュール46の音出口(図示せず)を取
り囲むようにレシーバモジュール46に固定されてい
る。音響カプラ32のスナップリング34内面の、対応
するメスねじ38が音響カプラ32をレシーバモジュー
ル46へ固定する。レシーバモジュール46から発せら
れる音53は音響開口44を通過した後に鼓膜16近傍
に伝わる。挿入後にコンプライアントキャップ部36は
耳管10の形状に合致し、耳管壁に軽く接触し、耳管を
音響的にシールする。構造上のリブ40はキャップ部を
支持してその形状がつぶれたり折り畳まれたりすること
を防止するので、音響カプラを維持しつつ補聴器70を
耳管内に据えつけることができる。
の断面図である。補聴器70は、外部モジュール72
と、内部レシーバモジュールとを備え、音響カプラ32
は補聴器ユーザの耳管10に位置決めされている。外部
補聴器モジュールは、補聴器70のための制御装置、電
源および信号処理回路を含んでいる。部分的なテーパ付
オスねじ52を備えるアダプタースリーブ50は、耳管
内のレシーバモジュール46の音出口(図示せず)を取
り囲むようにレシーバモジュール46に固定されてい
る。音響カプラ32のスナップリング34内面の、対応
するメスねじ38が音響カプラ32をレシーバモジュー
ル46へ固定する。レシーバモジュール46から発せら
れる音53は音響開口44を通過した後に鼓膜16近傍
に伝わる。挿入後にコンプライアントキャップ部36は
耳管10の形状に合致し、耳管壁に軽く接触し、耳管を
音響的にシールする。構造上のリブ40はキャップ部を
支持してその形状がつぶれたり折り畳まれたりすること
を防止するので、音響カプラを維持しつつ補聴器70を
耳管内に据えつけることができる。
【0039】(本発明の別の実施の形態)図10から図
12は一連の本発明の別の実施の形態を示す。全ての別
の実施の形態は、好適な実施の形態と同様に、ねじ付ス
ナップリング34と結合する。
12は一連の本発明の別の実施の形態を示す。全ての別
の実施の形態は、好適な実施の形態と同様に、ねじ付ス
ナップリング34と結合する。
【0040】図10に示される実施の形態は、スナップ
リング34と連続的に成型された円形ダイアフラム74
aを備えている。円形ダイアフラム74aの外端面の周
りののビード76aは、音響カプラの追加的な構造上の
支持を与える。このようにして、耳管壁との接触は更に
最小化すると同時に、補聴装置を耳管内に据えつけかつ
音響カプラを維持することができる。
リング34と連続的に成型された円形ダイアフラム74
aを備えている。円形ダイアフラム74aの外端面の周
りののビード76aは、音響カプラの追加的な構造上の
支持を与える。このようにして、耳管壁との接触は更に
最小化すると同時に、補聴装置を耳管内に据えつけかつ
音響カプラを維持することができる。
【0041】図11は音響カプラはビード76aにより
補強された円形ダイアフラム74bを有している。円形
ダイアフラム74aは、耳管内でレシーバモジュールの
付加的な自由運動、軸方向(前後方向)と半径方向(一
方の壁から他方の壁の方向)とを可能とする同軸の波状
部78を備える。このようにして、補聴装置は、耳管の
形状の変化に合わせ第2に顎の運動に合わせて耳管内で
浮くことができる。
補強された円形ダイアフラム74bを有している。円形
ダイアフラム74aは、耳管内でレシーバモジュールの
付加的な自由運動、軸方向(前後方向)と半径方向(一
方の壁から他方の壁の方向)とを可能とする同軸の波状
部78を備える。このようにして、補聴装置は、耳管の
形状の変化に合わせ第2に顎の運動に合わせて耳管内で
浮くことができる。
【0042】図12は、音響カプラは成型カフス80を
備えている。補聴装置が耳管内に挿入され押し込まれる
際に、成型カフス80は矢印82の後方へ引き戻され、
耳管内で緊密シールを形成する。
備えている。補聴装置が耳管内に挿入され押し込まれる
際に、成型カフス80は矢印82の後方へ引き戻され、
耳管内で緊密シールを形成する。
【0043】本発明とその種々の実施の形態は多数の利
点を提供するものである。
点を提供するものである。
【0044】本発明は、我慢できないレベルの不快感を
ユーザに与えることなく、レシーバモジュールを耳管内
に長時間に亘って保持することを可能にする。従って、
ユーザーは補聴装置を深い場所に配置することによる音
質に関する有益な効果の利点を享受できる。
ユーザに与えることなく、レシーバモジュールを耳管内
に長時間に亘って保持することを可能にする。従って、
ユーザーは補聴装置を深い場所に配置することによる音
質に関する有益な効果の利点を享受できる。
【0045】音響カプラは、注文イヤーモールド無しに
補聴装置を最適な挿入深さに据えつけるので、耳管式補
聴装置の取付け工程が非常に単純化され、ユーザが考え
る高い、不便であるといった不都合をなくすことができ
る。
補聴装置を最適な挿入深さに据えつけるので、耳管式補
聴装置の取付け工程が非常に単純化され、ユーザが考え
る高い、不便であるといった不都合をなくすことができ
る。
【0046】耳管を音響的にシールする交換式の音響カ
プラの使用は、高音質で、全く初めての大量生産による
耳管式補聴装置を可能にする。
プラの使用は、高音質で、全く初めての大量生産による
耳管式補聴装置を可能にする。
【0047】音響カプラをシリコンゴムのような軟らか
く成型しやすいエラストマーから作るので、ユーザに不
快感を与えることなく耳管に合致する音響カプラが可能
になる。本発明の構造上のリブは、音響シールの状態を
保証し、耳管壁上に過度の圧力を及ぼすことなく、ユー
ザの音響フィードバックによる不快感をなくすことがで
きる。
く成型しやすいエラストマーから作るので、ユーザに不
快感を与えることなく耳管に合致する音響カプラが可能
になる。本発明の構造上のリブは、音響シールの状態を
保証し、耳管壁上に過度の圧力を及ぼすことなく、ユー
ザの音響フィードバックによる不快感をなくすことがで
きる。
【0048】音響カプラのデザインに耳垢保護の破片ガ
ードを結合したので、耳管式装置が耳垢の侵入によりダ
メージを受ける可能性を最小限にし、ユーザの考えられ
る不都合と補聴装置の補修にかかる費用をなくすことが
できる。
ードを結合したので、耳管式装置が耳垢の侵入によりダ
メージを受ける可能性を最小限にし、ユーザの考えられ
る不都合と補聴装置の補修にかかる費用をなくすことが
できる。
【0049】本発明の耳管通気構造は、耳管を補聴装置
で塞ぐことによる望ましくない音響効果を緩和し、歴史
的に深いところの音源は補聴器ユーザに不満の種であっ
た。
で塞ぐことによる望ましくない音響効果を緩和し、歴史
的に深いところの音源は補聴器ユーザに不満の種であっ
た。
【0050】スナップによる取付け、ねじりによる取外
しによる取付け構造は、音響カプラの取付け、取外しの
工程を単純化し、特に本発明を手の器用さに制約のあ
る、高齢者や障害者のようなユーザに良く適したものに
する。
しによる取付け構造は、音響カプラの取付け、取外しの
工程を単純化し、特に本発明を手の器用さに制約のあ
る、高齢者や障害者のようなユーザに良く適したものに
する。
【0051】本発明の種々の実施の形態は、更に耳管壁
に対する音響カプラの接触を最小化し、結果的に軽量、
高いスペース効率および耳管内での長時間の快適な使用
をもたらす音響カプラが得られる。
に対する音響カプラの接触を最小化し、結果的に軽量、
高いスペース効率および耳管内での長時間の快適な使用
をもたらす音響カプラが得られる。
【0052】本発明は特定の実施の形態を参照して説明
されているが、当業者であれば、本発明の精神と範囲を
逸脱することなく、即座に別の実施の形態と応用を得る
ことができる。それ故に、本発明は請求の範囲により唯
一制限されるものである。
されているが、当業者であれば、本発明の精神と範囲を
逸脱することなく、即座に別の実施の形態と応用を得る
ことができる。それ故に、本発明は請求の範囲により唯
一制限されるものである。
【図1】耳管の縦断面図である。
【図2】本発明に係る音響カプラの断面図である。
【図3】本発明に係る、図2の外側から見た音響カプラ
の正面図である。
の正面図である。
【図4】本発明に係る、図2の内側から見た音響カプラ
の正面図である。
の正面図である。
【図5】本発明に係る、図2の音響カプラとレシーバモ
ジュールとの関係を示す分解図である。
ジュールとの関係を示す分解図である。
【図6A】本発明に係る、ねじ込みスナップリングとね
じ込みアダプタースリーブとの関係を示す。
じ込みアダプタースリーブとの関係を示す。
【図6B】本発明に係る、ねじ込みスナップリングとね
じ込みアダプタースリーブとの関係を示す。
じ込みアダプタースリーブとの関係を示す。
【図7】本発明に係る、図6a,6bに示されたスナッ
プリングの軸方向圧力による変形を示す。
プリングの軸方向圧力による変形を示す。
【図8】本発明に係る、完全に組み立てられた複数の要
素の関係を示す。
素の関係を示す。
【図9】本発明に係る、耳管内で使用される発明を示
す。
す。
【図10】本発明に係る、音響カプラの別の実施の形態
を示す。
を示す。
【図11】本発明に係る、音響カプラの別の実施の形態
を示す。
を示す。
【図12】本発明に係る、音響カプラの別の実施の形態
を示す。
を示す。
10……耳管 16……鼓膜 32……音響カプラ 34……スナップリング 36……キャップ部 38……メスねじ 40……構造上のリブ 42……破片ガード 44……音響開口 46……レシーバモジュール 50……アダプタースリーブ 51……音出口 52……オスねじ 53……音 64……除去領域 70……補聴器 72……外部モジュール 74a,b……円形ダイアフラム 76a,b……ビード 80……成型カフス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット ロウ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94587 ユニオン シティー ローズ ウ ェイ 5181 (72)発明者 グレゴリー エイ アンダーソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94536 フリーモント カーネイション ウェイ 36338
Claims (29)
- 【請求項1】 平坦化された円筒を有するスナップリン
グと、キャップ部とを備え、前記スナップリングと前記
キャップ部とは一体ピースとして形成されている耳当て
と共に使用される音響カプラ。 - 【請求項2】 前記スナップリングと前記キャップ部と
はエラストマーで成型されている請求項1に記載の音響
カプラ。 - 【請求項3】 前記エラストマーはシリコンゴムである
請求項2に記載の音響カプラ。 - 【請求項4】 前記スナップリングは一定の柔軟性と圧
縮性を維持しつつ耳当てへの取付け取外しの間の構造上
の一体性を充分に維持できる程度に十分に堅固であり、
前記キャップ部は軟らかく高度の従順性を有し、前記音
響カプラが耳管を音響的にシールすることができる請求
項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項5】 前記キャップ部を軟らかく、成型し易い
材料で作ることができるように前記キャップ部は更に、
ユーザの耳管壁の圧力により生成される周方向応力に耐
えるよう構造リブを備えている請求項1に記載の音響カ
プラ。 - 【請求項6】 前記キャップ部は更に、閉塞効果の原因
になる蓄積された低周波音響エネルギの発散を与え、外
気と耳管内部の圧力との均一化を与える通気システムを
備えている請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項7】 前記音響カプラの前記受話器への取付け
は、前記音響カプラを前記受話器に固定するための最小
限の軸方向(押す)の力を加えることでなされ、前記音
響カプラは前記受話器を固定したままとし、ユーザの耳
管の内外で外れることなく、大きな軸方向(引く)力に
耐えることができ、さらに、前記受話器に対して回転方
向(捻り)の力を加えることで前記音響カプラが前記受
話器から取外される請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項8】 前記キャップ部はドーム型である請求項
1に記載の音響カプラ。 - 【請求項9】 前記キャップ部は構造上の完全性を維持
するビード付端面を有する平坦なキャップ部であって、
音響カプラのユーザの耳管への接触を最小化する請求項
1に記載の音響カプラ。 - 【請求項10】 前記キャップは更に、ユーザの耳管の
形状の変化に適合するように前記音響カプラの適合力を
高める同軸の波状部を備える請求項1に記載の音響カプ
ラ。 - 【請求項11】 前記キャップはロール状の端部を有す
る請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項12】 前記受話器は耳管内部のレシーバモジ
ュールと結合する補聴器である請求項1に記載の音響カ
プラ。 - 【請求項13】 前記受話器はイヤホーンである請求項
1に記載の音響カプラ。 - 【請求項14】 前記キャップの内面は、前記音響カプ
ラの外側端部から内側端部まで縦方向に配置された、一
連の構造上のリブを備える請求項1に記載の音響カプ
ラ。 - 【請求項15】 前記スナップリングの内面は、耳管内
部のレシーバモジュール上の対応するオスねじに合致す
る、メスねじを備える請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項16】 更に、耳垢または他の破片がレシーバ
モジュールの音出口に侵入することを防止するための一
体成型された破片ガードを備える請求項1に記載の音響
カプラ。 - 【請求項17】 一連の音響開口が、前記音出口を通っ
てユーザの耳管に音を伝える請求項16に記載の音響カ
プラ。 - 【請求項18】 前記レシーバモジュールから発せられ
た音が前記音響開口を通ってユーザの耳管に伝わること
ができるように、前記音響開口は、前記破片ガードの円
周周りに円形に配置されている請求項17に記載の音響
カプラ。 - 【請求項19】 前記スナップリングはデュロメータ等
級で約90ショアAである請求項1に記載の音響カプ
ラ。 - 【請求項20】 前記キャップ部はデュロメータ等級で
約50ショアAである請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項21】 前記キャップ部は約0.51mmの厚
さを有している請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項22】 更に、前記スナップリングの内面上の
対応するメスねじと合致する一組のテーパ付オスねじを
有するアダプタースリーブを備え、前記アダプタースリ
ーブは、レシーバモジュールの音出口を同軸上に取り囲
むように該レシーバモジュールに固定されている請求項
1に記載の音響カプラ。 - 【請求項23】 更に、前記スナップリングに連続的に
成型された円形ダイアフラムを備え、前記円形ダイアフ
ラムの外端面の周りのビードは前記音響カプラの追加的
な構造上の支持を与える請求項1に記載の音響カプラ。 - 【請求項24】 前記円形ダイアフラムは更に、ユーザ
の耳管内で前記レシーバモジュールの付加的な自由運
動、軸方向(前後方向)と半径方向(一方の壁から他方
の壁の方向)とを認める同軸の波状部を備える請求項2
3に記載の音響カプラ。 - 【請求項25】 更に、ユーザの耳管内で緊密シールを
形成する成型カフスを備える請求項1に記載の音響カプ
ラ。 - 【請求項26】 平坦な円筒のスナップリングと、キャ
ップ部であって該キャップ部は更に該キャップ部を軟ら
かく、成型し易い材料で作ることができるよう、ユーザ
の耳管壁の圧力により生成される周方向応力に耐えるよ
う構造上のリブを有し、前記スナップリングと前記キャ
ップ部とは一体ピースとして形成され、前記スナップリ
ングと前記キャップ部とはエラストマーで成型され、前
記スナップリングは受話器に取付け、取外しを通してそ
の構造的な完全性を充分に維持できるが、ある程度の可
撓性と圧縮性とを維持できるように堅固であり、前記キ
ャップ部は軟らかく高いコンプライアントであり、前記
音響カプラがユーザの耳管を音響的にシールすることが
できる受話器に使用される音響カプラ。 - 【請求項27】 受話器からの音をユーザの耳管に音響
的に結合する方法であって、平坦な円筒のスナップリン
グを与え、キャップ部を与え、該キャップ部は更に該キ
ャップ部を軟らかく、成型し易い材料で作ることができ
るよう、ユーザの耳管壁の圧力により生成される周方向
応力に耐えるよう構造上のリブを有し、前記スナップリ
ングと前記キャップ部とは一体ピースとして形成され、
前記スナップリングは受話器に取付け、取外しを通して
その構造的な完全性を充分に維持できるが、ある程度の
可撓性と圧縮性とを維持できるように堅固であり、前記
キャップ部は軟らかく高いコンプライアントであり、関
連した音響カプラがユーザの耳管を音響的にシールする
ことができるステップからなる方法。 - 【請求項28】 前記音響カプラを前記受話器に固定す
るための最小限の軸方向(押す)の力を加え、前記音響
カプラは前記受話器を固定したままとし、ユーザの耳管
の内外で外れることなく、大きな軸方向(引く)力に耐
えることができ、さらに前記受話器に対して回転方向
(捻り)の力を加えることで前記音響カプラが前記受話
器から取外されるステップを備える請求項27に記載の
方法。 - 【請求項29】 前記音響カプラが実質的に前記耳管壁
に接触し、前記音響カプラが前記受話器から発せられら
高周波音が外部に漏れることを防止することができるよ
うに、前記受話器をユーザの耳管の深いところへ配置す
ることによりユーザの耳管を音響的にシールするステッ
プを備える請求項27に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/224817 | 1998-12-30 | ||
US09/224,817 US6129174A (en) | 1998-12-30 | 1998-12-30 | Minimal contact replaceable acoustic coupler |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000209322A true JP2000209322A (ja) | 2000-07-28 |
Family
ID=22842337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP155A Pending JP2000209322A (ja) | 1998-12-30 | 2000-01-04 | 最小接触交換式音響カプラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6129174A (ja) |
EP (1) | EP1039779A2 (ja) |
JP (1) | JP2000209322A (ja) |
CA (1) | CA2293052A1 (ja) |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6724902B1 (en) * | 1999-04-29 | 2004-04-20 | Insound Medical, Inc. | Canal hearing device with tubular insert |
WO2001043498A1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-14 | Sonic Innovations, Inc. | Receiver suspension device for an in-the-canal hearing aid |
EP1252797A1 (en) * | 2000-01-19 | 2002-10-30 | Oticon A/S | In the ear hearing aid |
ATE374567T1 (de) * | 2000-02-14 | 2007-10-15 | Kinderlife Instr Inc | Audiometriegerät und damit verbundenes testverfahren |
WO2001060244A1 (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-23 | Kinderlife Instruments, Inc. | Acoustic coupling device |
US6368289B2 (en) * | 2000-02-14 | 2002-04-09 | Kinderlife Instruments, Inc. | Acoustic coupling device |
WO2001069971A2 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Sarnoff Corporation | Hearing aid with a flexible shell |
US6540045B1 (en) * | 2000-06-30 | 2003-04-01 | Phonak Ag | Method for manufacturing an ear device and ear device |
US7313245B1 (en) * | 2000-11-22 | 2007-12-25 | Insound Medical, Inc. | Intracanal cap for canal hearing devices |
US6832663B2 (en) * | 2001-08-27 | 2004-12-21 | Natus Medical Inc. | Ear coupler |
US6860362B2 (en) * | 2002-03-20 | 2005-03-01 | Siemens Hearing Instruments, Inc. | Hearing aid instrument flexible attachment |
KR20040016345A (ko) * | 2002-08-16 | 2004-02-21 | 박관식 | 다형상과 다기능이 제공되는 프리 타입 보청기 |
US7401679B2 (en) * | 2003-02-14 | 2008-07-22 | Gn Resound A/S | Adaptor for mounting a sound tube in an earpiece |
WO2004105607A2 (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Sonamed Corporation | Ear probe and disposable ear tip system |
CN102780955A (zh) * | 2003-11-13 | 2012-11-14 | 理查德·A·瑞福题 | 助听器以及与助听器一起使用的接收管 |
US7162323B2 (en) * | 2004-04-05 | 2007-01-09 | Hearing Aid Express, Inc. | Decentralized method for manufacturing hearing aid devices |
US7478702B2 (en) * | 2004-08-25 | 2009-01-20 | Phonak Ag | Customized hearing protection earplug and method for manufacturing the same |
US7240765B2 (en) | 2004-08-25 | 2007-07-10 | Phonak Ag | Customized hearing protection earplug with an acoustic filter and method for manufacturing the same |
EP1629805A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-01 | Phonak Ag | Custom-made hearing protection earplug with an acoustic filter and method for manufacturing the same |
US7548628B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-06-16 | Research In Motion Limited | Microphone coupler for a communication device |
WO2006060486A2 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Synygis, Llc | Acoustically tailored hearing aid and method of manufacture |
JP4058698B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2008-03-12 | 株式会社須山歯研 | イヤモ−ルド |
US7793756B2 (en) * | 2005-05-10 | 2010-09-14 | Phonak Ag | Replaceable microphone protective membrane for hearing devices |
US20080019549A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Phonak Ag | Soft in-the-ear insert |
EP1906699B1 (en) * | 2006-09-29 | 2017-01-04 | Oticon A/S | hearing device and earpiece |
US8290187B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-10-16 | Oticon A/S | Hearing device and earpiece therefore |
US7720243B2 (en) * | 2006-10-12 | 2010-05-18 | Synygis, Llc | Acoustic enhancement for behind the ear communication devices |
US10257628B2 (en) | 2006-11-27 | 2019-04-09 | Anova Hearing Labs, Inc. | Open fit canal hearing device |
US8101103B2 (en) * | 2007-02-06 | 2012-01-24 | Honeywell International Inc. | Earbud and method of manufacture |
DE102007023054A1 (de) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Ohrpassstück mit Adapterdichtung |
DE102007037024A1 (de) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörereinrichtung mit elastisch gelagertem Hörer |
US8348010B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-01-08 | Apple Inc. | Invertible ear tips for an ear piece |
US8280093B2 (en) * | 2008-09-05 | 2012-10-02 | Apple Inc. | Deformable ear tip for earphone and method therefor |
US20090116672A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Dave Prahl | Instant custom ear mold with removable receiver insert for auditory devices |
US8170219B2 (en) * | 2008-01-25 | 2012-05-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Size adjustable device and method |
US7882928B2 (en) * | 2008-06-26 | 2011-02-08 | Welch Allyn, Inc. | Acoustic measurement tip |
DE102008052681B3 (de) * | 2008-10-22 | 2010-06-24 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Ohrstück mit Stegen |
US20100166241A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-01 | Sabio Guillermo L | Hearing aid ear dome |
US8761424B2 (en) * | 2009-06-22 | 2014-06-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Earphone sleeve assembly having integral barrier |
US10334370B2 (en) | 2009-07-25 | 2019-06-25 | Eargo, Inc. | Apparatus, system and method for reducing acoustic feedback interference signals |
US10097936B2 (en) | 2009-07-22 | 2018-10-09 | Eargo, Inc. | Adjustable securing mechanism |
US10284977B2 (en) | 2009-07-25 | 2019-05-07 | Eargo, Inc. | Adjustable securing mechanism |
EP2320681B1 (en) * | 2009-10-23 | 2012-12-12 | Oticon A/S | Hearing instrument comprising a divided wax filter |
EP2530955A4 (en) * | 2010-01-25 | 2014-08-20 | Jiangsu Betterlife Medical Co Ltd | EAR BUTTON AND HEARING AID WITH RECEIVER IN THE OPEN CHANNEL |
US8873783B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-10-28 | Advanced Bionics Ag | Waterproof acoustic element enclosures and apparatus including the same |
CN106878838B (zh) | 2011-01-18 | 2019-04-30 | 领先仿生公司 | 防潮耳机和包括防潮耳机的可植入耳蜗刺激系统 |
DE102011006720A1 (de) | 2011-04-04 | 2012-10-04 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Gehörgangseinsatz mit einem Filterelement |
NL2007136C2 (nl) | 2011-07-18 | 2013-01-21 | Exsilent Res Bv | Luisterondersteuningsinrichting, in het bijzonder een hoortoestel, alsmede een samendrukbare huls voor toepassing daarmee. |
DE102011115099B3 (de) * | 2011-10-07 | 2013-01-03 | F + W Frey + Winkler GmbH | Ohradapter, insbesondere für ein Hörgerät |
US8983101B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-03-17 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Earphone assembly |
US8798283B2 (en) * | 2012-11-02 | 2014-08-05 | Bose Corporation | Providing ambient naturalness in ANR headphones |
TW201422212A (zh) * | 2012-12-07 | 2014-06-16 | Cotron Corp | 耳塞 |
US10251790B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-04-09 | Nocira, Llc | Method for external ear canal pressure regulation to alleviate disorder symptoms |
US9039639B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-05-26 | Gbs Ventures Llc | External ear canal pressure regulation system |
CN206181373U (zh) * | 2013-11-20 | 2017-05-17 | 索诺瓦公司 | 用于耳机的声管、声管布置,耳机及听力设备 |
US9232304B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-01-05 | 3M Innovative Properties Company | Ear canal sealing stethoscope ear tips |
US9392385B2 (en) | 2014-04-10 | 2016-07-12 | Gn Resound A/S | Hearing aid |
US9578430B2 (en) | 2014-04-10 | 2017-02-21 | Gn Hearing A/S | Hearing aid |
DK201470200A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-26 | Gn Resound As | A hearing aid receiver with a filter holder and a hearing aid comprising such a receiver |
US9386383B2 (en) | 2014-04-10 | 2016-07-05 | Gn Resound A/S | Hearing aid receiver and a hearing aid comprising such a receiver |
US20160173971A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Fender Musical Instruments Corporation | Thermoplastic elastomer earpiece tip |
DE102015102899B4 (de) | 2015-02-27 | 2018-02-01 | Optotech Optikmaschinen Gmbh | Fräsvorrichtung für die Brillenglasfertigung mit zwei Frässtationen |
WO2017117107A1 (en) | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Hearing Components, Inc. | Earphone tip with universal sound port attachment core |
US10760566B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-09-01 | Nocira, Llc | Magnetically driven pressure generator |
WO2018141386A1 (en) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Sonova Ag | A dome for use with a receiver assembly, receiver assembly, receiver module, hearing device and a method of connecting a dome |
WO2018157143A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Nocira, Llc | Ear pumps |
DK3429231T3 (da) * | 2017-07-13 | 2023-04-11 | Sonion Nederland Bv | Høreanordning indbefattende vibrationsforebyggende indretning |
US11140498B2 (en) | 2017-10-17 | 2021-10-05 | Eargo, Inc. | Wax management system |
US10835931B2 (en) | 2017-10-17 | 2020-11-17 | Eargo, Inc. | Device-cleaning wax guards |
DE102017125017A1 (de) * | 2017-10-25 | 2019-04-25 | InEar GmbH & Co. KG | Lamelle für einen Ohrhörer und Ohrhörer |
DE102017126214A1 (de) * | 2017-11-09 | 2019-05-09 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Ohrhörer mit Sitzanpassung |
WO2019103748A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Sonova Ag | Canal hearing devices with improved seals |
DE202018107150U1 (de) * | 2017-12-30 | 2019-01-15 | Knowles Electronics, Llc | Ohrstöpsel mit Trümmersperre für akustische Vorrichtungen |
US10536764B2 (en) * | 2018-01-08 | 2020-01-14 | Bose Corporation | Integrating wax guards into earphone ear tips |
DE102018107195B3 (de) | 2018-02-05 | 2019-02-14 | Paul Gregor Junke | Universal Silikon-Softadapter für Hörgeräte |
US10652643B2 (en) * | 2018-04-19 | 2020-05-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Adjustable in-ear plug |
EP3810049A4 (en) | 2018-06-22 | 2022-03-23 | Nocira, LLC | SYSTEMS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISEASES |
US10701497B2 (en) | 2018-09-24 | 2020-06-30 | Sonova Ag | Hearing device seal modules, modular hearing devices including the same and associated methods |
KR20200045281A (ko) * | 2018-10-22 | 2020-05-04 | 삼성전자주식회사 | 이물 유입 방지부를 포함하는 이어팁 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US11336982B1 (en) | 2020-12-26 | 2022-05-17 | Sonova Ag | Hearing device seal modules, modular hearing devices including the same and associated methods |
US11622214B2 (en) | 2021-03-18 | 2023-04-04 | Bose Corporation | Ear tip with wax guard |
US11582549B2 (en) * | 2021-07-09 | 2023-02-14 | Bose Corporation | Ear tips and related devices and methods |
US11678126B1 (en) | 2021-12-09 | 2023-06-13 | Sonova Ag | Hearing device seal modules, modular hearing devices including the same and associated methods |
EP4387274A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-19 | John Wood | Threaded hearing aid receiver dome connection |
EP4513898A1 (en) * | 2023-08-25 | 2025-02-26 | GN Hearing A/S | An ear dome for a hearing device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2803308A (en) * | 1955-08-11 | 1957-08-20 | Dictaphone Corp | Ear-tip for stethoscope type headset |
AT380762B (de) * | 1984-08-06 | 1986-07-10 | Viennatone Gmbh | Hoergeraet |
US4880076A (en) * | 1986-12-05 | 1989-11-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hearing aid ear piece having disposable compressible polymeric foam sleeve |
US5002151A (en) * | 1986-12-05 | 1991-03-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ear piece having disposable, compressible polymeric foam sleeve |
US5201007A (en) * | 1988-09-15 | 1993-04-06 | Epic Corporation | Apparatus and method for conveying amplified sound to ear |
US5031219A (en) * | 1988-09-15 | 1991-07-09 | Epic Corporation | Apparatus and method for conveying amplified sound to the ear |
DK0704143T3 (da) * | 1994-04-08 | 2000-11-06 | Beltone Netherlands B V | I-øret høreapparat med elastisk tætning |
US5748743A (en) * | 1994-08-01 | 1998-05-05 | Ear Craft Technologies | Air conduction hearing device |
DE19504478C2 (de) * | 1995-02-10 | 1996-12-19 | Siemens Audiologische Technik | Gehörgangseinsatz für Hörhilfen |
CN1215316A (zh) * | 1996-04-10 | 1999-04-28 | 美国3M公司 | 具有多个耳朵接触面的耳塞 |
-
1998
- 1998-12-30 US US09/224,817 patent/US6129174A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-22 CA CA002293052A patent/CA2293052A1/en not_active Abandoned
- 1999-12-30 EP EP99126161A patent/EP1039779A2/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-01-04 JP JP155A patent/JP2000209322A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6129174A (en) | 2000-10-10 |
EP1039779A2 (en) | 2000-09-27 |
CA2293052A1 (en) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000209322A (ja) | 最小接触交換式音響カプラ | |
EP0704143B1 (en) | In-the-ear hearing aid with flexible seal | |
US7424123B2 (en) | Canal hearing device with tubular insert | |
US6359993B2 (en) | Conformal tip for a hearing aid with integrated vent and retrieval cord | |
EP1216603B1 (en) | Retention and extraction device for a hearing aid | |
US7720242B2 (en) | Flexible joint for extended wear hearing device | |
AU725594B2 (en) | Acoustic coupler | |
JP7352576B2 (ja) | 補聴器およびイヤホンのための汎用アダプタ | |
CN106878894B (zh) | 密封耳件 | |
CN101507293B (zh) | 一种具有细长构件的助听器 | |
JP2020522187A (ja) | 補聴器用フレキシブル・イヤーチップ | |
EP3334179B1 (en) | Hearing aid with an extended dome | |
US9118995B1 (en) | Earpiece auditory devices having improved ear tips | |
EP1535489A1 (en) | Canal hearing device with tubular insert | |
JP2000166959A (ja) | 骨導スピ−カ | |
KR100962169B1 (ko) | 밀착형 이어폰 | |
WO2000042815A1 (en) | Conformal tip for a hearing aid | |
KR200289548Y1 (ko) | 이어폰 보조기구 |