JP2000194691A - 選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体Info
- Publication number
- JP2000194691A JP2000194691A JP36858298A JP36858298A JP2000194691A JP 2000194691 A JP2000194691 A JP 2000194691A JP 36858298 A JP36858298 A JP 36858298A JP 36858298 A JP36858298 A JP 36858298A JP 2000194691 A JP2000194691 A JP 2000194691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- kanji
- dictionary
- character
- description
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入力される文字列を視覚によらず音声によっ
て誤りなく確認をしつつ入力ができる選択入力装置を提
供すること。 【解決手段】 選択入力装置1は、手書きデータの入力
装置2と周知のコンピュータからなる制御部10と音声
出力装置4等からなり、手書きデータを入力すると(S
10,S20)、入力バッファ32に記憶され(S3
0)、このデータが手書き文字認識辞書27を参照して
文字認識される(S40)。そして、その認識文字候補
についての説明を単語辞書22及び単漢字辞書23から
検索して抽出し、漢字の説明を作成して、音声合成をし
て、候補を読み上げる(S60)。そして、この読み上
げた漢字の説明を聞いて入力すべき文字を選択して(S
70,S90,S100)、確定・記憶する(S8
0)。
て誤りなく確認をしつつ入力ができる選択入力装置を提
供すること。 【解決手段】 選択入力装置1は、手書きデータの入力
装置2と周知のコンピュータからなる制御部10と音声
出力装置4等からなり、手書きデータを入力すると(S
10,S20)、入力バッファ32に記憶され(S3
0)、このデータが手書き文字認識辞書27を参照して
文字認識される(S40)。そして、その認識文字候補
についての説明を単語辞書22及び単漢字辞書23から
検索して抽出し、漢字の説明を作成して、音声合成をし
て、候補を読み上げる(S60)。そして、この読み上
げた漢字の説明を聞いて入力すべき文字を選択して(S
70,S90,S100)、確定・記憶する(S8
0)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された文字の
説明を装置に音声によって読み上げさせ、この音声によ
り入力された文字を確認しながら選択して入力を確定で
きる選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録し
た記録媒体に関する。
説明を装置に音声によって読み上げさせ、この音声によ
り入力された文字を確認しながら選択して入力を確定で
きる選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録し
た記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、文字入力の際に、入力された
文字を画面表示でなく音声出力により読み上げて入力さ
れた文字を確認するようなものがあった。例えば、特開
平4−25932号公報に記載されているように、特に
手書き入力した文字のような場合、キーボードからの入
力に比べてその認識率が低くなるため、入力ミスが多
く、入力された文字列を音声で確認をすることは効果的
であった。
文字を画面表示でなく音声出力により読み上げて入力さ
れた文字を確認するようなものがあった。例えば、特開
平4−25932号公報に記載されているように、特に
手書き入力した文字のような場合、キーボードからの入
力に比べてその認識率が低くなるため、入力ミスが多
く、入力された文字列を音声で確認をすることは効果的
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手書き
で入力した文字を、このような音声で読み上げて確認す
るものでは、単漢字で入力する場合、例えば「績」とす
べき漢字を「積」と入力した場合でも「セキ」という読
み上げによっては区別がつかないという問題があった。
又熟語で入力する場合、例えば「斎藤」という漢字を手
書きで入力しようとした場合に、同音の読みで、誤って
「斉藤」と認識された場合、入力された文字を読み上げ
るだけでは、いずれの「斉藤」、「斎藤」も「サイト
ウ」と発音され、発音からは漢字の表記の区別が付かな
いという問題があった。さらに「斎藤」とその異字体で
ある「齋藤」では、漢字自体の読みは完全に同一である
ので、1文字毎に読んだとしても決して読みからは区別
ができないという問題があった。これらの問題は、OC
R(光学文字読み取り)装置においても同様の問題があ
り、また、音声入力などで「サイトウ」という音声で入
力した場合にも生じる問題であった。このような認識率
の低い入力装置では上記のような問題が生じる。尚、こ
の場合でも画面で確認すれば一応確認はできるが、それ
では音声で読み上げる意義が薄くなる。
で入力した文字を、このような音声で読み上げて確認す
るものでは、単漢字で入力する場合、例えば「績」とす
べき漢字を「積」と入力した場合でも「セキ」という読
み上げによっては区別がつかないという問題があった。
又熟語で入力する場合、例えば「斎藤」という漢字を手
書きで入力しようとした場合に、同音の読みで、誤って
「斉藤」と認識された場合、入力された文字を読み上げ
るだけでは、いずれの「斉藤」、「斎藤」も「サイト
ウ」と発音され、発音からは漢字の表記の区別が付かな
いという問題があった。さらに「斎藤」とその異字体で
ある「齋藤」では、漢字自体の読みは完全に同一である
ので、1文字毎に読んだとしても決して読みからは区別
ができないという問題があった。これらの問題は、OC
R(光学文字読み取り)装置においても同様の問題があ
り、また、音声入力などで「サイトウ」という音声で入
力した場合にも生じる問題であった。このような認識率
の低い入力装置では上記のような問題が生じる。尚、こ
の場合でも画面で確認すれば一応確認はできるが、それ
では音声で読み上げる意義が薄くなる。
【0004】一方、キーボードのような入力装置では、
認識率自体は100%であるといえるが、視覚により入
力結果が確認できない場合、とりわけ、視覚に障害を持
つ人にとっては、音声により入力した漢字の区別がつか
なければ、視覚では全く入力文字列の確認の方法がない
ので、同音異字の漢字の入力が極めて困難になるという
問題もあった。
認識率自体は100%であるといえるが、視覚により入
力結果が確認できない場合、とりわけ、視覚に障害を持
つ人にとっては、音声により入力した漢字の区別がつか
なければ、視覚では全く入力文字列の確認の方法がない
ので、同音異字の漢字の入力が極めて困難になるという
問題もあった。
【0005】この発明は上記課題を解決するものであ
り、一旦入力された文字列を視覚によらず、装置にその
文字の説明を読み上げさせることで音声で確認をし、確
定的な入力ができる選択入力装置を提供することを目的
とする。
り、一旦入力された文字列を視覚によらず、装置にその
文字の説明を読み上げさせることで音声で確認をし、確
定的な入力ができる選択入力装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明の選択入力装置では、入力手段
から入力された入力文字列を記憶する入力文字列記憶手
段と、文字列と、当該文字列の説明である文字列説明と
を説明辞書として記憶した説明辞書記憶手段と、前記入
力文字列記憶手段に記憶された文字列を、前記説明辞書
を参照して検索する説明辞書検索手段と、前記説明辞書
検索手段により検索に成功した文字列である候補文字列
を音声出力する音声出力手段と、前記候補文字列の中か
ら出力すべき出力文字列を確定する確定手段と、前記出
力文字列を記憶する出力文字列記憶手段とを備えたこと
を特徴とする。
に、請求項1に係る発明の選択入力装置では、入力手段
から入力された入力文字列を記憶する入力文字列記憶手
段と、文字列と、当該文字列の説明である文字列説明と
を説明辞書として記憶した説明辞書記憶手段と、前記入
力文字列記憶手段に記憶された文字列を、前記説明辞書
を参照して検索する説明辞書検索手段と、前記説明辞書
検索手段により検索に成功した文字列である候補文字列
を音声出力する音声出力手段と、前記候補文字列の中か
ら出力すべき出力文字列を確定する確定手段と、前記出
力文字列を記憶する出力文字列記憶手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0007】この構成に係る選択入力装置では、入力さ
れた文字列が、説明辞書を参照して検索され、その入力
された文字列の説明を音声により出力することができ
る。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列でも、画
面等において視覚で確認しなくても誤りなく確認しつつ
選択入力することができる。
れた文字列が、説明辞書を参照して検索され、その入力
された文字列の説明を音声により出力することができ
る。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列でも、画
面等において視覚で確認しなくても誤りなく確認しつつ
選択入力することができる。
【0008】請求項2に係る発明の選択入力装置では、
請求項1に記載の選択入力装置の構成に加え、前記説明
辞書は、前記文字列説明として、その文字列が漢字の場
合に、当該漢字の意味を表す意味情報を記憶しているこ
とを特徴とする。
請求項1に記載の選択入力装置の構成に加え、前記説明
辞書は、前記文字列説明として、その文字列が漢字の場
合に、当該漢字の意味を表す意味情報を記憶しているこ
とを特徴とする。
【0009】この構成に係る選択入力装置では、同音異
字の文字列が多い漢字のような表意文字であっても、そ
の意味情報を音声出力することにより、容易且つ確実に
入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力する
ことができる。
字の文字列が多い漢字のような表意文字であっても、そ
の意味情報を音声出力することにより、容易且つ確実に
入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力する
ことができる。
【0010】請求項3に係る発明の選択入力装置では、
請求項1又は請求項2に記載の選択入力装置の構成に加
え、前記説明辞書は、前記文字列説明として、その文字
列が漢字の場合に、当該漢字が使用されている熟語を示
す熟語情報を記憶していることを特徴とする。
請求項1又は請求項2に記載の選択入力装置の構成に加
え、前記説明辞書は、前記文字列説明として、その文字
列が漢字の場合に、当該漢字が使用されている熟語を示
す熟語情報を記憶していることを特徴とする。
【0011】この構成に係る選択入力装置では、熟語を
文字列説明として用いることが可能となり、単漢字では
区別できなくても、この漢字が使用されている熟語で示
すことにより、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確
実に正しい文字を選択入力することができる。
文字列説明として用いることが可能となり、単漢字では
区別できなくても、この漢字が使用されている熟語で示
すことにより、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確
実に正しい文字を選択入力することができる。
【0012】請求項4に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列が漢字の場合に、当該漢字を組み立てて
いる部分を分けて示す組立情報を記憶していることを特
徴とする。
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列が漢字の場合に、当該漢字を組み立てて
いる部分を分けて示す組立情報を記憶していることを特
徴とする。
【0013】この構成に係る選択入力装置では、漢字を
構成している、部首や造りの他、特徴的な部分を示すこ
とができる。そのため、これらの部分を示すことによ
り、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができる。
構成している、部首や造りの他、特徴的な部分を示すこ
とができる。そのため、これらの部分を示すことによ
り、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができる。
【0014】請求項5に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列の読みを示す読み情報に加え、前記意味
情報、前記熟語情報、前記組立情報のいずれか1以上を
含む複数の文字列説明を備え、前記音声出力手段におい
て、前記文字列説明のうち、所定の文字列説明を所定順
に出力することを特徴とする。
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列の読みを示す読み情報に加え、前記意味
情報、前記熟語情報、前記組立情報のいずれか1以上を
含む複数の文字列説明を備え、前記音声出力手段におい
て、前記文字列説明のうち、所定の文字列説明を所定順
に出力することを特徴とする。
【0015】この構成に係る選択入力装置では、入力さ
れた文字が最初の説明では特定できなかった場合には、
次の別の説明を音声出力することができる。そのため、
最初の説明で文字が特定できなくても、他の説明を音声
出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、
確実に正しい文字を選択入力することができる。
れた文字が最初の説明では特定できなかった場合には、
次の別の説明を音声出力することができる。そのため、
最初の説明で文字が特定できなくても、他の説明を音声
出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、
確実に正しい文字を選択入力することができる。
【0016】請求項6に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、手書きの軌跡のデ
ータを入力をする手書きデータ入力手段と、手書き文字
の認識パターンを記憶した手書き文字列パターン認識辞
書と、前記手書き文字列パターン認識辞書を参照して前
記手書きデータ入力手段から入力されたデータから文字
を認識する手書き文字列認識装置をさらに備えたことを
特徴とする。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、手書きの軌跡のデ
ータを入力をする手書きデータ入力手段と、手書き文字
の認識パターンを記憶した手書き文字列パターン認識辞
書と、前記手書き文字列パターン認識辞書を参照して前
記手書きデータ入力手段から入力されたデータから文字
を認識する手書き文字列認識装置をさらに備えたことを
特徴とする。
【0017】この構成に係る選択入力装置では、手書き
データ入力手段により文字入力することができる。その
ため、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞
書を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特
定でき、確実に正しい文字を選択入力することができ
る。
データ入力手段により文字入力することができる。その
ため、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞
書を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特
定でき、確実に正しい文字を選択入力することができ
る。
【0018】請求項7に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、音声データを入力
する音声データ入力手段と、音声データの認識パターン
を記憶した音声パターン認識辞書と、前記音声パターン
認識辞書を参照して前記音声データ入力手段から入力さ
れたデータから音声を認識する音声文字列認識装置をさ
らに備えたことを特徴とする。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、音声データを入力
する音声データ入力手段と、音声データの認識パターン
を記憶した音声パターン認識辞書と、前記音声パターン
認識辞書を参照して前記音声データ入力手段から入力さ
れたデータから音声を認識する音声文字列認識装置をさ
らに備えたことを特徴とする。
【0019】この構成に係る選択入力装置では、音声デ
ータ入力手段により文字入力することができる。そのた
め、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞書
を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定
でき、確実に正しい文字を選択入力することができる。
ータ入力手段により文字入力することができる。そのた
め、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞書
を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定
でき、確実に正しい文字を選択入力することができる。
【0020】請求項8に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、画像による文字列
データを入力する文字列画像入力手段と、文字列認識パ
ターンを記憶した文字列パターン認識辞書と、前記文字
列パターン認識辞書を参照して前記文字列画像入力手段
から入力されたデータから文字を認識する画像文字列認
識装置をさらに備えたことを特徴とする。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、画像による文字列
データを入力する文字列画像入力手段と、文字列認識パ
ターンを記憶した文字列パターン認識辞書と、前記文字
列パターン認識辞書を参照して前記文字列画像入力手段
から入力されたデータから文字を認識する画像文字列認
識装置をさらに備えたことを特徴とする。
【0021】この構成に係る選択入力装置では、文字列
画像入力手段により文字入力することができる。そのた
め、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞書
を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定
でき、確実に正しい文字を選択入力することができる。
画像入力手段により文字入力することができる。そのた
め、入力が極めて容易にできるばかりでなく、説明辞書
を音声出力することで、容易且つ確実に入力文字を特定
でき、確実に正しい文字を選択入力することができる。
【0022】請求項9に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、キーボードと、仮
名漢字変換手段とをさらに備えたことを特徴とする。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の構成に加え、前記入力手段として、キーボードと、仮
名漢字変換手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0023】この構成に係る選択入力装置では、キーボ
ードにより文字入力することができる。そのため、入力
が容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、画面を視覚で確認しなくても音声で確認できる
ため、視力に障害のある者であっても容易且つ確実に入
力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力してか
な漢字変換をすることができ、文書を編集することがで
きる。
ードにより文字入力することができる。そのため、入力
が容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、画面を視覚で確認しなくても音声で確認できる
ため、視力に障害のある者であっても容易且つ確実に入
力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力してか
な漢字変換をすることができ、文書を編集することがで
きる。
【0024】請求項10に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、文字列と、当該文字列の説明である文字列説明と
を説明辞書として記憶した説明辞書記憶手段を含む記憶
手段と、音声出力手段とを備えたコンピュータに、入力
手段から入力された入力文字列を記憶する入力文字列記
憶の手順と、前記入力文字列記憶の手順で記憶された文
字列を、前記説明辞書を参照して検索する説明辞書検索
の手順と、前記説明辞書検索の手順により検索に成功し
た文字列である候補文字列を音声出力する音声出力の手
順と、前記候補文字列の中から出力すべき出力文字列を
確定する確定の手順と、前記出力文字列を記憶する出力
文字列記憶の手順とを実行させることを特徴とする。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、文字列と、当該文字列の説明である文字列説明と
を説明辞書として記憶した説明辞書記憶手段を含む記憶
手段と、音声出力手段とを備えたコンピュータに、入力
手段から入力された入力文字列を記憶する入力文字列記
憶の手順と、前記入力文字列記憶の手順で記憶された文
字列を、前記説明辞書を参照して検索する説明辞書検索
の手順と、前記説明辞書検索の手順により検索に成功し
た文字列である候補文字列を音声出力する音声出力の手
順と、前記候補文字列の中から出力すべき出力文字列を
確定する確定の手順と、前記出力文字列を記憶する出力
文字列記憶の手順とを実行させることを特徴とする。
【0025】この構成に係る選択入力処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、入力された文字列が、説明辞書を参照し
て検索され、その入力された文字列の説明を音声により
出力する手順を実行させることができる。そのため、同
じ読みで異なる表記の文字列でも、画面等において視覚
で確認しなくても誤りなく確認しつつ選択入力すること
ができる。
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、入力された文字列が、説明辞書を参照し
て検索され、その入力された文字列の説明を音声により
出力する手順を実行させることができる。そのため、同
じ読みで異なる表記の文字列でも、画面等において視覚
で確認しなくても誤りなく確認しつつ選択入力すること
ができる。
【0026】請求項11に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10に記載の選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の構成に加
え、前記コンピュータの記憶手段に記憶された前記説明
辞書は、前記文字列説明として、その文字列が漢字の場
合に、当該漢字の意味を表す意味情報を記憶しているこ
とを特徴とする。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10に記載の選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の構成に加
え、前記コンピュータの記憶手段に記憶された前記説明
辞書は、前記文字列説明として、その文字列が漢字の場
合に、当該漢字の意味を表す意味情報を記憶しているこ
とを特徴とする。
【0027】この構成に係る選択入力処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、同音異字の文字列が多い漢字のような表
意文字であっても、その意味情報を音声出力することに
より、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正し
い文字を選択入力することができる手順を実行させるこ
とができる。
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、同音異字の文字列が多い漢字のような表
意文字であっても、その意味情報を音声出力することに
より、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正し
い文字を選択入力することができる手順を実行させるこ
とができる。
【0028】請求項12に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10又は請求項11に記載の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶手段に記憶
された前記説明辞書は、前記文字列説明として、その文
字列が漢字の場合に、当該漢字が使用されている熟語を
示す熟語情報を記憶していることを特徴とする。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10又は請求項11に記載の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶手段に記憶
された前記説明辞書は、前記文字列説明として、その文
字列が漢字の場合に、当該漢字が使用されている熟語を
示す熟語情報を記憶していることを特徴とする。
【0029】この構成に係る選択入力処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、漢字を文字列説明として用いる手順を実
行させることが可能となり、単漢字では区別できなくて
も、この漢字が使用されている熟語で示すことにより、
容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字
を選択入力することができる。
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、漢字を文字列説明として用いる手順を実
行させることが可能となり、単漢字では区別できなくて
も、この漢字が使用されている熟語で示すことにより、
容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字
を選択入力することができる。
【0030】請求項13に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶
手段に記憶された前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列が漢字の場合に、当該漢字を組み立てて
いる部分を分けて示す組立情報を記憶していることを特
徴とする。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶
手段に記憶された前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列が漢字の場合に、当該漢字を組み立てて
いる部分を分けて示す組立情報を記憶していることを特
徴とする。
【0031】この構成に係る選択入力処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、漢字を構成している部首や造りの他、特
徴的な部分を示す手順を実行させることができる。その
ため、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実に
入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力する
ことができる。
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、漢字を構成している部首や造りの他、特
徴的な部分を示す手順を実行させることができる。その
ため、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実に
入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力する
ことができる。
【0032】請求項14に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項13のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶
手段に記憶された前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列の読みを示す読み情報に加え、前記意味
情報、前記熟語情報、前記組立情報のいずれか1以上を
含む複数の文字列説明を備え、前記コンピュータに、前
記音声出力の手順において、前記文字列説明のうち、所
定の文字列説明を所定順に出力する手順を実行させるこ
とを特徴とする。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項13のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の構成に加え、前記コンピュータの記憶
手段に記憶された前記説明辞書は、前記文字列説明とし
て、その文字列の読みを示す読み情報に加え、前記意味
情報、前記熟語情報、前記組立情報のいずれか1以上を
含む複数の文字列説明を備え、前記コンピュータに、前
記音声出力の手順において、前記文字列説明のうち、所
定の文字列説明を所定順に出力する手順を実行させるこ
とを特徴とする。
【0033】この構成に係る選択入力処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、入力された文字が最初の説明では特定で
きなかった場合には、次の別の説明を音声出力する手順
を実行させることができる。そのため、最初の説明で文
字が特定できなくても、他の説明を音声出力すること
で、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができる。
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、コ
ンピュータに、入力された文字が最初の説明では特定で
きなかった場合には、次の別の説明を音声出力する手順
を実行させることができる。そのため、最初の説明で文
字が特定できなくても、他の説明を音声出力すること
で、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る選択入力装置
を好ましい1の実施の形態により、添付図面を参照して
説明する。ここで、図1は、本発明の選択入力装置1の
構成の概略を示したブロック図である。以下選択入力装
置1について図1を参照しながらその概略を説明する。
を好ましい1の実施の形態により、添付図面を参照して
説明する。ここで、図1は、本発明の選択入力装置1の
構成の概略を示したブロック図である。以下選択入力装
置1について図1を参照しながらその概略を説明する。
【0035】図1で示すように、選択入力装置1は、制
御部10に、入力装置2、音声出力制御装置3、音声出
力装置4、表示制御装置5、表示装置6、出力装置7、
外部記憶装置8及び通信回線9が接続されて構成されて
いる。
御部10に、入力装置2、音声出力制御装置3、音声出
力装置4、表示制御装置5、表示装置6、出力装置7、
外部記憶装置8及び通信回線9が接続されて構成されて
いる。
【0036】制御部10は、CPU11、ROM20、
RAM30、インタフェイス13がバス12より接続さ
れ周知のコンピュータを構成している。バス12は、接
続された各部分の相互のデータをやりとりするための、
図示しないアドレスバス、データバス、コントロールバ
スからなるものである。
RAM30、インタフェイス13がバス12より接続さ
れ周知のコンピュータを構成している。バス12は、接
続された各部分の相互のデータをやりとりするための、
図示しないアドレスバス、データバス、コントロールバ
スからなるものである。
【0037】ROM20は、読み出し専用の不揮発性の
メモリで、制御プログラム21、単語辞書22、単漢字
辞書23、文字情報抽出プログラム24、音声合成辞書
25、音声合成プログラム26、手書き文字認識辞書2
7、手書き文字認識プログラム28などが格納されてい
る。
メモリで、制御プログラム21、単語辞書22、単漢字
辞書23、文字情報抽出プログラム24、音声合成辞書
25、音声合成プログラム26、手書き文字認識辞書2
7、手書き文字認識プログラム28などが格納されてい
る。
【0038】制御プログラム21は、選択入力装置1の
全体を制御するプログラムで、電源管理、入出力管理、
各プログラムの制御などをしている。
全体を制御するプログラムで、電源管理、入出力管理、
各プログラムの制御などをしている。
【0039】単語辞書22は、熟語と、その熟語の意味
等を記憶した辞書である。ここで、図6は、単語辞書2
2の内容を模式的に表したものである。図6に示すよう
に、単語辞書22は、単語情報221と漢字情報222
に分けることができる。単語情報221は、更に、見出
し223と、prio224、逆prio225、種類
226、単語の説明227の各領域から構成され、漢字
情報222は、種類228、情報229、リンク情報2
30の各領域から構成される。
等を記憶した辞書である。ここで、図6は、単語辞書2
2の内容を模式的に表したものである。図6に示すよう
に、単語辞書22は、単語情報221と漢字情報222
に分けることができる。単語情報221は、更に、見出
し223と、prio224、逆prio225、種類
226、単語の説明227の各領域から構成され、漢字
情報222は、種類228、情報229、リンク情報2
30の各領域から構成される。
【0040】単語情報221の見出し223は、認識文
字候補となる単語の見出しと、対応する表記とを記憶す
る領域であり、本装置1では手書き入力されたデータの
文字認識の結果、候補とされた単語をこの見出しを参照
して検索する。prio224は、優先度を意味するプ
ライオリティーの数字が記憶されている領域で、同じ読
みの単語であれば、数字が小さい方が優先度が高く、例
えばprioが601の「かめ:亀」とprioが60
3の「かめ:瓶」であれば、数字の小さい「かめ:亀」
の方が優先度が高いものとされて先に検索・抽出され
る。逆prio225は、同一表記の漢字に対する読み
が複数ある場合に、何れの読みを優先させるかを表す数
字で、例えば、逆prio225の数字が63の「かつ
とし:勝利」と、逆prio225の数字が61の「し
ょうり:勝利」であれば、数字の小さい「しょうり:勝
利」が、優先的に候補として、検索・抽出される。従っ
て、本装置1の文字認識により読みがわからない漢字の
候補のみが文字認識の結果として抽出される場合には、
この逆prio225の数字を利用して、より使用頻度
が高いと予想される候補から表示して変換効率を高める
ものである。
字候補となる単語の見出しと、対応する表記とを記憶す
る領域であり、本装置1では手書き入力されたデータの
文字認識の結果、候補とされた単語をこの見出しを参照
して検索する。prio224は、優先度を意味するプ
ライオリティーの数字が記憶されている領域で、同じ読
みの単語であれば、数字が小さい方が優先度が高く、例
えばprioが601の「かめ:亀」とprioが60
3の「かめ:瓶」であれば、数字の小さい「かめ:亀」
の方が優先度が高いものとされて先に検索・抽出され
る。逆prio225は、同一表記の漢字に対する読み
が複数ある場合に、何れの読みを優先させるかを表す数
字で、例えば、逆prio225の数字が63の「かつ
とし:勝利」と、逆prio225の数字が61の「し
ょうり:勝利」であれば、数字の小さい「しょうり:勝
利」が、優先的に候補として、検索・抽出される。従っ
て、本装置1の文字認識により読みがわからない漢字の
候補のみが文字認識の結果として抽出される場合には、
この逆prio225の数字を利用して、より使用頻度
が高いと予想される候補から表示して変換効率を高める
ものである。
【0041】単語情報221の種類226は、説明の読
み上げのタイプを表す記号で、機能的には情報を有する
ことを表すフラグとして機能し、且つ情報の読み出し先
を指示するポインタとして機能する。種類がAであれば
表現形式が、「見出し」の読み上げをするものである。
例えば、候補が「大きい」であれば、読み上げは、「お
おきい(大きい)」とするものである。この種類Aに対
して種類がBの場合は、表現形式が、「単語の説明+の
+見出し」のように読み上げる。例えば、候補が「晶
子」であれば、読み上げは、「よさのあきこのあきこ
(与謝野晶子の晶子)」とするものである。
み上げのタイプを表す記号で、機能的には情報を有する
ことを表すフラグとして機能し、且つ情報の読み出し先
を指示するポインタとして機能する。種類がAであれば
表現形式が、「見出し」の読み上げをするものである。
例えば、候補が「大きい」であれば、読み上げは、「お
おきい(大きい)」とするものである。この種類Aに対
して種類がBの場合は、表現形式が、「単語の説明+の
+見出し」のように読み上げる。例えば、候補が「晶
子」であれば、読み上げは、「よさのあきこのあきこ
(与謝野晶子の晶子)」とするものである。
【0042】単語の説明227は、前述の種類226が
Bの場合に、単語の説明として読み上げる内容が記憶さ
れている。従って、必ずしもすべての見出し語に対応し
て単語の説明があるわけではないことになる。
Bの場合に、単語の説明として読み上げる内容が記憶さ
れている。従って、必ずしもすべての見出し語に対応し
て単語の説明があるわけではないことになる。
【0043】漢字情報222の種類228は、Cであれ
ば、用言の漢字部分情報であることを意味し、例えば、
形容詞である「おおきい:大きい」の漢字部分は、
「大」であり、情報229の領域には、
ば、用言の漢字部分情報であることを意味し、例えば、
形容詞である「おおきい:大きい」の漢字部分は、
「大」であり、情報229の領域には、
【大】という漢字表記が記憶されているので、単漢字
「大」の説明として用いられ、リンクしてきた単漢字
「大」の説明として、「おおきいのだい(大きいの
大)」と読み上げるものである。なお、ここで「大きい
という漢字」など、読み上げ方は例示したものに拘わら
ず、種々の読み上げ方が考えられるものである。
「大」の説明として用いられ、リンクしてきた単漢字
「大」の説明として、「おおきいのだい(大きいの
大)」と読み上げるものである。なお、ここで「大きい
という漢字」など、読み上げ方は例示したものに拘わら
ず、種々の読み上げ方が考えられるものである。
【0044】一方、種類229がDの場合は、漢字ごと
の読み情報であることを意味し、「見出し+の+代表読
み」というように読み上げられる。例えば、「隆」の漢
字は、単漢字辞書23の単語リンク情報234に「ほう
りゅうじ:法隆寺」D2とあり、「D」は漢字ごとの読
み情報を読み出すことを指示するポインタで、「2」は
2番目の漢字を示すポインタであるので、このポインタ
により単語辞書22の漢字情報222のリンク情報23
0を読み出し、「隆」という漢字が、「法隆寺」という
単語の2番目に含まれている漢字であることがわかる。
そのため、「ほうりゅうじのりゅう(法隆寺の隆)」と
いうように読み上げられる。
の読み情報であることを意味し、「見出し+の+代表読
み」というように読み上げられる。例えば、「隆」の漢
字は、単漢字辞書23の単語リンク情報234に「ほう
りゅうじ:法隆寺」D2とあり、「D」は漢字ごとの読
み情報を読み出すことを指示するポインタで、「2」は
2番目の漢字を示すポインタであるので、このポインタ
により単語辞書22の漢字情報222のリンク情報23
0を読み出し、「隆」という漢字が、「法隆寺」という
単語の2番目に含まれている漢字であることがわかる。
そのため、「ほうりゅうじのりゅう(法隆寺の隆)」と
いうように読み上げられる。
【0045】リンク情報230には、この見出し語にリ
ンクされている情報が記憶されている。例えば、「あき
こ:晶子」という見出しの単語の場合は、まず単語の説
明により、「すいしょう:水晶」の2番目の漢字と「こ
ども:子供」の1番目の漢字を組み合わせたものである
ことを示す。
ンクされている情報が記憶されている。例えば、「あき
こ:晶子」という見出しの単語の場合は、まず単語の説
明により、「すいしょう:水晶」の2番目の漢字と「こ
ども:子供」の1番目の漢字を組み合わせたものである
ことを示す。
【0046】次に単漢字辞書23は、単漢字の表記と、
その注記的な情報、代表的な読み、参照するリンク先の
情報を記憶したテーブルデータを格納したものである。
ここで、図7は、単漢字辞書23の内容を模式的に表し
たものである。図7に示すように、単漢字辞書23は、
漢字231、注記情報232、代表読み233、単語リ
ンク情報234の各領域から構成される。
その注記的な情報、代表的な読み、参照するリンク先の
情報を記憶したテーブルデータを格納したものである。
ここで、図7は、単漢字辞書23の内容を模式的に表し
たものである。図7に示すように、単漢字辞書23は、
漢字231、注記情報232、代表読み233、単語リ
ンク情報234の各領域から構成される。
【0047】漢字231は、単漢字の表記を示すもの
で、基本的には単語辞書22で検索できなかったもの
を、この漢字231を参照して検索し、その情報を得る
ものである。また単語辞書22の説明から、さらに別の
説明をするために、この単漢字にリンクさせることもあ
る。
で、基本的には単語辞書22で検索できなかったもの
を、この漢字231を参照して検索し、その情報を得る
ものである。また単語辞書22の説明から、さらに別の
説明をするために、この単漢字にリンクさせることもあ
る。
【0048】注記情報232は、漢字の特徴を表す情報
で、例えば、「こざとへん」のように漢字の部首や造り
を用いて他の漢字と区別して特定したり、或いは旧字体
や異字体であるとの情報によりその漢字を特定する情報
である。尚、[#・・・]の形式のものは、更に漢字の
一部を他の単漢字情報にリンクしてそこから情報を読み
出すことを示す。
で、例えば、「こざとへん」のように漢字の部首や造り
を用いて他の漢字と区別して特定したり、或いは旧字体
や異字体であるとの情報によりその漢字を特定する情報
である。尚、[#・・・]の形式のものは、更に漢字の
一部を他の単漢字情報にリンクしてそこから情報を読み
出すことを示す。
【0049】代表読み233は、漢字231の表記に対
する読みが、他の漢字を伴って熟語として用いられた
り、或いは送りがなを伴って和語としての読み方をする
ものなど、その漢字だけの表記では判断がつかないた
め、音訓に拘わらずその漢字を想起するに最も適当であ
ると思われる読みを代表読みとして記憶しているもので
ある。
する読みが、他の漢字を伴って熟語として用いられた
り、或いは送りがなを伴って和語としての読み方をする
ものなど、その漢字だけの表記では判断がつかないた
め、音訓に拘わらずその漢字を想起するに最も適当であ
ると思われる読みを代表読みとして記憶しているもので
ある。
【0050】単語リンク情報234は、表記の漢字23
1の説明をするのに、その漢字自体の説明をしても、例
えば同音語の漢字が多く、また、漢字の構造・形態が簡
単に言い表せないようなときでも、その漢字が用いられ
る熟語を示して特定すればすぐにわかることがある。例
えば、代表的な読みが「の」という漢字で、部首が「さ
と(里)」というより、「のはらのの(野原の野)」と
いった方が分かり易いのは、経験的に知られるところで
ある。そのため、「野」という単漢字であれば「野原」
という単語にリンクさせるための情報を記憶する。尚、
その後のアルファベットは例えば「のはら:野原」D1
とあるのは、単語辞書22の見出し223の「のはら:
野原」の漢字情報222の情報229の1番目の漢字に
対応することを示し、また単語リンク情報234の中で
「B」とあるのは、単語情報221の単語の説明227
に単漢字の情報をリンクさせ、例えば、「晶子」という
見出し223の漢字単語の説明欄227に「与謝野晶
子」とあれば、「与謝野晶子の晶子」のように読み上げ
ることになる。単語リンク情報234の中で「C」とあ
るのは、その漢字を用いた用言の単語を参照するように
リンクさせることを示す。つまり、用言であると、漢字
に送りがなを伴うものが多く、送りがなを付けて漢字を
読み上げれば漢字を特定しやすいからである。例えば、
漢字「大」であれば、用言である形容詞「大きい」の漢
字部分に該当するので、「大きいの大」或いは「おおき
い」と読み上げれば特定し易くなるものである。
1の説明をするのに、その漢字自体の説明をしても、例
えば同音語の漢字が多く、また、漢字の構造・形態が簡
単に言い表せないようなときでも、その漢字が用いられ
る熟語を示して特定すればすぐにわかることがある。例
えば、代表的な読みが「の」という漢字で、部首が「さ
と(里)」というより、「のはらのの(野原の野)」と
いった方が分かり易いのは、経験的に知られるところで
ある。そのため、「野」という単漢字であれば「野原」
という単語にリンクさせるための情報を記憶する。尚、
その後のアルファベットは例えば「のはら:野原」D1
とあるのは、単語辞書22の見出し223の「のはら:
野原」の漢字情報222の情報229の1番目の漢字に
対応することを示し、また単語リンク情報234の中で
「B」とあるのは、単語情報221の単語の説明227
に単漢字の情報をリンクさせ、例えば、「晶子」という
見出し223の漢字単語の説明欄227に「与謝野晶
子」とあれば、「与謝野晶子の晶子」のように読み上げ
ることになる。単語リンク情報234の中で「C」とあ
るのは、その漢字を用いた用言の単語を参照するように
リンクさせることを示す。つまり、用言であると、漢字
に送りがなを伴うものが多く、送りがなを付けて漢字を
読み上げれば漢字を特定しやすいからである。例えば、
漢字「大」であれば、用言である形容詞「大きい」の漢
字部分に該当するので、「大きいの大」或いは「おおき
い」と読み上げれば特定し易くなるものである。
【0051】図1における、文字情報抽出プログラム2
4は、手書き入力された文字を、文字認識した後、その
文字を手書き文字認識辞書27から選択し、その文字情
報を単語辞書22及び単漢字辞書23から抽出して、次
の漢字の説明を作成するプログラムである。
4は、手書き入力された文字を、文字認識した後、その
文字を手書き文字認識辞書27から選択し、その文字情
報を単語辞書22及び単漢字辞書23から抽出して、次
の漢字の説明を作成するプログラムである。
【0052】音声合成プログラム26は、前述の文字情
報抽出プログラム24により作成された漢字の説明を、
音声合成辞書25を参照しながら音声情報に変換し、読
み上げるプログラムである。音声合成辞書25には、文
字情報に対応した音声データが記憶されているテーブル
である。
報抽出プログラム24により作成された漢字の説明を、
音声合成辞書25を参照しながら音声情報に変換し、読
み上げるプログラムである。音声合成辞書25には、文
字情報に対応した音声データが記憶されているテーブル
である。
【0053】手書き文字認識プログラム28は、入力装
置2から入力された手書き文字の入力データをその位置
や方向性を判断して、手書き文字認識辞書27を参照し
ながらパターンマッチングを行って文字として認識し、
入力されたデータに対応する1又は複数の候補を手書き
文字認識辞書27から抽出するプログラムである。
置2から入力された手書き文字の入力データをその位置
や方向性を判断して、手書き文字認識辞書27を参照し
ながらパターンマッチングを行って文字として認識し、
入力されたデータに対応する1又は複数の候補を手書き
文字認識辞書27から抽出するプログラムである。
【0054】なお、本実施の形態の選択入力装置1にお
いては、各プログラムは説明の便宜上それぞれ形式的に
独立したものとしているが、もちろんこれらのプログラ
ムは一体として構成されていてもよく、本発明の機能を
奏するプログラムの構成が何らかの形で存在すればよい
ことは言うまでもない。
いては、各プログラムは説明の便宜上それぞれ形式的に
独立したものとしているが、もちろんこれらのプログラ
ムは一体として構成されていてもよく、本発明の機能を
奏するプログラムの構成が何らかの形で存在すればよい
ことは言うまでもない。
【0055】RAM30は、揮発性の読み書き可能なメ
モリで、選択入力処理における種々の情報を一時的に記
憶する領域である。
モリで、選択入力処理における種々の情報を一時的に記
憶する領域である。
【0056】ワークエリア31は、処理途中の文字列
や、各フラグ、ポインタなどを記憶し選択入力処理を進
める記憶領域である。
や、各フラグ、ポインタなどを記憶し選択入力処理を進
める記憶領域である。
【0057】入力バッファ32は、入力された手書きの
ベクトルデータなどを一時的に記憶する記憶領域であ
る。
ベクトルデータなどを一時的に記憶する記憶領域であ
る。
【0058】出力バッファ33は、最終的に選択された
入力データを再出力の為に一時的に記憶する記憶領域で
ある。
入力データを再出力の為に一時的に記憶する記憶領域で
ある。
【0059】音声出力バッファ34は、音声合成プログ
ラム26により合成された音声データを出力のために一
時的に記憶する領域である
ラム26により合成された音声データを出力のために一
時的に記憶する領域である
【0060】インタフェイス13は、CPU11、RO
M20、RAM30にバス12を介して接続され、図示
しない外部機器との間で入出力を行うものである。
M20、RAM30にバス12を介して接続され、図示
しない外部機器との間で入出力を行うものである。
【0061】入力装置2は、例えば、本出願人は、特願
平9−146210号(未公開)等において、空中又は
仮想の筆記面において文字を書く動作を回転角速度セン
サや加速度センサを用いて検出し、その動作によりどの
ような文字を書こうとしていたのかを検出する「空中ペ
ン」と称する入力装置を開示して提案したが、このよう
な手書き文字を認識するようなものであってもよい。ま
た、周知の手書き入力が可能なタブレットなどが利用で
きる。このような、手書き入力の文字では入力された文
字の認識の正解率を100%とすることは困難であるた
め、本装置1のような方法で確認できることの効果は大
きい。
平9−146210号(未公開)等において、空中又は
仮想の筆記面において文字を書く動作を回転角速度セン
サや加速度センサを用いて検出し、その動作によりどの
ような文字を書こうとしていたのかを検出する「空中ペ
ン」と称する入力装置を開示して提案したが、このよう
な手書き文字を認識するようなものであってもよい。ま
た、周知の手書き入力が可能なタブレットなどが利用で
きる。このような、手書き入力の文字では入力された文
字の認識の正解率を100%とすることは困難であるた
め、本装置1のような方法で確認できることの効果は大
きい。
【0062】なお、手書き入力装置に限らず、従来のよ
うな通常のキーボードなどからの入力であってもよい。
なぜなら、従来より単なる読み上げソフトはあったが、
画面で選択候補の確認ができない場合、例えば、視力に
障害があるような場合には、従来のワードプロセッサな
どに備えられた入力装置では同音異字の漢字についての
確認が極めて困難であった。しかし、本発明の選択入力
装置1では、このような場合でも極めて有効な作用・効
果を奏するからである。
うな通常のキーボードなどからの入力であってもよい。
なぜなら、従来より単なる読み上げソフトはあったが、
画面で選択候補の確認ができない場合、例えば、視力に
障害があるような場合には、従来のワードプロセッサな
どに備えられた入力装置では同音異字の漢字についての
確認が極めて困難であった。しかし、本発明の選択入力
装置1では、このような場合でも極めて有効な作用・効
果を奏するからである。
【0063】音声出力制御装置3は、音声出力バッファ
34に記憶されたデータを、音声出力制御装置3に備え
られた、周知の音声合成LSIを用いて、フィルターア
ンプを介して音声出力装置4であるスピーカに出力す
る。
34に記憶されたデータを、音声出力制御装置3に備え
られた、周知の音声合成LSIを用いて、フィルターア
ンプを介して音声出力装置4であるスピーカに出力す
る。
【0064】表示装置6は、選択入力された文字を確認
するための、出力バッファ33に記憶されたデータ等に
基づき、これを表示する、例えばCRTからなるディス
プレーであり、表示制御装置5は、出力バッファ33の
データに基づいて表示装置6を制御する制御装置であ
る。
するための、出力バッファ33に記憶されたデータ等に
基づき、これを表示する、例えばCRTからなるディス
プレーであり、表示制御装置5は、出力バッファ33の
データに基づいて表示装置6を制御する制御装置であ
る。
【0065】出力装置7は、入力されて選択・決定され
た文字等を印刷するためのものであり、例えばレーザプ
リンタである。
た文字等を印刷するためのものであり、例えばレーザプ
リンタである。
【0066】外部記憶装置8は、図示しないハードディ
スクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、CD−
ROMドライブ等を備え、他の装置によりフレキシブル
ディスクなどの記憶媒体に記憶されたものを読み出して
このデータを入力して処理する場合には、外部記憶装置
8が入力手段として機能し、また、選択入力装置1によ
り処理・選択されて入力されたデータを記憶すれば、出
力手段として機能する。
スクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、CD−
ROMドライブ等を備え、他の装置によりフレキシブル
ディスクなどの記憶媒体に記憶されたものを読み出して
このデータを入力して処理する場合には、外部記憶装置
8が入力手段として機能し、また、選択入力装置1によ
り処理・選択されて入力されたデータを記憶すれば、出
力手段として機能する。
【0067】又、選択入力装置1においては、選択入力
処理プログラムを構成する各種プログラムや辞書データ
のデータ21〜28は、ROM20に格納され実行され
ているが、これらのプログラムや辞書データは、例え
ば、CD−ROMに記録されて直接実行されたり、他の
記録媒体から一旦ハードディスクにインストールされて
実行されてもよい。この場合、この選択入力処理プログ
ラムが記録されたCD−ROMが本発明の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体となる。
処理プログラムを構成する各種プログラムや辞書データ
のデータ21〜28は、ROM20に格納され実行され
ているが、これらのプログラムや辞書データは、例え
ば、CD−ROMに記録されて直接実行されたり、他の
記録媒体から一旦ハードディスクにインストールされて
実行されてもよい。この場合、この選択入力処理プログ
ラムが記録されたCD−ROMが本発明の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体となる。
【0068】通信回線9は、公衆又は専用電話回線等の
有線又は無線の通信手段をつなぎ、この回線を利用し
て、本装置1への入出力を行うものである。
有線又は無線の通信手段をつなぎ、この回線を利用し
て、本装置1への入出力を行うものである。
【0069】本発明に係る選択入力装置1は以上のよう
な構成を備えるために以下のような作用を開示する。こ
こで、図2は、選択入力装置1の処理の手順の概要を示
したフローチャートである。以下図2に示すフローチャ
ートに沿って選択入力装置1の選択入力処理の手順の概
要を説明する。
な構成を備えるために以下のような作用を開示する。こ
こで、図2は、選択入力装置1の処理の手順の概要を示
したフローチャートである。以下図2に示すフローチャ
ートに沿って選択入力装置1の選択入力処理の手順の概
要を説明する。
【0070】まず、選択入力処理が始まると(スター
ト)、手書きデータの入力が行われる(ステップ10
(以下ステップを単にSと略記する。))。手書きデー
タの入力は、前述のような空中ペンで行われ、立体的な
ペンの動きが回転角速度センサと加速度センサにより平
面的なデータとして処理される。データ入力が完了する
までは、図示しない取消ボタンなどで入力データの入れ
直しができ(S20:NO,S10)、この空中ペンに
より文字を書き終わった場合には、ペンに備えられた確
定ボタン(図示せず)を押下するなどすれば、入力が完
了したことを本装置1に了知させることができ、データ
入力が完了する(S20:YES)。
ト)、手書きデータの入力が行われる(ステップ10
(以下ステップを単にSと略記する。))。手書きデー
タの入力は、前述のような空中ペンで行われ、立体的な
ペンの動きが回転角速度センサと加速度センサにより平
面的なデータとして処理される。データ入力が完了する
までは、図示しない取消ボタンなどで入力データの入れ
直しができ(S20:NO,S10)、この空中ペンに
より文字を書き終わった場合には、ペンに備えられた確
定ボタン(図示せず)を押下するなどすれば、入力が完
了したことを本装置1に了知させることができ、データ
入力が完了する(S20:YES)。
【0071】もし、入力装置2にキーボードを備えたよ
うな場合には、入力された読み文字列について、これを
読み上げる周知のソフトウエアを利用することができ、
このようにすれば目が不自由な人であっても、入力され
た読み文字列が確認でき、更に本装置1により変換後の
文字を確認・選択するかな漢字変換が可能になる。
うな場合には、入力された読み文字列について、これを
読み上げる周知のソフトウエアを利用することができ、
このようにすれば目が不自由な人であっても、入力され
た読み文字列が確認でき、更に本装置1により変換後の
文字を確認・選択するかな漢字変換が可能になる。
【0072】次に、確定ボタンが押下されて入力が確定
すると、入力されたデータが入力バッファに記憶される
(S30)。そして、入力されたデータに基づいて文字
認識が実行される(S40)。文字認識は、周知の方法
で行われ、例えば、記録されたペン型入力装置のペン先
に当たる部分の移動方向を、方向毎に記録し、この移動
方向の組み合わせにより、手書き文字認識辞書27に記
憶されている各文字の移動方向の組み合わせをパターン
を参照しマッチングを見て、同じ移動方向に移動するパ
ターンを持つ文字を入力された文字として認識する。な
お、完全同一ではないが、一定の誤差範囲の差異であれ
ば、候補として抽出する。
すると、入力されたデータが入力バッファに記憶される
(S30)。そして、入力されたデータに基づいて文字
認識が実行される(S40)。文字認識は、周知の方法
で行われ、例えば、記録されたペン型入力装置のペン先
に当たる部分の移動方向を、方向毎に記録し、この移動
方向の組み合わせにより、手書き文字認識辞書27に記
憶されている各文字の移動方向の組み合わせをパターン
を参照しマッチングを見て、同じ移動方向に移動するパ
ターンを持つ文字を入力された文字として認識する。な
お、完全同一ではないが、一定の誤差範囲の差異であれ
ば、候補として抽出する。
【0073】このように文字認識されて、認識文字候補
として検索・抽出された漢字は、漢字の説明作成及び音
声合成され候補読み上げがなされる(S60)。
として検索・抽出された漢字は、漢字の説明作成及び音
声合成され候補読み上げがなされる(S60)。
【0074】ここで、図3及び図4はこの漢字の説明作
成・音声合成・候補読み上げの手順を更に詳細に説明す
るフローチャートである。以下、図3及び図4のフロー
チャートに沿って漢字作成・音声合成・候補読み上げの
手順を説明する。
成・音声合成・候補読み上げの手順を更に詳細に説明す
るフローチャートである。以下、図3及び図4のフロー
チャートに沿って漢字作成・音声合成・候補読み上げの
手順を説明する。
【0075】まず、漢字作成・音声合成・候補読み上げ
の手順(図2:S60)が開始されると(図3:スター
ト)、ポインタ1が用意され(S600)、文字認識に
より抽出された認識文字候補の1文字目が漢字か否か判
断され(S601)、もし漢字でなかったときには(S
601:NO)、他の処理が行われる(S603)。こ
こでは、漢字ではなく、ひらがな、カタカナ、アルファ
ベット、記号などが考えられるが、例えば、認識文字候
補がアルファベットの「R」ならば、「大文字ロミオの
アール」、「j」ならば、「小文字ジュリエットのジェ
ー」のように読み上げたり、ひらがなの「あ」であった
ら「ひらがなのあ」、カタカナの「い」であったら「カ
タカナのイ」というように文字種を読み上げる。また、
数字の「7」であれば「数字のなな」と読み上げ、「い
ち」と誤認しやすい「しち」は使わないようにしてもよ
い。さらに、記号の括弧「(」を「まるかっこまえ」と
か、かぎ括弧「」」を「かぎかっこうしろ」などのよう
に前後の区別や、空白を「半角スペース」のように、字
幅を読み上げてもよい。さらに、文字入力に限らず、改
行マークを「かいぎょう」とか、文頭にカーソルがあれ
ば「文頭」と発声するようにしてもよい。つまり、ここ
での他の処理は、漢字以外の文字・記号・操作など入力
手段により入力されたあらゆる入力の結果を、説明を付
けて音声で読み上げユーザーの便宜に応えるものであ
る。特に、視力に障害がある人の便宜を図るべく、装置
により発声される音声だけで文字の選択入力処理がすべ
て円滑にできるように構成されることが望ましい。もち
ろん、アルファベットやひらがなは、単語辞書22や単
漢字辞書23に記憶させておくような構成であってもよ
いことはいうまでもない。そして、他の処理(S60
3)が終了して、未だ未処理の認識文字候補がなければ
(S604:NO)、処理を終了する(エンド)。ま
た、未だ処理されていない、次の認識文字候補である文
字があれば、接続の「に」を読み上げて次の文字の処理
を行うためDを経てS635に移行する。この後の処理
の説明は後述する。
の手順(図2:S60)が開始されると(図3:スター
ト)、ポインタ1が用意され(S600)、文字認識に
より抽出された認識文字候補の1文字目が漢字か否か判
断され(S601)、もし漢字でなかったときには(S
601:NO)、他の処理が行われる(S603)。こ
こでは、漢字ではなく、ひらがな、カタカナ、アルファ
ベット、記号などが考えられるが、例えば、認識文字候
補がアルファベットの「R」ならば、「大文字ロミオの
アール」、「j」ならば、「小文字ジュリエットのジェ
ー」のように読み上げたり、ひらがなの「あ」であった
ら「ひらがなのあ」、カタカナの「い」であったら「カ
タカナのイ」というように文字種を読み上げる。また、
数字の「7」であれば「数字のなな」と読み上げ、「い
ち」と誤認しやすい「しち」は使わないようにしてもよ
い。さらに、記号の括弧「(」を「まるかっこまえ」と
か、かぎ括弧「」」を「かぎかっこうしろ」などのよう
に前後の区別や、空白を「半角スペース」のように、字
幅を読み上げてもよい。さらに、文字入力に限らず、改
行マークを「かいぎょう」とか、文頭にカーソルがあれ
ば「文頭」と発声するようにしてもよい。つまり、ここ
での他の処理は、漢字以外の文字・記号・操作など入力
手段により入力されたあらゆる入力の結果を、説明を付
けて音声で読み上げユーザーの便宜に応えるものであ
る。特に、視力に障害がある人の便宜を図るべく、装置
により発声される音声だけで文字の選択入力処理がすべ
て円滑にできるように構成されることが望ましい。もち
ろん、アルファベットやひらがなは、単語辞書22や単
漢字辞書23に記憶させておくような構成であってもよ
いことはいうまでもない。そして、他の処理(S60
3)が終了して、未だ未処理の認識文字候補がなければ
(S604:NO)、処理を終了する(エンド)。ま
た、未だ処理されていない、次の認識文字候補である文
字があれば、接続の「に」を読み上げて次の文字の処理
を行うためDを経てS635に移行する。この後の処理
の説明は後述する。
【0076】もし、S601において、1文字目が漢字
であり(S601:YES)、且つ1文字だけであった
ら(S605:YES)、単漢字辞書23の検索を行う
(S619)。単漢字辞書23の検索は、図7に模式的
に示したような内容を検索し、単語リンク情報234が
なければ(S621:NO)、単漢字辞書23にポイン
タを設定して(S623)、漢字説明表現作成(S62
9)の処理に進む。また、単漢字辞書23を検索して
(S619)、単語リンク情報234があった場合は
(S621:YES)、単漢字辞書23の単語リンク情
報234のリンク先を検索し(S625)、単語リンク
情報234に従って該当するリンク先の単語辞書22の
単語情報221又は漢字情報222の該当場所にポイン
タを設定する(S627)。
であり(S601:YES)、且つ1文字だけであった
ら(S605:YES)、単漢字辞書23の検索を行う
(S619)。単漢字辞書23の検索は、図7に模式的
に示したような内容を検索し、単語リンク情報234が
なければ(S621:NO)、単漢字辞書23にポイン
タを設定して(S623)、漢字説明表現作成(S62
9)の処理に進む。また、単漢字辞書23を検索して
(S619)、単語リンク情報234があった場合は
(S621:YES)、単漢字辞書23の単語リンク情
報234のリンク先を検索し(S625)、単語リンク
情報234に従って該当するリンク先の単語辞書22の
単語情報221又は漢字情報222の該当場所にポイン
タを設定する(S627)。
【0077】もし認識文字候補が1文字でなかった場合
は(S605:NO)、まず単語辞書22の見出しを参
照して検索し(S607)、単語辞書22の見出しに認
識文字候補を検索に成功すれば単語辞書に有りとして
(S609:YES)、その認識文字候補が1つだけだ
ったら(S613:NO)、単語辞書22の単語情報2
21にポインタを設定して(S617)、漢字説明表現
作成(S629)の処理に移行する。
は(S605:NO)、まず単語辞書22の見出しを参
照して検索し(S607)、単語辞書22の見出しに認
識文字候補を検索に成功すれば単語辞書に有りとして
(S609:YES)、その認識文字候補が1つだけだ
ったら(S613:NO)、単語辞書22の単語情報2
21にポインタを設定して(S617)、漢字説明表現
作成(S629)の処理に移行する。
【0078】単語辞書の見出し検索(S607)の処理
の手順で、複数個の単語が単語辞書22の見出し223
の検索で見つかったら(S613:YES)、優先度情
報の高い単語を選択する(S615)。ここで、優先度
情報の高い単語とは、同一の表記の単語において、逆p
rio(逆プライオリティー)225の数字の小さいも
のをいう。そして、優先度情報の高い単語の見出し22
3にポインタを設定し(S615)、単語辞書22の単
語情報221にポインタを設定して(S617)、漢字
説明表現作成(S629)の処理に移行する。なお、こ
のS615の処理において選択が行われた場合には、最
も優先度が高いとして選択された見出し語以外の見出し
語に対しても、次候補とするようにポインタが設定さ
れ、図4のS641で次の説明の為の次候補が求められ
た場合に、ジャンプが可能なように構成される。
の手順で、複数個の単語が単語辞書22の見出し223
の検索で見つかったら(S613:YES)、優先度情
報の高い単語を選択する(S615)。ここで、優先度
情報の高い単語とは、同一の表記の単語において、逆p
rio(逆プライオリティー)225の数字の小さいも
のをいう。そして、優先度情報の高い単語の見出し22
3にポインタを設定し(S615)、単語辞書22の単
語情報221にポインタを設定して(S617)、漢字
説明表現作成(S629)の処理に移行する。なお、こ
のS615の処理において選択が行われた場合には、最
も優先度が高いとして選択された見出し語以外の見出し
語に対しても、次候補とするようにポインタが設定さ
れ、図4のS641で次の説明の為の次候補が求められ
た場合に、ジャンプが可能なように構成される。
【0079】なお、複数個の文字からなる文字列であっ
て(S605:NO)、単語辞書22の見出し223の
検索をしても(S607)、認識文字候補と同一の文字
列が見出し223において検索できなかったときは(S
609:NO)、認識文字候補の文字列を後ろから1文
字削り(S611)、S605からの処理の手順に戻る
(S605〜S629)
て(S605:NO)、単語辞書22の見出し223の
検索をしても(S607)、認識文字候補と同一の文字
列が見出し223において検索できなかったときは(S
609:NO)、認識文字候補の文字列を後ろから1文
字削り(S611)、S605からの処理の手順に戻る
(S605〜S629)
【0080】S605〜S627及びこの処理のフロー
から分岐して接続されるS629では漢字説明表現作成
の処理の手順が実行される。ここで、図5は漢字説明表
現作成(S629)の処理の手順を更に詳細に示したフ
ローチャートである。以下、この図5のフローチャート
に沿って漢字説明表現作成(S629)の処理の手順を
説明する。
から分岐して接続されるS629では漢字説明表現作成
の処理の手順が実行される。ここで、図5は漢字説明表
現作成(S629)の処理の手順を更に詳細に示したフ
ローチャートである。以下、この図5のフローチャート
に沿って漢字説明表現作成(S629)の処理の手順を
説明する。
【0081】図3の漢字説明表現作成(S629)の処
理が開始されると(図5:スタート)、まず設定された
ポインタが単漢字辞書23にあるかどうかが判断され
(S61301)、ポインタが単漢字辞書23にあれば
(S61301:YES)、単漢字辞書23の注記情報
232があるかどうか判断され(S61311)、単漢
字辞書23に注記情報232があれば(S61311:
YES)、説明の読み上げの表現形式として「[注記情
報][の][代表読み]」となるように各情報が読み出
され或いは生成されて音声出力バッファ34に表現形式
が記憶されて読み上げの準備がされ(S61309)、
処理が終了される(エンド)。ここで、始め角括弧
「[ 」及び終わり角括弧「 ]」で囲まれた文字は、
実際に音声として発声される文字列である。一方、単漢
字辞書23に注記情報232がない場合は(S6131
1:NO)、表現形式が「[代表読み]」となり(S6
1315)、この表現形式が音声出力バッファ34に記
憶され(S61309)処理が終了される(エンド)。
理が開始されると(図5:スタート)、まず設定された
ポインタが単漢字辞書23にあるかどうかが判断され
(S61301)、ポインタが単漢字辞書23にあれば
(S61301:YES)、単漢字辞書23の注記情報
232があるかどうか判断され(S61311)、単漢
字辞書23に注記情報232があれば(S61311:
YES)、説明の読み上げの表現形式として「[注記情
報][の][代表読み]」となるように各情報が読み出
され或いは生成されて音声出力バッファ34に表現形式
が記憶されて読み上げの準備がされ(S61309)、
処理が終了される(エンド)。ここで、始め角括弧
「[ 」及び終わり角括弧「 ]」で囲まれた文字は、
実際に音声として発声される文字列である。一方、単漢
字辞書23に注記情報232がない場合は(S6131
1:NO)、表現形式が「[代表読み]」となり(S6
1315)、この表現形式が音声出力バッファ34に記
憶され(S61309)処理が終了される(エンド)。
【0082】設定されたポインタが単漢字辞書23の設
定にされてなければ(S61301:NO)、ポインタ
は単語辞書22に設定されているので、ポインタが単語
辞書22の単語情報221の見出し223にあるか否か
が判断され(S61303)、ポインタが見出し223
に設定されている場合には、(S61303:YE
S)、該当単語の単語情報221に単語の説明227が
あるかどうかが判断され(S61305)、単語の説明
227がなければ(S61305:NO)、読み上げの
表現形式を、「[見出し]」として、音声出力バッファ
34に記憶され(S61309)処理が終了される(エ
ンド)。もし、該当単語の単語情報に単語の説明227
があれば(S61305:YES)、読み上げの表現形
式は「[単語の説明][の][見出し]」という形式で
準備され(S61325)、音声出力バッファ34に記
憶され(S61309)処理が終了される(エンド)。
定にされてなければ(S61301:NO)、ポインタ
は単語辞書22に設定されているので、ポインタが単語
辞書22の単語情報221の見出し223にあるか否か
が判断され(S61303)、ポインタが見出し223
に設定されている場合には、(S61303:YE
S)、該当単語の単語情報221に単語の説明227が
あるかどうかが判断され(S61305)、単語の説明
227がなければ(S61305:NO)、読み上げの
表現形式を、「[見出し]」として、音声出力バッファ
34に記憶され(S61309)処理が終了される(エ
ンド)。もし、該当単語の単語情報に単語の説明227
があれば(S61305:YES)、読み上げの表現形
式は「[単語の説明][の][見出し]」という形式で
準備され(S61325)、音声出力バッファ34に記
憶され(S61309)処理が終了される(エンド)。
【0083】ポインタが単語辞書22の漢字情報222
に設定されていれば(S61303:NO)、ポインタ
は単語辞書22の漢字情報222にあるはずなので、漢
字情報222の情報229の種類228を判断し(S6
1319)、情報229の種類228がCであれば(S
61319:YES)、表現形式は「[見出し]」とい
う形式で準備され(S61323)、音声出力バッファ
34に記憶され(S61309)処理が終了される(エ
ンド)。また、漢字情報222の情報229の種類22
8がCでなければDであるので(S61319:N
O)、表現形式は、「[見出し][の]該当漢字の[読
み]」という形式で情報が読み出されて(S6132
1)、音声出力バッファ34に記憶され(S6130
9)処理を終了される(エンド)。以上のような手順で
図3における漢字説明表現作成(S629)の処理の手
順が実行される。
に設定されていれば(S61303:NO)、ポインタ
は単語辞書22の漢字情報222にあるはずなので、漢
字情報222の情報229の種類228を判断し(S6
1319)、情報229の種類228がCであれば(S
61319:YES)、表現形式は「[見出し]」とい
う形式で準備され(S61323)、音声出力バッファ
34に記憶され(S61309)処理が終了される(エ
ンド)。また、漢字情報222の情報229の種類22
8がCでなければDであるので(S61319:N
O)、表現形式は、「[見出し][の]該当漢字の[読
み]」という形式で情報が読み出されて(S6132
1)、音声出力バッファ34に記憶され(S6130
9)処理を終了される(エンド)。以上のような手順で
図3における漢字説明表現作成(S629)の処理の手
順が実行される。
【0084】次に、図3の漢字説明表現作成(S62
9)の手順が終了すると、結合子Aを介して、図4の音
声合成及び漢字説明読み上げの処理に移行する(S63
1)。以下図4を中心に説明を続ける。このS631で
は、S629で準備されたそれぞれの表現形式の漢字説
明が音声出力バッファ34に記憶されているので、この
データを元に、音声出力制御装置3に備えられた、周知
の音声合成LSIを用いて、テキストデータと対応する
音声データを記憶したテーブルデータにより音声データ
に変換し、フィルターアンプを介して音声出力装置4で
あるスピーカに出力して、合成音声で漢字説明を読み上
げる。
9)の手順が終了すると、結合子Aを介して、図4の音
声合成及び漢字説明読み上げの処理に移行する(S63
1)。以下図4を中心に説明を続ける。このS631で
は、S629で準備されたそれぞれの表現形式の漢字説
明が音声出力バッファ34に記憶されているので、この
データを元に、音声出力制御装置3に備えられた、周知
の音声合成LSIを用いて、テキストデータと対応する
音声データを記憶したテーブルデータにより音声データ
に変換し、フィルターアンプを介して音声出力装置4で
あるスピーカに出力して、合成音声で漢字説明を読み上
げる。
【0085】ここで、入力バッファ32に最初の検索の
際に削除され(図3:S611)、未検索のままで文字
が残っている場合には、次の検索すべき文字有りとして
(S633:YES)、説明のつなぎの言葉として
「に」を音声合成して、「・・・に・・・」という形に
する(S635)。その後、入力バッファ32に残存し
ている次の文字の処理を開始する(S636)。ここで
は、まず次の文字に対応するポインタがあるか判断し
(S637)、次の文字に対応するポインタがなければ
(S637:NO)、次の文字に対応するポインタを用
意する(S640)。ポインタが用意できたら、結合子
Gを介してS601に戻り、前述のポインタ1に対する
処理と同じ処理を繰り返す(S601〜S631)。次
の文字に対応するポインタが設定されている場合には
(S637:YES)、次の文字に対応するポインタが
設定されたリンク情報検索がなされ(S638)、ポイ
ンタの位置に次候補リンク情報があるかどうかが判断さ
れる(S641)。この次候補リンク情報は、図3のS
615で選択に漏れた見出し語に係るものや、先にポイ
ンタが設定された位置の種類226,228に指示され
た情報以外の情報が次候補リンク情報とされるものであ
る。
際に削除され(図3:S611)、未検索のままで文字
が残っている場合には、次の検索すべき文字有りとして
(S633:YES)、説明のつなぎの言葉として
「に」を音声合成して、「・・・に・・・」という形に
する(S635)。その後、入力バッファ32に残存し
ている次の文字の処理を開始する(S636)。ここで
は、まず次の文字に対応するポインタがあるか判断し
(S637)、次の文字に対応するポインタがなければ
(S637:NO)、次の文字に対応するポインタを用
意する(S640)。ポインタが用意できたら、結合子
Gを介してS601に戻り、前述のポインタ1に対する
処理と同じ処理を繰り返す(S601〜S631)。次
の文字に対応するポインタが設定されている場合には
(S637:YES)、次の文字に対応するポインタが
設定されたリンク情報検索がなされ(S638)、ポイ
ンタの位置に次候補リンク情報があるかどうかが判断さ
れる(S641)。この次候補リンク情報は、図3のS
615で選択に漏れた見出し語に係るものや、先にポイ
ンタが設定された位置の種類226,228に指示され
た情報以外の情報が次候補リンク情報とされるものであ
る。
【0086】S633で次の文字がないが(S633:
NO)、さらに別の次の説明を求めるような場合には、
前述の次の文字に対応するポインタがあるとされた場合
(S637:YES,S638)の場合と同様に、ユー
ザーが次説明キー(図示せず)を操作することで、選択
入力装置1が次の説明が必要と了知して(S639:Y
ES)、ポインタの位置に次候補リンク情報があるかど
うか判断される(S641)。ここで、ポインタの位置
に次候補リンク情報があるとされれば、単語辞書22に
リンクし(S642:YES)、結合子Fを介してリン
ク先の単語情報221又は漢字情報222にポインタを
設定(図3:S627)の手順に移行して、漢字説明表
現作成(S629)の手順が実行される。また、単漢字
辞書23にリンクする場合は(S642:NO)、結合
子Eを介して単漢字辞書23にポインタを設定してから
(図3:S623)、漢字説明表現作成(S629)の
手順が実行される。
NO)、さらに別の次の説明を求めるような場合には、
前述の次の文字に対応するポインタがあるとされた場合
(S637:YES,S638)の場合と同様に、ユー
ザーが次説明キー(図示せず)を操作することで、選択
入力装置1が次の説明が必要と了知して(S639:Y
ES)、ポインタの位置に次候補リンク情報があるかど
うか判断される(S641)。ここで、ポインタの位置
に次候補リンク情報があるとされれば、単語辞書22に
リンクし(S642:YES)、結合子Fを介してリン
ク先の単語情報221又は漢字情報222にポインタを
設定(図3:S627)の手順に移行して、漢字説明表
現作成(S629)の手順が実行される。また、単漢字
辞書23にリンクする場合は(S642:NO)、結合
子Eを介して単漢字辞書23にポインタを設定してから
(図3:S623)、漢字説明表現作成(S629)の
手順が実行される。
【0087】S641で、ポインタの位置に次候補リン
ク情報がないと判断された場合(S641:NO)、そ
れが1文字でなければ(S644:NO)、即ち複数文
字あれば、後ろから1文字削れば、検索可能な単語を構
成するかもしれないので、結合子Bを介して後ろから1
文字削り(図3:S642)、先のS605からの手順
が繰り返される。一方、残存した文字が1文字であれば
(S644:YES)、次情報なしのメッセージを出し
て(S645)、再びS633に戻り、次の文字がある
かを判断し(S633)、前述の処理を繰り返す。
ク情報がないと判断された場合(S641:NO)、そ
れが1文字でなければ(S644:NO)、即ち複数文
字あれば、後ろから1文字削れば、検索可能な単語を構
成するかもしれないので、結合子Bを介して後ろから1
文字削り(図3:S642)、先のS605からの手順
が繰り返される。一方、残存した文字が1文字であれば
(S644:YES)、次情報なしのメッセージを出し
て(S645)、再びS633に戻り、次の文字がある
かを判断し(S633)、前述の処理を繰り返す。
【0088】以上のような手順で、図2における漢字の
説明作成・音声合成・候補読み上げを行う(S60)。
説明作成・音声合成・候補読み上げを行う(S60)。
【0089】引き続き、図2のフローチャートに沿っ
て、選択入力装置1の作用を説明する。S60において
候補読み上げされた文字が、所望する文字であった場合
(S70:YES)には、入力装置2に備えられた確定
キー(図示せず)を操作して確定すると入力する文字が
確定されて、出力バッファ33に出力のために記憶され
(S80)、処理が終了される(エンド)。もし、読み
上げられた候補が所望する文字ではなかった場合(S7
0:NO)は、入力装置2の次候補キー(図示せず)を
操作して次候補を検索し(S90)、次候補がなければ
(S100:NO)、処理を終了し(エンド)、次候補
があれば(S100:YES)、再び漢字の説明が作成
され音声合成された候補が読み上げられる(S60)。
このような手順が繰り返され(S60〜S100)、所
望の表記の漢字を選択入力して処理を終了する(エン
ド)。
て、選択入力装置1の作用を説明する。S60において
候補読み上げされた文字が、所望する文字であった場合
(S70:YES)には、入力装置2に備えられた確定
キー(図示せず)を操作して確定すると入力する文字が
確定されて、出力バッファ33に出力のために記憶され
(S80)、処理が終了される(エンド)。もし、読み
上げられた候補が所望する文字ではなかった場合(S7
0:NO)は、入力装置2の次候補キー(図示せず)を
操作して次候補を検索し(S90)、次候補がなければ
(S100:NO)、処理を終了し(エンド)、次候補
があれば(S100:YES)、再び漢字の説明が作成
され音声合成された候補が読み上げられる(S60)。
このような手順が繰り返され(S60〜S100)、所
望の表記の漢字を選択入力して処理を終了する(エン
ド)。
【0090】以上のような手順により、選択入力装置1
の選択入力の手順が実行され、入力された文字列が所望
の表記で入力される。次に、具体例により選択入力装置
1の作用を更に説明する。
の選択入力の手順が実行され、入力された文字列が所望
の表記で入力される。次に、具体例により選択入力装置
1の作用を更に説明する。
【0091】例えば「野」という文字を入力する場合
は、手書き入力され入力バッファ32に記憶された文字
が認識され(図2:S10,S20:YES,S30,
S40)、漢字の説明が作成開始されると(S60)、
まずポインタ1が用意され(図3:S600)、漢字1
文字であるので(S601:YES,S605:YE
S)、単漢字辞書23が検索され(S619)、単漢字
辞書23には図7に示すように「のはら:野原」D1と
いう単語リンク情報234があるため(S621:YE
S)、単語リンク情報234が検索され(S625)、
図6に示す単語辞書22の漢字情報222の情報229
にポインタが設定される(S627)。そうして、漢字
説明表現作成(S629)の手順が行われる。ここで
は、ポインタは単漢字辞書23ではなく単語辞書22に
あり(図5:S61301:NO)、ポインタは単語辞
書22の単語情報221ではなく(S61303:N
O)、漢字情報222にあって情報229の種類228
はDであるため(S61319:NO)、Dタイプの表
現形式である、[のはら][の][の]と読み上げ文が
用意されて(S61321)、その表現形式が音声出力
バッファ34に記憶され(S61309)、漢字説明表
現作成(図3:S629)の手順を終了し、結合子Aを
介して図4に示すように音声が合成されて漢字説明の読
み上げがなされる(S631)。この場合、「野」1文
字であるので次の文字はなく(S633:NO)、次の
説明も求めないので(S639:NO)、ポインタはク
リアされ(S647)、漢字の説明作成・音声合成・候
補読み上げの処理を終了し(図2:S60)、所望する
文字であれば(S70:YES)、文字を確定し出力バ
ッファ33に「野」を記憶して(S80)、選択入力処
理が終了される(エンド)。
は、手書き入力され入力バッファ32に記憶された文字
が認識され(図2:S10,S20:YES,S30,
S40)、漢字の説明が作成開始されると(S60)、
まずポインタ1が用意され(図3:S600)、漢字1
文字であるので(S601:YES,S605:YE
S)、単漢字辞書23が検索され(S619)、単漢字
辞書23には図7に示すように「のはら:野原」D1と
いう単語リンク情報234があるため(S621:YE
S)、単語リンク情報234が検索され(S625)、
図6に示す単語辞書22の漢字情報222の情報229
にポインタが設定される(S627)。そうして、漢字
説明表現作成(S629)の手順が行われる。ここで
は、ポインタは単漢字辞書23ではなく単語辞書22に
あり(図5:S61301:NO)、ポインタは単語辞
書22の単語情報221ではなく(S61303:N
O)、漢字情報222にあって情報229の種類228
はDであるため(S61319:NO)、Dタイプの表
現形式である、[のはら][の][の]と読み上げ文が
用意されて(S61321)、その表現形式が音声出力
バッファ34に記憶され(S61309)、漢字説明表
現作成(図3:S629)の手順を終了し、結合子Aを
介して図4に示すように音声が合成されて漢字説明の読
み上げがなされる(S631)。この場合、「野」1文
字であるので次の文字はなく(S633:NO)、次の
説明も求めないので(S639:NO)、ポインタはク
リアされ(S647)、漢字の説明作成・音声合成・候
補読み上げの処理を終了し(図2:S60)、所望する
文字であれば(S70:YES)、文字を確定し出力バ
ッファ33に「野」を記憶して(S80)、選択入力処
理が終了される(エンド)。
【0092】次は、「勝利」という漢字を入力した場合
を説明する。なお、説明の便宜上、図2のS60の漢字
の説明作成・音声合成・候補読み上げの手順のみを説明
する。まず、ポインタ1を用意し(図3:S600)、
1文字目が漢字であるが(S601:YES)、1文字
ではないため(S605:NO)、単語辞書22の見出
し223検索をする(S607)。そうすると図6に示
すように、「勝利」という見出し223が単語辞書22
にあるが(S609:YES)、複数あるため(S61
3:YES)、優先度情報の高い単語を選択する(S6
15)。ここでは前述のように、逆prio225によ
り優先度が決定されるため、逆prio225の数字が
61と小さい「しょうり:勝利」のほうが選択され、単
語辞書22の単語情報221にポインタが設定される
(S617)。次に、漢字説明表現作成(S629)の
手順にすすみ、まずポインタは単漢字辞書23ではなく
(図5:S61301:NO)、ポインタは単語辞書2
2の単語情報221にあり(S61303:YES)、
該当単語の単語情報221には単語の説明227がある
ため(S61305:YES)、Bタイプの表現形式で
[VICTORY][の][しょうり]という読み上げ
文が作成され(S61325)、表現形式が記憶され
(S61309)、漢字説明表現作成(図3:S62
9)の手順が終了し、結合子Aを介して図4に示すよう
に音声合成がなされ漢字説明読み上げが行われる(S6
31)。
を説明する。なお、説明の便宜上、図2のS60の漢字
の説明作成・音声合成・候補読み上げの手順のみを説明
する。まず、ポインタ1を用意し(図3:S600)、
1文字目が漢字であるが(S601:YES)、1文字
ではないため(S605:NO)、単語辞書22の見出
し223検索をする(S607)。そうすると図6に示
すように、「勝利」という見出し223が単語辞書22
にあるが(S609:YES)、複数あるため(S61
3:YES)、優先度情報の高い単語を選択する(S6
15)。ここでは前述のように、逆prio225によ
り優先度が決定されるため、逆prio225の数字が
61と小さい「しょうり:勝利」のほうが選択され、単
語辞書22の単語情報221にポインタが設定される
(S617)。次に、漢字説明表現作成(S629)の
手順にすすみ、まずポインタは単漢字辞書23ではなく
(図5:S61301:NO)、ポインタは単語辞書2
2の単語情報221にあり(S61303:YES)、
該当単語の単語情報221には単語の説明227がある
ため(S61305:YES)、Bタイプの表現形式で
[VICTORY][の][しょうり]という読み上げ
文が作成され(S61325)、表現形式が記憶され
(S61309)、漢字説明表現作成(図3:S62
9)の手順が終了し、結合子Aを介して図4に示すよう
に音声合成がなされ漢字説明読み上げが行われる(S6
31)。
【0093】ここで次の文字はなく(S633:N
O)、次の説明をするか判断されるが、ユーザーが次の
説明を求めた場合、前述のようにS615で選択された
見出し語以外にもポインタが設定され次候補リンク情報
があり(S641:YES)、単語辞書22にリンクし
ているので(S642:YES)、この第二のポインタ
で「かつとし:勝利」という見出し語にジャンプする。
そして、結合子Fを介して図3のS627に示すように
単語辞書22の単語情報221の単語の説明227にポ
インタを設定する。そして漢字説明表現作成(S62
9)の手順が実行される。
O)、次の説明をするか判断されるが、ユーザーが次の
説明を求めた場合、前述のようにS615で選択された
見出し語以外にもポインタが設定され次候補リンク情報
があり(S641:YES)、単語辞書22にリンクし
ているので(S642:YES)、この第二のポインタ
で「かつとし:勝利」という見出し語にジャンプする。
そして、結合子Fを介して図3のS627に示すように
単語辞書22の単語情報221の単語の説明227にポ
インタを設定する。そして漢字説明表現作成(S62
9)の手順が実行される。
【0094】ここで、ポインタは単漢字辞書ではなく
(図5:S61301:NO)、ポインタが単語辞書2
2の単語情報221にあるので(S61303:YE
S)、該当単語の単語情報221に単語の説明があるか
判断され(S61305)、ここでは、「しょうりとも
読む人名」という単語の説明227があるため(S61
305:YES)、Bタイプの表現形式で[しょうりと
もよむじんめい][の][かつとし]という読み上げ文
が作成され(S61325)、表現形式が記憶され(S
61309)、漢字説明表現作成(S629)の処理を
終了する。そして、結合子Aを介して図4に示すように
音声合成されて漢字説明を読み上げる(S631)。次
の文字はなく(S633:NO)、次の説明を求めなけ
れば(S639:NO)、ポインタをクリアして(S6
47)、処理を終了する(エンド)。
(図5:S61301:NO)、ポインタが単語辞書2
2の単語情報221にあるので(S61303:YE
S)、該当単語の単語情報221に単語の説明があるか
判断され(S61305)、ここでは、「しょうりとも
読む人名」という単語の説明227があるため(S61
305:YES)、Bタイプの表現形式で[しょうりと
もよむじんめい][の][かつとし]という読み上げ文
が作成され(S61325)、表現形式が記憶され(S
61309)、漢字説明表現作成(S629)の処理を
終了する。そして、結合子Aを介して図4に示すように
音声合成されて漢字説明を読み上げる(S631)。次
の文字はなく(S633:NO)、次の説明を求めなけ
れば(S639:NO)、ポインタをクリアして(S6
47)、処理を終了する(エンド)。
【0095】更に次に「晶子」という文字が入力された
場合について説明する。ここでも図2のS60における
処理のみを説明する。まずポインタ1を用意し(図3:
S600)、1文字目が漢字で(S601:YES)、
1文字ではなく(S605:NO)、単語辞書22の見
出し223を検索すれば(S607)、図6に示すよう
に単語辞書22の単語情報221の見出し223に「晶
子」という見出しが1つだけあり(S609:YE
S)、複数ではないので(S613:NO)、単語辞書
22の単語情報221にポインタ1を設定して(S61
7)、漢字説明表現作成(S629)の手順に移る。こ
こでは、ポインタが単語辞書22の単語情報221にあ
り(図5:S61301:NO,61303:YE
S)、種類226がBであり該当単語の単語情報221
に「与謝野晶子」という単語の説明227があるので
(S61305:YES)、Bタイプとして、表現形式
が[よさのあきこ][の][あきこ]という読み上げ文
が生成され(S61325)、表現形式が記憶される
(S61309)。漢字説明表現作成(S629)の手
順が終わると、結合子Aを介して図4に示す音声合成及
び漢字説明読み上げの手順が行われる(S631)。こ
こでは次の処理すべき文字はない(S633:NO)。
場合について説明する。ここでも図2のS60における
処理のみを説明する。まずポインタ1を用意し(図3:
S600)、1文字目が漢字で(S601:YES)、
1文字ではなく(S605:NO)、単語辞書22の見
出し223を検索すれば(S607)、図6に示すよう
に単語辞書22の単語情報221の見出し223に「晶
子」という見出しが1つだけあり(S609:YE
S)、複数ではないので(S613:NO)、単語辞書
22の単語情報221にポインタ1を設定して(S61
7)、漢字説明表現作成(S629)の手順に移る。こ
こでは、ポインタが単語辞書22の単語情報221にあ
り(図5:S61301:NO,61303:YE
S)、種類226がBであり該当単語の単語情報221
に「与謝野晶子」という単語の説明227があるので
(S61305:YES)、Bタイプとして、表現形式
が[よさのあきこ][の][あきこ]という読み上げ文
が生成され(S61325)、表現形式が記憶される
(S61309)。漢字説明表現作成(S629)の手
順が終わると、結合子Aを介して図4に示す音声合成及
び漢字説明読み上げの手順が行われる(S631)。こ
こでは次の処理すべき文字はない(S633:NO)。
【0096】ここで、さらに説明をユーザーが求めた場
合(S639:YES)、ポインタの位置に次候補リン
ク情報があるかどうか判断されるが(S641)、S6
15を経てないので次候補リンクはなく(S641:N
O)、また、1文字ではないので(S644:NO)、
結合子Bを介して図3のS642の手順に移行し、「晶
子」の文字を後ろから1文字削り、「晶」とする(S6
42)。そうすると1文字になるから(S605:YE
S)、単漢字辞書23で「晶」を検索し(S619)、
単漢字辞書23にリンク情報230があるかどうか判断
すると(S621)、図7に示すように単語リンク情報
234として「「あきこ:晶子」D1」という情報があ
るので(S621:YES)検索し(S625)、リン
ク先の単語辞書22の漢字情報222にポインタを再設
定する(S627)。そして漢字説明表現作成(S62
9)の処理が実行される。そうすると、ポインタは、単
語辞書22の(図5:S61301:NO)、漢字情報
222にある(S61303:NO)。そして、情報2
29の種類228はDであるので(S61319:N
O)、Dタイプとして表現形式が[あきこ][の][あ
き]のように生成され(S61321)、表現形式が記
憶され(S61309)、図3の漢字説明表現作成(S
629)の処理が終了する。そして、結合子Aを介し、
図4の音声合成・漢字説明読み上げ(S631)の手順
で「あきこのあき」と読み上げられる。
合(S639:YES)、ポインタの位置に次候補リン
ク情報があるかどうか判断されるが(S641)、S6
15を経てないので次候補リンクはなく(S641:N
O)、また、1文字ではないので(S644:NO)、
結合子Bを介して図3のS642の手順に移行し、「晶
子」の文字を後ろから1文字削り、「晶」とする(S6
42)。そうすると1文字になるから(S605:YE
S)、単漢字辞書23で「晶」を検索し(S619)、
単漢字辞書23にリンク情報230があるかどうか判断
すると(S621)、図7に示すように単語リンク情報
234として「「あきこ:晶子」D1」という情報があ
るので(S621:YES)検索し(S625)、リン
ク先の単語辞書22の漢字情報222にポインタを再設
定する(S627)。そして漢字説明表現作成(S62
9)の処理が実行される。そうすると、ポインタは、単
語辞書22の(図5:S61301:NO)、漢字情報
222にある(S61303:NO)。そして、情報2
29の種類228はDであるので(S61319:N
O)、Dタイプとして表現形式が[あきこ][の][あ
き]のように生成され(S61321)、表現形式が記
憶され(S61309)、図3の漢字説明表現作成(S
629)の処理が終了する。そして、結合子Aを介し、
図4の音声合成・漢字説明読み上げ(S631)の手順
で「あきこのあき」と読み上げられる。
【0097】続いてS642において処理対象文字列の
文字の削除が行われているので、次に説明すべき文字が
あり(S633:YES)、説明の並べ上げとして、格
助詞「に」を音声合成して(S635)、次の「子」の
文字の処理に移行する(S636)。「子」に対応する
ポインタはないので(S637:NO)、次の文字
「子」に対応するポインタ、ここではポインタ2を用意
し(S640)、結合子Gを介して図3のS601の処
理に移行する。S601では、1文字目が漢字かどうか
判断されるが、ここでは漢字であり(S601:YE
S)、また漢字は「子」1文字であるので(S605:
YES)、単漢字辞書23を検索する(S619)。図
7に示すように、単漢字辞書23を検索すると、「「こ
ども:子供」D1」という単語リンク情報234がある
ので(S621:YES)検索し(S625)、次の文
字「子」に対応するポインタを単語辞書22の漢字情報
222にポインタを設定し(S627)、漢字説明表現
作成(S629)の処理に移行する。
文字の削除が行われているので、次に説明すべき文字が
あり(S633:YES)、説明の並べ上げとして、格
助詞「に」を音声合成して(S635)、次の「子」の
文字の処理に移行する(S636)。「子」に対応する
ポインタはないので(S637:NO)、次の文字
「子」に対応するポインタ、ここではポインタ2を用意
し(S640)、結合子Gを介して図3のS601の処
理に移行する。S601では、1文字目が漢字かどうか
判断されるが、ここでは漢字であり(S601:YE
S)、また漢字は「子」1文字であるので(S605:
YES)、単漢字辞書23を検索する(S619)。図
7に示すように、単漢字辞書23を検索すると、「「こ
ども:子供」D1」という単語リンク情報234がある
ので(S621:YES)検索し(S625)、次の文
字「子」に対応するポインタを単語辞書22の漢字情報
222にポインタを設定し(S627)、漢字説明表現
作成(S629)の処理に移行する。
【0098】ここでは、ポインタは単語辞書22で(図
5:S61301:NO)、漢字情報222にあり(S
61303:NO)、情報229の種類228はDなの
で(S61319:NO)、[こども][の][こ]と
いう表現形式の読み上げ文が生成され(S6132
1)、表現形式が記憶され(S61309)、図3の漢
字説明表現作成(S629)の処理が終了する。そし
て、結合子Aを介して図4に示すように音声合成・漢字
説明読み上げがなされる(S631)。その後次の文字
はないので(S633:NO)、次の説明をするかどう
か選択入力装置1からユーザーに判断を求められる(S
639)。
5:S61301:NO)、漢字情報222にあり(S
61303:NO)、情報229の種類228はDなの
で(S61319:NO)、[こども][の][こ]と
いう表現形式の読み上げ文が生成され(S6132
1)、表現形式が記憶され(S61309)、図3の漢
字説明表現作成(S629)の処理が終了する。そし
て、結合子Aを介して図4に示すように音声合成・漢字
説明読み上げがなされる(S631)。その後次の文字
はないので(S633:NO)、次の説明をするかどう
か選択入力装置1からユーザーに判断を求められる(S
639)。
【0099】ここでは、更に説明を求めるものとする
(S639:YES)。そこで、ユーザーが次説明キー
を操作すれば、ポインタ1の位置に次候補リンク情報が
ないかを検索するが、この場合には、先に説明に用いた
「与謝野晶子」という情報の他に、ポインタ1の位置の
リンク情報230に「すいしょう:水晶D2」という次
候補リンク情報があり(S641:YES)、単語辞書
22の漢字情報222にリンクしているので(S64
2:YES)、結合子Fを介して図3に示すリンク先の
単語辞書22の漢字情報222にポインタを設定する
(S627)。そして、漢字説明表現作成(S629)
の処理に移行する。ここでは、ポインタが単語辞書22
にあり(図5:S61301:NO)、漢字情報222
のリンク情報230にあって(S61303:NO)、
その情報229の種類228のタイプがDであるので
(S61319:NO)、Dタイプの表現形式で[すい
しょう][の][しょう]のように生成され(S613
21)、表現形式が記憶され(S61309)、図3の
漢字説明表現作成(S629)の処理が終了する。そし
て、結合子Aを介して図4に示すように音声合成され、
漢字説明読み上げがされる(S631)。
(S639:YES)。そこで、ユーザーが次説明キー
を操作すれば、ポインタ1の位置に次候補リンク情報が
ないかを検索するが、この場合には、先に説明に用いた
「与謝野晶子」という情報の他に、ポインタ1の位置の
リンク情報230に「すいしょう:水晶D2」という次
候補リンク情報があり(S641:YES)、単語辞書
22の漢字情報222にリンクしているので(S64
2:YES)、結合子Fを介して図3に示すリンク先の
単語辞書22の漢字情報222にポインタを設定する
(S627)。そして、漢字説明表現作成(S629)
の処理に移行する。ここでは、ポインタが単語辞書22
にあり(図5:S61301:NO)、漢字情報222
のリンク情報230にあって(S61303:NO)、
その情報229の種類228のタイプがDであるので
(S61319:NO)、Dタイプの表現形式で[すい
しょう][の][しょう]のように生成され(S613
21)、表現形式が記憶され(S61309)、図3の
漢字説明表現作成(S629)の処理が終了する。そし
て、結合子Aを介して図4に示すように音声合成され、
漢字説明読み上げがされる(S631)。
【0100】この場合、「晶子」の「晶」のみ説明が終
了し、「子」の文字の説明が残っているので、次の文字
があるとして(S633:YES)、前の読み上げ文と
のつなぎの為に格助詞に「に」を生成して音声合成して
読み上げ(S635)、ここで、ワークエリア31から
の情報で、次の説明すべき文字である「子」の文字説明
の処理を開始する(S636)。次の文字に対応するポ
インタがあるので(S637:YES)、次の文字に対
応するポインタが設定されたリンク情報230を検索し
(S638)、ポインタの位置に次候補リンク情報があ
るので(S641:YES)、前述の「晶」と同様な処
理がなされる(S642:YES,図4:結合子F,図
3:S627,S629,図4:結合子A,S63
1)。ここでの読み上げは通していえば「すいしょうの
しょうにこどものこ」のようになる。次の文字はないの
で(S633:NO)、次の説明が必要か選択を求めら
れる(S639)。
了し、「子」の文字の説明が残っているので、次の文字
があるとして(S633:YES)、前の読み上げ文と
のつなぎの為に格助詞に「に」を生成して音声合成して
読み上げ(S635)、ここで、ワークエリア31から
の情報で、次の説明すべき文字である「子」の文字説明
の処理を開始する(S636)。次の文字に対応するポ
インタがあるので(S637:YES)、次の文字に対
応するポインタが設定されたリンク情報230を検索し
(S638)、ポインタの位置に次候補リンク情報があ
るので(S641:YES)、前述の「晶」と同様な処
理がなされる(S642:YES,図4:結合子F,図
3:S627,S629,図4:結合子A,S63
1)。ここでの読み上げは通していえば「すいしょうの
しょうにこどものこ」のようになる。次の文字はないの
で(S633:NO)、次の説明が必要か選択を求めら
れる(S639)。
【0101】ここで更に次の説明を求める選択をしたと
すると(S639:YES)、もうポインタの位置に説
明をしていないリンク情報230がないので(S64
1:NO)、1文字か判断されるが(S644)、ここ
では「晶子」であるので1文字ではなく(S644:N
O)、結合子Bを介して図4に示すように後ろから1文
字削る(S642)。そうすれば、「晶」となり、これ
は1文字であるので(S605:YES)、単漢字辞書
23の検索を行い(S619)、単漢字辞書23には
「「あきこ:晶子」D1」という単語リンク情報234
が含まれるが、この「「あきこ:晶子」D1」という説
明は既に先に使っているので、フラグをたてて検索され
ないようにしておく。従って、単漢字辞書23を検索し
ても、この段階では単語リンク情報234が検出されな
いので(S621:NO)、漢字説明表現作成(S62
9)の手順に移行する。ここでは、ポインタは単漢字辞
書23にあるので(図5:S61301:YES)、単
漢字辞書23の注記情報232を検索し、ここでは「日
が3つ」という注記情報232があるので(S6131
1:YES)、表現形式が「[ひがみっつ][の][あ
き]」となるように生成され(S61313)、この表
現形式が記憶されて(S61309)、漢字説明表現作
成(S629)の手順を終了する。
すると(S639:YES)、もうポインタの位置に説
明をしていないリンク情報230がないので(S64
1:NO)、1文字か判断されるが(S644)、ここ
では「晶子」であるので1文字ではなく(S644:N
O)、結合子Bを介して図4に示すように後ろから1文
字削る(S642)。そうすれば、「晶」となり、これ
は1文字であるので(S605:YES)、単漢字辞書
23の検索を行い(S619)、単漢字辞書23には
「「あきこ:晶子」D1」という単語リンク情報234
が含まれるが、この「「あきこ:晶子」D1」という説
明は既に先に使っているので、フラグをたてて検索され
ないようにしておく。従って、単漢字辞書23を検索し
ても、この段階では単語リンク情報234が検出されな
いので(S621:NO)、漢字説明表現作成(S62
9)の手順に移行する。ここでは、ポインタは単漢字辞
書23にあるので(図5:S61301:YES)、単
漢字辞書23の注記情報232を検索し、ここでは「日
が3つ」という注記情報232があるので(S6131
1:YES)、表現形式が「[ひがみっつ][の][あ
き]」となるように生成され(S61313)、この表
現形式が記憶されて(S61309)、漢字説明表現作
成(S629)の手順を終了する。
【0102】続いて、結合子Aを介して図4に示すよう
に、音声合成され漢字説明が読み上げられ(S63
1)、次の文字があるので(S633:YES)、格助
詞「に」を音声合成して発声し(S635)、次の文字
「子」の処理を行う(S636)。次の文字に対応する
ポインタはないので(S637:NO)、次の文字に対
応するポインタを用意し(S640)、結合子Gを介し
て図3に示すS601の手順に移行する(S601)。
ここでは「子」は、1文字目が漢字で(S601:YE
S)1文字であるので(S605:YES)、単漢字辞
書23を検索するが(S619)、単漢字辞書23に単
語リンク情報234はないため(S621:NO)単漢
字辞書23にポインタが設定され(S623)、漢字説
明表現作成(S629)がなされる。
に、音声合成され漢字説明が読み上げられ(S63
1)、次の文字があるので(S633:YES)、格助
詞「に」を音声合成して発声し(S635)、次の文字
「子」の処理を行う(S636)。次の文字に対応する
ポインタはないので(S637:NO)、次の文字に対
応するポインタを用意し(S640)、結合子Gを介し
て図3に示すS601の手順に移行する(S601)。
ここでは「子」は、1文字目が漢字で(S601:YE
S)1文字であるので(S605:YES)、単漢字辞
書23を検索するが(S619)、単漢字辞書23に単
語リンク情報234はないため(S621:NO)単漢
字辞書23にポインタが設定され(S623)、漢字説
明表現作成(S629)がなされる。
【0103】本実施の形態では、以上説明したような構
成を備え、作用を有するため、以下のような効果を奏す
る。即ち、本実施の形態に示したいわゆる空中ペンのよ
うに手書き入力の文字では、ある程度認識ミスが発生
し、いちいちディスプレー上で確認することは煩雑であ
るが、音声により漢字の意味、形状の特徴、この漢字が
使われる熟語、その他の漢字を特定する特徴を組み合わ
せて音声合成により発声させ、文字を入力するユーザー
が聴覚により確認しながら、入力すべき文字を選択して
入力することができる。そのため、ペン型入力装置のよ
うにディスプレー装置が極めて小さく見にくいものや、
暗所における使用のように、入力された文字列が視力に
より確認できない場合に大きな効果を示す。
成を備え、作用を有するため、以下のような効果を奏す
る。即ち、本実施の形態に示したいわゆる空中ペンのよ
うに手書き入力の文字では、ある程度認識ミスが発生
し、いちいちディスプレー上で確認することは煩雑であ
るが、音声により漢字の意味、形状の特徴、この漢字が
使われる熟語、その他の漢字を特定する特徴を組み合わ
せて音声合成により発声させ、文字を入力するユーザー
が聴覚により確認しながら、入力すべき文字を選択して
入力することができる。そのため、ペン型入力装置のよ
うにディスプレー装置が極めて小さく見にくいものや、
暗所における使用のように、入力された文字列が視力に
より確認できない場合に大きな効果を示す。
【0104】とりわけ、視力に障害がある者にとって
は、文書を編集する際に、日本語のように表意文字を用
いている場合、たとえキーボードを正しく操作して入力
しても同音異字の文字は、従来のような読み上げソフト
により読み上げても区別が付かず、入力すべき文字の特
定が著しく困難であった。このような視力に障害がある
者でも、本装置1であれば、容易に漢字の区別がつき、
たとえ視力により文字が確認できなくても、聴力により
文字が確認できるという極めて優れた効果がある。
は、文書を編集する際に、日本語のように表意文字を用
いている場合、たとえキーボードを正しく操作して入力
しても同音異字の文字は、従来のような読み上げソフト
により読み上げても区別が付かず、入力すべき文字の特
定が著しく困難であった。このような視力に障害がある
者でも、本装置1であれば、容易に漢字の区別がつき、
たとえ視力により文字が確認できなくても、聴力により
文字が確認できるという極めて優れた効果がある。
【0105】なお、本実施の形態においては、入力バッ
ファ32が本発明の入力文字列記憶手段に相当し、単語
辞書22及び単漢字辞書23が本発明の説明辞書記憶手
段に相当する。また、文字情報抽出プログラム24がC
PU11に文字情報抽出の手順及び確定の手順を実行さ
せ、この手順を実行するCPU11が、本発明の説明辞
書検索手段及び確定手段に相当する。そして、音声合成
プログラム26がCPU11、音声合成辞書25、音声
出力制御装置3及び音声出力装置4により本発明の音声
出力の手順を実行させ、これらのCPU11、音声合成
辞書25、音声出力制御装置3及び音声出力装置4が本
発明の音声出力手段に相当し、CPU11が出力バッフ
ァ33に出力文字列を記憶させる手順が本発明の出力文
字列記憶の手順に相当し、このCPU11及び出力バッ
ファ33が本発明の出力文字列記憶手段に相当する。
ファ32が本発明の入力文字列記憶手段に相当し、単語
辞書22及び単漢字辞書23が本発明の説明辞書記憶手
段に相当する。また、文字情報抽出プログラム24がC
PU11に文字情報抽出の手順及び確定の手順を実行さ
せ、この手順を実行するCPU11が、本発明の説明辞
書検索手段及び確定手段に相当する。そして、音声合成
プログラム26がCPU11、音声合成辞書25、音声
出力制御装置3及び音声出力装置4により本発明の音声
出力の手順を実行させ、これらのCPU11、音声合成
辞書25、音声出力制御装置3及び音声出力装置4が本
発明の音声出力手段に相当し、CPU11が出力バッフ
ァ33に出力文字列を記憶させる手順が本発明の出力文
字列記憶の手順に相当し、このCPU11及び出力バッ
ファ33が本発明の出力文字列記憶手段に相当する。
【0106】以上、1の実施の形態に基づき本発明を説
明したが、本発明は上述した実施の形態に何ら限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々
の改良変更が可能であることは容易に推察できるもので
ある。
明したが、本発明は上述した実施の形態に何ら限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々
の改良変更が可能であることは容易に推察できるもので
ある。
【0107】例えば、単語辞書22や単漢字辞書23の
内容は1つの例を示したもので、この構成に限定されな
いことは言うまでもない。また、処理される言語は日本
語に限らず表意文字を用いた各種言語にも適用できる。
内容は1つの例を示したもので、この構成に限定されな
いことは言うまでもない。また、処理される言語は日本
語に限らず表意文字を用いた各種言語にも適用できる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1に係る発明の選択入力装置では、入力された文
字列が、説明辞書を参照して検索され、その入力された
文字列の説明を音声により出力することができるという
効果がある。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列
でも、画面等において視覚で確認しなくても誤りなく確
認しつつ選択入力することができるという効果を奏す
る。
請求項1に係る発明の選択入力装置では、入力された文
字列が、説明辞書を参照して検索され、その入力された
文字列の説明を音声により出力することができるという
効果がある。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列
でも、画面等において視覚で確認しなくても誤りなく確
認しつつ選択入力することができるという効果を奏す
る。
【0109】請求項2に係る発明の選択入力装置では、
請求項1に記載の選択入力装置の効果に加え、同音異字
の文字列が多い漢字のような表意文字であっても、その
意味情報を音声出力することにより、容易且つ確実に入
力文字を特定できるという効果があり、確実に正しい文
字を選択入力することができるという効果を奏する。
請求項1に記載の選択入力装置の効果に加え、同音異字
の文字列が多い漢字のような表意文字であっても、その
意味情報を音声出力することにより、容易且つ確実に入
力文字を特定できるという効果があり、確実に正しい文
字を選択入力することができるという効果を奏する。
【0110】請求項3に係る発明の選択入力装置では、
請求項1又は請求項2に記載の選択入力装置の効果に加
え、熟語を文字列説明として用いることが可能となると
いう効果がある。従って、単漢字では区別できなくて
も、この漢字が使用されている熟語で示すことにより、
容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字
を選択入力することができるという効果を奏する。
請求項1又は請求項2に記載の選択入力装置の効果に加
え、熟語を文字列説明として用いることが可能となると
いう効果がある。従って、単漢字では区別できなくて
も、この漢字が使用されている熟語で示すことにより、
容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字
を選択入力することができるという効果を奏する。
【0111】請求項4に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、漢字を構成している、部首や造りの他、
特徴的な部分を示すことができるという効果がある。そ
のため、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実
に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力す
ることができるという効果を奏する。
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、漢字を構成している、部首や造りの他、
特徴的な部分を示すことができるという効果がある。そ
のため、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実
に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力す
ることができるという効果を奏する。
【0112】請求項5に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、入力された文字が最初の説明では特定で
きなかった場合には、次の別の説明を音声出力すること
ができるという効果がある。そのため、最初の説明で文
字が特定できなくても、他の説明を音声出力すること
で、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができるという効果を奏する。
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、入力された文字が最初の説明では特定で
きなかった場合には、次の別の説明を音声出力すること
ができるという効果がある。そのため、最初の説明で文
字が特定できなくても、他の説明を音声出力すること
で、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい
文字を選択入力することができるという効果を奏する。
【0113】請求項6に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、手書きデータ入力手段により文字入力す
ることができるという効果がある。そのため、入力が極
めて容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力す
ることで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に
正しい文字を選択入力することができるという効果を奏
する。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、手書きデータ入力手段により文字入力す
ることができるという効果がある。そのため、入力が極
めて容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力す
ることで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に
正しい文字を選択入力することができるという効果を奏
する。
【0114】請求項7に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、音声データ入力手段により文字入力する
ことができるという効果がある。そのため、入力が極め
て容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正
しい文字を選択入力することができるという効果を奏す
る。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、音声データ入力手段により文字入力する
ことができるという効果がある。そのため、入力が極め
て容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正
しい文字を選択入力することができるという効果を奏す
る。
【0115】請求項8に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、文字列画像入力手段により文字入力する
ことができるという効果がある。そのため、入力が極め
て容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正
しい文字を選択入力することができるという効果を奏す
る。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、文字列画像入力手段により文字入力する
ことができるという効果がある。そのため、入力が極め
て容易にできるばかりでなく、説明辞書を音声出力する
ことで、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正
しい文字を選択入力することができるという効果を奏す
る。
【0116】請求項9に係る発明の選択入力装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、キーボードにより文字入力することがで
きるという効果がある。そのため、入力が容易にできる
ばかりでなく、説明辞書を音声出力することで、画面を
視覚で確認しなくても音声で確認できるため、視力に障
害のある者であっても容易且つ確実に入力文字を特定
し、確実に正しい文字を選択入力してかな漢字変換をし
ながら文書を編集することができるという効果を奏す
る。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置
の効果に加え、キーボードにより文字入力することがで
きるという効果がある。そのため、入力が容易にできる
ばかりでなく、説明辞書を音声出力することで、画面を
視覚で確認しなくても音声で確認できるため、視力に障
害のある者であっても容易且つ確実に入力文字を特定
し、確実に正しい文字を選択入力してかな漢字変換をし
ながら文書を編集することができるという効果を奏す
る。
【0117】請求項10に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、コンピュータに、入力された文字列が、説明辞書
を参照して検索され、その入力された文字列の説明を音
声により出力する手順を実行させることができるという
効果がある。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列
でも、画面等において視覚で確認しなくても誤りなく確
認しつつ選択入力することができるという効果を奏す
る。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、コンピュータに、入力された文字列が、説明辞書
を参照して検索され、その入力された文字列の説明を音
声により出力する手順を実行させることができるという
効果がある。そのため、同じ読みで異なる表記の文字列
でも、画面等において視覚で確認しなくても誤りなく確
認しつつ選択入力することができるという効果を奏す
る。
【0118】請求項11に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10に記載の選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の効果に加
え、コンピュータに、同音異字の文字列が多い漢字のよ
うな表意文字であっても、その意味情報を音声出力する
ことにより、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実
に正しい文字を選択入力することができる手順を実行さ
せることができるという効果がある。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10に記載の選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の効果に加
え、コンピュータに、同音異字の文字列が多い漢字のよ
うな表意文字であっても、その意味情報を音声出力する
ことにより、容易且つ確実に入力文字を特定でき、確実
に正しい文字を選択入力することができる手順を実行さ
せることができるという効果がある。
【0119】請求項12に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10又は請求項11に記載の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の効果に加え、コンピュータに、漢字を文字列説明
として用いる手順を実行させることが可能となるという
効果がある。そのため、単漢字では区別できなくても、
この漢字が使用されている熟語で示すことにより、容易
且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選
択入力することができるという効果を奏する。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10又は請求項11に記載の選択入力処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の効果に加え、コンピュータに、漢字を文字列説明
として用いる手順を実行させることが可能となるという
効果がある。そのため、単漢字では区別できなくても、
この漢字が使用されている熟語で示すことにより、容易
且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を選
択入力することができるという効果を奏する。
【0120】請求項13に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の効果に加え、コンピュータに、漢字を
構成している部首や造りの他、特徴的な部分を示す手順
を実行させることができるという効果がある。そのた
め、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実に入
力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力するこ
とができるという効果を奏する。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の効果に加え、コンピュータに、漢字を
構成している部首や造りの他、特徴的な部分を示す手順
を実行させることができるという効果がある。そのた
め、これらの部分を示すことにより、容易且つ確実に入
力文字を特定でき、確実に正しい文字を選択入力するこ
とができるという効果を奏する。
【0121】請求項14に係る発明の選択入力処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項13のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の効果に加え、コンピュータに、入力さ
れた文字が最初の説明では特定できなかった場合には、
次の別の説明を音声出力する手順を実行させることがで
きるという効果がある。そのため、最初の説明で文字が
特定できなくても、他の説明を音声出力することで、容
易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を
選択入力することができるという効果を奏する。
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
では、請求項10乃至請求項13のいずれかに記載の選
択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の効果に加え、コンピュータに、入力さ
れた文字が最初の説明では特定できなかった場合には、
次の別の説明を音声出力する手順を実行させることがで
きるという効果がある。そのため、最初の説明で文字が
特定できなくても、他の説明を音声出力することで、容
易且つ確実に入力文字を特定でき、確実に正しい文字を
選択入力することができるという効果を奏する。
【図1】本発明の選択入力装置1の構成の概略を示した
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】選択入力装置1の処理の手順の概要を示したフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】図4とともに、漢字の説明作成・音声合成・候
補読み上げの手順を更に詳細に説明するフローチャート
である。
補読み上げの手順を更に詳細に説明するフローチャート
である。
【図4】図3とともに、漢字の説明作成・音声合成・候
補読み上げの手順を更に詳細に説明するフローチャート
である。
補読み上げの手順を更に詳細に説明するフローチャート
である。
【図5】漢字説明表現作成(S629)の処理の手順を
更に詳細に示したフローチャートである。
更に詳細に示したフローチャートである。
【図6】単語辞書22の内容を模式的に表した図であ
る。
る。
【図7】単漢字辞書23の内容を模式的に表した図であ
る。
る。
1 選択入力装置 2 入力装置 3 音声出力制御装置 4 音声出力装置 6 表示装置 7 出力装置(スピーカ) 10 制御部 11 CPU 20 ROM 21 制御プログラム 22 単語辞書 23 単漢字辞書 24 文字情報抽出プログラム 25 音声合成辞書 26 音声合成プログラム 27 手書き文字認識辞書 28 手書き文字認識プログラム 30 RAM 31 ワークエリア 32 入力バッファ 33 出力バッファ 34 音声出力バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/40 370J 15/403 310C (72)発明者 片山 芳喜 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 木下 尚久 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 小久保 雅俊 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 5B009 LA03 MA06 ME21 ME25 RD03 TB15 5B020 BB10 CC12 CC15 GG03 GG22 GG25 5B075 PP04 PQ04 PQ34 QM06 UU02 5E501 AC33 BA11 CA08 CB02 DA15 EB19 FA32 FA42
Claims (14)
- 【請求項1】 入力手段から入力された入力文字列を記
憶する入力文字列記憶手段と、 文字列と、当該文字列の説明である文字列説明とを説明
辞書として記憶した説明辞書記憶手段と、 前記入力文字列記憶手段に記憶された文字列を、前記説
明辞書を参照して検索する説明辞書検索手段と、 前記説明辞書検索手段により検索に成功した文字列であ
る候補文字列を音声出力する音声出力手段と、 前記候補文字列の中から出力すべき出力文字列を確定す
る確定手段と、 前記出力文字列を記憶する出力文字列記憶手段とを備え
たことを特徴とする選択入力装置。 - 【請求項2】 前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字の意味を表す意味情報を記憶していることを特徴
とする請求項1に記載の選択入力装置。 - 【請求項3】 前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字が使用されている熟語を示す熟語情報を記憶して
いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の選
択入力装置。 - 【請求項4】 前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字を組み立てている部分を分けて示す組立情報を記
憶していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載の選択入力装置。 - 【請求項5】 前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列の読みを示す読み情
報に加え、前記意味情報、前記熟語情報、前記組立情報
のいずれか1以上を含む複数の文字列説明を備え、 前記音声出力手段において、前記文字列説明のうち、所
定の文字列説明を所定順に出力することを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれかに記載の選択入力装置。 - 【請求項6】 前記入力手段として、 手書きの軌跡のデータを入力をする手書きデータ入力手
段と、 手書き文字の認識パターンを記憶した手書き文字列パタ
ーン認識辞書と、 前記手書き文字列パターン認識辞書を参照して前記手書
きデータ入力手段から入力されたデータから文字を認識
する手書き文字列認識装置をさらに備えたことを特徴と
する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力
装置。 - 【請求項7】 前記入力手段として、 音声データを入力する音声データ入力手段と、 音声データの認識パターンを記憶した音声パターン認識
辞書と、 前記音声パターン認識辞書を参照して前記音声データ入
力手段から入力されたデータから音声を認識する音声文
字列認識装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1
乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置。 - 【請求項8】 前記入力手段として、 画像による文字列データを入力する文字列画像入力手段
と、 文字列認識パターンを記憶した文字列パターン認識辞書
と、 前記文字列パターン認識辞書を参照して前記文字列画像
入力手段から入力されたデータから文字を認識する画像
文字列認識装置をさらに備えたことを特徴とする請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置。 - 【請求項9】 前記入力手段として、 キーボードと、 仮名漢字変換手段とをさらに備えたことを特徴とする請
求項1乃至請求項5のいずれかに記載の選択入力装置。 - 【請求項10】 文字列と、当該文字列の説明である文
字列説明とを説明辞書として記憶した説明辞書記憶手段
を含む記憶手段と、 音声出力手段とを備えたコンピュータに、 入力手段から入力された入力文字列を記憶する入力文字
列記憶の手順と、 前記入力文字列記憶の手順で記憶された文字列を、前記
説明辞書を参照して検索する説明辞書検索の手順と、 前記説明辞書検索の手順により検索に成功した文字列で
ある候補文字列を音声出力する音声出力の手順と、 前記候補文字列の中から出力すべき出力文字列を確定す
る確定の手順と、 前記出力文字列を記憶する出力文字列記憶の手順とを実
行させることを特徴とする選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項11】 前記コンピュータの記憶手段に記憶さ
れた前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字の意味を表す意味情報を記憶していることを特徴
とする請求項10に記載の選択入力処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項12】 前記コンピュータの記憶手段に記憶さ
れた前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字が使用されている熟語を示す熟語情報を記憶して
いることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載
の選択入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。 - 【請求項13】 前記コンピュータの記憶手段に記憶さ
れた前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列が漢字の場合に、当
該漢字を組み立てている部分を分けて示す組立情報を記
憶していることを特徴とする請求項10乃至請求項12
のいずれかに記載の選択入力処理プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項14】 前記コンピュータの記憶手段に記憶さ
れた前記説明辞書は、 前記文字列説明として、その文字列の読みを示す読み情
報に加え、前記意味情報、前記熟語情報、前記組立情報
のいずれか1以上を含む複数の文字列説明を備え、 前記コンピュータに、前記音声出力の手順において、前
記文字列説明のうち、所定の文字列説明を所定順に出力
する手順を実行させることを特徴とする請求項10乃至
請求項13のいずれかに記載の選択入力処理プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36858298A JP2000194691A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36858298A JP2000194691A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000194691A true JP2000194691A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18492202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36858298A Pending JP2000194691A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000194691A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7895534B2 (en) | 2003-12-11 | 2011-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
JP2013168158A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Apple Inc | 視覚障害のあるユーザを助けるための同音異義語の規範的記述 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP36858298A patent/JP2000194691A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7895534B2 (en) | 2003-12-11 | 2011-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
JP2013168158A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Apple Inc | 視覚障害のあるユーザを助けるための同音異義語の規範的記述 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1259410A (en) | Apparatus for making and editing dictionary entries in a text-to-speech conversion system | |
JPS6355085B2 (ja) | ||
AU2011335900A1 (en) | Text conversion and representation system | |
JP3476007B2 (ja) | 認識単語登録方法、音声認識方法、音声認識装置、認識単語登録のためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体、音声認識のためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体 | |
JP3795692B2 (ja) | 文字処理装置および方法 | |
JP3483230B2 (ja) | 発声情報作成装置 | |
JP2000194691A (ja) | 選択入力装置及び選択入力処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 | |
JPS61240361A (ja) | 手書き文字による文書作成装置 | |
JPH09325787A (ja) | 音声合成方法、音声合成装置、文章への音声コマンド組み込み方法、及び装置 | |
JP2580565B2 (ja) | 音声情報辞書作成装置 | |
JP2002189985A (ja) | 手書文字処理装置および方法、ならびに手書文字処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体 | |
JP3069532B2 (ja) | かな漢字変換方法およびその装置並びにかな漢字変換方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH064264A (ja) | 音声入出力システム | |
JP3071760B2 (ja) | 表記文字列変換装置および表記文字列変換方法 | |
JPH10289083A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JPH0630052B2 (ja) | 音声認識表示装置 | |
JPH10143503A (ja) | 音声ワードプロセッサ | |
JPH08106461A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPH08221095A (ja) | 文章読み上げ方法 | |
JPH11338859A (ja) | 氏名入力装置及びプログラム記録媒体 | |
JPH11272673A (ja) | 文書処理方法および文書処理装置ならびに文書処理のためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH06314274A (ja) | 文書作成装置及び文書情報入力方法 | |
JPH07230454A (ja) | 文書作成装置および文書作成方法 | |
JP2006012188A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
CN1039492A (zh) | 中文文书作成装置 |