JP2000207177A - 画像形成装置管理システム - Google Patents
画像形成装置管理システムInfo
- Publication number
- JP2000207177A JP2000207177A JP11003716A JP371699A JP2000207177A JP 2000207177 A JP2000207177 A JP 2000207177A JP 11003716 A JP11003716 A JP 11003716A JP 371699 A JP371699 A JP 371699A JP 2000207177 A JP2000207177 A JP 2000207177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- installation
- control program
- forming apparatus
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各顧客先の画像形成装置の制御プログラムの
バージョン管理を容易且つ経済的に実現できるようにす
る。 【解決手段】 複写機13等の複数の画像形成装置はそ
れぞれ、操作表示部の設置完了通報ボタンが押下された
(自機の設置完了の通報の指示があった)とき、自機の
設置完了を示す情報に制御プログラムのバージョン情報
を付加した設置完了通報データを有線I/F16b,通
信アダプタ11,および公衆通信回線網5を介してセン
タシステム(中央管理装置)1へ送信する。センタシス
テム1は、複数の画像形成装置からそれぞれ送られてく
る設置完了通報データに含まれている制御プログラムの
バージョン情報に基づいて、上記複数の画像形成装置の
制御プログラムのバージョンを一括管理する。
バージョン管理を容易且つ経済的に実現できるようにす
る。 【解決手段】 複写機13等の複数の画像形成装置はそ
れぞれ、操作表示部の設置完了通報ボタンが押下された
(自機の設置完了の通報の指示があった)とき、自機の
設置完了を示す情報に制御プログラムのバージョン情報
を付加した設置完了通報データを有線I/F16b,通
信アダプタ11,および公衆通信回線網5を介してセン
タシステム(中央管理装置)1へ送信する。センタシス
テム1は、複数の画像形成装置からそれぞれ送られてく
る設置完了通報データに含まれている制御プログラムの
バージョン情報に基づいて、上記複数の画像形成装置の
制御プログラムのバージョンを一括管理する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータを
備えた中央管理装置と複数の画像形成装置とを公衆通信
回線網,通信アダプタ,有線又は無線インタフェースを
介して接続し、中央管理装置が、公衆通信回線網,通信
アダプタ,及び有線又は無線インタフェースを介して複
数の画像形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理シス
テムに関する。
備えた中央管理装置と複数の画像形成装置とを公衆通信
回線網,通信アダプタ,有線又は無線インタフェースを
介して接続し、中央管理装置が、公衆通信回線網,通信
アダプタ,及び有線又は無線インタフェースを介して複
数の画像形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置管理システムとしては、公
衆通信回線網を利用し、更に通信アダプタ及び有線又は
無線インタフェースを使用して、複写機等の画像形成装
置(OA機器)をサービスセンタに設置された中央管理
装置(センタシステム)と接続可能にしたものが知られ
ている。
衆通信回線網を利用し、更に通信アダプタ及び有線又は
無線インタフェースを使用して、複写機等の画像形成装
置(OA機器)をサービスセンタに設置された中央管理
装置(センタシステム)と接続可能にしたものが知られ
ている。
【0003】このような画像形成装置管理システムで
は、各顧客先にて稼動中の画像形成装置に対して、その
画像形成装置の仕様変更やバグ対応等の理由により、中
央管理装置のリモート操作によって制御プログラムを更
新(追加又は変更)しようする場合、中央管理装置にお
いて各顧客先に設置されている画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョンを管理状態におくことが、重要なキ
ーファクタとなる。
は、各顧客先にて稼動中の画像形成装置に対して、その
画像形成装置の仕様変更やバグ対応等の理由により、中
央管理装置のリモート操作によって制御プログラムを更
新(追加又は変更)しようする場合、中央管理装置にお
いて各顧客先に設置されている画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョンを管理状態におくことが、重要なキ
ーファクタとなる。
【0004】そこで、従来、対象機器である画像形成装
置の顧客先への設置を完了した後、あるいはその設置が
完了した後の制御プログラムの更新を必要とするオプシ
ョン機構(ソータ等)の追加が完了した後、その画像形
成装置の制御プログラム(上記設置時または上記更新後
の制御プログラム)のバージョンを機器設置担当者が所
定用紙に記入し、さらに次のようなことを行なってい
る。
置の顧客先への設置を完了した後、あるいはその設置が
完了した後の制御プログラムの更新を必要とするオプシ
ョン機構(ソータ等)の追加が完了した後、その画像形
成装置の制御プログラム(上記設置時または上記更新後
の制御プログラム)のバージョンを機器設置担当者が所
定用紙に記入し、さらに次のようなことを行なってい
る。
【0005】すなわち、記入がなされた所定用紙をサー
ビスセンタへFAX送信(ファクシミリ装置を用いて送
信)または郵送し、それを受け取ったサービスセンタの
オペレータ(センタオペレータ)が、その記入内容を中
央管理装置に入力することにより、その中央管理装置が
各顧客先に設置されている画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルを作
成している。
ビスセンタへFAX送信(ファクシミリ装置を用いて送
信)または郵送し、それを受け取ったサービスセンタの
オペレータ(センタオペレータ)が、その記入内容を中
央管理装置に入力することにより、その中央管理装置が
各顧客先に設置されている画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルを作
成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、機器設置担当者にとっても、センタオペ
レータにとっても大きな手間となり、また報告漏れ,登
録漏れ等により、中央管理装置のリモート操作による画
像形成装置の制御プログラムの更新時には、トラブル発
生の可能性がある。
うな方法では、機器設置担当者にとっても、センタオペ
レータにとっても大きな手間となり、また報告漏れ,登
録漏れ等により、中央管理装置のリモート操作による画
像形成装置の制御プログラムの更新時には、トラブル発
生の可能性がある。
【0007】また、中央管理装置が制御プログラムのバ
ージョンの読み取り指令を各画像形成装置にそれぞれ送
り、その各画像形成装置からそれぞれ制御プログラムの
バージョンを読み取ることにより、その各制御プログラ
ムのバージョンを一括管理する方法もある(例えば特開
平5−324285号公報)が、この方法では中央管理
装置側の負荷が大きくなり、また通信料金も増大する。
ージョンの読み取り指令を各画像形成装置にそれぞれ送
り、その各画像形成装置からそれぞれ制御プログラムの
バージョンを読み取ることにより、その各制御プログラ
ムのバージョンを一括管理する方法もある(例えば特開
平5−324285号公報)が、この方法では中央管理
装置側の負荷が大きくなり、また通信料金も増大する。
【0008】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像形成装置管理システムにおいて、各顧客先
の画像形成装置の制御プログラムのバージョン管理を容
易且つ経済的に実現できるようにすることを目的とす
る。
であり、画像形成装置管理システムにおいて、各顧客先
の画像形成装置の制御プログラムのバージョン管理を容
易且つ経済的に実現できるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、コンピュー
タを備えた中央管理装置と、中央管理装置と公衆通信回
線網を介して接続する通信アダプタと、複写機,ファク
シミリ装置,プリンタ,印刷機等の複数の画像形成装置
と、通信アダプタと複数の画像形成装置とを接続する有
線又は無線インタフェースとによって構成され、中央管
理装置が、公衆通信回線網,通信アダプタ,及び有線又
は無線インタフェースを介して複数の画像形成装置を遠
隔管理する画像形成装置管理システムにおいて、上記の
目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とす
る。
タを備えた中央管理装置と、中央管理装置と公衆通信回
線網を介して接続する通信アダプタと、複写機,ファク
シミリ装置,プリンタ,印刷機等の複数の画像形成装置
と、通信アダプタと複数の画像形成装置とを接続する有
線又は無線インタフェースとによって構成され、中央管
理装置が、公衆通信回線網,通信アダプタ,及び有線又
は無線インタフェースを介して複数の画像形成装置を遠
隔管理する画像形成装置管理システムにおいて、上記の
目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とす
る。
【0010】請求項1の発明は、複数の画像形成装置に
それぞれ、当該装置の設置完了の通報を指示する設置完
了通報指示手段と、該手段による指示があったとき、当
該装置の設置完了を示す情報に制御プログラムのバージ
ョン情報を付加した設置完了通報データを中央管理装置
へ送信する設置完了通報データ送信手段とを設け、中央
管理装置に、複数の画像形成装置からそれぞれ送られて
くる設置完了通報データに含まれている制御プログラム
のバージョン情報に基づいて、複数の画像形成装置の制
御プログラムのバージョンを一括管理するプログラムバ
ージョン管理手段を設けたものである。
それぞれ、当該装置の設置完了の通報を指示する設置完
了通報指示手段と、該手段による指示があったとき、当
該装置の設置完了を示す情報に制御プログラムのバージ
ョン情報を付加した設置完了通報データを中央管理装置
へ送信する設置完了通報データ送信手段とを設け、中央
管理装置に、複数の画像形成装置からそれぞれ送られて
くる設置完了通報データに含まれている制御プログラム
のバージョン情報に基づいて、複数の画像形成装置の制
御プログラムのバージョンを一括管理するプログラムバ
ージョン管理手段を設けたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、複数の画像形成装置の設置完
了通報データ送信手段にそれぞれ、当該装置の設置完了
後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要と
するオプション機構が追加され、その追加作業終了後に
設置完了通報指示手段による指示があったときに、当該
装置の設置完了を示す情報に上記追加または変更後の制
御プログラムのバージョン情報を付加した設置完了通報
データを中央管理装置へ送信する手段を備えたものであ
る。
置管理システムにおいて、複数の画像形成装置の設置完
了通報データ送信手段にそれぞれ、当該装置の設置完了
後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要と
するオプション機構が追加され、その追加作業終了後に
設置完了通報指示手段による指示があったときに、当該
装置の設置完了を示す情報に上記追加または変更後の制
御プログラムのバージョン情報を付加した設置完了通報
データを中央管理装置へ送信する手段を備えたものであ
る。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置管理システムにおいて、中央管理装置に、複数
の画像形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報
データに含まれている制御プログラムのバージョン情報
に基づいて、プログラムバージョン管理手段が複数の画
像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理す
るための管理テーブルを自動的に生成又は更新する管理
テーブル生成/更新手段を設けたものである。
形成装置管理システムにおいて、中央管理装置に、複数
の画像形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報
データに含まれている制御プログラムのバージョン情報
に基づいて、プログラムバージョン管理手段が複数の画
像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理す
るための管理テーブルを自動的に生成又は更新する管理
テーブル生成/更新手段を設けたものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、複数の画像形成装置の設置完
了通報データ送信手段にそれぞれ、当該装置の設置完了
後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要と
するオプション機構が追加され、その追加作業終了後に
設置完了通報指示手段による指示があったときに、当該
装置の設置完了を示す情報にその追加されたオプション
機構を示す情報と上記追加または変更後の制御プログラ
ムのバージョン情報とを付加した設置完了通報データを
中央管理装置へ送信する手段を備えたものである。
置管理システムにおいて、複数の画像形成装置の設置完
了通報データ送信手段にそれぞれ、当該装置の設置完了
後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要と
するオプション機構が追加され、その追加作業終了後に
設置完了通報指示手段による指示があったときに、当該
装置の設置完了を示す情報にその追加されたオプション
機構を示す情報と上記追加または変更後の制御プログラ
ムのバージョン情報とを付加した設置完了通報データを
中央管理装置へ送信する手段を備えたものである。
【0014】請求項5の発明は、請求項4の画像形成装
置管理システムにおいて、中央管理装置に、複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている上記追加されたオプション機構を示す情
報および上記追加または変更後の制御プログラムのバー
ジョン情報に基づいて、プログラムバージョン管理手段
が複数の画像形成装置の制御プログラムのバージョンを
一括管理するための管理テーブルを自動的に生成又は更
新する管理テーブル生成/更新手段を設けたものであ
る。
置管理システムにおいて、中央管理装置に、複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている上記追加されたオプション機構を示す情
報および上記追加または変更後の制御プログラムのバー
ジョン情報に基づいて、プログラムバージョン管理手段
が複数の画像形成装置の制御プログラムのバージョンを
一括管理するための管理テーブルを自動的に生成又は更
新する管理テーブル生成/更新手段を設けたものであ
る。
【0015】請求項6の発明は、請求項5の画像形成装
置管理システムにおいて、管理テーブル生成/更新手段
によって自動的に生成又は更新される管理テーブルに
は、少なくとも複数の画像形成装置の標準構成の制御プ
ログラムのバージョン情報と、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る上記追加されたオプション機構を示す情報および上記
追加または変更後の制御プログラムのバージョン情報と
を含むものである。
置管理システムにおいて、管理テーブル生成/更新手段
によって自動的に生成又は更新される管理テーブルに
は、少なくとも複数の画像形成装置の標準構成の制御プ
ログラムのバージョン情報と、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る上記追加されたオプション機構を示す情報および上記
追加または変更後の制御プログラムのバージョン情報と
を含むものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
【0017】この画像形成装置管理システムは、サービ
スセンタSに設置されている中央管理装置であるセンタ
システム1と、各顧客先A,Bにそれぞれ設置されてい
る電子機器群とによって構成されている。なお、各顧客
先A,Bにおける交換機の図示は省略している。
スセンタSに設置されている中央管理装置であるセンタ
システム1と、各顧客先A,Bにそれぞれ設置されてい
る電子機器群とによって構成されている。なお、各顧客
先A,Bにおける交換機の図示は省略している。
【0018】一方の顧客先Aには、サービスセンタSの
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ11と、ファクシミリ(FAX)装置1
2,複写機13,プリンタ14,印刷機15等の複数の
異なる種類の画像形成装置と、その各画像形成装置と通
信アダプタ11とを接続する有線インタフェース(以下
「インタフェース」を「I/F」という)16a,16
bとが設置されている。
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ11と、ファクシミリ(FAX)装置1
2,複写機13,プリンタ14,印刷機15等の複数の
異なる種類の画像形成装置と、その各画像形成装置と通
信アダプタ11とを接続する有線インタフェース(以下
「インタフェース」を「I/F」という)16a,16
bとが設置されている。
【0019】他方の顧客先Bには、サービスセンタSの
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ21と、ファクシミリ装置22,複写機2
3,プリンタ24等の複数の異なる種類の画像形成装置
と、ファクシミリ装置22と通信アダプタ21とを接続
する有線I/F25と、複写機23,プリンタ24と通
信アダプタ21とを接続する無線I/F26とによって
構成されている。なお、無線I/F26は通信アダプタ
21,複写機23,プリンタ24にそれぞれ接続されて
いる無線装置26a,26b,26cからなる。
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ21と、ファクシミリ装置22,複写機2
3,プリンタ24等の複数の異なる種類の画像形成装置
と、ファクシミリ装置22と通信アダプタ21とを接続
する有線I/F25と、複写機23,プリンタ24と通
信アダプタ21とを接続する無線I/F26とによって
構成されている。なお、無線I/F26は通信アダプタ
21,複写機23,プリンタ24にそれぞれ接続されて
いる無線装置26a,26b,26cからなる。
【0020】図2は、センタシステム1の構成例を示す
ブロック図である。このセンタシステム1は、複数のク
ライアントコンピュータ(以下単に「クライアント」と
いう)2a,2b,……と、サーバ3と、それらを相互
に接続するLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)
等のネットワーク4とによって構成されている。
ブロック図である。このセンタシステム1は、複数のク
ライアントコンピュータ(以下単に「クライアント」と
いう)2a,2b,……と、サーバ3と、それらを相互
に接続するLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)
等のネットワーク4とによって構成されている。
【0021】図3は、クライアント2a,2b,……,
サーバ3の構成例を示すブロック図である。クライアン
ト2aは、CPU31,リアルタイムクロック回路3
2,ROM33,RAM34,通信制御ユニット35
a,35b,……,外部メモリ制御ユニット36,表示
制御ユニット37,キーボードI/F回路部38,ネッ
トワークI/Fユニット39,ハードディスク装置4
0,CRTディスプレイ41,キーボード42等によっ
て構成されている。
サーバ3の構成例を示すブロック図である。クライアン
ト2aは、CPU31,リアルタイムクロック回路3
2,ROM33,RAM34,通信制御ユニット35
a,35b,……,外部メモリ制御ユニット36,表示
制御ユニット37,キーボードI/F回路部38,ネッ
トワークI/Fユニット39,ハードディスク装置4
0,CRTディスプレイ41,キーボード42等によっ
て構成されている。
【0022】なお、クライアント2bも上述と同様の構
成なので、ネットワークI/Fユニット39以外の各部
の図示及び説明は省略する。さらに、センタシステム1
内の他のクライアントも図2と同様の構成なので、図示
及び説明は省略する。
成なので、ネットワークI/Fユニット39以外の各部
の図示及び説明は省略する。さらに、センタシステム1
内の他のクライアントも図2と同様の構成なので、図示
及び説明は省略する。
【0023】CPU31は、ROM33及びHDD40
内の制御プログラムによってクライアント2a全体を統
括的に制御する中央処理装置である。リアルタイムクロ
ック回路32は、時刻情報を発生するものであり、CP
U31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知る
ことができる。ROM33は、CPU31が使用する制
御プログラムを含む各種固定データを格納している読み
出し専用メモリである。
内の制御プログラムによってクライアント2a全体を統
括的に制御する中央処理装置である。リアルタイムクロ
ック回路32は、時刻情報を発生するものであり、CP
U31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知る
ことができる。ROM33は、CPU31が使用する制
御プログラムを含む各種固定データを格納している読み
出し専用メモリである。
【0024】RAM34は、CPU31がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。通信制御ユニット35a,3
5bは、それぞれ公衆通信回線網5を介して外部機器と
の通信を制御する。外部メモリ制御ユニット36は、ハ
ードディスク装置(以下「HDD」と略称する)40と
のインタフェース制御を行なう。HDD40には、オペ
レーティングシステム(以下「OS」と略称する)を含
む制御プログラム等が格納されている。
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。通信制御ユニット35a,3
5bは、それぞれ公衆通信回線網5を介して外部機器と
の通信を制御する。外部メモリ制御ユニット36は、ハ
ードディスク装置(以下「HDD」と略称する)40と
のインタフェース制御を行なう。HDD40には、オペ
レーティングシステム(以下「OS」と略称する)を含
む制御プログラム等が格納されている。
【0025】表示制御ユニット37は、CRTディスプ
レイ41とのインタフェース制御を行なう。キーボード
I/F回路部38は、キーボード42とのインタフェー
ス制御を行なう。ネットワークI/Fユニット39は、
ネットワーク4に接続されているクライアント2b等の
他のクライアントやサーバ3とのインタフェース制御を
行なう。
レイ41とのインタフェース制御を行なう。キーボード
I/F回路部38は、キーボード42とのインタフェー
ス制御を行なう。ネットワークI/Fユニット39は、
ネットワーク4に接続されているクライアント2b等の
他のクライアントやサーバ3とのインタフェース制御を
行なう。
【0026】サーバ3は、CPU51,リアルタイムク
ロック回路52,ROM53,RAM54,外部メモリ
制御ユニット55,表示制御ユニット56,キーボード
I/F回路部57,ネットワークI/Fユニット58,
HDD59,CRTディスプレイ60,キーボード61
等によって構成されている。
ロック回路52,ROM53,RAM54,外部メモリ
制御ユニット55,表示制御ユニット56,キーボード
I/F回路部57,ネットワークI/Fユニット58,
HDD59,CRTディスプレイ60,キーボード61
等によって構成されている。
【0027】CPU51は、ROM53及びHDD59
内の制御プログラムによってサーバ3全体を統括的に制
御する中央処理装置である。リアルタイムクロック回路
52は、時刻情報を発生するものであり、CPU51が
それを読み込むことによって現在の時刻を知ることがで
きる。ROM53は、CPU51が使用する制御プログ
ラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用
メモリである。
内の制御プログラムによってサーバ3全体を統括的に制
御する中央処理装置である。リアルタイムクロック回路
52は、時刻情報を発生するものであり、CPU51が
それを読み込むことによって現在の時刻を知ることがで
きる。ROM53は、CPU51が使用する制御プログ
ラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用
メモリである。
【0028】RAM54は、CPU51がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。外部メモリ制御ユニット55
は、HDD59とのインタフェース制御を行なう。な
お、HDD59には、例えば図2に示すような顧客デー
タベース(以下「データベース」を「DB」と略称す
る)59aを含む各種DB,機器プログラム管理ファイ
ル59bを含む各種ファイル,及びOSを含む制御プロ
グラム等が格納されている。
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。外部メモリ制御ユニット55
は、HDD59とのインタフェース制御を行なう。な
お、HDD59には、例えば図2に示すような顧客デー
タベース(以下「データベース」を「DB」と略称す
る)59aを含む各種DB,機器プログラム管理ファイ
ル59bを含む各種ファイル,及びOSを含む制御プロ
グラム等が格納されている。
【0029】表示制御ユニット56は、CRTディスプ
レイ60とのインタフェース制御を行なう。キーボード
I/F回路部57は、キーボード61とのインタフェー
ス制御を行なう。ネットワークI/Fユニット58は、
ネットワーク4に接続されているクライアント2a,2
b,……とのインタフェース制御を行なう。
レイ60とのインタフェース制御を行なう。キーボード
I/F回路部57は、キーボード61とのインタフェー
ス制御を行なう。ネットワークI/Fユニット58は、
ネットワーク4に接続されているクライアント2a,2
b,……とのインタフェース制御を行なう。
【0030】図4は、複写機13,23の制御部の構成
例を示すブロック図である。複写機13,23の制御部
は、それぞれCPU71,リアルタイムクロック回路7
2,ROM73,RAM74,不揮発性RAM75,入
出力ポート76,シリアル通信制御ユニット77a,7
7b,77c,及びパーソナルI/F78と、システム
バス79とを備えている。
例を示すブロック図である。複写機13,23の制御部
は、それぞれCPU71,リアルタイムクロック回路7
2,ROM73,RAM74,不揮発性RAM75,入
出力ポート76,シリアル通信制御ユニット77a,7
7b,77c,及びパーソナルI/F78と、システム
バス79とを備えている。
【0031】CPU71は、ROM73又は不揮発性R
AM75内の制御プログラムによって装置全体を統括的
に制御する中央処理装置である。リアルタイムクロック
回路72は、時刻情報を発生するものであり、CPU7
1がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ること
ができる。ROM73は、CPU71が使用する制御プ
ログラムを含む各種固定データを格納している読み出し
専用メモリである。
AM75内の制御プログラムによって装置全体を統括的
に制御する中央処理装置である。リアルタイムクロック
回路72は、時刻情報を発生するものであり、CPU7
1がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ること
ができる。ROM73は、CPU71が使用する制御プ
ログラムを含む各種固定データを格納している読み出し
専用メモリである。
【0032】RAM74は、CPU71がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。不揮発性RAM75は、図示
しない操作表示部等からのモード指示の内容やCPU7
1が使用する制御プログラムなどを記憶するメモリであ
り、電池によってバックアップされている。入出力ポー
ト76は、装置内のモータ,ソレノイド,クラッチ等の
出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続している。
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。不揮発性RAM75は、図示
しない操作表示部等からのモード指示の内容やCPU7
1が使用する制御プログラムなどを記憶するメモリであ
り、電池によってバックアップされている。入出力ポー
ト76は、装置内のモータ,ソレノイド,クラッチ等の
出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続している。
【0033】シリアル通信制御ユニット77aは、図示
しない操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット77bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット77cは、図示しない転写紙後処理部との
信号のやりとりを行なっている。
しない操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット77bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット77cは、図示しない転写紙後処理部との
信号のやりとりを行なっている。
【0034】パーソナルI/F78は、通信アダプタ1
1又は21との通信制御を行なう回路部であり、CPU
71の通信アダプタ11又は21との通信制御のための
負荷を軽減するために設けられている。もちろん、CP
U71の処理能力が充分であれば、このパーソナルI/
F78の機能をCPU71に取り込んでも差し支えな
い。なお、プリンタ14等の他の画像形成装置も、図4
に示したようなCPU等の制御部を備えているが、その
図示及び説明は省略する。
1又は21との通信制御を行なう回路部であり、CPU
71の通信アダプタ11又は21との通信制御のための
負荷を軽減するために設けられている。もちろん、CP
U71の処理能力が充分であれば、このパーソナルI/
F78の機能をCPU71に取り込んでも差し支えな
い。なお、プリンタ14等の他の画像形成装置も、図4
に示したようなCPU等の制御部を備えているが、その
図示及び説明は省略する。
【0035】ここで、請求項1〜6の設置完了通報指示
手段,設置完了通報データ送信手段は、各画像形成装置
のCPU(複写機13,23のCPU71を含む)が図
示しない操作表示部からの操作信号およびROM(RO
M73を含む)又は不揮発性RAM(不揮発性RAM7
5を含む)内の制御プログラムに従って動作することに
より実現される。
手段,設置完了通報データ送信手段は、各画像形成装置
のCPU(複写機13,23のCPU71を含む)が図
示しない操作表示部からの操作信号およびROM(RO
M73を含む)又は不揮発性RAM(不揮発性RAM7
5を含む)内の制御プログラムに従って動作することに
より実現される。
【0036】また、請求項1〜6のプログラムバージョ
ン管理手段,管理テーブル生成/更新手段は、センタシ
ステム1における各クライアント2a,2b,……のC
PU31がROM33及びHDD40内の制御プログラ
ムに、サーバ3のCPU51がROM53及びHDD5
9内の制御プログラムにそれぞれ従って動作することに
より実現される。
ン管理手段,管理テーブル生成/更新手段は、センタシ
ステム1における各クライアント2a,2b,……のC
PU31がROM33及びHDD40内の制御プログラ
ムに、サーバ3のCPU51がROM53及びHDD5
9内の制御プログラムにそれぞれ従って動作することに
より実現される。
【0037】以下、この画像形成装置管理システムにお
けるこの発明に係わる処理動作について、図5以降の各
図面も参照して具体的に説明する。なお、説明の都合
上、画像形成装置の処理動作として複写機13の処理動
作についてのみ説明するが、他の画像形成装置の処理動
作も同様なので、その説明は省略する。
けるこの発明に係わる処理動作について、図5以降の各
図面も参照して具体的に説明する。なお、説明の都合
上、画像形成装置の処理動作として複写機13の処理動
作についてのみ説明するが、他の画像形成装置の処理動
作も同様なので、その説明は省略する。
【0038】まず、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項1,3の発明に係わる処理動作について説明
する。複写機13が顧客先Aに納入設置され、これに伴
う一連の作業が完了(終了)すると、設置担当者は、複
写機13の操作表示部の表示パネル(タッチセンサパネ
ル)上の設置完了の通報を指示するボタン(以下「設置
完了通報ボタン」という)を押下する。なお、このボタ
ンの押下による設置完了の通報の指示は、センタシステ
ム1との通信テストの実行の指示も兼ねることができ
る。
ける請求項1,3の発明に係わる処理動作について説明
する。複写機13が顧客先Aに納入設置され、これに伴
う一連の作業が完了(終了)すると、設置担当者は、複
写機13の操作表示部の表示パネル(タッチセンサパネ
ル)上の設置完了の通報を指示するボタン(以下「設置
完了通報ボタン」という)を押下する。なお、このボタ
ンの押下による設置完了の通報の指示は、センタシステ
ム1との通信テストの実行の指示も兼ねることができ
る。
【0039】複写機13は、自機の納入設置完了後に、
設置完了通報ボタンが押下される(複写機13の設置完
了の通報の指示がある)と、例えば図5の(a)に示す
ように、自機の設置完了(インストール完了通報)を示
す情報に自機の機種・機番と制御プログラムのバージョ
ン情報(Ver.情報)とを付加した設置完了通報デー
タを有線I/F16b,通信アダプタ11,公衆通信回
線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
設置完了通報ボタンが押下される(複写機13の設置完
了の通報の指示がある)と、例えば図5の(a)に示す
ように、自機の設置完了(インストール完了通報)を示
す情報に自機の機種・機番と制御プログラムのバージョ
ン情報(Ver.情報)とを付加した設置完了通報デー
タを有線I/F16b,通信アダプタ11,公衆通信回
線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
【0040】なお、センタシステム1への送信に先立
ち、そのセンタシステム1との通信テストを行なっても
よい。センタシステム1のクライアント(2a,2b,
……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像形成装
置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データに含ま
れている制御プログラムのバージョン情報に基づいて、
上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバージョン
を一括管理する。
ち、そのセンタシステム1との通信テストを行なっても
よい。センタシステム1のクライアント(2a,2b,
……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像形成装
置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データに含ま
れている制御プログラムのバージョン情報に基づいて、
上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバージョン
を一括管理する。
【0041】そのため、複写機13等の複数の画像形成
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および制御プログラムのバージョン
情報に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bにそれ
ぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルであ
る機器プログラム管理ファイル59bをサーバ3のHD
D59内に自動的に生成する(又は更新する)。なお、
機器プログラム管理ファイル59bの更新は、そのファ
イルの該当ヵ所を書き換えることによって行なう。
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および制御プログラムのバージョン
情報に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bにそれ
ぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルであ
る機器プログラム管理ファイル59bをサーバ3のHD
D59内に自動的に生成する(又は更新する)。なお、
機器プログラム管理ファイル59bの更新は、そのファ
イルの該当ヵ所を書き換えることによって行なう。
【0042】次に、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項2,3の発明に係わる処理動作について説明
する。複写機13の納入設置完了後の稼動中に、顧客の
要求により、設置担当者が顧客先にて制御プログラムの
追加又は変更を必要とするオプション機構(ソータ等)
を追加した場合にも、その追加作業が終了した後、上述
と同様に複写機13の操作表示部の表示パネル上の設置
完了通報ボタンを押下する。
ける請求項2,3の発明に係わる処理動作について説明
する。複写機13の納入設置完了後の稼動中に、顧客の
要求により、設置担当者が顧客先にて制御プログラムの
追加又は変更を必要とするオプション機構(ソータ等)
を追加した場合にも、その追加作業が終了した後、上述
と同様に複写機13の操作表示部の表示パネル上の設置
完了通報ボタンを押下する。
【0043】複写機13は、自機の納入設置完了後の稼
動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要とするオ
プション機構が追加され、その追加作業終了後に設置完
了通報ボタンが押下される(複写機13の設置完了の通
報の指示がある)と、例えば図5の(a)に示したよう
に、自機の設置完了(インストール完了通報)を示す情
報に自機の機種・機番と上記追加又は変更後の制御プロ
グラムのバージョン情報(Ver.情報)とを付加した
設置完了通報データを有線I/F16b,通信アダプタ
11,公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送
信する。
動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要とするオ
プション機構が追加され、その追加作業終了後に設置完
了通報ボタンが押下される(複写機13の設置完了の通
報の指示がある)と、例えば図5の(a)に示したよう
に、自機の設置完了(インストール完了通報)を示す情
報に自機の機種・機番と上記追加又は変更後の制御プロ
グラムのバージョン情報(Ver.情報)とを付加した
設置完了通報データを有線I/F16b,通信アダプタ
11,公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送
信する。
【0044】この場合、例えば複写機13の納入設置時
の制御プログラムのバージョン情報(バージョン番号)
を「1.00」とし、オプション機構の追加による追加
または変更後の制御プログラムのバージョン情報を
「1.05」とすると、設置完了通報データには「1.
05」が含まれることとなる。
の制御プログラムのバージョン情報(バージョン番号)
を「1.00」とし、オプション機構の追加による追加
または変更後の制御プログラムのバージョン情報を
「1.05」とすると、設置完了通報データには「1.
05」が含まれることとなる。
【0045】センタシステム1のクライアント(2a,
2b,……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバー
ジョンを一括管理する。よって、絶えず最新の制御プロ
グラムバージョンの管理状態の維持が可能になる。
2b,……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバー
ジョンを一括管理する。よって、絶えず最新の制御プロ
グラムバージョンの管理状態の維持が可能になる。
【0046】そのため、複写機13等の複数の画像形成
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および制御プログラムのバージョン
情報に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bにそれ
ぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルであ
る機器プログラム管理ファイル59bをサーバ3のHD
D59内に自動的に生成する(又は更新する)。なお、
機器プログラム管理ファイル59bの更新は、そのファ
イルの該当ヵ所を書き換えることによって行なう。
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および制御プログラムのバージョン
情報に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bにそれ
ぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プログラ
ムのバージョンを一括管理するための管理テーブルであ
る機器プログラム管理ファイル59bをサーバ3のHD
D59内に自動的に生成する(又は更新する)。なお、
機器プログラム管理ファイル59bの更新は、そのファ
イルの該当ヵ所を書き換えることによって行なう。
【0047】次に、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項4〜6の発明に係わる処理動作について説明
する。前述の処理動作によると、複写機13等の画像形
成装置において、例えば複数の顧客別仕様、およびその
オプション機構、または標準仕様における複数のオプシ
ョン機構の組み合わせにおいて、一括バージョン情報
(バージョン番号)を付与するのは、その管理が大変な
手間となる。なお、例えば複写機にソータを取り付ける
場合には、別途ソータ制御プログラムが必要となる。
ける請求項4〜6の発明に係わる処理動作について説明
する。前述の処理動作によると、複写機13等の画像形
成装置において、例えば複数の顧客別仕様、およびその
オプション機構、または標準仕様における複数のオプシ
ョン機構の組み合わせにおいて、一括バージョン情報
(バージョン番号)を付与するのは、その管理が大変な
手間となる。なお、例えば複写機にソータを取り付ける
場合には、別途ソータ制御プログラムが必要となる。
【0048】そこで、複写機13は次のような処理動作
を行なう。つまり、自機の納入設置完了後の稼動中に、
制御プログラムの追加又は変更を必要とするオプション
機構が追加され、その追加作業終了後に設置完了通報ボ
タンが押下されると、例えば図5の(b)に示すよう
に、自機の設置完了(インストール完了通報)を示す情
報に自機の機種・機番と各画像形成装置の標準構成の制
御プログラムのバージョン情報(Ver.情報)と上記
追加されたオプション機構を示す情報(オプション機構
コード)と上記追加または変更後の制御プログラムのバ
ージョン情報(Ver.情報)とを付加した設置完了通
報データを有線I/F16b,通信アダプタ11,公衆
通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
を行なう。つまり、自機の納入設置完了後の稼動中に、
制御プログラムの追加又は変更を必要とするオプション
機構が追加され、その追加作業終了後に設置完了通報ボ
タンが押下されると、例えば図5の(b)に示すよう
に、自機の設置完了(インストール完了通報)を示す情
報に自機の機種・機番と各画像形成装置の標準構成の制
御プログラムのバージョン情報(Ver.情報)と上記
追加されたオプション機構を示す情報(オプション機構
コード)と上記追加または変更後の制御プログラムのバ
ージョン情報(Ver.情報)とを付加した設置完了通
報データを有線I/F16b,通信アダプタ11,公衆
通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
【0049】センタシステム1のクライアント(2a,
2b,……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバー
ジョンを一括管理する。よって、絶えず最新の制御プロ
グラムバージョンの管理状態の維持が可能になる。
2b,……のいずれか)は、複写機13等の複数の画像
形成装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データ
に含まれている制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、上記複数の画像形成装置の制御プログラムのバー
ジョンを一括管理する。よって、絶えず最新の制御プロ
グラムバージョンの管理状態の維持が可能になる。
【0050】そのため、複写機13等の複数の画像形成
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および各制御プログラムのバージョ
ン情報等に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bに
それぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョンを一括管理するための管理テーブル
である機器プログラム管理ファイル59b(図6参照)
をサーバ3のHDD59内に自動的に生成する(又は更
新する)。
装置からそれぞれ送られてくる設置完了通報データを順
次受信すると、その受信毎に設置完了通報データに含ま
れている機種・機番および各制御プログラムのバージョ
ン情報等に基づいて、機種・機番順に各顧客先A,Bに
それぞれ設置されている複数の画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョンを一括管理するための管理テーブル
である機器プログラム管理ファイル59b(図6参照)
をサーバ3のHDD59内に自動的に生成する(又は更
新する)。
【0051】なお、機器プログラム管理ファイル59b
の更新は、そのファイルの該当ヵ所を書き換えることに
よって行なう。また、オプション機構が複数追加された
場合には、例えば図6に示すように、その各オプション
機構をそれぞれ示す情報(複数のオプション機構コー
ド)とその追加による追加又は変更後の複数の制御プロ
グラムのバージョン情報とが設置完了通報データ中に配
列される。
の更新は、そのファイルの該当ヵ所を書き換えることに
よって行なう。また、オプション機構が複数追加された
場合には、例えば図6に示すように、その各オプション
機構をそれぞれ示す情報(複数のオプション機構コー
ド)とその追加による追加又は変更後の複数の制御プロ
グラムのバージョン情報とが設置完了通報データ中に配
列される。
【0052】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置管理システムによれば、複数の画像形成装置
がそれぞれ、自機の設置完了の通報の指示があったと
き、自機の設置完了を示す情報に制御プログラムのバー
ジョン情報を付加した設置完了通報データを中央管理装
置へ送信し、中央管理装置が、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る制御プログラムのバージョン情報に基づいて、複数の
画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理
するので、中央管理装置へのオペレータ(センタオペレ
ータ)による入力作業が不要となり、また中央管理装置
により制御プログラムのバージョンの読み取り指令を各
画像形成装置に送信することも不要となり、各顧客先の
画像形成装置の制御プログラムのバージョン管理を容易
且つ経済的に実現することができる。
像形成装置管理システムによれば、複数の画像形成装置
がそれぞれ、自機の設置完了の通報の指示があったと
き、自機の設置完了を示す情報に制御プログラムのバー
ジョン情報を付加した設置完了通報データを中央管理装
置へ送信し、中央管理装置が、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る制御プログラムのバージョン情報に基づいて、複数の
画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理
するので、中央管理装置へのオペレータ(センタオペレ
ータ)による入力作業が不要となり、また中央管理装置
により制御プログラムのバージョンの読み取り指令を各
画像形成装置に送信することも不要となり、各顧客先の
画像形成装置の制御プログラムのバージョン管理を容易
且つ経済的に実現することができる。
【0053】また、請求項2以降の各発明によれば、上
記に加えて次のような効果も得られる。請求項2の発明
によれば、請求項1の発明に加え、複数の画像形成装置
がそれぞれ、自機の設置完了後の稼動中に、制御プログ
ラムの追加又は変更を必要とするオプション機構が追加
され、その追加作業終了後に自機の設置完了の通報の指
示があったときに、自機の設置完了を示す情報に上記追
加または変更後の制御プログラムのバージョン情報を付
加した設置完了通報データを中央管理装置へ送信するの
で、中央管理装置は各顧客先の画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョン管理を絶えず最新の状態に維持で
き、その各顧客先の画像形成装置のメンテナンスも容易
にでき、その管理の手間を削減することができる。
記に加えて次のような効果も得られる。請求項2の発明
によれば、請求項1の発明に加え、複数の画像形成装置
がそれぞれ、自機の設置完了後の稼動中に、制御プログ
ラムの追加又は変更を必要とするオプション機構が追加
され、その追加作業終了後に自機の設置完了の通報の指
示があったときに、自機の設置完了を示す情報に上記追
加または変更後の制御プログラムのバージョン情報を付
加した設置完了通報データを中央管理装置へ送信するの
で、中央管理装置は各顧客先の画像形成装置の制御プロ
グラムのバージョン管理を絶えず最新の状態に維持で
き、その各顧客先の画像形成装置のメンテナンスも容易
にでき、その管理の手間を削減することができる。
【0054】請求項3の発明によれば、請求項1又は2
の発明に加え、中央管理装置が、複数の画像形成装置か
らそれぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれて
いる制御プログラムのバージョン情報に基づいて、複数
の画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管
理するための管理テーブルを自動的に生成又は更新する
ので、センタオペレータが各顧客先の画像形成装置毎に
制御プログラムのバージョンを必要の都度、入力,更新
する作業を行なう必要がなくなり、センタオペレータの
負荷を著しく削減することができる。
の発明に加え、中央管理装置が、複数の画像形成装置か
らそれぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれて
いる制御プログラムのバージョン情報に基づいて、複数
の画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管
理するための管理テーブルを自動的に生成又は更新する
ので、センタオペレータが各顧客先の画像形成装置毎に
制御プログラムのバージョンを必要の都度、入力,更新
する作業を行なう必要がなくなり、センタオペレータの
負荷を著しく削減することができる。
【0055】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
に加え、複数の画像形成装置がそれぞれ、自機の設置完
了後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要
とするオプション機構が追加され、その追加作業終了後
に自機の設置完了の通報の指示があったときに、自機の
設置完了を示す情報にその追加されたオプション機構を
示す情報と上記追加または変更後の制御プログラムのバ
ージョン情報とを付加した設置完了通報データを中央管
理装置へ送信するので、中央管理装置は、各顧客先の画
像形成装置の制御プログラムのバージョン管理をオプシ
ョン機構毎にきめ細かく且つ容易に行なうことができ
る。
に加え、複数の画像形成装置がそれぞれ、自機の設置完
了後の稼動中に、制御プログラムの追加又は変更を必要
とするオプション機構が追加され、その追加作業終了後
に自機の設置完了の通報の指示があったときに、自機の
設置完了を示す情報にその追加されたオプション機構を
示す情報と上記追加または変更後の制御プログラムのバ
ージョン情報とを付加した設置完了通報データを中央管
理装置へ送信するので、中央管理装置は、各顧客先の画
像形成装置の制御プログラムのバージョン管理をオプシ
ョン機構毎にきめ細かく且つ容易に行なうことができ
る。
【0056】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
に加え、中央管理装置が、複数の画像形成装置からそれ
ぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれている上
記追加されたオプション機構を示す情報および上記追加
または変更後の制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、プログラムバージョン管理手段が複数の画像形成
装置の制御プログラムのバージョンを一括管理するため
の管理テーブルを自動的に生成又は更新するので、セン
タオペレータが各顧客先の画像形成装置毎に制御プログ
ラムのバージョンを必要の都度、入力,更新する作業を
行なう必要がなくなり、センタオペレータの負荷を著し
く削減することができる。
に加え、中央管理装置が、複数の画像形成装置からそれ
ぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれている上
記追加されたオプション機構を示す情報および上記追加
または変更後の制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、プログラムバージョン管理手段が複数の画像形成
装置の制御プログラムのバージョンを一括管理するため
の管理テーブルを自動的に生成又は更新するので、セン
タオペレータが各顧客先の画像形成装置毎に制御プログ
ラムのバージョンを必要の都度、入力,更新する作業を
行なう必要がなくなり、センタオペレータの負荷を著し
く削減することができる。
【0057】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
に加え、自動的に生成又は更新される管理テーブルに
は、少なくとも複数の画像形成装置の標準構成の制御プ
ログラムのバージョン情報と、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る上記追加されたオプション機構を示す情報および上記
追加または変更後の制御プログラムのバージョン情報と
を含むので、中央管理装置は、各顧客先の画像形成装置
の制御プログラムのバージョン管理をオプション機構毎
によりきめ細かく且つ容易に行なうことができる。
に加え、自動的に生成又は更新される管理テーブルに
は、少なくとも複数の画像形成装置の標準構成の制御プ
ログラムのバージョン情報と、複数の画像形成装置から
それぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれてい
る上記追加されたオプション機構を示す情報および上記
追加または変更後の制御プログラムのバージョン情報と
を含むので、中央管理装置は、各顧客先の画像形成装置
の制御プログラムのバージョン管理をオプション機構毎
によりきめ細かく且つ容易に行なうことができる。
【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のセンタシステム1の構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】図2のクライアント2a,2b,……,サーバ
3の構成例を示すブロック図である。
3の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1の複写機13,23の制御部の構成例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図5】図1の複写機13,23等の画像形成装置から
センタシステム1へ送信される設置完了通報データの異
なるフォーマット例を示す図である。
センタシステム1へ送信される設置完了通報データの異
なるフォーマット例を示す図である。
【図6】図2の機器プログラム管理ファイル59bの構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
1:センタシステム(中央管理装置) 2a,2b:クライアント 3:サーバ 4:ネットワーク 5:公衆通信回線網 11,21:通信アダプタ 12,22:ファクシミリ装置 13,23:複写機 14,24:プリンタ 15:印刷機 16a,16b,25:有線I/F 26:無線I/F 26a,26b,26c:無線装置 31,51,71:CPU(中央処理装置) 32,52,72:リアルタイムクロック回路 33,53,73:ROM 34,54,74:RAM 35a,35b:通信制御ユニット 36,55:外部メモリ制御ユニット 37,56:表示制御ユニット 38,57:キーボードI/F回路部 39,58:ネットワークI/Fユニット 40,59:HDD 41,60:CRTディスプレイ 42,61:キーボード 59a:顧客DB 59b:機器プログラム管理ファイル 75:不揮発性RAM 76:入出力ポート 77a,77b,77c:シリアル通信制御ユニット 78:パーナルI/F 79:システムバス
Claims (6)
- 【請求項1】 コンピュータを備えた中央管理装置と、
該中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続する通信
アダプタと、複写機,ファクシミリ装置,プリンタ,印
刷機等の複数の画像形成装置と、前記通信アダプタと前
記複数の画像形成装置とを接続する有線又は無線インタ
フェースとによって構成され、前記中央管理装置が、前
記公衆通信回線網,前記通信アダプタ,及び前記有線又
は無線インタフェースを介して前記複数の画像形成装置
を遠隔管理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置にそれぞれ、当該装置の設置完
了の通報を指示する設置完了通報指示手段と、該手段に
よる指示があったとき、当該装置の設置完了を示す情報
に制御プログラムのバージョン情報を付加した設置完了
通報データを前記中央管理装置へ送信する設置完了通報
データ送信手段とを設け、 前記中央管理装置に、前記複数の画像形成装置からそれ
ぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれている制
御プログラムのバージョン情報に基づいて、前記複数の
画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理
するプログラムバージョン管理手段を設けたことを特徴
とする画像形成装置管理システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記複数の画像形成装置の設置完了通報データ送信手段
がそれぞれ、当該装置の設置完了後の稼動中に、制御プ
ログラムの追加又は変更を必要とするオプション機構が
追加され、その追加作業終了後に前記設置完了通報指示
手段による指示があったときに、当該装置の設置完了を
示す情報に前記追加または変更後の制御プログラムのバ
ージョン情報を付加した設置完了通報データを前記中央
管理装置へ送信する手段を有することを特徴とする画像
形成装置管理システム。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置管理
システムにおいて、 前記中央管理装置に、前記複数の画像形成装置からそれ
ぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれている制
御プログラムのバージョン情報に基づいて、前記プログ
ラムバージョン管理手段が前記複数の画像形成装置の制
御プログラムのバージョンを一括管理するための管理テ
ーブルを自動的に生成又は更新する管理テーブル生成/
更新手段を設けたことを特徴とする画像形成装置管理シ
ステム。 - 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記複数の画像形成装置の設置完了通報データ送信手段
がそれぞれ、当該装置の設置完了後の稼動中に、制御プ
ログラムの追加又は変更を必要とするオプション機構が
追加され、その追加作業終了後に前記設置完了通報指示
手段による指示があったときに、当該装置の設置完了を
示す情報にその追加されたオプション機構を示す情報と
前記追加または変更後の制御プログラムのバージョン情
報とを付加した設置完了通報データを前記中央管理装置
へ送信する手段を有することを特徴とする画像形成装置
管理システム。 - 【請求項5】 請求項4記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記中央管理装置に、前記複数の画像形成装置からそれ
ぞれ送られてくる設置完了通報データに含まれている前
記追加されたオプション機構を示す情報および前記追加
または変更後の制御プログラムのバージョン情報に基づ
いて、前記プログラムバージョン管理手段が前記複数の
画像形成装置の制御プログラムのバージョンを一括管理
するための管理テーブルを自動的に生成又は更新する管
理テーブル生成/更新手段を設けたことを特徴とする画
像形成装置管理システム。 - 【請求項6】 請求項5記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記管理テーブル生成/更新手段によって自動的に生成
又は更新される管理テーブルには、少なくとも前記複数
の画像形成装置の標準構成の制御プログラムのバージョ
ン情報と、前記複数の画像形成装置からそれぞれ送られ
てくる設置完了通報データに含まれている前記追加され
たオプション機構を示す情報および前記追加または変更
後の制御プログラムのバージョン情報とを含むことを特
徴とする画像形成装置管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11003716A JP2000207177A (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 画像形成装置管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11003716A JP2000207177A (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 画像形成装置管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000207177A true JP2000207177A (ja) | 2000-07-28 |
JP2000207177A5 JP2000207177A5 (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=11565054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11003716A Pending JP2000207177A (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 画像形成装置管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000207177A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003089255A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置およびプリンタ装置管理方法 |
US7463833B2 (en) | 2003-01-10 | 2008-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Monitoring apparatus, processing method, program for implementing the processing method, and management apparatus, management method, and program for implementing the management method |
-
1999
- 1999-01-11 JP JP11003716A patent/JP2000207177A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003089255A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置およびプリンタ装置管理方法 |
US7463833B2 (en) | 2003-01-10 | 2008-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Monitoring apparatus, processing method, program for implementing the processing method, and management apparatus, management method, and program for implementing the management method |
US7546044B2 (en) | 2003-01-10 | 2009-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Management apparatus, management method, and computer-readable medium storing a computer program for acquiring maintenance information from plurality of image forming apparatuses |
US7720395B2 (en) | 2003-01-10 | 2010-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Management apparatus, management method, and computer-readable medium storing a computer program for acquiring maintenance information from plurality of image forming apparatuses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7516450B2 (en) | Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus | |
US5493408A (en) | Image processing system having facilitated communication between an image data transmitter and an image processor | |
US8014025B2 (en) | System and method for outputting a job | |
JP4358203B2 (ja) | 複合機、複合機の制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004222247A (ja) | 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム | |
US20110137979A1 (en) | Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus | |
JP4067365B2 (ja) | デジタル複合機 | |
US8984413B2 (en) | Transmission system, transmission apparatus, and method | |
US20150169257A1 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing method, and firmware upload method | |
JP2002091719A (ja) | 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに画像形成装置 | |
JP2010166382A (ja) | アプリケーションの設定管理装置、設定管理装置の制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2000132291A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
CN101498999B (zh) | 图像形成系统和方法、以及管理设备 | |
JP2018205796A (ja) | 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法 | |
JP2000207177A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US7839530B2 (en) | Program distribution from a program distribution source to an image forming apparatus | |
JP2004297777A (ja) | 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム | |
JP2015230709A (ja) | 管理システム、及びその方法 | |
JP7540145B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP2002222068A (ja) | ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法 | |
JP4133579B2 (ja) | 画像処理装置管理システム | |
US10592174B2 (en) | Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program | |
JPH10269045A (ja) | ネットワーク分散型画像処理システム | |
JP2001175128A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US8289545B2 (en) | Monitoring system, image processing apparatus, and method for request processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |