JP2000194576A - Job operation management system - Google Patents
Job operation management systemInfo
- Publication number
- JP2000194576A JP2000194576A JP10373138A JP37313898A JP2000194576A JP 2000194576 A JP2000194576 A JP 2000194576A JP 10373138 A JP10373138 A JP 10373138A JP 37313898 A JP37313898 A JP 37313898A JP 2000194576 A JP2000194576 A JP 2000194576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- business
- subsystem
- net
- definition information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 システム全体に亘るジョブネットを構成する
複数のジョブを複数の業務サブシステムが分担して実行
するときのジョブの運用管理を行うシステムにおいて、
ジョブネットの運用定義情報の作成及び更新を一元化
し、定義の設定に要する工数を削減する。
【解決手段】 計算機001の運用情報定義部004
は、ジョブネットおよび属するジョブについてのジョブ
運用定義情報を作成して運用情報ファイル005に格納
する。自動生成制御部006は、運用情報ファイル00
5から各業務サブシステム別の運用定義情報を生成して
システム別運用情報ファイル007に格納する。配布制
御部008は、各システム別運用情報ファイル007を
該当する業務サブシステムに配布する。各業務サブシス
テムは、配布された運用定義情報を更新情報ファイル0
13に格納し、メインテナンス制御部014が運用マス
タ015を作成及び更新する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a system that manages jobs when a plurality of job subsystems share and execute a plurality of jobs constituting a job net throughout the system,
Centralize the creation and update of job net operation definition information, and reduce the number of steps required for setting definitions. SOLUTION: An operation information definition unit 004 of a computer 001
Creates job operation definition information for the job net and the job to which it belongs, and stores it in the operation information file 005. The automatic generation control unit 006 controls the operation information file 00
5, the operation definition information for each business subsystem is generated and stored in the system-specific operation information file 007. The distribution control unit 008 distributes each system-specific operation information file 007 to the corresponding business subsystem. Each business subsystem stores the distributed operation definition information in the update information file 0
13 and the maintenance control unit 014 creates and updates the operation master 015.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、システム全体に亘
るジョブネットを構成する複数のジョブを複数の業務サ
ブシステムが分担して実行するときにジョブの運用管理
をするシステムに係わり、特に各業務サブシステム向け
のジョブ運用定義情報を生成して配布するジョブ運用管
理システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system that manages jobs when a plurality of job subsystems share and execute a plurality of jobs constituting a job net of the entire system. The present invention relates to a job operation management system that generates and distributes job operation definition information for a subsystem.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の計算センタ運用業務では、膨大な
量のバッチジョブを効率よく実行していくためにジョブ
の実行を自動的に起動したり多数のバッチジョブの実行
順序関係をあらかじめ定義しておき、オペレータの介入
なしにジョブを自動実行させる方式が知られており、す
でに多くの計算センタで実際に運用されている。2. Description of the Related Art In a conventional calculation center operation, in order to efficiently execute a huge amount of batch jobs, job execution is automatically started or the execution order relation of a large number of batch jobs is defined in advance. In addition, a method for automatically executing a job without operator intervention is known, and has already been actually used in many calculation centers.
【0003】一方ジョブを実行する計算機のハードウェ
ア及びオペレーティングシステム(OS)の観点からみ
ると、メインフレーム、UNIX(注)サーバ、パーソ
ナルコンピュータ(PC)サーバのようにいわゆるプラ
ットフォームの異なる計算機が混在して使用され、しか
も基幹系サブシステムはメインフレーム、情報系サブシ
ステムはUNIXサーバというようにバッチ処理が目的
別に別々のプラットフォームに分散化する傾向がある。
さらにこれら分散化されたバッチ処理の全体を所定の順
序で自動的に実行させたいというニーズが高まってお
り、すでにその運用が始まっている。(注)UNIX
は、X/Open Company Limitedがライセンスしている米国
ならびに他の国における登録商標である。[0003] On the other hand, from the viewpoint of the hardware and operating system (OS) of a computer that executes a job, computers having different platforms, such as a mainframe, a UNIX (Note) server, and a personal computer (PC) server, are mixed. In addition, there is a tendency that the batch processing is distributed to different platforms according to the purpose, such as a mainframe subsystem for the main system subsystem and a UNIX server for the information subsystem.
Further, there is a growing need to automatically execute the entire distributed batch processing in a predetermined order, and its operation has already begun. (Note) UNIX
Is a registered trademark in the United States and other countries licensed by X / Open Company Limited.
【0004】複数のジョブをその実行順序に従って配列
したネットワークは、ジョブネットと呼ばれている。ジ
ョブの運用管理の観点からみると、上記システムは、シ
ステム全体に亘るジョブネットを構成する複数のジョブ
を複数の業務サブシステムが分担して実行するシステム
であり、ある業務サブシステムの分担するジョブの終了
に伴って別の業務サブシステムの分担するジョブを起動
する必要が生じ、ジョブネットの定義に従って複数の業
務サブシステムが連携して一連のジョブの実行を継続す
る形態となる。従来のジョブ運用管理は、各業務サブシ
ステムごとにジョブネット及びジョブの運用定義を設定
してその運用定義情報に基づいてジョブの実行制御を行
うものであった。[0004] A network in which a plurality of jobs are arranged according to their execution order is called a job net. From the viewpoint of job operation management, the above system is a system in which a plurality of business subsystems share and execute a plurality of jobs constituting a job net throughout the entire system. It becomes necessary to start a job shared by another business subsystem with the end of the operation, and a plurality of business subsystems cooperate according to the definition of the job net to continue execution of a series of jobs. In the conventional job operation management, a job net and a job operation definition are set for each business subsystem, and job execution control is performed based on the operation definition information.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記従来のジョブ運用
管理方式によれば、各業務サブシステムが分担するジョ
ブネット及びジョブの運用定義情報を作成するために多
くの作業時間を必要とし、定義ミスによるテスト作業が
増大するという問題があった。特にマスタシステムと呼
ばれるシステム全体に亘るジョブネットの実行を制御す
る業務サブシステムが必要であり、このマスタシステム
の保有する運用定義情報と他の業務サブシステムの保有
する運用定義情報とが部分的に二重の定義となるにもか
かわらず個別に定義情報を作成及び更新するために、不
整合による定義ミスが生じやすいという問題があった。According to the above-mentioned conventional job operation management method, a lot of work time is required to create operation definition information of a job net and a job to be shared by each business subsystem, and a definition error occurs. There is a problem that the test work by the increase. In particular, a business subsystem called a master system that controls the execution of job nets throughout the system is required, and the operation definition information held by this master system and the operation definition information held by other business subsystems partially Since the definition information is created and updated individually even though the definition is duplicated, there is a problem that a definition error due to inconsistency is likely to occur.
【0006】本発明の目的は、システム全体に亘るジョ
ブネットの運用定義情報の作成及び更新を一元化し、定
義の設定及びテストに要する工数を削減するようなジョ
ブ運用管理システムを提供することにある。An object of the present invention is to provide a job operation management system which unifies the creation and update of job net operation definition information throughout the entire system and reduces the number of steps required for setting and testing the definition. .
【0007】本発明の他の目的は、ジョブネットの運用
定義情報の作成及び更新を行うプログラムの記憶媒体を
提供することにある。Another object of the present invention is to provide a storage medium for a program for creating and updating job net operation definition information.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、業務サブシス
テムの各々に接続可能なジョブ運用をする計算機を設
け、この計算機は、ジョブネット及び属するジョブにつ
いてのジョブ運用定義情報を格納する記憶手段と、記憶
手段中のジョブ運用定義情報から各業務サブシステム別
のジョブ運用定義情報を生成する処理手段と、生成され
た各業務サブシステム別のジョブ運用定義情報を該当す
る各業務サブシステムに配布する処理手段とを有し、業
務サブシステムの各々は、配布されたジョブ運用定義情
報を受け取って記憶手段中のジョブ運用定義情報の登録
・更新を行う処理手段とを有するジョブ運用管理システ
ムを特徴とする。According to the present invention, there is provided a computer which operates a job which can be connected to each of the business subsystems, and this computer stores job operation definition information on a job net and a job to which the job belongs. And processing means for generating job operation definition information for each business subsystem from the job operation definition information in the storage means, and distributing the generated job operation definition information for each business subsystem to the corresponding business subsystems Each of the business subsystems has processing means for receiving the distributed job operation definition information and registering / updating the job operation definition information in the storage means. And
【0009】また本発明は、コンピュータ読み取り可能
なプログラムを格納する記憶媒体であって、該プログラ
ムは、(a)ジョブネットを構成する複数のジョブの実
行順序関係、各ジョブネットとジョブの識別子、及び各
ジョブネット、ジョブを実行する業務サブシステムに対
応する識別子についての情報を表示装置上に表示しなが
ら入力し、(b)入力された情報からジョブネット別、
ジョブ別の運用定義情報を作成して記憶装置に格納し、
(c)作成された運用定義情報中の業務サブシステム対
応の識別子をキーとして各業務サブシステム別のジョブ
運用定義情報を抽出して記憶装置に格納し、(d)作成
された各業務サブシステム別のジョブ運用定義情報を該
当する各業務サブシステムに配布する各ステップを含む
プログラムを格納する記憶媒体を特徴とする。Further, the present invention is a storage medium for storing a computer-readable program, the program comprising: (a) an execution order relationship of a plurality of jobs constituting a job net; And inputting information on each job net and an identifier corresponding to the business subsystem executing the job on the display device, and (b) inputting information for each job net from the input information;
Create operation definition information for each job, store it in the storage device,
(C) Job operation definition information for each business subsystem is extracted and stored in a storage device using the identifier corresponding to the business subsystem in the created operation definition information as a key, and (d) each created business subsystem A storage medium for storing a program including each step of distributing another job operation definition information to each relevant business subsystem is characterized.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0011】図1は、本実施形態のジョブ運用管理シス
テムの全体構成を示す図である。システムはジョブ運用
定義情報を作成・配布する計算機001、業務サブシス
テム群011及び両者を接続可能な伝送路012から構
成される。計算機001は、GUI(グラフィカル・ユ
ーザ・インタフェース)機能を有するPC等の計算機で
あり、表示装置010のほかに記憶装置上に環境ファイ
ル003、運用情報ファイル005及びシステム別運用
情報ファイル007を有し、処理部のプログラムとして
環境定義部002、運用情報定義部004、自動生成制
御部006、配布制御部008及びファイル転送制御部
009を有する。環境ファイル003は、業務サブシス
テム群011の各業務サブシステムについてシステムI
D、ホスト名称、ネットワークアドレス等の環境情報を
格納する。運用情報ファイル005は、ジョブの運用管
理に必要なジョブネット及びジョブについての定義情報
を格納する。システム別運用情報ファイル007は、運
用情報ファイル005の定義情報のうち各業務サブシス
テム向けの定義情報を格納する。環境定義部002は、
オペレータによって入力された環境情報を環境ファイル
003に格納する。運用情報定義部004は、オペレー
タによって入力されたジョブネット及びジョブについて
の定義情報を運用情報ファイル005に格納する。自動
生成制御部006は、運用情報ファイル005から各業
務サブシステム向けの定義情報を抽出して生成し、各シ
ステム別運用情報ファイル007に格納する。配布制御
部008及びファイル転送制御部009は、伝送路01
2を介してシステム別運用情報ファイル007上の定義
情報を各業務サブシステムに配布する。FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a job operation management system according to this embodiment. The system includes a computer 001 that creates and distributes job operation definition information, a business subsystem group 011, and a transmission line 012 that can connect both. The computer 001 is a computer such as a PC having a GUI (Graphical User Interface) function, and has an environment file 003, an operation information file 005, and a system-specific operation information file 007 on a storage device in addition to the display device 010. And an environment definition unit 002, an operation information definition unit 004, an automatic generation control unit 006, a distribution control unit 008, and a file transfer control unit 009 as programs of the processing unit. The environment file 003 contains the system I for each business subsystem of the business subsystem group 011.
D, environment information such as a host name and a network address are stored. The operation information file 005 stores definition information about job nets and jobs required for job operation management. The system-specific operation information file 007 stores definition information for each business subsystem among the definition information of the operation information file 005. The environment definition unit 002
The environment information input by the operator is stored in the environment file 003. The operation information definition unit 004 stores the definition information of the job net and the job input by the operator in the operation information file 005. The automatic generation control unit 006 extracts and generates definition information for each business subsystem from the operation information file 005, and stores it in the system-specific operation information file 007. The distribution control unit 008 and the file transfer control unit 009
2 and the definition information in the system-specific operation information file 007 is distributed to each business subsystem.
【0012】業務サブシステム群011は、各々異なる
プラットフォームとなる計算機上に構築された基幹系シ
ステム、情報系システムなど業務処理を実行するサブシ
ステムである。各業務サブシステムは、記憶装置上に更
新情報ファイル013、運用マスタ015及びモニタフ
ァイル017を有し、処理部のプログラムとしてファイ
ル転送制御部009、メインテナンス制御部014、ス
ケジュール部016及びジョブ実行制御部018を有す
る。更新情報ファイル013は、当該サブシステム宛て
に配布された運用定義情報を一時的に格納する。運用マ
スタ015は、更新された運用定義情報を格納する。モ
ニタファイル017は、運用マスタ015のうち運用当
日に実行される運用定義情報を格納する。ファイル転送
制御部009は、計算機001から転送されたファイル
を更新情報ファイル013に格納する。メインテナンス
制御部014は、更新情報ファイル013を入力して運
用マスタ015を更新する。スケジュール部016は、
運用マスタ015を参照して運用当日のスケジュールを
決定し、決定したスケジュールに従って運用マスタ01
5から抽出した運用定義情報をモニタファイル017に
格納する。ジョブ実行制御部018は、モニタファイル
017の内容に基づいてバッチジョブの実行制御を行
う。The business subsystem group 011 is a subsystem for executing business processing, such as a backbone system and an information system built on computers that are different platforms. Each business subsystem has an update information file 013, an operation master 015, and a monitor file 017 on a storage device, and a file transfer control unit 009, a maintenance control unit 014, a schedule unit 016, and a job execution control unit as processing unit programs. 018. The update information file 013 temporarily stores the operation definition information distributed to the subsystem. The operation master 015 stores the updated operation definition information. The monitor file 017 stores operation definition information to be executed on the day of operation of the operation master 015. The file transfer control unit 009 stores the file transferred from the computer 001 in the update information file 013. The maintenance control unit 014 inputs the update information file 013 and updates the operation master 015. The schedule unit 016 includes:
The schedule of the operation day is determined with reference to the operation master 015, and the operation master 01 is determined according to the determined schedule.
5 is stored in the monitor file 017. The job execution control unit 018 controls the execution of a batch job based on the contents of the monitor file 017.
【0013】なお運用情報定義部004、自動生成制御
部006および配布制御部008を含むプログラムを記
憶媒体に格納し、計算機001に接続される駆動装置を
介して計算機001のメモリに読み込むか、他の計算機
に接続される駆動装置、他の計算機、ネットワークを介
して計算機001のメモリに伝送して計算機001によ
って実行することが可能である。The program including the operation information definition unit 004, the automatic generation control unit 006, and the distribution control unit 008 is stored in a storage medium and read into a memory of the computer 001 via a drive connected to the computer 001, It can be transmitted to the memory of the computer 001 via a driving device connected to the computer, another computer, or a network, and can be executed by the computer 001.
【0014】図2(a)は、環境ファイル003のデー
タ構成を示す図である。環境ファイル003の各レコー
ドは、各システムID020に対応してホスト名称02
1、ネットワークアドレス022、更新情報ファイル名
称023及びマスタシステム表示038の各データ項目
をもつ。システムID020は、各業務サブシステムの
識別子であり、ホスト名称021はそのサブシステムの
ホスト計算機の名称である。ネットワークアドレス02
2は、業務サブシステム間を接続するネットワークに関
して当該ホスト計算機に付与されたアドレスである。更
新情報ファイル名称023は、当該業務サブシステムに
格納される更新情報ファイル013の名称である。マス
タシステム表示038は、定義される業務サブシステム
群011の中でシステム全体のジョブネット実行制御を
行う業務サブシステムを示す。FIG. 2A shows the data structure of the environment file 003. Each record of the environment file 003 has a host name 02 corresponding to each system ID 020.
1, a network address 022, an update information file name 023, and a master system display 038. The system ID 020 is the identifier of each business subsystem, and the host name 021 is the name of the host computer of the subsystem. Network address 02
Reference numeral 2 denotes an address assigned to the host computer regarding a network connecting the business subsystems. The update information file name 023 is the name of the update information file 013 stored in the business subsystem. The master system display 038 shows a business subsystem that controls job net execution of the entire system in the business subsystem group 011 to be defined.
【0015】図2(b)は、運用情報ファイル005の
データ構成を示す図である。運用情報ファイル005
は、ジョブネットの定義を行うジョブネット定義テーブ
ル024と、ジョブネット内のジョブの定義を行うジョ
ブ定義テーブル030を格納する。ジョブネット定義テ
ーブル024の各レコードは、各ジョブネットごとに設
けられ、更新区分025、ジョブネット名称026、ジ
ョブネットの起動形態027、開始時刻、システムID
028及びイベントコード029の各データ項目をも
つ。更新区分025は当該レコードが追加/更新/削除
レコードの場合にその区分を指定する。ジョブネット名
称026はジョブネットの識別子である。起動形態02
7はそのジョブネットをイベント起動するのか、開始時
刻によって起動するのか、先行ジョブネットの終了に伴
って起動するのかの区分を指定する。開始時刻は起動形
態027が開始時刻による起動の場合にその開始時刻を
指定する。システムID028は当該ジョブネットを実
行する業務サブシステムの識別子である。イベントコー
ド029は起動形態027がイベント起動の場合に設定
されるコードであり、当該ジョブネットを起動するとき
に引用されるコードである。FIG. 2B shows the data structure of the operation information file 005. Operation information file 005
Stores a job net definition table 024 for defining a job net and a job definition table 030 for defining a job in the job net. Each record of the job net definition table 024 is provided for each job net, and includes an update category 025, a job net name 026, a job net start mode 027, a start time, and a system ID.
028 and an event code 029. The update category 025 specifies the category when the record is an add / update / delete record. The job net name 026 is an identifier of the job net. Startup mode 02
Reference numeral 7 designates a classification of whether the job net is started by an event, by a start time, or by the end of the preceding job net. The start time specifies the start time when the start mode 027 is activated by the start time. The system ID 028 is an identifier of a business subsystem that executes the job net. The event code 029 is a code set when the activation mode 027 is an event activation, and is a code cited when the job net is activated.
【0016】ジョブ定義テーブル030の各レコード
は、各ジョブごとに設けられ、更新区分031、ジョブ
ネット名称032、ジョブ名称033、ジョブの起動形
態034、開始時刻、異常条件、システムID035、
イベントコード036および先行ジョブ名称037の各
データ項目をもつ。更新区分031は当該レコードが追
加/更新/削除レコードの場合にその区分を指定する。
ジョブネット名称032は当該ジョブが属するジョブネ
ットの識別子、ジョブ名称033は当該ジョブの名称で
ある。起動形態034はそのジョブをイベント起動する
のか、開始時刻によって起動するのか、先行ジョブの終
了に伴って起動するのかの区分を指定する。開始時刻は
起動形態034が開始時刻による起動の場合にその開始
時刻を指定する。異常条件はそのジョブが異常終了した
ときの処置方法を区分する。システムID035は当該
ジョブを実行する業務サブシステムの識別子である。イ
ベントコード036は、起動形態034がイベント起動
の場合に設定されるコードであり、当該ジョブを起動す
るときに引用されるコードである。上位階層のジョブネ
ット中のジョブが同時に下位階層のジョブネットである
場合には、そのジョブのイベントコード036と該当す
るジョブネットのイベントコード029は同一でなけれ
ばならない。先行ジョブ名称037は同一ジョブネット
の中で当該ジョブの直前に先行して実行される少なくと
も1つのジョブの名称を指定する。なおシステム別運用
情報ファイル007、更新情報ファイル013、運用マ
スタ015及びモニタファイル017のデータ構成は、
運用情報ファイル005のデータ構成と同じである。Each record of the job definition table 030 is provided for each job, and includes an update category 031, a job net name 032, a job name 033, a job start mode 034, a start time, an abnormal condition, a system ID 035,
Each data item includes an event code 036 and a preceding job name 037. The update category 031 specifies the category when the record is an add / update / delete record.
The job net name 032 is the identifier of the job net to which the job belongs, and the job name 033 is the name of the job. The activation mode 034 specifies a category of whether the job is activated by an event, activated by a start time, or activated upon completion of a preceding job. The start time specifies the start time when the start mode 034 is activated by the start time. The abnormal condition classifies a processing method when the job ends abnormally. The system ID 035 is an identifier of a business subsystem that executes the job. The event code 036 is a code set when the activation mode 034 is the event activation, and is a code cited when the job is activated. If a job in a higher-level job net is a lower-level job net at the same time, the event code 036 of the job and the event code 029 of the corresponding job net must be the same. The preceding job name 037 specifies the name of at least one job executed immediately before the job in the same job net. The data structure of the system-specific operation information file 007, update information file 013, operation master 015, and monitor file 017 is as follows.
This is the same as the data configuration of the operation information file 005.
【0017】図3は、複数の業務サブシステムが連携し
て各々分担するジョブを実行するバッチジョブの運用方
式を説明する図である。図3は業務サブシステム群01
1が業務サブシステム040、041及び042の3シ
ステムから構成される例を示す。業務サブシステム04
0をマスタシステムと呼び、システム全体のジョブネッ
ト実行制御を行う。また業務サブシステム041、業務
サブシステム042をスレーブシステムと呼び、マスタ
システムの制御の下に各々自サブシステムが分担するジ
ョブを実行する。FIG. 3 is a diagram for explaining a method of operating a batch job in which a plurality of business subsystems cooperate to execute a shared job. FIG. 3 shows the business subsystem group 01.
1 shows an example in which the service subsystem 1 is composed of three systems of the service subsystems 040, 041, and 042. Business subsystem 04
0 is called a master system, and performs job net execution control of the entire system. The service subsystem 041 and the service subsystem 042 are called slave systems, and execute jobs assigned to the respective subsystems under the control of the master system.
【0018】ジョブネット043には、業務サブシステ
ム041で実行されるべきジョブ群044および業務サ
ブシステム042で実行されるべきジョブ群045が含
まれる。ジョブ群044及び045を実行すべき時点に
なったとき、業務サブシステム040のジョブ実行制御
部018は、業務サブシステム041及び042に対し
て各々ジョブ群044及び045を起動するために起動
指示イベント046を発行する。この起動指示イベント
046は、そのジョブに付与されたイベントコード03
6を含んでいる。起動指示イベント046を受け取った
業務サブシステム041及び042の各ジョブ実行制御
部018は、モニタファイル017上のジョブ定義テー
ブル030を参照してそのイベントコード036に対応
するジョブを起動する。各ジョブ実行制御部018は、
起動されたジョブの終了を監視し、ジョブが終了したと
き業務サブシステム040に対して終了報告イベント0
47を発行する。この終了報告イベント047は、その
ジョブに付与されたイベントコード036及び正常終了
/異常終了の区分を含んでいる。終了報告イベント04
7を受け取った業務サブシステム040のジョブ実行制
御部018は、そのジョブ定義テーブル030を参照し
て終了したジョブのジョブ名称033を認識し、終了し
たジョブを先行ジョブとする次のジョブの起動を行う。The job net 043 includes a job group 044 to be executed by the business subsystem 041 and a job group 045 to be executed by the business subsystem 042. When it is time to execute the job groups 044 and 045, the job execution control unit 018 of the business subsystem 040 starts the start instruction event for starting the job groups 044 and 045 for the business subsystems 041 and 042, respectively. 046 is issued. The start instruction event 046 is the event code 03 assigned to the job.
6 is included. The job execution control units 018 of the business subsystems 041 and 042 that have received the start instruction event 046 refer to the job definition table 030 on the monitor file 017 and start the job corresponding to the event code 036. Each job execution control unit 018
The end of the started job is monitored, and an end report event 0 is sent to the business subsystem 040 when the job ends.
Issue 47. The end report event 047 includes an event code 036 assigned to the job and a normal end / abnormal end classification. End report event 04
7, the job execution control unit 018 of the business subsystem 040 refers to the job definition table 030, recognizes the job name 033 of the completed job, and activates the next job using the completed job as the preceding job. Do.
【0019】各業務サブシステムは、分担して実行する
ジョブについてのジョブ制御言語(JCL)を記憶装置
上に格納しており、ジョブの起動に際してそのジョブに
対応するJCLを解釈し、該当するプログラムの実行を
開始する。また各業務サブシステムは、起動指示イベン
ト046又は終了報告イベント047を発行するプログ
ラムを記憶装置上に格納しており、JCLによってその
プログラムの実行を開始する。Each job subsystem stores a job control language (JCL) for a job to be shared and executed in a storage device, interprets the JCL corresponding to the job when starting the job, and executes a corresponding program. Start running. Each business subsystem stores a program for issuing a start instruction event 046 or an end report event 047 on a storage device, and starts executing the program by the JCL.
【0020】なお上位階層のジョブネットに属する単一
のジョブを下位階層のジョブネットとして展開してもよ
い。例えばジョブネット043に属する単一のジョブ0
45を業務サブシステム042が実行するジョブネット
として定義し、このジョブネットが複数のジョブのチェ
インから構成されていてもよい。この場合に業務サブシ
ステム040は、ジョブ045を起動するとともに該当
するジョブネットを起動するために業務サブシステム0
42に対して起動指示イベント046を発行し、業務サ
ブシステム042はこのジョブネットの実行が終了した
とき、業務サブシステム040に対して終了報告イベン
ト047を発行する。業務サブシステム042のジョブ
実行制御部018は、モニタファイル017上のジョブ
ネット定義テーブル024及びジョブ定義テーブル03
0を参照し、当該ジョブネットに含まれるジョブの実行
を制御する。ジョブネットを単位としてスレーブシステ
ムのジョブを起動することによって、ジョブ実行制御部
018の処理を分散し、起動指示イベント046及び終
了報告イベント047の発行回数、すなわち通信回数を
削減することができる。A single job belonging to an upper-layer job net may be developed as a lower-layer job net. For example, a single job 0 belonging to the job net 043
45 may be defined as a job net executed by the business subsystem 042, and this job net may be composed of a chain of a plurality of jobs. In this case, the business subsystem 040 activates the job 045 and the business subsystem 0 to activate the corresponding job net.
42, the business subsystem 042 issues an end report event 047 to the business subsystem 040 when the execution of this job net is completed. The job execution control unit 018 of the business subsystem 042 includes the job net definition table 024 and the job definition table 03 on the monitor file 017.
0, the execution of the job included in the job net is controlled. By activating the job of the slave system in units of job nets, the processing of the job execution control unit 018 can be distributed and the number of times of issuing the start instruction event 046 and the end report event 047, that is, the number of times of communication can be reduced.
【0021】図4は、計算機001の処理の流れを示す
フローチャートである。まず運用情報定義部004は表
示装置010上にメインメニューを表示する(ステップ
050)。このメインメニューは環境定義と運用定義を
含んでいる。図示しない入力装置を介して環境定義が選
択されると(ステップ051環境定義)、環境定義部0
02は表示装置010上に環境定義情報画面を表示す
る。運用管理オペレータによって必要情報が入力される
と、環境定義部002は運用情報を設定する環境ファイ
ル003を作成する(ステップ052)。通常、環境定
義はシステムの初期導入時、あるいはシステム構成の変
更時のみ行えばよい。運用定義が選択されると(ステッ
プ051運用定義)、運用情報定義部004は表示装置
010上に運用定義情報画面を表示する。運用管理オペ
レータによってジョブネット定義及びジョブ定義が入力
されると、運用情報定義部004はジョブネット定義テ
ーブル024及びジョブ定義テーブル030を設定し、
運用情報ファイル005を作成する(ステップ05
3)。運用管理オペレータによって自動生成を指示され
ると、自動生成制御部006は運用情報ファイル005
から各業務サブシステム向けのシステム別運用情報ファ
イル007を作成する(ステップ054)。運用管理オ
ペレータによつて配布が指示されると、配布制御部00
8は、ファイル転送制御部009を介して各システム別
運用情報ファイル007を該当する業務サブシステムに
配布する(ステップ055)。各業務サブシステムは、
ファイル転送制御部009を介してこのファイルを受け
取り、更新情報ファイル013を作成する。メインテナ
ンス制御部014は、この更新情報ファイル013によ
って運用マスタ015をメインテナンスする。FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing of the computer 001. First, the operation information definition unit 004 displays a main menu on the display device 010 (Step 050). This main menu includes environment definition and operation definition. When an environment definition is selected via an input device (not shown) (step 051 environment definition), the environment definition unit 0
02 displays an environment definition information screen on the display device 010. When the necessary information is input by the operation management operator, the environment definition unit 002 creates an environment file 003 for setting the operation information (step 052). Normally, the environment definition need only be performed when the system is initially installed or when the system configuration is changed. When the operation definition is selected (step 051 operation definition), the operation information definition unit 004 displays an operation definition information screen on the display device 010. When a job net definition and a job definition are input by the operation management operator, the operation information definition unit 004 sets a job net definition table 024 and a job definition table 030,
Create the operation information file 005 (Step 05
3). When the automatic generation is instructed by the operation management operator, the automatic generation control unit 006 sets the operation information file 005
Then, a system-specific operation information file 007 for each business subsystem is created (step 054). When distribution is instructed by the operation management operator, the distribution control unit 00
8 distributes the system-specific operation information file 007 to the corresponding business subsystem via the file transfer control unit 009 (step 055). Each business subsystem is
This file is received via the file transfer control unit 009, and an update information file 013 is created. The maintenance control unit 014 performs maintenance on the operation master 015 based on the update information file 013.
【0022】図5は、上記ステップ053、054及び
055をさらに展開して示す処理のフローチャートであ
る。運用情報定義部004は、運用情報ファイル005
を参照し、表示装置010上に登録済みジョブネットの
定義を一覧表示し、ジョブネット定義の更新か、新しい
ジョブネット定義の追加登録かの選択を促す(ステップ
060)。次に運用管理オペレータが入力するジョブネ
ット定義情報に従ってジョブネット定義を更新又は新規
入力し、ジョブネット定義テーブル024を作成する
(ステップ061)。ジョブネット定義テーブル024
の更新区分025には新規/更新/削除の区分が設定さ
れる。イベント起動の対象となるジョブネットについて
は、起動形態027にイベント起動の設定とイベントコ
ード029の設定が必要である。次に運用管理オペレー
タが入力するジョブ定義情報に従ってジョブ定義を更新
又は新規入力し、ジョブ定義テーブル030を作成する
(ステップ062)。ジョブ定義テーブル030の更新
区分031には新規/更新/削除の区分が設定される。
イベント起動の対象となるジョブについては、起動形態
034にイベント起動の設定とイベントコード036の
設定が必要である。次に入力された定義が正当か否かチ
ェックする(ステップ063)。確認事項としては、シ
ステムID028及び035が環境ファイル003上の
システムID020として登録されていること、ジョブ
定義テーブル030で定義されるジョブネット名称03
2がジョブネット定義テーブル024のジョブネット名
称026として登録されていること、起動形態034が
イベント起動となるジョブについてそのイベントコード
036が指定されていること、ジョブネット中のジョブ
が同時に下位階層のジョブネットを構成する場合にその
ジョブのイベントコード036と該当するイベントコー
ド029が同一であること、等である。この判定で定義
が正当でない場合には、ステップ061に戻り、定義の
修正を受け付ける。定義が正当と判定したとき、作成し
たジョブネット定義テーブル024およびジョブ定義テ
ーブル030を運用情報ファイル005に登録する(ス
テップ064)。FIG. 5 is a flowchart of a process in which steps 053, 054 and 055 are further developed and shown. The operation information definition unit 004 includes an operation information file 005
, A list of registered job net definitions is displayed on the display device 010, and the user is prompted to select whether to update the job net definition or additionally register a new job net definition (step 060). Next, a job net definition is updated or newly input according to the job net definition information input by the operation management operator, and a job net definition table 024 is created (step 061). Job net definition table 024
In the update category 025, a category of new / update / delete is set. Regarding the job net to be activated, the event activation setting and the event code 029 must be set in the activation mode 027. Next, the job definition is updated or newly input according to the job definition information input by the operation management operator, and a job definition table 030 is created (step 062). In the update category 031 of the job definition table 030, a category of new / update / delete is set.
For a job to be activated, an event activation setting and an event code 036 must be set in the activation mode 034. Next, it is checked whether the input definition is valid (step 063). The confirmation items include that the system IDs 028 and 035 are registered as the system ID 020 in the environment file 003, and the job net name 03 defined in the job definition table 030.
2 is registered as the job net name 026 in the job net definition table 024, the event code 036 is specified for the job whose activation mode 034 is an event activation, and the job in the job net is simultaneously When configuring a job net, the event code 036 of the job and the corresponding event code 029 are the same. If the definition is not valid in this determination, the process returns to step 061, and the definition is accepted. If the definition is determined to be valid, the created job net definition table 024 and job definition table 030 are registered in the operation information file 005 (step 064).
【0023】自動生成制御部006が起動されたとき、
運用管理オペレータの指示により自動生成範囲を判定す
る(ステップ066)。自動生成範囲が全体と指示され
たとき、定義されているすべての運用情報を対象として
システム別の定義テーブルを生成するものとし、システ
ムIDからサブシステム別の定義テーブルを生成する
(ステップ067)。まずマスタシステム用定義の生成
については、テーブル中の全レコードを対象としてテー
ブルを生成する。すなわち作成されたジョブネット定義
テーブル024及びジョブネット定義テーブル030と
全く同一のテーブルをマスタシステム用として生成す
る。次にスレーブシステム用のテーブルを生成する。環
境ファイル003のマスタシステム表示038からマス
タシステムのシステムID020を取得し、このシステ
ムID020以外のシステムID028を持つジョブネ
ット定義テーブル024のレコードを検索し、システム
ID028別にテーブルを作成する。同様にシステムI
D020以外のシステムID035を持つジョブ定義テ
ーブル030のレコードを検索し、システムID035
別にテーブルを作成する。このときテーブルの形式は、
各々ジョブネット定義テーブル024及びジョブ定義テ
ーブル030と同じである。ステップ066の判定で更
新のみが指示されたとき、更新区分025及び更新区分
031に追加/更新/削除を設定する運用情報のみを対
象としてサブシステム別の定義テーブルを生成する(ス
テップ068)。自動生成の流れは基本的にステップ6
7と同じであるが、ジョブネット定義テーブル024と
ジョブ定義テーブル030を検索する際の検索条件に更
新区分025及び031がそれぞれ加わる。サブシステ
ム別の定義テーブルを自動生成した後、ジョブネット定
義テーブル024及びジョブ定義テーブル030上の更
新区分をリセットする(ステップ069)。ただしステ
ップ066で更新部分のみが指示されている場合は、更
新区分のリセットについて運用管理オペレータに問い合
わせる(ステップ070)。ステップ070の判定がリ
セットの場合はステップ069を実行する。次に各シス
テム別運用情報ファイル007を初期化し、作成された
定義テーブルをシステム別運用情報ファイル007に登
録する。このときテーブルには一意的に名称が付与され
る。When the automatic generation control unit 006 is activated,
The automatic generation range is determined according to the instruction of the operation management operator (step 066). When the entire automatic generation range is designated, a system-specific definition table is generated for all defined operation information, and a subsystem-specific definition table is generated from the system ID (step 067). First, regarding the generation of the master system definition, a table is generated for all records in the table. That is, the same table as the created job net definition table 024 and job net definition table 030 is generated for the master system. Next, a table for the slave system is generated. The system ID 020 of the master system is acquired from the master system display 038 of the environment file 003, a record of the job net definition table 024 having a system ID 028 other than the system ID 020 is searched, and a table is created for each system ID 028. Similarly, system I
A record of the job definition table 030 having a system ID 035 other than D020 is searched, and the system ID 035 is searched.
Create a separate table. At this time, the format of the table is
These are the same as the job net definition table 024 and the job definition table 030, respectively. When only the update is instructed in the determination of step 066, a subsystem-specific definition table is generated for only the operation information for setting addition / update / deletion in the update category 025 and the update category 031 (step 068). The flow of automatic generation is basically Step 6
7, but update categories 025 and 031 are added to the search conditions for searching the job net definition table 024 and the job definition table 030, respectively. After the subsystem-specific definition table is automatically generated, the update categories on the job net definition table 024 and the job definition table 030 are reset (step 069). However, if only the update portion is specified in step 066, the operation management operator is inquired about the reset of the update section (step 070). If the determination in step 070 is reset, step 069 is executed. Next, the system-specific operation information file 007 is initialized, and the created definition table is registered in the system-specific operation information file 007. At this time, a name is uniquely assigned to the table.
【0024】配布制御部008は、システム別運用情報
定義007の各業務サブシステム011への配布と同時
に各業務サブシステム間での同期更新を制御する。配布
制御部008が起動されたとき、まずシステム別運用情
報ファイル007に登録済のテーブル名称を画面上に表
示し、配布の実行可否の判断を運用管理オペレータに問
い合わせる(ステップ072)。ステップ073の内容
確認で配布可の指示があった場合はステップ074を実
行する。配布不可の指示があった場合は処理を終了す
る。ステップ074では環境テーブル003の内容に従
って、順次ファイル転送制御部009を起動し、伝送路
012を介して各業務サブシステム011に対し全ての
テーブルを送信する。ここで全ての送信処理の終了を待
ち、全てのテーブルが正常に送信されていればステップ
077を実行し、一つでも異常があればその旨を画面表
示し処理を終了する(ステップ076及び078)。ス
テップ077では運用マスタのメインテナンスの実行可
否の判断を運用管理オペレータに問い合わせ、実行可で
あれば順次、各業務サブシステム011上のメインテナ
ンス制御部014をリモート起動し、運用マスタ015
を更新する。この際、更新区分が新規であれば既存の情
報を全て初期化して再登録、更新区分が追加更新であれ
ばテーブルのレコード単位に追加、更新を行う。ここで
配布制御部008は、全ての業務サブシステム011に
ついてのメインテナンス処理の終了を待ち、全てのテー
ブルが正常に更新されていれば処理を終了し、一つでも
異常があれば、その旨を画面表示するとともに全ての業
務サブシステム011に対し、ロールバックを指示し、
更新を無効とした上で処理を終了する。以上、配布制御
では伝送路を介しての方式を説明したが、この他、各業
務サブシステムで共用できるオープン型のディスク装置
上の運用マスタを更新することもできる。The distribution control unit 008 controls the synchronous update between the business subsystems simultaneously with the distribution of the system-specific operation information definition 007 to the business subsystems 011. When the distribution control unit 008 is activated, the registered table name is first displayed on the screen in the system-specific operation information file 007, and the operation management operator is inquired about whether the distribution can be executed or not (step 072). If there is an instruction to permit distribution in the content confirmation in step 073, step 074 is executed. If there is an instruction to disable distribution, the process ends. In step 074, the file transfer control unit 009 is sequentially activated in accordance with the contents of the environment table 003, and all tables are transmitted to each business subsystem 011 via the transmission path 012. Here, the end of all transmission processing is waited. If all tables have been transmitted normally, step 077 is executed. If at least one table is abnormal, the fact is displayed on the screen and the processing is terminated (steps 076 and 078). ). At step 077, the operation management operator is inquired about the judgment on whether or not the maintenance of the operation master can be executed. If the operation can be executed, the maintenance control unit 014 on each business subsystem 011 is sequentially remotely activated and the operation master 015 is sequentially executed.
To update. At this time, if the update category is new, all the existing information is initialized and re-registered, and if the update category is additional update, addition and update are performed in record units of the table. Here, the distribution control unit 008 waits for the end of the maintenance processing for all the business subsystems 011, terminates the processing if all the tables have been updated normally, and if there is any abnormality, notifies that fact. Display on the screen and instruct all business subsystems 011 to roll back,
The process ends after invalidating the update. As described above, the distribution control has been described by way of the transmission path, but in addition, the operation master on the open disk device that can be shared by the business subsystems can be updated.
【0025】図6は、ジョブネット及びジョブを定義す
るときに表示装置010に表示される画面の例を示す図
である。ジョブネット090はジョブ093及びジョブ
094を含んでおり、ジョブ093はジョブネット09
1、ジョブ094はジョブネット092として展開さ
れ、ジョブネット091に属するジョブのチェイン及び
ジョブネット092に属するジョブのチェインが定義さ
れる。各ボックスの下段はジョブ名称又はジョブネット
名称、上段はそのジョブを実行する業務サブシステムの
システムIDを示す。このようにジョブネットを視覚的
に表示し、ジョブネットを構成するジョブの順序関係、
ジョブネット及びジョブを実行するサブシステムのI
D、ジョブネット名称、ジョブ名称等を追加、更新、削
除することができる。またジョブを示すボックスを指示
して他のデータ項目を表示したり入力・更新することが
できる。ジョブネット091及びジョブネット092の
システムIDは、各々02及び03であり、スレーブシ
ステムで実行するジョブネットであるため、ジョブネッ
ト091及び092の起動形態027はイベント起動で
あり、イベントコード029の設定が必要である。また
ジョブ093及びジョブ094の起動形態034はイベ
ント起動であり、イベントコード036の設定が必要で
ある。FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display device 010 when defining a job net and a job. The job net 090 includes a job 093 and a job 094, and the job 093 is a job net 09.
1. The job 094 is developed as a job net 092, and a chain of jobs belonging to the job net 091 and a chain of jobs belonging to the job net 092 are defined. The lower part of each box shows the job name or job net name, and the upper part shows the system ID of the business subsystem that executes the job. In this way, the job net is visually displayed, and the order relation of the jobs constituting the job net,
I of the subsystem that executes the job net and the job
D, a job net name, a job name, and the like can be added, updated, and deleted. In addition, another data item can be displayed or input / updated by designating a box indicating a job. The system IDs of the job nets 091 and 092 are 02 and 03, respectively. Since the job nets are job nets to be executed in the slave system, the start mode 027 of the job nets 091 and 092 is an event start, and the event code 029 is set. is necessary. The start mode 034 of the job 093 and the job 094 is an event start, and the setting of the event code 036 is necessary.
【0026】なおプラットフォームと業務サブシステム
との対応は任意であり、複数の業務サブシステムが同一
のプラットフォーム上に構築されていても本発明を支障
なく実施できる。The correspondence between the platform and the business subsystem is arbitrary, and the present invention can be implemented without any problem even if a plurality of business subsystems are constructed on the same platform.
【0027】[0027]
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、業務
サブシステムとは別にジョブ運用定義情報の作成及び更
新を行う計算機を設け、この計算機が一元的にジョブ運
用定義情報を作成して各業務サブシステム別の運用定義
情報を生成し、各業務サブシステムに配布するので、定
義の設定及びテストに要する工数を削減できる。As described above, according to the present invention, a computer for creating and updating job operation definition information is provided separately from the business subsystem, and this computer creates job operation definition information centrally. Since operation definition information for each business subsystem is generated and distributed to each business subsystem, the number of steps required for setting the definition and testing can be reduced.
【図1】実施形態のジョブ運用管理システムの全体シス
テム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an overall system configuration of a job operation management system according to an embodiment.
【図2】実施形態の環境ファイル003及び運用情報フ
ァイル005のデータ構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a data configuration of an environment file 003 and an operation information file 005 according to the embodiment.
【図3】複数の業務サブシステムが連携して分担するジ
ョブを実行するジョブ運用管理方式を説明する図であ
る。FIG. 3 is a diagram illustrating a job operation management method for executing a job that is shared by a plurality of business subsystems.
【図4】実施形態の計算機001の処理の流れを示すフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of processing of a computer 001 according to the embodiment.
【図5】実施形態のステップ053〜055の処理を展
開して示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an expanded process of steps 053 to 055 of the embodiment.
【図6】ジョブネット及びジョブを定義する際の表示画
面の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen when a job net and a job are defined.
001…計算機、004…運用情報定義部、005…運
用情報ファイル、006…自動生成制御部、007…シ
ステム別運用情報ファイル、008…配布制御部、01
1…業務サブシステム群、013…更新情報ファイル、
024…ジョブネット定義テーブル、030…ジョブ定
義テーブル001: Computer, 004: Operation information definition unit, 005: Operation information file, 006: Automatic generation control unit, 007: System-specific operation information file, 008: Distribution control unit, 01
1 ... business subsystem group, 013 ... update information file,
024: job net definition table, 030: job definition table
Claims (3)
る複数のジョブを複数の業務サブシステムが少なくとも
1つのジョブを単位として分担して実行するシステムで
あって、各業務サブシステムに設けられるジヨブ実行制
御手段が記憶手段に格納されるジョブ運用定義情報に基
づいて分担するジヨブの実行を制御するシステムにおい
て、前記業務サブシステムの各々に接続可能なジョブ運
用管理をする計算機を設け、前記計算機は、前記ジョブ
ネット及び属するジョブについてのジョブ運用定義情報
を格納する記憶手段と、記憶手段中のジョブ運用定義情
報から各業務サブシステム別のジョブ運用定義情報を生
成する処理手段と、生成された各業務サブシステム別の
ジョブ運用定義情報を該当する各業務サブシステムに配
布する処理手段とを有し、前記業務サブシステムの各々
は、配布されたジョブ運用定義情報を受け取って記憶手
段中のジョブ運用定義情報の登録・更新を行う処理手段
とを有することを特徴とするジョブ運用管理システム。1. A system in which a plurality of business subsystems execute a plurality of jobs constituting a job net across the entire system by sharing at least one job as a unit, and a job execution provided in each business subsystem. In a system in which the control means controls the execution of jobs assigned based on the job operation definition information stored in the storage means, a computer that manages job operations connectable to each of the business subsystems is provided, and the computer includes: Storage means for storing job operation definition information for the job net and the job to which it belongs, processing means for generating job operation definition information for each business subsystem from the job operation definition information in the storage means, and each generated business Processing means for distributing job operation definition information for each subsystem to the corresponding business subsystems; Has, each of said operational subsystem, the job management system characterized by having processing means for registering and updating of the job operation definition information in the storage means receives the job operation definition information distributed.
格納する記憶媒体であって、該プログラムはシステム全
体に亘るジョブネットを構成する複数のジョブを複数の
業務サブシステムが分担して実行する場合にジョブ運用
管理の基となる運用定義情報を作成するプログラムであ
って、下記ステップを含む: (a)ジョブネットを構成する複数のジョブの実行順序
関係、各ジョブネットとジョブの識別子、及び各ジョブ
ネット、ジョブを実行する業務サブシステムに対応する
識別子についての情報を表示装置上に表示しながら入力
し、(b)入力された情報からジョブネット別、ジョブ
別の運用定義情報を作成して記憶装置に格納し、(c)
前記運用定義情報中の業務サブシステム対応の識別子を
キーとして各業務サブシステム別のジョブ運用定義情報
を抽出して記憶装置に格納し、(d)作成された各業務
サブシステム別のジョブ運用定義情報を該当する各業務
サブシステムに配布する。2. A storage medium for storing a computer-readable program, wherein the program is used when a plurality of business subsystems share and execute a plurality of jobs constituting a job net throughout the system. A program for creating operation definition information on which management is based, and includes the following steps: (a) execution order relation of a plurality of jobs constituting a job net, each job net and a job identifier, and each job net; Information about the identifier corresponding to the business subsystem executing the job is input while being displayed on the display device, and (b) operation definition information for each job net and each job is created from the input information and stored in the storage device. Storing (c)
The job operation definition information for each business subsystem is extracted and stored in the storage device using the identifier corresponding to the business subsystem in the operation definition information as a key, and (d) the created job operation definition for each business subsystem Distribute the information to each applicable business subsystem.
ム全体に亘るジョブネットの実行を制御する1つの業務
サブシステムをマスタシステムとして割り当て、前記マ
スタシステムについては業務サブシステムの識別子にか
かわらず作成した前記ジョブ運用定義情報の全体を配布
することを特徴とする請求項2記載のプログラムを格納
する記憶媒体。3. A business subsystem for controlling execution of a job net over the entire system among a plurality of business subsystems is assigned as a master system, and the master system is created irrespective of a business subsystem identifier. 3. The storage medium storing a program according to claim 2, wherein the entire job operation definition information is distributed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10373138A JP2000194576A (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Job operation management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10373138A JP2000194576A (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Job operation management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000194576A true JP2000194576A (en) | 2000-07-14 |
Family
ID=18501640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10373138A Pending JP2000194576A (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Job operation management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000194576A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128356A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Canon Inc | Information processor and information processing method and system |
JP2008305004A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, application execution method, and application execution program |
JP2009211426A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nec Corp | Batch job management system, apparatus and program |
WO2012063339A1 (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 株式会社日立製作所 | Computer system, job execution management method, and program |
CN113986265A (en) * | 2021-10-26 | 2022-01-28 | 中国工商银行股份有限公司 | Host version installation method and device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194465A (en) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Nec Corp | Method for updating job network system generation information |
JPH07334466A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | Method of creating distributed system and automatic operation schedule of distributed system |
JPH0916527A (en) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Large-scale distributed information processing method and system |
JPH1049504A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Load distribution batch system |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP10373138A patent/JP2000194576A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194465A (en) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Nec Corp | Method for updating job network system generation information |
JPH07334466A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | Method of creating distributed system and automatic operation schedule of distributed system |
JPH0916527A (en) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Large-scale distributed information processing method and system |
JPH1049504A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Load distribution batch system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128356A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Canon Inc | Information processor and information processing method and system |
JP2008305004A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, application execution method, and application execution program |
JP2009211426A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nec Corp | Batch job management system, apparatus and program |
WO2012063339A1 (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 株式会社日立製作所 | Computer system, job execution management method, and program |
JP5619179B2 (en) * | 2010-11-10 | 2014-11-05 | 株式会社日立製作所 | Computer system, job execution management method, and program |
US9183038B2 (en) | 2010-11-10 | 2015-11-10 | Hitachi, Ltd. | Job management system that determines if master data has been updated, then re-executes a sub-job based on available executing computers and data sharing status |
CN113986265A (en) * | 2021-10-26 | 2022-01-28 | 中国工商银行股份有限公司 | Host version installation method and device |
CN113986265B (en) * | 2021-10-26 | 2025-05-27 | 中国工商银行股份有限公司 | A host version installation method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764911A (en) | Management system for updating network managed by physical manager to match changed relation between logical objects in conformity with changed content notified by logical manager | |
US6392669B1 (en) | Schedule management system and method for displaying, managing, and changing a schedule and recording medium for storing the same | |
US6678888B1 (en) | Method and system for software distribution | |
US5479599A (en) | Computer console with group ICON control | |
US6055363A (en) | Managing multiple versions of multiple subsystems in a distributed computing environment | |
EP0841627A2 (en) | Task execution support system | |
US20010054094A1 (en) | Method for controlling managing computer, medium for storing control program, and managing computer | |
US5751575A (en) | Method and apparatus for aiding configuration management of a computer system | |
CA2047737A1 (en) | Object oriented distributed processing system | |
CN101390340A (en) | Apparatus, system and method for dynamically determining a set of storage area network components for performance monitoring | |
JP2011095871A (en) | Program distribution method and operation management device | |
US5956515A (en) | Method for managing multiple versions of multiple subsystems in a distributed computing environment | |
CN101211362B (en) | System and method for database update management | |
EP1522015A1 (en) | Method and system for managing a computer system | |
JP3861538B2 (en) | Program distribution management system | |
JPH11282686A (en) | Network computer system | |
JP2000194576A (en) | Job operation management system | |
US20030061334A1 (en) | Method, apparatus, system, computer program and computer program product of network management | |
JP2002157211A (en) | How to manage subsystems | |
JP2000076049A (en) | Program development management support device | |
JP2000040021A (en) | Monitoring display system and record medium | |
JPH06348664A (en) | Controller for computer system constituted of plural cpus provided with different instruction characteristics | |
JPH10187576A (en) | Resource centralized management system for decentralized client and server | |
JP2001216319A (en) | Document management method, device for executing the method, and recording medium recording the processing program | |
JPH06110663A (en) | Network integrated construction system, network connection device installation method, and network parameter setting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051115 |