[go: up one dir, main page]

JP2000209145A - マルチキャリア信号送受信装置 - Google Patents

マルチキャリア信号送受信装置

Info

Publication number
JP2000209145A
JP2000209145A JP11011482A JP1148299A JP2000209145A JP 2000209145 A JP2000209145 A JP 2000209145A JP 11011482 A JP11011482 A JP 11011482A JP 1148299 A JP1148299 A JP 1148299A JP 2000209145 A JP2000209145 A JP 2000209145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
subcarrier
antenna
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011482A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ise
誠 伊勢
Yoichi Matsumoto
洋一 松本
Masahiro Umehira
正弘 梅比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11011482A priority Critical patent/JP2000209145A/ja
Publication of JP2000209145A publication Critical patent/JP2000209145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は高い伝送速度で同報送信する場合に
おいても端末の負担を増大させずにスループットを改善
し全ての端末装置にダイバーシチによる利得を与えるマ
ルチキャリア信号送受信装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 アンテナ系列毎に受信サブキャリア信号
から受信状態を測定しその結果を通信装置毎に分類して
出力するサブキャリア信号受信状態測定回路70と、各
アンテナ系列について受信サブキャリア信号を周波数毎
に検波した後、周波数単位で各アンテナ系列の検波結果
を合成するサブキャリア信号検波合成回路50と、通信
装置毎の受信状態測定結果に基づいて、ダイバーシチ制
御対象の複数個の通信装置の全ての受信状態が所定の条
件を満たすアンテナを周波数毎に選択するサブキャリア
周波数毎アンテナ選択回路80と、サブキャリア周波数
毎のアンテナの選択情報に基づいて送信符号を各アンテ
ナ系列に該当するサブキャリア周波数に割り当てる送信
符号アンテナ系列割り当て回路100とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の搬送波を用
いてディジタル無線信号を送受信するマルチキャリア信
号送受信装置に関し、特に、基地局から複数の通信対象
に対して同一の信号を同時に送信する場合に有利なマル
チキャリア信号送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】伝送速度が低速のディジタル無線通信装
置をマルチパスフェージング環境下で利用する場合に
は、複数本のアンテナを用いた受信ダイバーシチ及び送
信ダイバーシチの適用により、受信電力の急激な落ち込
みを抑制することができる。しかし、伝送速度が高速に
なると、伝送帯域がマルチパスによる周波数歪みに比べ
広くなるため、単一の搬送波を用いるシングルキャリア
伝送ではダイバーシチ効果が期待できなくなる。そこ
で、マルチキャリア伝送を採用して1キャリアあたりの
帯域を小さくし、各キャリアの帯域毎に受信ダイバーシ
チを行う帯域分割型受信ダイバーシチが提案されてい
る。
【0003】しかし、移動体通信のように端末装置の小
型化や消費電力の低減が要求される通信においては、端
末装置における受信ダイバーシチは好ましくない。すな
わち、端末装置のアンテナ数を増やすべきではない。
【0004】一方、端末装置に負担をかけずにダイバー
シチ効果を得る技術として、基地局における送信ダイバ
ーシチ技術が提案されている(参考文献:Hideyuki Tak
ahashi and Masao Nakagawa,"Antenna and Multi-Carri
er Combined Diversity System," IEICE Trans. Commun
i., Vol. E-79-B, no.9, Sep. 1996)。基地局における
送信ダイバーシチの従来技術について、図10を参照し
て説明する。図10に示すマルチキャリア信号送受信装
置は、基地局として用いられ、図示しない複数の端末装
置との間で無線信号の送受信を行う。
【0005】まず、図10の受信側の回路について説明
する。端末装置が送信するマルチキャリア信号は、図1
0の独立した複数本のアンテナ210にて受信され、分
波回路220によって受信側の回路に導かれる。すなわ
ち、受信したマルチキャリア信号は各アンテナ系列毎に
独立した低周波数変換回路230に入力され、信号処理
に適した低周波数の信号に変換される。低周波数に変換
された信号は、各アンテナ系列毎に独立したサブキャリ
ア信号分離回路240に入力される。
【0006】各々のサブキャリア信号分離回路240
は、入力されるマルチキャリア信号に含まれる複数のサ
ブキャリア(副搬送波)の各々の周波数成分を互いに分
離して分離された複数のサブキャリア信号を並列信号と
して出力する。各サブキャリア信号分離回路240が出
力する信号は、サブキャリア信号受信電力測定回路27
0及びサブキャリア信号検波選択回路250に入力され
る。
【0007】サブキャリア信号検波選択回路250は、
入力されるサブキャリア信号を各アンテナ系列毎に検波
した後、検波された複数のサブキャリア周波数成分の信
号の中で信号強度が最大のものを選択する。選択された
サブキャリア周波数成分の信号は、送信ビット推定回路
260で復号化され推定送信ビットが決定される。一
方、サブキャリア信号受信電力測定回路270は、各ア
ンテナ系列毎にサブキャリア信号の受信電力を測定し、
その測定結果をサブキャリアの周波数毎にサブキャリア
周波数毎アンテナ選択回路280に出力する。
【0008】サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路2
80は、サブキャリア信号受信電力測定回路270の受
信電力測定結果に基づいて、次の基地局送信フレームタ
イミングにおいて各サブキャリア周波数の最大受信電力
が得られる特定のアンテナを最小自乗法により推定し、
推定の結果を送信符号アンテナ系列割り当て回路300
に伝達する。このアンテナの情報は、次の基地局送信フ
レームタイミングにおいて使用される。
【0009】次に、送信側の回路について説明する。送
信ビットは、送信符号形成回路290により送信符号系
列となり、送信符号アンテナ系列割り当て回路300に
入力される。送信符号アンテナ系列割り当て回路300
は、前の受信フレームタイミングで得られたサブキャリ
ア周波数毎アンテナ選択回路280からのアンテナ情報
に基づいて、送信符号系列をマルチキャリア信号生成回
路310において使用されるサブキャリア周波数に対応
づけて、各アンテナ系列に割り当てる。
【0010】また、マルチキャリア信号に含まれる複数
のサブキャリア周波数のうち、送信に使用しないサブキ
ャリア周波数については、振幅が0の信号を割り当て
る。送信符号アンテナ系列割り当て回路300が出力す
る複数のサブキャリア周波数の並列信号は、各アンテナ
系列毎に独立したマルチキャリア信号生成回路310に
入力され、それぞれ1つのマルチキャリア信号に変換さ
れる。
【0011】各々のマルチキャリア信号生成回路310
が出力するマルチキャリア信号は、高周波数変換回路3
20によって所定の送信周波数に変換される。送信周波
数に変換されたマルチキャリア信号は、アンテナ系列毎
に分波回路220を介して個別のアンテナ210に出力
され、アンテナ210から無線信号として所定の端末局
に送信される。
【0012】図10のマルチキャリア信号送受信装置を
基地局に用い、端末局からのマルチキャリア信号を基地
局の複数のアンテナで受信し、受信状態の良いアンテナ
をサブキャリア周波数毎に選択的に用いて基地局から送
信を行うマルチキャリア信号送信ダイバーシチ技術は、
TDMA−TDD(Time Division Multiple Access-Ti
me Division Duplex)を前提とした高速伝送において、
端末装置の負担を小さくして符号誤り率を改善する技術
として知られている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のマルチキャリア
信号送信ダイバーシチ技術では、単一の端末装置の受信
状態のみに注目し、受信電力が最大のアンテナをサブキ
ャリアの周波数毎に選択する。しかし、複数の端末装置
に対して同一の信号を同時に送信(同報送信)する場合
には、それぞれの端末装置に関して最大の受信電力を得
られるアンテナは端末装置毎に異なる。従って、従来の
技術では一部の端末装置にダイバーシチ利得を与えるこ
とはできるが、全ての端末装置にダイバーシチ効果を与
えることは困難である。
【0014】例えば、図9に示される基地局フレーム構
成で同報通信を行う場合には、上り回線は各端末装置に
チャネルが割り当てられるため、各端末装置に対して最
良なアンテナを選択することが可能である。しかし、下
り回線ではチャネルが1つしかないため、ある特定の端
末装置のみに限定して最良なアンテナの選択を行わざる
を得ない。
【0015】特に高い信頼性を必要とする情報を同報送
信する場合には、通信品質を全ての端末装置に対して均
一に保つ必要があり、再送制御等の誤り訂正技術が必要
とされる。しかし、1つでも受信状態の悪い端末装置が
存在すると再送が頻繁に起こるためシステム全体のスル
ープットが大きく低下する。受信端末装置に複数のアン
テナを設けてサブキャリア毎に受信ダイバーシチを行う
マルチキャリア信号受信ダイバーシチ技術を用いれば、
全ての端末装置でダイバーシチ利得を得ることができ
る。しかし、マルチキャリア信号受信ダイバーシチ技術
は、端末装置への負担が大きく、小型化及び消費電力の
低減の点で不利である。
【0016】本発明は、同一の情報を同時に複数の端末
装置に高い伝送速度で送信する場合においても、端末側
における装置負担を増大させることなくシステム全体の
スループット特性を改善でき、特定の端末装置だけでな
く全ての端末装置にダイバーシチによる利得を与えるこ
との可能なマルチキャリア信号送受信装置を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1は、複数の搬送
波周波数成分を含む無線マルチキャリア信号を複数の通
信装置との間で送受信するマルチキャリア信号送受信装
置において、複数本のアンテナと、前記複数本のアンテ
ナで受信されるマルチキャリア信号を受信側の回路に伝
達するとともに、送信側の回路から出力されるマルチキ
ャリア信号を前記複数本のアンテナに伝達する分波回路
と、前記複数本のアンテナで受信されたマルチキャリア
信号を、各アンテナ系列毎に信号処理に適した低周波の
マルチキャリア信号に変換して出力する低周波数変換回
路と、各アンテナ系列毎に、前記低周波数変換回路から
出力されるマルチキャリア信号からそれに含まれる複数
のサブキャリア信号を分離して出力するサブキャリア信
号分離回路と、各アンテナ系列毎に、前記サブキャリア
信号分離回路から出力されるサブキャリア信号について
受信状態を測定し、その測定結果を信号を送信した通信
装置毎に分類して出力するサブキャリア信号受信状態測
定回路と、各々のアンテナ系列について前記サブキャリ
ア信号分離回路から出力されるサブキャリア信号をサブ
キャリア周波数毎に検波した後、サブキャリア周波数単
位で各アンテナ系列の検波結果を合成するサブキャリア
信号検波合成回路と、前記サブキャリア信号検波合成回
路の出力に現れる受信符号系列から前記通信装置が送信
した送信ビットを推定する送信ビット推定回路と、前記
サブキャリア信号受信状態測定回路から出力される通信
装置毎の受信状態測定結果に基づいて、あらかじめ決め
られたダイバーシチ制御対象の複数個の通信装置の全て
の受信状態が所定の条件を満たすアンテナを、サブキャ
リアの周波数毎に選択するサブキャリア周波数毎アンテ
ナ選択回路と、送信対象の送信ビットから送信符号を形
成する送信符号形成回路と、前記サブキャリア周波数毎
アンテナ選択回路から出力されるサブキャリア周波数毎
のアンテナの情報に基づいて、前記送信符号形成回路の
出力を各アンテナ系列に該当するサブキャリア周波数に
割り当てる送信符号アンテナ系列割り当て回路と、前記
送信符号アンテナ系列割り当て回路によって送信符号系
列が割り当てられたサブキャリア周波数のみを選択的に
用いて、該当する送信符号系列に対応するマルチキャリ
ア信号を出力するマルチキャリア信号生成回路と、各ア
ンテナ系列について、前記マルチキャリア信号生成回路
の出力信号を所定の信号に基づいて前記アンテナから送
信するのに適した高周波数の信号に変換する高周波数変
換回路とを設けたことを特徴とする。
【0018】本発明においては、サブキャリア周波数毎
アンテナ選択回路が、サブキャリア信号受信状態測定回
路から出力される通信装置毎の受信状態測定結果に基づ
いて、ダイバーシチ制御対象の複数の通信装置の全ての
受信状態が所定の条件を満たすように、送信に利用する
アンテナをサブキャリアの周波数毎に選択する。従来技
術のように、特定の端末装置にとって最大の受信電力が
得られるアンテナを選択すると、他の特定の端末装置の
受信状態が大きく劣化する可能性がある。しかし、特定
の端末装置にとって最大の受信電力が得られる第1のア
ンテナ以外の第2のアンテナであっても、比較的良好な
受信状態が得られる場合が多い。
【0019】本発明では、ダイバーシチ制御対象の複数
の通信装置の全ての受信状態が所定の条件を満たすよう
に、送信に利用するアンテナをサブキャリアの周波数毎
に選択するので、特定の通信装置の受信状態が大きく劣
化するアンテナを選択するのを避けることができる。つ
まり、全ての通信装置に対して比較的均等で良好な受信
電力を得ることのできるアンテナがサブキャリアの周波
数毎に選択される。従って、全ての通信装置に対してフ
ェージングによる劣化を最小限にすることが可能であ
り、全ての通信装置に対して一定のダイバーシチ効果を
期待できる。
【0020】請求項2は、請求項1のマルチキャリア信
号送受信装置において、前記送信ビット推定回路が出力
する受信ビット系列に基づいて一定区間内におけるビッ
ト誤りの検査及び送信時の誤り情報の抽出を行って各通
信装置の通信品質を測定する通信品質測定回路を更に設
け、前記サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路が、前
記サブキャリア信号受信状態測定回路から出力される通
信装置毎の受信状態測定結果と、前記通信品質測定回路
から出力される各通信装置の通信品質情報とに基づい
て、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装置を特
定し、前記ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装
置について、全ての受信状態が所定の条件を満たすアン
テナを、サブキャリアの周波数毎に選択することを特徴
とする。
【0021】本発明によれば、通信装置の通信品質に応
じてダイバーシチ利得を制御することが可能であり、た
とえば通信品質が劣化した通信装置のみを選択してダイ
バーシチ利得を制御することもできる。また、再送制御
を行う通信では、再送時はNACK(Not Acknowledgem
ent)信号を送信した通信装置に限定してダイバーシチ
利得を与えるようにアンテナを選択することもできる。
【0022】請求項3は、請求項1のマルチキャリア信
号送受信装置において、搬送波信号を出力するキャリア
周波数発振回路を更に設け、前記キャリア周波数発振回
路が出力する搬送波信号を全ての前記低周波数変換回路
と全ての前記高周波数変換回路とに共通に印加すること
を特徴とする。全ての前記低周波数変換回路と全ての前
記高周波数変換回路とに共通な搬送波信号が入力される
ので、受信側の回路のサブキャリア信号と送信側の回路
のサブキャリア信号とを同一の周波数にすることができ
る。
【0023】請求項4は、請求項1のマルチキャリア信
号送受信装置において、前記送信ビット推定回路が出力
する受信ビット系列に基づいて一定区間内におけるビッ
ト誤りの検査及び送信時の誤り情報の抽出を行って各通
信対象の通信品質を測定する通信品質測定回路と、全て
の前記低周波数発振回路と全ての前記高周波数発振回路
とに共通の搬送波信号を供給するキャリア周波数発振回
路とを更に設け、前記サブキャリア周波数毎アンテナ選
択回路が、前記サブキャリア信号受信状態測定回路から
出力される通信装置毎の受信状態測定結果と、前記通信
品質測定回路から出力される各通信装置の通信品質情報
とに基づいて、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通
信装置を特定し、前記ダイバーシチ制御の対象とする複
数の通信装置について、全ての受信状態が所定の条件を
満たすアンテナをサブキャリアの周波数毎に選択するこ
とを特徴とする。
【0024】本発明によれば、キャリア周波数の周波誤
差の影響を小さくすることが可能である。請求項5は、
請求項1,請求項2,請求項3及び請求項4のいずれか
のマルチキャリア信号送受信装置において、マルチキャ
リア信号の変調にOFDM(Orthogonal Frequency Div
ision Multiplexing:直交周波数分割多重)を採用し、
信号の伝送方式としてTDMA−TDDを採用すること
を特徴とする。
【0025】本発明によれば、周波数の利用効率を向上
させることができる。また、送信時において受信状態情
報の利用が容易になる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明のマ
ルチキャリア信号送受信装置の一例について図1,図
6,図7を参照して説明する。この形態は、請求項1に
対応する。
【0027】図1はこの形態の装置主要部の構成を示す
ブロック図である。図6は本発明における基地局送信時
の電力分布の例を示すグラフである。図7は本発明にお
ける端末局送信時の電力分布の例を示すグラフである。
この形態では、請求項1のアンテナ,分波回路,低周波
数変換回路,サブキャリア信号分離回路,サブキャリア
信号受信状態測定回路,サブキャリア信号検波合成回
路,送信ビット推定回路,サブキャリア周波数毎アンテ
ナ選択回路,送信符号形成回路,送信符号アンテナ系列
割り当て回路,マルチキャリア信号生成回路及び高周波
数変換回路は、それぞれアンテナ10,分波回路20,
低周波数変換回路30,サブキャリア信号分離回路4
0,サブキャリア信号受信状態測定回路70,サブキャ
リア信号検波合成回路50,送信ビット推定回路60,
サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80,送信符号
形成回路90,送信符号アンテナ系列割り当て回路10
0,マルチキャリア信号生成回路110及び高周波数変
換回路120に対応する。
【0028】図1において、細い実線で示す信号線はシ
リアル信号を表し、太い実線で示す信号線は独立した複
数の信号を並列に並べたパラレル信号を表している。図
1に示すマルチキャリア信号送受信装置は、複数の搬送
波周波数成分を含む無線マルチキャリア信号を複数の通
信装置との間で送受信する。このマルチキャリア信号送
受信装置は、例えば無線基地局として利用される。通信
相手の通信装置としては移動端末局などを想定してい
る。
【0029】ダイバーシチ通信を行うために、図1に示
すマルチキャリア信号送受信装置には、送信及び受信に
利用されるN本の互いに独立したアンテナ10(1)〜1
0(N)が備わっている。分波回路20は、アンテナ10
で受信されたマルチキャリア信号を受信側の回路に伝達
し、送信側の回路から出力されるマルチキャリア信号を
アンテナ10に伝達する。分波回路20は、アンテナ1
0の系列毎にそれぞれ独立している。
【0030】受信側の回路には、低周波数変換回路3
0,サブキャリア信号分離回路40,サブキャリア信号
検波合成回路50及び送信ビット推定回路60が備わっ
ている。低周波数変換回路30及びサブキャリア信号分
離回路40は、アンテナ10の系列毎にそれぞれ独立し
ている。低周波数変換回路30は、アンテナ10で受信
された高周波のマルチキャリア信号を、信号処理に適し
た低周波のマルチキャリア信号に変換して出力する。サ
ブキャリア信号分離回路40は、低周波数変換回路30
から出力されるマルチキャリア信号からそれに含まれる
複数のサブキャリア信号を抽出し、複数のサブキャリア
信号をパラレル信号として出力する。
【0031】サブキャリア信号検波合成回路50は、サ
ブキャリア信号分離回路40(1)〜40(N)から出力され
るサブキャリア信号を、アンテナ10の系列毎及びサブ
キャリアの周波数毎にそれぞれ検波する。そして、互い
に同じ周波数のサブキャリア信号について、複数のアン
テナ系列から得られた検波後の信号を合成する。従っ
て、使用するサブキャリアの数に対応する信号数のサブ
キャリア信号がパラレル信号形式でサブキャリア信号検
波合成回路50から出力される。送信ビット推定回路6
0は、サブキャリア信号検波合成回路50の出力に現れ
るサブキャリア信号の受信符号系列から、送信側の通信
装置が送信した送信ビットを推定し、受信ビット系列と
して出力する。
【0032】サブキャリア信号受信状態測定回路70
は、アンテナ10の系列毎に、サブキャリア信号分離回
路40から出力されるサブキャリア信号について受信状
態を測定する。そして、測定の結果を送信側の通信装置
毎に分類して出力する。サブキャリア信号受信状態測定
回路70は、受信した信号に含まれる識別コードなどに
基づいて送信側の通信装置を把握するので、送信側の通
信装置毎に出力信号を分類することができる。
【0033】サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路8
0は、サブキャリア信号受信状態測定回路70から出力
される通信装置毎の受信状態測定結果に基づいて、ダイ
バーシチ制御対象の複数の通信装置の全ての受信状態が
所定の条件を満たすアンテナを、サブキャリアの周波数
毎に選択する。サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路
80の動作を、図6及び図7に示す例を参照して説明す
る。図6,図7のグラフの横軸は周波数fを表し、縦軸
は電力を表している。この例では、2つの端末TE1,
TE2をダイバーシチ制御対象の複数の通信装置として
利用し、4つのサブキャリア周波数f1,f2,f3,
f4を含むマルチキャリア信号を伝送する場合を想定し
ている。図1のマルチキャリア信号送受信装置を基地局
として利用する。
【0034】図7の例では、端末TE1だけに着目する
と、アンテナA1,A2共にサブキャリア周波数f2で
最大の受信電力が得られる。しかし、端末TE2に着目
すると、サブキャリア周波数f2におけるアンテナA1
の受信電力が著しく低くなっている。従って、仮に端末
TE1に対して受信電力が最大のサブキャリア周波数f
2をアンテナA1に割り当てると、端末TE2に対する
通信品質が大幅に劣化する。
【0035】このような著しい通信品質の劣化が生じな
いように、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80
は、複数の通信装置の全て(TE1,TE2)の受信状
態が所定の条件を満たすアンテナを、サブキャリアの周
波数毎に選択する。図7の例では、サブキャリアの周波
数f1,f4については、アンテナA1を利用すれば最
大の受信電力が得られるわけではないが、2つの端末T
E1,TE2のいずれについても十分な受信電力が得ら
れる。このような場合には、サブキャリア周波数毎アン
テナ選択回路80はサブキャリアの周波数f1,f4に
アンテナA1を送信用に割り当てる。
【0036】同様に、サブキャリアの周波数f2,f3
については、アンテナA2を利用すれば最大の受信電力
が得られるわけではないが、2つの端末TE1,TE2
のいずれについても十分な受信電力が得られる。このよ
うな場合には、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路
80はサブキャリアの周波数f2,f3にアンテナA2
を送信用に割り当てる。
【0037】サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路8
0は、サブキャリア周波数毎に選択したアンテナの情報
を出力する。図7の例であれば、サブキャリア周波数f
1,f2,f3及びf4に対して、それぞれアンテナA
1,A2,A2及びA1を示す情報が出力される。実際
には、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80は、
それぞれのサブキャリア周波数について、各々の評価関
数の値を調べて最適なアンテナ系列を選択する。
【0038】評価関数としては、例えば各々のアンテナ
系列における受信電力を重み付けした結果を、制御対象
の全ての通信装置について加算した結果(総和)を用い
ればよい。その場合、評価関数の値が最大のアンテナ系
列を最適なアンテナ系列として選択すればよい。従っ
て、いずれかの通信装置の受信電力が著しく小さくなる
アンテナ系列は選択されない。
【0039】図1の送信符号形成回路90は、入力され
る送信対象の送信ビット系列から送信符号を形成する。
この送信符号は、パラレル信号として出力される。送信
符号アンテナ系列割り当て回路100は、サブキャリア
周波数毎アンテナ選択回路80から入力されるサブキャ
リア周波数毎のアンテナの情報に基づいて、送信符号形
成回路90から出力される送信符号を各アンテナ系列に
該当するサブキャリア周波数に割り当てる。
【0040】例えば図7に示す条件において、端末TE
1,TE2の両者に同報送信すべき送信符号について
は、サブキャリア周波数f1,f4にアンテナA1の系
列を割り当て、サブキャリア周波数f2,f3にアンテ
ナA2の系列を割り当てるので、アンテナA1の系列の
サブキャリア周波数f1,f4とアンテナA2の系列の
サブキャリア周波数f2,f3とを用いて送信符号を伝
送するように、図6のようにサブキャリア周波数及びア
ンテナ系列を割り当てる。
【0041】マルチキャリア信号生成回路110は、送
信符号アンテナ系列割り当て回路100によって送信符
号系列の割り当てられたサブキャリア周波数のみを選択
的に用いて、該当する送信符号系列に対応するマルチキ
ャリア信号を生成して出力する。例えば、図6,図7に
示す条件では、アンテナA1の系列のマルチキャリア信
号生成回路110は、サブキャリア周波数f1,f4の
みを用いてマルチキャリア信号を生成し、サブキャリア
周波数f2,f3の成分の振幅を0にする。また、アン
テナA2の系列のマルチキャリア信号生成回路110
は、サブキャリア周波数f2,f3のみを用いてマルチ
キャリア信号を生成し、サブキャリア周波数f1,f4
の成分の振幅を0にする。
【0042】高周波数変換回路120は、各アンテナ系
列について、マルチキャリア信号生成回路110の出力
する信号を所定の発振器が出力する基準信号(例えば搬
送波信号)に基づいてアンテナ10から送信するのに適
した高周波信号に変換する。各高周波数変換回路120
から出力される高周波信号は、各々の系列の分波回路2
0を介して各々の系列のアンテナ10に入力され、各々
のアンテナ10から無線マルチキャリア信号として送信
される。
【0043】(第2の実施の形態)本発明のマルチキャ
リア信号送受信装置の一例について図2を参照して説明
する。この形態は、第1の実施の形態の変形例であり請
求項2に対応する。図2はこの形態の装置主要部の構成
を示すブロック図である。図2において、図1の構成要
素と対応する要素には同一の符号を付けて示してある。
以下の説明においては、第1の実施の形態と同一部分の
説明は省略する。
【0044】この形態では、請求項2の通信品質測定回
路は通信品質測定回路65に対応する。図2のマルチキ
ャリア信号送受信装置には、通信品質測定回路65が追
加されている。通信品質測定回路65は、送信ビット推
定回路60が出力する受信ビット系列に基づいて一定区
間内におけるビット誤りの検査及び送信時の誤り情報の
抽出を行って各通信装置の通信品質を測定する。測定の
結果は、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80に
入力される。
【0045】図2のマルチキャリア信号送受信装置にお
いては、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80
は、サブキャリア信号受信状態測定回路70から出力さ
れる通信装置毎の受信状態測定結果と、通信品質測定回
路65から出力される各通信装置の通信品質情報とに基
づいて、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装置
について、全ての受信状態が所定の条件を満たすアンテ
ナをサブキャリアの周波数毎に選択する。
【0046】また、サブキャリア周波数毎アンテナ選択
回路80はサブキャリア信号受信状態測定回路70から
出力される通信装置毎の受信状態測定結果と、通信品質
測定回路65から出力される各通信装置の通信品質情報
とに基づいて、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通
信装置を特定する。図2のサブキャリア周波数毎アンテ
ナ選択回路80は、サブキャリア周波数毎に最適なアン
テナ系列を選択するために次のような評価関数の値を利
用する。すなわち、各々のアンテナ系列における各通信
装置の受信電力の逆数を、通信品質の悪い通信装置ほど
大きな値になるように、通信品質測定回路65から出力
される各通信装置の通信品質情報で重み付けし、その結
果を制御対象の全ての通信装置について加算した結果
(総和)を用いる。
【0047】この場合、評価関数の値が最小のアンテナ
系列を最適なアンテナ系列として選択する。従って、い
ずれかの通信装置の受信電力が著しく小さくなるアンテ
ナ系列は選択されない。 (第3の実施の形態)本発明のマルチキャリア信号送受
信装置の一例について図3を参照して説明する。この形
態は、第1の実施の形態の変形例であり請求項3に対応
する。
【0048】図3はこの形態の装置主要部の構成を示す
ブロック図である。図3において、図1の構成要素と対
応する要素には同一の符号を付けて示してある。以下の
説明においては、第1の実施の形態と同一部分の説明は
省略する。この形態では、請求項3のキャリア周波数発
振回路はキャリア周波数発振回路35に対応する。
【0049】図3のマルチキャリア信号送受信装置に
は、キャリア周波数発振回路35が備わっている。キャ
リア周波数発振回路35は、互いに周波数の異なるN系
統のキャリア周波数の信号を出力する。キャリア周波数
発振回路35が出力する複数のキャリア周波数のそれぞ
れの信号は、互いに同一のアンテナ系列に属する高周波
数変換回路120と低周波数変換回路30とに共通に印
加される。
【0050】(第4の実施の形態)本発明のマルチキャ
リア信号送受信装置の一例について図4及び図5を参照
して説明する。この形態は、第1の実施の形態の変形例
であり、請求項4及び請求項5に対応する。図4はこの
形態の装置主要部の構成を示すブロック図である。図5
はこの形態の装置主要部の具体的な構成を示すブロック
図である。図4において、図1の構成要素と対応する要
素には同一の符号を付けて示してある。以下の説明にお
いては、第1の実施の形態と同一部分の説明は省略す
る。
【0051】この形態では、請求項4の通信品質測定回
路及びキャリア周波数発振回路は、それぞれ通信品質測
定回路65及びキャリア周波数発振回路35に対応す
る。図4のマルチキャリア信号送受信装置には、キャリ
ア周波数発振回路35と通信品質測定回路65とが追加
されている。キャリア周波数発振回路35は、互いに周
波数の異なるN系統のキャリア周波数の信号を出力す
る。
【0052】キャリア周波数発振回路35が出力する複
数のキャリア周波数のそれぞれの信号は、互いに同一の
アンテナ系列に属する高周波数変換回路120と低周波
数変換回路30とに共通に印加される。通信品質測定回
路65は、送信ビット推定回路60が出力する受信ビッ
ト系列に基づいて一定区間内におけるビット誤りの検査
及び送信時の誤り情報の抽出を行って各通信装置の通信
品質を測定する。測定の結果は、サブキャリア周波数毎
アンテナ選択回路80に入力される。
【0053】図4のマルチキャリア信号送受信装置にお
いては、サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80
は、サブキャリア信号受信状態測定回路70から出力さ
れる通信装置毎の受信状態測定結果と、通信品質測定回
路65から出力される各通信装置の通信品質情報とに基
づいて、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装置
について、全ての受信状態が所定の条件を満たすアンテ
ナをサブキャリアの周波数毎に選択する。
【0054】また、サブキャリア周波数毎アンテナ選択
回路80はサブキャリア信号受信状態測定回路70から
出力される通信装置毎の受信状態測定結果と、通信品質
測定回路65から出力される各通信装置の通信品質情報
とに基づいて、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通
信装置を特定する。図4のサブキャリア周波数毎アンテ
ナ選択回路80は、サブキャリア周波数毎に最適なアン
テナ系列を選択するために次のような評価関数の値を利
用する。すなわち、各々のアンテナ系列における各通信
装置の受信電力の逆数を、通信品質の悪い通信装置ほど
大きな値になるように、通信品質測定回路65から出力
される各通信装置の通信品質情報で重み付けし、その結
果を制御対象の全ての通信装置について加算した結果
(総和)を用いる。
【0055】この場合、評価関数の値が最小のアンテナ
系列を最適なアンテナ系列として選択する。従って、い
ずれかの通信装置の受信電力が著しく小さくなるアンテ
ナ系列は選択されない。図4のマルチキャリア信号送受
信装置は、一例として図5のように構成できる。図5に
示すマルチキャリア信号送受信装置は、マルチキャリア
変調方式として直交周波数分割多重(OFDM)を適用
し、基地局として動作するように構成してある。また、
伝送法式として図9に示すようなフレーム構成のTDM
A−TDDを用いることを想定している。
【0056】図5のマルチキャリア信号送受信装置にお
いては、各々の低周波数変換回路30は乗積回路31及
びアナログ−ディジタル変換回路32で構成されてい
る。また、各々のサブキャリア信号分離回路40はシリ
アル−パラレル変換回路41及びFFT(高速フーリエ
変換)回路42で構成されている。
【0057】また、各々の送信ビット推定回路60はパ
ラレル−シリアル変換回路61及び復号化回路62で構
成されている。各々の送信符号形成回路90はシリアル
−パラレル変換回路91及び符号化回路92で構成され
ている。各々のマルチキャリア信号生成回路110は、
IFFT(逆高速フーリエ変換)回路111及びパラレ
ル−シリアル変換回路112で構成されている。各々の
高周波数変換回路120は、ディジタル−アナログ変換
回路121及び乗積回路122で構成されている。
【0058】まず、基地局側受信フレームタイミングに
おける図5のマルチキャリア信号送受信装置(基地局装
置)の動作を説明する。端末側からの送信される無線マ
ルチキャリア信号は、互いに独立した複数のアンテナ1
0で受信され、受信されたマルチキャリア信号は、各ア
ンテナ系列毎に、分波回路20を介して受信側の回路に
伝達される。
【0059】受信側の回路に備わった低周波数変換回路
30に内部では、乗積回路31において共通のキャリア
周波数の乗算により高調波成分が除去され、信号処理に
適した低周波数のマルチキャリア信号に変換される。キ
ャリア周波数の信号は、キャリア周波数発振回路35か
ら入力される。乗積回路31の出力は、各アンテナ系列
毎に、アナログ−ディジタル変換回路32でディジタル
信号に変換される。
【0060】低周波数変換回路30のアナログ−ディジ
タル変換回路32から出力されるディジタル信号は、サ
ブキャリア信号分離回路40のシリアル−パラレル変換
回路41によってパラレル信号に変換され、FFT回路
42に入力される。各アンテナ系列のFFT回路42
は、FFT演算により、入力信号を各サブキャリア毎の
信号に分離して、分離したサブキャリア信号をパラレル
信号として出力する。
【0061】サブキャリア信号検波合成回路50は、サ
ブキャリア信号分離回路40が出力するサブキャリア信
号を各アンテナ系列毎に検波した後、サブキャリア周波
数単位で検波結果を合成する。合成されたサブキャリア
信号は、送信ビット推定回路60のパラレル−シリアル
変換回路61でシリアル信号に変換された後、復号化回
路62において復号化され、受信ビット系列として出力
される。
【0062】図5の通信品質測定回路65は、復号化回
路62で復号化された受信ビット系列を入力として、一
定区間内におけるビット誤りを検査するとともに、受信
信号に含まれる送信時の誤り情報(NACK信号等)の
抽出を行って、各々の通信装置(端末)の通信品質を測
定する。その測定結果が通信品質測定回路65から出力
される。
【0063】図5のサブキャリア信号受信状態測定回路
70は、各アンテナ系列毎のサブキャリア信号について
その劣化状態を測定する。劣化状態の測定の具体例は、
次の通りである。 (1)入力されるサブキャリア信号の信号振幅の絶対値
がある一定の閾値を下回る場合には、その関値までに必
要な電力の値を測定値とする。
【0064】(2)信号振幅の絶対値の逆数を計算して
測定値とする。サブキャリア信号受信状態測定回路70
は、通信装置毎に区分して、測定値を受信状態情報とし
て出力する。この受信状態情報が、サブキャリア周波数
毎アンテナ選択回路80に入力される。図5のサブキャ
リア周波数毎アンテナ選択回路80は、通信品質測定回
路65から入力される通信品質情報に基づいて、ダイバ
ーシチ制御の対象とする複数の通信装置を決定する。
【0065】また、サブキャリア周波数毎アンテナ選択
回路80はサブキャリア信号受信状態測定回路70から
入力される各アンテナ系列毎のサブキャリア信号の受信
状態情報に、通信品質情報に応じた重みをつける(通信
品質の悪い装置ほど大きくする)。そして、ダイバーシ
チ制御対象通信装置のそれぞれについて重み付けされた
受信状態情報を、全てのダイバーシチ制御対象通信装置
について加算し、それらの総和を求める。この総和を評
価関数とし、評価関数が最小になるアンテナをサブキャ
リア周波数毎に選択する。
【0066】サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路8
0が使用する評価関数の値は、振幅が小さい信号ほど、
その影響を受けて大きくなる。従って、あるサブキャリ
ア周波数において、ダイバーシチ制御対象端末からの受
信信号で、電力が著しく低下した信号が1つでもあるア
ンテナについては、評価関数の値が増大するため選択か
ら除外される。サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路
80が選択したアンテナの情報は、次の基地局送信フレ
ームタイミングにおいて使用される。
【0067】サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路8
0は、選択したアンテナの情報を出力する。このアンテ
ナの情報は、送信符号アンテナ系列割り当て回路100
に入力される。次に、基地局側送信フレームタイミング
における図5のマルチキャリア信号送受信装置(基地局
装置)の動作を説明する。
【0068】送信のために入力される送信ビット系列
は、送信符号形成回路90の符号化回路92において符
号化され、送信符号系列になる。この送信符号系列は、
シリアル−パラレル変換回路91によってパラレル信号
に変換される。送信符号アンテナ系列割り当て回路10
0は、シリアル−パラレル変換回路91から出力される
パラレル信号形式の送信符号系列を入力するとともに、
前受信フレームタイミングで得られたアンテナの選択情
報をサブキャリア周波数毎アンテナ選択回路80から入
力する。
【0069】そして、送信符号アンテナ系列割り当て回
路100は入力した送信符号系列をアンテナの選択情報
に基づいて、IFFT回路111で使用されるサブキャ
リア周波数に対応付け、各アンテナ系列に割り当てる。
また、割り当て可能なサブキャリア周波数のうち、送信
に使用しないサブキャリア周波数については、送信符号
アンテナ系列割り当て回路100において、振幅が0の
信号を割り当てることにより、該当するサブキャリアの
出力を0(すなわち未使用)にする。
【0070】例えば、図6に示すアンテナA1の送信電
力の分布は、送信符号アンテナ系列割り当て回路100
がアンテナA1の系列のサブキャリア周波数f2,f3
に関して振幅が0の信号を割り当て、サブキャリア周波
数f1,f4に関して所定振幅の信号を割り当てること
により実現される。送信符号アンテナ系列割り当て回路
100から出力される信号は、各アンテナ系列毎に、I
FFT回路111の逆高速フーリエ変換演算によってマ
ルチキャリア化される。マルチキャリア化された信号
は、パラレル−シリアル変換回路112によってパラレ
ル信号形式のマルチキャリア信号に変換される。
【0071】高周波数変換回路120においては、パラ
レル−シリアル変換回路112から出力されるマルチキ
ャリア信号をディジタル−アナログ変換回路121がア
ナログ信号に変換する。このアナログ信号は、乗積回路
122においてキャリア周波数発振回路35からの共通
のキャリア周波数が乗算され、高調波成分を除去される
ので、アンテナ10からの送信に適した高周波信号に変
換される。
【0072】乗積回路122が出力する高周波信号は、
分波回路20を経て、各アンテナ系列毎に個別のアンテ
ナ10に入力され、それぞれのアンテナから無線マルチ
キャリア信号(この例ではOFDM信号)として送信さ
れる。図5のマルチキャリア信号送受信装置を基地局と
して利用する通信端末装置においては、単一のアンテナ
を用いてダイバーシチの効果を得ることができる。すな
わち、図5の複数のアンテナ10(1)〜10(N)から送信
される電波が空間で合成されて通信端末装置の単一のア
ンテナに届くので、送信ダイバーシチが実現する。
【0073】この場合、基地局側に設置されたアンテナ
10(1)〜10(N)の各々の間の距離に依存して、アンテ
ナ系列毎に異なる任意のキャリア位相が生じる。このよ
うなキャリア位相については、通信端末装置内の検波回
路において、例えば遅延検波を採用すれば、サブキャリ
アの周波数毎に除去できる。以上のように、図5のマル
チキャリア信号送受信装置から複数の通信端末装置に対
して同報送信を行う場合であっても、送信ダイバーシチ
技術の適用が可能である。
【0074】特に、サブキャリア周波数毎アンテナ選択
回路80がサブキャリア周波数毎のアンテナを選択する
際に、ダイバーシチ制御対象の複数の通信装置の全ての
受信状態が所定の条件を満たすアンテナを選択するの
で、全ての通信装置において送信ダイバーシチの効果が
得られる。基地局アンテナ数が2、サブキャリア数が
4、利得制御端末数が2の場合には、例えば図6,図7
に示すようにアンテナとサブキャリア周波数との関係が
選択される。
【0075】図6,図7に示す例では、基地局におい
て、サブキャリア周波数毎に、受信電力落ち込み幅の両
端末(TE1,TE2)に関する合計が最小となるアン
テナを選択することにより、2つの端末TE1,TE2
のそれぞれのアンテナにおける各サブキャリア受信電力
の状態も良好になることが分かる。
【0076】
【発明の効果】本発明のマルチキャリア信号送受信装置
によれば、TDMA−TDD伝送を前提として基地局の
みに複数のアンテナを設置する送信ダイバーシチ技術を
同報通信にも適用可能であり、特に端末装置への負担を
増加させることなく、システム全体のスループット特性
を改善できる。
【0077】具体的な発明の効果を示すためにシミュレ
ーションを実施した。その結果(パケット転送失敗確
率)が図8に示されている。このシミュレーションにお
いては、周波数選択性フェージング通信路での通信を想
定した。また、次に示す評価パラメータを用いた。図8
において、パケット転送失敗確率は少なくとも1つの端
末にパケットに誤りが生じる確率である。
【0078】 搬送波周波数 :5[GHz] 基地局のアンテナ数:4 サブキャリア数 :48 変調方式 :D8PSK 誤り訂正符号化率 :2/3 パケット長 :72[bytes] FFTポイント数 :64 サンプリングレート:20[MHz] ガードインターバル:800[ns] フレーム長 :1[ms] RMS遅延スプレッド:150[ns] ドップラー周波数 :50[Hz] 図8から明らかなように、本発明の適用により、パケッ
ト転送失敗確率が小さくなり、スループット特性が大幅
に改善される。また、本発明によれば基地局側各アンテ
ナ系列における使用サブキャリア数が均等に分散するた
め、マルチキャリア信号のピーク電力低減に効果があ
る。つまり、信号増幅時において要求される所要バック
オフ条件を緩和する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の装置主要部の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】第2の実施の形態の装置主要部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第3の実施の形態の装置主要部の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】第4の実施の形態の装置主要部の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】第4の実施の形態の装置主要部の具体的な構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明における基地局送信時の電力分布の例を
示すグラフである。
【図7】本発明における端末局送信時の電力分布の例を
示すグラフである。
【図8】周波数選択性フェージング通信路におけるパケ
ット転送失敗確率の例を示すグラフである。
【図9】TDMA-TDD方式を用いた同報通信における信号フ
レームの構成例を示す模式図である。
【図10】従来例のマルチキャリア信号送受信装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 アンテナ 20 分波回路 30 低周波数変換回路 31 乗積回路 32 アナログ−ディジタル変換回路 35 キャリア周波数発振回路 40 サブキャリア信号分離回路 41 シリアル−パラレル変換回路 42 FFT回路 50 サブキャリア信号検波合成回路 60 送信ビット推定回路 61 パラレル−シリアル変換回路 62 復号化回路 65 通信品質測定回路 70 サブキャリア信号受信状態測定回路 80 サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路 90 送信符号形成回路 91 シリアル−パラレル変換回路 92 符号化回路 100 送信符号アンテナ系列割り当て回路 110 マルチキャリア信号生成回路 111 IFFT回路 112 パラレル−シリアル変換回路 120 高周波数変換回路 121 ディジタル−アナログ変換回路 122 乗積回路 210 アンテナ 220 分波回路 230 低周波数変換回路 240 サブキャリア信号分離回路 250 サブキャリア信号検波選択回路 260 送信ビット推定回路 270 サブキャリア信号受信電力測定回路 280 サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路 290 送信符号形成回路 300 送信符号アンテナ系列割り当て回路 310 マルチキャリア信号生成回路 320 高周波数変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅比良 正弘 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD23 DD33 5K042 AA06 BA01 CA02 CA14 CA16 CA17 CA20 DA04 FA11 5K059 AA08 CC02 CC03 DD36 5K067 AA02 AA11 AA43 CC01 CC04 CC14 CC21 CC24 EE02 EE10 KK03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の搬送波周波数成分を含む無線マル
    チキャリア信号を複数の通信装置との間で送受信するマ
    ルチキャリア信号送受信装置において、 複数本のアンテナと、 前記複数本のアンテナで受信されるマルチキャリア信号
    を受信側の回路に伝達するとともに、送信側の回路から
    出力されるマルチキャリア信号を前記複数本のアンテナ
    に伝達する分波回路と、 前記複数本のアンテナで受信されたマルチキャリア信号
    を、各アンテナ系列毎に信号処理に適した低周波のマル
    チキャリア信号に変換して出力する低周波数変換回路
    と、 各アンテナ系列毎に、前記低周波数変換回路から出力さ
    れるマルチキャリア信号からそれに含まれる複数のサブ
    キャリア信号を分離して出力するサブキャリア信号分離
    回路と、 各アンテナ系列毎に、前記サブキャリア信号分離回路か
    ら出力されるサブキャリア信号について受信状態を測定
    し、その測定結果を信号を送信した通信装置毎に分類し
    て出力するサブキャリア信号受信状態測定回路と、 各々のアンテナ系列について前記サブキャリア信号分離
    回路から出力されるサブキャリア信号をサブキャリア周
    波数毎に検波した後、サブキャリア周波数単位で各アン
    テナ系列の検波結果を合成するサブキャリア信号検波合
    成回路と、 前記サブキャリア信号検波合成回路の出力に現れる受信
    符号系列から前記通信装置が送信した送信ビットを推定
    する送信ビット推定回路と、 前記サブキャリア信号受信状態測定回路から出力される
    通信装置毎の受信状態測定結果に基づいて、あらかじめ
    決められたダイバーシチ制御対象の複数個の通信装置の
    全ての受信状態が所定の条件を満たすアンテナを、サブ
    キャリアの周波数毎に選択するサブキャリア周波数毎ア
    ンテナ選択回路と、 送信対象の送信ビットから送信符号を形成する送信符号
    形成回路と、 前記サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路から出力さ
    れるサブキャリア周波数毎のアンテナの情報に基づい
    て、前記送信符号形成回路の出力を各アンテナ系列に該
    当するサブキャリア周波数に割り当てる送信符号アンテ
    ナ系列割り当て回路と、 前記送信符号アンテナ系列割り当て回路によって送信符
    号系列が割り当てられたサブキャリア周波数のみを選択
    的に用いて、該当する送信符号系列に対応するマルチキ
    ャリア信号を出力するマルチキャリア信号生成回路と、 各アンテナ系列について、前記マルチキャリア信号生成
    回路の出力信号を所定の信号に基づいて前記アンテナか
    ら送信するのに適した高周波数の信号に変換する高周波
    数変換回路とを設けたことを特徴とするマルチキャリア
    信号送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のマルチキャリア信号送受信装
    置において、前記送信ビット推定回路が出力する受信ビ
    ット系列に基づいて一定区間内におけるビット誤りの検
    査及び送信時の誤り情報の抽出を行って各通信装置の通
    信品質を測定する通信品質測定回路を更に設け、前記サ
    ブキャリア周波数毎アンテナ選択回路が、前記サブキャ
    リア信号受信状態測定回路から出力される通信装置毎の
    受信状態測定結果と、前記通信品質測定回路から出力さ
    れる各通信装置の通信品質情報とに基づいて、ダイバー
    シチ制御の対象とする複数の通信装置を特定し、前記ダ
    イバーシチ制御の対象とする複数の通信装置について、
    全ての受信状態が所定の条件を満たすアンテナを、サブ
    キャリアの周波数毎に選択することを特徴とするマルチ
    キャリア信号送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のマルチキャリア信号送受信装
    置において、搬送波信号を出力するキャリア周波数発振
    回路を更に設け、前記キャリア周波数発振回路が出力す
    る搬送波信号を全ての前記低周波数変換回路と全ての前
    記高周波数変換回路とに共通に印加することを特徴とす
    るマルチキャリア信号送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のマルチキャリア信号送受信装
    置において、前記送信ビット推定回路が出力する受信ビ
    ット系列に基づいて一定区間内におけるビット誤りの検
    査及び送信時の誤り情報の抽出を行って各通信対象の通
    信品質を測定する通信品質測定回路と、全ての前記低周
    波数発振回路と全ての前記高周波数発振回路とに共通の
    搬送波信号を供給するキャリア周波数発振回路とを更に
    設け、前記サブキャリア周波数毎アンテナ選択回路が、
    前記サブキャリア信号受信状態測定回路から出力される
    通信装置毎の受信状態測定結果と、前記通信品質測定回
    路から出力される各通信装置の通信品質情報とに基づい
    て、ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装置を特
    定し、前記ダイバーシチ制御の対象とする複数の通信装
    置について、全ての受信状態が所定の条件を満たすアン
    テナをサブキャリアの周波数毎に選択することを特徴と
    するマルチキャリア信号送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3及び請求
    項4のいずれかのマルチキャリア信号送受信装置におい
    て、マルチキャリア信号の変調にOFDMを採用し、信
    号の伝送方式としてTDMA−TDDを採用することを
    特徴とするマルチキャリア信号送受信装置。
JP11011482A 1999-01-20 1999-01-20 マルチキャリア信号送受信装置 Pending JP2000209145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011482A JP2000209145A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 マルチキャリア信号送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011482A JP2000209145A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 マルチキャリア信号送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209145A true JP2000209145A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11779282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011482A Pending JP2000209145A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 マルチキャリア信号送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209145A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013528A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置
WO2005088884A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ送信方法及びデータ受信方法
WO2006011423A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置
WO2006022372A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機および無線受信機
WO2006090486A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation Communications systems
WO2007023555A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Fujitsu Limited 移動端末及び基地局装置
US7308245B2 (en) 2003-08-28 2007-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile station
US7545732B2 (en) 2003-08-22 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assigning sub-carriers in an orthogonal frequency division multiplex system
JP2010501151A (ja) * 2006-09-26 2010-01-14 インテル・コーポレーション アンテナパンクチャによるビーム形成
JP2010516161A (ja) * 2007-01-30 2010-05-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでデータを再伝送する方法及びこれを具現するための装置
JP2011124991A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Toshiba Corp 無線通信装置および方法
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
US8738020B2 (en) 2000-12-15 2014-05-27 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8760992B2 (en) 2004-12-07 2014-06-24 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
JP2017112542A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社東芝 無線通信装置および信号測定方法
JP2019515560A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 下りデータの送信方法、装置および基地局

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958386B2 (en) 2000-12-15 2015-02-17 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8738020B2 (en) 2000-12-15 2014-05-27 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US9344211B2 (en) 2000-12-15 2016-05-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9219572B2 (en) 2000-12-15 2015-12-22 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9210708B1 (en) 2000-12-15 2015-12-08 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9203553B1 (en) 2000-12-15 2015-12-01 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8743729B2 (en) 2000-12-15 2014-06-03 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8750238B2 (en) 2000-12-15 2014-06-10 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8964719B2 (en) 2000-12-15 2015-02-24 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8743717B2 (en) 2000-12-15 2014-06-03 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8934375B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8934445B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
WO2005013528A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置
US8125963B2 (en) 2003-08-04 2012-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
US8385295B2 (en) 2003-08-04 2013-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
US7545732B2 (en) 2003-08-22 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assigning sub-carriers in an orthogonal frequency division multiplex system
US7308245B2 (en) 2003-08-28 2007-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile station
US7702027B2 (en) 2004-03-11 2010-04-20 Panasonic Corporation Data transmission method and data reception method
WO2005088884A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ送信方法及びデータ受信方法
US7587006B2 (en) 2004-07-28 2009-09-08 Panasonic Corporation Receiving apparatus
WO2006011423A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置
WO2006022372A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機および無線受信機
US8797970B2 (en) 2004-12-07 2014-08-05 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
US8760992B2 (en) 2004-12-07 2014-06-24 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
WO2006090486A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation Communications systems
US8306131B2 (en) 2005-02-25 2012-11-06 Kyocera Corporation Communications systems
US8588342B2 (en) 2005-08-25 2013-11-19 Fujitsu Limited Mobile terminal for performing a communication by using sub carriers
WO2007023555A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Fujitsu Limited 移動端末及び基地局装置
JP2010501151A (ja) * 2006-09-26 2010-01-14 インテル・コーポレーション アンテナパンクチャによるビーム形成
US8446982B2 (en) 2006-09-26 2013-05-21 Intel Corporation Beamforming by antenna puncturing
US8340032B2 (en) 2007-01-30 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method of retransmitting data in a wireless communication system and apparatus for implementing the same
JP2010516161A (ja) * 2007-01-30 2010-05-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでデータを再伝送する方法及びこれを具現するための装置
JP2011124991A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Toshiba Corp 無線通信装置および方法
US9331769B2 (en) 2009-11-13 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communications apparatus and method
JP5653567B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-14 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
US9154207B2 (en) 2012-09-28 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
JP2017112542A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社東芝 無線通信装置および信号測定方法
JP2019515560A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 下りデータの送信方法、装置および基地局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143302B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US6131016A (en) Method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal
US9055599B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US7130592B2 (en) Radio transmission apparatus and radio communication method
US8619698B2 (en) Enhanced beacon signaling method and apparatus
US7839823B2 (en) Apparatus and method for transmitting a control channel message in a mobile communication system
US8009551B2 (en) Initial pilot frequency selection
JP3670445B2 (ja) 無線通信システム
US20090124210A1 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, wireless communication method, and wireless communication system
US20090257371A1 (en) Radio communication base station apparatus and transmission method in the radio communication base station apparatus
KR100880991B1 (ko) 이동통신 시스템에서 다중 안테나를 이용한 파일럿 송수신장치 및 방법
JP2000209145A (ja) マルチキャリア信号送受信装置
WO2007059196A1 (en) Method and apparatus for improving rf coverage area in a wireless network
US8867461B2 (en) Method of transmitting or receiving uplink signals and equipment therefor
JP2962299B2 (ja) マルチキャリア信号伝送装置
US8165537B2 (en) Wireless transmitter and wireless transmission method
KR20070118289A (ko) Ofdm 통신 시스템에서 시그널링 정보의 송신
US20100091642A1 (en) Apparatus of cell acquisition in wireless communication system and the method thereof
KR20240114424A (ko) 무선 통신 장치 및 방법
JP2002261727A (ja) Ofdm信号伝送装置
JP2004254335A (ja) 無線基地局、無線端末
EP4496379A1 (en) Communication device and communication method
US12166713B2 (en) Communication device and communication method
US7949058B2 (en) Radio receiving apparatus and radio receiving method
KR20050110409A (ko) 다중 안테나를 가진 통신 시스템의 채널 품질 지시자 채널전송 시스템 및 방법