JP2000195793A - 多結晶シリコン膜の作製方法 - Google Patents
多結晶シリコン膜の作製方法Info
- Publication number
- JP2000195793A JP2000195793A JP10371427A JP37142798A JP2000195793A JP 2000195793 A JP2000195793 A JP 2000195793A JP 10371427 A JP10371427 A JP 10371427A JP 37142798 A JP37142798 A JP 37142798A JP 2000195793 A JP2000195793 A JP 2000195793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon film
- film
- gettering
- gettering layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 title abstract description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 120
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006771 PE-C Polymers 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
TFTの製造に適した多結晶シリコン膜の作製方法を提
供する。 【解決手段】 基板の表面上に、核形成前駆物質を含む
アモルファス状態のシリコン膜を形成する。シリコン膜
にエネルギを加えて結晶化させる。シリコン膜の表面上
に、核形成前駆物質に対してゲッタリング作用を示すゲ
ッタリング層を形成する。シリコン膜中の核形成前駆物
質を、ゲッタリング層内に吸収する。核形成前駆物質を
吸収したゲッタリング層を除去する。
Description
の作製方法に関し、特に核形成前駆物質を用いてアモル
ファスシリコン膜を多結晶化する多結晶シリコン膜の作
製方法に関する。多結晶シリコン膜は、アクティブマト
リクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ(TFT)の
活性領域に適用される。
Tは、液晶表示装置の各画素のスイッチングのみなら
ず、その周辺駆動回路にも適用することができる。この
ため、表示部と駆動部とを1枚のガラス基板上に配置す
ることが可能になる。表示部のTFTには、画素電極の
電圧を保持するために、オフ電流の少ない特性が要求さ
れる。
シリコン膜を形成する必要がある。ところが、液晶表示
装置の基板に用いられているガラスの軟化点が約600
℃であるため、この温度以上に加熱することはできな
い。ガラスの軟化点以下で、良質の多結晶シリコンを形
成する技術が望まれている。
形成し、エキシマレーザを照射してアモルファスシリコ
ンを溶融させ、多結晶化させる技術が知られている。こ
の方法で形成された多結晶シリコン膜を活性領域とする
TFTの特性は、照射したエキシマレーザのエネルギに
敏感である。従って、エキシマレーザのエネルギ及びそ
の面内分布を厳密に制御する必要があり、量産に適した
方法とはいえない。
温度まで加熱し、熱エネルギによってアモルファスシリ
コンを多結晶化することも可能である。しかし、この方
法では、十数時間といった長時間の熱処理が必要となる
ため、量産には適さない。さらに、軟化点に近い高温に
より、ガラス基板が変形する場合もある。
6−318701号公報に、アモルファスシリコン中に
1×1018cm-3程度のニッケル(Ni)を添加するこ
とにより、シリコンの多結晶化に必要な温度を下げるこ
とができる技術が開示されている。さらに、シリコン中
に添加したニッケルの、素子特性への影響を抑制する技
術が、特開平8−330602号公報に開示されてい
る。この技術は、TFTのソース及びドレイン領域に添
加したリンのゲッタリング作用を利用して、チャネル中
のニッケル濃度を減少させるというものである。
験によると、特開平8−330602号公報に記載され
た技術では、オフ電流の十分小さなTFTを得ることが
困難であることがわかった。また、周辺駆動回路に用い
られるTFTには、より大きな電界効果移動度が求めら
れる。
効果移動度の大きなTFTの製造に適した多結晶シリコ
ン膜の作製方法を提供することである。
と、基板の表面上に、核形成前駆物質を含むアモルファ
ス状態のシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜
にエネルギを加えて結晶化させる工程と、前記シリコン
膜の表面上に、前記核形成前駆物質に対してゲッタリン
グ作用を示すゲッタリング層を形成する工程と、前記シ
リコン膜中の前記核形成前駆物質を、前記ゲッタリング
層内に吸収するゲッタリング工程と、前記核形成前駆物
質を吸収した前記ゲッタリング層を除去する工程とを有
するシリコン膜の作製方法が提供される。
質が、シリコン膜の厚さ方向に移動してゲッタリング層
に吸収される。このため、面内方向に移動する場合に比
べて、より効率的にゲッタリングを行うことができる。
実施例によるシリコン膜の作製方法について説明する。
を用いたプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)
により、厚さ300nmのSiO2膜2を堆積する。S
iO2膜2の成膜条件は、例えば、基板温度300℃、
圧力40Pa、高周波印加電力350Wである。
たPE−CVDにより厚さ40nmのシリコン膜50a
を堆積する。シリコン膜50aの成膜条件は、例えば、
基板温度250℃、圧力100Pa、高周波印加電力8
0Wである。この条件で成膜されたシリコン膜50a
は、アモルファス状態である。
mの酢酸ニッケル水溶液をスピン塗布する。その後、基
板温度550℃で4時間の熱処理を行う。このとき、ア
モルファス状態のシリコン膜50a内にNiが拡散し、
このNiが触媒(核形成前駆物質)として働き、シリコ
ンの多結晶化が促進される。
部分を結晶化するために、XeClエキシマレーザを照
射する。レーザビームのエネルギ密度は400mJ/c
m2である。なお、熱処理のみで十分な多結晶化を行う
ことができる場合には、エキシマレーザの照射を行う必
要はない。
リコン膜50aの上に、PE−CVDによりアモルファ
ス状態の厚さ40nmのシリコン膜51を堆積する。イ
オンドーピング法を用いて、シリコン膜51にリン
(P)を注入する。この注入は、例えば、ドーピングガ
スとして水素で10%に希釈されたPH3を用い、加速
電圧が3kV、ドーズ量がリンイオン換算で2×1015
cm-2となる条件で行う。
マレーザを照射して、シリコン膜51を多結晶化する。
その後、温度550℃で2時間の熱処理を行う。リンの
ゲッタリング作用により、シリコン膜50a内のNi原
子がシリコン膜51に吸収される。なお、シリコン膜5
1がアモルファスの状態でゲッタリングを行ってもよ
い。
濃度を2次イオン質量分析(SIMS)により測定した
ところ、シリコン膜51内のNiのピーク濃度が3×1
019cm-3であるのに対し、シリコン膜50a内のNi
濃度は検出限界、すなわち1×1017cm-3以下であっ
た。
を除去する。シリコン膜51の除去は、化学機械研磨
(CMP)により行う。用いたスラリーは酸化マンガン
系のものであり、研磨液は、水と砥粒とを重量比で10
0対10に混ぜたものである。例えば、スラリーとし
て、MnO、MnO2、Mn3O4、Mn2O3等を用いる
ことができる。
1が除去されシリコン膜50aが露出した時点で基板表
面の色が変化する。このため、外観により明瞭に研磨の
終点を知ることができる。なお、研磨液として、水と砥
粒とを重量比で100対(2〜15)に混ぜたものを使
用してもよい。
Ni原子がソース/ドレイン領域に吸収される。すなわ
ち、Ni原子はシリコン膜の面内方向に移動する。ま
た、Niを除去すべき領域とNiを吸収する領域とが、
ほとんど線で接する。
(C)の工程において、Niを除去すべきシリコン膜5
0aとNiをゲッタリングするシリコン膜51とが、広
い面で接している。また、シリコン膜50aの厚さは数
十nm〜数百nm程度であり、シリコン膜50a内のN
i原子は、その厚さ方向に移動する。すなわち、ゲッタ
リングにより移動すべき距離は高々数十nm〜数百nm
程度であり、面内方向に移動する場合に比べて短い。こ
のため、効率的にNiをゲッタリングすることができ
る。
で作製したシリコン膜50aを使用したTFTの製造方
法を説明する。
表面上にSiO2膜2が形成されている。SiO2膜2の
上に、多結晶シリコンからなる活性領域50が形成され
ている。活性領域50は、上記第1の実施例の方法で形
成された多結晶シリコン膜50aをパターニングして形
成される。シリコン膜50aのエッチングは、CF 4と
O2とを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によ
り行うことができる。
の上にSiO2 からなる厚さ120nmのゲート絶縁膜
23を形成する。ゲート絶縁膜23の形成は、SiH4
とN 2 Oを用いたPE−CVDにより行う。
50の上方の一部の領域上に、AlSi合金からなる厚
さ300nmのゲート電極25を形成する。なお、Al
Si合金の代わりにAlSc合金を用いてもよい。ゲー
ト電極25のSi濃度は、例えば0.2重量%である。
AlSi合金膜の堆積は、AlSi合金ターゲットを用
いたスパッタリングにより行い、AlSi合金膜のエッ
チングは、リン酸系のエッチャントを用いたウェットエ
ッチング、またはCl系ガスを用いたRIEにより行
う。
3をパターニングし、ゲート絶縁膜23aを残す。ゲー
ト絶縁膜23のエッチングは、CHF3 とO2 との混合
ガスを用いたRIEにより行う。ゲート絶縁膜23a
は、ゲート電極25の両側に約1μm程度張り出してい
る。ゲート絶縁膜23aの両側には、活性領域50が張
り出している。
縁膜23aとの位置合わせを、通常のフォトリソグラフ
ィ技術を用いて行うが、自己整合的に両者の位置合わせ
を行ってもよい。例えば、特開平8−332602号公
報に開示されているAlゲート電極の陽極酸化を利用し
て、ゲート絶縁膜23aの張り出し部分を自己整合的に
形成することができる。
のうちゲート絶縁膜23aの両側に張り出した部分にリ
ンイオンを注入する。リンイオンの注入は、ドーピング
ガスとしてH2で10%に希釈されたPH3を用い、加速
電圧が10kV、ドーズ量がリンイオン換算で1×10
15cm-2となる条件で行う。この条件では、ゲート絶縁
膜23aに覆われている部分には、リンイオンが注入さ
れない。
グ法により2回目のリンイオンの注入を行う。このとき
の加速電圧は70kV、ドーズ量は2×1014cm-2と
する。この条件では、ゲート絶縁膜23aのうちゲート
電極25の両側に張り出した部分の下方までリンイオン
が到達する。エキシマレーザアニールを行い、注入され
たPを活性化する。照射レーザビームのパルス幅は20
ns、そのエネルギ密度は230mJ/cm2である。
の両側に張り出した部分の下方に、ソース低濃度領域2
6S及びドレイン低濃度領域26Dが形成される。活性
領域50の、ゲート絶縁膜23aの両側に張り出した領
域に、ソース高濃度領域24S及びドレイン高濃度領域
24Dが形成される。このようにして、LDD構造を有
するTFTが形成される。
特性から求めた電界効果移動度は約260cm2/Vs
であった。これに対し、ゲッタリングを行わないで作製
したTFTの電界効果移動度は、約220cm2/Vs
であった。第1の実施例による方法で作製した多結晶シ
リコン膜を活性領域として用いることにより、電界効果
移動度の大きなTFTを得ることができる。また、第1
の実施例によるシリコン膜を用いることにより、TFT
のオフ電流も減少した。
で形成したリンドープのシリコン膜51がゲッタリング
層として作用する。ゲッタリング層として、リンの代わ
りにボロン(B)をドープしたシリコン層を用いてもよ
い。例えば、図1(B)に示すリンドープのシリコン層
51の代わりに、40ppmのボロンをドープした厚さ
150nmのシリコン層を用いることができる。
H4、H2、及びB2H6を用いたPE−CVDにより行う
ことができる。成膜条件は、例えば圧力100Pa、成
長温度300℃、高周波印可電力80Wである。
たアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面図を示
す。ガラス基板1の上に形成されたTFTを覆うよう
に、SiO2 膜2の上に、厚さ400nmのSiO2膜
30が形成されている。SiO2膜30は、例えばPE
−CVDにより形成される。SiO2膜30の、ドレイ
ン高濃度領域24D及びソース高濃度領域24Sに対応
する位置に、それぞれコンタクトホール31及び32が
形成されている。コンタクトホール31及び32の形成
は、例えばCHF3 とO2 との混合ガスを用いたRIE
により行う。
ライン33が形成されている。ドレインバスライン33
は、コンタクトホール31内を経由してドレイン高濃度
領域24Dに接続されている。ドレインバスライン33
は、厚さ50nmのTi膜と厚さ200nmのAlSi
合金膜との2層構造を有する。
ール32に対応する位置に、ソース高濃度領域24Sご
とに接続電極34が形成されている。接続電極34は、
対応するソース高濃度領域24Sに接続されている。
ン33及び接続電極34を覆うように、SiN膜35が
形成されている。SiN膜35の表面上に、インジウム
錫オキサイド(ITO)からなる画素電極36が形成さ
れている。画素電極36は、SiN膜35に形成された
コンタクトホールを介して接続電極34に接続されてい
る。SiN膜35の上に、画素電極36を覆うように配
向膜37が形成されている。
40が配置されている。対向基板40の対向面上に、I
TOからなる共通電極41が形成されている。共通電極
41の表面の所定の遮光すべき領域上に、遮光膜42が
形成されている。共通電極41の表面上に、遮光膜42
を覆うように配向膜43が形成されている。2枚の配向
膜37及び43の間に、液晶材料45が充填されてい
る。
性領域50とするTFTを用いると、オフ電流の増加を
抑制することができる。このため、画素電極36に印加
された電圧を長時間維持することが可能になる。また、
電界効果移動度の大きなTFTを得ることができるた
め、周辺駆動回路をガラス基板1上に形成することが可
能になる。
工程において、ノンドープのアモルファスシリコン膜5
1を堆積した後リンイオンの注入を行ったが、PE−C
VDによりリンを添加されたアモルファスシリコン膜を
堆積してもよい。例えば、シリコン膜の成長雰囲気中に
PH3を加えることにより、リンを5ppmドープされ
た厚さ200nmのアモルファスシリコン膜を形成す
る。続いて、温度600℃で12時間のゲッタリング処
理を行う。この方法によっても、効率的にNiをゲッタ
リングすることができる。
多結晶シリコン膜の形成方法について説明する。第1の
実施例の図1(A)で説明した工程と同様の工程を経て
図4(A)の状態に至る。
aの上にPE−CVDにより厚さ30nmのSiO2膜
52を形成する。SiO2膜52の上に、PE−CVD
によりアモルファス状態の厚さ100nmのシリコン膜
53を形成する。イオンドーピング法により、リンイオ
ンを注入する。ドーピング条件は、例えば加速電圧20
kV、リンイオン換算のドーズ量1×1015cm-2とす
る。エキシマレーザ照射を行い、シリコン膜53を多結
晶化する。
0℃で4時間のゲッタリング処理を行う。シリコン基板
50a内のNi原子がSiO2膜52を通してシリコン
膜53に吸収される。Ni原子が、シリコン膜50aの
厚さ方向に移動してゲッタリングされるため、第1の実
施例の場合と同様に、効率的にNi原子をゲッタリング
することができる。
SiO2膜52を除去する。シリコン膜53は、例えば
CF4とO2との混合ガスを用いた反応性イオンエッチン
グ(RIE)により除去することができる。エッチング
条件は、例えば高周波印可電力1kW、圧力13Paで
ある。このとき、SiO2膜52がエッチング停止層と
して機能する。SiO2膜52は、例えばフッ酸水溶液
を用いたウェットエッチングにより除去することができ
る。
チング停止層として機能するため、シリコン膜50aを
再現性よく残すことが可能になる。
多結晶化するときの核形成前駆物質としてNiを用いた
場合を説明したが、Ni以外に、Ge等の金属元素を用
いてもよい。また、核形成前駆物質に対してゲッタリン
グ作用を示す不純物としてリン及びボロンを用いた場合
を説明したが、その他核形成前駆物質に対してゲッタリ
ング作用を示すIII族またはV族の元素、例えばG
a、As等を用いてもよい。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
シリコン膜中のNi原子のゲッタリング処理において、
Ni原子を膜の厚さ方向に移動させる。このため、膜の
面内方向に移動させてゲッタリングを行う場合に比べ
て、より効率的にゲッタリングを行うことができる。
方法を説明するための基板の断面図である。
の作製方法を説明するための基板の断面図である。
図である。
方法を説明するための基板の断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 基板の表面上に、核形成前駆物質を含む
アモルファス状態のシリコン膜を形成する工程と、 前記シリコン膜にエネルギを加えて結晶化させる工程
と、 前記シリコン膜の表面上に、前記核形成前駆物質に対し
てゲッタリング作用を示すゲッタリング層を形成する工
程と、 前記シリコン膜中の前記核形成前駆物質を、前記ゲッタ
リング層内に吸収するゲッタリング工程と、 前記核形成前駆物質を吸収した前記ゲッタリング層を除
去する工程とを有するシリコン膜の作製方法。 - 【請求項2】 前記核形成前駆物質がNiである請求項
1に記載のシリコン膜の作製方法。 - 【請求項3】 前記ゲッタリング層が、リンもしくはボ
ロンを含むシリコンにより形成されている請求項2に記
載のシリコン膜の作製方法。 - 【請求項4】 前記アモルファス状態のシリコン膜を形
成する工程の後、前記ゲッタリング層を形成する工程の
前に、さらに、前記シリコン膜及び前記ゲッタリング層
のいずれともエッチング耐性の異なる材料からなるエッ
チング停止層を形成する工程を含む請求項1〜3のいず
れかに記載のシリコン膜の作製方法。 - 【請求項5】 前記ゲッタリング層を除去する工程の
後、さらに、前記エッチング停止層を除去する工程を含
む請求項4に記載のシリコン膜の作製方法。 - 【請求項6】 前記エッチング停止層がSiO2で形成
されている請求項4または5に記載のシリコン膜の作製
方法。 - 【請求項7】 前記ゲッタリング層を除去する工程にお
いて、酸化マンガン系スラリーを用いた化学機械研磨に
より前記ゲッタリング層を除去する請求項1〜6のいず
れかに記載のシリコン膜の作製方法。 - 【請求項8】 前記ゲッタリング層を除去する工程にお
いて、水と砥粒との重量比を100対(2〜15)とし
て化学機械研磨を行う請求項7に記載のシリコン膜の作
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37142798A JP4063986B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 多結晶シリコン膜の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37142798A JP4063986B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 多結晶シリコン膜の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195793A true JP2000195793A (ja) | 2000-07-14 |
JP2000195793A5 JP2000195793A5 (ja) | 2005-04-07 |
JP4063986B2 JP4063986B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=18498702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37142798A Expired - Fee Related JP4063986B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 多結晶シリコン膜の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4063986B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359191A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2003077833A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sharp Corp | 多結晶半導体薄膜の製造方法 |
KR100761346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2007-09-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 결정질 실리콘의 제조방법 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37142798A patent/JP4063986B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359191A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
KR100761346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2007-09-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 결정질 실리콘의 제조방법 |
JP2003077833A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sharp Corp | 多結晶半導体薄膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4063986B2 (ja) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6727122B2 (en) | Method of fabricating polysilicon thin film transistor | |
JP3378078B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH06232158A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 | |
US6541323B2 (en) | Method for fabricating polysilicon thin film transistor | |
JP2700277B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
KR101377990B1 (ko) | Ldd 구조를 갖는 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
US7435667B2 (en) | Method of controlling polysilicon crystallization | |
JPH08339960A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2005532685A (ja) | Tft電子装置とその製造 | |
JP4063986B2 (ja) | 多結晶シリコン膜の作製方法 | |
KR100470021B1 (ko) | 실리콘 결정화 방법과 박막트랜지스터 제조방법 | |
JP3338267B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH11160736A (ja) | アクティブマトリクス装置 | |
KR100452444B1 (ko) | 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법 | |
US20060051905A1 (en) | Method of fabricating planarized poly-silicon thin film transistors | |
KR100540130B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
JPH07263704A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4278857B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH09162405A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
KR100751315B1 (ko) | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자 | |
JP4286771B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003209261A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000195794A (ja) | 多結晶シリコン膜の作製方法 | |
JP2002373860A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000138378A (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040520 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |