JP2000205405A - 自動変速機を制御する方法 - Google Patents
自動変速機を制御する方法Info
- Publication number
- JP2000205405A JP2000205405A JP11160950A JP16095099A JP2000205405A JP 2000205405 A JP2000205405 A JP 2000205405A JP 11160950 A JP11160950 A JP 11160950A JP 16095099 A JP16095099 A JP 16095099A JP 2000205405 A JP2000205405 A JP 2000205405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- abs
- winter
- vehicle
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/082—Range selector apparatus with different modes
- F16H2059/087—Winter mode, e.g. to start on snow or slippery surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H2059/506—Wheel slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/48—Inputs being a function of acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/904—Control signal is acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
冬期運転モードに移行させる方法を提供する。 【解決手段】 駆動輪のスリップが検出されるか又はA
BS制動が検知されるのに伴って電子式変速機制御装置
(4)が低摩擦値走行状態をセットする。ABS制動の
際ににはABS評価機能を介して車の現在加速度又は現
在加速度に相当する入力量(例えば車輪回転数増大)か
ら1つの計数器が決定される。スリップの発生の際には
スリップ評価機能を介して車両加速度の目標/現在比較
又は目標/現在比較に相当する入力量(例えばモーメン
トリザーブ)から1つの計数器が決定される。計数状態
が限界値を上回った際に冬期運転モードが作動される。
Description
機を制御する方法であって、駆動輪のスリップが検出さ
れた際に電子式変速機制御装置が低摩擦値走行状態をセ
ットする形式のものに関する。
E/S/Wスイッチ(Economy/Sport/W
inter)を介して相応のプログラムを作動させるこ
とができる。いわゆる“インテリジェントシフトプログ
ラム”を備えた自動変速機においては、シフトポイント
の選択もしくはウインタープログラムへのジャンプが自
動的に行われる。ウインタープログラムを作動させる方
法の1つが例えば“ATZ−Automobiltec
hnische Zeitschrift 94(19
92)、頁432”によって知られている。それによれ
ば、駆動輪を被動輪と比較することによって許容し得ぬ
スリップを検出し、この検査結果に関連してスリップ指
標がセットされる。このスリップ指標値の合計が所定の
時間内に所定の限界値を上回った際にウインタープログ
ラムが作動される。このような方法の場合、実地におい
て問題が生ずる。即ち、固定したスリップ指標値に基づ
き、発生したスリップとウインタープログラムの作動と
の間の応答時間が大幅になるということである。
変速機の挙動を冬期運転モードの意味での外的な走行条
件に緊密に関連させることである。
は次のようにして解決した。即ち、スリップ又はABS
制動が検知された際に、低摩擦値走行状態がセットされ
るようにしたのである。ABS制動走行状態は電子式変
速機制御装置のABSコントロールユニットによって表
示される。ABS制動の際には自動車の現在加速度又は
これに相当する入力量(例えば車輪回転数増加)からA
BS評価機能を介して計数器が決められ、スリップ発生
の際には車両加速度の目標/現在比較又はこれに相当す
る入力量(例えばモーメントリザーブ)からスリップ評
価機能を介して計数器が決められる。計数状態が限界値
を上回ると、電子式変速機制御装置が冬期運転モードを
作動させる。スリップ評価機能は特許請求の範囲の請求
項2に示されており、車体加速度の目標/現在比較のす
べての値に1つの特性曲線に従って計数オフセットが付
けられるように構成されている。ABS評価機能は、請
求項3によれば、車の現在加速度のすべての値に1つの
特性曲線に従って計数オフセットが付けられるように構
成されている。計数状態は、請求項4に示すように、実
際の計数状態とオフセットとから得られる。
点にある。即ち、スリップが発生した場合に、ドライバ
ー要求(目標加速度)と実際の走行挙動(現在加速度)
との間に大きな偏差があっても、それが大きな1つの計
数オフセットになるということである。従って冬期運転
モードへの移行は迅速になされる。
ち、摩擦値の低い路面でのABS制動も考慮に入れら
れ、その作用が冬期運転モードの作動によって支えられ
るということである。周知のとおりABS制動の際には
車輪回転数はセンサ信号として使えない。というのは、
センサ信号は周期的であり、ABSコントロールユニッ
トが車輪ブレーキを再び解除する以前に車輪と路面との
間に30%までのスリップが発生することになるからで
ある。
動にある。冬期運転モードには複数の走行プログラムが
含まれており、路面勾配(下り勾配、上り勾配)次第で
選択される。その結果、例えば上り勾配走行の場合下り
勾配走行時よりも早めにアップシフトを行うことができ
ることになる。この場合路面勾配は例えば公知の方法に
よって決めればよい。冬期運転モードの作動は路面の低
摩擦値検出の場合に限らない。アンチ・スリップ制御シ
ステムによる信号によっても作動させることができる。
また、冬期運転モードはドライバーによってプログラム
選択スイッチを介して作動させることもできる。
るまで減速される場合にも冬期運転モードに保つことが
できる点にある。従って、冬期運転モードのまま再び発
進させることができる。低摩擦値走行状態のリセット及
び冬期運転モードの作動に伴って計数状態が循環的に減
分計数される。この減分計数は、請求項6に示すよう
に、所定の車速しきい値又はこれに相当する入力量(例
えば変速機出力回転数)を上回る時、例えば10km/
h以上の時に限って行われる。
て本発明を詳述する。図1には内燃機関/自動変速機ユ
ニットのシステム構成図が示されている。システム構成
は内燃機関1、自動変速機3、電子式変速機制御装置
4、制御伝送路11を介して内燃機関1を制御する電子
式エンジンコントロールユニット10、ABSコントロ
ールユニット13から成っている。電子式変速機制御装
置4、電子式エンジンコントロールユニット10及びA
BSコントロールユニット13はデータ伝送路9、1
4、17を介して互いに接続されている。これらのデー
タ伝送路を介して各コントロールユニットは例えばCA
Nバス方式により通信している。データ伝送路を介して
例えば電子式エンジンコントロールユニット10は次の
ような情報を供給する。即ち内燃機関のモーメント、内
燃機関の回転数、内燃機関の冷却液の温度等である。電
子式変速機制御装置4は情報としてデータ伝送路9を介
して例えばシフト移行の開始及び終了、いわゆるエンジ
ン制御操作量、又は目標エンジンモーメント等を供給す
る。この電子式変速機制御装置4はデータ伝送路14を
介して“ABS作動”信号を受け取る。
関連して相応の走行段階もしくはシフトプログラムを選
択する。次いで、自動変速機3の一体構成部分をなして
いて内部に電磁調整部材を備えている1つの油圧コント
ロールユニットを介し、制御伝送路12により相応のク
ラッチ/ブレーキ組を作動させる。この電子式変速機制
御装置4については簡略な形でブロックとして図示され
ていて、マイクロコントローラ5、記憶装置7、制御部
調整部材機能ブロック6及び計算装置機能ブロック8か
ら構成されている。記憶装置7内には変速機にとって重
要なデータが蓄積されている。変速機にとって重要なデ
ータとは例えばプログラム、シフト特性曲線、特性マッ
プ及び自動車固有の特性値並びに診断データである。こ
の記憶装置7はEPROM、EEPROMとしてか又は
緩衝式RAMとして構成されている。計算装置機能ブロ
ック8内には自動変速機4にとって重要なデータ、例え
ば圧力レベル、走行挙動等が計算される。制御部調整部
材機能ブロック6は油圧コントロールユニット内部の調
整部材を方向制御するのに役立てられる。電子式変速機
制御装置4はさらに別の入力量として変速機出力回転数
16の信号も受け取る。
ーチャート図が示されている。このプログラム部分は、
車速が限界値よりも小さい場合、例えば120km/h
の場合にのみ進行する。プログラムの経過はステップS
1において開始条件が満たされているかどうかの質問と
共に開始する。開始条件は、ABS制動が働いているか
(ABS作動)又はスリップが認められる場合に満たさ
れる。ABS制動が働いている場合、相応のフラグがセ
ットされる:F(ABS)=1。スリップが認められる
場合やはり相応のフラグがセットされる:F(S)=
1。質問結果が否定の場合、即ち、開始条件が満たされ
てない場合、ステップS2において、点P1で終わる待
ちループが継続する。質問結果が肯定である場合、ステ
ップS3において、ABSフラグ及びスリップフラグが
0であるかどうか検証される。質問結果が否定の場合に
はステップS4においてABSフラグの状態が検証され
る。ABS制動が働いている場合ステップS5からステ
ップS7まで経過する。ステップS5においては現在加
速度a(IST)が読み取られる。通例この現在加速度
a(IST)は自動変速機3の変速機出力回転数16か
ら算出される。ステップS6においては現在加速度がフ
ィルタリングされて、例えば10の測定値から算術平均
値が得られる。ステップS7においては1つの特性曲線
から計数オフセットZ(OFF)が得られる。この特性
曲線が図3に示されている(後述)。
る場合、即ちスリップが生じている場合、ステップS8
からステップS10まで経過する。ステップS8におい
ては差加速度a(DIFF)が読み取られる。この差加
速度a(DIFF)は現在加速度と目標加速度との偏差
を表す。言い換えれば、差加速度a(DIFF)はどの
程度ドライバー要求(目標加速度)が実際の車の挙動
(現在加速度)に比べて相違しているかを表す。ステッ
プS9においては差加速度a(DIFF)がフィルタリ
ングされる。これは例えば、10の測定値が算術平均値
によって互いに結ばれるようにして行われる。ステップ
S10においては図3に示す特性曲線から計数オフセッ
トZ(OFF)が得られる。次いでプログラム経過は点
P3を過ぎる。
ZにステップS10もしくはステップS7において算出
された計数オフセットZ(OFF)が加算される。ステ
ップS14においてはどの範囲に実際の計数状態がある
か検証される。計数状態Zがスイッチ・オンしきい値Z
(EIN)よりも小である場合、プログラム経過は点P
4を通過してプログラム部分Bへ、つまり点P2へ分岐
する。計数状態Zがスイッチ・オンしきい値Z(EI
N)よりも大である場合、ステップS15によって冬期
運転モードの作動が生ずる。次いでプログラムは前述の
ように点Bによって継続される。計数状態Zがスイッチ
・オフしきい値Z(AUS)よりも小である場合、冬期
運転モードは非作動にされ(ステップS16)、メイン
プログラムへの戻りが生ずる。
スリップフラグの両方が0であることが確認されると、
プログラムはステップS11へ分岐する。ステップS1
1においては、車の速度が限界値、例えば150 1/
minを上回っているかどうか検証される。もし上回っ
ていなければ、つまり質問結果が否定であれば、プログ
ラムは点P2へ分岐し、ステップS3での質問が繰り返
される。もし上回っていれば、ステップS12において
負の計数オフセットZ(FF)がセットされる。次いで
プログラムは点P3を経てステップS13へ分岐する。
ループS11及びS12は計数状態Zが減分計数される
ように働き、結果として冬期運転モードは非作動にされ
る。
に特性曲線の出発値として計数オフセットZ(OFF)
が示されている。第1の横座標には差加速度a(DIF
F)のフィルタリングされた値が示されている。第2の
横座標には現在加速度a(IST)のフィルタリングさ
れた値が示されている。例として第1の横座標上に値W
1が記されている。双曲線状の特性曲線上の作動点Aに
対して出発値として計数オフセットZ1が記されてい
る。
図。
Claims (10)
- 【請求項1】自動車の自動変速機を制御する方法であっ
て、駆動輪のスリップが検出された際に電子式変速機制
御装置(4)が低摩擦値走行状態をセットする形式のも
のにおいて、低摩擦値走行状態はABS制動(ABS=
1)が検知された際にもセットされ、ABS評価機能
(S5、S6、S7)を介して車の現在加速度又は現在
加速度に相当する入力量(例えば車輪回転数増大)から
1つの計数器が決定され、スリップの発生の際にはスリ
ップ評価機能(S8、S9,S10)を介して車両加速
度の目標/現在比較(a(DIFF))又は目標/現在
比較に相当する入力量(例えばモーメントリザーブ)か
ら1つの計数器が決定され、電子式変速機制御装置
(4)は計数状態(Z)が限界値(Z(EIN))を上
回った時(Z>Z(EIN))に冬期運転モード(S1
5)を作動させることを特徴とする、自動変速機を制御
する方法。 - 【請求項2】スリップ評価機能(S8、S9、S10)
における車両加速度の目標/現在比較(a(DIF
F))又は目標/現在比較に相当する入力量(例えばモ
ーメントリザーブ)のすべての値に、1つの特性曲線に
従って計数オフセット(Z(OFF))が付けられてい
ることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】ABS評価機能(S5、S6、S7)にお
ける自動車の現在加速度(a(IST))又は現在加速
度に相当する入力量(例えば車輪回転数増大)のすべて
の値に、1つの特性曲線に従って計数オフセット(Z
(OFF))が付けられていることを特徴とする、請求
項1記載の方法。 - 【請求項4】計数状態(Z)が実際の計数状態及びオフ
セット(Z(OFF))から算出される(Z=Z+Z
(OFF))ことを特徴とする、請求項2又は請求項3
に記載の方法。 - 【請求項5】低摩擦値走行状態のリセット及び冬期運転
モードの作動の際に計数状態(Z)が循環的に減分計数
される(S12)ことを特徴とする、請求項1から請求
項4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】計数器の減分計数が、限界値(GW)を上
回る車速(v)又はこの車速に相当する入力量(例えば
変速機出力回転数)の際(v>GW)にのみ行われるこ
とを特徴とする、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】冬期運転モードは計数器(Z)がスイッチ
・オフ値(Z(AUS))を下回った際(S16)に非
作動になることを特徴とする、請求項1項から請求項6
までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項8】冬期運転モードが路面勾配に関連して複数
の冬期走行プログラムの内の1つを選択することによっ
て作動されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項9】冬期運転モードがアンチ・スリップ制御シ
ステムの正の信号によって作動され、負の信号の際に時
間の遅れ又は行程の遅れを伴って非作動になることを特
徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項10】冬期運転モードの作動及び非作動がドラ
イバーによるプログラム選択スイッチ操作によってなさ
れることを特徴とする、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19826059.8 | 1998-06-12 | ||
DE19826059A DE19826059B4 (de) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000205405A true JP2000205405A (ja) | 2000-07-25 |
JP4230055B2 JP4230055B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=7870596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16095099A Expired - Lifetime JP4230055B2 (ja) | 1998-06-12 | 1999-06-08 | 自動変速機を制御する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6263273B1 (ja) |
JP (1) | JP4230055B2 (ja) |
DE (1) | DE19826059B4 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10185455B2 (en) | 2012-10-04 | 2019-01-22 | Zonar Systems, Inc. | Mobile computing device for fleet telematics |
US20150170521A1 (en) | 2001-09-11 | 2015-06-18 | Zonar Systems, Inc. | System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record |
US9563869B2 (en) | 2010-09-14 | 2017-02-07 | Zonar Systems, Inc. | Automatic incorporation of vehicle data into documents captured at a vehicle using a mobile computing device |
US11341853B2 (en) | 2001-09-11 | 2022-05-24 | Zonar Systems, Inc. | System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record |
US6671646B2 (en) * | 2001-09-11 | 2003-12-30 | Zonar Compliance Systems, Llc | System and process to ensure performance of mandated safety and maintenance inspections |
US8400296B2 (en) | 2001-09-11 | 2013-03-19 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to automate data collection during a mandatory inspection |
US8972179B2 (en) | 2006-06-20 | 2015-03-03 | Brett Brinton | Method and apparatus to analyze GPS data to determine if a vehicle has adhered to a predetermined route |
US7557696B2 (en) | 2001-09-11 | 2009-07-07 | Zonar Systems, Inc. | System and process to record inspection compliance data |
US20110068954A1 (en) | 2006-06-20 | 2011-03-24 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to collect object identification data during operation of a vehicle and analysis of such data |
US8810385B2 (en) | 2001-09-11 | 2014-08-19 | Zonar Systems, Inc. | System and method to improve the efficiency of vehicle inspections by enabling remote actuation of vehicle components |
DE10148345A1 (de) * | 2001-09-29 | 2003-04-17 | Bosch Gmbh Robert | Mit einer Brennkraftmaschine gekoppelte elektrische Maschine in einem Kraftfahrzeug |
DE10351285B4 (de) * | 2003-10-31 | 2006-01-19 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Umschalten eines Automatikgetriebes in einen umgebungsspezifischen Betriebszustand |
US7769499B2 (en) * | 2006-04-05 | 2010-08-03 | Zonar Systems Inc. | Generating a numerical ranking of driver performance based on a plurality of metrics |
US9384111B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-07-05 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for GPS based slope determination, real-time vehicle mass determination, and vehicle efficiency analysis |
US20130164715A1 (en) | 2011-12-24 | 2013-06-27 | Zonar Systems, Inc. | Using social networking to improve driver performance based on industry sharing of driver performance data |
US9230437B2 (en) | 2006-06-20 | 2016-01-05 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to encode fuel use data with GPS data and to analyze such data |
US10056008B1 (en) | 2006-06-20 | 2018-08-21 | Zonar Systems, Inc. | Using telematics data including position data and vehicle analytics to train drivers to improve efficiency of vehicle use |
JP5200272B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
US10665040B2 (en) | 2010-08-27 | 2020-05-26 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for remote vehicle diagnosis |
US10600096B2 (en) | 2010-11-30 | 2020-03-24 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
US12125082B2 (en) | 2010-11-30 | 2024-10-22 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
US10706647B2 (en) | 2010-12-02 | 2020-07-07 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
US10431020B2 (en) | 2010-12-02 | 2019-10-01 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
US9527515B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-12-27 | Zonar Systems, Inc. | Vehicle performance based on analysis of drive data |
US8736419B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-05-27 | Zonar Systems | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
US8914184B2 (en) | 2012-04-01 | 2014-12-16 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for matching vehicle ECU programming to current vehicle operating conditions |
DE102011005196A1 (de) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebesteuerungseinrichtung |
US9424696B2 (en) | 2012-10-04 | 2016-08-23 | Zonar Systems, Inc. | Virtual trainer for in vehicle driver coaching and to collect metrics to improve driver performance |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2592446B2 (ja) * | 1986-12-10 | 1997-03-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電子制御式自動変速機 |
US4825367A (en) * | 1986-12-23 | 1989-04-25 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for controlling device loaded on vehicle |
JPH07107424B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1995-11-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電子制御式自動変速機 |
US5029087A (en) * | 1989-07-24 | 1991-07-02 | Ford Motor Company | Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches |
DE69219650T2 (de) * | 1991-03-13 | 1997-12-18 | Mitsubishi Motors Corp | Gangwechsel-Steuerverfahren für automatisches Fahrzeuggetriebe |
JP2946881B2 (ja) * | 1991-11-11 | 1999-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
US5586953A (en) * | 1994-01-31 | 1996-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration |
JPH08121582A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-14 | Toyota Motor Corp | 走行路面の摩擦状態検出装置 |
DE19653855C1 (de) * | 1996-12-21 | 1998-04-23 | Mannesmann Sachs Ag | Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges |
-
1998
- 1998-06-12 DE DE19826059A patent/DE19826059B4/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-07 US US09/326,306 patent/US6263273B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-08 JP JP16095099A patent/JP4230055B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4230055B2 (ja) | 2009-02-25 |
DE19826059B4 (de) | 2006-04-06 |
DE19826059A1 (de) | 1999-12-16 |
US6263273B1 (en) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230055B2 (ja) | 自動変速機を制御する方法 | |
JP4087066B2 (ja) | 車両の質量の算出方法および装置 | |
US6249735B1 (en) | Vehicle state estimation method and vehicular auxiliary brake control apparatus using the method | |
US7407463B2 (en) | Method and system for controlling a braking system equipped with an electric parking brake | |
CN106467107A (zh) | 控制车辆的方法 | |
CN114056126B (zh) | 一种基于减速带检测的电动汽车纵向运动控制方法及装置 | |
EP0950839B1 (en) | Gear change control system according to driving style in a motor vehicle provided with servo assisted gears | |
US20020072449A1 (en) | Shift control apparatus for an automatic transmission | |
US20090265073A1 (en) | Method For Determining The Speed of A Motor Vehicle | |
US6535809B1 (en) | Vehicle engine torque control with engine drag control mode | |
JP3559425B2 (ja) | 運転指向推定装置 | |
US7369931B2 (en) | Gear shift prevention | |
CN111757830B (zh) | 控制器和控制车辆速度的方法 | |
JP2001082243A (ja) | 車両のフリクション検出装置 | |
JPH05231205A (ja) | 車両用スリップ防止方法 | |
KR100308970B1 (ko) | 자동차 정속 주행 시스템의 제어 방법 | |
JP3196685B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP4862389B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4604994B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP4051932B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2792057B2 (ja) | 交通渋滞認識装置 | |
JPH09203334A (ja) | 内燃機関の出力演算装置 | |
JPH0324360A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR100476231B1 (ko) | 자동 변속기 차량의 아이들 보상 제어방법 | |
JP3891651B2 (ja) | 車両用走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080229 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080529 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080729 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4230055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |