[go: up one dir, main page]

JP2000202272A - 押出造粒機及び押出造粒方法 - Google Patents

押出造粒機及び押出造粒方法

Info

Publication number
JP2000202272A
JP2000202272A JP11005426A JP542699A JP2000202272A JP 2000202272 A JP2000202272 A JP 2000202272A JP 11005426 A JP11005426 A JP 11005426A JP 542699 A JP542699 A JP 542699A JP 2000202272 A JP2000202272 A JP 2000202272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
perforated plate
split
extrusion
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11005426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229299B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamamoto
恭弘 山本
Yoichi Yamada
洋一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP00542699A priority Critical patent/JP4229299B2/ja
Publication of JP2000202272A publication Critical patent/JP2000202272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229299B2 publication Critical patent/JP4229299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/221Extrusion presses; Dies therefor extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/228Extrusion presses; Dies therefor using pressing means, e.g. rollers moving over a perforated die plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダイスの脱落事故や損傷を防止した組立構造の
ダイスが設置された押出成型機と、経済性の高い造粒方
法を提供すること。 【解決手段】収容部の側壁(211)には浮き上がり防
止手段が施され、また収容部の底面(212)には連通
孔(22)が穿設されてなる枠体(2)の収容部(2
1)に、分割型多孔板(3)を着脱自在に嵌着されてな
ることを特徴とする押出造粒機のダイス。このダイスが
取り付けれられてなるローラー押出造粒機。原料を上記
ローラー押出造粒機を用いて造粒することを特徴とする
押出造粒方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出造粒機及び押
出造粒方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、医薬、食品、農薬、肥料、冶金、
窯業等の多くの分野においては、造粒することが行わ
れ、各種の造粒機が使用されてる。その一例として、ロ
ーラー押出造粒機があり、その機種ついてもダイスの形
状とその設置方法の違いによって、円筒型ダイス水平
式、円筒型ダイス垂直式、円板型ダイス水平式がある。
これらには一長一短があり、目的に応じて使い分けられ
るが、円板型ダイス水平式は、加圧力が高く、含水量の
少ない粉体やバインダー量の少ない粉体を強度の大きな
粒子に成型することができるので、肥料等の造粒に賞用
されている。
【0003】円板型ダイス水平式の概略フローを図3に
示した。すなわち、円板型多孔板からなるダイス14は
グランドラインに対して水平に取り付けられており、そ
の上面を複数のローラー13が公転しながらダイス面と
の摩擦により自転する構造となっている。ローラーの公
転は、ダイス中心部に挿着されたシャフトによって行わ
れる。原料は、ホッパー10に供給され、パドルミキサ
ー11により押出造粒に適した流動物に混練され、スラ
イド式の調整オリフィス12により供給量が調整されて
ローラー13上に供給される。ダイスと回転するローラ
ーとの間に原料が挟み込まれてダイスの孔より線条物に
押出成形され、回転するナイフカッター14により適宜
長さに切断されて造粒される。(参照:「造粒便覧」第
141頁、昭和50年5月30日 オーム社発行)。
【0004】しかしながら、上記造粒機で用いられてい
るダイスは、一体構造の円板型多孔板であるので、摩耗
・破損等の障害によって交換する場合、それが生じてい
ない部分までも交換することになり、極めて不経済であ
った。この問題を解消するには、ダイスを組立構造と
し、上記障害が頻繁に生じる部分のみを交換できるよう
な構造とすればよいが、例えば肥料の造粒のように、強
振動とローラーからの大きな加圧力を伴う造粒の場合
に、ダイスの脱落等のトラブルを防止できる組立構造を
明示した先行技術は見あたらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、強振動と大きな加圧力を伴う造粒であっても、
ダイスの脱落事故や損傷を抑制することができる組立構
造のダイスが設置された押出成型機を提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、ダイスの損傷部分のみ
を交換することによって経済性の高い造粒方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、以
下を要旨とするものである。 (請求項1)収容部の側壁211には浮き上がり防止手段
が施され、また収容部の底面212には連通孔22が穿
設されてなる枠体2の収容部21に、分割型多孔板3が
嵌脱自在に取り付けられてなることを特徴とする押出造
粒機のダイス。 (請求項2)枠体2に分割型多孔板3が、浮き上がり防止
ボルト4及び/又は押し込みボルト5を用いて取り付け
られてなることを特徴とする請求項1記載のダイス。 (請求項3)請求項1又は2記載のダイスが設置されてな
ることを特徴とするローラー押出造粒機。 (請求項4)原料を請求項3記載のローラー押出造粒機を
用いて造粒することを特徴とする押出造粒方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて更に詳しく
本発明を説明する。
【0008】図1は、本発明の押出造粒機のダイスの一
例を示す平面図、図2は、本発明のダイスの構成部材で
ある枠体の概略断面図、図3は、円板型ダイス水平式造
粒の概略フロー図である。
【0009】本発明のダイス1は、図1に示されるよう
に、枠体2の収容部21内に、分割型多孔板3をその浮
き上がりを防止して嵌着させた構造を有する。枠体2
は、図2に例示のように、分割型多孔板を収容する収容
部21と、線条体の押出成型物が通過する連通孔22
と、ローラーに動力を伝達するシャフトを挿通するため
のシャフト挿通孔23とから構成されており、その収容
部21の中心部側の側壁211には分割型多孔板の浮き
上がり防止手段が施されており、またその底面212に
は連通孔22が穿設されている。24は、振動、加圧等
の造粒条件が更に過酷な場合に、分割型多孔板の浮き上
がりないしはがたつきを確実に防止するための押し込み
ボルトを挿通するための雌ねじである。
【0010】収容部21の上部開口面の広さは、ローラ
ーが走行しても枠体に触れない程度の広さを有すること
が好ましく、またその深さは、分割型多孔板の厚みにほ
ぼ相当することになるので、ローラーからの圧力によっ
て容易に分割型多孔板が破損しないような深さとなる。
その大きさは、分割型多孔板が受ける圧力、材質等によ
って異なるが、材質をSKD−11合金として肥料の造
粒を行う場合は、5〜20mmの深さで、しかも枠体厚
みの10〜50%とするのが望ましい。
【0011】収容部21の中心部側の側壁211には、
分割型多孔板の浮き上がり防止手段が施されている。そ
の一例は、図2のように、収容部の底面をその開口面よ
りも拡大することによって生じる壁面テーパー構造であ
るが、本発明においては何もこれに限られることはな
い。歯車構造のように、収容部側壁と分割型多孔板の側
壁とが複数の歯によって噛み合わせた構造であってもよ
い。上記テーパー構造においては、側壁211と底面2
12とのなす角度を85〜89°とすることによって、
分割型多孔板の浮き上がり防止効果とその交換の容易さ
のバランスが極めてよくなる。
【0012】収容部21の外側の側壁は、グランドライ
ンに対して通常は垂直となっている。造粒条件が過酷と
なって、分割型多孔板の浮き上がりないしはがたつきが
懸念されるようであれば、上記浮き上がり防止手段を更
に確実にするため、枠体の外側から押し込みボルトを挿
通し押圧を加えることもできる。
【0013】収容部21の底面212には、分割型多孔
板から押し出された線条体を切断工程に案内するための
連通孔22が穿設されている。連通孔の数は、単数でも
複数でもかまわない。しかし、底面212は分割型多孔
板の載置台としても機能するので、それが底面212の
面積とほぼ同等な広さの単数個であっては、造粒条件に
よって分割型多孔板の支持力が不足するので、これを考
慮した適宜数と径の大きさが選択される。
【0014】次に、収容部に嵌着される分割型多孔板3
について説明する。分割型多孔板の分割枚数は、交換の
容易さと加圧力による破損防止の点から2〜32枚程度
が望ましい。また、その平面形状は、三角形、四角形、
台形等の多角形や、扇状形などであり、それらの一種又
は二種以上を組み合わせて収容部に嵌着する。図1に
は、平面形状が扇状形である分割型多孔板の8枚が嵌着
されている例が示されている。
【0015】分割型多孔板には、原料を線条体に押出成
形するための一連の連通孔が上面から底面にわたって穿
設されており、また、その側壁構造は、収容部の側壁2
11に施された浮き上がり防止手段に対応した嵌合構造
となっている。図2に示した浮き上がり防止手段であれ
ば、分割型多孔板の中心側の側壁は、底面が拡大された
テーパー構造となる。また、浮き上がり防止手段が噛み
合わせ構造であれば、それに適合する歯状構造となる。
【0016】造粒条件が過酷となって、分割型多孔板の
浮き上がりないしはがたつきが懸念されるようであれ
ば、上記浮き上がり防止手段を更に確実にするため、上
記押し込みボルトに変えて、又は上記押し込みボルトと
共に、浮き上がり防止ボルト4の適宜数を用いて分割型
多孔板を枠体の収容部内にしっかりと嵌着することもで
きる。
【0017】枠体2と分割型多孔板3の材質は、炭化ク
ロム、窒化ケイ素、アルミナ等のセラミックス、タング
ステンカーバイド等の粉末冶金材、タングステン−チタ
ン−コバルト系等の超合金、工具鋼、一般的な機械構造
用鋼等の金属ないしは合金の中から、造粒原料の種類と
造粒条件に応じて、適切なものが選択される。摩耗の激
しい造粒条件では、硬度、靭性がともに高い材質の分割
型多孔板が望ましく、また、破損・亀裂等の損傷の大き
な造粒条件の場合には靭性の高い材質が望ましい。
【0018】本発明の押出造粒機のダイスは、図3に例
示した円板型ダイス水平式ローラー押出造粒機のダイス
として好適なものであり、ダイスの摩耗・破損・亀裂等
によって成型することができなくなったり、あるいは成
型物の寸法精度が問題となったりした場合には、その不
良部分のみを交換すればよいので、経済的な造粒を行う
ことができる。このような効果は、通常のダイス材質は
難加工性であるので、押出成型機が大型化するほど顕著
となる。
【0019】
【実施例】以下、石灰窒素の造粒例について説明する。
【0020】枠体の厚みが50mm、その直径が500
mmであり、枠体2の外周から24mmとシャフト挿通
孔の外周から40mmとの間に、深さが15mm、収容
部の底面と収容部の中心部側の側壁とのなす角度が89
°である収容部21を有するSKD−11製の枠体を製
作した。収容部の底面には適宜数の連通孔が穿設されい
る。この枠体の収容部に、8分割されたSKH−4製の
多孔板を嵌着し、浮き上がり防止ボルトと押し込みボル
トの適宜数を用いてダイスを組み立てた。それを、図3
に示すような円板型ダイス水平式ローラー押出造粒機の
ダイスとして取り付け、石灰窒素の造粒を行った。
【0021】造粒原料は、石灰窒素85重量部と尿素1
5重量部の混合物であり、ローラー(4個)の回転速度
100rpm、押出温度110℃とし、φ3×5mmの
ペレットに造粒したところ、累計時間200時間までは
良好に造粒をすることができた。その後、分割型多孔板
の全部を交換し造粒を継続したところ、良好に運転する
ことができた。
【0022】
【発明の効果】本発明のダイスは、枠体と分割型多孔板
とが脱着自在型であるので、損傷部分のみを交換するこ
とが可能となり、造粒の経済性が向上する。また、分割
型多孔板とすることによって、部品一個当たりを小型化
できるため、ダイスの加工も容易となる。更には、一体
型構造のダイスでは不可能であった高硬度・低靭性の材
質や、高価な材質を部分的に組み込むこともできるの
で、機能性を高めた長寿命の造粒が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出造粒機のダイスの一例を示す平面
図。
【図2】本発明の押出造粒機のダイスを構成している枠
体の一例を示す概略断面図。
【図3】円板型ダイス水平式ローラー押出造粒機による
造粒の概略フロー図。
【符号の説明】
1 本発明のダイス 2 枠体 21 収容部 211 収容部の側壁 212 収容部の底面 22 連通孔 23 シリンダー挿通孔 24 押し込みボルト用雌ねじ 3 分割型多孔板 4 浮き上がり防止ボルト 5 押し込みボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容部の側壁(211)には浮き上がり
    防止手段が施され、また収容部の底面(212)には連
    通孔(22)が穿設されてなる枠体(2)の収容部(2
    1)に、分割型多孔板(3)が嵌脱自在に取り付けられ
    てなることを特徴とする押出造粒機のダイス。
  2. 【請求項2】 枠体(2)に分割型多孔板(3)が、浮
    き上がり防止ボルト(4)及び/又は押し込みボルト
    (5)を用いて取り付けられてなることを特徴とする請
    求項1記載のダイス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のダイスが設置され
    てなることを特徴とするローラー押出造粒機。
  4. 【請求項4】 原料を請求項3記載のローラー押出造粒
    機を用いて造粒することを特徴とする押出造粒方法。
JP00542699A 1999-01-12 1999-01-12 肥料の押出造粒方法 Expired - Fee Related JP4229299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542699A JP4229299B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 肥料の押出造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542699A JP4229299B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 肥料の押出造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202272A true JP2000202272A (ja) 2000-07-25
JP4229299B2 JP4229299B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=11610858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00542699A Expired - Fee Related JP4229299B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 肥料の押出造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229299B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123664A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nissan Chem Ind Ltd 農薬組成物の成型方法
RU2271246C1 (ru) * 2004-06-25 2006-03-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" Гранулятор
WO2011038917A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
WO2011038919A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
WO2011038920A3 (de) * 2009-09-30 2011-06-03 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse und verfahren zum betreiben einer pelletierpresse
CN102695606A (zh) * 2009-09-30 2012-09-26 迪芬巴赫机械工程有限公司 用于生产颗粒的压粒机
EP2774751A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Amandus Kahl GmbH & Co. KG Flachmatrize und Verfahren zum Lösen eines Kollerbahn-Bauteils von einem Matrizenkörper
RU2566692C2 (ru) * 2009-10-30 2015-10-27 Диффенбахер Гмбх Машинен-Унд Анлагенбау Пресс-гранулятор для изготовления гранул
JP2015223121A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社タイヨー製作所 食品加工装置
EP2979730A3 (en) * 2014-07-31 2016-04-27 Chromavis S.P.A. Make-up element, and method to produce it
KR101822590B1 (ko) * 2016-06-17 2018-01-26 정창화 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이
CN107875972A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 铜陵有色金属集团铜冠建筑安装股份有限公司 一种圆盘制粒机
CN110465240A (zh) * 2019-09-04 2019-11-19 于玮 一种复合肥造粒设备
CN111976054A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 凯力实业股份有限公司 水中切粒的模头构造
CN112619552A (zh) * 2020-12-01 2021-04-09 姜瑞玉 一种有机肥造粒机
RU2810423C1 (ru) * 2023-07-13 2023-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Амурский государственный университет" Пресс-гранулятор

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123664A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nissan Chem Ind Ltd 農薬組成物の成型方法
RU2271246C1 (ru) * 2004-06-25 2006-03-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" Гранулятор
US8888478B2 (en) * 2009-09-30 2014-11-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Pelletizing press for producing pellets
WO2011038920A3 (de) * 2009-09-30 2011-06-03 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse und verfahren zum betreiben einer pelletierpresse
CN102695606A (zh) * 2009-09-30 2012-09-26 迪芬巴赫机械工程有限公司 用于生产颗粒的压粒机
CN102695607A (zh) * 2009-09-30 2012-09-26 迪芬巴赫机械工程有限公司 用于生产颗粒的压粒机
US20120244240A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-27 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Pelletizing press for producing pellets
WO2011038919A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
US8876516B2 (en) 2009-09-30 2014-11-04 Dieffenbacher GmbH Maschinen-und Anlagenbau Pellet press for producing pellets
WO2011038917A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
RU2553177C2 (ru) * 2009-09-30 2015-06-10 Диффенбахер Гмбх Машинен-Унд Анлагенбау Пресс-гранулятор для изготовления гранул
RU2564185C2 (ru) * 2009-09-30 2015-09-27 Диффенбахер Гмбх Машинен- Унд Анлагенбау Пресс-гранулятор для изготовления гранул
RU2566692C2 (ru) * 2009-10-30 2015-10-27 Диффенбахер Гмбх Машинен-Унд Анлагенбау Пресс-гранулятор для изготовления гранул
EP2774751A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Amandus Kahl GmbH & Co. KG Flachmatrize und Verfahren zum Lösen eines Kollerbahn-Bauteils von einem Matrizenkörper
JP2015223121A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社タイヨー製作所 食品加工装置
EP2979730A3 (en) * 2014-07-31 2016-04-27 Chromavis S.P.A. Make-up element, and method to produce it
KR101822590B1 (ko) * 2016-06-17 2018-01-26 정창화 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이
CN107875972A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 铜陵有色金属集团铜冠建筑安装股份有限公司 一种圆盘制粒机
CN111976054A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 凯力实业股份有限公司 水中切粒的模头构造
CN110465240A (zh) * 2019-09-04 2019-11-19 于玮 一种复合肥造粒设备
CN112619552A (zh) * 2020-12-01 2021-04-09 姜瑞玉 一种有机肥造粒机
RU2810423C1 (ru) * 2023-07-13 2023-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Амурский государственный университет" Пресс-гранулятор
RU2810422C1 (ru) * 2023-07-13 2023-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Амурский государственный университет" Дисковый пресс-гранулятор

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229299B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000202272A (ja) 押出造粒機及び押出造粒方法
JPH0622669B2 (ja) 前押出式スクリュー型押出し造粒機
EP1990094B1 (en) Particulate crushing sizing apparatus
CN207238080U (zh) 一种液压圆锥螺旋破碎机
US6350328B1 (en) Metal injection molding
CN110124810A (zh) 一种用于粉碎机的粉碎部件装置
JP2005219034A (ja) 人造石による組合せ式臼の製造方法とそれを用いた粉砕機
US3590472A (en) Composite material for making cutting and abrading tools
JP5532450B2 (ja) ペレット製造用ダイス、ペレット製造装置、および中子
JP2000073109A (ja) Mg又はMg合金の粒状体の製造方法
CN108452748A (zh) 一种粮食混合搅拌制粒机
CN214682202U (zh) 一种橡子破碎成粉装置
CN1305575C (zh) 旋转式管状碾磨机用的衬垫
SU1690839A1 (ru) Гранул тор дл сыпучих материалов
CN2454023Y (zh) 微晶石墨造粒机
JPH06357A (ja) 細粒用前押出し式スクリュー型押出し造粒機
CN211709766U (zh) 一种pc板材加工用造粒机
CN212119908U (zh) 一种可改变出粒大小的饲料制粒机
JP2586133Y2 (ja) スクリュープレス用共回り防止治具及びそれを装着したスクリュープレス機
EP3831471A1 (en) Granulating equipment for the production of animal bedding
KR100369114B1 (ko) 휠 커터의 얇은 블레이드
JP2022134330A (ja) 造粒穴稠密ロール対向型造粒機
CN214525794U (zh) 一种具有用于尼龙生产的分流板的收料仓
CN110142109A (zh) 一种立式浆料粉碎机
JP3643975B2 (ja) 横押出式スクリュー型押出造粒機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees