[go: up one dir, main page]

JP2000190605A - Printing device and tape cassette used in the device - Google Patents

Printing device and tape cassette used in the device

Info

Publication number
JP2000190605A
JP2000190605A JP10373252A JP37325298A JP2000190605A JP 2000190605 A JP2000190605 A JP 2000190605A JP 10373252 A JP10373252 A JP 10373252A JP 37325298 A JP37325298 A JP 37325298A JP 2000190605 A JP2000190605 A JP 2000190605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
mark
ink
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000190605A5 (en
Inventor
Yoshiteru Mochizuki
義晃 望月
Yoshimasa Yokoyama
佳正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10373252A priority Critical patent/JP2000190605A/en
Publication of JP2000190605A publication Critical patent/JP2000190605A/en
Publication of JP2000190605A5 publication Critical patent/JP2000190605A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造時にテープ裏面に対する位置マークの印刷
を必要とせずにテープの印刷位置を合わせてカラー印刷
を行なう。 【解決手段】テープTの印刷面に付された位置マークT
m(1)をテープセンサ35にて検知することでテープ
Tの印刷位置を調整し、サーマルヘッド26により同一
印刷領域内に複数色のインクを用いた画像をカラー印刷
する。また、印刷時に現在印刷対象となっている印刷領
域の次の印刷領域に対して位置マークTm(2)をサー
マルヘッド26により印刷し、次のテープTの搬送制御
に用いる。これにより、予め複数のマークをテープTに
印刷しておかなくとも、テープTを正しく搬送制御しな
がらカラー印刷を行なうことができる。
(57) Abstract: Color printing is performed by adjusting the print position of a tape without requiring printing of a position mark on the back surface of the tape during manufacturing. A position mark (T) attached to a printing surface of a tape (T) is provided.
By detecting m (1) with the tape sensor 35, the printing position of the tape T is adjusted, and the thermal head 26 prints an image using a plurality of color inks in the same printing area in color. Further, at the time of printing, the position mark Tm (2) is printed by the thermal head 26 on the print area next to the print area currently being printed, and is used for the transport control of the next tape T. Thus, it is possible to perform color printing while properly controlling the conveyance of the tape T without printing a plurality of marks on the tape T in advance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数色のインクを
用いてカラー印刷を行なう印刷装置及び同装置に用いら
れ、印刷媒体としてのテープを収納するテープカセット
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus for performing color printing using inks of a plurality of colors and a tape cassette used in the printing apparatus for storing a tape as a printing medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、カラーインクリボンが保持す
るイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のイ
ンクを順次印刷媒体テープ上に重ねて転写してカラー画
像の印刷を行なうテーププリンタが実用化されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a tape printer that prints a color image by transferring yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) inks held by a color ink ribbon sequentially on a printing medium tape and transferring the inks. Has been put to practical use.

【0003】このテーププリンタは、カラーインクリボ
ン(以下、インクリボンという。)及び印刷媒体テープ
(以下、テープという。)を搬送する搬送機構、テープ
及びインクリボンの幅方向に発熱素子が配列されたサー
マルヘッドを含む印刷機構、テープの排出口に設けられ
たカッタ機構、インクリボンやテープに付されたマーク
を検出するセンサ類などを備えて構成されており、搬送
機構には、テープとインクリボンを同時に下流側に搬送
し、テープのみを上流側に逆搬送する構成が採用されて
いる。
In this tape printer, a transport mechanism for transporting a color ink ribbon (hereinafter, referred to as an ink ribbon) and a print medium tape (hereinafter, referred to as a tape), and heating elements are arranged in the width direction of the tape and the ink ribbon. It is equipped with a printing mechanism including a thermal head, a cutter mechanism provided at a tape outlet, sensors for detecting marks attached to the ink ribbon and the tape, and the transport mechanism includes a tape and an ink ribbon. Are simultaneously transported to the downstream side, and only the tape is reversely transported to the upstream side.

【0004】そして、このテーププリンタでは、インク
リボンの各色インクの頭出し、各色インクによる印刷、
テープの印刷開始位置への逆搬送を繰り返しながらカラ
ー画像の印刷を行なう。この印刷処理は、具体的には、
Yインクの頭出し、テープの逆搬送、Yインクに
よる印刷及びMインクの頭出し、テープの逆搬送、
Mインクによる印刷及びCインクの頭出し、テープの
逆搬送、Cインクによる印刷、という手順に従って行
なわれる。これらの手順のうち、奇数番号はテープとイ
ンクリボンを同時に下流側に搬送し、偶数番号はその下
流側への搬送量と同量だけテープのみを上流側に逆搬送
する。
In this tape printer, cueing of each color ink on the ink ribbon, printing with each color ink,
A color image is printed while repeating the reverse transport of the tape to the printing start position. This printing process is, specifically,
Cueing of Y ink, reverse conveyance of tape, printing with Y ink and cueing of M ink, reverse conveyance of tape,
The printing is performed according to the procedure of printing with M ink, cueing of C ink, reverse transport of the tape, and printing with C ink. Of these procedures, the odd numbers transport the tape and the ink ribbon to the downstream side at the same time, and the even numbers reversely transport the tape only upstream by the same amount as the downstream transport amount.

【0005】ここで、各色インクの先頭しは各色インク
領域の先頭に付された頭出しマークの検出によって行な
い、テープの搬送量の管理はテープの裏面の長手方向に
沿って等ピッチで印刷された位置マークの数を往復搬送
時に計数することによって行なう。
Here, the head of each color ink is detected by detecting a cue mark added to the head of each color ink area, and the transport amount of the tape is controlled at a constant pitch along the longitudinal direction of the back surface of the tape. This is performed by counting the number of position marks that have been set during reciprocating conveyance.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従
来、Y,M,Cの印刷に伴うテープの搬送を、テープ裏
面の長手方向に沿って等ピッチで印刷された位置マーク
の数を検知することで行なっていた。このため、テープ
の製造時において、テープ裏面に前記位置マークを等ピ
ッチで複数印刷しておく必要があり、その印刷工程に手
間とコストがかかるなどの問題があった。
As described above, conventionally, the transport of a tape accompanying the printing of Y, M, and C is detected by detecting the number of position marks printed at an equal pitch along the longitudinal direction of the back surface of the tape. It was done by doing. For this reason, when manufacturing the tape, it is necessary to print a plurality of the position marks at the same pitch on the back surface of the tape, and there is a problem that the printing process is troublesome and costly.

【0007】また、印字テープとして、ホワイトボード
等の鉄材料により製作されたものに吸着するマグネット
タイプのものがある。
[0007] Further, as a printing tape, there is a magnet-type printing tape which is attracted to a printing tape made of an iron material such as a white board.

【0008】このようなマグネットテープをカートリッ
ジ内に収容したテープカートリッジでは、マグネットテ
ープの搬送量を制御するために、マグネットテープの裏
面すなわち着磁面(マグネット面)に前記のような位置
マークを等ピッチで複数印刷しておく必要がある。しか
しながら、着磁面は一般に黒色なので位置マークを白色
等で印刷しなければならず、また、位置マークの検出精
度を上げるために安定した位置マークの印刷が必要であ
り、所定の厚さの印刷を行なう必要がある。その結果、
被着体に対しての着磁力が低下してしまうなどの問題が
あった。
In a tape cartridge in which such a magnetic tape is housed in a cartridge, in order to control the transport amount of the magnetic tape, the above-described position mark is formed on the back surface of the magnetic tape, that is, on the magnetized surface (magnet surface). It is necessary to print several at the pitch. However, since the magnetized surface is generally black, the position mark must be printed in white or the like.In addition, it is necessary to print a stable position mark in order to improve the detection accuracy of the position mark, and to print a predetermined thickness. Need to be done. as a result,
There has been a problem that the magnetizing force on the adherend is reduced.

【0009】本発明は前記のような点に鑑みなされたも
ので、製造時にテープ裏面に対する位置マークの印刷を
必要とせずにテープの印刷位置を合わせてカラー印刷を
行ない得る印刷装置と、同装置に供給される印刷媒体と
してのテープを収納したテープカセットを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and a printing apparatus capable of performing color printing by aligning a printing position of a tape without requiring printing of a position mark on the back surface of the tape at the time of manufacturing, and the same. It is an object of the present invention to provide a tape cassette containing a tape as a print medium supplied to a tape cassette.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の印刷装置は、長
尺状のテープを長手方向に往復搬送する搬送手段と、こ
の搬送手段により搬送される前記テープの先端の印刷面
に付された印刷開始位置を表すマークを検出する検出手
段と、この検出手段によって検出された前記マークによ
り位置決めして、前記搬送手段によって搬送される前記
テープの同一印刷領域内に複数色のインクを用いて画像
を印刷する印刷手段と、今回の印刷時に使用する前記印
刷領域から下流側に外れて位置し次回の印刷時に使用す
る前記テープの領域に対して前記マークを印刷するマー
ク印刷手段とを備えることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a printing apparatus comprising: a conveying means for reciprocating a long tape in a longitudinal direction; and a printing means provided on a printing surface at a leading end of the tape conveyed by the conveying means. Detecting means for detecting a mark indicating a printing start position, and positioning using the mark detected by the detecting means, using a plurality of color inks in the same print area of the tape conveyed by the conveying means. Printing means for printing the mark, and mark printing means for printing the mark on the area of the tape which is located downstream from the printing area used for the current printing and used for the next printing. Features.

【0011】このように構成された印刷装置によれば、
テープの印刷面に付されたマークに基づいてテープの印
刷開始の位置合わせが行われて、テープの同一印刷領域
内に複数色のインクを用いた画像がカラー印刷される。
その際、次回の印刷時に使用するテープ上の領域に対し
て印刷開始の位置合わせの基準となるマークが印刷され
る。したがって、予め複数のマークをテープに印刷して
おかなくとも、今回の印刷時には、前回の印刷時に既に
テープの先端に印刷されたマークを使用して複数の色イ
ンクによる重ね印刷を行なうことができる。
[0011] According to the printing apparatus configured as described above,
Positioning for starting printing of the tape is performed based on the mark provided on the printing surface of the tape, and an image using a plurality of colors of ink is printed in color in the same printing area of the tape.
At this time, a mark serving as a reference for alignment of the print start is printed on an area on the tape to be used in the next printing. Therefore, even if a plurality of marks are not printed on the tape in advance, it is possible to perform overprinting with a plurality of color inks at the time of the current printing by using the marks already printed on the leading end of the tape during the previous printing. .

【0012】また、前記テープを切断する切断手段と、
この切断手段を制御して、前記印刷手段により前記テー
プに画像が印刷された後に前記テープの先端の前記マー
クが付された部分を画像の印刷領域から切り離す切断制
御手段とを備えることで、画像が印刷されたテープ上の
マークが除かれてマークにより印刷画像の見栄えが悪く
なることを防止することができる。
A cutting means for cutting the tape;
By controlling the cutting means, and after the image is printed on the tape by the printing means, cutting control means for cutting off the marked portion at the leading end of the tape from the print area of the image, Can be prevented from removing the mark on the tape on which the mark is printed and causing the mark to deteriorate the appearance of the printed image.

【0013】また、前記テープとして磁力層を含んだ磁
力テープを用いた場合に、その印刷面側にマークが印刷
されることから、裏面での着磁力を損なうことはない。
Further, when a magnetic tape including a magnetic layer is used as the tape, the mark is printed on the printing surface side, so that the magnetizing force on the back surface is not impaired.

【0014】本発明のテープカセットは、前回の印刷時
に印刷媒体に印刷したマークを基準に印刷開始位置を合
わせて複数色のインクで画像を印刷する印刷装置に供給
される前記印刷媒体としての長尺状のテープを収容した
テープカセットであって、前記テープは、未使用の状態
で、前記マークが先端の印刷面に予め印刷されているこ
とを特徴とする。
[0014] The tape cassette according to the present invention is a long-length print medium supplied to a printing apparatus which prints an image with a plurality of color inks by aligning a print start position with reference to a mark printed on a print medium during previous printing. A tape cassette accommodating a lengthy tape, wherein the mark is preliminarily printed on a printing surface at a leading end of the tape in an unused state.

【0015】前回の印刷時に印刷媒体に印刷したマーク
を基準に印刷開始位置を合わせて複数色のインクで画像
を印刷するように構成した印刷装置では、新しいテープ
カセットに交換した直後には、テープは未使用であり、
そのテープカセットは前回の印刷に係わっていない。従
って、前記印刷装置によって印刷されたマークは存在し
ない。そこで、未使用のテープには、その先端に予めマ
ークを印刷しておくことにより、新しいテープカセット
に交換した直後の初回の印刷では、予め印刷したマーク
に基づいて複数色の各インクによる印刷の印刷位置合わ
せを行なうことができる。この新しいテープカセットを
用いた2回目以降の印刷では、印刷装置が印刷するマー
クが用いられる。
In a printing apparatus in which an image is printed with a plurality of colors of ink by aligning a printing start position with reference to a mark printed on a print medium at the time of previous printing, the tape is immediately replaced with a new tape cassette. Is unused,
The tape cassette was not involved in the previous print. Therefore, there are no marks printed by the printing device. Therefore, by printing a mark on the tip of an unused tape in advance, in the first printing immediately after replacing the tape with a new tape cassette, printing with each ink of a plurality of colors based on the previously printed mark is performed. Printing alignment can be performed. In the second and subsequent printing using the new tape cassette, marks printed by the printing apparatus are used.

【0016】また、前記テープカセットに、複数色のイ
ンクが所定の長さで繰り返し保持されたインクリボンを
収納することで、前記マークに基づいてテープの印刷位
置を調整しながら前記インクリボンを介して熱転写によ
るカラー印刷を行なうことができる。
Further, by storing an ink ribbon in which a plurality of colors of ink are repeatedly held in a predetermined length in the tape cassette, it is possible to adjust the printing position of the tape based on the mark while passing the ink ribbon through the ink ribbon. Color printing by thermal transfer.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は本発明の印刷装置の実施形態に係る
カラープリンタの外観構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a color printer according to an embodiment of the printing apparatus of the present invention.

【0019】図1に示すように、装置本体11の上面に
は、キーボード12、液晶表示部13が設けられ、開閉
自在の蓋14でカバーされたカセット収容部15が設け
られる。
As shown in FIG. 1, a keyboard 12 and a liquid crystal display section 13 are provided on the upper surface of the apparatus main body 11, and a cassette accommodating section 15 covered by a lid 14 which can be opened and closed is provided.

【0020】キーボード12は、電源キー12a、文字
や記号のデータを入力するための文字/記号入力キー1
2b、入力された文字列の印刷処理を実行する際に操作
される印刷キー12c等を備える。また、16は印刷さ
れたテープTが装置本体11の外部に排出されるテープ
排出口である。
The keyboard 12 includes a power key 12a and character / symbol input keys 1 for inputting data of characters and symbols.
2b, a print key 12c operated when executing printing processing of an input character string, and the like. Reference numeral 16 denotes a tape discharge port from which the printed tape T is discharged to the outside of the apparatus main body 11.

【0021】図2は、この実施の形態のカラープリンタ
の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the color printer of this embodiment.

【0022】図2に示すように、このカラープリンタ
は、制御部21、キーボード12、ROM22、RAM
23、キャラクタジェネレータ24、表示部13及びプ
リンタ部25から構成されている。
As shown in FIG. 2, the color printer comprises a control unit 21, a keyboard 12, a ROM 22, a RAM
23, a character generator 24, a display unit 13, and a printer unit 25.

【0023】制御部21は、CPU(中央処理装置)に
よって構成され、キーボード12、ROM22、RAM
23、キャラクタジェネレータ24、表示部13、サー
マルヘッド26を駆動するサーマルヘッド駆動回路2
8、プラテンローラ30,テープ供給軸32,インクリ
ボン巻取軸31の駆動用ステップモータ27を駆動する
モータ駆動回路29、カッタ33の駆動用DCモータ3
3aを駆動するモータ駆動回路33b、テープTの印刷
面に付された位置マークTmを検出するテープセンサ3
5、インクリボンRの頭出しマークを検出するリボンセ
ンサ34、及び入出力制御部(I/O)36が接続され
ている。制御部21は、キーボード12から入力された
制御信号に応答して、ROM22に記憶されているプロ
グラムを実行する。
The control unit 21 is constituted by a CPU (Central Processing Unit), and includes a keyboard 12, a ROM 22, and a RAM.
23, a character generator 24, a display section 13, and a thermal head drive circuit 2 for driving the thermal head 26
8, a motor drive circuit 29 for driving a step motor 27 for driving the platen roller 30, the tape supply shaft 32, and the ink ribbon take-up shaft 31, and a DC motor 3 for driving the cutter 33
Motor drive circuit 33b for driving the tape 3a, a tape sensor 3 for detecting a position mark Tm attached to the printing surface of the tape T
5. A ribbon sensor 34 for detecting a cue mark of the ink ribbon R and an input / output control unit (I / O) 36 are connected. The control unit 21 executes a program stored in the ROM 22 in response to a control signal input from the keyboard 12.

【0024】ROM22は、CPU21が実行する印刷
処理を含む種々の処理プログラムを予め記憶し、また必
要なデータを予め記憶している。
The ROM 22 stores in advance various processing programs including a printing process executed by the CPU 21, and also stores necessary data in advance.

【0025】RAM23は、CPU21が実行する処理
プログラムのワークエリアとして使用されるものであ
る。このRAM23には、例えばキーボード12の文字
/記号入力キー12bの操作に応答して入力されたコー
ドデータを記憶する入力バッファ23a、プリンタ部2
5で印刷すべき画像(文字列)に対応するビットマップ
データ(印刷画像データ)を記憶する印刷バッファ23
b、表示部13に表示すべき画像(文字列)に対応する
ビットマップデータを記憶する表示バッファ23cなど
が設けられている。
The RAM 23 is used as a work area for a processing program executed by the CPU 21. The RAM 23 includes, for example, an input buffer 23 a for storing code data input in response to an operation of a character / symbol input key 12 b of the keyboard 12, and a printer unit 2.
5. A print buffer 23 for storing bitmap data (print image data) corresponding to an image (character string) to be printed.
b, a display buffer 23c for storing bitmap data corresponding to an image (character string) to be displayed on the display unit 13 and the like are provided.

【0026】キャラクタジェネレータ24は、文字/記
号入力キー12bから入力される文字,数字或いは記号
のコードに対応するビットマップパターンを予め記憶し
ている。
The character generator 24 stores in advance a bitmap pattern corresponding to a character, number or symbol code input from the character / symbol input key 12b.

【0027】また、表示部13は、液晶表示装置によっ
て構成され、キーボード12から入力した文字や印刷さ
れる画像(文字列)に対応する画像等を表示する。
The display unit 13 is composed of a liquid crystal display device, and displays characters input from the keyboard 12, images corresponding to printed images (character strings), and the like.

【0028】プリンタ部25は、熱転写方式によって印
刷データに基づく画像をテープT上に印刷する。
The printer section 25 prints an image based on the print data on the tape T by a thermal transfer method.

【0029】このプリンタ部25は、図2の回路構成の
ブロック図、図3の外観斜視図及び図4の概略断面図に
示すように、サーマルヘッド26、ステップモータ2
7、サーマルヘッド駆動回路28、モータ駆動回路2
9、プラテンローラ30、インクリボン巻取軸31、テ
ープ供給軸32、カッタ33、DCモータ33a、リボ
ンセンサ34、テープセンサ35、モータ駆動回路33
bから構成されている。
As shown in the block diagram of the circuit configuration of FIG. 2, the external perspective view of FIG. 3, and the schematic sectional view of FIG.
7, thermal head drive circuit 28, motor drive circuit 2
9, platen roller 30, ink ribbon take-up shaft 31, tape supply shaft 32, cutter 33, DC motor 33a, ribbon sensor 34, tape sensor 35, motor drive circuit 33
b.

【0030】プリンタ部25には、図3,図4及び図5
に示すように、それぞれリールに巻かれた帯状のテープ
Tと、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)
の3色のインクがそれぞれ一定の長さLで繰り返して配
列された所定幅WのインクリボンRとを収納したカート
リッジ41が着脱可能に装着される。
3, 4 and 5
As shown in the figure, a strip-shaped tape T wound on each reel, and yellow (Y), magenta (M), and cyan (C)
A cartridge 41 containing an ink ribbon R of a predetermined width W in which the three colors of ink are repeatedly arranged with a constant length L is detachably mounted.

【0031】インクリボンRは、テープTの幅に対応す
る幅を有する。インクリボンRのY,M,C,Y,…の
インクの各境界部分には、それぞれの色のインクを頭出
しするための頭出しマークM1〜M3が設けられてい
る。頭出しマークM1〜M3は、それぞれ長さが異な
り、この長さの違いによってどの色とどの色の境界であ
るかが判別される。
The ink ribbon R has a width corresponding to the width of the tape T. .. At the boundaries of the inks of Y, M, C, Y,... Of the ink ribbon R are provided with cue marks M1 to M3 for cueing the inks of the respective colors. The cue marks M1 to M3 have different lengths, and the difference between the lengths determines which color is the boundary between which colors.

【0032】テープTは、印刷面を有するテープ材の裏
面に貼着剤が塗布され、そこに剥離紙が被着されてい
る。また、未使用(新品)のテープTの先端部には、図
3に示すように、複数色のインクを用いて画像を印刷す
る際に印刷位置合わせに用いられる位置マークTm
(1)が印刷面側に予め印刷されている。この位置マー
クTm(1)は、テープTを始めて使用して印刷を行な
うときの基準位置として用いられるものであり、それ以
降の印刷では、プリンタ部25による印刷動作によって
同様の位置マークTm(2)…がテープTの印刷面にそ
の都度印刷される(図7参照)。
As for the tape T, an adhesive is applied to the back surface of a tape material having a printing surface, and a release paper is adhered thereto. Further, as shown in FIG. 3, a position mark Tm used for print position alignment when printing an image using a plurality of color inks is provided on the leading end of the unused (new) tape T.
(1) is printed on the printing surface side in advance. The position mark Tm (1) is used as a reference position when printing is performed using the tape T for the first time. In subsequent printing, the same position mark Tm (2) is printed by the printer unit 25. ) Are printed on the printing surface of the tape T each time (see FIG. 7).

【0033】図2、図3、図4に示すサーマルヘッド2
6は、テープTの幅方向に1列に配列された複数個の発
熱体26aを有する。後述する印刷データに従ってサー
マルヘッド駆動回路28がサーマルヘッド26を駆動す
ることによって発熱体26aが発熱し、インクリボンR
に配置された各色のインクがテープTに熱転写される。
The thermal head 2 shown in FIGS. 2, 3 and 4
Reference numeral 6 includes a plurality of heating elements 26a arranged in one row in the width direction of the tape T. When the thermal head driving circuit 28 drives the thermal head 26 in accordance with print data described later, the heating element 26a generates heat, and the ink ribbon R
Are thermally transferred to the tape T.

【0034】サーマルヘッド26は、ステップモータ2
7及び図示しない駆動機構によって軸26bを中心に回
転駆動され、インクの頭出し時及び画像の印刷時には、
発熱体26aがインクリボンR及びテープTを介してプ
ラテンローラ30に押圧される。後述するテープTの巻
き戻し動作など、インクの頭出し時及び画像の印刷時で
ないときは、発熱体26aはプラテンローラ30から解
放される。つまり、サーマルヘッド26がプラテンロー
ラ30に押圧された状態では、プラテンローラ30及び
インクリボン巻取軸31の回転駆動によりテープTの搬
送排出及びインクリボンRの搬送巻き取りが矢印Aの方
向に同一の搬送量で行なわれる。また、サーマルヘッド
26がプラテンローラ30から解放された状態では、テ
ープ供給軸32の駆動によるテープTの巻き戻しに伴な
い該テープTのみが矢印Bの方向に逆搬送される。サー
マルヘッド26は、カートリッジ41を着脱する際など
の初期状態では、発熱体26aがプラテンローラ30か
ら解放された状態となっている。
The thermal head 26 includes a step motor 2
7 and a driving mechanism (not shown) to rotate around the shaft 26b. At the time of cueing of ink and printing of an image,
The heating element 26a is pressed by the platen roller 30 via the ink ribbon R and the tape T. The heating element 26 a is released from the platen roller 30 when the ink is not caught or when an image is printed, such as when the tape T is rewound, which will be described later. That is, in the state where the thermal head 26 is pressed by the platen roller 30, the conveyance and discharge of the tape T and the conveyance and winding of the ink ribbon R are the same in the direction of the arrow A by the rotational driving of the platen roller 30 and the ink ribbon winding shaft 31. Is carried out with the amount of conveyance. When the thermal head 26 is released from the platen roller 30, only the tape T is reversely conveyed in the direction of arrow B as the tape T is rewound by driving the tape supply shaft 32. The thermal head 26 is in a state where the heating element 26a is released from the platen roller 30 in an initial state such as when the cartridge 41 is attached and detached.

【0035】ステップモータ27は、モータ駆動回路2
9によって駆動され、図示しない駆動機構を介してサー
マルヘッド26,プラテンローラ30,インクリボン巻
取軸31,テープ供給軸32を駆動する。また、DCモ
ータ33aは、モータ駆動回路33bによって駆動さ
れ、カッタ33を駆動する。
The stepping motor 27 includes a motor driving circuit 2
9 drives a thermal head 26, a platen roller 30, an ink ribbon winding shaft 31, and a tape supply shaft 32 via a driving mechanism (not shown). The DC motor 33a is driven by a motor drive circuit 33b to drive the cutter 33.

【0036】プラテンローラ30は、ステップモータ2
7によって駆動され、インクの頭出し時及び画像の印刷
時には図4の矢印Cが示す方向に回転される。これによ
り、テープT及びインクリボンRが図4の矢印Aが示す
方向に共に搬送される。
The platen roller 30 includes a step motor 2
7, and is rotated in the direction indicated by the arrow C in FIG. Thus, the tape T and the ink ribbon R are transported together in the direction indicated by the arrow A in FIG.

【0037】インクリボン巻取軸31は、ステップモー
タ27によってプラテンローラ30とともに駆動され、
印刷時には使用済のインクリボンを巻き取り、インクの
頭出し時にもインクリボンの巻き取りを行なう。
The ink ribbon take-up shaft 31 is driven by the step motor 27 together with the platen roller 30.
The used ink ribbon is wound up when printing, and the ink ribbon is also wound up when cueing the ink.

【0038】テープ供給軸32は、画像の印刷時には解
放状態となり、プラテンローラ13の回転に従って図4
の矢印Eが示す方向に回転される。テープ供給軸32
は、Y,M,Cのいずれかの色のインクによる画像の印
刷が終了すると共に、次のインクの頭出しが終了する
と、ステップモータ27によって駆動され、図4の矢印
Fが示す方向に回転される。これにより、インクの頭出
しがなされたインクリボンRの搬送位置はそのままに、
テープTのみが図4の矢印Bが示す方向に逆搬送され、
巻き戻される。
When the image is printed, the tape supply shaft 32 is released, and the rotation of the platen roller 13 in FIG.
Is rotated in the direction indicated by arrow E. Tape supply shaft 32
Is driven by the step motor 27 when the printing of the image with the ink of any of the colors Y, M, and C is completed, and when the cueing of the next ink is completed, the image is rotated in the direction indicated by the arrow F in FIG. Is done. As a result, the transport position of the ink ribbon R where the cue of the ink has been performed is kept as it is,
Only the tape T is reversely transported in the direction indicated by the arrow B in FIG.
Rewind.

【0039】カッタ33は、テープTへの印刷が終了後
に、DCモータ33aが駆動することにより自動的に動
作させられ、画像が印刷されたテープTを適切な位置で
切断するものである。また、テープT上に印刷された位
置マークTmを印刷画像から切り離す場合にも駆動制御
される。
The cutter 33 is automatically operated by driving the DC motor 33a after printing on the tape T is completed, and cuts the tape T on which an image is printed at an appropriate position. The drive control is also performed when the position mark Tm printed on the tape T is separated from the print image.

【0040】リボンセンサ34は、光透過型又は光反射
型等のセンサによって構成され、カートリッジ41がプ
リンタ部25に装着された状態において、カートリッジ
41から一部露出したインクリボンRの搬送経路に配置
される。このリボンセンサ34でインクリボンRのY,
M,Cのインク領域の先頭に設けられた黒色の頭出しマ
ークM1〜M3を検出してインクリボンRのY,M,C
の各インク領域を検出する。
The ribbon sensor 34 is constituted by a light transmission type or a light reflection type sensor, and is disposed on the transport path of the ink ribbon R partially exposed from the cartridge 41 when the cartridge 41 is mounted on the printer unit 25. Is done. The ribbon sensor 34 detects Y,
Detecting black cue marks M1 to M3 provided at the head of the M and C ink areas, and detecting Y, M and C of the ink ribbon R
Are detected.

【0041】テープセンサ35は、光反射型のセンサに
よって構成され、テープTの搬送に伴なってここを通過
するテープTの印刷面に付された黒色の位置マークTm
を検出する。
The tape sensor 35 is constituted by a light reflection type sensor, and a black position mark Tm attached to a printing surface of the tape T passing therethrough as the tape T is conveyed.
Is detected.

【0042】制御部11は、前記リボンセンサ34から
出力される頭出しマークM1〜M3の検知信号に基づい
てインクリボンRの搬送制御(図4の矢印A方向への搬
送)を行なうと共に、前記テープセンサ35から出力さ
れる位置マークTmの検知信号に基づいてテープTの搬
送制御(図4の矢印A方向への搬送および矢印B方向へ
の逆搬送)を行なう。
The control section 11 controls the conveyance of the ink ribbon R (conveyance in the direction of arrow A in FIG. 4) based on the detection signals of the cue marks M1 to M3 output from the ribbon sensor 34. The transport control of the tape T (the transport in the direction of arrow A and the reverse transport in the direction of arrow B in FIG. 4) is performed based on the detection signal of the position mark Tm output from the tape sensor 35.

【0043】次に、プリンタ部25のカラー印刷時にお
ける動作について説明する。
Next, the operation of the printer unit 25 during color printing will be described.

【0044】図6はカラープリンタの印刷処理を示すフ
ローチャートである。また、図7はカラープリンタの印
刷処理に伴う1枚のカラー印刷に相当するテープTの搬
送状態を示す図である。なお、初期状態では、図7
(a)に示すように、テープTの先端がカッタ33によ
るテープ切断位置にセットされているものとする。
FIG. 6 is a flowchart showing the printing process of the color printer. FIG. 7 is a diagram showing a state of transport of the tape T corresponding to one color printing in the printing process of the color printer. In the initial state, FIG.
It is assumed that the leading end of the tape T is set at the tape cutting position by the cutter 33 as shown in FIG.

【0045】キーボード12には印刷キー12cがあ
り、この印刷キー12cの操作で印刷動作を開始する。
印刷動作が開始されると初期設定処理が行なわれる(ス
テップA1)。
The keyboard 12 has a print key 12c, and a print operation is started by operating the print key 12c.
When the printing operation is started, an initial setting process is performed (step A1).

【0046】プリンタ部25においてRAM23内の印
刷バッファ23cに記憶されている印刷データをカラー
印刷する場合は、まず、イエロー色インクYの頭出し処
理が行なわれる(ステップA2)。
When printing the print data stored in the print buffer 23c in the RAM 23 in the printer unit 25 in color, first, the cueing process of the yellow ink Y is performed (step A2).

【0047】すなわち、モータ駆動回路29がステップ
モータ27を1ステップずつ駆動することによってイン
クリボン巻取軸31及びプラテンローラ30が回転さ
れ、インクリボンRが図4の矢印Aに示す方向に搬送さ
れる。インクリボンRの頭出しマークM1がリボンセン
サ34の位置まで来ると、リボンセンサ34からその検
知信号が制御部21に出力される。これにより、制御部
21の制御により、モータ駆動回路29の駆動が停止さ
れ、インクリボンRの搬送が停止する。
That is, when the motor drive circuit 29 drives the step motor 27 one step at a time, the ink ribbon take-up shaft 31 and the platen roller 30 are rotated, and the ink ribbon R is transported in the direction shown by the arrow A in FIG. You. When the cue mark M1 of the ink ribbon R reaches the position of the ribbon sensor 34, the detection signal is output from the ribbon sensor 34 to the control unit 21. Thus, under the control of the control unit 21, the driving of the motor drive circuit 29 is stopped, and the conveyance of the ink ribbon R is stopped.

【0048】ここで、インクリボンRの搬送に伴い、図
7(b)に示すように、テープTもインクリボンRに追
従して搬送されてテープTの先端に無駄な余白が生じる
ため、印刷を開始するに際し、このテープTを少なくと
もイエロー色インクYの頭出し処理での搬送量に相当す
る分を戻す処理を行なう。
Here, with the transport of the ink ribbon R, the tape T is also transported following the ink ribbon R as shown in FIG. Is performed, the tape T is returned by at least an amount corresponding to the transport amount in the cueing process of the yellow ink Y.

【0049】すなわち、モータ駆動回路29がステップ
モータ27を駆動することによってサーマルヘッド26
がプラテンローラ30から解放されると共に、リボン供
給軸32が回転させられ、テープTのみが図4の矢印B
に示す方向に逆搬送される(ステップA3)。この際、
テープTの先端の印刷面に予め印刷された位置マークT
m(1)をテープセンサ35が検知すると、その検知信
号が制御部21に出力される。これにより、モータ駆動
回路29が停止されて、図7(c)に示す位置(印刷開
始位置)でテープTの逆搬送が停止される。
That is, the motor drive circuit 29 drives the step motor 27 so that the thermal head 26
Is released from the platen roller 30, the ribbon supply shaft 32 is rotated, and only the tape T is moved in the direction indicated by the arrow B in FIG.
(Step A3). On this occasion,
Position mark T pre-printed on the printing surface at the tip of tape T
When m (1) is detected by the tape sensor 35, the detection signal is output to the control unit 21. As a result, the motor drive circuit 29 is stopped, and the reverse transport of the tape T is stopped at the position (print start position) shown in FIG.

【0050】なお、ここで、位置マークTm(1)は、
テープカセットが新品で交換された直後のものでテープ
Tが全く未使用であれば、そのテープカセットの製造時
に予め印刷されているものであり、また、テープカセッ
トが既にこの印刷装置にセットされていてテープTが印
刷に使用された実績がある場合には前回の印刷時にテー
プT上に形成されたものである。以下に説明するよう
に、この位置マークTm(1)を基準に位置合わせして
Y、M、Cの各色インクによるカラー印刷が行われる。
Here, the position mark Tm (1) is
If the tape cassette is new and has just been replaced and the tape T has not been used at all, it has been printed in advance when the tape cassette was manufactured, and the tape cassette has already been set in this printing apparatus. If the tape T has been used for printing, it has been formed on the tape T during the previous printing. As described below, color printing is performed with each of the Y, M, and C color inks by performing positioning based on the position mark Tm (1).

【0051】ステップA3でのテープTの逆搬送が終了
時に、テープTの位置マークTm(1)はテープセンサ
35の位置に対応している(図7(c))。そのときに
サーマルヘッド26が対応するテープT上の位置が印刷
開始位置となってカラー印刷が行われる。
When the reverse transport of the tape T in step A3 is completed, the position mark Tm (1) of the tape T corresponds to the position of the tape sensor 35 (FIG. 7 (c)). At that time, the position on the tape T corresponding to the thermal head 26 becomes the printing start position, and the color printing is performed.

【0052】まず、イエロー色インクYでの印刷が行わ
れる。
First, printing with the yellow ink Y is performed.

【0053】すなわち、モータ駆動回路29がステップ
モータ27を駆動することによってサーマルヘッド26
を駆動し、インクリボンR及びテープTを介して発熱体
26aをプラテンローラ30に押圧する。これにより、
この状態で、サーマルヘッド駆動回路28がRAM23
内の印刷バッファ23bに記憶されている印刷データに
従ってサーマルヘッド26を駆動することによって発熱
体26aを発熱させ、インクリボンRに配列されたYイ
ンクをテープTに転写する。また、モータ駆動回路29
がステップモータ27を駆動することによってプラテン
ローラ30及びインクリボン巻取軸31が回転させら
れ、インクリボンR及びテープTが図4の矢印Aに示す
方向に共に搬送される。これによって、図7(d),
(e)に示すように、インクリボンR及びテープTの搬
送に伴い、サーマルヘッド26によりYの色の画像がテ
ープTに印刷される(ステップA4)。
That is, the motor drive circuit 29 drives the step motor 27 so that the thermal head 26
Is driven to press the heating element 26 a against the platen roller 30 via the ink ribbon R and the tape T. This allows
In this state, the thermal head drive circuit 28
By driving the thermal head 26 in accordance with the print data stored in the print buffer 23b, the heating element 26a generates heat, and the Y ink arranged on the ink ribbon R is transferred to the tape T. Also, the motor drive circuit 29
By driving the step motor 27, the platen roller 30 and the ink ribbon take-up shaft 31 are rotated, and the ink ribbon R and the tape T are transported together in the direction indicated by the arrow A in FIG. As a result, FIG.
As shown in (e), the image of Y color is printed on the tape T by the thermal head 26 with the transport of the ink ribbon R and the tape T (step A4).

【0054】Yの色の画像の印刷の終了後、引き続いて
テープT及びインクリボンRを下流側に搬送しながらテ
ープTが所定距離だけ搬送されたときに、図7(f)に
示すように、サーマルヘッド26により次回の印刷の際
の位置合わせの基準に用いる新たな位置マークTm
(2)がテープTの所定の位置にY色で印刷される(ス
テップA5)。この新たな位置マークTm(2)は、現
在印刷対象となっているテープTの印刷領域Pから下流
側に外れて位置した次の印刷動作により使用される領域
に対して行なわれるものである。すなわち、図7
(e),(f)の斜線で示す今回の印刷領域の上流側及
び下流側に適宜の長さの余白が設定されるとすると、下
流側に設定される余白領域から更に下流が次回の印刷時
に使用される領域であり、その部分に位置マークTm
(2)が印刷されることになる。また、これらの位置マ
ークは、テープTの幅方向の縁部に印刷するようにす
る。この位置は、例えば、図7に示すようにテープ幅方
向において、印刷領域の上下の余白に対応する位置であ
り、このテープTの長手方向の縁部に沿ってテープセン
サ35がマークの読み取り走査を行なうものである。テ
ープセンサ35の走査ラインが印刷領域から外れている
ことで、テープセンサ35は印刷画像を検出することな
くマークのみを検出する。
After the printing of the Y color image is completed, when the tape T is transported a predetermined distance while the tape T and the ink ribbon R are subsequently transported to the downstream side, as shown in FIG. A new position mark Tm to be used as a reference for alignment at the time of next printing by the thermal head 26
(2) is printed at a predetermined position on the tape T in Y color (step A5). This new position mark Tm (2) is performed on an area used by the next printing operation which is located on the downstream side of the printing area P of the tape T currently being printed. That is, FIG.
Assuming that margins of appropriate lengths are set on the upstream side and the downstream side of the current print area indicated by oblique lines (e) and (f), the next print is performed further downstream from the margin area set on the downstream side. Area used at that time, and the position mark Tm
(2) will be printed. These position marks are printed on the edge of the tape T in the width direction. This position is, for example, a position corresponding to the upper and lower margins of the print area in the tape width direction as shown in FIG. 7, and the tape sensor 35 scans the mark reading scan along the longitudinal edge of the tape T. Is performed. Since the scanning line of the tape sensor 35 is out of the print area, the tape sensor 35 detects only the mark without detecting the print image.

【0055】なお、位置マークはテープTの幅方向の中
央に印刷してもよい。その場合には、テープセンサ35
の走査ラインが印刷領域も通過することになるが、例え
ば、複数のラインを所定の間隔や異なる間隔で設ける
等、印刷画像と識別可能な形態のマークを印刷すればよ
い。
The position mark may be printed at the center of the tape T in the width direction. In that case, the tape sensor 35
The scanning line passes through the printing area, but a mark in a form that can be distinguished from the print image may be printed, for example, by providing a plurality of lines at predetermined intervals or at different intervals.

【0056】ところで、図6に戻って、Y色インクによ
る位置マークTm(2)の印刷後、マゼンタ色インクM
の頭出し処理が行なわれる(ステップA6)。このマゼ
ンタ色インクMの頭出し処理は、インクリボンRを矢印
A方向に搬送して、そのインクリボンRに設けられた頭
出しマークM2をリボンセンサ34が検知することで行
なわれる。このインクリボンRの搬送に伴いテープTも
インクリボンRに追従して搬送される(図7(g))。
Returning to FIG. 6, after printing the position mark Tm (2) using the Y color ink, the magenta ink M
Is performed (step A6). The cueing process of the magenta ink M is performed by transporting the ink ribbon R in the direction of the arrow A and detecting the cue mark M2 provided on the ink ribbon R by the ribbon sensor 34. With the transport of the ink ribbon R, the tape T is also transported following the ink ribbon R (FIG. 7 (g)).

【0057】次に、モータ駆動回路29がステップモー
タ27を駆動することによってサーマルヘッド26がプ
ラテンローラ30から解放されると共に、リボン供給軸
32が回転させられ、テープTのみが図4の矢印Bに示
す方向に印刷開始位置まで逆搬送される(ステップA
7)。この際、テープTの逆方向への搬送は、テープT
の先端の印刷面に予め印刷された位置マークTm(1)
をテープセンサ35が検知することで行なわれる。テー
プセンサ35により位置マークTm(1)の検知信号が
制御部21に出力されると、モータ駆動回路29が停止
されて、図7(h)に示す位置(印刷開始位置)でテー
プTの逆搬送が停止される。
Next, the motor drive circuit 29 drives the stepping motor 27 to release the thermal head 26 from the platen roller 30 and rotate the ribbon supply shaft 32 so that only the tape T is moved in the direction indicated by the arrow B in FIG. (Step A)
7). At this time, the transport of the tape T in the reverse direction
Position mark Tm (1) pre-printed on the printing surface at the tip of
Is detected by the tape sensor 35. When the detection signal of the position mark Tm (1) is output to the control unit 21 by the tape sensor 35, the motor drive circuit 29 is stopped, and the tape T is reversed at the position (print start position) shown in FIG. The transport is stopped.

【0058】次に、モータ駆動回路29がステップモー
タ27を駆動することによってサーマルヘッド26を駆
動し、インクリボンR及びテープTを介して発熱体26
aをプラテンローラ30に押圧する。これにより、この
状態で、サーマルヘッド駆動回路28がRAM23内の
印刷バッファ23bに記憶されている印刷データに従っ
てサーマルヘッド26を駆動することによって発熱体2
6aを発熱させ、インクリボンRに配列されたMのイン
クをテープTに転写すると共に、モータ駆動回路29が
ステップモータ27を駆動することによってプラテンロ
ーラ30及びインクリボン巻取軸31が回転させられ、
インクリボンR及びテープTが図4の矢印Aに示す方向
に共に搬送される。これによって、図7(i)に示すよ
うに、当該Yのインクで印刷された印刷領域Pに重ねて
Mの色の印刷データがテープTに印刷される(ステップ
A8)。
Next, the motor driving circuit 29 drives the stepping motor 27 to drive the thermal head 26, and the heating element 26 via the ink ribbon R and the tape T.
a is pressed against the platen roller 30. Thus, in this state, the thermal head driving circuit 28 drives the thermal head 26 in accordance with the print data stored in the print buffer 23b in the RAM 23, so that the heating element 2
6a is heated to transfer the M ink arranged on the ink ribbon R to the tape T, and the motor drive circuit 29 drives the step motor 27 to rotate the platen roller 30 and the ink ribbon winding shaft 31. ,
The ink ribbon R and the tape T are transported together in the direction indicated by arrow A in FIG. As a result, as shown in FIG. 7 (i), the print data of M color is printed on the tape T so as to overlap the print area P printed with the Y ink (step A8).

【0059】Mの色の画像の印刷の終了後、テープTが
所定距離だけ搬送されたときに、既にY色で印刷されて
いる前記位置マークTm(2)にM色の位置マークTm
が重ね印刷される(ステップA9)。
After the printing of the image of M color is completed, when the tape T is transported by a predetermined distance, the position mark Tm of M color is added to the position mark Tm (2) already printed in Y color.
Are overprinted (step A9).

【0060】M色インクによる位置マークTm(2)の
印刷後、マゼンタ色インクCの頭出し処理が行なわれる
(ステップA10)。このマゼンタ色インクCの頭出し
処理は、インクリボンRを矢印A方向に搬送して、その
インクリボンRに設けられた頭出しマークM3をリボン
センサ34が検知することで行なわれる。このインクリ
ボンRの搬送に伴いテープTもインクリボンRに追従し
て搬送される。
After printing the position mark Tm (2) with the M color ink, the cueing process of the magenta ink C is performed (step A10). The cueing process of the magenta ink C is performed by transporting the ink ribbon R in the direction of arrow A and detecting the cue mark M3 provided on the ink ribbon R by the ribbon sensor 34. With the transport of the ink ribbon R, the tape T is also transported following the ink ribbon R.

【0061】次に、モータ駆動回路29がステップモー
タ27を駆動することによってサーマルヘッド26がプ
ラテンローラ30から解放されると共に、リボン供給軸
32が回転させられ、テープTのみが図4の矢印Bに示
す方向に印刷開始位置まで逆搬送される(ステップA1
1)。この際、テープTの逆方向への搬送は、テープT
の先端の印刷面に予め印刷された位置マークTm(1)
をテープセンサ35が検知することで行なわれる。テー
プセンサ35により位置マークTm(1)の検知信号が
制御部21に出力されると、モータ駆動回路29が停止
されて、テープTの逆搬送が停止される。
Next, the motor drive circuit 29 drives the stepping motor 27 to release the thermal head 26 from the platen roller 30 and rotate the ribbon supply shaft 32 so that only the tape T is moved in the direction indicated by the arrow B in FIG. (Step A1)
1). At this time, the transport of the tape T in the reverse direction
Position mark Tm (1) pre-printed on the printing surface at the tip of
Is detected by the tape sensor 35. When the detection signal of the position mark Tm (1) is output to the control unit 21 by the tape sensor 35, the motor drive circuit 29 is stopped, and the reverse transport of the tape T is stopped.

【0062】次に、Cの色の印刷データも、前記Y及び
Mの色の印刷データと同様にして、テープTの同一の印
刷領域Pに重ねて印刷される(ステップA12)。ここ
で、前記カラー印刷の最終色であるCインクによる重ね
印刷時に、図7(j)に示すように、ステップモータ2
7を駆動してテープT及びインクリボンRを共に搬送さ
せてテープTの印刷開始時点から、該テープTがヘッド
〜カッタ間距離Gから設定余白Hを差し引いた分の距離
(G−H)に相当するモータ駆動ステップ数だけ搬送さ
れた時点で印刷が中断される(ステップA13)。そし
て、DCモータ33aによりカッタ33が駆動され、先
頭余白以前にある不要テープ部分が切断分離される。不
要テープ部分には位置マークTm(1)がある。
Next, the print data of the color C is printed over the same print area P of the tape T in the same manner as the print data of the colors Y and M (step A12). Here, at the time of overprinting with the C ink which is the final color of the color printing, as shown in FIG.
7, the tape T and the ink ribbon R are conveyed together, and from the start of printing of the tape T, the tape T has a distance (GH) obtained by subtracting the set margin H from the distance G between the head and the cutter. Printing is interrupted at the point when the motor is transported by the corresponding number of motor drive steps (step A13). Then, the cutter 33 is driven by the DC motor 33a, and the unnecessary tape portion before the leading margin is cut and separated. The unnecessary tape portion has a position mark Tm (1).

【0063】不要テープ部分の切断後、C印刷処理が再
開され、残りの印刷データがCインクによって重ね印刷
される。印刷データの重ね印刷が終了すると、モータ駆
動回路29はステップモータ27を続けて駆動すること
によってプラテンローラ30を駆動し、テープTを図4
の矢印Aに示す方向に搬送する。テープTが所定距離だ
け搬送されたとき、サーマルヘッド26により前記位置
マークTm(2)がC色にて前回と同じ位置に重ね印刷
される。これにより、位置マークTm(2)は黒色のマ
ークとして完成する(ステップA16)。
After the cutting of the unnecessary tape portion, the C printing process is restarted, and the remaining print data is overprinted with the C ink. When the overprinting of the print data is completed, the motor drive circuit 29 drives the platen roller 30 by continuously driving the step motor 27, and the tape T is
Is transported in the direction indicated by arrow A. When the tape T is conveyed by a predetermined distance, the thermal head 26 prints the position mark Tm (2) in C color at the same position as the previous time. Thus, the position mark Tm (2) is completed as a black mark (step A16).

【0064】C色インクによる位置マークTm(2)の
印刷後、図7(k)に示すように、テープT上のカラー
印刷領域Pの終端位置からさらに設定余白Hを取った終
端位置がカッタ33の位置となり、印刷済みのテープT
が設定余白Hを含み排出されたときに、モータ駆動回路
29はステップモータ27の駆動を停止してテープTの
搬送を停止させる(ステップA17)。この状態で、さ
らに、モータ駆動回路33bはDCモータ33aを駆動
することによってカッタ33を動作させて、テープTを
切断する(ステップA18)。
After printing the position mark Tm (2) with the C color ink, as shown in FIG. 7 (k), the end position where the set margin H is further set from the end position of the color print area P on the tape T is the cutter. 33, and the printed tape T
Is discharged including the set margin H, the motor drive circuit 29 stops driving the step motor 27 to stop the transport of the tape T (step A17). In this state, the motor drive circuit 33b further operates the cutter 33 by driving the DC motor 33a to cut the tape T (step A18).

【0065】以上の動作によって、テープTに対する1
枚のカラー印刷が終了される。以後、続けて印刷を行な
う場合には、前記同様に、インクリボンR及びテープT
が搬送制御されるが、その際のテープTの逆方向への搬
送は位置マークTm(2)に基づいて行なわれる。ま
た、Y,M,Cの印刷毎にテープTの次の印刷に用いる
領域に対して位置マークTm(3)が印刷される。
By the above operation, 1 for the tape T
The color printing of one sheet is completed. Thereafter, when printing is continuously performed, the ink ribbon R and the tape T are printed as described above.
The transport of the tape T in the opposite direction is performed based on the position mark Tm (2). Further, a position mark Tm (3) is printed on the area used for the next printing of the tape T every time printing of Y, M, C is performed.

【0066】このように、テープTの搬送制御をテープ
Tの印刷面に印刷される位置マークTmに基づいて行な
うことで、カラー印刷での各色インクの印刷位置合わせ
ができ、従来のように、予めテープ製造時にテープ裏面
に複数の位置マークを等ピッチで印刷しておく必要がな
くなり、その分、印刷工程にかかる手間とコストを削減
することができる。
As described above, by controlling the transport of the tape T based on the position mark Tm printed on the printing surface of the tape T, the printing position of each color ink in color printing can be adjusted. It is not necessary to print a plurality of position marks at the same pitch on the back surface of the tape at the time of tape manufacture, and the labor and cost for the printing process can be reduced accordingly.

【0067】なお、前記実施形態では、テープTを逆搬
送させて印刷開始の位置合わせを行なうときに、インク
リボンのインクの頭出しに伴うテープTの順方向の搬送
量、印刷領域Pの下流側の余白長さ、その余白の後端か
ら位置マークTm(2)までの長さ、ヘッド・テープセ
ンサ間の距離等によっては、次回の印刷時に使用する位
置マークTm(2)がテープセンサ35の設置位置を通
過する可能性がある。例えば、ステップA7やステップ
A11のテープ逆搬送時である。その場合、ステップA
7のテープ逆搬送時には、Y色インクによるY色の位置
マークTm(2)が黒色の位置マークTm(1)に先行
してテープセンサ35の設置位置を通過し、ステップA
11のテープ逆搬送時には、Y色インクとM色インクを
重ね印刷した赤色の位置マークTm(2)が黒色の位置
マークTm(1)に先行してテープセンサ35の設置位
置を通過することになる。
In the above-described embodiment, when the tape T is conveyed in the reverse direction and the printing start is aligned, the amount of conveyance of the tape T in the forward direction due to the cueing of the ink on the ink ribbon and the downstream of the printing area P The position mark Tm (2) used at the next printing depends on the length of the margin on the side, the length from the rear end of the margin to the position mark Tm (2), the distance between the head and the tape sensor, and the like. It may pass through the installation position of. For example, at the time of tape reverse transport in step A7 or step A11. In that case, step A
7, the Y position mark Tm (2) of the Y color ink passes through the installation position of the tape sensor 35 prior to the black position mark Tm (1) at the time of step A.
When the tape 11 is reversely conveyed, the red position mark Tm (2) in which the Y color ink and the M color ink are overprinted passes the installation position of the tape sensor 35 prior to the black position mark Tm (1). Become.

【0068】前記ステップA7やステップA11のテー
プ逆搬送時に黒色の位置マークTm(1)より先行する
位置マークTm(2)の検出によって逆搬送を停止した
のでは印刷開始位置が全く異なって、カラーの重ね印刷
が成り立たない。
If the reverse transport is stopped by detecting the position mark Tm (2) preceding the black position mark Tm (1) during the reverse transport of the tape in step A7 or step A11, the printing start position is completely different, and Does not work.

【0069】前述のように、前記ステップA7やステッ
プA11の位置マークTm(2)はY色や赤色であっ
て、黒色の位置マークTm(1)とは色が異なる。
As described above, the position mark Tm (2) in step A7 or step A11 is Y or red and has a different color from the black position mark Tm (1).

【0070】従って、例えば、反射型の光センサからな
るテープセンサ35によってマークを検出するとする
と、色違いの各マークからの反射光量は異なり、Y色や
赤色に比べて黒色マークからの反射光量は少ないので、
センサの受光部での検知信号のレベルを適宜に設定し
た、しきい値と比較することで、Y色や赤色マークと黒
色マークとを識別可能である。そして、黒色マークの検
出時に限って逆搬送を停止する。
Therefore, for example, when a mark is detected by the tape sensor 35 composed of a reflection type optical sensor, the amount of light reflected from each mark of a different color is different, and the amount of light reflected from a black mark is smaller than that of Y or red. Because there are few,
By comparing the level of the detection signal at the light receiving portion of the sensor with a threshold value appropriately set, the Y color, the red mark, and the black mark can be identified. Then, the reverse conveyance is stopped only when the black mark is detected.

【0071】また、例えば、当該印刷装置での印刷を通
算して、奇数番目の印刷時と偶数番目の印刷時で、ライ
ン状のマークの本数を異なるものにしたり太さを変える
等して種類を変えることで識別してもよい。この場合
に、印刷装置は当該印刷装置での通算の印刷回数をカウ
ントし、そのカウント値が奇数か偶数かによってフラグ
を“0”と“1”に切り換える。そして、前記フラグの
値に応じて種類を変えて位置マークの印刷を実行するも
のである。これにより、連続する印刷の間では異なる種
類の位置マークが印刷されることになって誤動作を防止
できる。
Also, for example, the total number of line-shaped marks may be changed or the thickness may be changed between odd-numbered printing and even-numbered printing during printing by the printing apparatus. May be identified by changing. In this case, the printing apparatus counts the total number of printings by the printing apparatus, and switches the flag between “0” and “1” depending on whether the count value is an odd number or an even number. The printing of the position mark is executed by changing the type according to the value of the flag. Thus, different types of position marks are printed during continuous printing, thereby preventing malfunction.

【0072】なお、前記実施形態では、ステップA13
でC色インクでの印刷を中断して位置マークTm(1)
を切除したが、この処理を行なうことなく位置マークT
m(1)を残しておいてもよい。
In the above embodiment, step A13
To stop printing with C color ink, and position mark Tm (1)
Was removed, but the position mark T
m (1) may be left.

【0073】また、このようなテープ印刷面側に位置マ
ークTmを持たす方式は、図8及び図9に示すようなマ
グネットテープ(磁力テープ)42に有効である。
The method of providing the position mark Tm on the tape printing surface side is effective for a magnet tape (magnetic tape) 42 as shown in FIGS.

【0074】図8はカートリッジ41のケース内にマグ
ネットテープ42を収容した場合の構成を示す図であ
る。図9はマグネットテープ42の構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration in the case where the magnet tape 42 is accommodated in the case of the cartridge 41. FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the magnet tape 42.

【0075】図8に示すように、カートリッジ41のケ
ース内は、マグネットテープ42の記録受容体(インク
リボンRにより印刷が施される面)を内側にしてテープ
コア43に巻回されたマグネットテープパンケーキ44
と、インクリボンRのインク面を内側にしてリボンコア
46に巻回されたリボンパンケーキ47と、リボンパン
ケーキ47から巻き出されてマグネットテープ42に対
する印刷に使われたインクリボンRを巻き取るリボン巻
き取りコア48が収納されており、その上面がカバー
(図示せず)により覆われている。
As shown in FIG. 8, inside the case of the cartridge 41, a magnetic tape pan wound around the tape core 43 with the recording receiver (the surface on which the ink ribbon R is printed) of the magnetic tape 42 facing inside. Cake 44
And a ribbon pancake 47 wound around a ribbon core 46 with the ink surface of the ink ribbon R inside, and a ribbon for winding up the ink ribbon R unwound from the ribbon pancake 47 and used for printing on the magnetic tape 42. The take-up core 48 is housed, and its upper surface is covered by a cover (not shown).

【0076】インクリボンRは、マグネットテープ42
の幅に対応する幅を有し、前記図5で説明したように、
インクリボンRのY,M,C,Y,…のインクの各境界
部分には、それぞれの色のインクを頭出しするための黒
色の頭出しマークM1〜M3が設けられている。頭出し
マークM1〜M3は、それぞれ長さが異なり、この長さ
の違いによってどの色とどの色の境界であるかが判別さ
れる。
The ink ribbon R is made of a magnetic tape 42
And has a width corresponding to the width of
At the boundaries between the Y, M, C, Y,... Inks of the ink ribbon R, black cue marks M1 to M3 for cueing the inks of the respective colors are provided. The cue marks M1 to M3 have different lengths, and the difference between the lengths determines which color is the boundary between which colors.

【0077】図9に示すように、マグネットテープ42
は、長尺のテープ状に加工されており、例えば塩素化ポ
リエチレンをバインダとしてつなぎ合わされてあるフェ
ライトよりなる基板(磁力層)50(例えば、厚さ0.
3mm)と、例えばPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)等によるフィルムをベースとし、その片側にインク
等を受容する層が設けられている記録受容体51(例え
ば、厚さ38μm)と、基板50と記録受容体51とを
貼り合わせるための粘着剤層52(例えば、厚さ15μ
m)により構成されている。記録受容体51のうち粘着
剤層52と相対する面とは逆の面にはインク受容層55
が設けられており、また、基板50のうち粘着剤層52
と相対する面とは逆の面には着磁面53が設けられてい
る。
As shown in FIG.
Is processed into a long tape shape, and is made of a ferrite substrate (magnetic layer) 50 (for example, having a thickness of 0.1 mm) joined by using, for example, chlorinated polyethylene as a binder.
3 mm), a recording receiver 51 (for example, a thickness of 38 μm) based on a film made of, for example, PET (polyethylene terephthalate) and provided with a layer for receiving ink or the like on one side, a substrate 50 and a recording receptor. An adhesive layer 52 (for example, having a thickness of 15 μm)
m). An ink receiving layer 55 is provided on the surface of the recording receptor 51 opposite to the surface facing the adhesive layer 52.
Is provided, and the adhesive layer 52 of the substrate 50 is provided.
A magnetized surface 53 is provided on a surface opposite to the surface opposite to.

【0078】このように、マグネットテープ42の裏面
は着磁面53(マグネット面)であるため、そこに従来
方式による位置マークを印刷することは不具合がある。
つまり、着磁面53は一般に黒色なので白色等の位置マ
ークを印刷する必要があり、また、位置マークの検出精
度を上げるために所定の厚さを要するなどがら、被着体
に対しての着磁力が低下してしまう。
As described above, since the back surface of the magnet tape 42 is the magnetized surface 53 (magnet surface), there is a problem in printing the position mark by the conventional method there.
In other words, since the magnetized surface 53 is generally black, it is necessary to print a position mark such as white, and it is necessary to print the position mark with a predetermined thickness in order to improve the detection accuracy of the position mark. The magnetic force decreases.

【0079】これに対し、本発明の方式では、マグネッ
トテープ42の表面であるインク受容層55(印刷面)
に前述した位置マークTmを印刷して位置合わせを行な
う方式であるので、位置マークTmの印刷によってマグ
ネットテープ42の着磁力を損なうことはなく、また、
通常のテープTと同様に印刷面上の位置マークTmに基
づいてテープ搬送制御を正しく行なうことができる。
On the other hand, according to the method of the present invention, the ink receiving layer 55 (the printing surface) which is the surface of the magnet tape 42
In this method, the position mark Tm described above is printed to perform alignment, so that the printing of the position mark Tm does not impair the magnetizing force of the magnet tape 42.
As in the case of the normal tape T, the tape transport control can be correctly performed based on the position mark Tm on the printing surface.

【0080】なお、前記実施形態では、カラーインクリ
ボンを使用するプリンタを例に取って説明したが、例え
ばインクジェット方式のカラープリンタにも本発明を採
用することができる。
In the above embodiment, a printer using a color ink ribbon has been described as an example. However, the present invention can be applied to, for example, an ink jet type color printer.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、テープの
印刷面に付されたマークに基づいてテープの印刷位置合
わせを行い、そのテープの同一印刷領域内に複数色のイ
ンクを用いた画像をカラー印刷し、さらに、今回の印刷
時に使用する印刷領域から下流側に外れて位置し次回の
印刷時に使用するテープの領域に対して前記マークを印
刷するようにしたため、予めテープの長手方向に沿って
一定の間隔でマークを印刷しておかなくとも、前回の印
刷時に印刷されるマークに基づいて印刷位置合わせをし
てカラー印刷を行なうことができる。
As described above, according to the present invention, the printing position of the tape is adjusted based on the mark provided on the printing surface of the tape, and a plurality of colors of ink are used in the same printing area of the tape. The image was printed in color, and the mark was printed on the area of the tape which was located downstream of the print area used for the current printing and used for the next print, so that the longitudinal direction of the tape was determined in advance. Without printing the marks at regular intervals along, the print position can be aligned based on the marks printed during the previous printing, and color printing can be performed.

【0082】また、テープの搬送制御をテープ印刷面に
印刷されるマークに基づいて行なうことで、予めテープ
製造時に複数のマークを印刷する必要がなくなり、その
分、印刷工程にかかる手間とコストを削減することがで
きる。
Further, by controlling the transport of the tape on the basis of the marks printed on the tape printing surface, it is not necessary to print a plurality of marks in advance during tape manufacturing, and the labor and cost involved in the printing process are reduced accordingly. Can be reduced.

【0083】また、このようなテープ印刷面側に所定の
印刷制御によってマークを印刷する方式は、マグネット
テープのように、裏面にマークの印刷を行なうことによ
る不都合を解消できる。
The method of printing a mark on the tape printing surface side by a predetermined printing control can eliminate the inconvenience of printing the mark on the back surface like a magnetic tape.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の印刷装置の実施形態に係わるカラープ
リンタの外観構成を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a color printer according to an embodiment of a printing apparatus of the present invention.

【図2】前記カラープリンタの電子回路の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electronic circuit of the color printer.

【図3】前記カラープリンタにおけるプリンタ部の蓋を
開いた外観構成を示す斜視図。
FIG. 3 is a perspective view showing an external configuration of the color printer in which a cover of a printer unit is opened.

【図4】前記カラープリンタにおけるプリンタ部を抜き
出して示す部分断面図。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view illustrating a printer section of the color printer.

【図5】前記カラープリンタのプリンタ部に装着される
カートリッジに内蔵されたインクリボンの構成を示す平
面図。
FIG. 5 is a plan view showing a configuration of an ink ribbon incorporated in a cartridge mounted on a printer unit of the color printer.

【図6】前記カラープリンタの印刷処理を示すフローチ
ャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a printing process of the color printer.

【図7】前記カラープリンタの印刷処理に伴なう1枚の
カラー印刷に相当するテープTの搬送移動状態を示す
図。
FIG. 7 is a diagram showing a state of transport movement of the tape T corresponding to one color printing in the printing process of the color printer.

【図8】前記カラープリンタのプリンタ部に装着される
カートリッジのケース内にマグネットテープを収容した
場合の構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration in which a magnet tape is accommodated in a case of a cartridge mounted on a printer unit of the color printer.

【図9】前記マグネットテープの構成を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a configuration of the magnet tape.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 …装置本体、 12 …キーボード、 12a…電源キー、 12b…文字/記号入力キー、 12c…印刷キー、 13 …液晶表示部、 14 …プリンタ部の蓋、 15 …カセット収容部、 16 …テープ排出口、 21 …制御部(CPU)、 22 …ROM、 23 …RAM、 23a…入力バッファ、 23b…印刷バッファ、 23c…表示バッファ、 24 …キャラクタジェネレータ、 25 …プリンタ部、 26 …サーマルヘッド、 26a…発熱体、 27 …ステップモータ、 28 …サーマルヘッド駆動回路、 29 …モータ駆動回路、 30 …プラテンローラ、 31 …インクリボン巻取軸、 32 …テープ供給軸、 33 …カッタ、 33a…DCモータ、 33b…モータ駆動回路、 34 …リボンセンサ、 34a…リボンマーク検出部、 35 …テープセンサ、 35a…テープマーク検出部、 41 …カートリッジ、 T …テープ、 Tm…位置マーク、 R …インクリボン、 M1〜M3 …インク頭出しマーク。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Device main body, 12 ... Keyboard, 12a ... Power key, 12b ... Character / symbol input key, 12c ... Print key, 13 ... Liquid crystal display part, 14 ... Printer cover, 15 ... Cassette storage part, 16 ... Tape ejection Exit: 21: Control unit (CPU), 22: ROM, 23: RAM, 23a: Input buffer, 23b: Print buffer, 23c: Display buffer, 24: Character generator, 25: Printer unit, 26: Thermal head, 26a ... Heating element, 27 Step motor, 28 Thermal head drive circuit, 29 Motor drive circuit, 30 Platen roller, 31 Ink ribbon take-up shaft, 32 Tape feed shaft, 33 Cutter, 33a DC motor, 33b ... Motor drive circuit 34 ... Ribbon sensor 34a ... Ribbon mark detection unit 5 ... tape sensor, 35a ... tape mark detector, 41 ... cartridge, T ... tape, Tm ... position mark, R ... ink ribbon, M1 to M3 ... ink cue mark.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 B41M 5/26 A Fターム(参考) 2C055 CC01 CC05 2C068 AA05 BD04 BD23 BD31 EE27 EE59 KK14 KK27 2H111 AA01 AA26 AA31 AA53 BA14 CA05 CA25 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) B41M 5/26 B41M 5/26 A F term (reference) 2C055 CC01 CC05 2C068 AA05 BD04 BD23 BD31 EE27 EE59 KK14 KK27 2H111 AA01 AA26 AA31 AA53 BA14 CA05 CA25

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 長尺状のテープを長手方向に往復搬送す
る搬送手段と、 この搬送手段により搬送される前記テープの先端の印刷
面に付された印刷開始位置を表すマークを検出する検出
手段と、 この検出手段によって検出された前記マークにより位置
決めして、前記搬送手段によって搬送される前記テープ
の同一印刷領域内に複数色のインクを用いて画像を印刷
する印刷手段と、 今回の印刷時に使用する前記印刷領域から下流側に外れ
て位置し次回の印刷時に使用する前記テープの領域に対
して前記マークを印刷するマーク印刷手段とを備えるこ
とを特徴とする印刷装置。
1. A conveying means for reciprocating a long tape in a longitudinal direction, and a detecting means for detecting a mark indicating a print start position on a printing surface at a leading end of the tape conveyed by the conveying means. And printing means for positioning an image based on the mark detected by the detection means and printing an image using a plurality of colors of ink in the same print area of the tape conveyed by the conveyance means. And a mark printing means for printing the mark on an area of the tape to be used at the time of next printing, which is located at a position deviating downstream from the printing area to be used.
【請求項2】 更に、前記テープを切断する切断手段
と、 この切断手段を制御して、前記印刷手段により前記テー
プに画像が印刷された後に前記テープの先端の前記マー
クが付された部分を画像の印刷領域から切り離す切断制
御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の印刷
装置。
2. A cutting means for cutting the tape, and controlling the cutting means to remove a portion of the tape on which the mark is attached at the tip of the tape after an image is printed on the tape by the printing means. 2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising a cutting control unit that separates the image from a print area of the image.
【請求項3】 前記テープは、磁力層を含んだ磁力テー
プであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the tape is a magnetic tape including a magnetic layer.
【請求項4】 前回の印刷時に印刷媒体に印刷したマー
クを基準に印刷開始位置を合わせて複数色のインクで画
像を印刷する印刷装置に供給される前記印刷媒体として
の長尺状のテープを収容したテープカセットであって、 前記テープは、未使用の状態で、前記マークが先端の印
刷面に予め印刷されていることを特徴とするテープカセ
ット。
4. A long tape as a printing medium supplied to a printing apparatus which prints an image with a plurality of colors of ink by adjusting a printing start position based on a mark printed on a printing medium at the time of previous printing. A tape cassette, wherein the mark is preliminarily printed on a printing surface at a leading end of the tape cassette in an unused state.
【請求項5】 更に、前記テープに画像を熱転写するべ
く複数色のインクが所定の長さで繰り返し保持されたイ
ンクリボンを収納したことを特徴とする請求項4記載の
テープカセット。
5. The tape cassette according to claim 4, further comprising an ink ribbon holding a plurality of inks of a predetermined length repeatedly for thermally transferring an image to the tape.
JP10373252A 1998-12-28 1998-12-28 Printing device and tape cassette used in the device Pending JP2000190605A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373252A JP2000190605A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Printing device and tape cassette used in the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373252A JP2000190605A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Printing device and tape cassette used in the device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190605A true JP2000190605A (en) 2000-07-11
JP2000190605A5 JP2000190605A5 (en) 2004-10-14

Family

ID=18501851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373252A Pending JP2000190605A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Printing device and tape cassette used in the device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190605A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012504A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 山东新北洋信息技术股份有限公司 Printer and control method therefor
JP2017035847A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 ブラザー工業株式会社 Printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012504A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 山东新北洋信息技术股份有限公司 Printer and control method therefor
US10166787B2 (en) 2015-07-21 2019-01-01 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Printer and control method therefor
JP2017035847A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 ブラザー工業株式会社 Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239156B1 (en) Printing device and printing method
US7277109B2 (en) Thermal transfer printer
WO2004000564A1 (en) Tape printer and tape cassette
CN113858823A (en) Printing apparatus, control method, and recording medium
CN110271308A (en) Printing equipment, control method and non-transitory storage medium
JP2004082348A (en) Recorder
JPH09109425A (en) Printing device and recording paper used in this printing device
JP2000190605A (en) Printing device and tape cassette used in the device
JP5665403B2 (en) Printer, control method thereof, and program
JPH11314409A (en) Printing equipment
JPH0918653A (en) Dot printer
JPH10202926A (en) Recording device
JP7591895B2 (en) Image forming device
JPH09156243A (en) Color ink ribbon and printing device
JP3747865B2 (en) Color printing device
JP4256154B2 (en) Thermal transfer printer
JP3331724B2 (en) How to clean the printer
JP3761401B2 (en) Line printer
JP6639715B1 (en) Printer
JPH1191146A (en) Printing device
JP2007001264A (en) Printing apparatus and ribbon cassette
JP2002264304A (en) Inkjet printer
JPH03112664A (en) Recorder
JP4480882B2 (en) Recording device
JP2000343735A (en) Thermal sublimation printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318