[go: up one dir, main page]

JP2000190247A - ナット締付機 - Google Patents

ナット締付機

Info

Publication number
JP2000190247A
JP2000190247A JP10363669A JP36366998A JP2000190247A JP 2000190247 A JP2000190247 A JP 2000190247A JP 10363669 A JP10363669 A JP 10363669A JP 36366998 A JP36366998 A JP 36366998A JP 2000190247 A JP2000190247 A JP 2000190247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
socket
output shaft
gear train
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10363669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246308B2 (ja
Inventor
Yukio Torikai
幸雄 鳥飼
Hisaharu Yamanaka
久治 山中
Daijiro Yano
大司郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Metal Industries Ltd
Maeda Metal Industries Inc
Original Assignee
Maeda Metal Industries Ltd
Maeda Metal Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Metal Industries Ltd, Maeda Metal Industries Inc filed Critical Maeda Metal Industries Ltd
Priority to JP36366998A priority Critical patent/JP4246308B2/ja
Publication of JP2000190247A publication Critical patent/JP2000190247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246308B2 publication Critical patent/JP4246308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレアーナット締付機において、締め付け部
からの締付機の取外しを容易にする。 【解決する手段】 動力回転工具1によって回転駆動さ
れるギア列の最終段に締付けソケット51を設け、ギア列
の内、何れか1つのギアにラチェット手段6を連繋す
る。動力回転工具1の出力軸11とギア列とはクラッチ7
を介して連繋する。クラッチ7は、ソケット51をナット
締付け方向に回転させる出力軸11の正回転はスリップな
く初段ギア55に伝達するが、出力軸(11)の逆回転の際
は、無負荷のギア列は回転させるがラチェット手段6が
利いた時点で空滑りさせる。ラチェット手段6が利いた
時点でソケット51は相手部材が抜き出し可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、長尺ネジ軸やパイプ上
のナットを締め付けるためのナット締付機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図1に示す如く、長尺ネジ軸(2)上のナ
ット(3)を締め付けるには、側面が開口(54)したソケッ
ト(51)をギア列を介して動力回転工具(1)で駆動する。
図2Bの如く、ナット(3)の締め付けにより、ギアケー
ス(8)の側面開口(81)とソケット(51)の側面開口(54)の
位相がずれ、このままではナット締付機をネジ軸(2)か
ら外すことが出来ない。そこで、ギア列の何れかのギア
にラチェット手段(6)を連繋しておき、締付完了のナッ
ト(3)から軸方向にソケット(51)を外し、動力回転工具
(1)を逆回転させ、ラチェット手段(6)によって、ギア
ケース(8)の側面開口(81)とソケット(51)の側面開口(5
4)の位相が一致する位置でギア列の回転を停止させよう
と試みた締付機が提案されている(例えば実開昭53−
39898)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記締付機の場合、動
力回転工具(1)を締付けトルクのまま逆回転させたと
き、ラチェット手段(6)が破壊されてしまうため、逆回
転の際にはトルクを小さくする必要があり、動力回転工
具(1)の構成及び操作が複雑になる。動力回転工具(1)
の逆転時のトルクを小さくせず、これに耐えるラチェッ
ト手段(6)を製作するには、その構成が複雑となり、
又、締付機が大型化する問題がある。本発明は、上記問
題を解決できるナット締付機を明らかにするものであ
る。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明のナット締付機は、ナッ
ト(3)に側方から係合可能に軸心に直交して側面開口(5
4)を有するソケット(51)を、ギアケース(8)に内蔵した
ギア列を介して動力回転工具(1)に連繋し、ギア列に該
ギア列のナット締付け方向の回転は許容するが反締付け
方向の回転は阻止するラチェット手段(6)を連繋し、ラ
チェット手段(6)が利いた時点でソケット(51)の側面開
口(54)とギアケース(8)の側面開口(81)の位相が揃うナ
ット締付機において、動力回転工具(1)の出力軸(11)と
前記ギア列の初段ギア(55)との間にクラッチ(7)が設け
られ、該クラッチ(7)は、ソケット(51)をナット締付け
方向に回転駆動する出力軸(11)の正回転はスリップなく
初段ギア(55)に伝達するが、出力軸(11)の逆回転の際
は、無負荷のギア列は回転させるがラチェット手段(6)
が利いた時点で出力軸(11)を空回りさせることを特徴と
する。
【0005】ソケット(51)を含むギア列をユニット化
し、該ソケットユニット(5)を動力回転工具(1)の出力
軸(11)に着脱可能に係合してもよい。この場合、クラッ
チ(7)はソケットユニット(5)側に設けてもよく、或い
は動力回転工具(1)側に設けてもよい。
【0006】
【作用及び効果】ナットの締付けが完了すれば、動力回
転工具(1)をナット(3)から軸方向らソケット(51)を外
し、逆転させる。ギア列は締付け時とは逆方向に回転す
る。初段ギア(55)の逆転中にラチェット手段(6)が利い
て、初段ギア(55)、即ち、ソケット(51)の回転も停止す
る。この時点で、ソケット(51)の側面開口(54)とギアケ
ース(8)の側面開口(81)が一致する。
【0007】作業者は、ソケット(51)の側面開口(54)と
ギアケース(8)の側面開口(81)が一致したことが目視で
きないため、動力回転工具(1)のスイッチを切るタイミ
ングが判らず、動力回転工具(1)の出力軸(11)は逆転を
続ける。ギア列は、ラチェット手段(6)によってそれ以
上の逆転が阻止されるため、出力軸(11)と初段ギア(55)
を繋ぐクラッチ(7)が滑り、出力軸(11)が空回りする。
従って、ラチェット手段(6)の破壊は生じない。以後
は、どのタイミングで動力回転工具(1)のスイッチを切
っても、ソケット(51)の側面開口(54)とギアケース(8)
の側面開口(81)が一致したままであるから、締付機をネ
ジ軸(2)から外すことができる。
【0008】ソケット(51)を含むギア列をユニット化し
て、ナットの大きさの違いに合わせせて複数のソケット
ユニット(5)を準備し、必要に応じて動力回転工具(1)
に付け替えれば、動力回転工具(1)は1台で済む。
【0009】
【実施の形態】図1Aは、トルクリミッタを内蔵し、一
定の回転トルクで出力軸(11)を回転させる電動式動力回
転工具(1)に、ソケットユニット(5)を連繋したナット
締付機の縦断面図、図1Bは、その底面側から見た横断
面図である。動力回転工具(1)の出力軸(11)は筒状に形
成され、内部にスライド筒(71)を出力軸(11)と一体回転
可能且つ軸方向にスライド可能に配備している。
【0010】ソケットユニット(5)は、ギアケース(8)
内にギア列を回転可能に収容して構成される。ギア列
は、前記出力軸(11)に連繋する初段ギア(55)、ナットに
係合し外周に歯面(50)を形成したソケット(51)、該ソケ
ット(51)に噛合する2つの小中間ギア(56)(56)、両小中
間ギア(56)(56)及び初段ギア(55)に噛合する大中間ギア
(57)とによって構成される。
【0011】ソケット(51)には、下面にナット係合孔(5
2)を有し、側面の一カ所に側方から該係合孔(52)にナッ
トが嵌まる側面開口(54)を開設している。この側面開口
(54)がなければ、ソケット(51)と初段ギア(55)は外径も
歯数も同じである。初段ギア(55)に、ナット締付け方向
の回転は許すが、逆方向の回転は阻止するラチェット手
段(6)が連繋される。
【0012】ここで、初段ギア(55)のナット締め付け方
向の回転とは、ソケット(51)をナット締め付け方向に回
転させるために初段ギア(55)が回転する方向のことであ
る。実施例の様に、初段ギア(55)とソケット(51)との間
に、大中間ギア(57)、と小中間ギア(56)の2段のギアを
介在させれば、初段ギア(55)のナット締付け方向の回転
は、実際にナットが締付け方向に回転するのとは逆回転
となる。従って、初段ギア(55)のナット緩め方向とは、
実際にナットが緩む方向の回転とは逆となる。大中間ギ
ア(57)を省略して初段ギア(55)を小中間ギア(56)(56)に
噛合した場合は、初段ギア(55)のナット締め付け回転と
実際にナットが締まる回転の方向は一致する。初段ギア
(55)のナット緩め回転と実際のナットの緩み回転の方向
も一致する。
【0013】ギアケース(8)には、ソケット(51)の軸心
に対応して貫通孔(82)が開設され且つ該ケースの先端に
は該貫通孔(82)に連通してナット(3)が側方がら侵入可
能な側面開口(81)が設けられている。ギアケース(8)の
上面には初段ギア(55)の軸心と同心に動力回転工具(1)
への接続用短筒(83)が突設されている。
【0014】ラチェット手段(6)は、ギアケース(8)の
初段ギア(55)側に設けた爪板(61)と、初段ギア(55)の筒
状軸部(64)に突設した突片(63)によって構成される。爪
板(61)は、一端がギアケース(8)内面に、初段ギア(55)
の回転平面内で回動可能に軸支され、バネ(62)付勢され
て自由端を初段ギア(55)の筒状軸部(64)に当てている。
【0015】初段ギア(55)上の突片(63)は、図3Bに示
す如く、初段ギア(55)のナット締付け方向の回転の際に
は爪板(61)をバネ(62)に抗して押し上げて素通りし、図
4Bに示す如く、初段ギア(55)のナット緩み方向の回転
の際には爪板(61)に引っ掛かる。図4Bに示す如く、ラ
チェット手段(6)が利いて、初段ギア(55)のナット緩み
方向の回転が阻止された状態で、ソケット(51)の側面開
口(54)とギアケース(8)の側面開口(81)の位相が揃う。
【0016】前記ギアケース(8)の短筒(83)を動力回転
工具(1)のケーシング(10)先端に嵌め込み、取付けネジ
(12)を締め付けてソケットユニット(5)を動力回転工具
(1)に取り付けできる。ソケットユニット(5)を動力回
転工具(1)に取り付けた状態で、初段ギア(55)と出力軸
(11)がクラッチ(7)を介して連繋される。
【0017】クラッチ(7)は、図5、図6に示す如く噛
み合いクラッチであって、初段ギア(55)の短筒状ボス(5
8)と、出力軸(11)と一体回転するスライド筒(71)の互い
の対向端面に、垂直面(72)と斜面(73)が交互に形成され
た歯部を噛み合わせ、バネ(74)でスライド筒(71)を相手
筒部(58)に押圧して構成され、図1に示す如く、スライ
ド筒(71)と筒部(58)との軸心には両者に跨って芯合わせ
のためのブッシュ(75)が回転可能に嵌め込まれている。
【0018】ソケット(51)をナット締付け方向に回転さ
せる出力軸(11)の正回転では、スライド筒(71)側の歯部
の垂直面が初段ギア(55)側の歯部の垂直面を押して両者
の間にスリップを生じない。出力軸(11)の逆回転の際
は、スライド筒(71)側の歯部の斜面が初段ギア(55)側の
歯部の斜面を押し、無負荷のギア列は回転させるが前記
ラチェット手段(6)が利いた時点で互いにバネ(74)に抗
して斜面(73)(73)を滑って出力軸(11)及びスライド筒(7
1)は空回りする。
【0019】然して、図1A、Bに示す如く、ナット
(3)を嵌めたネジ軸(2)に対し、ソケット(51)の側面開
口(54)とギアケース(8)の側面開口(81)の位相の揃った
ソケットユニット(5)を側方から突っ込んで、側面開口
(81)(54)へネジ軸(2)を侵入させる。ソケットユニット
(5)を軸方向に下げて、ソケット(51)の係合孔(52)にナ
ット(3)を嵌める。
【0020】動力回転工具(1)を作動させ、図2Bに示
す如く、ギアケース(8)内のギア列を介してソケット(5
1)を回転させ、ナットを締め付ける。このとき、図3B
に示す如く初段ギア(55)の突片(63)は、ラチェット手段
(6)の爪板(61)をバネ(62)に抗して押し上げて該爪板(6
1)を素通りし、ギア列の回転に支障はない。動力回転工
具(1)のトルク検出が働いて締め付けが完了すれば、図
4Aに示す如く、ソケットユニット(5)を軸方向に持ち
上げてソケット(51)からナット(3)を外す。
【0021】上記状態では、ソケットユニット(5)のギ
アケース(8)の側面開口(81)とソケット(51)の側面開口
(54)の位相がずれていて、ネジ軸(2)からソケットユニ
ット(5)を外すことが出来ない場合が多い。そこで、動
力回転工具(1)を逆回転させる。動力回転工具(1)の出
力軸(11)とソケットユニット(5)の初段ギア(55)を連繋
するクラッチ(7)は、無負荷のギア列を回転させること
ができるから、ギア列の各ギアはナット緩め方向に空回
りする。図4Bの如く、初段ギア(55)の回転途上で突片
(63)がラチェット手段(6)の爪板(61)に当たる。
【0022】クラッチ(7)は、ラチェット手段(6)が利
いた状態では、互いの斜面(73)(73)がバネ(74)に抗して
滑って、出力軸(11)及びスライド筒(71)は空回りする。
これによってラチェット手段(6)に無理な力が作用して
破壊することは防止される。
【0023】図4に示す如く、初段ギア(55)に対してラ
チェット手段(6)が利いた状態では、ソケット(51)の側
面開口(54)とギアケース(8)の側面開口(81)が一致す
る。以後は、どのタイミングで動力回転工具(1)のスイ
ッチを切っても、ソケット(51)の側面開口(54)とギアケ
ース(8)の側面開口(81)が一致したままであるから、締
付機をネジ軸(2)から外すことができる。
【0024】尚、本発明の実施に際し、ナットの大きさ
の違いに応じて、ソケット(51)の大きさの違うソケット
ユニット(5)を複数種類準備しておき、必要に応じて動
力回転工具(1)にソケットユニット(5)を付け替えれ
ば、動力回転工具(1)は一台ですむ。この場合、クラッ
チ(7)は、ソケットユニット(5)に含んでソケットユニ
ット(5)と一緒に動力回転工具(1)から外れる様にする
ことも、或いはクラッチ(7)を動力回転工具(1)側に設
け、ソケットユニット(5)を外しても、クラッチ(7)は
動力回転工具(1)側に残る様にすることもできる。
【0025】又、本発明で必須であるクラッチ(7)は、
実施例の構成に限定されることはなく、ソケット(51)を
ナット締付け方向に回転させる出力軸(11)の正回転はス
リップなく初段ギア(55)に伝達するが、出力軸(11)の逆
回転の際は、無負荷のギア列は回転させるがラチェット
手段(6)が利いた時点で空回りする機能を有していれ
ば、構成は問わない。但し、ラチェット手段(6)を連繋
するギアは、ソケット(51)外周の歯面と一致させ、同じ
速度で回転させる必要がある。
【0026】更に、本発明の実施において、ラチェット
手段(6)は初段ギア(55)に連繋することに限定されず、
ギア列の内、何れか1つギアに連繋すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはナット係合前の締付機の断面図、Bはその
底面側からの断面図である。
【図2】Aはナット締付途上の締付機の断面図、Bはそ
の底面側からの断面図である。
【図3】Aはラチェット手段が空滑りしている締付機の
断面図、Bはその底面側からの断面図である。
【図4】Aはラチェット手段が利いた状態の締付機の断
面図、Bはその底面側からの断面図である。
【図5】クラッチの斜面図である。
【図6】クラッチが滑る状態の断面図である。
【符号の説明】
(1) 動力回転工具 (11) 出力軸 (5) ソケットユニット (51) ソケット (55) 初段ギア (6) ラチェット手段 (61) 爪板 (63) 突片 (7) クラッチ (72) 垂直面 (73) 斜面 (8) ギアケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 大司郎 大阪府大阪市東成区深江北3丁目14番3号 前田金属工業株式会社内 Fターム(参考) 3C038 AA04 BB03 BC04 BC05 CA03 CA05 CB03 CC01 CC04 CD02 EA03 EA04 EA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナット(3)に側方から係合可能に軸心に
    直交して側面開口(54)を有するソケット(51)を、ギアケ
    ース(8)に内蔵したギア列を介して動力回転工具(1)に
    連繋し、ギア列に該ギア列のナット締付け方向の回転は
    許容するが反締付け方向の回転は阻止するラチェット手
    段(6)を連繋し、ラチェット手段(6)が利いた時点でソ
    ケット(51)の側面開口(54)とギアケース(8)の側面開口
    (81)の位相が揃うナット締付機において、動力回転工具
    (1)の出力軸(11)と前記ギア列の初段ギア(55)との間に
    クラッチ(7)が設けられ、該クラッチ(7)は、ソケット
    (51)をナット締付け方向に回転駆動する出力軸(11)の正
    回転はスリップなく初段ギア(55)に伝達するが、出力軸
    (11)の逆回転の際は、無負荷のギア列は回転させるがラ
    チェット手段(6)が利いた時点で出力軸(11)を空回りさ
    せることを特徴とするナット締付機。
  2. 【請求項2】ナット(3)に側方から係合可能に軸心に直
    交して側面開口(54)を有し外周に歯面(50)を形成したソ
    ケット(51)を最終段に有するギア列を、該ソケット(51)
    の側面開口(54)に対応して側面開口(81)を有するギアケ
    ース(8)に収容し、ギア列に該ギア列のナット締付け方
    向の回転は許容するが反締付け方向の回転は阻止するラ
    チェット手段(6)を連繋し、ギア列の初段ギア(55)に
    は、相手動力回転工具の出力軸(11)に着脱可能に連繋す
    るためのクラッチ(7)が連繋され、該クラッチ(7)は、
    ソケット(51)をナット締付け方向に回転駆動する出力軸
    (11)の正回転はスリップなく初段ギア(55)に伝達する
    が、出力軸(11)の逆回転の際は、無負荷のギア列は回転
    させるがラチェット手段(6)が利いた時点で出力軸(11)
    を空回りさせることを特徴とするナット締付用ソケット
    ユニット。
  3. 【請求項3】ナット(3)に側方から係合可能に軸心に直
    交して側面開口(54)を有し外周に歯面(50)を形成したソ
    ケット(51)を最終段に有するギア列を、該ソケット(51)
    の側面開口(54)に対応して側面開口(81)を有するギアケ
    ース(8)に収容し、ギア列に該ギア列のナット締付け方
    向の回転は許容するが反締付け方向の回転は阻止するラ
    チェット手段(6)を連繋してなるソケットユニット(5)
    と、該ソケットユニット(5)の初段ギア(55)に着脱可能
    に連繋する出力軸(11)を有する動力回転工具(1)の組合
    せによるナット締付機であって、動力回転工具(1)の出
    力軸(11)にクラッチ(7)が連繋され、該クラッチ(7)
    は、ソケット(51)をナット締付け方向に回転駆動する出
    力軸(11)の正回転はスリップなく初段ギア(55)に伝達す
    るが、出力軸(11)の逆回転の際は、無負荷のギア列は回
    転させるがラチェット手段(6)が利いた時点で出力軸(1
    1)を空回りさせることを特徴とするナット締付機。
JP36366998A 1998-12-22 1998-12-22 ナット締付機 Expired - Lifetime JP4246308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366998A JP4246308B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナット締付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366998A JP4246308B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナット締付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190247A true JP2000190247A (ja) 2000-07-11
JP4246308B2 JP4246308B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18479892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36366998A Expired - Lifetime JP4246308B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナット締付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283247A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ナット駆動工具
JP2018028234A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東海旅客鉄道株式会社 ボルト回転装置
CN109968282A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 核动力运行研究所 一种反应堆压力容器主螺栓螺母拆装工具及其使用方法
CN111890284A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 济南巨源信息技术有限公司 一种拧动外多边形零件的电动工具
CN112338851A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 筌诚机械股份有限公司 开口式电动工具的控制装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103909492B (zh) * 2012-12-29 2016-03-09 南京德朔实业有限公司 电动扳手
CN203141398U (zh) * 2012-12-29 2013-08-21 南京德朔实业有限公司 电动扳手
CN108240072B (zh) * 2017-12-25 2021-05-11 同济大学 一种用于钢筋连接的电动螺纹套筒及旋紧器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283247A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ナット駆動工具
JP4569797B2 (ja) * 2001-03-28 2010-10-27 株式会社Ihi ボルト・ナットの結合・分離方法
JP2018028234A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東海旅客鉄道株式会社 ボルト回転装置
CN109968282A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 核动力运行研究所 一种反应堆压力容器主螺栓螺母拆装工具及其使用方法
CN111890284A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 济南巨源信息技术有限公司 一种拧动外多边形零件的电动工具
CN112338851A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 筌诚机械股份有限公司 开口式电动工具的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246308B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506567A (en) Maximum capability wrench
US6273200B1 (en) Screwdriver with manuel spindel lock
JP4825985B2 (ja) 動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム
US5771516A (en) Exchangeable power hand tool
JP5046381B2 (ja) トルク増強工具
JP2000190247A (ja) ナット締付機
US10751860B2 (en) Electric rapid ratchet wrench and method of using the same
US10160104B2 (en) Axis fixing device for a ratchet wrench and ratchet wrench including the same
US20230294255A1 (en) Ratcheting tool
US4322989A (en) Power-operated gear-driven box wrench
JPH11138457A (ja) ナット締付装置
US5462098A (en) Automatic tightener
CN112847227B (zh) 一种卸力反转式电动扭矩扳手
WO2008144965A1 (fr) Nouveau mandrin porte-foret auto-bloquant serré à la main
US5676028A (en) Socket adapter device
JP4491456B2 (ja) 外部操作リングで操作される逆転歯車機構を備えた動力工具
WO2005038191A1 (fr) Mecanisme a mandrin de tete de cle de blocage a verrouillage dynamique de type ouvert
JP3983079B2 (ja) 電動レンチ
JPH0531873U (ja) ラチエツトスパナ
JPH0459111B2 (ja)
CN2327505Y (zh) 握柄角度可变化的多用途电动工具
JPH0637897Y2 (ja) 回転角度設定装置
JP2778542B2 (ja) 電動回転工具
CN2492345Y (zh) 螺丝刀
JPS5949873B2 (ja) 電動ドライバ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term