JP2000187735A - 編集コマンドを提供する方法及び画像編集システム - Google Patents
編集コマンドを提供する方法及び画像編集システムInfo
- Publication number
- JP2000187735A JP2000187735A JP11356784A JP35678499A JP2000187735A JP 2000187735 A JP2000187735 A JP 2000187735A JP 11356784 A JP11356784 A JP 11356784A JP 35678499 A JP35678499 A JP 35678499A JP 2000187735 A JP2000187735 A JP 2000187735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- editing
- raster image
- command
- raster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
の特徴に基づいてイメージエディタのユーザに編集コマ
ンドを提供するシステム及び方法を提供する。 【解決手段】 ラスタ画像において、編集関連特徴に基
づいて編集コマンドを提供する方法であって、編集され
るラスタ画像に対する編集関連特徴を決定するステップ
と、編集関連特徴に対応する編集コマンドを識別するス
テップと、画像編集システムのユーザに編集コマンドを
提供するステップと、を含む編集コマンドを提供する方
法。
Description
ディタのユーザに、編集されるラスタ画像の特徴に基づ
いて編集制御を提供することに関する。
・フォトペイント」等のイメージエディタは、ユーザが
ラスタ画像を修正できるラスタエディタである。これら
のエディタは、ラスタ画像を修正するための画像編集及
びその他の操作ツール並びに/又はコマンドを、多くの
種類、そしてしばしば混乱させるほど提供する。
許第4,815,029号は、混合オブジェクトタイプを含むド
キュメント用の、インライン動的エディタを提案してい
る。この混合オブジェクトタイプは、テキストオブジェ
クト、ドローグラフィックスオブジェクト、ビジネスグ
ラフィックスオブジェクト及びテーブルオブジェクトで
あり得る。このエディタは、編集のためにユーザによっ
て選択されたオブジェクトのオブジェクトタイプに基づ
いて、編集動作を表示する等の動作を実行する。
ディタは、表示された編集コマンドが、選択されたラス
タ画像又はラスタ画像の一部の特徴に基づいて決定され
得ることを開示していない。それどころか、バーカーの
エディタは、選択されたオブジェクトのオブジェクトタ
イプに基づいて動作を行うのみである。
スタ画像又はラスタ画像の一部の特徴に基づいてラスタ
イメージエディタのユーザに編集コマンドを提供するシ
ステム及び方法を提供する。例えば、編集コマンド又は
ツールの特定のセットが、ラスタ画像における特定の特
徴に基づいてユーザに表示され得る。請求項1に記載の
発明は、ラスタ画像において、編集関連特徴に基づいて
編集コマンドを提供する方法であって、編集されるラス
タ画像に対する編集関連特徴を決定するステップと、編
集関連特徴に対応する編集コマンドを識別するステップ
と、画像編集システムのユーザに編集コマンドを提供す
るステップとを含む。なお、編集関連特徴とは、編集さ
れるラスタ画像に対して関連づけられかつ編集コマンド
に対応する特徴である。請求項2に記載の発明は、編集
関連特徴を決定するステップが、ラスタ画像に関連付け
られたレンダリングヒントを識別すること、又はラスタ
画像の少なくとも一部を圧縮するのに用いられる画像符
号化若しくは圧縮のタイプを決定することを含む。請求
項3に記載の発明は、画像編集システムであって、編集
コマンドを格納するメモリと、編集されるラスタ画像に
対する編集関連特徴を識別する画像特徴抽出器と、ユー
ザに提供される編集コマンドを示すユーザ入力を受け取
るインタフェースと、少なくとも編集されるラスタ画像
を表示する表示装置と、ラスタ画像又はラスタ画像の一
部が選択された時を決定し、画像特徴抽出器によって識
別された編集関連特徴に対応する格納された編集コマン
ドを識別する制御装置とを含む。なお、ラスタ画像又は
ラスタ画像の一部が選択されたか否かを判定し、選択さ
れたことが判定された場合には、画像特徴抽出器によっ
て識別された編集関連特徴に対応する格納された編集コ
マンドを識別する。
供される編集コマンドを決定するために用いられる画像
特徴は、ラスタ画像に関連付けられたDIRレンダリン
グヒントである。
供される編集コマンドを決定するために用いられる画像
特徴は、ラスタ画像データを処理するために用いられる
画像符号化又は圧縮方式の1形式である。
画像は2つ以上の面を有するDIRタイプ画像である。
ユーザに提供される編集コマンドは、画像における優性
面に基づいて、例えば、面の圧縮比に基づいて、決定さ
れる。
供される編集コマンドは、ラスタ画像の圧縮比に基づい
て決定される。
ラスタ画像の特徴に基づいてカスタム編集コマンドが提
供され得るように、ユーザに提供される編集コマンドは
ユーザが構成できる。
含む具体的な例に関して本発明が説明される。従って、
最初にDIRタイプラスタ画像の簡単な説明が提供され
る。本発明は特定の例に関して説明されるが、本発明は
DIRタイプラスタ画像だけでなく、あらゆるタイプの
ラスタ画像と共に用いることができる。従って、本発明
は、JPEG,TIFE、GIF又は所望に応じてその
他のラスタ画像と共に用いることができる。本明細書中
で用いられているように、「ラスタ画像」という用語は
あらゆるビットマップタイプ画像のことであり、バイナ
リタイプのビットマップ画像に限定されるものではな
い。同様に、「編集する」という用語は、あらゆる方法
においてラスタ画像を変更するあらゆる操作のことであ
り、単一のピクセル、ピクセルの群又は画像全体に向け
られる操作を含む。
ジ記述言語(PDL)ドキュメントを説明する文書画像
表現(DIR)方式が、様々な事務機械(パソコン、デ
ィジタル複写機、プリンタ等)を用いてユーザ同士の間
でラスタ指向のドキュメントを共有することを容易にす
るために、提案されている。従って、より高速、より高
い画質、並びに例えばメモリ、記憶装置、処理能力及び
/又は帯域幅等の適度のコンピュータリソースが、DI
R方式によって可能とされる。画像データを能率的に交
換させるために、DIR形式は非常に高い圧縮率(例え
ば、>>10)を可能にする。高い圧縮率を達成するた
めの効果的な方法は、ラスタ画像データの様々なセグメ
ントをデータの個々の属性に応じて圧縮することであ
る。例えば、テキスト及び線画データは、入力画像デー
タの詳細や構造を維持することを重要視する方法を用い
て圧縮される。画像(picture)及び色掃引(color sweep
s)は、色の滑らかさ及び正確さを維持することを重要視
する方法を用いて圧縮される。従って、DIRタイプ画
像は、少なくとも概念的には、図1に示されるように少
なくとも3つの異なる面に区分される。この例では、画
像40はテキスト及び/又は線画層(layer)41と、選
択層42と、画像層43とを含む。図1に見られるよう
に、テキスト/線画層41及び画像層43は、テキスト
/画像データ及び画像/色掃引データをそれぞれ含む。
選択層42は、テキスト/線画層41と画像層43とを
切換える二元面である。従ってラスタ画像40は、選択
層42における情報に基づいてテキスト/線画層41と
画像層43とを結合させることによって構成される。こ
の例において、選択層42における黒い部分は画像層4
3がデータをラスタ画像40に寄与することを表し、選
択層42の白い部分はテキスト/線画層41がラスタ画
像40に寄与することを示す。
くは、ラスタ画像40又はラスタ画像40の一部の属性
を示すレンダリングヒント又はタグを含む第4層(図1
に図示せず)を含む。レンダリングヒントはラスタ画像
40の設計目的又はその他の属性を示し、画像40をレ
ンダリングするとき、プリンタ等の出力装置によって用
いられ得る。例えば、あるレンダリングヒントは、画像
40又は画像40の一部が、画像の詳細、階調、色の正
確さ、色の鮮明さ、色合わせ等を維持することを優先す
るようにレンダリングされるべきだ、ということを示す
ことができる。これらのレンダリングヒントは、ラスタ
画像40をレンダリングするとき特定の処理を定義する
よう意図されるものではないが、その代わり、所望の結
果を得るためにレンダリング中解釈及び使用できる画像
40の設計目標又はその他の属性を示すよう意図されて
いる。例えば、詳細を優先するよう示すレンダリングヒ
ントは、画像40をレンダリングするときMTF補償プ
ロセスを追加して組み込むべきだということを意味する
と出力装置によって解釈され得るし、又、このレンダリ
ングヒントは、高周波網点スクリーンが用いられるべき
だと示していると解釈され得る。
特定のレンダリングヒントを画像40又は画像40の一
部と関連付ける人間のオペレータによって生成され得る
し、又は自動的に生成され得る。レンダリンングヒント
が自動的に生成される場合、レンダリングヒントは、圧
縮のタイプ等の画像に対して用いられる処理のタイプに
基づいて決定でき、又はコントーン画像、テキスト若し
くは線画、画像中の色のタイプ及び/若しくは位置、等
の描写された画像のタイプの分析に基づいて決定でき
る。
の層に区分されるので、この3つの層の各々は様々な方
法及び/又は様々な圧縮率を用いて圧縮でき、従って画
像40の高い総合圧縮率を可能にする。例えば、テキス
ト/線画層41は必ずしも喪失の多い方法で圧縮できる
とは限らないが、画像層43は通例、画像の外観を著し
く変化させずに比較的高い圧縮率で喪失の多い方法で圧
縮できる。
ば、テキスト/線画データに対する高い空間解像度及び
画像/色掃引データに対する高い「色解像度」等のよう
に、様々な解像度が様々なデータに対して用いられ得る
ということでもある。
集コマンドを提供する方法のステップを示す流れ図であ
る。この方法は、DIRタイプラスタ画像を編集するこ
とに関して以下で説明される。しかし、この方法はDI
Rタイプラスタ画像を編集することに限定されるもので
はない。それどころか、この方法はあらゆるタイプのラ
スタ画像と共に用いることができる。
ップと類似した画像編集アプリケーション等のイメージ
エディタが、編集されるラスタ画像に対する編集関連特
徴を決定する。この編集関連特徴は、DIRタイプラス
タ画像が編集されるとき、ラスタ画像又はラスタ画像の
一部に関連付けられたDIRレンダリングヒントであり
得る。この編集関連特徴は又、JPEG,ZIP等の、
画像又は画像の一部を処理するのに用いられる画像符号
化又は圧縮方式の1形式でもあり得る。3層以上に区分
されているDIRタイプ画像が編集されている場合、編
集関連特徴は、編集される層に対する圧縮方法に基づい
て、又は複数の層が重なる優性層(dominant layer)に対
する圧縮方法に基づいて、決定できる。例えば、DIR
タイプ画像の層同士が重なる場合、優性層は、最も圧縮
されなかった層を識別することによって決定できる。次
に、編集関連特徴がこの最低圧縮層に対して決定され
る。編集関連特徴は又、画像色内容、画像データによっ
て表される画像のタイプ、画像中の色のタイプ及び相対
位置等を含む、その他の画像特徴も含むことができる。
を開くというユーザからの要求を受け取ると、又は編集
される画像若しくは画像の一部を選択するユーザに応答
して、編集関連特徴を決定する。画像の選択は、画像又
は画像の一部の近傍又は「上に」マウスのカーソル又は
その他の位置決め手段を置き、編集される画像のアイコ
ン又はその他の表示を選択し、画像に対する編集又はそ
の他の機能を行うこと等によって、行うことができる。
特徴に対応する編集コマンド又は機能が識別される。こ
の例では、イメージエディタは、記憶されており、且
つ、編集されるラスタ画像の決定されたDIRレンダリ
ングヒント、圧縮若しくは符号化方式又はその他の機能
に対応している、1セットの編集コマンド又は機能にア
クセスできる。編集コマンドのセットは、所望により1
つ以上の編集コマンドを含むことができる。例えば、
「輪郭」レンダリングヒントがステップS100で決定
される場合、形態フィルタ、解像度変換機能等の輪郭及
び形状の処理に関連する編集コマンドが検索され得る。
識別された編集コマンドがユーザに提供される。この例
では、イメージエディタは、編集コマンド又は編集コマ
ンドの表示をラスタ画像と共に、表示された編集スクリ
ーン上に表示できる。例えば、編集機能アイコンが表示
され得るし、及び/又はステップS200で検索された
コマンドのコマンドバー若しくはプルダウンメニューが
ユーザに表示され得る。
0の概略ブロック図である。画像編集システム10は、
汎用コンピュータ又は汎用コンピュータのネットワーク
であり得るデータ処理システム1及びその他の関連装置
を含むが、これらの関連装置は、通信装置、モデム、デ
ータ記憶装置、及び/又は所望される入力/出力若しく
はその他の機能を実行するために必要なその他の回路若
しくは構成要素を含む。
テムとして説明されているが、画像編集システム10は
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、スキャナ等のデ
バイスを含むことができる。更に、画像編集システム1
0は、ユーザにラスタ画像編集又はその他の操作能力を
提供する独立型の複写機、プリンタ又はその他の画像出
力装置であり得る。
示されている編集コマンド制御装置2を含む。つまり、
編集コマンド制御装置2は、必ずしもデータ処理システ
ム1の個別データ処理モジュール又はその他のデバイス
である訳ではない。その代り、編集コマンド制御装置2
は、合わさって一つの編集コマンド制御装置として機能
する、データ処理システム1における別々のモジュール
及び/又はデバイスの集まりであり得る。
御装置3を含むが、この制御装置3は、少なくとも部分
的には汎用データ処理装置及び/又は単一の特定用途向
け集積回路として実施できる。単一の特定用途向け集積
回路とは、例えば、全体的なシステムレベル制御のため
の主演算処理装置又は中央演算処理装置セクションと、
中央演算処理装置セクションの制御の下で種々の特定の
計算、機能及びその他の処理を実行する専用の個別のセ
クションと、を夫々が含むASIC(又はASICのア
レイ)である。制御装置3は又、例えば、個別素子回路
又はプログラム可能論理デバイス等のハードワイヤード
電子回路又は論理回路等の、複数の個別専用プログラム
可能集積又はその他の電子回路若しくはデバイスを用い
て実施できる。制御装置3は又、好ましくは、揮発性若
しくは非揮発性記憶装置、通信装置、及び/又は所望の
機能を果たすのに必要なその他の回路若しくは構成要素
等の、その他のデバイスを含む。
磁気媒体、半導体又はその他の記憶装置等の、一つ以上
の揮発性及び/又は非揮発性記憶装置であり得るメモリ
5も含む。メモリ5は、少なくとも編集コマンド情報及
び対応するラスタ画像特徴情報を格納する。
を提供する目的で編集されるラスタ画像の編集関連特徴
を決定する、画像特徴抽出器4も含む。画像特徴抽出器
4は、制御装置3又はその他のあらゆる適切なデータ処
理装置によって実行されるソフトウエアモジュールとし
て実施できる。又は代りに、画像特徴抽出器4は、例え
ば、個別素子回路又はプログラム可能論理デバイス等の
ハードワイヤード電子回路又は論理回路等の、ハードワ
イヤード電子回路、又はその他のプログラムされた集積
若しくはその他の電子回路若しくはデバイスとして、実
施できる。
されるラスタ画像の表示及び/又は編集コマンド又はそ
の他の情報をユーザに提供する、表示装置6と通信す
る。しかし、ラスタ画像の表示は基体又はその他に提供
される手段に印刷できる。従って、表示装置はコンピュ
ータのモニタ、プリンタ、又はラスタ画像の表示の生成
及び/若しくはその他の情報をユーザに提供できる他の
あらゆるデバイスであり得る。
ス7と通信するが、このインタフェース7は、ユーザ又
はその他の存在にデータ処理システム1と対話させ、1
つ以上のキーボード、マウス若しくはその他の位置決め
装置、タッチスクリーンであり関連付けられている表示
装置、画像編集機能ボタン若しくはキー、音声認識シス
テム、スキャナ、モデム、データ入力/出力装置、又は
情報をデータ処理システム1に入力させる及び/若しく
はデータ処理システム1から受信させる他のあらゆるデ
バイス、を含むことができる。従ってインタフェース7
は、通信ネットワーク、コンピュータネットワーク(例
えば、LAN又はWAN)、インターネット、又はその
他のネットワーク若しくはネットワークのグループを含
むことができる。
ステム1へ情報を提供及び/又はデータ処理システム1
から情報を受信できる。例えば、ラスタ画像データはイ
ンタフェイス7によってデータ処理システム1に提供さ
れ得る。又は代りに、ラスタ画像データは、データ処理
システム1内のメモリ5によって又は通信回線8で提供
され得る。ラスタ画像データは、圧縮された形態又は圧
縮されていない形態のどちらかで提供され得る。ラスタ
画像データが圧縮されている場合は、制御装置3又はそ
の他の専用モジュール若しくは回路がラスタ画像データ
を必要に応じ解凍し、適宜、画像又は画像の部分を表示
するために表示装置6に制御情報を提供する。画像表示
方法及びシステムだけでなく画像データ圧縮及び解凍方
式も周知であり、本明細書では詳細に説明されない。同
様に、データ処理システム1のうち本発明に特に関連し
ている部分のみが図3では説明され示される。もちろ
ん、データ処理システム1は付加的な構成要素、モジュ
ール、回路、又は所望に応じその他のデバイスを含むこ
とができるし、好ましくは含むであろう。
又はそれ以外の処理をするのに用いられる場合、ユーザ
は編集用のラスタ画像を指定し、画像編集システム10
は好ましくは、図4に示されるようなグラフィカルユー
ザインターフェイスの一部として、選択された画像又は
画像の一部を表示する。グラフィカルユーザインターフ
ェイスはコマンドバー61を含むが、このコマンドバー
61は、ユーザによって呼び出し得るコマンドのリスト
を提供するために選択できるプルダウンメニュー見出し
を含む。画像又は画像の一部はワークスペース62に表
示される。編集コマンド制御装置2は、コマンドバー6
1中に、表示された画像に関連のある編集コマンドの1
セットを表示でき、及び/又はコマンドバー61とは別
個の機能ボタン63としてコマンドを表示できる。図4
に示される機能ボタン63はワークスペース62の左側
に表示されているが、表示ボタン63は、表示装置6の
どこにでも、又は例えば、キーボード若しくはその他の
制御ボタン、ボタンの組合せ、若しくはボイスコマンド
等に関連付けられ、インタフェース7によってユーザの
ために提供される手段のどこにでも、表示できる。
フェースは、表示された画像の部分をユーザに選択させ
るカーソル64、編集機能ボタン63又はグラフィカル
ユーザインタフェースの一部として表示されるその他の
項目も含むことができる。図4で、カーソル64は長方
形の領域を選択するカーソルとして示されている。しか
し、カーソル64は十字線カーソル、一般的な「矢印」
カーソル等を含む、その他の形を有することができる。
更に、カーソル64は、画像の様々な部分が選択できる
ように、寸法及び/又は形状が変化するようユーザによ
って制御され得る。表示された画像のいかなる領域が選
択されても、編集コマンド制御装置2は選択された画像
領域に関連する編集コマンドを表示できる。編集コマン
ドは、コマンドバー61に、又は機能ボタン63とし
て、又はその他の手段で提供されるように、表示でき
る。
ろうと、画像又は画像の一部を選択するユーザに応答し
てであろうと、編集コマンド制御装置2は、表示された
及び/又は選択された画像又は画像の一部に対する編集
関連特徴を決定する画像特徴抽出器4に基づいて、画像
に関連する編集コマンドを提供する。編集されるラスタ
画像がDIR−タイプ画像である場合、画像特徴抽出器
4は、画像全体に関連付けられたレンダリングヒント、
又は選択されるDIRタイプ画像の例えば層等の特定部
分に関連付けられたレンダリングヒントを識別できる。
例えば、表示された画像に関連付けられたレンダリング
ヒントが「輪郭」である場合、画像特徴抽出器4はこの
レンダリングヒントを制御装置3に知らせ、制御装置3
はメモリ5から「輪郭」レンダリングヒントに関連付け
られた編集コマンドを検索する。次に、検索された編集
コマンドは、例えば、コマンドバー61に表示された
り、機能ボタン63として表示されたり、ダブルクリッ
ク又は選択等のユーザー開始カーソル64動作に関連付
けられたり、キーボードのストローク又はその他の制御
ボタン操作に関連付けられたりなどして、ユーザに提供
される。
グヒントとは別に、画像又は画像の一部におけるその他
の編集関連特徴を決定することもできる。例えば、画像
特徴抽出器4は、画像又は画像の一部を圧縮するために
用いられる画像符号化又は圧縮方式のタイプを決定し、
制御装置3に用いられる符号化又は圧縮方式を識別でき
る。それに応答して、制御装置3は検索し、決定された
符号化又は圧縮方式に関連する編集コマンドを提供する
ように表示装置6又はインタフェース7に指示する。例
えば、選択された画像部分がJPEG圧縮を用いて圧縮
されていたら、JPEG圧縮画像に関連する編集コマン
ドの1セットがユーザに提供され得る。それ以外の編集
関連特徴が画像特徴抽出器4によって識別され得るが、
これらの編集関連特徴は画像中の色のタイプ及び/又は
相対位置、画像の内容、検出されたエッジの数又は空間
周波数特性等の画像データの分析等を含む。DIRタイ
プ画像の文脈では、画像特徴抽出器4は又、2つ以上の
層に区分される画像に対する編集関連特徴を決定するこ
ともできる。例えば、画像の第1層が編集される場合、
第1層に対する特徴に関連する編集コマンドが提供され
得る。同様に、画像の第2層が編集される又は選択され
る場合、画像特徴抽出器4は第2層に対する編集関連特
徴を決定できる。第1層及び第2層が重なる又は複合さ
れる場合、画像特徴抽出器4は優性層を決定し優性層に
対する編集関連特徴を決定できる。例えば、優性層は、
最も圧縮されなかった又は圧縮比が最も低い層を識別す
ることによって決定できる。次に、制御装置3が、画像
特徴抽出器4によって識別された優性層に特に関連する
編集コマンドをユーザに提供できる。
像の自動分析に基づいてユーザに編集コマンドを自動的
に提供するものとして説明されたが、ユーザに提供され
る編集コマンドはユーザによって構成されることができ
る。例えばユーザは、編集コマンド制御装置2に、ラス
タ画像の特定のレンダリングヒント、圧縮方式、圧縮率
又はその他の編集関連特徴が表示された及び/又は選択
された画像又は画像の一部において識別された場合はい
つでも、特定のセットの編集コマンドを提供するように
指示できる。それ故に、ユーザは特定のレンダリングヒ
ントに対して提供された1セットの編集コマンドが広過
ぎており、一つ以上の編集コマンドが表示されるべきで
はないと決定できる。インタフェース7を用いて、ユー
ザは、メモリ5に格納されている編集コマンドと特定の
レンダリングヒント又はその他の編集関係特徴との間の
対応付けを変更するように制御装置3に指示できる。従
って、表示及び/又は選択されおりこれから編集される
ラスタ画像において、特定の編集関連特徴が画像特徴抽
出器4によって識別される場合、ユーザは提供される編
集コマンドを削除するだけでなく追加することもでき
る。
マンドを提供する方法のステップを示す流れ図である。
ック図である。
ンタフェースの一例を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ラスタ画像において、編集関連特徴に基
づいて編集コマンドを提供する方法であって:前記編集
されるラスタ画像に対する編集関連特徴を決定するステ
ップと;編集関連特徴に対応する前記編集コマンドを識
別するステップと;画像編集システムのユーザに前記編
集コマンドを提供するステップと;を含む編集コマンド
を提供する方法。 - 【請求項2】 編集関連特徴を決定するステップが:前
記ラスタ画像に関連付けられたレンダリングヒントを識
別すること、又はラスタ画像の少なくとも一部を圧縮す
るのに用いられる画像符号化若しくは圧縮のタイプを決
定すること;を含む請求項1に記載の編集コマンドを提
供する方法。 - 【請求項3】 画像編集システムであって:編集コマン
ドを格納するメモリと;編集されるラスタ画像に対する
編集関連特徴を識別する画像特徴抽出器と;ユーザに提
供される編集コマンドを示すユーザ入力を受け取るイン
タフェースと;少なくとも編集されるラスタ画像を表示
する表示装置と;ラスタ画像又はラスタ画像の一部が選
択された時を決定し、画像特徴抽出器によって識別され
た編集関連特徴に対応する格納された編集コマンドを識
別する制御装置と;を含む画像編集システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/215,175 US6715127B1 (en) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | System and method for providing editing controls based on features of a raster image |
US215175 | 1998-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000187735A true JP2000187735A (ja) | 2000-07-04 |
JP4338856B2 JP4338856B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=22801971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35678499A Expired - Fee Related JP4338856B2 (ja) | 1998-12-18 | 1999-12-16 | 編集コマンドを提供する方法およびシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6715127B1 (ja) |
JP (1) | JP4338856B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1424849A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-02 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Printing control method, image data creating apparatus, and data for image creation |
US6968784B2 (en) | 2003-05-30 | 2005-11-29 | Dainippon Screen Mfg., Ltd. | Printed tone control apparatus, and method of determining representative points on prints for controlling tone |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6912689B1 (en) * | 2000-04-17 | 2005-06-28 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for facilitating substitution of digital images with line drawings |
US20030167271A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-09-04 | Wolfram Arnold | RDO-to-PDF conversion tool |
US20030105795A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Anderson Jeff M. | Image editing via batch commands |
JP4095530B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
US8046712B2 (en) * | 2004-06-29 | 2011-10-25 | Acd Systems International Inc. | Management of multiple window panels with a graphical user interface |
US7337399B2 (en) * | 2005-01-03 | 2008-02-26 | Infoprint Solutions Company | Apparatus, system, and method for editing a region of a document intersecting multiple content component types in a single operation |
US20060182411A1 (en) * | 2005-02-12 | 2006-08-17 | Patrick Loo | Architecture for an image editor used for editing images in a mobile communication device |
KR100911145B1 (ko) * | 2006-10-02 | 2009-08-06 | 삼성전자주식회사 | 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법 |
US8031364B2 (en) * | 2007-05-07 | 2011-10-04 | Xerox Corporation | Image adjustment control for image alignment |
US8739068B2 (en) * | 2007-06-15 | 2014-05-27 | Microsoft Corporation | Dynamic user interface for in-diagram shape selection |
US8762871B2 (en) * | 2008-02-03 | 2014-06-24 | Microsoft Corporation | Dynamic preview of diagram elements to be inserted into a diagram |
US8284450B2 (en) * | 2008-10-07 | 2012-10-09 | Xerox Corporation | Streak compensation in compressed image paths |
US8866841B1 (en) * | 2009-04-03 | 2014-10-21 | Joshua Distler | Method and apparatus to deliver imagery with embedded data |
US9015591B2 (en) * | 2012-06-13 | 2015-04-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic visualization generation and implementation |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4815029A (en) | 1985-09-23 | 1989-03-21 | International Business Machines Corp. | In-line dynamic editor for mixed object documents |
FR2591774B1 (fr) * | 1985-11-06 | 1996-07-12 | Canon Kk | Systeme de fichier |
US5495349A (en) * | 1990-01-13 | 1996-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus that stores processing parameters by character data |
JP3317446B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2002-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
US5416895A (en) * | 1992-04-08 | 1995-05-16 | Borland International, Inc. | System and methods for improved spreadsheet interface with user-familiar objects |
US5452094A (en) * | 1992-11-05 | 1995-09-19 | Xerox Corporation | Method and apparatus for storage and printing of logos using a storage medium capable of storing multiple logos |
US5572648A (en) * | 1993-01-19 | 1996-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | System for simultaneously displaying a static tool palette having predefined windowing tool functions and a dynamic tool palette which changes windowing tool functons in accordance with a context of an executed application program |
JPH0728689A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
KR100320298B1 (ko) * | 1993-03-25 | 2002-04-22 | 마크 에이. 버거 | 영상처리방법및시스템 |
US6006013A (en) * | 1994-05-18 | 1999-12-21 | Xerox Corporation | Object optimized printing system and method |
US5495565A (en) * | 1994-06-21 | 1996-02-27 | Wang Laboratories, Inc. | Integrated form document editor with form descriptor table, background bitmap, graphics editor and text editor, composite image generator and intelligent autofill |
US5734761A (en) * | 1994-06-30 | 1998-03-31 | Xerox Corporation | Editing scanned document images using simple interpretations |
US5666503A (en) * | 1994-11-14 | 1997-09-09 | Xerox Corporation | Structured image (SI) image editor and method for editing structured images |
US5583665A (en) * | 1995-02-13 | 1996-12-10 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for performing color transformations using a reference image combined with a color tracer |
JP3467138B2 (ja) * | 1995-03-07 | 2003-11-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US5761328A (en) * | 1995-05-22 | 1998-06-02 | Solberg Creations, Inc. | Computer automated system and method for converting source-documents bearing alphanumeric text relating to survey measurements |
US5644738A (en) * | 1995-09-13 | 1997-07-01 | Hewlett-Packard Company | System and method using context identifiers for menu customization in a window |
JPH09134157A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Fujitsu Ltd | ヒント付け方法及びフォントファイル構成方法 |
US5852435A (en) * | 1996-04-12 | 1998-12-22 | Avid Technology, Inc. | Digital multimedia editing and data management system |
US6097853A (en) * | 1996-09-11 | 2000-08-01 | Da Vinci Systems, Inc. | User definable windows for selecting image processing regions |
US5854857A (en) * | 1996-09-26 | 1998-12-29 | Xerox Corporation | Using encoding cost data for segmentation and background suppression in JPEG-compressed images |
US6061696A (en) * | 1997-04-28 | 2000-05-09 | Computer Associates Think, Inc. | Generating multimedia documents |
GB9716248D0 (en) * | 1997-08-01 | 1997-10-08 | Discreet Logic Inc | Editing image data |
JP3039473B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | プリンタドライバ |
US6552727B2 (en) * | 1998-03-27 | 2003-04-22 | Microsoft Corp. | Method for authoring hints for a font using a graphical user interface |
US6249908B1 (en) * | 1998-03-27 | 2001-06-19 | Microsoft Corporation | System and method for representing graphical font data and for converting the font data to font instructions |
US6195101B1 (en) * | 1998-04-06 | 2001-02-27 | Mgi Software Corporation | Method and system for image templates |
US6256650B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-07-03 | Microsoft Corporation | Method and system for automatically causing editable text to substantially occupy a text frame |
US6317141B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-11-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
-
1998
- 1998-12-18 US US09/215,175 patent/US6715127B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35678499A patent/JP4338856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1424849A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-02 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Printing control method, image data creating apparatus, and data for image creation |
US6968784B2 (en) | 2003-05-30 | 2005-11-29 | Dainippon Screen Mfg., Ltd. | Printed tone control apparatus, and method of determining representative points on prints for controlling tone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4338856B2 (ja) | 2009-10-07 |
US6715127B1 (en) | 2004-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338856B2 (ja) | 編集コマンドを提供する方法およびシステム | |
US7889405B2 (en) | Image processing apparatus and computer program product for overlaying and displaying images in a stack | |
US8139257B2 (en) | Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program product | |
US8542953B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7065716B1 (en) | Systems, methods and graphical user interfaces for previewing image capture device output results | |
US8411290B2 (en) | User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product | |
JP5164368B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US7610274B2 (en) | Method, apparatus, and program for retrieving data | |
JP4753627B2 (ja) | ディジタル画像のファイルサイズを動的に制御する方法 | |
JP2000113181A (ja) | ユ―ザ・インタフェ―ス方法 | |
JP2000115476A (ja) | 走査画像の領域を操作するためのシステム及び方法 | |
JP2001357406A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5932313B2 (ja) | 印刷装置、印刷プレビューの表示方法及びそのプログラム | |
JP5636807B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US8452045B2 (en) | Image processing method for generating easily readable image | |
JP2010146218A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム | |
JP2000224414A (ja) | 情報処理システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ | |
JP2004363795A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20070002339A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008092419A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2002142070A (ja) | 画像伝送システムおよび画像伝送装置ならびにそれらの方法 | |
US20060209311A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008046832A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP2004252866A (ja) | 色変換装置および色変換プログラム | |
JPH0795391A (ja) | 画素密度変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |