JP2000193329A - 冷却装置 - Google Patents
冷却装置Info
- Publication number
- JP2000193329A JP2000193329A JP10371568A JP37156898A JP2000193329A JP 2000193329 A JP2000193329 A JP 2000193329A JP 10371568 A JP10371568 A JP 10371568A JP 37156898 A JP37156898 A JP 37156898A JP 2000193329 A JP2000193329 A JP 2000193329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaporator
- refrigerant
- heat exchange
- pipe
- ice making
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 211
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 48
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 9
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 能力の異なる複数の蒸発器に対して、その能
力に応じた量の冷媒を供給し、各蒸発器の能力を最大限
に発揮させる。 【解決手段】 圧縮機11の吐出管12が凝縮器13に
接続される。凝縮器13の冷媒管14に、第1キャピラ
リーチューブ15を介して第1蒸発器16が接続される
と共に第2キャピラリーチューブ19を介して第2蒸発
器20が接続される。圧縮機11の吸入管18に、第1
蒸発器16の第1帰還管17および第2蒸発器20の第
2帰還管21が接続される。第1熱交換部37で、第1
キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒と第2蒸
発器20の第2帰還管21を流通する気化冷媒とを熱交
換する。第2熱交換部38で、第2キャピラリーチュー
ブ19を流通する液化冷媒と第1蒸発器16の第1帰還
管17を流通する気化冷媒とを熱交換する。
力に応じた量の冷媒を供給し、各蒸発器の能力を最大限
に発揮させる。 【解決手段】 圧縮機11の吐出管12が凝縮器13に
接続される。凝縮器13の冷媒管14に、第1キャピラ
リーチューブ15を介して第1蒸発器16が接続される
と共に第2キャピラリーチューブ19を介して第2蒸発
器20が接続される。圧縮機11の吸入管18に、第1
蒸発器16の第1帰還管17および第2蒸発器20の第
2帰還管21が接続される。第1熱交換部37で、第1
キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒と第2蒸
発器20の第2帰還管21を流通する気化冷媒とを熱交
換する。第2熱交換部38で、第2キャピラリーチュー
ブ19を流通する液化冷媒と第1蒸発器16の第1帰還
管17を流通する気化冷媒とを熱交換する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製氷機等に使用
される冷却装置に関し、更に詳細には、圧縮機および凝
縮器を経た冷媒を、複数の蒸発器に分岐供給するように
した冷却装置に関するものである。
される冷却装置に関し、更に詳細には、圧縮機および凝
縮器を経た冷媒を、複数の蒸発器に分岐供給するように
した冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の氷塊を自動的に製造する製氷機で
は、複数の製氷部の夫々に付帯させた蒸発器に冷媒を夫
々循環させる冷却装置を備えるものがある。図7は、2
基の製氷部を備える製氷機に採用される冷却装置の一例
を示すものであって、該冷却装置10は、圧縮機11の
吐出側から導出した吐出管12が、凝縮器13の入口側
に接続され、該凝縮器13の出口側から導出した冷媒管
14から分岐した第1キャピラリーチューブ15は、第
1蒸発器16の冷媒入口側に接続されている。そして第
1蒸発器16の冷媒出口側から導出した第1帰還管17
は、圧縮機11の吸入側に接続されている吸入管18に
接続してある。また前記冷媒管14から分岐した第2キ
ャピラリーチューブ19は、第2蒸発器20の冷媒入口
側に接続されると共に、該第2蒸発器20の冷媒出口側
から導出した第2帰還管21は、前記吸入管18に接続
されている。
は、複数の製氷部の夫々に付帯させた蒸発器に冷媒を夫
々循環させる冷却装置を備えるものがある。図7は、2
基の製氷部を備える製氷機に採用される冷却装置の一例
を示すものであって、該冷却装置10は、圧縮機11の
吐出側から導出した吐出管12が、凝縮器13の入口側
に接続され、該凝縮器13の出口側から導出した冷媒管
14から分岐した第1キャピラリーチューブ15は、第
1蒸発器16の冷媒入口側に接続されている。そして第
1蒸発器16の冷媒出口側から導出した第1帰還管17
は、圧縮機11の吸入側に接続されている吸入管18に
接続してある。また前記冷媒管14から分岐した第2キ
ャピラリーチューブ19は、第2蒸発器20の冷媒入口
側に接続されると共に、該第2蒸発器20の冷媒出口側
から導出した第2帰還管21は、前記吸入管18に接続
されている。
【0003】すなわち、前記圧縮機11で圧縮された高
圧・高温の気化冷媒は、凝縮器13に供給されて凝縮さ
れ、この凝縮された液化冷媒の一部が前記冷媒管14か
ら分岐した第1キャピラリーチューブ15を介して第1
蒸発器16に供給される。この第1蒸発器16では、第
1キャピラリーチューブ15を経て減圧された液化冷媒
が膨張気化することにより熱交換がなされ、該蒸発器1
6に付帯した製氷部を冷却する。そして、第1蒸発器1
6で熱交換して温度上昇した気化冷媒は、第1帰還管1
7および吸入管18を介して前記圧縮機11に帰還す
る。また、凝縮器13で凝縮された液化冷媒の一部は、
前記冷媒管14から分岐した第2キャピラリーチューブ
19を介して第2蒸発器20に供給され、該蒸発器20
では、第2キャピラリーチューブ19を経て減圧された
液化冷媒が膨張気化することにより熱交換がなされ、該
蒸発器20に付帯した製氷部を冷却する。そして、第2
蒸発器20で熱交換して温度上昇した気化冷媒は、第2
帰還管21および吸入管18を介して前記圧縮機11に
帰還する。なお、圧縮機11に帰還した冷媒は、高圧・
高温に圧縮した後に再循環に供される。
圧・高温の気化冷媒は、凝縮器13に供給されて凝縮さ
れ、この凝縮された液化冷媒の一部が前記冷媒管14か
ら分岐した第1キャピラリーチューブ15を介して第1
蒸発器16に供給される。この第1蒸発器16では、第
1キャピラリーチューブ15を経て減圧された液化冷媒
が膨張気化することにより熱交換がなされ、該蒸発器1
6に付帯した製氷部を冷却する。そして、第1蒸発器1
6で熱交換して温度上昇した気化冷媒は、第1帰還管1
7および吸入管18を介して前記圧縮機11に帰還す
る。また、凝縮器13で凝縮された液化冷媒の一部は、
前記冷媒管14から分岐した第2キャピラリーチューブ
19を介して第2蒸発器20に供給され、該蒸発器20
では、第2キャピラリーチューブ19を経て減圧された
液化冷媒が膨張気化することにより熱交換がなされ、該
蒸発器20に付帯した製氷部を冷却する。そして、第2
蒸発器20で熱交換して温度上昇した気化冷媒は、第2
帰還管21および吸入管18を介して前記圧縮機11に
帰還する。なお、圧縮機11に帰還した冷媒は、高圧・
高温に圧縮した後に再循環に供される。
【0004】また前記冷却装置10では、第1キャピラ
リーチューブ15および第2キャピラリーチューブ19
を、夫々対応する第1帰還管17および第2帰還管21
とハンダ等で接続し、両キャピラリーチューブ15,1
9を流通する液化冷媒と両帰還管17,21を流通する
気化冷媒とを熱交換させることで、第1蒸発器16およ
び第2蒸発器20に供給される液化冷媒を過冷却するよ
う構成している。
リーチューブ15および第2キャピラリーチューブ19
を、夫々対応する第1帰還管17および第2帰還管21
とハンダ等で接続し、両キャピラリーチューブ15,1
9を流通する液化冷媒と両帰還管17,21を流通する
気化冷媒とを熱交換させることで、第1蒸発器16およ
び第2蒸発器20に供給される液化冷媒を過冷却するよ
う構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記2基の蒸発器1
6,20を用いる冷却装置10では、両蒸発器16,20
を精度よく加工しても、同一能力に設定することは極め
て困難であった。従って、製氷機に配設した場合には、
何れか一方の蒸発器の能力が他方の蒸発器の能力より大
きくなってしまい、以下の如き問題を招いていた。
6,20を用いる冷却装置10では、両蒸発器16,20
を精度よく加工しても、同一能力に設定することは極め
て困難であった。従って、製氷機に配設した場合には、
何れか一方の蒸発器の能力が他方の蒸発器の能力より大
きくなってしまい、以下の如き問題を招いていた。
【0006】例えば、前記第1蒸発器16の能力が大き
い場合で説明すると、該蒸発器16の能力が大きいため
に、その冷媒出口側の冷媒温度は高く、第1キャピラリ
ーチューブ15を流通する液化冷媒と第1帰還管17を
流通する温度の高い気化冷媒との熱交換を行なっても、
該液化冷媒の充分な過冷却がなされない。このため、第
1蒸発器16に流入する液化冷媒が減少し、更に冷媒出
口側の冷媒温度が上昇する悪循環を繰返すこととなる。
また逆に、第2蒸発器20の能力は小さいから、その冷
媒出口側の冷媒温度は低く、第2キャピラリーチューブ
19を流通する液化冷媒と第2帰還管21を流通する温
度の低い気化冷媒との熱交換により、該液化冷媒の過冷
却が進行する。このため、第2蒸発器20に流入する液
化冷媒が増加し、更に冷媒出口側の冷媒温度が低下する
悪循環を繰返すこととなる。
い場合で説明すると、該蒸発器16の能力が大きいため
に、その冷媒出口側の冷媒温度は高く、第1キャピラリ
ーチューブ15を流通する液化冷媒と第1帰還管17を
流通する温度の高い気化冷媒との熱交換を行なっても、
該液化冷媒の充分な過冷却がなされない。このため、第
1蒸発器16に流入する液化冷媒が減少し、更に冷媒出
口側の冷媒温度が上昇する悪循環を繰返すこととなる。
また逆に、第2蒸発器20の能力は小さいから、その冷
媒出口側の冷媒温度は低く、第2キャピラリーチューブ
19を流通する液化冷媒と第2帰還管21を流通する温
度の低い気化冷媒との熱交換により、該液化冷媒の過冷
却が進行する。このため、第2蒸発器20に流入する液
化冷媒が増加し、更に冷媒出口側の冷媒温度が低下する
悪循環を繰返すこととなる。
【0007】すなわち、前記第1蒸発器16および第2
蒸発器20への液化冷媒の供給量が、各蒸発器16,2
0の能力に応じた量から変動してバランスが崩れてしま
い、両蒸発器16,20では能力を最大限に発揮するこ
とができなくなる問題がある。また製氷機での製氷完了
が、製氷水の消費量で制御される場合では、各蒸発器1
6,20で冷却される各製氷部に形成される氷塊の寸法
に大きなバラツキを生じてしまい、品質を低下させる欠
点がある。更には、製氷部に形成される隣り同士の氷塊
が必要以上に成長して氷結してしまう連結氷が発生し、
これが除氷運転時に貯氷庫内に落下することなく次の製
氷運転に移行してしまい、その結果として正常な製氷運
転を行なうことができず、製氷機自体の信頼性を低下さ
せる問題があった。
蒸発器20への液化冷媒の供給量が、各蒸発器16,2
0の能力に応じた量から変動してバランスが崩れてしま
い、両蒸発器16,20では能力を最大限に発揮するこ
とができなくなる問題がある。また製氷機での製氷完了
が、製氷水の消費量で制御される場合では、各蒸発器1
6,20で冷却される各製氷部に形成される氷塊の寸法
に大きなバラツキを生じてしまい、品質を低下させる欠
点がある。更には、製氷部に形成される隣り同士の氷塊
が必要以上に成長して氷結してしまう連結氷が発生し、
これが除氷運転時に貯氷庫内に落下することなく次の製
氷運転に移行してしまい、その結果として正常な製氷運
転を行なうことができず、製氷機自体の信頼性を低下さ
せる問題があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述した従来の技術に内在し
ている前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、能力の異なる複数の蒸発器に対し
て、その能力に応じた量の冷媒を供給し、各蒸発器の能
力を最大限に発揮させ得るようにした冷却装置を提供す
ることを目的とする。
ている前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、能力の異なる複数の蒸発器に対し
て、その能力に応じた量の冷媒を供給し、各蒸発器の能
力を最大限に発揮させ得るようにした冷却装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決し、
所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る冷却装
置は、圧縮機で圧縮された高圧・高温の気化冷媒を凝縮
器に供給し、この凝縮器で凝縮された液化冷媒を複数の
減圧手段に供給し、各減圧手段を経て減圧された液化冷
媒を対応する蒸発器に夫々供給し、各蒸発器で膨張気化
することで熱交換して温度上昇した気化冷媒を前記圧縮
機に帰還させる冷却装置において、前記凝縮器と各蒸発
器の冷媒入口側とを接続し、前記減圧手段を備える複数
の分岐管と、前記各蒸発器の冷媒出口側と圧縮機とを接
続する複数の帰還管と、前記各蒸発器の分岐管を、能力
の異なる別の蒸発器の帰還管に並列に沿うよう配置した
熱交換部とからなり、前記熱交換部において、各蒸発器
の分岐管を流通する液化冷媒と、能力の異なる別の蒸発
器の帰還管を流通する気化冷媒との間で熱交換を行なわ
せるよう構成したことを特徴とする。
所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る冷却装
置は、圧縮機で圧縮された高圧・高温の気化冷媒を凝縮
器に供給し、この凝縮器で凝縮された液化冷媒を複数の
減圧手段に供給し、各減圧手段を経て減圧された液化冷
媒を対応する蒸発器に夫々供給し、各蒸発器で膨張気化
することで熱交換して温度上昇した気化冷媒を前記圧縮
機に帰還させる冷却装置において、前記凝縮器と各蒸発
器の冷媒入口側とを接続し、前記減圧手段を備える複数
の分岐管と、前記各蒸発器の冷媒出口側と圧縮機とを接
続する複数の帰還管と、前記各蒸発器の分岐管を、能力
の異なる別の蒸発器の帰還管に並列に沿うよう配置した
熱交換部とからなり、前記熱交換部において、各蒸発器
の分岐管を流通する液化冷媒と、能力の異なる別の蒸発
器の帰還管を流通する気化冷媒との間で熱交換を行なわ
せるよう構成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る冷却装置につ
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以
下説明する。なお、図7を参照して説明した従来の技術
に既出の同一部材については、同じ符号を付すものとす
る。
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以
下説明する。なお、図7を参照して説明した従来の技術
に既出の同一部材については、同じ符号を付すものとす
る。
【0011】
【第1実施例】図1は、第1実施例に係る冷却装置の概
略構成を示し、図2は、第1実施例に係る冷却装置を備
えた自動製氷機を示すものである。図に示す自動製氷機
は、垂直に立設した製氷板に製氷水を散布供給して氷塊
を連続的に製造する流下式製氷機を示すものであって、
垂直に配置した2枚の製氷板22,22の間に、図1に
示す冷却装置23から導出して横方向に蛇行する第1蒸
発器16が密着固定された第1製氷部24と、同じく2
枚の製氷板22,22の間に、冷却装置23から導出し
て横方向に蛇行する第2蒸発器20が密着固定された第
2製氷部25とを備え、製氷運転時に両蒸発器16,2
0に冷媒を循環させて両製氷部24,25を強制冷却す
ると共に、除氷運転に際してホットガスを循環させて両
製氷部24,25を加熱するよう構成されている。な
お、実施例の第1蒸発器16および第2蒸発器20で
は、製氷部24,25の下部側が冷媒入口側で、上部側
が冷媒出口側となるよう設定される。
略構成を示し、図2は、第1実施例に係る冷却装置を備
えた自動製氷機を示すものである。図に示す自動製氷機
は、垂直に立設した製氷板に製氷水を散布供給して氷塊
を連続的に製造する流下式製氷機を示すものであって、
垂直に配置した2枚の製氷板22,22の間に、図1に
示す冷却装置23から導出して横方向に蛇行する第1蒸
発器16が密着固定された第1製氷部24と、同じく2
枚の製氷板22,22の間に、冷却装置23から導出し
て横方向に蛇行する第2蒸発器20が密着固定された第
2製氷部25とを備え、製氷運転時に両蒸発器16,2
0に冷媒を循環させて両製氷部24,25を強制冷却す
ると共に、除氷運転に際してホットガスを循環させて両
製氷部24,25を加熱するよう構成されている。な
お、実施例の第1蒸発器16および第2蒸発器20で
は、製氷部24,25の下部側が冷媒入口側で、上部側
が冷媒出口側となるよう設定される。
【0012】前記各製氷板22の製氷面側には、幅方向
に複数の突条(図示せず)が形成され、隣り合う突条の間
における第1蒸発器16または第2蒸発器20と対応す
る位置に氷塊26を生成するようになっている。また両
製氷部24,25の直下には、複数の通孔(図示せず)を
穿設した集水板27が傾斜配置され、製氷運転に際し両
製氷部24,25に供給されて氷結するに至らなかった
製氷水は、集水板27の通孔を介して、下方に位置する
製氷水タンク28に回収貯留される。なお集水板27
は、除氷運転により両製氷部24,25から剥離されて
落下する氷塊26を、該集水板27の斜め下方に配設し
た貯氷庫29に案内する機能も兼ねる。
に複数の突条(図示せず)が形成され、隣り合う突条の間
における第1蒸発器16または第2蒸発器20と対応す
る位置に氷塊26を生成するようになっている。また両
製氷部24,25の直下には、複数の通孔(図示せず)を
穿設した集水板27が傾斜配置され、製氷運転に際し両
製氷部24,25に供給されて氷結するに至らなかった
製氷水は、集水板27の通孔を介して、下方に位置する
製氷水タンク28に回収貯留される。なお集水板27
は、除氷運転により両製氷部24,25から剥離されて
落下する氷塊26を、該集水板27の斜め下方に配設し
た貯氷庫29に案内する機能も兼ねる。
【0013】前記製氷水タンク28から循環ポンプ30
を介して導出した製氷水供給管31は、前記各製氷部2
4,25の上方に設けた製氷水散布器32,32に夫々接
続している。各製氷水散布器32には多数の散水孔(図
示せず)が穿設され、製氷運転時に製氷水タンク28か
らポンプ圧送される製氷水を、前記散水孔から各製氷板
22の氷結温度にまで冷却されている製氷面に散布流下
させ、該製氷面に所要形状の氷塊26を生成するように
なっている。
を介して導出した製氷水供給管31は、前記各製氷部2
4,25の上方に設けた製氷水散布器32,32に夫々接
続している。各製氷水散布器32には多数の散水孔(図
示せず)が穿設され、製氷運転時に製氷水タンク28か
らポンプ圧送される製氷水を、前記散水孔から各製氷板
22の氷結温度にまで冷却されている製氷面に散布流下
させ、該製氷面に所要形状の氷塊26を生成するように
なっている。
【0014】外部水道系に接続する除氷水供給管33
は、前記各製氷部24,25における両製氷板22,22
の対向部における上部に設けた除氷水散水器(図示せず)
に接続している。そして、除氷運転時に除氷水供給管3
3に配設した給水弁34を開放して外部水道系から供給
された除氷水(水道水)を、除氷水散水器に穿設した多数
の散水孔を介して製氷板22,22の各裏側に散布供給
して流下させ、各製氷板22と氷塊26との氷結面を融
解するよう構成される。また製氷板22,22の裏側を
流下した除氷水は、製氷水と同様に前記集水板27を介
して製氷水タンク28に回収され、これが次回の製氷水
として使用される。
は、前記各製氷部24,25における両製氷板22,22
の対向部における上部に設けた除氷水散水器(図示せず)
に接続している。そして、除氷運転時に除氷水供給管3
3に配設した給水弁34を開放して外部水道系から供給
された除氷水(水道水)を、除氷水散水器に穿設した多数
の散水孔を介して製氷板22,22の各裏側に散布供給
して流下させ、各製氷板22と氷塊26との氷結面を融
解するよう構成される。また製氷板22,22の裏側を
流下した除氷水は、製氷水と同様に前記集水板27を介
して製氷水タンク28に回収され、これが次回の製氷水
として使用される。
【0015】前記製氷水タンク28内にフロートスイッ
チ35が配設され、該スイッチ35は、製氷運転により
両製氷部24,25に所要寸法の氷塊26が形成される
ことにより水位が所定レべルまで低下したことを検出
(消費量の検出)した際に、製氷運転から除氷運転に切換
えるべく機能する。なお、製氷水タンク28内には図示
しないオーバーフロー管が配設され、該タンク28に貯
留される最高水位が該オーバーフロー管により規定され
るようになっている。また、前記第1蒸発器16の冷媒
出口側の配管(後述する第1帰還管17)に除氷完了セン
サ36が配設され、該センサ36は、第1製氷部24か
らの氷塊26の脱氷が完了することによる冷媒温度の上
昇(除氷完了温度)を検出した際に、除氷運転から製氷運
転に切換えるべく機能する。
チ35が配設され、該スイッチ35は、製氷運転により
両製氷部24,25に所要寸法の氷塊26が形成される
ことにより水位が所定レべルまで低下したことを検出
(消費量の検出)した際に、製氷運転から除氷運転に切換
えるべく機能する。なお、製氷水タンク28内には図示
しないオーバーフロー管が配設され、該タンク28に貯
留される最高水位が該オーバーフロー管により規定され
るようになっている。また、前記第1蒸発器16の冷媒
出口側の配管(後述する第1帰還管17)に除氷完了セン
サ36が配設され、該センサ36は、第1製氷部24か
らの氷塊26の脱氷が完了することによる冷媒温度の上
昇(除氷完了温度)を検出した際に、除氷運転から製氷運
転に切換えるべく機能する。
【0016】図1に示す第1実施例に係る冷却装置23
では、圧縮機11の冷媒吐出側から導出した吐出管12
が凝縮器13の冷媒入口側に接続され、圧縮機11で圧
縮された高圧・高温の気化冷媒を凝縮器13に供給して
凝縮するよう構成してある。この凝縮器13の冷媒出口
側から導出した冷媒管14には、減圧手段としての第1
キャピラリーチューブ15および第2キャピラリーチュ
ーブ19が分岐接続され、第1キャピラリーチューブ1
5は前記第1蒸発器16の冷媒入口側に接続されると共
に、第2キャピラリーチューブ19は前記第2蒸発器2
0の冷媒入口側に接続されている。すなわち、凝縮器1
3で凝縮された液化冷媒の一部が第1キャピラリーチュ
ーブ15を介して第1蒸発器16に分岐供給され、該蒸
発器16において第1キャピラリーチューブ15を経て
減圧された液化冷媒が膨張気化することで熱交換がなさ
れ、該蒸発器16に付帯した第1製氷部24を冷却する
ようになっている。また凝縮器13で凝縮された液化冷
媒の一部が第2キャピラリーチューブ19を介して第2
蒸発器20にも分岐供給され、該蒸発器20において第
2キャピラリーチューブ19を経て減圧された液化冷媒
が膨張気化することで熱交換がなされ、該蒸発器20に
付帯した第2製氷部25を冷却するよう構成してある。
なお第1実施例では、第1キャピラリーチューブ15お
よび第2キャピラリーチューブ19自体が、凝縮器13
からの液化冷媒を蒸発器16,20に分岐供給するため
の分岐管として機能する。
では、圧縮機11の冷媒吐出側から導出した吐出管12
が凝縮器13の冷媒入口側に接続され、圧縮機11で圧
縮された高圧・高温の気化冷媒を凝縮器13に供給して
凝縮するよう構成してある。この凝縮器13の冷媒出口
側から導出した冷媒管14には、減圧手段としての第1
キャピラリーチューブ15および第2キャピラリーチュ
ーブ19が分岐接続され、第1キャピラリーチューブ1
5は前記第1蒸発器16の冷媒入口側に接続されると共
に、第2キャピラリーチューブ19は前記第2蒸発器2
0の冷媒入口側に接続されている。すなわち、凝縮器1
3で凝縮された液化冷媒の一部が第1キャピラリーチュ
ーブ15を介して第1蒸発器16に分岐供給され、該蒸
発器16において第1キャピラリーチューブ15を経て
減圧された液化冷媒が膨張気化することで熱交換がなさ
れ、該蒸発器16に付帯した第1製氷部24を冷却する
ようになっている。また凝縮器13で凝縮された液化冷
媒の一部が第2キャピラリーチューブ19を介して第2
蒸発器20にも分岐供給され、該蒸発器20において第
2キャピラリーチューブ19を経て減圧された液化冷媒
が膨張気化することで熱交換がなされ、該蒸発器20に
付帯した第2製氷部25を冷却するよう構成してある。
なお第1実施例では、第1キャピラリーチューブ15お
よび第2キャピラリーチューブ19自体が、凝縮器13
からの液化冷媒を蒸発器16,20に分岐供給するため
の分岐管として機能する。
【0017】前記圧縮機11の冷媒吸入側に吸入管18
が接続されており、該吸入管18に、第1蒸発器16の
冷媒出口側から導出した第1帰還管17および第2蒸発
器20の冷媒出口側から導出した第2帰還管21が接続
され、両蒸発器15,20で熱交換して温度上昇した気
化冷媒は、対応する第1帰還管17と第2帰還管21お
よび吸入管18を介して圧縮機11に帰還するよう構成
される。そして、圧縮機11に帰還した冷媒は、高圧・
高温に圧縮した後に再循環に供される。
が接続されており、該吸入管18に、第1蒸発器16の
冷媒出口側から導出した第1帰還管17および第2蒸発
器20の冷媒出口側から導出した第2帰還管21が接続
され、両蒸発器15,20で熱交換して温度上昇した気
化冷媒は、対応する第1帰還管17と第2帰還管21お
よび吸入管18を介して圧縮機11に帰還するよう構成
される。そして、圧縮機11に帰還した冷媒は、高圧・
高温に圧縮した後に再循環に供される。
【0018】ここで、前述したように複数の蒸発器を同
一の能力に加工することは極めて困難であり、製氷機に
配設した際にはその能力に差を生ずることは避けられ
ず、第1実施例では第1蒸発器16が第2蒸発器20よ
り大きな能力を有しているものとして説明する。
一の能力に加工することは極めて困難であり、製氷機に
配設した際にはその能力に差を生ずることは避けられ
ず、第1実施例では第1蒸発器16が第2蒸発器20よ
り大きな能力を有しているものとして説明する。
【0019】前記冷却装置23では、図1に示すよう
に、第1キャピラリーチューブ15の一部を、前記第2
帰還管21と並列に沿うようハンダ等で接続した第1熱
交換部(熱交換部)37を設け、該交換部37において第
1キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒と、能
力の小さな第2蒸発器20から導出する第2帰還管21
を流通する気化冷媒とを熱交換して、該液化冷媒を過冷
却するよう構成している。また、第2キャピラリーチュ
ーブ19の一部を、前記第1帰還管17と並列に沿うよ
うハンダ等で接続した第2熱交換部(熱交換部)38を設
け、該交換部38において第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒と、能力の大きな第1蒸発器16
から導出する第1帰還管17を流通する気化冷媒とを熱
交換して、該液化冷媒を過冷却するよう構成している。
に、第1キャピラリーチューブ15の一部を、前記第2
帰還管21と並列に沿うようハンダ等で接続した第1熱
交換部(熱交換部)37を設け、該交換部37において第
1キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒と、能
力の小さな第2蒸発器20から導出する第2帰還管21
を流通する気化冷媒とを熱交換して、該液化冷媒を過冷
却するよう構成している。また、第2キャピラリーチュ
ーブ19の一部を、前記第1帰還管17と並列に沿うよ
うハンダ等で接続した第2熱交換部(熱交換部)38を設
け、該交換部38において第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒と、能力の大きな第1蒸発器16
から導出する第1帰還管17を流通する気化冷媒とを熱
交換して、該液化冷媒を過冷却するよう構成している。
【0020】図1に示す如く、前記吐出管12から分岐
したホットガス管39は、ホットガス弁40を介して前
記第1蒸発器16および第2蒸発器20の冷媒入口側に
接続され、除氷運転に際してホットガス弁40を開放す
ることで、前記圧縮機11から吐出される高温冷媒(ホ
ットガス)を両蒸発器16,20に循環供給して除氷を行
なうよう構成されている。なお、図2において符号41
は、凝縮器13を空冷する冷却ファンを示す。
したホットガス管39は、ホットガス弁40を介して前
記第1蒸発器16および第2蒸発器20の冷媒入口側に
接続され、除氷運転に際してホットガス弁40を開放す
ることで、前記圧縮機11から吐出される高温冷媒(ホ
ットガス)を両蒸発器16,20に循環供給して除氷を行
なうよう構成されている。なお、図2において符号41
は、凝縮器13を空冷する冷却ファンを示す。
【0021】
【第1実施例の作用】次に、第1実施例に係る冷却装置
を備えた自動製氷機の作用につき説明する。製氷運転が
開始されると、前記第1蒸発器16および第2蒸発器2
0には冷媒が供給される。また前記循環ポンプ30が回
転し、前記製氷水タンク28中の製氷水は、製氷水散布
器32,32に圧送された後、各散水孔を介して両製氷
部24,25の製氷面に散布供給される。第1製氷部2
4および第2製氷部25は、冷媒が循環される第1蒸発
器16および第2蒸発器20により冷却されているの
で、製氷水は製氷面に接触して冷却された後、前記集水
板27の通孔を介して製氷水タンク28に帰還する。こ
のように製氷水が製氷水タンク28と両製氷部24,2
5との間を循環するのに伴い、製氷水の温度は徐々に下
がり、その温度が0℃近くに達すると、両製氷部24,
25の製氷面に製氷水の一部が氷結を始める。このよう
に各製氷部24,25での氷結が徐々に進行し、最終的
に所要寸法の氷塊26が生成されるに至る。
を備えた自動製氷機の作用につき説明する。製氷運転が
開始されると、前記第1蒸発器16および第2蒸発器2
0には冷媒が供給される。また前記循環ポンプ30が回
転し、前記製氷水タンク28中の製氷水は、製氷水散布
器32,32に圧送された後、各散水孔を介して両製氷
部24,25の製氷面に散布供給される。第1製氷部2
4および第2製氷部25は、冷媒が循環される第1蒸発
器16および第2蒸発器20により冷却されているの
で、製氷水は製氷面に接触して冷却された後、前記集水
板27の通孔を介して製氷水タンク28に帰還する。こ
のように製氷水が製氷水タンク28と両製氷部24,2
5との間を循環するのに伴い、製氷水の温度は徐々に下
がり、その温度が0℃近くに達すると、両製氷部24,
25の製氷面に製氷水の一部が氷結を始める。このよう
に各製氷部24,25での氷結が徐々に進行し、最終的
に所要寸法の氷塊26が生成されるに至る。
【0022】前記冷却装置23における冷媒の循環につ
き説明する。前記圧縮機11で圧縮された気化冷媒は、
図1に示す如く、吐出管12を経て凝縮器13で空冷さ
れて凝縮し、この液化冷媒は前記冷媒管14を介して第
1キャピラリーチューブ15および第2キャピラリーチ
ューブ19に分岐供給される。そして、第1キャピラリ
ーチューブ15を流通する液化冷媒は、前記第1熱交換
部37において前記第2蒸発器20の第2帰還管21を
通流する気化冷媒との間で熱交換して過冷却された後
に、第1蒸発器16中で一挙に膨張して蒸発することに
より、前記第1製氷部24と熱交換を行なって氷点下に
まで冷却させている。また第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒は、前記第2熱交換部38におい
て前記第1蒸発器16の第1帰還管17との間で熱交換
して過冷却された後に、第2蒸発器20中で一挙に膨張
して蒸発することにより、前記第2製氷部25と熱交換
を行なって氷点下にまで冷却させている。
き説明する。前記圧縮機11で圧縮された気化冷媒は、
図1に示す如く、吐出管12を経て凝縮器13で空冷さ
れて凝縮し、この液化冷媒は前記冷媒管14を介して第
1キャピラリーチューブ15および第2キャピラリーチ
ューブ19に分岐供給される。そして、第1キャピラリ
ーチューブ15を流通する液化冷媒は、前記第1熱交換
部37において前記第2蒸発器20の第2帰還管21を
通流する気化冷媒との間で熱交換して過冷却された後
に、第1蒸発器16中で一挙に膨張して蒸発することに
より、前記第1製氷部24と熱交換を行なって氷点下に
まで冷却させている。また第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒は、前記第2熱交換部38におい
て前記第1蒸発器16の第1帰還管17との間で熱交換
して過冷却された後に、第2蒸発器20中で一挙に膨張
して蒸発することにより、前記第2製氷部25と熱交換
を行なって氷点下にまで冷却させている。
【0023】前述したように、前記第1蒸発器16の能
力が第2蒸発器20の能力より大きいから、第1蒸発器
16の第1帰還管17を流通する気化冷媒の温度は高い
が、第2蒸発器20は能力が小さいから、第2帰還管2
1を流通する気化冷媒の温度は低い。従って、前記第1
キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒は、第2
帰還管21を流通する温度の低い気化冷媒との熱交換に
より充分に過冷却され、第1蒸発器16への冷媒供給量
が多めとなる。これに対し、前記第2キャピラリーチュ
ーブ19を流通する液化冷媒は、第1帰還管17を流通
する温度の高い気化冷媒と熱交換されるために充分には
過冷却されず、第2蒸発器20への冷媒供給量が少なめ
となる。
力が第2蒸発器20の能力より大きいから、第1蒸発器
16の第1帰還管17を流通する気化冷媒の温度は高い
が、第2蒸発器20は能力が小さいから、第2帰還管2
1を流通する気化冷媒の温度は低い。従って、前記第1
キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒は、第2
帰還管21を流通する温度の低い気化冷媒との熱交換に
より充分に過冷却され、第1蒸発器16への冷媒供給量
が多めとなる。これに対し、前記第2キャピラリーチュ
ーブ19を流通する液化冷媒は、第1帰還管17を流通
する温度の高い気化冷媒と熱交換されるために充分には
過冷却されず、第2蒸発器20への冷媒供給量が少なめ
となる。
【0024】すなわち、能力の大きな第1蒸発器16に
は多めの液化冷媒が供給され、能力の小さな第2蒸発器
20には少なめの液化冷媒が供給されるから、第1帰還
管17および第2帰還管21を流通する気化冷媒の温度
が大きく変化することなく安定する。従って、第1蒸発
器16および第2蒸発器20には、その能力に応じた量
の液化冷媒が常に供給されるよう制御されることから、
両蒸発器16,20は、その能力を最大限に発揮するこ
とができる。これにより、両蒸発器16,20で冷却さ
れる両製氷部24,25に形成される氷塊26の寸法も
略均一となり、寸法にバラツキが生ずる品質の低下は防
止される。また、前記製氷板22に形成される隣り合う
氷塊26,26が必要以上に成長して氷結する連結氷が
発生することはなく、製氷機自体の信頼性を高めること
ができる。なお、第1熱交換部37および第2熱交換部
38では、第2帰還管21または第1帰還管17に対し
て第1キャピラリーチューブ15または第2キャピラリ
ーチューブ19を巻付けることなく、並列に沿うよう配
置してあるので、該キャピラリーチューブ15,19が
配設作業に際して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑
に行なわれる。
は多めの液化冷媒が供給され、能力の小さな第2蒸発器
20には少なめの液化冷媒が供給されるから、第1帰還
管17および第2帰還管21を流通する気化冷媒の温度
が大きく変化することなく安定する。従って、第1蒸発
器16および第2蒸発器20には、その能力に応じた量
の液化冷媒が常に供給されるよう制御されることから、
両蒸発器16,20は、その能力を最大限に発揮するこ
とができる。これにより、両蒸発器16,20で冷却さ
れる両製氷部24,25に形成される氷塊26の寸法も
略均一となり、寸法にバラツキが生ずる品質の低下は防
止される。また、前記製氷板22に形成される隣り合う
氷塊26,26が必要以上に成長して氷結する連結氷が
発生することはなく、製氷機自体の信頼性を高めること
ができる。なお、第1熱交換部37および第2熱交換部
38では、第2帰還管21または第1帰還管17に対し
て第1キャピラリーチューブ15または第2キャピラリ
ーチューブ19を巻付けることなく、並列に沿うよう配
置してあるので、該キャピラリーチューブ15,19が
配設作業に際して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑
に行なわれる。
【0025】
【第1実施例の変更例】図3は、第1実施例の変更例に
係る冷却装置42を示すものであって、基本的な構成は
第1実施例と同じであるので、異なる部分についてのみ
説明する。前記冷媒管14から分岐する第1キャピラリ
ーチューブ15については、前記吸入管18および第2
帰還管21と夫々並列に沿うようハンダ等で接続した第
1副熱交換部(熱交換部)43および第1熱交換部37が
設けられる。そして、第1キャピラリーチューブ15を
流通する液化冷媒を、先ず第1副熱交換部43において
吸入管18を流通する気化冷媒と熱交換した後に、第1
熱交換部37において能力の小さな第2蒸発器20から
導出する第2帰還管21を流通する気化冷媒と熱交換し
て、該液化冷媒を過冷却するよう構成している。また、
前記冷媒管14から分岐する第2キャピラリーチューブ
19については、前記吸入管18および第1帰還管17
と夫々並列に沿うようハンダ等で接続した第2副熱交換
部(熱交換部)44および第2熱交換部38が設けられ
る。そして、第2キャピラリーチューブ19を流通する
液化冷媒を、先ず第2副熱交換部43において吸入管1
8を流通する気化冷媒と熱交換した後に、第2熱交換部
38において能力の大きな第1蒸発器16から導出する
第1帰還管17を流通する気化冷媒と熱交換して、該液
化冷媒を過冷却するよう構成している。
係る冷却装置42を示すものであって、基本的な構成は
第1実施例と同じであるので、異なる部分についてのみ
説明する。前記冷媒管14から分岐する第1キャピラリ
ーチューブ15については、前記吸入管18および第2
帰還管21と夫々並列に沿うようハンダ等で接続した第
1副熱交換部(熱交換部)43および第1熱交換部37が
設けられる。そして、第1キャピラリーチューブ15を
流通する液化冷媒を、先ず第1副熱交換部43において
吸入管18を流通する気化冷媒と熱交換した後に、第1
熱交換部37において能力の小さな第2蒸発器20から
導出する第2帰還管21を流通する気化冷媒と熱交換し
て、該液化冷媒を過冷却するよう構成している。また、
前記冷媒管14から分岐する第2キャピラリーチューブ
19については、前記吸入管18および第1帰還管17
と夫々並列に沿うようハンダ等で接続した第2副熱交換
部(熱交換部)44および第2熱交換部38が設けられ
る。そして、第2キャピラリーチューブ19を流通する
液化冷媒を、先ず第2副熱交換部43において吸入管1
8を流通する気化冷媒と熱交換した後に、第2熱交換部
38において能力の大きな第1蒸発器16から導出する
第1帰還管17を流通する気化冷媒と熱交換して、該液
化冷媒を過冷却するよう構成している。
【0026】すなわち変更例の場合は、両キャピラリー
チューブ15,19を流通する液化冷媒を、次ず吸入管
18を流通する気化冷媒と熱交換させることで、両チュ
ーブ15,19を流通する液化冷媒の何れをも過冷却し
て冷媒自体の能力を確保する。そして、以後は、第1実
施例と同様に能力の大きい第1蒸発器16の第1帰還管
17を流通する気化冷媒と第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒との熱交換、および能力の小さい
第2蒸発器20の第2帰還管21を流通する気化冷媒と
第1キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒との
熱交換により、第1蒸発器16および第2蒸発器20に
夫々能力に応じた液化冷媒を供給することができる。従
って、第1実施例と同様に両蒸発器16,20の能力を
最大限に発揮し得ると共に、製氷機自体の信頼性を高め
ることができる。また、第1副熱交換部43および第2
副熱交換部44では、吸入管18に対して第1キャピラ
リーチューブ15または第2キャピラリーチューブ19
を巻付けることなく、並列に沿うよう配置してあるの
で、該キャピラリーチューブ15,19が配設作業に際
して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑に行なわれ
る。
チューブ15,19を流通する液化冷媒を、次ず吸入管
18を流通する気化冷媒と熱交換させることで、両チュ
ーブ15,19を流通する液化冷媒の何れをも過冷却し
て冷媒自体の能力を確保する。そして、以後は、第1実
施例と同様に能力の大きい第1蒸発器16の第1帰還管
17を流通する気化冷媒と第2キャピラリーチューブ1
9を流通する液化冷媒との熱交換、および能力の小さい
第2蒸発器20の第2帰還管21を流通する気化冷媒と
第1キャピラリーチューブ15を流通する液化冷媒との
熱交換により、第1蒸発器16および第2蒸発器20に
夫々能力に応じた液化冷媒を供給することができる。従
って、第1実施例と同様に両蒸発器16,20の能力を
最大限に発揮し得ると共に、製氷機自体の信頼性を高め
ることができる。また、第1副熱交換部43および第2
副熱交換部44では、吸入管18に対して第1キャピラ
リーチューブ15または第2キャピラリーチューブ19
を巻付けることなく、並列に沿うよう配置してあるの
で、該キャピラリーチューブ15,19が配設作業に際
して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑に行なわれ
る。
【0027】ここで、図1に示す冷却装置における冷却
回路内を流通する冷媒の状況は、図4のA→B→C→D
と変化するのに対し、変更例の場合は図5のA'→B'→
C'→D'と変化することが実験から判明している。すな
わち、第1キャピラリーチューブ15および第2キャピ
ラリーチューブ19を流通する液化冷媒を、第1副熱交
換部43および第2副熱交換部44において吸入管18
を流通する気化冷媒と熱交換することで、第1実施例に
比べて変更例の構成では、図4における飽和液線との交
点EからC点までの長さと、図5における飽和液線との
交点E'からC'点までの長さとの差分だけ液化冷媒が過
冷却されており、冷却能力が向上(図4におけるD点か
ら飽和蒸気線との交点Fまでの長さに対する図5におけ
るD'から飽和蒸気線との交点F'までの長さの差分向
上)することが確認された。また冷却能力の向上によ
り、異なる能力の蒸発器16,20への液化冷媒の供給
がバランスするのに要する時間、応答性も良くなる。な
お、図4および図5は、モリエル線図に基づいて表した
ものである。
回路内を流通する冷媒の状況は、図4のA→B→C→D
と変化するのに対し、変更例の場合は図5のA'→B'→
C'→D'と変化することが実験から判明している。すな
わち、第1キャピラリーチューブ15および第2キャピ
ラリーチューブ19を流通する液化冷媒を、第1副熱交
換部43および第2副熱交換部44において吸入管18
を流通する気化冷媒と熱交換することで、第1実施例に
比べて変更例の構成では、図4における飽和液線との交
点EからC点までの長さと、図5における飽和液線との
交点E'からC'点までの長さとの差分だけ液化冷媒が過
冷却されており、冷却能力が向上(図4におけるD点か
ら飽和蒸気線との交点Fまでの長さに対する図5におけ
るD'から飽和蒸気線との交点F'までの長さの差分向
上)することが確認された。また冷却能力の向上によ
り、異なる能力の蒸発器16,20への液化冷媒の供給
がバランスするのに要する時間、応答性も良くなる。な
お、図4および図5は、モリエル線図に基づいて表した
ものである。
【0028】
【第2実施例】図6は、第2実施例に係る冷却装置の概
略構成を示すものである。なお、第1実施例で説明した
同一の部材には同じ符号を付して示す。すなわち、第2
実施例に係る冷却装置45では、圧縮機11の冷媒吐出
側から導出した吐出管12は、凝縮器13の冷媒入口側
に接続され、該凝縮器13の冷媒出口側から導出した冷
媒管14から分岐した第1分岐管(分岐管)46は、減圧
手段としての第1膨張弁47を介して第1蒸発器16の
冷媒入口側に接続されている。そして第1蒸発器16の
冷媒出口側から導出した第1帰還管17は、圧縮機11
の冷媒吸入側に接続されている吸入管18に接続され
る。また前記冷媒管14から分岐した第2分岐管(分岐
管)48は、減圧手段としての第2膨張弁49を介して
第2蒸発器20の冷媒入口側に接続されている。そして
第2蒸発器20の冷媒出口側から導出した第2帰還管2
1は、前記吸入管18に接続されるよう構成してある。
略構成を示すものである。なお、第1実施例で説明した
同一の部材には同じ符号を付して示す。すなわち、第2
実施例に係る冷却装置45では、圧縮機11の冷媒吐出
側から導出した吐出管12は、凝縮器13の冷媒入口側
に接続され、該凝縮器13の冷媒出口側から導出した冷
媒管14から分岐した第1分岐管(分岐管)46は、減圧
手段としての第1膨張弁47を介して第1蒸発器16の
冷媒入口側に接続されている。そして第1蒸発器16の
冷媒出口側から導出した第1帰還管17は、圧縮機11
の冷媒吸入側に接続されている吸入管18に接続され
る。また前記冷媒管14から分岐した第2分岐管(分岐
管)48は、減圧手段としての第2膨張弁49を介して
第2蒸発器20の冷媒入口側に接続されている。そして
第2蒸発器20の冷媒出口側から導出した第2帰還管2
1は、前記吸入管18に接続されるよう構成してある。
【0029】前記第1蒸発器16の第1帰還管17に
は、冷媒出口側における冷媒温度を検出する第1感温部
51が配設され、この第1感温部51により前記第1膨
張弁47の絞り制御を行なうようになっている。また同
様に、第2蒸発器20の第2帰還管21には、冷媒出口
側における冷媒温度を検出する第2感温部52が配設さ
れ、この第2感温部52により前記第2膨張弁49の絞
り制御を行なうようになっている。なお、第1膨張弁4
7および第2膨張弁49の絞り制御を行なう手段は、冷
媒出口側における冷媒温度を検出する感温部に限らず、
冷媒圧力を検出する手段であってもよい。
は、冷媒出口側における冷媒温度を検出する第1感温部
51が配設され、この第1感温部51により前記第1膨
張弁47の絞り制御を行なうようになっている。また同
様に、第2蒸発器20の第2帰還管21には、冷媒出口
側における冷媒温度を検出する第2感温部52が配設さ
れ、この第2感温部52により前記第2膨張弁49の絞
り制御を行なうようになっている。なお、第1膨張弁4
7および第2膨張弁49の絞り制御を行なう手段は、冷
媒出口側における冷媒温度を検出する感温部に限らず、
冷媒圧力を検出する手段であってもよい。
【0030】前記第1分岐管46の途中に、該第1分岐
管46を流通する液化冷媒と前記第2帰還管21を流通
する気化冷媒との熱交換を行なう第1熱交換部(熱交換
部)53が設けられると共に、第2分岐管48の途中
に、該第2分岐管48を流通する液化冷媒と前記第1帰
還管17を流通する気化冷媒との熱交換を行なう第2熱
交換部(熱交換部)54が設けられる。そして、両熱交換
部53,54での冷媒の熱交換により、冷媒温度を制御
して能力の異なる第1蒸発器16および第2蒸発器20
に、その能力に応じた冷媒を供給するよう構成される。
なお、第2実施例においても第1蒸発器16の能力が第
2蒸発器20の能力よりも大きいものとする。また第1
熱交換部53の構成は、第2帰還管21と第1分岐管4
6とを並列に沿うよう配置してハンダ等で接続したもの
であり、第2熱交換部54の構成は、第1帰還管17と
第2分岐管48とを並列に沿うよう配置してハンダ等で
接続したものである。
管46を流通する液化冷媒と前記第2帰還管21を流通
する気化冷媒との熱交換を行なう第1熱交換部(熱交換
部)53が設けられると共に、第2分岐管48の途中
に、該第2分岐管48を流通する液化冷媒と前記第1帰
還管17を流通する気化冷媒との熱交換を行なう第2熱
交換部(熱交換部)54が設けられる。そして、両熱交換
部53,54での冷媒の熱交換により、冷媒温度を制御
して能力の異なる第1蒸発器16および第2蒸発器20
に、その能力に応じた冷媒を供給するよう構成される。
なお、第2実施例においても第1蒸発器16の能力が第
2蒸発器20の能力よりも大きいものとする。また第1
熱交換部53の構成は、第2帰還管21と第1分岐管4
6とを並列に沿うよう配置してハンダ等で接続したもの
であり、第2熱交換部54の構成は、第1帰還管17と
第2分岐管48とを並列に沿うよう配置してハンダ等で
接続したものである。
【0031】なお、図示しないが、第2実施例にも第1
実施例と同様のホットガス回路が設けられ、除氷運転時
には圧縮機11から吐出される高温冷媒(ホットガス)を
両蒸発器16,20に循環供給して除氷を行なうよう構
成される。
実施例と同様のホットガス回路が設けられ、除氷運転時
には圧縮機11から吐出される高温冷媒(ホットガス)を
両蒸発器16,20に循環供給して除氷を行なうよう構
成される。
【0032】
【第2実施例の作用】次に、第2実施例に係る冷却装置
の作用につき説明する。製氷機の製氷運転に際しては、
前記圧縮機11で圧縮された高圧・高温の気化冷媒は、
凝縮器13に供給されて凝縮され、この凝縮された液化
冷媒の一部が前記冷媒管14から分岐した第1分岐管4
6を流通する。この第1分岐管46を流通する液化冷媒
は、前記第1熱交換部53において第2蒸発器20の第
2帰還管21を流通する気化冷媒との間で熱交換されて
過冷却した後に、前記第1膨張弁47で減圧されて第1
蒸発器16に供給される。そして、第1蒸発器16では
減圧された冷媒が一挙に膨張して蒸発することにより、
前記第1製氷部24を冷却する。第1蒸発器16で熱交
換して温度上昇した気化冷媒は、第1帰還管17および
吸入管18を介して前記圧縮機11に帰還する。また、
凝縮器13で凝縮された液化冷媒の一部は、前記冷媒管
14から分岐した第2分岐管48を流通する。この第2
分岐管48を流通する液化冷媒は、前記第2熱交換部5
4において第1蒸発器16の第1帰還管17を流通する
気化冷媒との間で熱交換されて過冷却した後に、前記第
2膨張弁49で減圧されて第2蒸発器20に供給され
る。そして、第2蒸発器20では減圧された冷媒が一挙
に膨張して蒸発することにより、前記第2製氷部25を
冷却する。第2蒸発器20で熱交換して温度上昇した気
化冷媒は、第2帰還管21および吸入管18を介して前
記圧縮機11に帰還する。
の作用につき説明する。製氷機の製氷運転に際しては、
前記圧縮機11で圧縮された高圧・高温の気化冷媒は、
凝縮器13に供給されて凝縮され、この凝縮された液化
冷媒の一部が前記冷媒管14から分岐した第1分岐管4
6を流通する。この第1分岐管46を流通する液化冷媒
は、前記第1熱交換部53において第2蒸発器20の第
2帰還管21を流通する気化冷媒との間で熱交換されて
過冷却した後に、前記第1膨張弁47で減圧されて第1
蒸発器16に供給される。そして、第1蒸発器16では
減圧された冷媒が一挙に膨張して蒸発することにより、
前記第1製氷部24を冷却する。第1蒸発器16で熱交
換して温度上昇した気化冷媒は、第1帰還管17および
吸入管18を介して前記圧縮機11に帰還する。また、
凝縮器13で凝縮された液化冷媒の一部は、前記冷媒管
14から分岐した第2分岐管48を流通する。この第2
分岐管48を流通する液化冷媒は、前記第2熱交換部5
4において第1蒸発器16の第1帰還管17を流通する
気化冷媒との間で熱交換されて過冷却した後に、前記第
2膨張弁49で減圧されて第2蒸発器20に供給され
る。そして、第2蒸発器20では減圧された冷媒が一挙
に膨張して蒸発することにより、前記第2製氷部25を
冷却する。第2蒸発器20で熱交換して温度上昇した気
化冷媒は、第2帰還管21および吸入管18を介して前
記圧縮機11に帰還する。
【0033】前述したように、前記第1蒸発器16の能
力が第2蒸発器20の能力より大きいから、第1蒸発器
16の第1帰還管17を流通する気化冷媒の温度は高い
が、第2蒸発器20は能力が小さいから、第2帰還管2
1を流通する気化冷媒の温度は低い。従って、前記第1
分岐管46を流通する液化冷媒は、第2帰還管21を流
通する温度の低い気化冷媒との熱交換により充分に過冷
却され、第1蒸発器16への冷媒供給量が多めとなる。
これに対し、前記第2分岐管48を流通する液化冷媒
は、第1帰還管17を流通する温度の高い気化冷媒と熱
交換されるために充分には過冷却されず、第2蒸発器2
0への冷媒供給量が少なめとなる。
力が第2蒸発器20の能力より大きいから、第1蒸発器
16の第1帰還管17を流通する気化冷媒の温度は高い
が、第2蒸発器20は能力が小さいから、第2帰還管2
1を流通する気化冷媒の温度は低い。従って、前記第1
分岐管46を流通する液化冷媒は、第2帰還管21を流
通する温度の低い気化冷媒との熱交換により充分に過冷
却され、第1蒸発器16への冷媒供給量が多めとなる。
これに対し、前記第2分岐管48を流通する液化冷媒
は、第1帰還管17を流通する温度の高い気化冷媒と熱
交換されるために充分には過冷却されず、第2蒸発器2
0への冷媒供給量が少なめとなる。
【0034】ここで、減圧手段として前記膨張弁47,
49を用いる冷却装置23では、該膨張弁47,49の
開閉量を制御することで各蒸発器16,20への冷媒供
給量を調節可能である。しかし、該膨張弁47,49で
は、前記蒸発器16,20の冷媒出口側の冷媒温度を前
記感温部51,52により関接的に検出してその開閉量
を制御しているので、そのタイミングが遅れるおそれが
ある。また膨張弁47,49だけでは、能力の異なる第
1蒸発器16と第2蒸発器20への冷媒供給をバランス
良く制御できない。
49を用いる冷却装置23では、該膨張弁47,49の
開閉量を制御することで各蒸発器16,20への冷媒供
給量を調節可能である。しかし、該膨張弁47,49で
は、前記蒸発器16,20の冷媒出口側の冷媒温度を前
記感温部51,52により関接的に検出してその開閉量
を制御しているので、そのタイミングが遅れるおそれが
ある。また膨張弁47,49だけでは、能力の異なる第
1蒸発器16と第2蒸発器20への冷媒供給をバランス
良く制御できない。
【0035】しかるに、前述したように第1分岐管46
を流通する液化冷媒と第2帰還管21を流通する気化冷
媒との熱交換を行なわせる第1熱交換部53および第2
分岐管48を流通する液化冷媒と第1帰還管17を流通
する気化冷媒との熱交換を行なわせる第2熱交換部54
を設けることにより、第1蒸発器16および第2蒸発器
20には、その能力に応じた量の液化冷媒が供給され
る。従って、両蒸発器16,20は、その能力を最大限
に発揮し得る。また両蒸発器16,20で冷却される製
氷部24,25に形成される氷塊26の寸法も略均一と
なり、連結氷等が発生するのは防止され、製氷機自体の
信頼性を高めることができる。なお第2実施例において
も、第1熱交換部53および第2熱交換部54では、第
1分岐管46または第2分岐管48を第2帰還管21ま
たは第1帰還管17に巻付けることなく、並列に沿うよ
う配置してあるので、該分岐管46,48が配設作業に
際して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑に行なわれ
る。
を流通する液化冷媒と第2帰還管21を流通する気化冷
媒との熱交換を行なわせる第1熱交換部53および第2
分岐管48を流通する液化冷媒と第1帰還管17を流通
する気化冷媒との熱交換を行なわせる第2熱交換部54
を設けることにより、第1蒸発器16および第2蒸発器
20には、その能力に応じた量の液化冷媒が供給され
る。従って、両蒸発器16,20は、その能力を最大限
に発揮し得る。また両蒸発器16,20で冷却される製
氷部24,25に形成される氷塊26の寸法も略均一と
なり、連結氷等が発生するのは防止され、製氷機自体の
信頼性を高めることができる。なお第2実施例において
も、第1熱交換部53および第2熱交換部54では、第
1分岐管46または第2分岐管48を第2帰還管21ま
たは第1帰還管17に巻付けることなく、並列に沿うよ
う配置してあるので、該分岐管46,48が配設作業に
際して潰れることはなく、冷媒の循環は円滑に行なわれ
る。
【0036】
【変更例】前述した第1および第2実施例では、2基の
蒸発器を備える冷却装置につき説明したが、蒸発器の配
設数は3基以上であってもよく、各蒸発器への冷媒供給
量がバランスするように、各蒸発器の分岐管と能力の異
なる別の蒸発器の帰還管との間に熱交換部を設ければよ
い。また、冷却装置が採用される自動製氷機は流下式に
限らず、噴射式であってもよい。更に、第2実施例にお
いて、第1実施例の変更例に係る構成を採用することが
できる。
蒸発器を備える冷却装置につき説明したが、蒸発器の配
設数は3基以上であってもよく、各蒸発器への冷媒供給
量がバランスするように、各蒸発器の分岐管と能力の異
なる別の蒸発器の帰還管との間に熱交換部を設ければよ
い。また、冷却装置が採用される自動製氷機は流下式に
限らず、噴射式であってもよい。更に、第2実施例にお
いて、第1実施例の変更例に係る構成を採用することが
できる。
【0037】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係る冷却
装置によれば、各蒸発器の分岐管を流通する液化冷媒
と、能力の異なる別の蒸発器の帰還管を流通する気化冷
媒との間で熱交換を行なわせる熱交換部を設けたこと
で、複数の異なる能力の蒸発器に液化冷媒をバランスよ
く分岐供給することができる。すなわち、各蒸発器に
は、その能力に応じた量の液化冷媒が常に供給されるよ
う制御されるから、各蒸発器は、その能力を最大限に発
揮することができる。従って、複数の製氷部を備える製
氷機に当該冷却装置を採用した場合は、各蒸発器で冷却
される製氷部に形成される氷塊の寸法を略均一化するこ
とができ、寸法にバラツキが生ずる品質の低下は防止さ
れる。また、製氷部に形成される隣り合う氷塊が必要以
上に成長して氷結する連結氷が発生することはなく、製
氷機自体の信頼性を高めることが可能となる。
装置によれば、各蒸発器の分岐管を流通する液化冷媒
と、能力の異なる別の蒸発器の帰還管を流通する気化冷
媒との間で熱交換を行なわせる熱交換部を設けたこと
で、複数の異なる能力の蒸発器に液化冷媒をバランスよ
く分岐供給することができる。すなわち、各蒸発器に
は、その能力に応じた量の液化冷媒が常に供給されるよ
う制御されるから、各蒸発器は、その能力を最大限に発
揮することができる。従って、複数の製氷部を備える製
氷機に当該冷却装置を採用した場合は、各蒸発器で冷却
される製氷部に形成される氷塊の寸法を略均一化するこ
とができ、寸法にバラツキが生ずる品質の低下は防止さ
れる。また、製氷部に形成される隣り合う氷塊が必要以
上に成長して氷結する連結氷が発生することはなく、製
氷機自体の信頼性を高めることが可能となる。
【0038】更に、圧縮機の冷媒吸入側に接続された吸
入管に全ての帰還管を接続して、各分岐管を流通する液
化冷媒と吸入管を流通する気化冷媒との間で熱交換を行
なわせる熱交換部を設けたことで、冷却能力が向上し、
これに伴い複数の異なる能力の蒸発器への液化冷媒の供
給がバランスするのに要する時間を短縮し得ると共に応
答性が向上する。
入管に全ての帰還管を接続して、各分岐管を流通する液
化冷媒と吸入管を流通する気化冷媒との間で熱交換を行
なわせる熱交換部を設けたことで、冷却能力が向上し、
これに伴い複数の異なる能力の蒸発器への液化冷媒の供
給がバランスするのに要する時間を短縮し得ると共に応
答性が向上する。
【図1】 本発明の第1実施例に係る冷却装置を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図2】 第1実施例に係る冷却装置を備える流下式製
氷機の概略構成図である。
氷機の概略構成図である。
【図3】 第1実施例の変更例に係る冷却装置を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図4】 第1実施例に係る冷却装置における冷媒の状
況をモリエル線図に基づいて示すグラフ図である。
況をモリエル線図に基づいて示すグラフ図である。
【図5】 更変例に係る冷却装置における冷媒の状況を
モリエル線図に基づいて示すグラフ図である。
モリエル線図に基づいて示すグラフ図である。
【図6】 本発明の第2実施例に係る冷却装置を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図7】 従来の技術に係る冷却装置を示す概略構成図
である。
である。
11 圧縮機,13 凝縮器 15 第1キャピラリーチューブ(減圧手段,分岐管) 16 第1蒸発器,17 第1帰還管,18 吸入管 19 第2キャピラリーチューブ(減圧手段,分岐管) 20 第2蒸発器,21 第2帰還管,37 第1熱交換
部(熱交換部) 38 第2熱交換部(熱交換部),43 第1副熱交換部
(熱交換部) 44 第2副熱交換部(熱交換部),46 第1分岐管(分
岐管) 47 第1膨張弁(減圧手段),48 第2分岐管(分岐管) 49 第2膨張弁(減圧手段),53 第1熱交換部(熱交
換部) 54 第2熱交換部(熱交換部)
部(熱交換部) 38 第2熱交換部(熱交換部),43 第1副熱交換部
(熱交換部) 44 第2副熱交換部(熱交換部),46 第1分岐管(分
岐管) 47 第1膨張弁(減圧手段),48 第2分岐管(分岐管) 49 第2膨張弁(減圧手段),53 第1熱交換部(熱交
換部) 54 第2熱交換部(熱交換部)
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮機(11)で圧縮された高圧・高温の気
化冷媒を凝縮器(13)に供給し、この凝縮器(13)で凝縮さ
れた液化冷媒を複数の減圧手段(15,19,47,49)に供給
し、各減圧手段(15,19,47,49)を経て減圧された液化冷
媒を対応する蒸発器(16,20)に夫々供給し、各蒸発器(1
6,20)で膨張気化することで熱交換して温度上昇した気
化冷媒を前記圧縮機(11)に帰還させる冷却装置におい
て、前記凝縮器(13)と各蒸発器(16,20)の冷媒入口側と
を接続し、前記減圧手段(15,19,47,49)を備える複数の
分岐管(15,19,46,48)と、前記各蒸発器(16,20)の冷媒出
口側と圧縮機(11)とを接続する複数の帰還管(17,21)
と、前記各蒸発器(16,20)の分岐管(15,19,46,48)を、能
力の異なる別の蒸発器(16,20)の帰還管(17,21)に並列に
沿うよう配置した熱交換部(37,38,53,54)とからなり、
前記熱交換部(37,38,53,54)において、各蒸発器(16,20)
の分岐管(15,19,46,48)を流通する液化冷媒と、能力の
異なる別の蒸発器(16,20)の帰還管(17,21)を流通する気
化冷媒との間で熱交換を行なわせるよう構成したことを
特徴とする冷却装置。 - 【請求項2】 前記圧縮機(11)の冷媒吸入側に接続され
た吸入管(18)に、前記全ての帰還管(17,21)が接続され
ると共に、前記各分岐管(15,19,46,48)を吸入管(18)に
並列に沿うよう配置した熱交換部(43,44)を設け、該熱
交換部(43,44)において、前記各分岐管(15,19,46,48)を
流通する液化冷媒と、前記吸入管(18)を流通する気化冷
媒との間で熱交換を行なわせるようにした請求項1記載
の冷却装置。 - 【請求項3】 前記減圧手段はキャピラリーチューブ(1
5,19)である請求項1記載の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371568A JP2000193329A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371568A JP2000193329A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000193329A true JP2000193329A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18498936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10371568A Pending JP2000193329A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000193329A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112161412A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-01-01 | 北京大学 | 一种跨临界二氧化碳连续制冰循环控制系统及其控制方法 |
CN114087809A (zh) * | 2020-08-05 | 2022-02-25 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 制冷系统及其控制方法、具有该制冷系统的冰箱 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP10371568A patent/JP2000193329A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114087809A (zh) * | 2020-08-05 | 2022-02-25 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 制冷系统及其控制方法、具有该制冷系统的冰箱 |
CN114087809B (zh) * | 2020-08-05 | 2023-08-08 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 制冷系统及其控制方法、具有该制冷系统的冰箱 |
CN112161412A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-01-01 | 北京大学 | 一种跨临界二氧化碳连续制冰循环控制系统及其控制方法 |
CN112161412B (zh) * | 2020-10-28 | 2024-05-24 | 北京大学 | 一种跨临界二氧化碳连续制冰循环控制系统及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6898947B2 (en) | Utilization of harvest and/or melt water from an ice machine for a refrigerant subcool/precool system and method therefor | |
JP5203702B2 (ja) | 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム | |
JP3102651U (ja) | 2個の蒸発器を備えた冷蔵庫の冷凍装置 | |
KR100885583B1 (ko) | 냉장고 | |
JP2007509303A (ja) | 冷媒を用いた高性能蓄熱冷却システム | |
US6145324A (en) | Apparatus and method for making ice | |
JPH0378552B2 (ja) | ||
JPH0320570A (ja) | 冷却システム及び空気冷却法 | |
JP6912673B2 (ja) | デフロストシステム | |
JP2005221194A (ja) | 空調・冷蔵・冷凍設備 | |
JP5448482B2 (ja) | 自動製氷機 | |
JP2006220351A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2000193329A (ja) | 冷却装置 | |
JP6319902B2 (ja) | アイスリンクの冷却設備及び冷却方法 | |
KR100597748B1 (ko) | 냉동시스템 | |
KR100505236B1 (ko) | 공기조화기 | |
JPS5826511B2 (ja) | 冷凍機用除霜装置 | |
JP3467407B2 (ja) | 冷凍装置 | |
CN221705896U (zh) | 一种逆流除霜冰箱 | |
JPH0643658Y2 (ja) | 製氷機 | |
KR102834459B1 (ko) | 포화 냉매액을 이용한 살수제상 기능을 구비한 고효율 저온저장고 시스템 | |
JP2003194444A (ja) | 自動製氷機 | |
KR200151249Y1 (ko) | 냉동기의 냉매저온화장치 | |
TWI440804B (zh) | 使用過冷水之製冰系統 | |
CN117553455A (zh) | 双模块供热制冰一体装置 |