JP2000192697A - 安全装置 - Google Patents
安全装置Info
- Publication number
- JP2000192697A JP2000192697A JP10371443A JP37144398A JP2000192697A JP 2000192697 A JP2000192697 A JP 2000192697A JP 10371443 A JP10371443 A JP 10371443A JP 37144398 A JP37144398 A JP 37144398A JP 2000192697 A JP2000192697 A JP 2000192697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thumb
- turn
- lock
- shaft
- operating pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
させる。 【解決手段】 サムターン案内筒2に回動可能にかつ長
さ方向に移動可能に案内され、シリンダー錠12に近接
する方向に付勢されたサムターン軸5に係合突起13
を、サムターン案内筒2にこの係合突起13と係合して
その円周方向の移動を阻止する係止凹部4を形成し、一
方、シリンダー錠12の鍵孔内端部に、内側から、作動
ピン17の一端部を長さ方向に移動可能に挿入すると共
に、作動ピンの他端をサムターン軸5の内端に臨ませ、
施錠時、係合突起13と係合凹部4とを係合させてサム
ターン軸5が回動しないようにし、解錠時、合鍵19の
先端により作動ピン17をサムターン軸5方向に押出
し、その係合突起13を係止凹部4から抜き外す。
Description
向上させるため、ピッキングを事実上不可能にした新規
な安全装置に関する。
ングによる不正解錠が不可能ではないことは周知の事実
であり、また、錠前の安全性を向上させることができる
ドアチェーンや所謂ガードアーム装置は室内側からしか
作動させることができない。
つの錠前を装着する所謂ワンドア・ツーロックが推奨さ
れている。
シリンダ錠及び錠箱をもう1組扉に装着するものである
から、不経済である、という不都合がある。
ングを事実上不可能にし、ワンドア・ツーロックよりも
錠前の安全性を向上させることができる新規な安全装置
を提供することを目的としている。
め、請求項1に記載の発明は、サムターン案内筒に回動
可能にかつ長さ方向に移動可能に案内され、シリンダー
錠に近接する方向に付勢されたサムターン軸、及び上記
サムターン案内筒の一方に係合突起を、他方にこの係合
突起と係合してその円周方向の移動を阻止する係止凹部
を夫々形成し、一方、シリンダー錠の鍵孔内端部に、内
側から、作動ピンの一端部を長さ方向に移動可能に挿入
すると共に、作動ピンの他端をサムターン軸の内端に臨
ませ、施錠時、係合突起と係合凹部とを係合させてサム
ターン軸が回動しないようにし、解錠時、合鍵の先端に
より作動ピンをサムターン軸方向に押出し、その係合突
起を係止凹部から抜き外すようにしたことを特徴とす
る。
を参照して説明する。図1において符号1は扉を示し、
この扉1の内面(図で左側の面)にはフランジ付のサム
ターン案内筒2がねじ3止めされている。
端)を小径にした段付の内筒部を有し、その内端面外周
部には、図2に示すように、母線方向に深い係止凹部4
が形成されている。
図1に示すように、内端から順に異形断面部、小径部及
び大径部を連設したサムターン軸5が回動可能に、かつ
長さ方向に移動可能に嵌合している。
(図1で左端部)を室外側からサムターン案内筒2の大
径部に差し通し、サムターン案内筒2の内端から室内に
突出した部分を例えば止め輪6により長さ方向において
拘束する。
字形の連結片7が一体に装着されており、この先端に連
結片7を装着したサムターン軸5の内端部は、扉面及び
図示を省略する錠箱の側板を挿通して、ダルマ形のクラ
ッチ孔8(図3参照)を開口させたダルマ軸9と係合し
ている。
シリンダ錠の内筒に一体に結合されたテールピースが係
合することは通常の錠止機構と同様である。
示しないデッドカムが一体的に装着され、このデッドカ
ムによってデッドボルトなどの錠止ボルトの出没が制御
される。
筒2の内筒段部とサムターン軸5の大径段部との間には
圧縮コイルばねとしての付勢ばね11が弾装されてお
り、この付勢ばね11の弾力により、サムターン軸5は
シリンダー錠12に近接する方向に付勢されている。
傍でこれより室外側の部分には、サムターン軸の半径方
向に打込まれたピン様の係合突起13が突設されてい
る。
ーン軸5を外方に付勢しても、係合突起13がサムター
ン案内筒2の内端面或いは係止凹部4(図2参照)の底
面に係止されるから、サムターン軸5が外方に抜き出て
しまうことはない。
軸5の室内側の異形断面部(図示の実施例では方形部)
には、サムターン軸を操作するときに手指を掛ける摘み
14が装着されている。
装着されたシリンダー錠12の尾栓15の内端には、テ
ールピース16が嵌着されている。
に、横断面形状が略横向きト字形の部材で、ダルマ軸9
のクラッチ孔8(図4参照)と係脱してダルマ軸9の回
動操作を行う操作板部16aと、次に述べる作動ピン1
7を案内するピン案内部16bとを一体に結合したもの
である。
対称に形成した理由は、シリンダー錠12の内筒或いは
サムターン軸5の回動中心Oと、作動ピン17或いはシ
リンダー錠の鍵孔18(図1参照)とが図示の実施例で
は上下方向にずれているためであって、この発明の必須
の構成要件ではない。
ルピース16を室内側から挿通するようにして、作動ピ
ン17の一端部が長さ方向に移動可能に挿入されてい
る。
すように、鍵孔18から室外側に抜け出ることを防止す
るため止め輪6を嵌着することを可とする。
ン案内筒2に形成された係合凹部4と係合し、付勢ばね
11の弾力により係合凹部の底面に定座した状態で、サ
ムターン軸5の内端面、すなわち連結片7の内端面と作
動ピン17との内端が軽く当接するか、或いは僅かの隙
間を介して対峙するように、各部の寸法を設定する。
スの前記ピン案内部16a(図5参照)との干渉を避け
るためにクラッチ孔8に形成された切り欠きで、図示の
実施例におけるシリンダー錠は、内筒を時計方向に90
度回して、すなわち図4では反時計方向に90度回して
施錠し、90度回し戻して鍵を引き抜き、内筒を図4で
時計方向に90度回して解錠し、90度回し戻して鍵を
引き抜く操作をするものとする。
例による安全装置は、施錠時には、図示しない錠箱から
ストライク板側に突出したデッドボルトによって扉が扉
枠に錠止されると共に、図1に示すように、室内側の係
合突起13がサムターン案内筒の係止凹部4(図2参
照)と係合している。
を不正解錠して室外側からダルマ軸9を解錠方向に回そ
うとすると、図3に示すようにサムターン軸5とダルマ
軸9とは円周方向においては一体に結合されているの
で、ダルマ軸9を介してデッドボルトを引っ込ませよう
とする外力は係合突起13と係止凹部4との係合を介し
てサムターン案内筒2に衝止され、それ以上シリンダ錠
を回すことができなくなる。
通常2種類で、すなわち鍵を鍵孔に挿入して解錠方向に
90度回し、解錠後90度戻して鍵を抜くのがその一
で、鍵の挿入後解錠方向に180度回し、その角度位置
で鍵を抜くのがその二である。
てその回動を阻止され、後者の場合は、ダルマ軸9のク
ラッチ孔8の作用により、シリンダ錠の内筒が90度空
転したのちそれ以後の回動が阻止される。
リンダ錠が不正解錠されたとしても、デッドボルトを引
っ込ませることはできず、結局その不正解錠は無効とな
る。
的ピッキングが困難であると信じられているが、電気錠
は一般に停電や電池の消耗に備えて機械的なシリンダ錠
が併設されているから、ピッキングに対する安全性はシ
リンダ錠と変るところはないので、電気錠においても本
発明による安全装置は有用である。
合鍵19をシリンダ錠12の鍵孔に挿入すると、合鍵1
9の先端が作動ピン17を内方に押込むので、その他端
(内端)が付勢ばねの弾力に抗してサムターン軸5を室
内側に押動し、サムターン案内軸2の係止凹部4とサム
ターン軸の係合突起13との係合を解き、テールピース
16を図4で時計方向に回動させる。
7の他端は連結片7の中心ではなく図3において中心よ
り少し上を押動するが、基本的な作動には影響が無い。
ールピース16、ダルマ軸9及びサムターン軸5は円周
方向には一体に結合された状態で解錠方向に回動してデ
ッドボルトが錠箱内に引っ込む。
引き抜くから、係止凹部4と係合突起13とは付勢ばね
11の弾力により再び係合する。
してその角度位置で合鍵を抜く場合には、係合突起13
は係止凹部4から180度離れた角度位置でサムターン
案内筒2の室内側端面に乗り上がる。
鍵孔に挿入するから、サムターン軸5とサムターン案内
筒2との係合が解かれ、施錠操作に悪影響が出ることは
ない。
して施錠するときには、摘み14を少し引いて係止凹部
4と係合突起13との係合を解き、しかる後サムターン
軸5を施錠方向に回す。
施例に限定されることなく、種々に変形して実施するこ
とが可能である。
サムターン軸5に、係止凹部4をサムターン案内筒2に
形成するものとしたが、これは部材の形状を変更して逆
に設置することができる。
は所謂レバータンブラー錠であるが、この発明はレバー
タンブラー錠に限定されることなく、ディスクタンブラ
ー錠、ピンタンブラー錠或いは磁石タンブラー錠に適用
できる。
は、施錠時係合突起と係止凹部との係合によりサムター
ン軸を固定するようにし、合鍵の鍵孔への挿入時その先
端により作動ピンを介してこれらの係合を解くようにし
たので、ピッキングによりシリンダ錠を解錠してもデッ
ドボルトを引っ込ませることができず、したがってピッ
キングを無効にして錠前の安全性を格段に向上させるこ
とができる、という効果を奏する。
一部断面側面図で施錠状態を示す。
一部断面側面図でシリンダ錠の鍵孔に合鍵を挿入した状
態を示す。
図。
Claims (1)
- 【請求項1】 サムターン案内筒に回動可能にかつ長さ
方向に移動可能に案内され、シリンダー錠に近接する方
向に付勢されたサムターン軸、及び上記サムターン案内
筒の一方に係合突起を、他方にこの係合突起と係合して
その円周方向の移動を阻止する係止凹部を夫々形成し、
一方、シリンダー錠の鍵孔内端部に、内側から、作動ピ
ンの一端部を長さ方向に移動可能に挿入すると共に、作
動ピンの他端をサムターン軸の内端に臨ませ、施錠時、
係合突起と係合凹部とを係合させてサムターン軸が回動
しないようにし、解錠時、合鍵の先端により作動ピンを
サムターン軸方向に押出し、その係合突起を係止凹部か
ら抜き外すようにしたことを特徴とする安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37144398A JP4202501B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37144398A JP4202501B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000192697A true JP2000192697A (ja) | 2000-07-11 |
JP4202501B2 JP4202501B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=18498725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37144398A Expired - Fee Related JP4202501B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202501B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046052A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Goal Co Ltd | サムターン装置 |
JP2006057244A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Nishi Seisakusho:Kk | 錠前 |
JP2006322243A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Hori Lock Kogyo Kk | 錠装置 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37144398A patent/JP4202501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046052A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Goal Co Ltd | サムターン装置 |
JP2006057244A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Nishi Seisakusho:Kk | 錠前 |
JP4514204B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2010-07-28 | 株式会社WEST inx | 錠前 |
JP2006322243A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Hori Lock Kogyo Kk | 錠装置 |
JP4636502B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-02-23 | 堀ロック工業株式会社 | 錠装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4202501B2 (ja) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1067932A (en) | Security lock for dead-bolt door locks | |
JP3616352B2 (ja) | 2箇錠型ドアロックハンドル装置 | |
US6868704B2 (en) | Anti-vandal door lock apparatus | |
JP2003500574A (ja) | ドア・ロック装置 | |
US8266934B2 (en) | Keyed cylinder assembly for door lock | |
US6361090B1 (en) | Lock apparatus | |
JP2000192697A (ja) | 安全装置 | |
US2208003A (en) | Compartment door latch | |
JP4198298B2 (ja) | サムターン | |
US2476458A (en) | Door lock | |
JP3906407B2 (ja) | カ−ド式錠装置 | |
JP4035841B2 (ja) | 解錠防止機構を持つ錠 | |
JP2950731B2 (ja) | 錠前装置 | |
JP4350871B2 (ja) | 電子シリンダ錠の内筒回転制御装置 | |
JP4530800B2 (ja) | 施解錠装置 | |
JP4292014B2 (ja) | サムターン | |
JP4174284B2 (ja) | 錠前用サムターン装置 | |
CN211229837U (zh) | 保险锁舌的伸出与回位机构 | |
US1639103A (en) | Locking means for door latches | |
JP4154192B2 (ja) | 引違い戸用錠 | |
JP2002054327A (ja) | シリンダー錠 | |
JP4607625B2 (ja) | 防犯サムターン | |
JP4174285B2 (ja) | 防犯用サムターン装置 | |
JP3108633B2 (ja) | 補助錠 | |
JP4265962B2 (ja) | ドア用錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |