JP2000200605A - 非水電解質電池およびその製造方法 - Google Patents
非水電解質電池およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000200605A JP2000200605A JP11293165A JP29316599A JP2000200605A JP 2000200605 A JP2000200605 A JP 2000200605A JP 11293165 A JP11293165 A JP 11293165A JP 29316599 A JP29316599 A JP 29316599A JP 2000200605 A JP2000200605 A JP 2000200605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- lithium
- positive electrode
- active material
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 47
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 claims description 40
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 15
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- LBFUKZWYPLNNJC-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii,iii) oxide Chemical compound [Co]=O.O=[Co]O[Co]=O LBFUKZWYPLNNJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- -1 imide salt Chemical class 0.000 claims description 4
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 23
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 abstract description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 3
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 14
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 229910013385 LiN(SO2C2F5)2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKAMTPRCXVGTND-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyoxolane Chemical compound COC1CCCO1 OKAMTPRCXVGTND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTEZVHMDMFEURJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C RTEZVHMDMFEURJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011620 Lix My Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/166—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
温放電特性に優れると共に、電池内におけるガス発生量
が少なく、しかも発熱に対する安全性に優れた非水電解
質電池を提供する。 【解決手段】 プロピレンカーボネートと電解質塩とし
てのLiN(SO2 C2F5 )2 とを含む非水電解質
と、黒鉛負極と、コバルト酸リチウム粒子の表面にチタ
ン粒子及び/又はチタン化合物粒子が付着してなるTi
混成LiCoO2 であって、前記Ti混成LiCoO2
のチタン及び/又はチタン化合物のモル比が、コバルト
酸リチウムに対して0.00001以上、0.02以下
である正極活物質を用いた正極とを有してなる電池
Description
ムを主体とする正極活物質を備えた正極と、負極と、電
解質とが電池ケース内に装填された非水電解質電池に関
する。
リチウムを正極材料とし、金属リチウム又はリチウムイ
オンを吸蔵、放出し得る合金又は炭素材料を負極活物質
とするリチウムイオン電池が、高容量化を図ることがで
きる電池として注目されている。しかし、コバルト酸リ
チウム等を正極活物質とする電池は、充放電を繰り返す
と充放電容量や充放電効率が低下するという課題を有し
ている。
は、Lix My O2 (MはNiまたはCoから成り、ま
たx<0.8、y≒1である)を正極活物質として用
い、リチウム金属を負極として用いた非水電解質電池が
開示されており、この電池は、4V以上の高い起電力と
高エネルギー密度を有している。しかし、この電池もや
はり充放電を繰り返すと充放電容量が大幅に低下する等
の問題を有している。
の一部に非可逆的な変化が起こり、リチウムイオンの吸
蔵・放出能力が低下することや、或いは適性な電位範囲
を越えて充放電がなされたために、電解液等が分解して
電解液不足を招くとともに分解物が悪作用することなど
が考えられる。そこで、このような現象を防止する手段
として、正極活物質の結晶の一部を異種の金属元素で置
換する技術が提案されている。
開平5−13082号公報では、コバルト酸リチウムに
チタン化合物を固溶させたものを正極活物質とする技術
が提案されている。
コバルト酸リチウムにジルコニウムを固溶させたものを
正極活物質とする技術が提案されている。
は、コバルト酸リチウムに鉛、ビスマス、ホウ素から選
んだ元素を固溶させたものを正極活物質とする技術が提
案されている。
できるが、その一方で電池初期容量の低下や、正極活物
質の発熱開始温度が下がり電池の安全性が低下するとい
う新たな問題が発生する。
帯機器の普及に伴い、今日では、従来に増して低温サイ
クル特性に優れ、しかも安全性が高い電池が求められて
いる。また、電池の一層の小型軽量化を図ることを目的
とし、近年、柔軟で軽量なラミネート材からなる電池ケ
ース(以下ラミネート容器という)に発電要素を収容し
た薄型密閉電池が開発されているが、ラミネート容器は
電池内圧に対する対抗力が小さいので、電池内でガスが
発生すると、容易に膨張して電池の変形や液漏れ或いは
破裂といった問題を生じる。このため、この種の電池で
は、特にガス発生量の少ない正極活物質が求められてい
る。
に鑑みなされたものであって、作動電圧が高く、低温放
電特性に優れ、しかもガス発生が少なく、かつ安全性に
も優れた非水電解質電池を提供しようとするものであ
る。
に、非水電解質電池にかかる本発明は、コバルト酸リチ
ウムを主体とする正極活物質を有する正極と、負極と、
非水溶媒を含む電解質とが電池ケース内に装填されてな
る非水電解質電池において、前記正極活物質が、コバル
ト酸リチウム粒子の表面にチタン粒子及び/又はチタン
化合物粒子が付着してなるTi混成LiCoO2 からな
ることを特徴とする。
くともコバルト酸リチウムの表面にチタン粒子及び/又
はチタン化合物粒子が付着しており、このチタン粒子等
が、正極活物質を取り囲むように形成される非水溶媒由
来の被膜を分解し、または形成された被膜の剥離を促す
ように作用する。よって、上記構成によると、イオン導
電性の不良に起因する放電性能の低下が抑制され、その
結果として低温作動時における放電容量の大幅な落ち込
みが改善される。
と、正極活物質表面が非水溶媒由来の被膜によって取り
囲まれて活物質粒子と電解質の接触が阻害される。した
がって、イオン導電性が低下する0℃以下の低温環境下
において、顕著に放電性能が低下することになる。
ウム粒子の表面に存在するチタン粒子及び/又はチタン
化合物粒子が充放電反応を円滑にならしめるように作用
するとともに、電解液の分解を抑制するように作用する
ので、ガス発生が少なくなる。
したチタン・コバルト酸リチウムに比較し、発熱開始温
度が高いので、Ti混成LiCoO2 を用いると、固溶
体化したチタン・コバルト酸リチウムを用いる場合に比
較し、発火等に対する安全性が高い電池を提供できる。
oO2 のチタン粒子及び/又はチタン化合物粒子のモル
比xを、コバルト酸リチウムに対して、好ましくは0.
00001以上、0.05以下とするのがよく、より好
ましくは0.01以上、0.05以下とするのがよい。
に規制すると、コバルト酸リチウムにチタン酸化物等を
添加しない正極活物質を用いた場合に比べて、常温(2
5℃)における放電容量を大幅に低下させることなく、
0℃以下の低温における作動電圧を高め且つ飛躍的に放
電容量を向上させることができる。更に、モル比xを
0.01≦x≦0.01に規制すると、常温放電容量の
低下を更に少なくし、低温放電特性を向上させることが
できる。
ると、低温放電特性の改善が不十分になる。またモル比
xが0.02を越えると、低温放電特性の更なる向上が
なく、常温放電特性のみが低下する。したがって、モル
比xは0.00001≦x≦0.02とし、より好まし
くは0.01≦x≦0.01とするのがよい。
合物をチタン酸化物及び/又はリチウム−チタン複合酸
化物とすることができる。これらの化合物でも 同様の
効果が得られる。なお、リチウム−チタン複合酸化物と
しては、例えばチタン酸リチウムなどを挙げることがで
きる。
を、エチレンカーボネートを主体とする混合溶媒を含む
ものとすることができる。エチレンカーボネートは誘電
率が高く非水溶媒として優れていることに加え、エチレ
ンカーボネート由来の被膜は、チタンの触媒作用により
分解され易いので、正極活物質と電解質の接触を阻害す
る被膜が形成され難い。よって、エチレンカーボネート
を主体とする混合溶媒を含む電解質を用いた電池である
と、常に正極活物質粒子界面におけるイオンの移動が円
滑になされるので、低温域における放電性能の低下が顕
著に抑制される。
を、構造式LiN(SO2 C2 F5 ) 2 で示されるイミ
ド塩を含むものとすることができる。LiN(SO2 C
2 F5)2 は、フッ化水素(HF)の生成が少なく、L
iN(SO2 C2 F5 )2 に由来する副反応の影響が小
さいので、高電位状態や高温状態におけるガス発生量を
著しく減少させることができる。
を、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを含
む混合溶媒とすることができる。エチレンカーボネート
およびジエチルカーボネートは、高電位状態や高温状態
における化学的安定性が高いので、これらの溶媒を含む
混合溶媒を電解質成分として用いると、電池内における
ガス発生量を減少させることができ、特にこれらの溶媒
を含む混合溶媒と電解質塩としてのLiN(SO2 C2
F5 )2 からなる電解質であると、高電位状態や高温状
態におけるガス発生量を著しく減少させることができ
る。
を、ゲル状の固体高分子電解質とすることができる。
性は低温になるほど悪くなるが、この傾向はゲル状電解
質において一層顕著になる。然るに、コバルト酸リチウ
ム粒子に酸化チタン粒子等を添加したTi混成LiCo
O2 では、既に説明したように、酸化チタン粒子等が活
物質粒子界面におけるイオン導電の円滑化に寄与するた
め、低温域における放電容量の大幅な低下が抑制され
る。つまり、Ti混成LiCoO2 を正極活物質とする
作用効果は、ゲル状の固体高分子電解質を用いた電池に
おいて、一層顕著に発揮される。
スを、アルミニウムフィルムと樹脂フィルムとが積層さ
れたラミネート材からなるものとすることができる。
ミネート材からなる電池ケースを用いると薄型・軽量の
密閉電池を生産性よく製造することができるが、その一
方で電池内圧が発生すると容易に変形し、破裂や漏液を
生じ易いという欠点を有している。このようなラミネー
ト材からなる電池ケースの欠点は、Ti混成LiCoO
2 を正極活物質として用いることにより改善することが
できる。
oO2 を正極活物質とし、LiN(SO2 C2 F5 )2
とエチレンカーボネートを含む混合溶媒からなる電解質
を用いた構成の電池とするのがよい。上記の如くこの構
成であると、ガスの発生量が著しく減少するので、ラミ
ネート材からなる電池ケースを用いた場合であっても、
電池の破裂や漏液が生じ難い。つまり、この構成による
と、優れた信頼性、安全性を有する薄型密閉電池を実現
することができる。
質として、リチウムイオンを吸蔵放出することのできる
黒鉛を用いることができる。黒鉛を活物質とする負極
は、コークスを用いた負極よりも放電容量が大きく、特
に低温放電容量が大きいという利点がある。
本発明は、次のように構成されている。コバルト酸リチ
ウムを主体とする正極活物質を備えた正極と、負極と、
非水溶媒を含む電解質とが電池ケース内に装填された非
水電解質電池の製造方法において、コバルト酸リチウム
粉末に、酸化チタン粉末及び/又は金属チタン粉末を混
合し、焼成してコバルト酸リチウム粒子表面に酸化チタ
ン粒子及び/又は金属チタン粒子が付着されたTi混成
コバルト酸リチウムを作製する正極活物質作製工程を備
えることを特徴とする。
酸リチウムは、少なくとも正極活物質の本体であるコバ
ルト酸リチウム粒子の表面に酸化チタン粒子及び/又は
金属チタン粒子が付着ないし結着した状態になっている
ものを指すが、上記構成の製造方法であると、このよう
なTi混成コバルト酸リチウムを生産性よく製造するこ
とができる。
粉末及び/又は金属チタン粉末に代えて、リチウム−チ
タン複合酸化物粉末を用いることができる。
工程は、また、次のように構成することもできる。正極
活物質作製工程を、酸化コバルト粉末と、酸化チタン粉
末及び/又は金属チタン粉末とを焼成してチタン化合物
混合酸化コバルトを作製するステップと、前記チタン化
合物混合酸化コバルトを粉砕し粉末状とする粉砕ステッ
プと、前記チタン化合物混合酸化コバルト粉末に、水酸
化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムからなる群よ
り選択される少なくとも一種のリチウム化合物を混合し
焼成して、コバルト酸リチウム粒子表面に酸化チタン粒
子及び/又は金属チタン粒子が付着されたTi混成コバ
ルト酸リチウムを作製するステップと、を含む工程とす
ることができる。
と、Ti混成LiCoO2 を低コストでもって製造する
ことができる。
に説明する。
チウムに対するチタンの配合モル比x(以下、単にモル
比xと称する)が0.01となるように、平均粒径が2
〜10μmのコバルト酸リチウム粉末と平均粒径が5μ
m以下の酸化チタン粉末を混合し、酸素分圧を10〜3
0%に規制した大気雰囲気中(酸素分圧制御雰囲気)で
焼成(800℃)した後、室温までゆっくりと冷却し
た。この後、焼成物を粉砕し、平均粒径が3〜15μm
の粉末状の正極活物質を作製した。
と、グラファイトと、フッ素樹脂系結着剤とを、90:
3:2:5の割合で混合し正極合剤となした。この正極
合剤をアルミ箔の両面に塗着し乾燥した後、圧延する方
法により正極を作製した。
ン粉末の混合には、初め高い混合比率で均一に混合して
おき、順次希釈倍率をあげて混合する方法(所謂マスタ
ーバッチ法)を用いた。この方法によると、少量添加の
酸化チタン粉末を均一に混合できるからである。また、
上記では酸化チタンTiO2 粉末を用いたが、酸化チタ
ン粉末に代えて、他のチタン化合物粉末を用いることも
でき、また金属チタン粉末を用いることもできる。
としての黒鉛(層間距離d002 =3.35Å〜3.37
Å)に、結着剤としてのフッ素樹脂を適当量加えて混合
し負極合剤となし、この負極合剤を銅箔の両面に塗着
し、乾燥後圧延して負極となした。
のそれぞれにリードを取り付け、両電極の間にポリプロ
ピレン製のセパレータを挟んで渦巻き状に巻いて渦巻き
電極体となし、この渦巻き電極体をスチール製の電池ケ
ース内に収納した。この後、電池ケース内に電解液を注
入し、電池ケースの開口部を封口して電池容量が480
mAhの実施例1にかかる本発明電池A1を作製した。
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等容積
混合溶媒に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を
1モル/lの割合で溶解したものを用いた。
わりにコークス(層間距離d002 =3.40Å〜3.4
5Å)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして
実施例2にかかる本発明電池A2を作製した。
りにコークスを用いると共に、電解液の溶媒としてエチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)との等容積混合溶媒の代わりにプロピレンカーボ
ネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の等
容積混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様
にして実施例3にかかる本発明電池A3を作製した。
れ0.00001、0.0001、0.02、0.03
としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例
4〜7にかかる本発明電池A4〜A7を作製した。
添加しない)としたこと以外は、上記実施例1と同様に
して、比較電池X1を作製した。
りにコークスを用いたこと以外は、上記比較例1と同様
にして比較電池X2を作製した。
りにコークスを用いると共に、電解液の溶媒としてEC
とDECとの等容積混合溶媒の代わりにPCとDECの
等容積混合溶媒を用いたこと以外は、上記比較例1と同
様にして比較電池X3を作製した。
し固溶体となしたこと以外は、上記実施例1と同様にし
て比較例4にかかる比較電池X4を作製した。
特開平4−329267号公報、特開平5−13082
号公報に示されているように、チタンカップリング剤を
用いてコバルト酸リチウムにチタンを固溶させた。この
固溶体は、LiCo1-X Ti X O2 で表すことができる
複合酸化物となっている。
5、0.1、または0.0000001(1×10-6)
としたこと以外は、上記実施例1と同様にして比較例
5、6、7にかかる比較電池X5、X6、X7を作製し
た。
比較電池X1〜X3について、−20℃、−10℃、0
℃及び25℃の温度下で定電流充放電試験を行った。そ
の結果を、図1〜図3に示す。尚、充放電条件は、充電
電流480mA(1C)で充電終止電圧4.1Vまで充
電した後、放電電流480mA(1C)で放電終止電圧
2.75Vまで放電するという条件である。
するとき、放電特性はA1>A2>A3の順に優れてい
ることが判る。また、図1のA1とX1の比較、および
図2のA2とX2の比較から、黒鉛負極またはコークス
負極の何れを用いた場合であっても、正極に酸化チタン
を混合した本発明電池は、正極に酸化チタンを混合して
いない比較電池に比べて、−20℃〜0℃の低温時にお
ける作動電圧(電池電圧)が大幅に向上することが判
る。
と図3(電解液;PC/DEC)の比較から、EC(エ
チレンカーボネート)を含む電解液を用いた系では、低
温放電特性が顕著に向上するが、PCを含む電解液を用
いた系では、低温放電特性の向上が極めて小さいことが
判る。
る。即ち、コバルト酸リチウムを正極活物質とし、EC
やPCなどを含む溶液を電解液とする電池においては、
充放電が繰り返されると、正極粒子表面にECやPCの
分解物や重合物に由来する被膜が形成され、この被膜が
活物質粒子表面における電子やイオンの授受を阻害する
ように作用する。よって、イオン導電性が低下する低温
域における放電性能が顕著に低下することになる。然る
に、正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末にチタン
粉末やチタン化合物粉末が混合された本発明にかかる正
極であると、チタン化合物等の粒子がコバルト酸リチウ
ム粒子の表面に存在し、ここで被膜の分解や剥がれを促
進する触媒として機能する。
子表面に被膜が形成され難いので、イオン伝導性の低下
する低温時における作動電圧の低下が顕著に抑制され
る。但し、このようなチタン化合物の触媒作用は、PC
由来の被膜に対しては充分に働かない。よって、PCを
含む電解液を用いた場合には放電特性の向上が小さくな
るものと考えられる。
使用すると、充放電により黒鉛が分解されることは周知
の事実であるので、黒鉛負極とPCを組み合わせた電池
についての実験結果を記載しなかった。
タン粉末とコバルト酸リチウム粉末とを用いてTi混成
LiCoO2 を作製したが、下記(1)、(2)の方法
によってもTi混成LiCoO2 を作製することがで
き、下記(1) 、(2) の方法で作製したものを正極活物質
として用いた電池においても、上記と同様な効果が確認
された。
末と、平均粒径が2〜10μmの酸化コバルト粉末とを
混合し、大気中で焼成(600℃)した。冷却後、この
焼成物を粉砕し3〜15μmのチタン化合物混合酸化コ
バルト粉末を作製する。次ぎにこのチタン化合物混合酸
化コバルト粉末と、リチウム源であるLiOHとを混合
し、酸素分圧を10〜30%に規定した雰囲気中(酸素
分圧制御雰囲気)で焼成(800℃)して室温までゆっ
くりと冷却した後、粉砕する。この方法により、概ね3
〜15μmのTi混成LiCoO2 が作製した。
ン複合酸化物を混合し、酸素分圧制御雰囲気下で焼成
(800℃)して室温までゆっくりと冷却し、さらに粉
砕して、概ね3〜15μmのTi混成LiCoO2 を作
製した。
較電池X4(コバルトの一部をチタンで置換した複合酸
化物を正極活物質として用いた電池)について、それぞ
れ満充電後に正極活物質を5mg採取し、これに2ml
のECを加えてDTA試料セル内に密封し、示差熱分析
(DTA)を行った。その結果を図4に示した。
用いた正極活物質は、本発明電池A1に比較し発熱開始
温度が低かった。このことは、コバルト酸リチウムにチ
タンを固溶させた正極活物質は、より低い温度で発火等
する可能性がある。よって、この活物質を用いた電池
は、それだけ電池の安全性が低い。
バルト酸リチウム自体のDTAチャート(不図示)と同
一であり、酸化チタンの添加により発熱開始温度が低温
側へシフトするという現象が全く起こっていないことが
確認された。この結果は、コバルト酸リチウムにチタン
を固溶させる方法よりも、コバルト酸リチウムにチタン
粒子を添着する方法の方が、電池の安全性の点で好まし
いことを意味する。
くともモル比xが0.00001≦x<0.05の範囲
においては、上記と同様の結果が得られることが実験に
より確認されている。
(1×10-6)、0.00001 (1×10-5)、0.0001(1
×10-4)、0.01(1×10-2)、0.02(2×1
0-2)、0.03(3×10 -2)、0.05(5×10-2)、0.
1 (1×10-1)である9通りの正極活物質をそれぞれ
用いて9通りの正極を作製し、これらの正極と金属リチ
ウムからなる参照極とを、上記実施例1で示した電解液
と同様組成の電解液に浸漬し、モル比x(チタン化合物
の添加量)と正極活物質の単位質量当たりの放電容量
を、室温条件下(約25℃)で調べた。その結果を図5
及び図6に示す。なお、上記9通りの正極は、それぞれ
比較電池X7、X1、本発明電池A4〜A5、A1、A
6〜A7、比較電池X5〜X6に使用した正極と同様で
ある。
ンの添加量が多くなるにつれ放電容量が小さくなる傾向
が認められた。他方、図6からは、モル比xが0.01
を越えて大きくなると、放電容量の低下率が大きくなる
傾向が認められた。図5、6の結果は、活物質でない酸
化チタンの添加量が増えると、正極活物質のエネルギー
密度が小さくなるためと考えられる。この結果から、酸
化チタンの添加量(モル比x)は、正極活物質のエネル
ギー密度を大幅に低下させない範囲とする必要があるこ
とが判る。
び比較電池X1、X5、X6、X7について、−10
℃、−20℃における放電容量を測定し、モル比xと低
温放電特性の関係を調べた。なお、放電容量の測定は、
放電終止電圧を3.1Vとしたこと以外は、実験1に記
載したと同様な条件で行った。
示し、−20℃における測定結果を図9、10に示し
た。図7(−10℃)と図9(−20℃)、および図8
(−10℃)と図10(−20℃)の比較から明らかな
ように、−10℃より−20℃の方が放電容量が小さく
なるものの、両者のグラフパターンに違いが認められな
かった。
(常温条件下における結果)とは逆に、モル比xが0.
01以下であると放電容量が縮小する傾向が認められ
た。より詳しくは、常温での放電容量を示す図6は、モ
ル比xが0.01を越えると急速に単位質量当たりの放
電容量が小さくなることを示すが、−10℃、−20℃
における電池放電容量を示す図7、9では、モル比xが
0から0.01の範囲においてはモル比xが大きくなる
につれ放電容量が顕著に増加し、0.02を越えると更
なる放電容量の向上が認められなくなった。
ける放電容量はモル比xが1×10 -5 未満でより大き
く低下し、特に−20℃においてこの傾向が顕著であっ
た。
適正なモル比Xの範囲としては、0.00001(1×
10-5)以上、0.02(2×10-2)以下とし、好ま
しくは、0.00001以上、0.01(1×10-2)
以下とするのがよく、この範囲であると、質量エネルギ
ー密度を無用に低下させずに、低温放電特性に優れた電
池を構成できる。
考慮するとき、−10℃での条件下では少なくとも初期
容量の40%以上の放電容量(480mAh×0.4=
192mAh)が確保でき、また−20℃での条件下で
は少なくとも初期容量の20%以上の放電容量(480
mAh×0.2=96mAh)が確保できる電池であれ
ばよい。この程度の放電性能の低下であれば、四季にお
ける通常の温度変動が生じても、直ちに携帯機器が動作
不能に陥るといった事態が回避できるからである。図
8、10において、この要件を充足する点を求めると、
モル比x≧0.00001となる。
低温放電容量が十分に向上し、0.01未満であると、
常温(図6参照)とは逆に放電容量が縮小したが、この
理由としては次のことが考えられる。常温では電解質の
イオン導電性がよいので、相対的に酸化チタンの寄与が
小さくなり、酸化チタンの増量による単位質量当たりの
単位質量当たりのエネルギー密度の減少効果の方が大き
くなる。他方、低温域では溶媒由来の被膜が正極活物質
表面における電子またはイオンの授受を阻害する程度が
高まるので、被膜形成を阻止し活物質表面におけるイオ
ン導電性を改善して放電容量の向上に寄与する酸化チタ
ンの作用効果が、単位質量当たりのエネルギー密度を減
少させる程度を上回るようになる。そして、酸化チタン
添加によるエネルギー密度の低下と、酸化チタン添加に
よる実働放電容量の増加が同程度となる点(分岐点)
が、モル比x=0.01乃至0.02であると考えられ
る。
物質(添加量0を含む)と、電解液の溶媒と、電解液の
溶質とを変えた各種の電池を作製し、これらの電池を8
0℃で96時間保存した後のガス発生量を調べた。表1
〜表3に、電池の作製条件とガス発生量を一覧表示し
た。
2成分系の等体積混合溶媒に各溶質を1モル/lの割合
で溶解させたものを用い、添加物資の添加モル比xは
0.01とした。また、負極には黒鉛を使用し、その他
の条件については、前記実施例1と同様に行った。
の電池についても、ガスの発生が認められたが、その程
度には大きな違いがあった。より詳しくは、添加物質の
種類との関係では、TiO2 ≦無添加<SnO2 <Mg
O2 の順でガス発生量が大きくなった。このことから、
SnO2 やMgO2 はガスの発生を増加させるが、Ti
O2 はガス発生を抑制するように作用することが判る。
の溶媒を用いた場合であっても、LiN(SO2 C2 F
5 )2 <LiPF6 <LiBF4 <LiClO4 の順で
ガス発生量が大きくなっていた。このことから、溶質と
しては、LiN(SO2 C2F5 )2 が好ましいことが
判る。
見ると、添加物質の種類や溶質の種類の違いにかかわり
なく、〔EC/DEC〕<〔EC/DMC〕<〔EC/
EMC〕の順にガス発生量が大きくなっていた。このこ
とから、溶媒としては〔EC/DEC〕が好ましいこと
が判る。
はTiO2 を選択し、溶質としてはLiN(SO2 C2
F5 )2 を選択し、溶媒としてはEC/DEC等容量混
合液を選択した系がより好ましい。
が、添加物質のモル比xを0.0001、0.001、
及び0.1に異ならせて、上記と同様の実験を行ったと
ころ、モル比が大きくなるにつれガス発生量が増加した
が、添加物質の種類や溶質の種類、溶媒の種類との関係
における傾向は、上記表1〜表3と同様であることが確
認された。
アルミニウム、マンガン、ニッケル、クロム、及び亜鉛
を用いて上記と同様の実験を行ったところ、いずれの添
加物質の場合においてもガス発生が認められ、その量は
TiO2 の場合よりも大きかった。
混成したTi混成LiCoO2 (チタン混成コバルト酸
リチウム)を正極活物質として用いると、ガス発生の少
ない電池を構成することができる。このようなTi混成
LiCoO2 は、ラミネート容器を用いた薄型密閉電池
の正極活物質として特に有用性が高い。なぜなら、柔軟
なラミネート容器は、内圧に対する抗力が小さいので、
内部でガスが発生すると容易に膨張し形が変形したり、
密閉性が劣化して電解液が液漏したりするといった問題
が生じるが、Ti混成LiCoO2 からなる正極活物質
を用いると、ガスの発生量が著しく低減するので、この
ような問題が発生し難いからである。
ゲル状ポリマー電解質を用い、電池ケースにラミネート
容器を用い、その他の事項については前記実施例1に準
じて実施例8にかかる本発明電池Bを作製した。そし
て、上記実験1と同様な方法で電池Bの放電特性を調べ
た。
記実施例1と同様の正極(モル比X=0.01)と負極
を作製し、両極の間にポリエチレン多孔質体を挟み込ん
で巻回し、発電体となした。この発電体をラミネート容
器に挿入し、次いでプレゲル溶液を注入した。プレゲル
溶液としては、ポリエチレングリコールジアクリレート
(分子量:1000)と、EC及びDECの等容積混合
溶媒にLiPF6 を1モル/Lの割合で溶解したものと
を、質量比で1:10の割合で混合し、これに重合開始
剤としてのt−ヘキシルパーオキシピバレートを500
0ppm添加したものを3ml注入した後、60℃で3
時間加熱処理して硬化させた。
いないコバルト酸リチウムを正極活物質として用いたこ
と以外は、上記実施例と同様にして比較例7にかかる比
較電池Yを作製した。
を、−20℃、−10℃、0℃、及び25℃という温度
下で定電流充放電試験を行った。その結果を、図11に
示した。充放電条件は、前記実験1と同様である。
に比較し比較電池Yでは、温度が低下するに従って大幅
に電池電圧が低下し、放電容量も大幅に低下した。そし
て、−10℃以下の低温域において両者の差が一層顕著
になった。
低温になると、電解質のイオン導電性が低下し、特に活
物質/電解液界面に被膜が形成されていると、電子の授
受が円滑に行われなくなるので、放電特性が大幅に低下
することになる。そして液状電解質よりもゲル状固体電
解質の方がイオン導電性が悪いことから、この傾向は液
体電解質よりもゲル状固体電解質において一層顕著とな
る。然るに、正極活物質として、酸化チタンが混成され
たコバルト酸リチウムを用いられた電池Bでは、コバル
ト酸リチウム粒子の表面近傍に存在するチタン粒子が効
率よく被膜の生成を阻止するように作用するので、前記
界面における電子の授受が電池Yに比べて円滑になされ
る。よって、この結果として電池Bにおいて優れた低温
放電特性が得られる。
電池の作動電圧を高くでき、しかも電池の低温特性と安
全性の向上とガス発生の低減とを図ることができるとい
った優れた効果を奏する。
として黒鉛またはコークスを用いたが、本発明で使用で
きる負極活物質はこれらに限定されない。例えばリチウ
ムイオンを吸蔵放出することのできる炭素材料や、或い
はリチウム金属やリチウム合金なども用いることができ
る。
に限らず、例えばエチレンカーボネートと、ジメチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロ
フラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソ
ラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル等の低粘度低沸点溶媒とを適度な比率で混合した溶
媒を用いることができる。
F6 の他、LiN(SO2 C2 F5)2 、LiAs
F6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 等
を用いることができる。
エチレングリコールジアクリレートの他、ポリエーテル
系の固体高分子、ポリカーボネート系の固体高分子、ポ
リアクリロニトリル系の固体高分子、及びこれらの2種
以上からなる共重合体、もしくは架橋した高分子材料、
ポリフッ化ビニリデン等のようなフッ素系の固体高分子
と、リチウム塩、電解液とを組み合わせて用いることが
できる。
ば、電池の作動電圧を高くでき、しかも電池の低温特性
とガス発生の低減と安全性の向上とを図ることができる
といった優れた効果が得られる。
電圧と放電容量との関係を示すグラフである。
電圧と放電容量との関係を示すグラフである。
電圧と放電容量との関係を示すグラフである。
電池X4に使用した正極活物質のDTAチャートであ
る。
容量(25℃)との関係を示すグラフである。
容量(25℃)との関係を示すグラフである。
すグラフである。
すグラフである。
すグラフである。
示すグラフである。
電圧と放電容量との関係を示すグラフである。
Claims (13)
- 【請求項1】 コバルト酸リチウムを主体とする正極活
物質を有する正極と、負極と、非水溶媒を含む電解質と
が電池ケース内に装填されてなる非水電解質電池におい
て、 前記正極活物質が、コバルト酸リチウム粒子の表面にチ
タン粒子及び/又はチタン化合物粒子が付着してなるT
i混成LiCoO2 からなることを特徴とする非水電解
質電池。 - 【請求項2】 前記Ti混成LiCoO2 のチタン及び
/又はチタン化合物のモル比は、コバルト酸リチウムに
対して0.00001以上、0.02以下である、 請求項1に記載の非水電解質電池。 - 【請求項3】 前記Ti混成LiCoO2 のチタン及び
/又はチタン化合物のモル比は、コバルト酸リチウムに
対して0.00001以上、0.01以下である、 請求項1に記載の非水電解質電池。 - 【請求項4】 前記チタン化合物が、チタン酸化物及び
/又はリチウム−チタン複合酸化物である、 請求項1乃至3に記載の非水電解質電池。 - 【請求項5】 前記非水溶媒が、エチレンカーボネート
を主体とする混合溶媒である、 請求項1乃至4に記載の非水電解質電池。 - 【請求項6】 前記電解質が、構造式LiN(SO2 C
2 F5 )2 で示されるイミド塩を含む、 請求項1乃至5に記載の非水電解質電池。 - 【請求項7】 前記非水溶媒が、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートを含む混合溶媒である、 請求項6に記載の非水電解質電池。 - 【請求項8】 前記非水溶媒を含む電解質が、ゲル状の
固体高分子電解質である、 請求項7に記載の非水電解質電池。 - 【請求項9】 前記電池ケースが、アルミニウムフィル
ムと樹脂フィルムとが積層されたラミネート材からな
る、 請求項8に記載の非水電解質電池。 - 【請求項10】 前記負極活物質が、リチウムイオンを
吸蔵放出することのできる黒鉛である、 請求項1乃至9に記載の非水電解質電池。 - 【請求項11】 コバルト酸リチウムを主体とする正極
活物質を備えた正極と、負極と、非水溶媒を含む電解質
とが電池ケース内に装填された非水電解質電池の製造方
法において、
コ前記製造方法が、コバルト酸リチウム粉末
に、酸化チタン粉末及び/又は金属チタン粉末を混合
し、焼成してコバルト酸リチウム粒子表面に酸化チタン
粒子及び/又は金属チタン粒子が付着されたTi混成コ
バルト酸リチウムを作製する正極活物質作製工程を備え
ることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。 - 【請求項12】 前記酸化チタン粉末及び/又は金属チ
タン粉末に代えて、リチウム−チタン複合酸化物粉末を
用いる、 ことを特徴とする請求項11に記載の非水電解質電池の
製造方法。 - 【請求項13】 前記正極活物質作製工程が、 酸化コバルト粉末と、酸化チタン粉末及び/又は金属チ
タン粉末とを焼成してチタン化合物混合酸化コバルトを
作製するステップと、 前記チタン化合物混合酸化コバルトを粉砕し粉末状とす
る粉砕ステップと、 前記チタン化合物混合酸化コバルト粉末に、水酸化リチ
ウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムからなる群より選択
される少なくとも一種のリチウム化合物を混合し焼成し
て、コバルト酸リチウム粒子表面に酸化チタン粒子及び
/又は金属チタン粒子が付着されたTi混成コバルト酸
リチウムを作製するステップと、 を備えることを特徴とする請求項11に記載の非水電解
質電池の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11293165A JP2000200605A (ja) | 1998-10-30 | 1999-10-15 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
DE69900230T DE69900230T2 (de) | 1998-10-30 | 1999-10-28 | Elektrochemische Zelle mit nichtwässrigem Elektrolyt, die Lithiumkobaltoxid und eine Titanverbindung in der Kathode enthält |
EP99308573A EP0997957B1 (en) | 1998-10-30 | 1999-10-28 | Secondary non-aqueous electrolyte cell containing lithium cobalt oxide and a titanium compound in the cathode |
US09/428,542 US6395426B1 (en) | 1998-10-30 | 1999-10-28 | Non-aqueous electrolyte cell having a positive electrode with Ti-attached LiCoO2 |
KR1019990047357A KR100585389B1 (ko) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | 비수전해질 전지 |
CNB991236289A CN1166017C (zh) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | 非水电解质电池 |
HK00105387A HK1026305A1 (en) | 1998-10-30 | 2000-08-29 | Secondary non-aqueous electrolyte cell containing lithium cobalt oxide and a titanium compound in the cathode |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-311222 | 1998-10-30 | ||
JP31122298 | 1998-10-30 | ||
JP11293165A JP2000200605A (ja) | 1998-10-30 | 1999-10-15 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000200605A true JP2000200605A (ja) | 2000-07-18 |
Family
ID=26559294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11293165A Pending JP2000200605A (ja) | 1998-10-30 | 1999-10-15 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6395426B1 (ja) |
EP (1) | EP0997957B1 (ja) |
JP (1) | JP2000200605A (ja) |
KR (1) | KR100585389B1 (ja) |
CN (1) | CN1166017C (ja) |
DE (1) | DE69900230T2 (ja) |
HK (1) | HK1026305A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151078A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Toda Kogyo Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 |
KR100420034B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2004-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법 |
JP2005502161A (ja) * | 2001-08-20 | 2005-01-20 | エフエムシー・コーポレイション | 二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2008016316A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
CN100424925C (zh) * | 2003-12-18 | 2008-10-08 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP2009224307A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2010129494A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極 |
WO2010090185A1 (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法 |
US8287773B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-10-16 | Tdk Corporation | Method for producing active material and electrode, active material, and electrode |
US8343377B2 (en) | 2008-11-14 | 2013-01-01 | Tdk Corporation | Method of making active material and electrode |
US8366968B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-02-05 | Tdk Corporation | Methods of manufacturing active material and electrode, active material, and electrode |
JP2020537319A (ja) * | 2017-11-13 | 2020-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウムコバルト系正極活物質、その製造方法、これを含む正極及び二次電池 |
JP2021190359A (ja) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 日本化学工業株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470053B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2010-06-02 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 |
JP4106644B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 電池およびその製造方法 |
CN100342571C (zh) * | 2003-02-03 | 2007-10-10 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
US20080008933A1 (en) | 2005-12-23 | 2008-01-10 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
US7811707B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-10-12 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
KR100644915B1 (ko) * | 2005-01-21 | 2006-11-10 | 주식회사 이엔켐 | 리튬이차전지용 양극활 물질 및 이를 포함한 리튬이차전지 |
JP4439456B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-03-24 | 株式会社東芝 | 電池パック及び自動車 |
CN1319192C (zh) * | 2005-05-31 | 2007-05-30 | 中国科学院广州化学研究所 | 锂离子电池正极材料钴酸锂的处理方法 |
JP5118637B2 (ja) | 2005-07-14 | 2013-01-16 | ボストン−パワー,インコーポレイテッド | Liイオン電池用制御電子回路 |
TWI426678B (zh) | 2006-06-28 | 2014-02-11 | Boston Power Inc | 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦 |
US8715854B2 (en) * | 2006-08-17 | 2014-05-06 | Tdk Corporation | Active material with a surface-modified layer covering a metal oxide core and an electrode and battery comprising the same |
TWI485908B (zh) | 2007-06-22 | 2015-05-21 | Boston Power Inc | 用於鋰離子電池之電流中斷裝置(cid)維持裝置 |
JP2009245917A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP5470751B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2014-04-16 | Tdk株式会社 | 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極 |
US20090297937A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-12-03 | Lampe-Onnerud Christina M | Lithium-ion secondary battery |
US20100108291A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-05-06 | Boston-Power, Inc. | Method and apparatus for embedded battery cells and thermal management |
KR101553582B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2015-09-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지 |
US20100289457A1 (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-18 | Boston-Power, Inc. | Energy efficient and fast charge modes of a rechargeable battery |
CN102481858B (zh) * | 2009-09-01 | 2014-11-05 | 波士顿电力公司 | 大型电动载具的电池系统的安全和效能优化控制 |
CN102484228B (zh) | 2009-09-01 | 2016-10-19 | 波士顿电力公司 | 大型电池系统和组装的方法 |
KR101321484B1 (ko) * | 2011-08-04 | 2013-10-28 | 주식회사 엔에스 크리에이션 | 워터 발전 장치용 전해질 및 적층 전극체 및 그 제조 방법, 및 이를 구비한 워터 발전 장치 |
JP7211900B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池 |
JP7152360B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4092464A (en) * | 1976-07-19 | 1978-05-30 | P. R. Mallory & Co. Inc. | Flexible cells and batteries formed therefrom |
JPS6359507A (ja) | 1986-08-29 | 1988-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車のドアミラ−取付用ブラケツトの製造方法 |
JP2586747B2 (ja) | 1991-01-29 | 1997-03-05 | 株式会社ユアサコーポレーション | リチウム二次電池 |
JP2855877B2 (ja) | 1991-04-17 | 1999-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JPH04329267A (ja) | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Sony Corp | 有機電解液二次電池 |
DE69223174T2 (de) | 1991-04-30 | 1998-06-18 | Sony Corp | Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten |
JPH0513082A (ja) | 1991-06-29 | 1993-01-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
GB9121912D0 (en) * | 1991-10-16 | 1991-11-27 | Atomic Energy Authority Uk | Titanium dioxide-based material |
JPH0644974A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-18 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池 |
GB2269265B (en) * | 1992-08-01 | 1995-10-11 | Atomic Energy Authority Uk | Electrochemical cell |
WO1997001191A2 (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-09 | Polystor Corporation | Nonaqueous battery with cathode active material mixture |
JPH101316A (ja) * | 1996-06-10 | 1998-01-06 | Sakai Chem Ind Co Ltd | リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP3111927B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP3355126B2 (ja) | 1998-01-30 | 2002-12-09 | 同和鉱業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
-
1999
- 1999-10-15 JP JP11293165A patent/JP2000200605A/ja active Pending
- 1999-10-28 US US09/428,542 patent/US6395426B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-28 EP EP99308573A patent/EP0997957B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-28 DE DE69900230T patent/DE69900230T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-29 KR KR1019990047357A patent/KR100585389B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-10-29 CN CNB991236289A patent/CN1166017C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-29 HK HK00105387A patent/HK1026305A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151078A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Toda Kogyo Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 |
JP2005502161A (ja) * | 2001-08-20 | 2005-01-20 | エフエムシー・コーポレイション | 二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP4856847B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2012-01-18 | ユミコア | 二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
KR100420034B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2004-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법 |
US7939207B2 (en) | 2003-12-18 | 2011-05-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary cell with improved cycle characteristics and method for fabricating the same |
CN100424925C (zh) * | 2003-12-18 | 2008-10-08 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP2008016316A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2009224307A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US8343377B2 (en) | 2008-11-14 | 2013-01-01 | Tdk Corporation | Method of making active material and electrode |
JP2010129494A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極 |
US8287773B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-10-16 | Tdk Corporation | Method for producing active material and electrode, active material, and electrode |
WO2010090185A1 (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法 |
US8883352B2 (en) | 2009-02-05 | 2014-11-11 | Agc Seimi Chemical Co., Ltd. | Surface modified lithium-containing composite oxide for cathode active material for lithium ion secondary battery and its production process |
US8366968B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-02-05 | Tdk Corporation | Methods of manufacturing active material and electrode, active material, and electrode |
JP2020537319A (ja) * | 2017-11-13 | 2020-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウムコバルト系正極活物質、その製造方法、これを含む正極及び二次電池 |
JP7076878B2 (ja) | 2017-11-13 | 2022-05-30 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | リチウムコバルト系正極活物質、その製造方法、これを含む正極及び二次電池 |
US11837719B2 (en) | 2017-11-13 | 2023-12-05 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium cobalt-based positive electrode active material, preparation method thereof, positive electrode including same, and secondary battery including positive electrode |
JP2021190359A (ja) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 日本化学工業株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 |
JP7252174B2 (ja) | 2020-06-02 | 2023-04-04 | 日本化学工業株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69900230T2 (de) | 2001-12-06 |
CN1166017C (zh) | 2004-09-08 |
HK1026305A1 (en) | 2000-12-08 |
CN1253389A (zh) | 2000-05-17 |
KR100585389B1 (ko) | 2006-06-01 |
DE69900230D1 (de) | 2001-09-27 |
EP0997957A1 (en) | 2000-05-03 |
US6395426B1 (en) | 2002-05-28 |
KR20000029401A (ko) | 2000-05-25 |
EP0997957B1 (en) | 2001-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100585389B1 (ko) | 비수전해질 전지 | |
JP3754218B2 (ja) | 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP4159212B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5153156B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
CN101150189B (zh) | 正极活性材料和使用其的锂电池 | |
JP5029540B2 (ja) | 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池 | |
JP4667373B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム | |
JP2019530955A (ja) | 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 | |
CN101159327A (zh) | 正极活性材料及使用其的锂电池 | |
CN110890525B (zh) | 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池 | |
JP2007250198A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP2269250A1 (en) | Lithium-ion secondary battery | |
JP2008243810A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
TW200301022A (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP2008060033A (ja) | 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法 | |
JP2021108305A (ja) | 正極及び該正極を含むリチウム電池 | |
US10340525B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN116210102A (zh) | 负极材料、以及包含其的负极和二次电池 | |
JPH10208777A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN111725555B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JPH1145720A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4994628B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005302601A (ja) | 電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 | |
CN101232105B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP4097337B2 (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |