[go: up one dir, main page]

JP2000202485A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JP2000202485A
JP2000202485A JP11010734A JP1073499A JP2000202485A JP 2000202485 A JP2000202485 A JP 2000202485A JP 11010734 A JP11010734 A JP 11010734A JP 1073499 A JP1073499 A JP 1073499A JP 2000202485 A JP2000202485 A JP 2000202485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
ozone
sludge
activated sludge
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763444B2 (ja
Inventor
Yousei Katsura
甬生 葛
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Hiroshi Sakuma
博司 佐久間
Kiyomi Arakawa
清美 荒川
Mitsuhiro Tokuno
光宏 徳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP01073499A priority Critical patent/JP3763444B2/ja
Publication of JP2000202485A publication Critical patent/JP2000202485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763444B2 publication Critical patent/JP3763444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気槽中で排オゾンのガスと少量の残留オゾ
ンの共同作用により余剰汚泥を減容し、膜表面への汚泥
等の有機物の付着が抑制される有機性汚水の処理方法を
提供する。 【解決手段】 活性汚泥曝気槽3に浸漬型膜分離装置4
を用いて固液分離する有機性汚水処理装置の、曝気槽3
底部より循環ポンプ6を用いて曝気槽混合液を再び曝気
槽3に送る混合液循環ライン9中に、オゾンガスをエジ
ェクター10により注入して曝気槽3底部の循環排出管
11に返送する。排オゾンガスが循環ライン9および曝
気槽3底部において活性汚泥を直接酸化する反応で消費
され、大気への排オゾン放出はほとんどない。曝気槽3
に未分解のオゾン処理汚泥が残留したとしても、浸漬膜
型分離装置4を用いているので、処理水にはSSや濁度
の増加が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性汚水の処理に
関するもので、詳しくは、膜分離を組み込んだ活性汚泥
法における余剰汚泥の減容化に関するものであり、特
に、有機性工業廃水や生活排水などに用いることができ
る有機性汚水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浸漬型膜分離装置を用いた廃水処
理の主な方法は、活性汚泥曝気槽に膜分離装置を浸漬
し、膜分離による固液分離を行い、処理水を取り出す一
方、槽内の活性汚泥濃度を高く維持できることを特徴と
していた。この場合、曝気槽での曝気は活性汚泥による
生物処理に必要な酸素を供給するだけでなく、分離膜表
面への汚泥付着を抑制する手段でもあった。また、膜汚
泥の原因としては、BOD除去の不十分による生物スラ
ムの付着や高濃度廃水の瞬間流入に起因する有機物の付
着などが挙げられる。この場合、廃水の流入部となる曝
気槽前部に設置された膜が汚染されることが多い。さら
に、生物処理水は平均孔径約1μm以下の分離膜から得
られる透過水であり、SSの流出は基本的にまったくな
いことから、SS流出に伴う反応槽活性汚泥の流出がな
く、槽内汚泥濃度を容易に高く維持することができ、高
いBOD容積負荷で処理することができる一方、生物処
理にともなう余剰汚泥発生量が多くなることが問題であ
った。この余剰汚泥処理方法としては、生物反応槽から
汚泥を定期的に引き抜き、濃縮、脱水等の工程を経て系
外に排出しなければならなかった。
【0003】最近の活性汚泥処理と組み合わせた汚泥減
容化処理として、余剰汚泥量以上の汚泥を沈澱池または
生物反応曝気槽から引き抜き、オゾンを注入する別個の
オゾン反応槽に導入し、オゾン処理を受けた汚泥を再び
生物反応曝気槽へ返送し、曝気槽でオゾン処理汚泥の一
部を生物処理によって分解することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、生物反応槽から必要量の汚泥を引き抜き、新たに設
けたオゾン反応槽による処理を行わなければならない。
さらに、オゾン処理した汚泥が曝気槽に返送されてから
曝気槽で生物分解できる割合が少なく、オゾン処理汚泥
全体の約1/3程度であるとされている。これは、オゾ
ンは極めて強い酸化剤であり、有機物の酸化に効果が見
られるが、オゾン反応槽で反応に寄与しなかったオゾン
は有害物であるから、排オゾンを通常活性炭塔を設置し
てオゾンを分解し、オゾン処理した汚泥を含む混合液を
流入原水ラインへ返送し曝気槽へ戻しているために、曝
気槽へ戻る混合液中には僅少量の溶存オゾン量が存在す
るだけで、曝気槽での汚泥の分解に殆ど寄与しないから
である。また、オゾン処理汚泥の分解に伴い、従来より
曝気風量を多くする必要があると同時に、沈澱池の上澄
水が濁り、細かいSSが流出し、処理水の濁度やCOD
が上昇する問題点が残されていた。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、曝気槽中で排オゾンのガスと少量
の残留オゾンの共同作用により余剰汚泥を減容し、膜表
面への汚泥等の有機物の付着が抑制される有機性汚水の
処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意検討した結果、曝気槽底部より循環
ポンプを用いて曝気槽混合液を再び曝気槽に送る循環ラ
イン中に、オゾンガスを直接注入して、循環ライン中で
活性汚泥の分解を行うとともに、オゾンガスを含む混合
液を曝気槽底部の循環液から排出させることにより余剰
汚泥の減容とともに膜表面への汚泥や有機物の付着が防
止できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、次の構成からなる。 1. 有機性汚水の処理方法であって、活性汚泥曝気槽
に浸漬型膜分離装置を用いて固液分離する有機汚水処理
装置の、曝気槽底部より循環ポンプを用いて曝気槽混合
液を再び曝気槽に送る循環ライン中に、オゾンガスをエ
ジェクター方式で注入することを特徴とする有機性汚水
の処理方法。 2. 前記オゾンガスを注入する循環ラインにおいて、
オゾンガスを注入した混合液を循環ラインを通じて曝気
槽底部排出管に返送することを特徴とする前記1記載の
有機性汚水の処理方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によれば、活性汚泥曝気槽
に浸漬型膜分離装置を用いて固液分離する有機性汚水処
理装置において、曝気槽底部よりポンプを用いて曝気槽
混合液を再び曝気槽に送る循環ラインに対し、オゾンガ
スを直接注入し、混合液と管内接触反応させることによ
り、混合液中の汚泥がオゾン酸化を受けることによって
一部分解され、生分解性が高くなる。分解された汚泥を
含む混合液が循環ラインを通じて曝気槽の底部に返送さ
れ、曝気槽の活性汚泥によってオゾン処理汚泥の一部が
さらに分解される。その上、残留したオゾンが曝気槽底
部に供給されることから、槽内の活性汚泥を直接酸化分
解することも可能であり、膜表面へ有機物の付着が残留
オゾンガスからの散気で抑制されるとともに生物処理に
必要な酸素の一部も供給できる。この結果、曝気槽内汚
泥濃度の増加を抑制することが可能となる。また、混合
液循環ラインの出口が曝気槽の底部に設置されており、
残留オゾンガスが循環ライン及び曝気槽底部において活
性汚泥を直接酸化分解することで消費され、大気への排
オゾン放出はほとんどない。また、循環ラインから混合
液が返送されることにより原水量や負荷の変動にも対応
できる。
【0009】一方、固液分離として浸漬膜を用いている
ことにより、曝気槽に未分解のオゾン処理汚泥が残留し
たとしても、槽外へ流出することなく、曝気槽において
最終的に生物分解処理される。また、処理水は膜分離を
経たものであるため、SS増加によるCOD上昇や濁度
の悪化は全くなく、処理水質は従来と同程度とすること
ができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施態様の一例を示す図面を
用いて詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定
されるものではない。なお、実施例および比較例を説明
するための全図において、同一機能を有するものは同一
符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 〈実施例〉図1は本発明に係る有機性汚水の処理方法の
一実施例をフローシートで示す図である。図1に示す如
く、流入原水1は活性汚泥曝気槽3に導入され、散気ラ
イン2より空気が供給され、好気的に原水中のBOD除
去を中心とする生物学的処理を行う。浸漬膜型分離装置
4によって、曝気槽混合液からBOD等有機汚濁物が除
去された処理水5を得るとともに曝気槽3から活性汚泥
の流出を阻止できる。一方、流入原水および負荷の変動
を緩和する目的で曝気槽混合液の一部を循環ポンプ6に
より流入部に返送する循環ライン9において、オゾン発
生器7からオゾンガスをオゾン注入管8を経てエジェク
ター方式10により直接循環ライン9に注入し、混合液
の汚泥と反応する。オゾン処理を受けた混合液を曝気槽
3底部の循環液排出管11に返送し、槽3内の活性汚泥
と十分に混合し、生物処理による分解作用でその一部が
分解される一方、排オゾンガスが曝気槽に放出され、活
性汚泥を直接酸化分解するとともに生物処理に必要な酸
素の一部となる。
【0011】上記フローシートに示す工程中、エジェク
ターオゾン注入におけるガス流量と液流量の気液比は1
/4以上とするのが好ましい。循環量が少ない場合、エ
ジェクター10前部の循環ラインよりバイパス12を設
けて混合液を再び循環ポンプ6入口に導入することによ
って調整してもよい。上記図1のフローシートでエジェ
クター10前部よりバイパス12を設けて混合液を再び
循環ポンプ6入口に導入する方法にて有機性汚水を対象
とした処理を行った。処理条件を表1に示す。曝気槽M
LSSの経過を図2に示す。原水および処理水水質の結
果を表2に示す。
【0012】〈比較例1および2〉図3にフローシート
で示すオゾン反応装置を有しない膜分離活性汚泥処理を
比較例1とし、図4にフローシートで示す膜分離装置を
用いない標準活性汚泥法にオゾン反応装置を導入した処
置を比較例2とした処理水質の結果も表2に示す。これ
らの比較例における槽内MLSSの経過を図5に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】表2に示すように比較例1の膜分離活性汚
泥法による処理では、処理水のCODやBODなどは実
施例とほぼ同程度であった。しかし、図5に示すように
オゾン処理反応槽を設けていないことから、曝気槽内の
MLSSは経過日数とともに増加し、初期に約6000
mg/リットルであったのに対し、経過50日目に約2
倍の11000mg/リットルとなった。一方、生物処
理系外にオゾン反応槽15を設けた標準活性汚泥法によ
る比較例2の処理では、図5に示すように曝気槽のML
SSは処理経過約50日でもほぼ6000mg/リット
ル前後であり、汚泥の減容効果が認められた。しかし、
処理水のSSが21mg/リットル、CODが25mg
/リットル、BODが9.5mg/リットルとなり、前
記実施例の処理水よりSS、COD及びBODがそれぞ
れ高くなり、有意的な差異が認められた。このことか
ら、膜分離を用いず、オゾン反応槽だけを導入した場
合、処理水質が悪化することが認められた。
【0016】
【発明の効果】以上に詳述したとおり、本発明の有機性
汚水の処理方法によれば、活性汚泥曝気槽に浸漬型膜分
離装置を用いて固液分離する有機性汚水処理装置におい
て、曝気槽底部より循環ポンプを用いて曝気槽混合液を
再び曝気槽底部に送る循環ラインに対し、エジェクター
方式によりオゾンガスを注入し、混合液と管内接触反応
させることで、混合液汚泥の一部がオゾン処理され、生
分解性が向上する。その後、曝気槽の活性汚泥によって
オゾン処理汚泥の一部が分解される。また、排オゾンガ
スが曝気槽底部の循環液排出管を通じて曝気槽内に供給
されるため、槽内の活性汚泥を直接酸化分解することが
可能であり、余剰汚泥量が減容されるので、膜表面への
有機物付着が排オゾンガスからの散気で抑制されるとと
もに生物処理に必要酸素の一部も供給できる。この結
果、曝気槽内汚泥濃度の増加を抑制することが可能とな
る。さらに混合液循環ラインの出口が曝気槽の底部に設
置されており、排オゾンガスが循環ラインおよび曝気槽
底部において活性汚泥を直接酸化反応することで消費さ
れ、大気への排オゾン放出はほとんどない。また、循環
ラインから混合液が返送されることにより原水量や負荷
の変動にも対応できる。
【0017】一方、固液分離装置として浸漬膜を用いて
いることにより、曝気槽に未分解のオゾン処理汚泥が残
留したとしても、槽外へ流出することなく、曝気槽にお
いて最終的に生物分解処理される。また、処理水は膜分
離を経たものであるため、SS増加によるCOD上昇や
濁度の増加は殆どなく、処理水質は従来と同程度とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の処理方法の一実施例を説
明するためのフローシートである。
【図2】本発明の一実施例の曝気槽のMLSSの経過日
数による変化を示す点グラフである。
【図3】比較例1の処理工程を示すフローシートであ
る。
【図4】比較例2の処理工程を示すフローシートであ
る。
【図5】比較例1および2の曝気槽のMLSSの経過日
数による変化を示す点グラフである。
【符号の説明】
1 流入原水 2 散気ライン 3 曝気槽 4 浸漬膜型分離装置 5 処理水 6 循環ポンプ 7 オゾン発生器 8 オゾン注入管 9 混合液循環ライン 10 エジェクター 11 循環液排出管 12 循環液バイパス 13 沈殿池 14 返送汚泥 15 オゾン反応槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 博司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 荒川 清美 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 徳野 光宏 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D006 GA06 KB22 KD21 MA03 MA22 MB02 PB08 PC62 PC64 4D028 AA02 BC17 BC28 BD12 BD17 BE01 4D050 AA12 AA13 AA15 BB02 BD03 BD06 CA09 CA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水の処理方法であって、活性汚
    泥曝気槽に浸漬型膜分離装置を用いて固液分離する有機
    性汚水処理装置の、曝気槽底部より循環ポンプを用いて
    曝気槽混合液を再び曝気槽に送る循環ライン中に、オゾ
    ンガスをエジェクター方式で注入することを特徴とする
    有機性汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記オゾンガスを注入する循環ラインに
    おいて、オゾンガスを注入した混合液を循環ラインを通
    じて曝気槽底部排出管に返送することを特徴とする請求
    項1記載の有機性汚水の処理方法。
JP01073499A 1999-01-19 1999-01-19 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JP3763444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01073499A JP3763444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01073499A JP3763444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202485A true JP2000202485A (ja) 2000-07-25
JP3763444B2 JP3763444B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=11758534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01073499A Expired - Fee Related JP3763444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763444B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019497A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 汚泥処理方法及びエジェクタ
JP2003112193A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設畜産排水貯留槽の改善装置
CN103420433A (zh) * 2013-08-19 2013-12-04 毛颖艳 一种改进的高效污水处理箱
WO2014196152A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水処理装置
CN114956405A (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 浙江蓝亚环保科技有限公司 一种工业废水深度处理高级氧化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523688A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚水の処理方法及び装置
JPH0819789A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の好気性処理方法および装置
JPH09150185A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH09206780A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 好気性生物処理装置
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523688A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚水の処理方法及び装置
JPH0819789A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の好気性処理方法および装置
JPH09150185A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH09206780A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 好気性生物処理装置
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019497A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 汚泥処理方法及びエジェクタ
JP2003112193A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設畜産排水貯留槽の改善装置
WO2014196152A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水処理装置
JP2014233685A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニック株式会社 排水処理装置
CN103420433A (zh) * 2013-08-19 2013-12-04 毛颖艳 一种改进的高效污水处理箱
CN114956405A (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 浙江蓝亚环保科技有限公司 一种工业废水深度处理高级氧化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763444B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2010099545A (ja) 有機排水の処理方法及び処理装置
JP2007069091A (ja) 有機性排水の処理方法
JP4787814B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
JP2000202485A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3788716B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003088885A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3836038B2 (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JP2003247255A (ja) 循環式水洗トイレシステム
JP2004066030A (ja) 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP2000033393A (ja) 汚水処理方法
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2001300576A (ja) 汚水処理方法
KR101370513B1 (ko) 생물화학적 수처리 장치 및 방법
JP4862209B2 (ja) 有機性排液の処理方法および装置
JP4025972B2 (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JP2002166275A (ja) 難分解性有機化合物含有排水の処理方法と装置
JP3838628B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH0880499A (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JPS61245899A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH03232597A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000024681A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0515891A (ja) 回分式汚水処理装置における汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees