[go: up one dir, main page]

JP2000199560A - 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法 - Google Patents

歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法

Info

Publication number
JP2000199560A
JP2000199560A JP337699A JP337699A JP2000199560A JP 2000199560 A JP2000199560 A JP 2000199560A JP 337699 A JP337699 A JP 337699A JP 337699 A JP337699 A JP 337699A JP 2000199560 A JP2000199560 A JP 2000199560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
mold
hollow
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP337699A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamamoto
誠司 山本
Hirotaka Miyazaki
広隆 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP337699A priority Critical patent/JP2000199560A/ja
Publication of JP2000199560A publication Critical patent/JP2000199560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法精度が良好で、且つ、表面外観性、成形
性、生産性、リサイクル性の向上など対環境面において
も優れ、特に歯車部の精度に優れている樹脂製歯車一体
型回転体、その金型及びそれによる成形方法を提供する
こと 【解決手段】 軸(1)及び軸(1)の端部又は途中に
設けられた少なくとも1個の歯車(2)からなる中空部
を有する歯車一体型回転体において、歯車の設けられた
軸部(1’)の少なくとも一部が中空であり、歯車部
(2’)が樹脂により完全に充填されていることを特徴
とする歯車一体型回転体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空成形により成
形され、歯車部が中実な樹脂製歯車一体型回転体、その
金型及びそれによる成形方法に関する。
【0002】
【従来技術と問題点】樹脂製歯車一体型回転体、例えば
軸の一端に歯車が設けられた樹脂製成形体、あるいは他
端にも歯車、カム、ローラー、プーリー等の機構部品が
設けられた樹脂製成形体は、自動車、一般事務機、精密
機械、電子、電気等の各分野に幅広く使われている。そ
して生産性が良く軽量でかつ錆びないという理由から近
年ますますその利用が拡大している。また、樹脂製歯車
一体型回転体は中空成形法によって製造され、成形品内
部に中空を有することにより、軸部、歯車部の軽量化、
変形防止、ヒケ防止を図ることができる。しかし、歯車
部に中空を有する場合、中空部の形状が不均一になり易
く、歯車精度が悪化し、さらに、歯車精度のバラツキも
発生し、回転体としての性能が劣る問題点があった。特
開平8−118519号公報には、キャビティ下端面の
軸線上にゲートを設けた金型を用い、所定量の溶融樹脂
をキャビティ内に充填中あるいは射出完了10秒後まで
に、加圧流体をキャビティ内に注入開始することによ
り、成形品内に中空部を形成することを特徴とする軸一
体型樹脂製回転体の中空射出成形法が示されている。し
かしこの方法では、歯車部に空洞が生じるために、製品
精度、特に歯車部の製品精度、外観に問題が生じる。ま
た、特開平5−208460号公報には、軸線方向の両
端に支持軸が設けられ、一方の支持軸に歯車が設けら
れ、金型内に未充填部分が残るように樹脂を射出し、ガ
スを注入して樹脂を完全に型内に充填する歯車付きロー
ラーの中空射出成形法が示されている。しかしこの方法
では、歯車の軸部も中実であるために、全体の軽量化が
不十分で、また軸を含む歯車部の収縮率が大きく製品精
度、特に歯車部の製品精度、外観に問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は寸法精度が良
好で、且つ、表面外観性、成形性、生産性、リサイクル
性の向上など対環境面においても優れ、特に歯車部の精
度に優れている樹脂製歯車一体型回転体、その金型及び
それによる成形方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、樹脂製歯
車一体型回転体を成形する場合に、軸は中空にして、歯
車部には樹脂が完全に充填され、中空部が形成されない
ようにして中空成形することによりかかる問題点を解決
され、精度のよい歯車が効率よく成形できることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明の第1は、軸(1)及び軸
(1)の端部又は途中に設けられた少なくとも1個の歯
車(2)からなる中空部を有する歯車一体型回転体にお
いて、歯車の設けられた軸部(1’)の少なくとも一部
が中空であり、歯車部(2’)が樹脂により完全に充填
されていることを特徴とする歯車一体型回転体を提供す
る。本発明の第2は、切り欠き部(3)が歯車側面
(4)及び/又は(4’)に、軸部(1’)周囲近傍に
対称に設けられていることを特徴とする本発明の第1に
記載の歯車一体型回転体を提供する。本発明の第3は、
歯車(2)が軸(1)の端部に設けられ、切り欠き部
(3)が歯車側面(4’)に、円柱状に対称に設けられ
ていることを特徴とする本発明の第1に記載の歯車一体
型回転体を提供する。本発明の第4は、歯幅(5)が軸
(1)の径の2/3以下である本発明の第1〜3のいず
れかに記載の歯車一体型回転体を提供する。本発明の第
5は、軸(1)及び軸(1)の端部又は途中に設けられ
た少なくとも1個の歯車(2)からなる歯車一体型回転
体用金型において、軸の一端から歯車の設けられた軸部
(1’)の少なくとも一部までが中空であり、歯車部
(2’)が樹脂により完全に充填されて中空部が形成さ
れないようにされ、歯車側面(4)及び/又は(4’)
に、軸部(1’)周囲近傍に対称に切り欠き部(3)を
設けるための凸部(13)を金型面に有する歯車一体型
回転体用金型を提供する。本発明の第6は、軸(1)及
び軸(1)の端部に設けられた少なくとも1個の歯車
(2)からなる歯車一体型回転体用金型において、軸の
一端から歯車の設けられた軸部(1’)の少なくとも一
部までが中空であり、歯車部(2’)が樹脂により完全
に充填されて中空部が形成されないようされ、歯車側面
(4’)に、円柱状に対称に切り欠き部(3)を設ける
ための凸部(13)を金型面に有する歯車一体型回転体
用金型を提供する。本発明の第7は、金型が金型キャビ
ティに連結された副キャビティを有する本発明の第5〜
6のいずれかに記載の歯車一体型回転体用金型を提供す
る。本発明の第8は、軸(1)及び軸(1)の端部に設
けられた少なくとも1個の歯車(2)からなる歯車一体
型回転体の成形方法において、本発明の第5〜7のいず
れかに記載の金型を使用して、金型内に溶融樹脂を注入
後、加圧流体を注入して、軸の一端から歯車の設けられ
た軸部(1’)の少なくとも一部までが中空であり、歯
車部(2’)が樹脂により完全に充填されて中空部が形
成されないようにされ、中空成形することを特徴とする
歯車一体型回転体の成形方法を提供する。本発明の第9
は、中空成形が、フルショット法、ショートショット法
又は溶融樹脂・加圧流体同時注入法により行われること
を特徴とする本発明の第8に記載の歯車一体型回転体の
成形方法を提供する。本発明の第10は、加圧流体を、
成形機のノズル、又は金型のスプルー、ランナ、ゲート
もしくはキャビティ内に設けられた注入口から注入して
中空成形することを特徴とする本発明の第8又は9に記
載の歯車一体型回転体の成形方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂製歯車一体型回転体
とは、軸の一端又は任意の位置に少なくとも1個の歯車
を有するものであり、必要であれば、軸の他端あるいは
任意の位置に機構部品として歯車、プーリー、ローラ
ー、軸受け部、カム溝、キー溝、孔、切リ欠きなどが設
けられたもので、中空成形法により製造されるものであ
る。
【0007】本発明の歯車一体型回転体の代表例を図1
〜3及び6に示す。歯車一体型回転体は軸1と少なくと
も1個の歯車2からなり、中空部10は軸1の内部に一
端側から設けられ、歯車部2’には設けられない。歯車
部2’とは、歯車2において、軸1よりも径の大きく、
歯先までの部分をいう。軸部1’とは、軸1において歯
車2の設けられている部分であり、歯車2が軸1と接続
する部分である。軸部1’の長さは接続部の長さであ
り、図1のように歯車2が軸1に直角に接続している場
合には歯幅と等く、図2のように丸みを持って接続して
いる場合には歯幅より広い。図2の場合には、切り欠き
部3は歯車2の歯車側面4及び/又は4’に軸1の径方
向の周囲近傍に対称に設けられる。図3の場合には、切
り欠き部3は歯車側面4’に円柱状に対称に設けられ
る。
【0008】図1に示す本発明の歯車一体型回転体にお
いて、歯車2は軸1の端部に設けられており、軸1の他
端から歯車2の設けられた軸部1’の少なくとも一部ま
でが中空であり、歯車部2’が樹脂により完全に充填さ
れた状態、即ち中実の状態である。本発明の歯車一体型
回転体の他の例を図6に示す。図6では、本発明の歯車
一体型回転体は、歯車2は軸1の途中に設けられてお
り、歯車2の設けられた軸部1’を含めて軸1が中空で
あり、歯車部2’が樹脂により完全に充填された状態で
ある。図1又は図6に示す本発明の歯車一体型回転体
は、軸部1’の少なくとも一部又は全部が中空であり、
歯車部2’が樹脂により完全に充填されているので、い
ずれも製品精度が優れ、特に歯車部の製品精度、外観が
優れる。
【0009】歯車部を中実とするためには、以下の方法
が挙げられる。 (a)図1又は図6で、歯幅を軸径の1倍以下、好まし
くは歯幅を軸径の2/3以下に薄くする。歯幅を軸径の
1倍以下に薄くすることにより、歯車部への加圧流体の
流入が抑えられ、歯車部は中空にならない。 (b)図2に示すように、切り欠き部3が歯車の軸部
1’周囲近傍に対称に設けられ、これにより歯車部の軸
周辺近傍に薄肉部3’を生じる。軸部1’周辺近傍と
は、歯車部内の軸部1’の外周付近及び/又は軸部1’
内の外周付近をいう。歯車部の軸周辺近傍に薄肉部3’
を設けることにより、歯車部への加圧流体の流入が抑え
られ、歯車部は中空にならない。なお、図2では歯車は
軸の端部に設けられているが、歯車は軸の途中に設けら
れていてもよく、歯車部への加圧流体の流入が防がれ、
歯車部は中空にならない。 (c)図3に示すように、歯車は軸の一端に設けられ、
歯車には切り欠き部3が歯車側面4’に円柱状に対象
(円柱の軸に対して回転対称)に設けられる。該切り欠
き部3の径は軸部1’の径の0.5倍以上、好ましくは
0.9倍〜歯底面径の0.9倍である。これにより歯車
部の軸部に薄肉部3’を生じる。歯車部の軸部に薄肉部
を設けることにより、歯車部への加圧流体の流入が抑え
られ、歯車部は中空にならない。上記(b)又は(c)
で、加圧流体が歯車部に侵入しないためには薄肉部3’
の肉厚は軸1の径の0.2〜0.8倍、好ましくは0.
3〜0.6倍である。上記(b)又は(c)で、切り欠
き部3は軸方向から見ると円盤状又は円環状であるが、
円盤又は円環は一体であっても、複数に対称的に分割さ
れた形状であってもよい。
【0010】上記のような歯車一体型回転体を得るため
の金型は、固定金型と移動金型からなる割金型等が使用
される。金型には、加圧流体注入時に樹脂が逃げるよう
に、副キャビティ(補助キャビティ)を接続することが
できる。金型内のキャビティの配置は、軸一体型樹脂製
回転体の回転軸中心線が水平でもよいが、好ましくは鉛
直になるように配置し、成形品下端面にゲートを設け
る。
【0011】中空成形用の加圧流体注入口は成形機のシ
リンダノズル、金型のスプルー、ランナ、ゲート或いは
キャビティ内に設けることができる。加圧流体は、例え
ば、ゲートの中心部を通過し、製品部分に到達する。加
圧流体がゲートの中心部分を通過して成形内に到達する
ことにより、成形品の軸の中心部に中空形状が均一に形
成される。したがって、真円度、肉厚均一性に優れ、重
心と回転中心が一致するようになる。
【0012】金型としては、歯幅5が軸1の径の2/3
以下であるようにした金型を使用すると加圧流体が歯車
部2’に侵入し難くなり、歯車部2’が中実となる。別
の金型の例としては、歯車2の歯車側面4及び/又は
4’に軸部1’周囲近傍に対称に切り欠き部3を設ける
ための凸部13を設け、軸の一端から歯車の設けられた
軸部1’の少なくとも一部までが中空であり、歯車部
2’が樹脂により完全に充填され、中空部が形成されな
いようすることができる。さらに、軸1及び軸1の端部
に設けられた少なくとも1個の歯車2からなる歯車一体
型回転体用金型としては、歯車側面4’に円柱状に対称
に切り欠き部3を、該切り欠き部3の径が軸1の径の
0.5倍以上となるように凸部13を金型面に設けて、
軸の一端から歯車の設けられた軸部1’の少なくとも一
部までが中空であり、歯車部2’が樹脂により完全に充
填され、中空部が形成されないようすることができる。
【0013】中空成形法としては、キャビティに連結さ
れた副キャビティを有する金型を用い、キャビティ内に
未充填部が残らないように溶融樹脂を充填し、次いで加
圧流体を該樹脂内に注入する方法(フルショット法)、
副キャビティは必ずしも設けないでよいがキャビティ内
に未充填部を残して溶融樹脂を充填し、次いで加圧流体
を該樹脂内に注入して金型内に完全に樹脂を行き渡らせ
る方法(ショートショット法)又は、一種のショートシ
ョット法であるが溶融樹脂をキャビティ内に射出中に加
圧流体を溶融樹脂内に注入する方法(溶融樹脂・加圧流
体同時注入法)等のいずれの方法も使用できる。
【0014】中空成形法では、特にフルショット法で
は、加圧流体による効果を向上させる目的で、金型内に
副キャビティを設け、加圧流体注入時に製品キャビティ
中の一部の樹脂を逃がすことができる。副キャビティを
設ける場合には、副キャビティをキャビティに連通して
設け、キャビティ中の一部溶融樹脂を加圧流体によリ副
キャビティに押出しながら成形品内に中空部を形成する
方法により、樹脂のヘジテイションによる外観の発生を
抑制し、かつ大きな中空率の成型品が得られる。副キャ
ビティの容量によって、製品の中空率を調整することが
できる。
【0015】中空の軸1又は軸1’の肉厚は、0.5〜
10mm、好ましくは1〜5mmである。肉厚が上記範
囲より薄いと剛性不足となり、上記範囲より厚いとひ
け、変形が大きく寸法精度に問題を生じる。歯車2が軸
1の端部に設けられており、軸1の他端から歯車2の設
けられた軸部1’の少なくとも一部までが中空である場
合、中空部は歯幅5の10%以上、好ましくは30%以
上である。比率が上記範囲より少ないと歯車の精度が低
くなる。
【0016】加圧流体を溶融樹脂内に注入するタイミン
グは、フルショットの場合には、樹脂を金型内に100
%充填後約10秒以内、好ましくは約5秒以内に加圧流
体を溶融樹脂内に注入する。キャビティ内に溶融樹脂を
射出した後、時間が経過すると溶融樹脂は金型表面から
固化が進み、成形品内部に中空形状を形成することが困
難になる。加圧流体を溶融樹脂内に注入するタイミング
は、ショートショットの場合には、樹脂を金型内に30
〜95重量%、好ましくは40〜90重量%充填した
後、約10秒以内、好ましくは5秒以内である。
【0017】中空成形法で得られたサンプルの中空率は
5〜80%、好まくは10〜60%である。これは中空
率が高いとヘジテーションマークなどによリ表面外観が
悪くなり、低いと寸法精度を損ねる。したがって、本発
明における溶融樹脂のキャビティ内への加圧流体注入前
の充填量は、キャビティ内に全部樹脂を充填した場合の
充填量を100%とすると、20〜100%、好ましく
は40〜100%である。100%の場合はフルショッ
ト法に相当し、20%以上100%未満はショートショ
ット法に相当する。
【0018】上記加圧流体としては、常温においてガス
状または液状で、射出成形の温度及び、圧力下で、成形
に用いる溶融樹脂と反応または相溶しないものが使用さ
れる。例えば、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなど
の不活性ガス、炭酸ガス、空気、水、グリセリン、流動
パラフィンなどが挙げられ、好ましくは窒素であり、加
圧して使用される。
【0019】加圧流体を用いた中空成形法は、通常の射
出成形機と加圧流体注入装置の組み合わせによって行わ
れる。加圧流体注入装置は、樹脂の射出後、または射出
中に配管を通して樹脂中にガス体を注入し、所定時間、
ガス圧を保持する装置であり、ガス体を予め高圧に圧縮
し、アキュームレーターに蓄え、注入時に配管を通して
高圧ガスを導入する方法又は一定量のガスをポンプによ
リ連続して装入、加圧する方法等が挙げられる。
【0020】本発明で使用される樹脂は熱可塑性樹脂が
好ましく、熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン類;ポリスチレン、ABS
樹脂;ポリ塩化ビニル;各種ナイロン等のポリアミド
類;ポリアセタール;ポリカーボネート;変性ポリフェ
ニレンエーテル;ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル;ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、熱可
塑性エラストマー等が挙げられる。特に好しくはポリア
セタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)である。これらの樹脂には、耐熱性、機械的強度
等を向上す目的で必要に応じて無機又は有機の充填剤を
配合することができる。無機の充填剤としては、ガラス
繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維等の繊維類;
ガラス(石英)粉、ガラス(石英)ビーズ、ガラス(石
英)バルーン、等ガラス類;アスベスト類;酸化アル
ミ、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素等のセラミッ
ク類、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、パイロフェライト、ベントナイ
ト、セリサイト、ゼオライト、ネフェリンシナイト、タ
ルク、アタルパルジャイト、ウォラストナイト、PM
F、フェライト、マイカ、雲母、ケイ酸カルシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モ
リブデン、黒鉛、石こうなどが挙げられる。これらの充
填剤は一種以上を混合使用してもよい。更にエポキシ
系、イソシアネート系、チタネート系、シラン系化合物
などの公知の表面処理剤を併用してもよい。これらの充
填剤の形状は、繊維状、球状、粒状、中空状、放射状等
であってもよい。また大きさ、充填量は、従来の充填剤
として用いられる範囲である。更に目的に応じて他の樹
脂を配合してもよく、その他、酸化防止剤、老化防止
剤、耐光安定剤、捕捉剤等の公知の安定剤、可塑剤、滑
剤、離型剤等の添加剤を配合してもよい。
【0021】本発明の樹脂製歯車一体型回転体は、自動
車、一般事務機、精密機械、電子、電気等の各分野、特
に、コピー機、プリンター、ファクシミリ等の紙送り機
構に有用である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。歯車
精度評価方法:得られた歯車の精度測定はJGMAに基
づく両側歯面噛合い試験を行い、1ピッチ噛合い誤差及
び全噛合い誤差を求めた。
【0023】[実施例1]全長が210mm、軸径が8m
mで、軸の片側の端面に歯幅3mm、ピッチ円直径24
mm、モジュール0.6の歯車があり、その歯車の中心
部分に副キャビティが連結され、また他方の軸部端面に
ゲートが設けられている金型を作成した。この金型を用
い、無充填ポリアセタール樹脂にてシリンダー温度を2
00℃、金型温度を80℃に設定し、加圧流体に窒素ガ
ス使用して、中空射出成形を行った。得られたサンプル
は図1で歯幅を狭くした場合であり、軸部のみ中空で、
歯車部は中実であった。軸部の中空が円状になるため、
断面の肉厚は2.5mmでほぼ均肉になり、均一な収縮
により、寸法精度の優れた成形品が得られる。歯車精度
は1ピッチかみ合い誤差及び全ピッチかみ合い誤差共に
1級となり、精度の優れた歯車が得られた。
【0024】[実施例2]歯幅が10mmであり、図2に
示すように歯車の軸周囲に内径9mm、外径10mm、
深さ6mmの薄肉部を設けた以外は実施例1と全く同じ
金型、条件で中空射出成形を行った。得られたサンプル
は図2に示すように軸部のみ中空で、歯車部は中実にす
ることができた。歯車の軸部との接続部周辺に軸を取り
囲む様に薄肉部を設ける事により、歯車部にはガスは侵
入し難い。また、歯車精度は1ピッチかみ合い誤差が1
級、全ピッチかみ合い誤差が2級となり、精度の優れた
歯車が得られた。
【0025】[実施例3]歯幅が10mmであり、図3に
示すように歯車の軸部に外径10mm、深さ6mmの薄
肉部を設けた以外は実施例1と全く同じ金型、条件で中
空射出成形を行った。得られたサンプルは図3に示すよ
うに軸部のみ中空で、歯車を中実とすることが出来た。
歯車の天面側に軸部との接続部周辺に軸径よりも大きい
範囲に薄肉部を設ける事により、歯車部にはガスは侵入
し難くい。また、歯車精度は1ピッチかみ合い誤差が2
級、全ピッチかみ合い誤差が2級となり、精度の優れた
歯車が得られた。
【0026】[比較例1]歯幅を8mmとした以外は実施
例1と全く同じ金型、条件で中空射出成形を行った。得
られたサンプルは図4に示すように、歯車部にもガスが
侵入し、歯車部も中空となった。中空形状が円状ではな
いため、断面肉厚がバラつき、収縮率のバラツキが生じ
て寸法精度が悪化する。また、歯車精度は1ピッチかみ
合い誤差が6級、全ピッチかみ合い誤差が級外となり、
実施例1と比較するとかなり精度の悪い歯車が得られ
た。
【0027】[比較例2]歯車の軸周囲に薄肉部を設けな
い以外は実施例2と全く同じ金型、条件で中空射出成形
を行った。得られたサンプルは歯車部にもガスが侵入
し、歯車部も中空となった。また、歯車精度は1ピッチ
かみ合い誤差が6級、全ピッチかみ合い誤差が級外とな
り、実施例2と比較するとかなり精度の悪い歯車が得ら
れた。
【0028】[比較例3]実施例1と全く同じ金型、条件
でガスを注入せず通常の射出成形を行った。得られたサ
ンプルは全体が中実であった。この方法では、歯車の中
心部に向かって樹脂が大きく収縮する為、歯車内に収縮
による歪みが発生し、変形したり、収縮にバラツキが発
生し、寸法精度が悪化する。歯車精度は1ピッチかみ合
い誤差が5級、全ピッチかみ合い誤差が6級となり、実
施例1と比較するとかなり精度の悪い歯車が得られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、軸部のみ中空で、歯車
部にはガスが入らないので、軸部及び歯車部の寸法精度
が良好で、且つ、表面外観性に優れ、特に歯車部の精度
に優れた歯車一体型回転体が、成形性、生産性、リサイ
クル性の向上など対環境面においても優れた方法で生産
できる。さらにローラー部、プーリー部も同時に一体化
するとさらに部品の高機能化ができるので有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂製歯車一体型回転体の一例であ
り、軸部内を中空にして、歯車部を中実にした成形体の
軸方向縦断面図及び歯車部分のA−B断面図である。
【図2】本発明の実施例2の樹脂製歯車一体型回転体の
例である。
【図3】本発明の実施例2の樹脂製歯車一体型回転体の
例である。
【図4】比較例1又は2による歯車部に中空状態が生じ
た樹脂製歯車一体型回転体の例である。
【図5】比較例3による軸部及び歯車部に樹脂が充填さ
れた状態の樹脂製歯車一体型回転体の例である。
【図6】本発明で、歯車を軸の途中に設けた樹脂製歯車
一体型回転体の例である。
【符号の説明】
1 軸 1’軸部 2 歯車 2’歯車部 3 切り欠き部 3’薄肉部 4、4’歯車側面 5 歯幅 6 歯底面 10 中空部 11 金型 13 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J030 AC10 BA01 BC01 BC08 BD06 4F202 AG07 AH12 AM32 CA11 CB01 4F206 AG07 AH12 AM32 JA05 JN27 4F213 AG07 AH12 AM32 WA05 WA53 WA56 WB01 WF27 WK01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸(1)及び軸(1)の端部又は途中に
    設けられた少なくとも1個の歯車(2)からなる中空部
    を有する歯車一体型回転体において、歯車の設けられた
    軸部(1’)の少なくとも一部が中空であり、歯車部
    (2’)が樹脂により完全に充填されていることを特徴
    とする歯車一体型回転体。
  2. 【請求項2】 切り欠き部(3)が歯車側面(4)及び
    /又は(4’)に、軸部(1’)周囲近傍に対称に設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の歯車一体
    型回転体。
  3. 【請求項3】 歯車(2)が軸(1)の端部に設けら
    れ、切り欠き部(3)が歯車側面(4’)に、円柱状に
    対称に設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の歯車一体型回転体。
  4. 【請求項4】 歯幅(5)が軸(1)の径の2/3以下
    である請求項1〜3のいずれかに記載の歯車一体型回転
    体。
  5. 【請求項5】 軸(1)及び軸(1)の端部又は途中に
    設けられた少なくとも1個の歯車(2)からなる歯車一
    体型回転体用金型において、軸の一端から歯車の設けら
    れた軸部(1’)の少なくとも一部までが中空であり、
    歯車部(2’)が樹脂により完全に充填されて中空部が
    形成されないようにされ、歯車側面(4)及び/又は
    (4’)に、軸部(1’)周囲近傍に対称に切り欠き部
    (3)を設けるための凸部(13)を金型面に有する歯
    車一体型回転体用金型。
  6. 【請求項6】 軸(1)及び軸(1)の端部に設けられ
    た少なくとも1個の歯車(2)からなる歯車一体型回転
    体用金型において、軸の一端から歯車の設けられた軸部
    (1’)の少なくとも一部までが中空であり、歯車部
    (2’)が樹脂により完全に充填されて中空部が形成さ
    れないようにされ、歯車側面(4’)に、円柱状に対称
    に切り欠き部(3)を設けるための凸部(13)を金型
    面に有する歯車一体型回転体用金型。
  7. 【請求項7】 金型が金型キャビティに連結された副キ
    ャビティを有する請求項5〜6のいずれかに記載の歯車
    一体型回転体用金型。
  8. 【請求項8】 軸(1)及び軸(1)の端部に設けられ
    た少なくとも1個の歯車(2)からなる歯車一体型回転
    体の成形方法において、請求項5〜7のいずれかに記載
    の金型を使用して、金型内に溶融樹脂を注入後、加圧流
    体を注入して、軸の一端から歯車の設けられた軸部
    (1’)の少なくとも一部までが中空であり、歯車部
    (2’)が樹脂により完全に充填されて中空部が形成さ
    れないようされ、中空成形することを特徴とする歯車一
    体型回転体の成形方法。
  9. 【請求項9】 中空成形が、フルショット法、ショート
    ショット法又は溶融樹脂・加圧流体同時注入法により行
    われることを特徴とする請求項8に記載の歯車一体型回
    転体の成形方法。
  10. 【請求項10】 加圧流体を、成形機のノズル、又は金
    型のスプルー、ランナ、ゲートもしくはキャビティ内に
    設けられた注入口から注入して中空成形することを特徴
    とする請求項8又は9に記載の歯車一体型回転体の成形
    方法。
JP337699A 1999-01-08 1999-01-08 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法 Pending JP2000199560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP337699A JP2000199560A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP337699A JP2000199560A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199560A true JP2000199560A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11555647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP337699A Pending JP2000199560A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015309A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Koyo Seiko Co., Ltd. 樹脂歯車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015309A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Koyo Seiko Co., Ltd. 樹脂歯車
CN100354552C (zh) * 2002-08-09 2007-12-12 株式会社捷太格特 树脂齿轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981808B2 (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
JP3023703B2 (ja) 軸一体型回転体の中空射出成形方法及びその成形品
JP3015971B2 (ja) 樹脂製の軸一体型中空機構部品、及びそれを製造するための射出成形方法
JP3910022B2 (ja) 環状樹脂成形品
JP2000199560A (ja) 歯車一体型回転体、その金型及びそれによる成形方法
JP5517345B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3032436B2 (ja) 中空射出成形法による樹脂製ローラーの製造方法
JPH0791522A (ja) 熱可塑性樹脂製の軸一体型歯車
JP4647239B2 (ja) トロコイド式ポンプのアウターロータおよびその製造方法
JP2003191288A (ja) プラスチック成形品
JP3054911B2 (ja) 金属インサート一体型中空成形品の製造方法
JP2989471B2 (ja) 中空射出成形法による熱可塑性樹脂製機構部品
JP2011031470A (ja) 樹脂成形品
JP2000202850A (ja) 機構部品一体型成形体、その金型及びそれによる成形方法
JP3087010B2 (ja) 熱可塑性樹脂製円筒成形品
JP2003001662A (ja) 歯車成形用金型とそれを用いた射出成形方法
JP2002248649A (ja) インサート入り樹脂歯車の射出成形方法
JP3108314B2 (ja) 熱可塑性樹脂製歯車とその中空射出成形方法及び金型
JPH06182821A (ja) 熱可塑性樹脂製歯車
JP3580623B2 (ja) 熱可塑性樹脂によるフラッパー
JPH0771564A (ja) 樹脂製の多段歯車及びその製造方法
JPH07100961A (ja) 軸一体型樹脂製ローラー
JPH08108484A (ja) 熱可塑性樹脂製ねじ
JPH1113766A (ja) 熱可塑性樹脂製の軸受け部品
JPH08290490A (ja) 軸穴を有する樹脂製ロ−ラ−

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423