JP2000199397A - 道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法 - Google Patents
道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法Info
- Publication number
- JP2000199397A JP2000199397A JP10369788A JP36978898A JP2000199397A JP 2000199397 A JP2000199397 A JP 2000199397A JP 10369788 A JP10369788 A JP 10369788A JP 36978898 A JP36978898 A JP 36978898A JP 2000199397 A JP2000199397 A JP 2000199397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- boring
- cornerstone
- cable
- arch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D9/00—Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
- E21D9/10—Making by using boring or cutting machines
- E21D9/1053—Making by using boring or cutting machines for making a slit along the perimeter of the tunnel profile, the remaining core being removed subsequently, e.g. by blasting
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D9/00—Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
- E21D9/01—Methods or apparatus for enlarging or restoring the cross-section of tunnels, e.g. by restoring the floor to its original level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
路又は鉄道のトンネルを拡張することを可能にする工事
方法を提供する。 【解決手段】 形成されるべき拡張されたトンネル1の
理論上プロファイルと既存のトンネル2のプロファイル
との間の土壌をサンプル(そのサイズは対象土壌の特性
に依る)によって中ぐりする第1工程と、単数又は複数
の予め製造された隅石3から成る最終コーティングを、
「アクティブ・ボールト(active vault)」法によって、
中ぐり・前端部部に近接して(即ち、2〜3mの最大間
隔で)、サンプル(前記第1工程に於いて行われる中ぐ
り又は掘削に対応するサイズを有する)によって敷設す
る第2工程と、そして、オプションとしての土台構造体
(逆アーチ)を構築する第3工程とからなる。
Description
は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方
法に関する。
路、高速道路、鉄道路等を、その交通処理能力を改善す
るべく、その幅を拡大する必要が頻繁に生じる。
ーンの場合には、この問題の解決は比較的容易である
が、前述したような道路又は鉄道路はトンネル構造物を
通過するため、この問題の解決は非常に複雑であり不可
能に近い。
することは、主に、その利用者の不快感と、安全に関す
る大きな問題があり、更に、その拡張工事を行う際に発
生する応力ーひずみ状態に関する問題に加えて、予め行
われる中ぐり又は掘削作業によって既に乱されている土
壌を通じて拡張作業を行うことに関する技術/作業的問
題がある。
は、交通を遮断することなく、道路、高速道路又は鉄道
のトンネルを拡張することを可能にする工事方法を提供
することによって、上述した問題点を解決することにあ
る。
本発明の第1の課題は、そのような方法を、利用者に対
する不快感、不便性を最低限に留めながら、利用者にと
って非常に安全性の高い方法として提供することにあ
る。
を、どのようなタイプの土壌にも、その方法を実施する
時に発生する応力−ひずみ条件に極めてフレキシブルに
適合出来る方法として提供することにある。
を、交通レーンのオフセットを最小限度にし、従って、
利用者の不便性を最小限にするために、予定工事コスト
と時間とを最小限に留めながら、その土壌のタイプの如
何に拘わらず、所定の作業スケジュールに適合すること
を可能にする方法として提供することにある。
を、特に、既存のケーブルの外郭(contour)に
於いて、既に可塑化現象の影響を受け、更にその影響が
拡大される可能性のある土壌帯が存在する可能性がある
という問題を解決するように構成することにある。
たトンネルのコーティングに対して大きな応力を与え、
既存の建築物にとって非常に危険な不同沈下を引き起こ
す可能性のある中ぐりされる土壌に対していかなる有害
な損傷をも与えることなく、トンネルの断面を拡張する
ことを可能にする方法として提供することにある。
め、本発明に係る道路、高速道路又は鉄道のトンネルを
交通を遮断することなく拡張する方法は、形成されるべ
き拡張されたトンネルの理論上プロファイルと既存のト
ンネルのプロファイルとの間の土壌をサンプルによって
中ぐりする工程、そして、単数又は複数の予め製造され
た隅石から成る最終コーティングを、「アクティブ・ボ
ールト」法によって、中ぐり前端部に近接して敷設する
工程からなる点にあり、詳述すると、第一の特徴構成
は、特許請求の範囲の欄の請求項1に記載した通り、交
通を遮断することなく、道路、高速道路又は鉄道のトン
ネルを拡張する方法であって、以下の工程を有する、形
成されるべき拡張トンネルの理論上のプロファイルと既
存トンネルのプロファイルとの間の土壌を、サンプルに
よって、中ぐりする第1工程、そして、単数又は複数の
事前に製作された隅石アーチを有する最終コーティング
を、「アクティブ・ボールト(active vault)」法に依っ
て、中ぐり前端部の近傍(即ち、2〜3mの最大間隔)
に、サンプルによって敷設する第2工程で構成される点
にある。
請求項2に記載した通り、第一の特徴構成に加えて、前
記第2工程の前に、前記拡張トンネルの前記理論上プロ
ファイルと前記既存トンネルのプロファイルとの間の土
壌は、更に、前記中ぐり前端部を補強し、かつ、拡張ケ
ーブルを拘束するべく補強される点にある。
請求項3に記載した通り、第一の特徴構成に加えて、前
記方法は、更に、土台構造体(逆アーチ)を作成し、該
土台構造を前記拡張トンネルに適合させる第3工程を有
する点にある。
請求項4に記載した通り、第一の特徴構成に加えて、前
記第1及び第2工程と、前記中ぐり前端部補強及び拡張
ケーブル拘束又は事前封じ込め作業の実行中に於いて、
前記既存トンネルのテンプレート内に交通保護用スチー
ル・シェルを配置し、前記第1及び第2工程と、前記中
ぐり前端部補強及び拡張ケーブル拘束又は事前封じ込め
作業とを行う装置を作動させる点にある。
請求項5に記載した通り、第一から第四のいずれかの特
徴構成に加えて、前記既存トンネルのテンプレートと前
記スチール・シェルとの間の空隙は、防音および/又は
耐衝撃材で充填される点にある。
請求項6に記載した通り、第一から第五のいずれかの特
徴構成に加えて、前記スチール・シェルは、前記拡張さ
れるトンネルの直径の少なくとも4倍に相当する長さを
有する点にある。
請求項7に記載した通り、第一から第六のいずれかの特
徴構成に加えて、前記第2工程又は前記第3工程の実行
後、前記シェルは、一定の作業長さ分、前方に駆動さ
れ、前記方法の前記諸工程は、前記トンネルの所望の拡
張を提供するべく周期的に反復実行される点にある。
請求項8に記載した通り、第一から第七のいずれかの特
徴構成に加えて、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブ
ル事前封じ込め作業は、水平噴射グラウチング法に依る
作業である点にある。
請求項9に記載した通り、第一から第八のいずれかの特
徴構成に加えて、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブ
ル事前封じ込め作業は、機械式事前掘削法に依る作業で
ある点にある。
請求項10に記載した通り、第一から第九のいずれかの
特徴構成に加えて、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケー
ブル事前封じ込め作業は、前記ケーブルの外郭に注入さ
れたバルブ付きガラス樹脂チューブを使用して、前進式
硬化法に依る作業である点にある。
の請求項11に記載した通り、第一から第十のいずれか
の特徴構成に加えて、前記第1工程に於いて、前記既存
トンネルは、それを拡張及び打ち壊すべく中ぐりされる
点にある。
の請求項12に記載した通り、第一から第十一のいずれ
かの特徴構成に加えて、前記第2工程の最後に於いて、
前記事前製作隅石ボールトと、裏材との間にベトン(b
eton)充填材が充填される。
の請求項13に記載した通り、第一から第十二のいずれ
かの特徴構成に加えて、前記第2作業工程に於おける、
前記事前製作隅石アーチの敷設作業は、以下の工程を有
する、前記隅石を中ぐり前端部に搬送する工程、敷設さ
れる前記隅石の両断面方向端部と、既に組み立てられた
コーティング・アーチと接触されるその長手方向端部と
に、遅延硬化性エポキシ樹脂を塗布する工程、隅石設置
装置によって、先ず、最下位置に配置される隅石を、ト
ンネルの両側部から駆動することによって、次に、その
他の隅石を下から上に順番に、最終的に要石隅石によっ
て前記ボールトが閉じられるまで、配置することによっ
て隅石の持ち上げ、設置作業を行う工程、そして前記事
前製作隅石を、前記「アクティブ・ボールト法」に依
り、前記要石隅石を加圧して前記隅石が完全に付着する
ようにし、その後すぐ、拡張されトンネルの外郭質量に
対して必要な封じ込め圧が提供されるようにする工程を
有する点にある。
を説明する。本発明に依る方法は以下の工程を有する。
即ち、形成されるべき拡張されたトンネル1の理論上プ
ロファイルと既存のトンネル2のプロファイルとの間の
土壌をサンプル(そのサイズは対象土壌の特性に依る)
によって中ぐりする第1工程と、単数又は複数の予め製
造された隅石3から成る最終コーティングを、「アクテ
ィブ・ボールト(active vault)」法によって、中ぐり・
前端部部に近接して(即ち、2〜3mの最大間隔で)、
サンプル(前記第1工程に於いて行われる中ぐり又は掘
削に対応するサイズを有する)によって敷設する第2工
程と、そして、オプションとしての土台構造体(逆アー
チ)を構築する第3工程とからなる。
成されるべき拡張トンネル1の前記理論上プロファイル
と、既存のトンネル2のプロファイルとの間の土壌を、
前記中ぐり・前端部部の補強作業と、水平「噴射グラウ
チング」、或いは、機械式事前掘削、又は、バルブ付き
注入ガラス樹脂チューブによる前進式硬化作業(advanci
ng setting)等の、拡張ケーブルに対する事前封じ込め
作業とを行うことによって処理する準備工程を行うこと
も可能である。
の中ぐり及びコーティング工程(即ち、前記第1及び第
2工程)を、複数回繰り返し行うことによって、その後
の準備工程の作業範囲が互いに適当にオーバーラップす
ることを可能にするようにしてもよい。
トンネルのテンプレート(型板)内に交通保護用スチー
ル・シェル4が使用され、作業装置は、このスチール・
シェルの上方で駆動され作動される。
間の空隙5は、防音および/又は耐衝撃材によって充填
される。
倍に相当する長さを有する前記スチール・シェル4は、
前記トンネル内に於いて比較的小さな空間しか占有しな
いので、前記作業工程を既存の車輌走行レーン上の車輌
交通を妨害することなく行うことができる。
作業範囲の長さ分、前進され、所望の最終的な拡張トン
ネルを提供するべく、前記種々の工程が周期的に反復実
行される。
記中ぐり前端部補強及びケーブルの事前封じ込め作業を
設けること、又、前記第1及び第2工程に於いて、前述
した「アクティブ・ボールト」法に依り、予め製作され
たコンクリート製の隅石3を有する最終コーティングの
直接構造物(immediate construction)を使用したサンプ
ル・中ぐり作業を設けることが、本発明の主要な特徴を
構成するのであって、これは、前記中ぐり前端部からわ
ずかしか離れていない箇所においても可能なひずみを即
座にストップすることによって、全体の質量に依る変形
に関するすべての問題を解決することを可能にするので
ある。
詳細に説明する。前記準備工程は、前述したように、中
ぐり前端部を補強するとともに、作業する地質−地盤環
境に依っては、更に、ケーブルに対して交互の再封じ込
め作業、たとえば、水平「噴射グラウチング」作業、或
いは、機械式事前掘削作業、又は、前記ケーブルの外郭
に注入されたバルブ付きガラス樹脂チューブ13に依る
前進式硬化作業、を行うものである。
て、既存トンネルの拡張中ぐり及び打ち壊し作業が行わ
れる。
ずみ条件と前記事前に製作された隅石3のサイズとに応
じた短い深さ(60ないし150cm)のサンプルによ
って、前記最終コーティングを提供する為に行われるも
のである(前記第2工程参照)。
中ぐり深さの数倍に対応する中ぐり深さにまで中ぐりし
て、その後、複数の事前製作隅石3アーチを敷設しても
よい。
トルと、打ち壊されるべき既存トンネルのコーティング
を形成する金属部材とを掘削するための、単数又は複数
のフライス加工工具と、ヘビーデューティー仕様の掘削
部材とを有する。前記装置は、前述した交通保護用スチ
ール・シェル4の上方で作動する。
隅石3によって構成された前記拡張トンネルの最終コー
ティングが敷設される。
れた適当なコンベアベルトによって、前記隅石3を中ぐ
り・前端部部に搬送する。
部と、既に組み立てられたコーティング・アーチと接触
されるその長手方向端部とに、遅延硬化性エポキシ樹脂
を塗布する。
置に配置される隅石を、トンネルの両側部から駆動する
ことによって、次に、その他の隅石を下から上に順番
に、最終的に要石隅石3aによって前記ボールトが閉じ
られるまで、配置されることによって隅石3の持ち上
げ、設置作業を行う。
間にベトン(beton)充填材を充填する。
り、前記要石隅石3aを加圧して前記隅石3が完全に付
着するようにし、その後すぐ、拡張されトンネルの外郭
質量に対して必要な封じ込め圧が提供されるようにす
る。
も、たとえ事後に於いても、前記要石隅石3を介して圧
力を増大させることが可能である。
土台構造物は、新しい拡張されたトンネルのコーティン
グと既存トンネルの逆アーチ21との間に単純な結合部
材20を設けたり、或いは、逆アーチ本体(inverted -
arch proper)22を設けることによって形成することが
できる。
交通を遮断することがないようにするためには、次の二
つの場合を考慮しなければならない。
ネルを拡張した後、レールを適切に回復させるために、
いずれにせよ列車の通行を停止させる必要がある。この
停止中に、拡張されたトンネルの前記最終コーティング
と既存のトンネルの逆アーチとの間を結合する前記結合
構造が作られるか、もしくは(静態的要件によって必要
な場合)前記逆アーチが鋳込まれる。
は、前述した土台作成道路レーン拡張作業を適当に順序
付けることによって、交通は、少なくとも各走行方向用
のレーン上を走行することができる。
のレーンを備える高速道路トンネルの場合には、前記土
台及び道路レーン拡張作業を、一つの方向側から他方の
方向側に切り替えたり、あるいは、必要に応じて、交通
を、利用可能な通行レーンに切り替えることによって、
交通は、常に、各走行方向に於いて少なくとも一つ又は
二つのレーン上を走行可能となる。
よって、本発明がその意図した目的と課題とを完全に達
成するものであることが理解されるであろう。
高速道路、又は鉄道トンネルの拡張に関わるすべての問
題を、その拡張作業中に於いて連続的な交通を許容しな
がら、解決することが可能であることが銘記されるべき
である。
して「ケーブル事前封じ込め作業」を設ければ、中ぐり
前端部及びケーブルに対するひずみを低減もしくは除去
することによって、作業対象の質量が制御されない状態
で緩むことが防止され、非常の安全性の高い中ぐり又は
掘削作業を提供することができる。
箇所に於いて、前記「アクティブ・ボールト法」に依っ
て、予め製作された隅石からなる最終コーティングの塗
布作業を行うことによって、所謂、スプリッツ−ベトン
(spritz - beton)やセントルを使用するパッシブな安定
化作業のすべての要件を満たすことができる。
ッキによって前記最終コーティングを予め押し付けるこ
とが可能となったことにより、前記予め製作された隅石
から成るアーチの抵抗部を分割させる傾向のある曲げモ
ーメントが発生した場合に、その負荷の中心を再調節す
ることが可能となる。
とともに、それらによって提供される均一な進行速度
と、工事期間の短縮によって、工事コスト面のみならず
工期の面に於いても大きな利点がもたらされる。
がらすべての拡張作業を行うことが可能であることによ
り、その下で、交通は、連続的に安全に走行することが
可能であり、利用者の不快、不便が大幅に低減される。
ティに依り、どのような土壌及び応力−ひずみ条件下に
於いても、完全に安全な作業環境で作業することが可能
である。
施形態を参照して説明したが、開示された実施形態の様
々な改変が可能であり、それらすべての改変構成も本発
明の範囲内に属することは言うまでもない。
長手方向断面図
工程を示す、図1に類似の概略断面図
チとの間を結合する結合構造部材を使用した場合の拡張
されるトンネルの概略断面図
の、拡張されるトンネルの断面図
Claims (13)
- 【請求項1】 交通を遮断することなく、道路、高速道
路又は鉄道のトンネルを拡張する方法であって、以下の
工程を有する、 形成されるべき拡張トンネルの理論上のプロファイルと
既存トンネルのプロファイルとの間の土壌を、サンプル
によって、中ぐりする第1工程、そして、単数又は複数
の事前に製作された隅石アーチを有する最終コーティン
グを、「アクティブ・ボールト法」に依って、中ぐり前
端部の近傍に、サンプルによって敷設する第2工程。 - 【請求項2】 請求項1の方法であって、前記第2工程
の前に、前記拡張トンネルの前記理論上プロファイルと
前記既存トンネルのプロファイルとの間の土壌は、更
に、前記中ぐり前端部を補強し、かつ、拡張ケーブルを
拘束するべく、補強される。 - 【請求項3】 請求項1の方法であって、前記方法は、
更に、土台構造体(逆アーチ)を作成し、該土台構造を
前記拡張トンネルに適合させる第3工程を有する。 - 【請求項4】 請求項1の方法であって、前記第1及び
第2工程と、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブル拘
束又は事前封じ込め作業の実行中に於いて、前記既存ト
ンネルのテンプレート内に交通保護用スチール・シェル
を配置し、前記第1及び第2工程と、前記中ぐり前端部
補強及び拡張ケーブル拘束又は事前封じ込め作業とを行
う装置を作動させる。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの方法であ
って、前記既存トンネルのテンプレートと前記スチール
・シェルとの間の空隙は、防音および/又は耐衝撃材で
充填される。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの方法であ
って、前記スチール・シェルは、前記拡張されるトンネ
ルの直径の少なくとも4倍に相当する長さを有する。 - 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかの方法であ
って、前記第2工程又は前記第3工程の実行後、前記シ
ェルは、一定の作業長さ分、前方に駆動され、前記方法
の前記諸工程は、前記トンネルの所望の拡張を提供する
べく周期的に反復実行される。 - 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかの方法であ
って、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブル事前封じ
込め作業は、水平噴射グラウチング法に依る作業であ
る。 - 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかの方法であ
って、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブル事前封じ
込め作業は、機械式事前掘削法に依る作業である。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかの方法で
あって、前記中ぐり前端部補強及び拡張ケーブル事前封
じ込め作業は、前記ケーブルの外郭に注入されたバルブ
付きガラス樹脂チューブを使用して、前進式硬化法に依
る作業である。 - 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかの方法
であって、前記第1工程に於いて、前記既存トンネル
は、それを拡張及び打ち壊すべく中ぐりされる。 - 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかの方法
であって、前記第2工程の最後に於いて、前記事前製作
隅石ボールトと、裏材との間にベトン(beton)充
填材が充填される。 - 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかの方法
であって、前記第2作業工程における、前記事前製作隅
石アーチの敷設作業は、以下の工程を有する、前記隅石
を中ぐり前端部に搬送する工程、敷設される前記隅石の
両断面方向端部と、既に組み立てられたコーティング・
アーチと接触されるその長手方向端部とに、遅延硬化性
エポキシ樹脂を塗布する工程、隅石設置装置によって、
先ず、最下位置に配置される隅石を、トンネルの両側部
から駆動することによって、次に、その他の隅石を下か
ら上に順番に、最終的に要石隅石によって前記ボールト
が閉じられるまで、配置することによって隅石の持ち上
げ、設置作業を行う工程、そして前記事前製作隅石を、
前記「アクティブ・ボールト法」に依り、前記要石隅石
を加圧して前記隅石が完全に付着するようにし、その後
すぐ、拡張されトンネルの外郭質量に対して必要な封じ
込め圧が提供されるようにする工程。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT97MI001500A IT1297270B1 (it) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | Procedimento costruttivo per l'allargamento di gallerie stradali, autostradali o ferroviarie,senza interrompere il traffico |
DE69832759T DE69832759D1 (de) | 1997-06-25 | 1998-06-15 | Verfahren zum Aufweiten von Fahrbahnen, Autobahnen oder Eisenbahntunneln, ohne Verkehrsunterbrechung |
EP98110881A EP0887512B1 (en) | 1997-06-25 | 1998-06-15 | Method for widening road, superhighway or railway tunnels, without interrupting the traffic |
AT98110881T ATE313004T1 (de) | 1997-06-25 | 1998-06-15 | Verfahren zum aufweiten von fahrbahnen, autobahnen oder eisenbahntunneln, ohne verkehrsunterbrechung |
ES98110881T ES2253794T3 (es) | 1997-06-25 | 1998-06-15 | Procedimiento para ensanchar carreteras, autopistas o tuneles de via ferrea, sin necesidad de interrumpir el trafico. |
US09/217,326 US6375390B1 (en) | 1997-06-25 | 1998-12-21 | Method for widening road, superhighway or railway tunnels, without interrupting the traffic |
JP36978898A JP3631908B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-12-25 | 道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT97MI001500A IT1297270B1 (it) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | Procedimento costruttivo per l'allargamento di gallerie stradali, autostradali o ferroviarie,senza interrompere il traffico |
US09/217,326 US6375390B1 (en) | 1997-06-25 | 1998-12-21 | Method for widening road, superhighway or railway tunnels, without interrupting the traffic |
JP36978898A JP3631908B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-12-25 | 道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000199397A true JP2000199397A (ja) | 2000-07-18 |
JP3631908B2 JP3631908B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=27274084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36978898A Expired - Fee Related JP3631908B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-12-25 | 道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6375390B1 (ja) |
EP (1) | EP0887512B1 (ja) |
JP (1) | JP3631908B2 (ja) |
AT (1) | ATE313004T1 (ja) |
DE (1) | DE69832759D1 (ja) |
ES (1) | ES2253794T3 (ja) |
IT (1) | IT1297270B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6795992B2 (en) * | 2002-10-03 | 2004-09-28 | Paul H. Markelz | Bridge construction method |
DE102007014104B4 (de) * | 2007-03-21 | 2010-05-06 | Herrenknecht Ag | Verfahren zum Aufweiten eines Tunnels und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens |
USD629123S1 (en) * | 2010-04-05 | 2010-12-14 | Smith Sr Albert Lee | Rocket train tube |
ITTO20110316A1 (it) * | 2011-04-07 | 2012-10-08 | Soilmec Spa | Attrezzatura per l'allargamento di gallerie in presenza di traffico. |
US9359725B2 (en) * | 2012-07-17 | 2016-06-07 | Council Of Scientific & Industrial Research | Stepwise repeated destabilization and stabilization of highly collapsible soil mass by ‘soil nailing technique’ used for construction of railway/road underpass |
US8650830B2 (en) | 2013-03-08 | 2014-02-18 | John Cogburn | Method of basement construction |
DE202017000916U1 (de) | 2017-02-21 | 2017-03-03 | DB Engineering & Consulting GmbH | Vorrichtung zum Aufweiten eines Tunnels, insbesondere eines Eisenbahntunnels |
WO2018153926A1 (de) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Deutsche Bahn Ag | Verfahren sowie aufweitungsvorrichtung zum maschinellen erweitern eines tunnels eines mindestens ein schienengleis umfassenden schienenverkehrsweges von einem ersten alt-querschnittsprofil auf ein zweites neu-querschnittsprofil |
CN108756940B (zh) * | 2018-05-28 | 2019-11-05 | 四川省交通运输厅公路规划勘察设计研究院 | 隧道构造 |
CN109958456B (zh) * | 2019-04-25 | 2020-12-18 | 南昌工程学院 | 一种在无自稳能力的地层中建造隧道的超前加固施工方法 |
CN111577334B (zh) * | 2020-05-20 | 2022-05-17 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 运营隧道仰拱修复方法 |
CN112282788A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-01-29 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | 一种铁路tbm施工隧道断面结构 |
CN112922645A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-08 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 一种高储能岩体的开挖施工方法 |
CN113203330B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-07-19 | 山东科技大学 | 一种大断面隧道一次起爆方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1414129A (en) * | 1919-09-25 | 1922-04-25 | Bertram H M Hewett | Tunnel and shaft lining |
US2077137A (en) * | 1934-04-23 | 1937-04-13 | Youngstown Steel Car Corp | Tunnel liner |
DE1187659B (de) * | 1961-12-13 | 1965-02-25 | Richard Schulz Tiefbauunterneh | Verfahren zum unterirdischen Herstellen von langgestreckten Bauwerken aller Art, wie Tunnels, Stollen, Kanaelen od. dgl. |
DE1534618B1 (de) * | 1965-02-17 | 1970-03-12 | Giacobino Pasquale Giovanni | Getriebezimmerung fuer Stollen oder Brunnen |
GB1288393A (ja) * | 1969-09-04 | 1972-09-06 | ||
ES414134A1 (es) * | 1973-04-27 | 1976-02-01 | Mackina Westfalia S A | Procedimiento y dispositivo para la construccion frontal detuneles. |
FR2230806A1 (en) | 1973-05-23 | 1974-12-20 | Buffet Paul | Three track railway tunnel relining system - canopy is erected over central track, allowing this to remain in use |
US3885397A (en) * | 1973-11-23 | 1975-05-27 | Taiheiyo Coal Mining Co Ltd | Mining shield-supporter |
US4166509A (en) * | 1976-08-20 | 1979-09-04 | Japanese National Railways | Process for excavating and constructing tunnel and excavating device |
DE2743225A1 (de) * | 1977-09-26 | 1979-04-05 | Ruhrkohle Ag | Schreitender ausbautunnel |
US4423981A (en) * | 1981-07-22 | 1984-01-03 | Santa Fe International Corporation | Concrete lining of drilled shaft |
GB2133439B (en) * | 1982-12-03 | 1986-03-12 | Mitsui Constr | Method of enlarging a tunnel |
JPS59179994A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-12 | 三井建設株式会社 | 既設トンネルの途中に拡大トンネル部を築造する工法と装置 |
JPS6314997A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | 山本 稔 | トンネル構築方法 |
DE3730574A1 (de) * | 1987-09-11 | 1989-03-23 | Signode System Gmbh | Verfahren und vorrichtungen zum abschliessen des spaltraumes zwischen einem letzten streckenausbaurahmen und dem gebirge beim vortrieb von strecken |
IT1225765B (it) | 1988-03-24 | 1990-11-26 | Rodio & C Const G | Procedimento ed attrezzatura per allargare gallerie. |
DE3906150A1 (de) * | 1989-02-28 | 1990-08-30 | Johannes Radtke | Provisorischer ausbau fuer untertaegige strecken |
IT1234069B (it) * | 1989-04-28 | 1992-04-29 | Trevi Spa | Procedimento per l'esecuzione del rivestimento di una galleria ed apparecchiatura per l'attivazione di tale procedimento |
IT1241223B (it) * | 1990-05-11 | 1993-12-29 | Trevi D.P.A. | Macchina per il consolidamento preventivo degli scavi di gallerie mediante la tecnica dell'ombrello protettivo |
IT1257701B (it) * | 1991-10-25 | 1996-02-01 | Trevi Spa | Perfezionamenti al procedimento per l'esecuzione del rivestimento di una galleria ed apparecchiature atte allo scopo. |
NL9301988A (nl) * | 1993-11-17 | 1995-06-16 | Int Dome Systems Cyprus Ltd | Werkwijze voor het vervaardigen van een tunnelvormige kap of scherm over een verkeerstrajekt, zoals een autoweg of spoorbaan. |
FR2723613B1 (fr) * | 1994-08-10 | 1998-03-20 | Perforex | Machine de havage pour le predecoupage de la voute d'une galerie en cours de creusement en souterrain |
US5632575A (en) * | 1994-08-30 | 1997-05-27 | Lorenzen; Frank J. | Method and apparatus for controlled pumping of bentonite around a pipe jacked tunnel |
US5645375A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-08 | Stephens; Patrick J. | Method and apparatus for grouting of tunnel liners |
IT1280890B1 (it) * | 1995-08-02 | 1998-02-11 | Trevi Spa | Apparecchiatura e metodo di scavo per realizzare la base di una galleria. |
IT1281031B1 (it) * | 1995-11-17 | 1998-02-11 | Carlo Chiaves | Struttura prefabbricata per la realizzazione di opere costruite a cielo aperto, particolarmente per cavalcavia autostradali, |
-
1997
- 1997-06-25 IT IT97MI001500A patent/IT1297270B1/it active IP Right Grant
-
1998
- 1998-06-15 DE DE69832759T patent/DE69832759D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-15 ES ES98110881T patent/ES2253794T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-15 EP EP98110881A patent/EP0887512B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-15 AT AT98110881T patent/ATE313004T1/de active
- 1998-12-21 US US09/217,326 patent/US6375390B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 JP JP36978898A patent/JP3631908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0887512A2 (en) | 1998-12-30 |
ATE313004T1 (de) | 2005-12-15 |
ITMI971500A0 (ja) | 1997-06-25 |
US6375390B1 (en) | 2002-04-23 |
EP0887512A3 (en) | 2002-10-23 |
EP0887512B1 (en) | 2005-12-14 |
IT1297270B1 (it) | 1999-08-09 |
DE69832759D1 (de) | 2006-01-19 |
ES2253794T3 (es) | 2006-06-01 |
ITMI971500A1 (it) | 1998-12-25 |
JP3631908B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000199397A (ja) | 道路、高速道路又は鉄道のトンネルを交通を遮断することなく拡張する方法 | |
JP7178243B2 (ja) | トンネル覆工体の施工方法 | |
JP2002506942A (ja) | コンクリート部材間を結合させ、負荷伝達性能を形成する方法 | |
CN105604576B (zh) | 一种软岩地层暗挖大断面隧道施工方法 | |
KR101536209B1 (ko) | 강관 다단 그라우팅 장치를 이용한 개착 및 natm 혼합 굴착 터널 시공방법 | |
WO1999028595A1 (fr) | Procede de construction a structure de type 'squelette de baleine' pour tunnel a section importante | |
CN106321113A (zh) | 一种用于穿采空区的巷道空间框架结构及其支护方法 | |
WO2000032906A1 (fr) | Procede de construction en arete de sardine pour tunnel de grande section | |
JP3864377B2 (ja) | 既設トンネル拡幅工法 | |
JP3586500B2 (ja) | 大断面アーチ形トンネルの掘進工法 | |
US3751929A (en) | Method of supporting exposed ground or rock | |
JP3888993B2 (ja) | トンネル拡幅方法 | |
JPH04213695A (ja) | トンネルの構築方法および地下空間の構築方法 | |
WO1997007289A1 (en) | Reinforcing masonry structures | |
CN110359449A (zh) | 一种防断桩头的后注浆加强cfg桩制备方法 | |
Tonon | Methods for enlarging transportation tunnels while keeping tunnels fully operational | |
US3601945A (en) | Structural units, suitable for use in reinforcing concrete | |
JPH06336894A (ja) | 大径トンネル建造方法 | |
CN207278269U (zh) | 一种用于暗挖区间的组合移动式施工作业平台 | |
JPH08184283A (ja) | 側壁導坑先進工法 | |
JPH08184284A (ja) | 頂設導坑先進工法 | |
Andrew et al. | Context sensitive rock slope design solutions | |
Schiavinato et al. | Support technology | |
KR102621084B1 (ko) | 이동식 굴진가설셀터 및 그를 이용한 지하구조물 시공방법 | |
CN220101286U (zh) | 一种隧道掌子面加固网 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20031226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |