[go: up one dir, main page]

JP2000188264A - タングステンビットラインの形成方法 - Google Patents

タングステンビットラインの形成方法

Info

Publication number
JP2000188264A
JP2000188264A JP11332894A JP33289499A JP2000188264A JP 2000188264 A JP2000188264 A JP 2000188264A JP 11332894 A JP11332894 A JP 11332894A JP 33289499 A JP33289499 A JP 33289499A JP 2000188264 A JP2000188264 A JP 2000188264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
bit line
tungsten
titanium
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11332894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717172B2 (ja
Inventor
Sa-Kyun Rha
司 均 羅
Teigi Ko
定 犠 洪
Eishun Ri
営 ▲俊▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000188264A publication Critical patent/JP2000188264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717172B2 publication Critical patent/JP4717172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクト抵抗を低減し拡散隔壁特性を向
上させて接合漏れ電流を減少させるに適した、高温の後
続工程で安定的なタングステンビットラインの形成方法
を提供する。 【解決手段】 ビットラインの形成方法は、不純物領
域を有するシリコン基板1を用意する第1段階と、前記
不純物領域にコンタクトホールを有する層間絶縁膜8を
形成する第2段階と、前記コンタクトホール内にチタン
膜19及び窒化チタン膜20を形成する第3段階と、前
記チタン膜19と基板1のシリコンとを反応させてC5
4構造のチタンシリサイドを形成するように熱処理する
第4段階と、前記コンタクトホール内の窒化チタン膜2
0上にタングステンプラグを形成する第5段階とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のビット
ラインの形成方法に関し、特にコンタクト抵抗を低減し
且つ拡散隔壁特性を向上させて接合部における漏れ電流
を減少させるのに適したタングステンビットラインの形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、DRAM等の半導体素子の高集
積化に伴い、ドープされたポリシリコン或いはタングス
テンシリサイド/ポリシリコン(WSix/Polysilicon)積層
構造のビットラインが使用される。しかしながら、この
場合、ビットラインが高い比抵抗値を有するため素子の
動作速度が遅くなる。
【0003】また、ドープされたポリシリコンをビット
ラインとして用いる場合、コンタクトするシリコン基板
のドーピングタイプ(doping type)により、ビットライ
ンとして用いたポリシリコンのドーピングタイプが変わ
る。さらに、ドープされたポリシリコンのドーピングタ
イプが変わることを防止するべく、ドープされたポリシ
リコンをシリコン基板に直接的にコンタクトさせず、別
の金属を利用してコンタクトさせる。このため、製造工
程が複雑となり、素子サイズの大型化を招く。
【0004】最近では、上記の問題を解決するために、
約80〜100μΩcmの比抵抗を有するタングステン
シリサイド(WSix)よりも遥かに低い比抵抗を有するタン
グステン(比抵抗;約10〜15μΩcm)をビットラ
インとして使用する研究が行われている。タングステン
をビットラインとして用いる場合には、コンデンサの形
成で行われる高温熱処理に際して、タングステンビット
ラインのコンタクト層として使用されるチタン(Ti)層
とシリコン基板のシリコン(Si)とが反応してチタンシ
リサイド(TiSix)層が形成された後、塊(agglomeration)
になる。このため、コンタクト抵抗が高くなるか、或い
は接合部が破壊されて接合部における漏れ電流が生じる
等の問題が発生する。
【0005】すなわち、コンデンサを形成した後にビッ
トラインを形成するトレンチコンデンサタイプのDRA
M素子の場合、後の工程においてち600℃を超える熱
処理工程は不要である。しかしながら、ビットラインを
形成してからコンデンサを形成するDRAM素子の場合
には、コンデンサの形成時に行われる600℃以上の高
温熱処理時に、タングステンビットラインのコンタクト
層として用いられるチタン(Ti)層とシリコン基板のシ
リコンSiとが反応してチタンシリサイド(TiSix)が形
成され、この後に塊になる。このため、コンタクトサイ
ズが小さくなりコンタクト抵抗が高くなるか、或いはコ
ンタクトするソース/ドレインの接合部が破壊されて接
合部における漏れ電流が生じる。
【0006】以下、フィールド酸化膜、ウェル、ゲート
ライン、N型及びP型ソース/ドレイン不純物領域、お
よび層間絶縁膜(ILD layer)を形成した後、タングステ
ンシリサイド/ポリシリコン積層構造のビットラインを
形成、或いはタングステンを使用してビットラインを形
成する従来のビットラインの形成方法を添付図面を参照
して説明する。
【0007】図1(a)〜図2(b)は従来のタングス
テンシリサイド/ポリシリコン積層構造のビットライン
の形成工程の断面図である。図1(a)に示すように、
シリコン基板1上にフィールド酸化膜(図示せず)、ゲ
ート絶縁膜2、ポリシリコン/タングステンシリサイド
が積層されたゲートライン3、キャップゲート絶縁膜
4、側壁絶縁膜5、及びソース/ドレイン不純物領域
6、7を形成する。ここで、セル領域のソース/ドレイ
ン不純物領域6はN型で、周辺領域のソース/ドレイン
不純物領域7はP型である。そして、キャップゲート絶
縁膜4を含む基板1の全面に第1層間絶縁膜8を形成し
た後、写真食刻工程でセル領域のソース/ドレイン不純
物領域6上の第1層間絶縁膜8を選択的に除去して前記
ソース/ドレイン不純物領域6にビットラインコンタク
トホールを形成する。さらに、図示していないが、写真
食刻工程で使用されたフォトレジストを除去し、クリー
ニング作業並びに自然酸化膜の除去のための洗浄作業を
行う。
【0008】図1(b)に示すように、ビットラインコ
ンタクトホールを埋めるように第1層間絶縁膜8の全面
にポリシリコン9を蒸着する。ここで、蒸着されたポリ
シリコンをエッチバックしてコンタクトホールにのみ残
した後、再びポリシリコンを蒸着してもよい。
【0009】そして、前記ポリシリコン9上にタングス
テンシリサイド層10、酸化膜11を順次に蒸着する。
ここで、酸化膜11はタングステンシリサイド層10の
キャップ(capping)の役割を果たすためのものである。
該酸化膜11を蒸着しない場合もある。
【0010】図2(a)に示すように、写真食刻工程で
前記酸化膜11、前記タングステンシリサイド層10、
及びポリシリコン層9を選択的に除去してビットライン
16を形成する。
【0011】図2(b)に示すように、酸化膜11を含
む第1層間絶縁膜8の全面にビットライン16と他のラ
インとの電気的な短絡のための第2層間絶縁膜12を蒸
着する。そして、周辺領域のソース/ドレイン不純物領
域7上の第2層間絶縁膜12を選択的に除去してコンタ
クトホールを形成した後、全面に金属コンタクト層及び
バリヤ層(TiN/Ti)13を形成する。その後、第2層
間絶縁膜12の全面に金属層14及びキャップ絶縁膜1
5を順次形成した後、写真食刻工程で信号ラインをパタ
ーニングする。
【0012】一方、従来のタングステンを用いたビット
ラインを形成する方法について説明する。図3(a)〜
図5は従来のタングステンを用いたビットラインの形成
工程の断面図である。
【0013】図3(a)に示すように、シリコン基板1
上にフィールド酸化膜(図示せず)、ゲート絶縁膜2、
ポリシリコン/タングステンシリサイドが積層されたゲ
ートライン3、キャップゲート絶縁膜4、側壁絶縁膜
5、及びソース/ドレイン不純物領域6、7を形成す
る。ここで、セル領域のソース/ドレイン不純物領域6
はN型であり、周辺領域のソース/ドレイン不純物領域
7はP型である。そして、コンタクトプラグとして用ら
れるドープされたポリシリコン18を蒸着し、前記セル
領域のソース/ドレイン不純物領域6上にのみ残るよう
に前記ドープされたポリシリコン18を選択的に除去す
る。この後に形成されるタングステンビットライン間の
電気的な短絡のために第1層間絶縁膜8を基板1の全面
に形成した後、写真食刻工程で前記ドープされたポリシ
リコン18層上及び周辺領域のソース/ドレイン不純物
領域7にコンタクトホールを形成する。
【0014】図3(b)に示すように、タングステンビ
ットラインのコンタクト層として用いられるチタン層1
9を第1層間絶縁膜8の全面に薄く形成し、その上にタ
ングステンビットラインの拡散防止層として用いられる
窒化チタン膜20を蒸着した後、RTP(Rapid Thermal
Process)装置または炉装置を用いた熱処理を行ってチ
タン層19とシリコン基板1とを反応させてチタンシリ
サイド(TiSix)層(図3(b)には図示せず、図6に
は符号22で示している。)を形成する。ここで、RT
P装置を用いる場合、600〜750℃の温度で10〜
120秒間熱処理し、炉装置を用いる場合には550〜
650℃の温度で約1〜60分間熱処理する。さらに、
窒化チタン膜20の全面にタングステン層21を蒸着す
る。
【0015】図4(a)に示すように、エッチバック作
業を行って、コンタクトホールの内部にのみ残るように
前記タングステン層21をパターニングする。このと
き、エッチバック作業は乾式食刻方式を採用するか、或
いはCMP装置を使用して行う。
【0016】図4(b)に示すように、再びバリヤ層2
4及びタングステン層25を蒸着しパターニングしてタ
ングステンビットラインを形成する。図5に示すよう
に、タングステン層25及び第1層間絶縁膜8の全面に
タングステンビットラインのキャップの役割を果たす窒
化膜26を蒸着し、前記窒化膜26上に酸化膜27を蒸
着する。さらに、図示していないが、前記酸化膜27上
にコンデンサを形成する。このとき、コンデンサの形成
は600℃以上の温度で行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来のビットラインの形成方法においては下記のような問
題点があった。
【0018】(1)ドープされたポリシリコン層或いは
タングステンシリサイド/ポリシリコン積層構造をビッ
トラインとして使用する場合、それら層の抵抗値が高い
ため、素子の動作速度が遅くなる。
【0019】(2)CMOS素子の場合、ドープされた
ポリシリコンから形成されたビットラインがシリコン基
板にコンタクトされる領域のシリコン基板のドーピング
タイプにより、ビットラインのドープされたポリシリコ
ンのドーピングタイプが変わってしまう。更に、かかる
問題点を解決するためには金属プラグを形成する必要が
あるため、複雑な工程を行わなければならない。さら
に、金属プラグの形成によって素子サイズが大きくなっ
てしまう。
【0020】(3)低い比抵抗のタングステンをビット
ラインとして使用する場合、ビットラインの形成後、コ
ンデンサの形成時に行われる600℃以上の高温熱処理
時に、タングステンビットラインのコンタクト層として
用いられるチタン(Ti)層とシリコン基板のシリコン
(Si)とが反応してチタンシリサイド(TiSix)層とな
り、再び塊となる。このため、コンタクトサイズが小さ
くなり、コンタクト抵抗が大きくなる。更に、塊となる
チタンシリサイド(TiSix)層がコンタクトする領域の
ソース/ドレインの接合部が破壊されて接合部における
漏れ電流が生じる。
【0021】図6は従来のビットラインを形成した後に
熱処理を行った後のコンタクト部分の詳細断面図であ
る。前記図3(b)において、チタンを蒸着し熱処理を
行ってコンタクト部分にチタンシリサイドを形成した。
その後、600℃以上でコンデンサを製造したため、チ
タンシリサイド層22が塊23となった。このような塊
23はコンタクト抵抗を高くし、しかも塊となったチタ
ンシリサイドTiSix層がコンタクトする領域のソース/
ドレイン接合を破壊して接合部における漏れ電流を誘発
させる。
【0022】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、金属シリサイド層の塊
を抑制してビットラインのコンタクト抵抗を低め、且つ
拡散防止層の特性を向上させて接合部における漏れ電流
を減少させるビットラインの形成方法を提供することに
ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の本発明によれば、ビットラインの形成方法
は、不純物領域を有するシリコン基板を用意する第1段
階と、前記不純物領域にコンタクトホールを有する層間
絶縁膜を形成する第2段階と、前記コンタクトホール内
にチタン膜及び窒化チタン膜を形成する第3段階と、前
記チタン膜と基板のシリコンとを熱処理により反応させ
てC54構造のチタンシリサイドを形成する第4段階
と、前記コンタクトホール内の窒化チタン膜上にタング
ステンプラグを形成する第5段階とを備えることを特徴
とする。
【0024】請求項2によれば、第2段階後、前記不純
物領域に付加的にイオンを注入する段階を更に備えるこ
とを特徴とする。請求項3によれば、第4段階後、窒化
チタン膜を更に蒸着する段階を更に備えることを特徴と
する。
【0025】請求項4によれば、前記第4段階の熱処理
は、RTP装置を用いる場合、750℃〜950℃の温
度で1〜120秒間熱処理することを特徴とする。請求
項5によれば、前記第4段階の熱処理は、炉装置を用い
る場合、650〜850℃の温度で0.3〜60分間熱
処理することを特徴とする。
【0026】請求項6によれば、不純物領域を有するシ
リコン基板を用意する第1段階と、前記不純物領域に第
1コンタクトホールを有する第1層間絶縁膜を形成する
第2段階と、前記第1コンタクトホール内にチタン膜及
び窒化チタン膜を形成する第3段階と、前記チタン膜と
基板のシリコンとを熱処理により反応させてC54構造
のチタンシリサイドを形成する第4段階と、前記第1コ
ンタクトホール内の窒化チタン膜上にタングステンプラ
グを形成する第5段階と、前記タングステンプラグに第
2コンタクトホールを有する第2層間絶縁膜を第1層間
絶縁膜上に形成する第6段階と、第2コンタクトホール
を含む第2層間絶縁膜の全面に窒化チタン及びタングス
テン層を順次形成する第7段階と、前記第2コンタクト
ホールにのみ残るように前記バリヤ層及びタングステン
層を選択的に除去してビットラインを形成する第8段階
とを備えることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、上記のような本発明のビッ
トラインの形成方法を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
【0028】図3(a)〜図4(b)及び図7は本発明
の第1実施形態のビットラインの形成工程の断面図で、
図8は本発明の第1実施形態のビットラインを形成した
後に熱処理を行った後のコンタクト部分の詳細断面図で
あり、図3、図9及び図10は本発明の第2実施形態の
ビットラインの形成工程の断面図である。
【0029】まず、本発明の第1実施形態のビットライ
ンの形成方法は、従来技術の図3及び図4と同様であ
る。本実施形態のビットラインの形成方法は、熱処理の
条件と、コンタクト部分のソース/ドレイン不純物領域
に付加的にイオンを注入する点において従来と異なる。
【0030】すなわち、図3(a)に示すように、シリ
コン基板1上にフィールド酸化膜(図示せず)、ゲート
絶縁膜2、ポリシリコン/タングステンシリサイドの積
層されたゲートライン3、キャップゲート絶縁膜4、側
壁絶縁膜5、及びソース/ドレイン不純物領域6、7を
形成する。ここで、セル領域のソース/ドレイン不純物
領域6はN型であり、周辺領域のソース/ドレイン不純
物領域7はP型である。本実施形態ではP型不純物領域
を採択しているが、周辺領域のソース/ドレイン不純物
領域はN型であってもP型であってもよい。そして、コ
ンタクトプラグとして用いられるドープされたポリシリ
コン18を蒸着し、前記セル領域のソース/ドレイン不
純物領域6上にのみ残るように前記ドープされたポリシ
リコン18を選択的に除去する。この後に形成されるタ
ングステンビットライン間の電気的な短絡のために第1
層間絶縁膜8を基板1の全面に形成した後、写真食刻工
程で前記ドープされたポリシリコン18層上及び周辺領
域のソース/ドレイン不純物領域7にコンタクトホール
を形成する。このとき、後続工程の進行時に起こるP型
不純物領域のP+イオンの外部拡散(out-diffusion)を
補充するべく、前記P型ソース/ドレイン不純物領域7
にP型不純物をイオン注入する。
【0031】図3(b)に示すように、タングステンビ
ットラインのコンタクト層として用いられるチタン層1
9を第1層間絶縁膜8の全面に薄く形成し、その上にタ
ングステンビットラインの拡散防止層として用いられる
窒化チタン膜20を蒸着する。そして、RTP装置また
は炉装置を用いた熱処理を行ってチタン層19とシリコ
ン基板1とを反応させてC54構造のチタンシリサイド
TiSix層(図8には符号22で示している。)を形成す
る。ここで、RTP装置を用いる場合の熱処理条件は、
750〜950℃の温度で1〜120秒間熱処理し、炉
装置を用いる場合には650〜850℃の温度で約0.
3〜60分間熱処理する。そして、再び前記拡散防止層
として用いられる窒化チタン膜をもう一度蒸着した後、
窒化チタン膜20の全面にタングステン層21を蒸着す
る。
【0032】図4(a)に示すように、エッチバック作
業を行ってコンタクトホールの内部にのみ残るように前
記タングステン層21をパターニングする。このとき、
エッチバック作業は乾式食刻方式を採用するか或いはC
MP装置を使用して行う。
【0033】図4(c)に示すように、再びバリヤ層2
4及びタングステン層25を蒸着しパターニングしてタ
ングステンビットラインを形成する。図7に示すよう
に、第1層間絶縁膜8の全面にタングステンビットライ
ンのキャップの役割をする窒化膜26を蒸着し、前記窒
化膜26上に酸化膜27を蒸着する。そして、図示して
いないが、前記酸化膜27上にコンデンサを形成する。
ここで、コンデンサの形成は600℃以上の温度で行わ
れる。
【0034】一方、本発明の第2実施形態のタングステ
ンビットラインの形成方法は以下の通りである。本発明
の第2実施形態のタングステンビットラインの形成方法
もタングステン層21のプラグ形成工程までは本発明の
第1実施形態と同様である。すなわち、図3(a)乃至
図4(a)の工程が同様である。したがって、図9から
本発明の第2実施形態を説明する。
【0035】図9(a)に示すように、第1層間絶縁膜
8の全面に第2層間絶縁膜28を蒸着し、前記タングス
テン21のプラグが形成された部分を選択的に除去して
コンタクトホールを形成する。
【0036】図9(b)に示すように、コンタクトホー
ルを含む第2層間絶縁膜28の全面にチタン/窒化チタ
ン29及び窒化チタン30を薄く蒸着し、前記コンタク
トホール内に充分に埋まるようにタングステン31を蒸
着する。次いで、エッチバック工程或いはCMP工程を
用いてコンタクトホールにのみ残るように前記チタン/
窒化チタン29或いは窒化チタン30及びタングステン
31を除去してビットラインを形成する。第2層間絶縁
膜28の全面にビットラインキャップ用の窒化膜32、
平坦化用の酸化膜33を順次蒸着する。そして、図示し
ていないが、前記酸化膜33上にキャパシタを形成す
る。このとき、キャパシタの形成は600℃以上の温度
で行う。
【0037】以上説明したように、上記第1及び第2の
実施形態のタングステンビットラインの形成方法による
ビットラインとシリコン基板とがコンタクトする領域の
詳細断面は図8の通りである。
【0038】図8から分かるように、後の工程のコンデ
ンサの形成工程で行われる熱処理よりも高い温度で熱処
理してビットラインとシリコン基板とのコンタクト領域
にチタンシリサイド層22を形成するため、チタンシリ
サイドが塊とはならない。
【0039】次に、上記の実施形態の特徴を実験資料を
参照して説明する。図10は付加的なイオン注入の有無
及びRTP熱処理温度の変化に従うタングステンビット
ラインが形成されたP型不純物領域でのSIMPプロフ
ァイル、図11は本実施形態によるコンタクト部分のT
EM写真、図12は従来の技術によるコンタクト部分の
TEM写真である。
【0040】コンタクト抵抗に係る一般的な特性を説明
すると、コンタクト抵抗Rcは一般的に次の式で表され
る。
【0041】
【数1】 ここで、Hは定数、B(T)はトンネリング有効量及び
障壁高さによる仕事関数、Nはドーピング濃度である。
従って、コンタクト抵抗は、コンタクトする2物質間の
接触箇所におけるドーピング濃度、及び仕事関数に影響
を与える障壁高さにより左右されることが分かる。
【0042】かかる観点を、タングステン−ビットライ
ンとシリコン基板とのコンタクトに適用してみると、コ
ンタクト抵抗を低減するには、シリコン基板のドーピン
グ濃度をできるだけ高めるとともに、タングステン−ビ
ットラインとの接触特性に優れ且つシリコン基板との障
壁高さの低い金属成分を接触層として使用することが重
要である。チタンシリサイドの場合、比較的に比抵抗値
が低く、タングステン、アルミニウム、および拡散障壁
膜として使用される窒化チタンとの接触特性に優れ、且
つシリコン基板との障壁高さが低い金属であって、長期
間に亘って金属とシリコンとのコンタクト領域に接触層
として使用されてきた。しかしながら、チタンシリサイ
ド層の場合、600℃を超える熱処理では塊になりやす
いため、コンタクト面積が小さくなる。
【0043】本実施形態では、タングステン層をビット
ラインとして使用する場合に現れる問題点を解決するた
めに、ビットラインコンタクトを形成した後、付加的な
イオン注入を通じてタングステン−ビットラインと接触
する領域のシリコン基板におけるドーピング濃度を増大
させ、C54構造のチタンシリサイド層を形成した後の
工程の高温熱処理でも塊になるような特性を生じること
はない。また、拡散防止膜として用いられる窒化チタン
層を二重に形成して拡散防止特性を向上させ、シリコン
基板に含まれるドープ剤の外部拡散量を抑制している。
これにより、後の工程で行われる高温熱処理にも係わら
ず、遥かに低いコンタクト抵抗を有するタングステン−
ビットラインを形成することができる。
【0044】表1に、本実施形態による特定のタングス
テン−ビットラインのコンタクト抵抗の資料を示す。表
1から明らかなように、P型不純物領域のコンタクト領
域において付加的なイオンを注入してシリコン基板にド
ープ剤のドーピング濃度を高めるウェーハ#1、2は、
それぞれウェーハ#3、4に比べて遥かに低いコンタク
ト抵抗を有する。
【0045】
【表1】 このような結果は、前記ウェーハに対するSIMS(Sec
ondary Ion Mass Spectroscopy)の深さプロファイル(de
pth profile)を示す図10によっても間接的に確認可能
である。
【0046】付加的なイオンの注入を通じてシリコン基
板のドーピング濃度が高められたウェーハ#1、2は、
ウェーハ#3よりもドーピング濃度が高いことが分か
る。また、RTP熱処理の温度が高いウェーハ#1の場
合、ウェーハ#2に比べてシリコン基板のドーピング濃
度が高いことが測定されている。これは、RTP熱処理
の温度を高くした場合、拡散障壁層として用いられる窒
化チタン層の結晶粒界の成長を停止して窒化チタン(Ti
N)層を一層高密度化して、後の熱処理で生じるドープ
剤の外部拡散を抑制したためであると考えられる。
【0047】一方、表1を参照すると、タングステン−
ビットラインのコンタクト層と拡散障壁層を形成してか
ら進行するRTP熱処理の温度に基づいてコンタクト抵
抗の差が増大する。これを分析するべく、ウェーハ#
1、2のコンタクト領域に対して各々TEM(Transmiti
on Electron Microscopy)分析を行った。
【0048】図12から明らかなように、RTP熱処理
を700℃で行ってC49構造のチタンシリサイドを形
成したウェーハ#2の場合には、高温の後続の熱処理過
程で前記チタンシリサイド層が塊になっていることが分
かる。これに対して、図11に示すように、RTP熱処
理を800℃で行ってC54構造のチタンシリサイド層
を形成したウェーハ#1の場合には、高温の後続の熱処
理過程でも塊となる現象が抑制されていることが分か
る。よって、RTP熱処理を700℃で行ったウェーハ
#2の場合には、高温の後続の熱処理過程でC49構造
のチタンシリサイド層が塊となるため、コンタクトサイ
ズが小さくなり、コンタクト抵抗が著しく増加すると判
断される。
【0049】尚、コンタクト抵抗は、他の領域よりもP
型不純物領域で顕著に減少し、不純物領域の漏れ電流は
付加的なイオンを注入して高温で熱処理してC54構造
のチタンシリサイドを形成する際に低減されることが分
かる。
【0050】以上説明したように、本実施形態のタング
ステンビットラインの形成方法によれば以下のような効
果を奏する。 (1)上記各実施形態では、従来の技術で使用されるド
ープされたポリシリコン層或いはタングステンシリサイ
ド/ポリシリコン(比抵抗;80〜100μΩcm)層
をビットラインとして用いる場合に比べて、低い比抵抗
(10〜15μΩcm)を有するタングステン層25,
31をビットラインとして用いるため、素子の動作速度
を向上させることができる。
【0051】(2)また、上記各実施形態によれば、安
定したC54構造のチタンシリサイド層を形成してい
る。これは、コンデンサの形成工程で使用される温度よ
りも高い温度で熱処理することによって行われる、この
ため、チタンシリサイド層25,31が塊となることを
抑制することができる。よって、ビットラインのコンタ
クト抵抗を低減し、且つソース/ドレイン領域の接合部
における漏れ電流を減少させることができる。
【0052】(3)さらに、従来よりもコンタクト抵抗
を低減することができるため、コンタクト領域を小さく
することが可能である。このため、素子の高集積化を図
ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のタングス
テンビットラインの形成方法は下記のような効果を奏す
る。
【0054】本発明の請求項1〜6によれば、安定した
C54構造のチタンシリサイドを形成している。これ
は、コンデンサの形成工程で使用される温度よりも高い
温度で行われる熱処理によって達成される。このため、
チタンシリサイドが塊となる現象を抑制することができ
る。よって、ビットラインのコンタクト抵抗を低減し、
且つソース/ドレイン領域の接合部における漏れ電流を
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のタングステンシリサイド/ポリシリコ
ンが積層されたビットラインの形成工程の断面図。
【図2】 図1に引き続き行われるビットラインの形成
工程の断面図。
【図3】 従来のタングステンを用いたビットラインの
形成工程の断面図。
【図4】 図3に引き続き行われるビットラインの形成
工程の断面図。
【図5】 図4に引き続き行われるビットラインの形成
工程の断面図。
【図6】 従来のタングステンを用いてビットラインを
形成し、熱処理を行った後のコンタクト部分の拡大断面
図。
【図7】 本発明の第1実施形態のビットラインの形成
工程の断面図。
【図8】 本発明の第1実施形態のタングステンを用い
たビットラインを形成し、熱処理を行った後のコンタク
ト部分の拡大断面図。
【図9】 本発明の第2実施形態のビットラインの形成
工程の断面図。
【図10】 付加的なイオン注入の有無並びにRTP熱
処理温度の変化に従うタングステンビットラインの形成
されたP型不純物領域でのSIMPプロファイル。
【図11】 本発明によるコンタクト部分のTEM写
真。
【図12】 従来技術によるコンタクト部分のTEM写
真。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ゲート絶縁膜 3…ゲート電極 4…ゲートキャップ絶縁膜 5…側壁絶縁膜 6、7…ソース/ドレイン不純物領域 8、28…層間絶縁膜 18…ドーピングされたポリシリコン 19…チタン層 20、30…窒化チタン層 21、25、31…タングステン層 22…シリサイド層 24…バリヤ層 26、32…窒化膜 27、33…酸化膜 29…チタン/窒化チタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 営 ▲俊▼ 大韓民国 忠清北道 清州市 興徳区 鳳 鳴2洞 注共アパートメント 101−503

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物領域を有するシリコン基板を用意
    する第1段階と、 前記不純物領域にコンタクトホールを有する層間絶縁膜
    を形成する第2段階と、 前記コンタクトホール内にチタン膜及び窒化チタン膜を
    形成する第3段階と、 前記チタン膜と基板のシリコンとを熱処理により反応さ
    せてC54構造のチタンシリサイドを形成する第4段階
    と、 前記コンタクトホール内の窒化チタン膜上にタングステ
    ンプラグを形成する第5段階とを備えることを特徴とす
    るビットラインの形成方法。
  2. 【請求項2】 第2段階後、前記不純物領域に付加的に
    イオンを注入する段階を更に備えることを特徴とする請
    求項1記載のビットラインの形成方法。
  3. 【請求項3】 第4段階後、窒化チタン膜を更に蒸着す
    る段階を更に備えることを特徴とする請求項1記載のビ
    ットラインの形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第4段階の熱処理は、RTP装置を
    用いる場合、750℃〜950℃の温度で1〜120秒
    間熱処理することを特徴とする請求項1記載のビットラ
    インの形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第4段階の熱処理は、炉装置を用い
    る場合、650〜850℃の温度で0.3〜60分間熱
    処理することを特徴とする請求項1記載のビットライン
    の形成方法。
  6. 【請求項6】 不純物領域を有するシリコン基板を用意
    する第1段階と、 前記不純物領域に第1コンタクトホールを有する第1層
    間絶縁膜を形成する第2段階と、 前記第1コンタクトホール内にチタン膜及び窒化チタン
    膜を形成する第3段階と、 前記チタン膜と基板のシリコンとを熱処理により反応さ
    せてC54構造のチタンシリサイドを形成する第4段階
    と、 前記第1コンタクトホール内の窒化チタン膜上にタング
    ステンプラグを形成する第5段階と、 前記タングステンプラグに第2コンタクトホールを有す
    る第2層間絶縁膜を第1層間絶縁膜上に形成する第6段
    階と、 第2コンタクトホールを含む第2層間絶縁膜の全面に窒
    化チタン及びタングステン層を順次形成する第7段階
    と、 前記第2コンタクトホールにのみ残るように前記バリヤ
    層及びタングステン層を選択的に除去してビットライン
    を形成する第8段階とを備えることを特徴とするタング
    ステンビットラインの形成方法。
JP33289499A 1998-11-24 1999-11-24 タングステンビットラインの形成方法 Expired - Fee Related JP4717172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR50439/1998 1998-11-24
KR1019980050439A KR100304962B1 (ko) 1998-11-24 1998-11-24 텅스텐비트라인형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188264A true JP2000188264A (ja) 2000-07-04
JP4717172B2 JP4717172B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19559485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33289499A Expired - Fee Related JP4717172B2 (ja) 1998-11-24 1999-11-24 タングステンビットラインの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6613670B2 (ja)
JP (1) JP4717172B2 (ja)
KR (1) KR100304962B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382738B1 (ko) * 2001-04-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 메탈 컨택 형성 방법
KR20130111521A (ko) * 2010-06-11 2013-10-10 크로스바, 인크. 메모리 디바이스를 위한 필러 구조 및 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385951B1 (ko) * 2001-01-17 2003-06-02 삼성전자주식회사 다중층의 스토리지 노드 콘택 플러그를 갖는 반도체메모리 소자 및 그 제조방법
US6706635B2 (en) * 2002-06-05 2004-03-16 Texas Instruments Incorporated Innovative method to build a high precision analog capacitor with low voltage coefficient and hysteresis
KR100524800B1 (ko) * 2002-09-25 2005-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 이중 도핑 분포를 갖는 콘택플러그 형성 방법
KR100448719B1 (ko) * 2002-10-18 2004-09-13 삼성전자주식회사 다마신공정을 이용한 반도체 장치 및 그의 제조방법
US20040175926A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for manufacturing a semiconductor component having a barrier-lined opening
KR100549014B1 (ko) * 2004-07-21 2006-02-02 삼성전자주식회사 스페이서 패턴을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
US7605033B2 (en) * 2004-09-01 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US8288828B2 (en) * 2004-09-09 2012-10-16 International Business Machines Corporation Via contact structure having dual silicide layers
KR100705397B1 (ko) * 2005-07-13 2007-04-10 삼성전자주식회사 저 저항의 텅스텐막 형성 방법
US8617982B2 (en) * 2010-10-05 2013-12-31 Novellus Systems, Inc. Subtractive patterning to define circuit components
US20140001633A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Nanya Technology Corporation Copper interconnect structure and method for fabricating thereof
US10546856B2 (en) * 2014-02-25 2020-01-28 Stmicroelectronics, Inc. CMOS structure having low resistance contacts and fabrication method
US9899234B2 (en) 2014-06-30 2018-02-20 Lam Research Corporation Liner and barrier applications for subtractive metal integration
TWI620234B (zh) * 2014-07-08 2018-04-01 聯華電子股份有限公司 一種製作半導體元件的方法
US9721889B1 (en) 2016-07-26 2017-08-01 Globalfoundries Inc. Middle of the line (MOL) metal contacts
TWI757478B (zh) * 2017-05-02 2022-03-11 美商應用材料股份有限公司 形成鎢支柱的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529255A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0536974A (ja) * 1991-03-19 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0684824A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06196693A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09135005A (ja) * 1995-11-02 1997-05-20 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH09219501A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09283462A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11274102A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873664A (en) 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
JPH0758773B2 (ja) * 1989-07-14 1995-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5858868A (en) * 1992-05-08 1999-01-12 Yamaha Corporation Method of manufacturing a laminated wiring structure preventing impurity diffusion therein from N+ and P+ regions in CMOS device with ohmic contact
JP2705621B2 (ja) * 1995-03-17 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3329128B2 (ja) * 1995-03-28 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5680344A (en) 1995-09-11 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
JP2830827B2 (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1040682A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536974A (ja) * 1991-03-19 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0529255A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0684824A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06196693A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09135005A (ja) * 1995-11-02 1997-05-20 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH09219501A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09283462A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11274102A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382738B1 (ko) * 2001-04-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 메탈 컨택 형성 방법
KR20130111521A (ko) * 2010-06-11 2013-10-10 크로스바, 인크. 메모리 디바이스를 위한 필러 구조 및 방법
KR101883236B1 (ko) 2010-06-11 2018-08-01 크로스바, 인크. 메모리 디바이스를 위한 필러 구조 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037644A1 (en) 2002-03-28
JP4717172B2 (ja) 2011-07-06
US6613670B2 (en) 2003-09-02
KR100304962B1 (ko) 2001-10-20
KR20000033540A (ko) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894357B2 (en) Gate stack for high performance sub-micron CMOS devices
US6406963B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4717172B2 (ja) タングステンビットラインの形成方法
TWI232548B (en) Semiconductor constructions and methods of forming thereof
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US6265271B1 (en) Integration of the borderless contact salicide process
JPH10135460A (ja) Mosfetデバイスおよびその製造方法
US6096647A (en) Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
US7944005B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002094059A (ja) Mosfet素子の製造方法
US6403426B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH1187529A (ja) 集積回路コンタクト
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6830991B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a gettering operation
US6319785B1 (en) Method for forming a contact in a semiconductor device
JP4514006B2 (ja) 半導体装置
KR19980014188A (ko) 플럭 이온주입을 이용한 반도체장치 및 그 제조방법
US6683357B2 (en) Semiconductor constructions
JP3288246B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7572719B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6518153B1 (en) Method for making gate electrodes of low sheet resistance for embedded dynamic random access memory devices
US20240244827A1 (en) Memory device having improved p-n junction and manufacturing method thereof
KR20000000869A (ko) 반도체장치의 제조 방법
US6338998B1 (en) Embedded DRAM fabrication method providing enhanced embedded DRAM performance
JP2005123384A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees